「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

富嶽三十六景完成190年、特別謹製凱風快晴 限定100部
証明書付 飾り インテリア 限定番号入 山下白雨 富士名画三選 世界限定 凱風快晴 奈川沖浪裏 葛飾北斎 復刻商品説明 商品番号 NK-1032 商品名 凱風快晴 限定100部 内容 祝! 富士山世界文化遺産登録10周年 富嶽三十六景完成190年 特別謹製 各限定100部 浮世絵木版画 復刻 葛飾北斎「富士名画三選」 ~富嶽三十六景より~ 千変万化に表情を変える霊峰富士――。 世界をうならせた超絶の富士描写を忠実に復刻。 和紙・岩野市兵衛他 彫師・渡辺和夫他 摺師・鉄井裕和他 人と自然の共生を象徴する未来に受け継ぐべき世界の宝“富士山” 古来より人々を魅了し続けている霊峰富士。信仰の対象として人々に崇められ、数多くの芸術作品を生み出してきた富士山は、平成25年(2013)に世界文化遺産に登録されました。そして令和5年(2023)、日本の象徴である富士山の世界遺産登録10周年を迎えるにあたり、特別企画として、世界に誇る版画家・葛飾北斎の代表作で完成から190年の「富嶽三十六景」より、とりわけ評価が高い名作三点を抜粋し、現代に継承する江戸版画職人により復刻しました。 人間国宝・岩野市兵衛氏らの製作による越前手漉き和紙に純手彫り、純手摺り。 江戸時代より脈々と継承してきた木版画の和紙、彫り、摺りの職人技が結集した記念すべき 本作品は、人間国宝・岩野市兵衛氏をはじめ、浮世絵専門の彫師、摺師が高度な技術を駆使した純手彫り、純手摺りにより製作されたものです。このたび、富士山世界文化遺産登録10周年、富嶽三十六景完成190年を記念して、特別謹製された北斎の名作三作品をご提供いたします。記念すべき本年に、是非この素晴らしき名画をお飾りください。 凱風快晴(がいふうかいせい) 通称「赤富士」とも呼ばれる世界的な名画の一枚。凱風とは南風のことをいい、夏から秋にかけての晴れた早朝に、富士が山全体を赤く染めて輝いています。画面いっぱいに大きくとらえられた富士が、青空を背景に鮮明に描かれています。 作品を引き立てる艶無しの黒のマットに、擦れ調の濃いブラウン木製額を使用しています。富士山世界文化遺産登録10周年記念公式ロゴ入りプレートが作品の品格をさらに高めます。 額裏に限定番号入り証明書添付 ■富士山文化遺産協議会公式ロゴマーク入り ■国指定伝統工芸士による手摺「江戸木版画」 印刷では到底表現できない、鮮やかな色彩と味わい深い手摺木版画独特の趣きを堪能いただけます。 もれなく進呈! 今回ご購入いただいた方に、「凱風快晴」をデザインした錫製箸置き2個をプレゼントいたします。(1作品につき2個) 仕様 ● 版木3枚6面7度摺り ● 寸法/額寸法:縦44.5×横56×厚み2cm(絵:縦24.5×横37cm) ● 重量(約)/1.6kg ● 材質/絵:木版画(和紙)、額:木製(アクリルカバー入り) ● 富士山文化遺産協議会公式ロゴマーク入り ● 作品証明書添付(限定番号入り) ● 日本製 ※限定番号は選べません。予めご承知おきください。 備考 ■ お届け:1~3週間でお届けします。限定品につき品切れの際はご容赦ください。
66000 円 (税込 / 送料別)
![【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」額入り[ZDE012]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f432083-yamaga/cabinet/item/zde/zde012.jpg?_ex=128x128)
美人画家・鶴田一郎が描く、郷土の夏の風物詩「山鹿灯籠まつり」 送料無料【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」額入り[ZDE012]
~熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」~ 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2018年の山鹿灯籠まつりのための書き下ろしポスターの版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に融合し、たおやかで華やかな世界を創りあげている。 1987年、アートディレクター亀倉雄策氏に見出されノエビア化粧品の広告に抜擢。広告が終了した1991年以降もコマーシャル・アートの先駆者として人気を博し、彼の作品の中の女性たちは多くの人々を魅了し続けた。 「私は、私自身のミューズを描きたいと思っている」と言うように、それは彼の永遠のテーマであり、作家活動の原点となった。 【山鹿灯籠まつりとは】 肥後三大夏祭りの一つで、毎年8月15・16日に山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、熊本県を代表する夏の風物詩です。 和紙と糊だけで作られた「金灯籠」を頭の上に乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節の調べに合わせ舞い踊り、幻想的な世界へと誘います。 【注意事項】 ●版画は、全て鶴田一郎コーディネートによる額装済で、エディション、直筆サイン入りです。 ●サイズ 額装:H865×W755mm ●フレーム裏面パネルには鶴田一郎の直筆サインと日付(基本サインを入れた日)が入ります。 ●2018年10月版画化。技法:ジクレー ●エディション:ED50 「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」版画額装品1点 額装サイズ:H865×W755mm 山鹿 鶴田一郎 版画 額入り~熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」~ 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2018年の山鹿灯籠まつりのための書き下ろしポスターの版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に融合し、たおやかで華やかな世界を創りあげている。 1987年、アートディレクター亀倉雄策氏に見出されノエビア化粧品の広告に抜擢。広告が終了した1991年以降もコマーシャル・アートの先駆者として人気を博し、彼の作品の中の女性たちは多くの人々を魅了し続けた。 「私は、私自身のミューズを描きたいと思っている」と言うように、それは彼の永遠のテーマであり、作家活動の原点となった。 【山鹿灯籠まつりとは】 肥後三大夏祭りの一つで、毎年8月15・16日に山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、熊本県を代表する夏の風物詩です。 和紙と糊だけで作られた「金灯籠」を頭の上に乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節の調べに合わせ舞い踊り、幻想的な世界へと誘います。 【注意事項】 ●版画は、全て鶴田一郎コーディネートによる額装済で、エディション、直筆サイン入りです。 ●サイズ 額装:H865×W755mm ●フレーム裏面パネルには鶴田一郎の直筆サインと日付(基本サインを入れた日)が入ります。 ●2018年10月版画化。技法:ジクレー ●エディション:ED50 商品説明 名称【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」額入り 内容量「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」版画額装品1点 額装サイズ:H865×W755mm 配送方法常温 配送期日ご寄附入金後、1ヶ月以内を目安に発送します。 (発注が入ったのちに、提供会社であるICHIRO TSURUTA Galleryより、配達ご希望日をメールやお電話にてお伺い致します。 そのため、ご連絡が取りやすい電話番号・メールアドレスのご登録をお願いいたします。) 提供事業者株式会社 鶴田一郎事務所
954000 円 (税込 / 送料込)
![【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2016」 額入り[ZDE011]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f432083-yamaga/cabinet/item/zde/zde011.jpg?_ex=128x128)
美人画家・鶴田一郎が描く、郷土の夏の風物詩「山鹿灯籠まつり」 送料無料【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2016」 額入り[ZDE011]
~熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「山鹿灯籠まつり 2016」~ 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2016年の山鹿灯籠まつりのために書き下ろしたポスター画の版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に融合し、たおやかで華やかな世界を創りあげている。 1987年、アートディレクター亀倉雄策氏に見出されノエビア化粧品の広告に抜擢。広告が終了した1991年以降もコマーシャル・アートの先駆者として人気を博し、彼の作品の中の女性たちは多くの人々を魅了し続けた。 「私は、私自身のミューズを描きたいと思っている」と言うように、それは彼の永遠のテーマであり、作家活動の原点となった。 【山鹿灯籠まつりとは】 肥後三大夏祭りの一つで、毎年8月15・16日に山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、熊本県を代表する夏の風物詩です。 和紙と糊だけで作られた「金灯籠」を頭の上に乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節の調べに合わせ舞い踊り、幻想的な世界へと誘います。 【注意事項】 ●版画は、全て鶴田一郎コーディネートによる額装済で、エディション、直筆サイン入りです。 ●サイズ 額装:H940×W740mm ●フレーム裏面パネルには鶴田一郎の直筆サインと日付(基本サインを入れた日)が入ります。 ●2016年版画化。技法:ジクレー ●エディション:ED30 「山鹿灯籠まつり 2016」版画額装品1点 額装サイズ:H940×W740mm 山鹿 鶴田一郎 版画 額入り~熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「山鹿灯籠まつり 2016」~ 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2016年の山鹿灯籠まつりのために書き下ろしたポスター画の版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に融合し、たおやかで華やかな世界を創りあげている。 1987年、アートディレクター亀倉雄策氏に見出されノエビア化粧品の広告に抜擢。広告が終了した1991年以降もコマーシャル・アートの先駆者として人気を博し、彼の作品の中の女性たちは多くの人々を魅了し続けた。 「私は、私自身のミューズを描きたいと思っている」と言うように、それは彼の永遠のテーマであり、作家活動の原点となった。 【山鹿灯籠まつりとは】 肥後三大夏祭りの一つで、毎年8月15・16日に山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、熊本県を代表する夏の風物詩です。 和紙と糊だけで作られた「金灯籠」を頭の上に乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節の調べに合わせ舞い踊り、幻想的な世界へと誘います。 【注意事項】 ●版画は、全て鶴田一郎コーディネートによる額装済で、エディション、直筆サイン入りです。 ●サイズ 額装:H940×W740mm ●フレーム裏面パネルには鶴田一郎の直筆サインと日付(基本サインを入れた日)が入ります。 ●2016年版画化。技法:ジクレー ●エディション:ED30 商品説明 名称【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2016」 額入り 内容量「山鹿灯籠まつり 2016」版画額装品1点 額装サイズ:H940×W740mm 配送方法常温 配送期日ご寄附入金後、1ヶ月以内を目安に発送します。 (発注が入ったのちに、提供会社であるICHIRO TSURUTA Galleryより、配達ご希望日をメールやお電話にてお伺い致します。 そのため、ご連絡が取りやすい電話番号・メールアドレスのご登録をお願いいたします。) 提供事業者株式会社 鶴田一郎事務所
1174000 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】<数量限定>木版画 雲・不二(A)(40cm×58cm・額付)
返礼品仕様 商品名 【数量限定】<数量限定>木版画 雲・不二(A)(40cm×58cm・額付) 内容量 雲・不二(A)(40cm×58cm・額付) 配送・保存方法 ご入金確認後、1~2ヶ月程度で発送いたします。 商品説明 木版画家 冨張廣司氏は,境町出身でモダンアート協会会員です。 1978文化庁派遣の芸術家研修員としてニューヨークに1年滞在,その後国内外で個展を多数。 トルコ国際日本版画展・トルコ文化大臣賞,茨城県芸術展・横山大観賞など受賞歴あり,作品はメトロポリタン美術館等に収蔵されている。 提供者 版画家冨張廣司・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 農業振興と商工業の育成に関する事業 (2) 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業 (3) 教育文化の向上に関する事業 (4) 住民福祉の増進に関する事業 (5) 町長におまかせ (6) 2020年東京オリパラに向けたアルゼンチンとの交流に関する事業 (7) 防災・災害対策に関する事業 (8) 子どもたちの海外教育に関する事業 (9) 利根川大花火大会の開催に関する事業 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
60000 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】<数量限定>木版画 山粧う・Fuji(40cm×28cm・額付)
返礼品仕様 商品名 【ふるさと納税】<数量限定>木版画 山粧う・Fuji(40cm×28cm・額付) 内容量 山粧う・Fuji(28cm×40cm・額付) 配送・保存方法 ご入金確認後、1~2ヶ月程度で発送いたします。 商品説明 木版画家 冨張廣司氏は,境町出身でモダンアート協会会員です。 1978文化庁派遣の芸術家研修員としてニューヨークに1年滞在,その後国内外で個展を多数。 トルコ国際日本版画展・トルコ文化大臣賞,茨城県芸術展・横山大観賞など受賞歴あり,作品はメトロポリタン美術館等に収蔵されている。 提供者 版画家 冨張廣司・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 農業振興と商工業の育成に関する事業 (2) 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業 (3) 教育文化の向上に関する事業 (4) 住民福祉の増進に関する事業 (5) 町長におまかせ (6) 2020年東京オリパラに向けたアルゼンチンとの交流に関する事業 (7) 防災・災害対策に関する事業 (8) 子どもたちの海外教育に関する事業 (9) 利根川大花火大会の開催に関する事業 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
40000 円 (税込 / 送料込)

文化勲章 昭和を代表する日本画家 風景画の名手東山 魁夷「雪の後」木版画(生前作)・限定品 文化勲章 昭和を代表する日本画家 風景画の名手 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 東山 魁夷(ヒガシヤマ カイイ) 【タイトル】 雪の後 【 技法 】 木版画 【制作年】 1982年作 【限定番号】 ed,14/450 【レゾネNo】 日経新聞社No,117 【作品寸法】 8号(縦33.8×横48.7cm) 【額縁寸法】 縦58×横72.5cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 良好 【付属品】 ガラスあり、箱あり 【 備考 】 取材先/京都市北区・中川付近 北山杉のふるさと中川地区の雪景色が描かれており、「平凡な檜の植林を、荘厳と清浄の風景に変える、雪は魔術師だ」とこの作品について語っている。 【作者プロフィール】文化勲章・昭和を代表する日本画家 1908 横浜市に生まれる 1929 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選 1931 東京日本美術学校日本画科卒業、結城素明に師事し、魁夷と号する 1934 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学 1939 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる 1969 文化勲章受章、文化功労者として顕彰される 1979 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独 1980 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される 1995 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催 1999 死去、勲一等瑞宝章受章
169400 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】小倉遊亀『椿など』木版画■限定330部・新品★
商品の詳細 作家名 小倉遊亀 作品名 椿など 技法 木版画 外径サイズ 66×58 cm 作品サイズ 46×38 cm 補足説明 版上サイン・落款入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定330部 ◆ 小倉 遊亀(Yuki Ogura)◆1895 3月1日、滋賀県大津市に生まれる。本名、小倉ゆき(旧姓、溝上)。1913 県立大津高等女学校卒業、奈良女子高等師範学校に入学。選択科目として図画を履修。 水木要太郎と横山常太郎に多くを学ぶ。1917 奈良女子高等師範学校を総代で卒業。1920 教職生活の傍ら制作活動を続け、安田靫彦に入門を許される。1922 日本美術院試作展に入選。1926 第十三回院展に「胡瓜」が初入選。以後連続入選を果たす。1932 女性として初めて、日本美術院同人となる。1936 小倉鉄樹氏と結婚。1951 「小女」により、第八回毎日美術賞を受賞(東京国立近代美術館蔵)。1954 「O夫人坐像」により、第四回上村松園賞を受賞(東京国立近代美術館蔵)。1955 「裸婦」により、芸術選奨文部大臣賞を受賞。1962 「母子」により、日本芸術院賞を受賞。1976 日本芸術院会員となる。1973 勲三等瑞宝章を受章。1975 神奈川文化賞を受賞。1978 文化功労者となる。1979 滋賀県文化賞を受賞。1980 文化勲章を受章。1981 大津市名誉市民となる。1990 奥村土牛の跡を継ぎ、日本美術院理事長に就任。2000 7月23日、105歳という長寿を全うして、鎌倉にて逝去。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■小倉遊亀の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 静物画_植物_花_華_花瓶_陶器_季節冬_ツバキ_つばき_おぐらゆうき
203500 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】宮本秋風『高山雪景』木版画■限定180部・新品★
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 高山雪景 技法 木版画 外径サイズ 65×50 cm 作品サイズ 37×28 cm 補足説明 作者直筆サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定180部 ◆ 宮本 秋風(Shufu Miyamoto) ◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える 2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_自然_森林_樹木_山水_山村_民家_雪_スノー_季節冬_みやもとしゅうふう
49500 円 (税込 / 送料別)
![【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2014」 額入り[ZDE010]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f432083-yamaga/cabinet/item/zde/zde010.jpg?_ex=128x128)
美人画家・鶴田一郎が描く、郷土の夏の風物詩「山鹿灯籠まつり」 送料無料【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2014」 額入り[ZDE010]
~熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「山鹿灯籠まつり 2014」~ 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2014年の山鹿灯籠まつりのための書き下ろしポスターの版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に融合し、たおやかで華やかな世界を創りあげている。 1987年、アートディレクター亀倉雄策氏に見出されノエビア化粧品の広告に抜擢。広告が終了した1991年以降もコマーシャル・アートの先駆者として人気を博し、彼の作品の中の女性たちは多くの人々を魅了し続けた。 「私は、私自身のミューズを描きたいと思っている」と言うように、それは彼の永遠のテーマであり、作家活動の原点となった。 【山鹿灯籠まつりとは】 肥後三大夏祭りの一つで、毎年8月15・16日に山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、熊本県を代表する夏の風物詩です。 和紙と糊だけで作られた「金灯籠」を頭の上に乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節の調べに合わせ舞い踊り、幻想的な世界へと誘います。 【注意事項】 ●版画は、全て鶴田一郎コーディネートによる額装済で、エディション、直筆サイン入りです。 ●サイズ 額装:985×770mm ●フレーム裏面パネルには鶴田一郎の直筆サインと日付(基本サインを入れた日)が入ります。 ●2014年版画化。技法:ジクレー ●エディション:ED30 「山鹿灯籠まつり 2014」版画額装品1点 額装サイズ:H985×W770mm 山鹿 鶴田一郎 版画 額入り~熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「山鹿灯籠まつり 2014」~ 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2014年の山鹿灯籠まつりのための書き下ろしポスターの版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に融合し、たおやかで華やかな世界を創りあげている。 1987年、アートディレクター亀倉雄策氏に見出されノエビア化粧品の広告に抜擢。広告が終了した1991年以降もコマーシャル・アートの先駆者として人気を博し、彼の作品の中の女性たちは多くの人々を魅了し続けた。 「私は、私自身のミューズを描きたいと思っている」と言うように、それは彼の永遠のテーマであり、作家活動の原点となった。 【山鹿灯籠まつりとは】 肥後三大夏祭りの一つで、毎年8月15・16日に山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、熊本県を代表する夏の風物詩です。 和紙と糊だけで作られた「金灯籠」を頭の上に乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節の調べに合わせ舞い踊り、幻想的な世界へと誘います。 【注意事項】 ●版画は、全て鶴田一郎コーディネートによる額装済で、エディション、直筆サイン入りです。 ●サイズ 額装:985×770mm ●フレーム裏面パネルには鶴田一郎の直筆サインと日付(基本サインを入れた日)が入ります。 ●2014年版画化。技法:ジクレー ●エディション:ED30 商品説明 名称【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2014」 額入り 内容量「山鹿灯籠まつり 2014」版画額装品1点 額装サイズ:H985×W770mm 配送方法常温 配送期日ご寄附入金後、1ヶ月以内を目安に発送します。 (発注が入ったのちに、提供会社であるICHIRO TSURUTA Galleryより、配達ご希望日をメールやお電話にてお伺い致します。 そのため、ご連絡が取りやすい電話番号・メールアドレスのご登録をお願いいたします。) 提供事業者株式会社 鶴田一郎事務所
1174000 円 (税込 / 送料込)

富嶽三十六景完成190年、特別謹製神奈川沖浪裏 限定100部
証明書付 飾り インテリア 限定番号入 山下白雨 富士名画三選 世界限定 凱風快晴 奈川沖浪裏 葛飾北斎 復刻商品説明 商品番号 NK-1031 商品名 神奈川沖浪裏 限定100部 内容 祝! 富士山世界文化遺産登録10周年 富嶽三十六景完成190年 特別謹製 各限定100部 浮世絵木版画 復刻 葛飾北斎「富士名画三選」 ~富嶽三十六景より~ 千変万化に表情を変える霊峰富士――。 世界をうならせた超絶の富士描写を忠実に復刻。 和紙・岩野市兵衛他 彫師・渡辺和夫他 摺師・鉄井裕和他 人と自然の共生を象徴する未来に受け継ぐべき世界の宝“富士山” 古来より人々を魅了し続けている霊峰富士。信仰の対象として人々に崇められ、数多くの芸術作品を生み出してきた富士山は、平成25年(2013)に世界文化遺産に登録されました。そして令和5年(2023)、日本の象徴である富士山の世界遺産登録10周年を迎えるにあたり、特別企画として、世界に誇る版画家・葛飾北斎の代表作で完成から190年の「富嶽三十六景」より、とりわけ評価が高い名作三点を抜粋し、現代に継承する江戸版画職人により復刻しました。 人間国宝・岩野市兵衛氏らの製作による越前手漉き和紙に純手彫り、純手摺り。 江戸時代より脈々と継承してきた木版画の和紙、彫り、摺りの職人技が結集した記念すべき 本作品は、人間国宝・岩野市兵衛氏をはじめ、浮世絵専門の彫師、摺師が高度な技術を駆使した純手彫り、純手摺りにより製作されたものです。このたび、富士山世界文化遺産登録10周年、富嶽三十六景完成190年を記念して、特別謹製された北斎の名作三作品をご提供いたします。記念すべき本年に、是非この素晴らしき名画をお飾りください。 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 白と藍で表現された、天まで届くかと思われる巨大な波が舟を飲み込まんばかりに襲い掛かってきます。船頭たちは、舟べりにただしがみついているようです。荒れ狂う波の先には富士が鎮座しています。静と動の対比が見事な世界的名画の一枚です。 作品を引き立てる艶無しの黒のマットに、擦れ調の濃いブラウン木製額を使用しています。富士山世界文化遺産登録10周年記念公式ロゴ入りプレートが作品の品格をさらに高めます。 額裏に限定番号入り証明書添付 ■富士山文化遺産協議会公式ロゴマーク入り ■国指定伝統工芸士による手摺「江戸木版画」 印刷では到底表現できない、鮮やかな色彩と味わい深い手摺木版画独特の趣きを堪能いただけます。 もれなく進呈! 今回ご購入いただいた方に、「凱風快晴」をデザインした錫製箸置き2個をプレゼントいたします。(1作品につき2個) 仕様 ● 版木3枚6面7度摺り ● 寸法/額寸法:縦44.5×横56×厚み2cm(絵:縦24.5×横37cm) ● 重量(約)/1.6kg ● 材質/絵:木版画(和紙)、額:木製(アクリルカバー入り) ● 富士山文化遺産協議会公式ロゴマーク入り ● 作品証明書添付(限定番号入り) ● 日本製 ※限定番号は選べません。予めご承知おきください。 備考 ■ お届け:1~3週間でお届けします。限定品につき品切れの際はご容赦ください。
66000 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】<数量限定>木版画 花香る(40cm×28cm・額付)
返礼品仕様 商品名 【ふるさと納税】<数量限定>木版画 花香る(40cm×28cm・額付) 内容量 花香る(40cm×28cm・額付) 配送・保存方法 ご入金確認後、1~2ヶ月程度で発送いたします。 商品説明 木版画家 冨張廣司氏は,境町出身でモダンアート協会会員です。 1978文化庁派遣の芸術家研修員としてニューヨークに1年滞在,その後国内外で個展を多数。 トルコ国際日本版画展・トルコ文化大臣賞,茨城県芸術展・横山大観賞など受賞歴あり,作品はメトロポリタン美術館等に収蔵されている。 提供者 版画家 冨張廣司・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 農業振興と商工業の育成に関する事業 (2) 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業 (3) 教育文化の向上に関する事業 (4) 住民福祉の増進に関する事業 (5) 町長におまかせ (6) 2020年東京オリパラに向けたアルゼンチンとの交流に関する事業 (7) 防災・災害対策に関する事業 (8) 子どもたちの海外教育に関する事業 (9) 利根川大花火大会の開催に関する事業 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
40000 円 (税込 / 送料込)

【値下げ】 宮本秋風『さみだれ』木版画 額縁付 限定品 現品限り
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 さみだれ 技法 木版画 外径サイズ 70×54 cm 作品サイズ 54×37 cm 補足説明 作者サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション AP版(作家保存版) ◆ 宮本 秋風(みやもと・しゅうふう)(Shufu Miyamoto)◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_田園_田舎_河川_五月雨_霧_雨_みやもとしゅうふう
74000 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】<数量限定>木版画 花美人(B)(40cm×28cm・額付)
返礼品仕様 商品名 【ふるさと納税】<数量限定>木版画 花美人(B) 内容量 花美人(B)(40cm×28cm・額付) 配送・保存方法 ご入金確認後、1~2ヶ月程度で発送いたします。 商品説明 木版画家 冨張廣司氏は,境町出身でモダンアート協会会員です。 1978文化庁派遣の芸術家研修員としてニューヨークに1年滞在,その後国内外で個展を多数。 トルコ国際日本版画展・トルコ文化大臣賞,茨城県芸術展・横山大観賞など受賞歴あり,作品はメトロポリタン美術館等に収蔵されている。 提供者 版画家 冨張廣司・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 農業振興と商工業の育成に関する事業 (2) 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業 (3) 教育文化の向上に関する事業 (4) 住民福祉の増進に関する事業 (5) 町長におまかせ (6) 2020年東京オリパラに向けたアルゼンチンとの交流に関する事業 (7) 防災・災害対策に関する事業 (8) 子どもたちの海外教育に関する事業 (9) 利根川大花火大会の開催に関する事業 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
40000 円 (税込 / 送料込)

美人画の巨匠、日本芸術院会員、日展理事伊東 深水「初島田」木版画・限定品 美人画の巨匠 日本芸術院会員 日展理事 実娘は朝岡雪路 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 伊東 深水(イトウ シンスイ) 【タイトル】 初島田 【 技法 】 木版画 【限定番号】 ed,90/150 【作品寸法】 縦53.5×横41cm 【額縁寸法】 縦67.5×横57cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 良好 【付属品】 アクリルあり、黄袋あり、布タトウ箱あり、外箱あり 【作者プロフィール】日本芸術院会員・日展理事 1898 東京に生まれる 1911 鏑木清方に師事、「深水」の号を与えられる 1912 巽画会展初入選 1914 院展入選 1916 大正末にかけ、絵・彫・摺分業による新版画運動に参加 新聞雑誌の挿絵・口絵の仕事を多くするようになる 1922 平和記念東京博覧会美術展で2等銀牌 1927 大井町の自宅に深水画塾を設立 1932 展覧会開催を目的に青々会結成 1936 文部省美術展覧会委員を委嘱される 1943 海軍報道班員として南方諸島を視察。多くスケッチをする 1948 日展出品作「鏡」に対して日本芸術院賞 1950 画塾の作家・同志と日月社を結成し顧問となる 1953 文化財保護委員会の委嘱で無形文化財技術保存記録木版画を制作 1958 日展理事 日本芸術院会員 1972 癌のため74歳で死去 ◆実娘は女優・タレント・歌手の朝岡雪路 華やかな美人画で知られる日本画家。 速水御舟の作品に深い感銘を受け、日本画家になることを決意。鏑木清方に師事。 伝統を継承しながら現代風俗を取り入れ、大衆的な人気を博した。
60500 円 (税込 / 送料別)

日本版画協会会員 北海道立近代美術館収蔵作家北岡 文雄「小春日の漁村(銚子)」木版画・限定サイン入 日本版画協会会員 北海道立近代美術館収蔵作家 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 北岡 文雄(キタオカ フミオ) 【タイトル】 小春日の漁村(銚子) 【 技法 】 木版画 【制作年】 1994年作 【限定番号】 ed,21/130 【作品寸法】 10号大(縦40×横54.9cm) 【額縁寸法】 縦61×横74.5cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 ほぼ良好 【付属品】 ガラスあり、箱あり 【作者プロフィール】春陽会会員、全道展会員 1918 東京生まれ 1939 平塚運一から木版画を学ぶ 1941 東京美術学校油画科卒 1943 日本版画協会会員 1951 春陽会会員 1955 ヨーロッパに留学(’56まで) 1956 帰国後妻の故郷札幌に一時滞在 1956 全道展会員 1969 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で賞候補賞(’70) 1971 ソ連画家同盟・ソ日協会の招きで訪ソ、モスクワ東方民族博物館で個展 1978 台北市国家画廊で個展 1980 北京中央美術学院の招きで木版画講習会開催 1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」出品 1993 北海道新聞社より「ミュージアム(13)・北岡文雄-光と風の版風景」を刊行 1993 北海道立近代美術館で「北岡文雄の世界展」開催 1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる 1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀展」に出品 2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載 2007 肺炎のため死去 ◆56年フランスから帰国後、妻幽子の郷里札幌に滞在。 その間北海道の版画界に大きな影響を与える。 一時、抽象や幻想的な版画を試みたが、60年以降は写実を基調とした木版画を多彩にくりひろげ現代に至る。 また木版画を通して国際交流を図っている。 ■作品収蔵:東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、ボストン美術館
45500 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】竹久夢二『ネルの感触』木版画■限定280部・新品★
商品の詳細 作家名 竹久夢二 作品名 ネルの感触 技法 木版画 外径サイズ 52×41 cm 作品サイズ 39×29 cm 補足説明 作者版上サイン・落款入り 版元:高見澤研究所 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定280部 ◆竹久 夢二(たけひさゆめじ)(Yumeji Takehisa)◆1884 9月16日、岡山県邑久郡本庄村に生まれる。本名、茂次郎。1899 神戸中学に入学。12月、同校中退。1900 福岡県遠賀郡八幡村大字枝光に転籍。1901 上京。1902 早稲田実業学校に入学。1905 「直言」にコマ絵掲載される。 「中学世界」に“筒井筒”が第一賞入選し、投書家時代を終える。1909 最初の著作「夢二画集・春の巻」発行。 ベストセラーとなり、夢二の抒情画は天下にひろまる。1912 京都府立図書館において第1回夢二作品展覧会開催。1918 京都府立図書館において第2回竹久夢二抒情画展覧会。1931 アメリカ・ヨーロッパへ旅立つ(昭和8年帰国)。1934 9月1日富士見高原療養所で50歳の生涯を閉じ、有島生馬氏らにより雑司ケ谷墓地に埋葬される。 竹久夢二は、明治末から昭和初期にかけて活躍、一世を風靡した詩画人です。大正の歌麿とも言われているように、その作品には市井のくらしに根付いた喜びや悲しみが表わされ、一世紀に近い時を経た今も人々の心を魅了します。美人画はもちろん、子供画や晩年は日本の山河を多く主題としました。 また、木版画の制作、楽譜や表紙装幀にも携わり、浴衣・半襟・手拭いなど日々の生活に用いるもののデザインにも情熱を注ぎ、日本のグラフィックデザイナーの先駆者として多くの素晴らしい作品を残しました。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■竹久夢二の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 人物画_女性画_美人画_着物_たけひさゆめじ
24200 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】竹久夢二『北方の冬』木版画■限定280部・新品★
商品の詳細 作家名 竹久夢二 作品名 北方の冬 技法 木版画 外径サイズ 52×41 cm 作品サイズ 39×29 cm 補足説明 作者版上サイン・落款入り 版元:高見澤研究所 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定280部 ◆竹久 夢二(たけひさゆめじ)(Yumeji Takehisa)◆1884 9月16日、岡山県邑久郡本庄村に生まれる。本名、茂次郎。1899 神戸中学に入学。12月、同校中退。1900 福岡県遠賀郡八幡村大字枝光に転籍。1901 上京。1902 早稲田実業学校に入学。1905 「直言」にコマ絵掲載される。 「中学世界」に“筒井筒”が第一賞入選し、投書家時代を終える。1909 最初の著作「夢二画集・春の巻」発行。 ベストセラーとなり、夢二の抒情画は天下にひろまる。1912 京都府立図書館において第1回夢二作品展覧会開催。1918 京都府立図書館において第2回竹久夢二抒情画展覧会。1931 アメリカ・ヨーロッパへ旅立つ(昭和8年帰国)。1934 9月1日富士見高原療養所で50歳の生涯を閉じ、有島生馬氏らにより雑司ケ谷墓地に埋葬される。 竹久夢二は、明治末から昭和初期にかけて活躍、一世を風靡した詩画人です。大正の歌麿とも言われているように、その作品には市井のくらしに根付いた喜びや悲しみが表わされ、一世紀に近い時を経た今も人々の心を魅了します。美人画はもちろん、子供画や晩年は日本の山河を多く主題としました。 また、木版画の制作、楽譜や表紙装幀にも携わり、浴衣・半襟・手拭いなど日々の生活に用いるもののデザインにも情熱を注ぎ、日本のグラフィックデザイナーの先駆者として多くの素晴らしい作品を残しました。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■竹久夢二の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 人物画_女性画_美人画_ネコ_ねこ_猫_着物_たけひさゆめじ
24200 円 (税込 / 送料別)

文化功労者 会津の世界的木版画家 やないづ町立斎藤清美術館斎藤 清「霊峰(17)秋(A)」木版画・限定直筆サイン入・1980年作 文化功労者 AIZUの世界的木版画家 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 斎藤 清(サイトウ キヨシ) 【タイトル】 霊峰(17)秋(A) 【 技法 】 木版画(自刻自摺) 【制作年】 1980年作 【限定番号】 ed,61/100 【作品寸法】 縦46×横59.8cm 【額縁寸法】 縦70×横88.5cm 【作品状態】 ほぼ良好 空の部分に若干薄い黄ばみあり マージン(余白)部分に薄いヤケあり 【額縁状態】 良好(新品) 【付属品】 ガラスあり、箱あり 【作者プロフィール】文化功労者 1907 福島県会津坂下町生まれ 1911 夕張に転居 1921 夕張第一尋常高等小学校卒後、小樽に転居 1926 小樽で看板店を経営 1929 成田玉泉に師事、成田の紹介で棟方志功に会う 1931 上京 1936 木版画を初めて制作 1944 朝日新聞社に入社、日本版画協会会員 1949 国画会会員 1951 サンパウロ・ビエンナーレ展で日本人賞 1956 アメリカ国務省、アジア文化財団の招きでアメリカ、メキシコを訪問 1956 棟方志功と二人展開催 1976 柳津町名誉町民 1981 勲四等瑞宝章 1986 神奈川県文化賞 1987 鎌倉から福島県柳津町に帰郷 1993 夕張市栄誉賞 1995 文化功労者表彰 1997 やないづ町立斎藤清美術館開館 1997 柳津町で死去(90才) 2000 宮城県美術館の「TOHOKU/TOKYO・1925-1945東北の画家たち展」に出品 ■作品収蔵:北海道立近代美術館、福島県立美術館
266200 円 (税込 / 送料別)

北海道木版画界リーダー的存在 道立近代美術館作品収蔵大本 靖「トムラウシ」木版画・限定サイン入り 北海道木版画界リーダー的存在 道立近代美術館作品収蔵 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 大本 靖(オオモト ヤスシ) 【タイトル】 トムラウシ 【 技法 】 木版画 【限定番号】 ed,A.P.=作家保存版 【作品寸法】 縦25.5×横40.5cm 【額縁寸法】 縦48×横63cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 良好 【付属品】 ガラスあり、箱あり 【作者プロフィール】日本版画協会会員、全道展会員 1926 小樽生まれ 1929 札幌へ転居 1948 阿佐ヶ谷美術研究所で学ぶ 1951 明治大学商学部卒 1954 日本版画協会展に初入選('59会友賞) 1957 全道展で奨励賞 1958 ニューヨーク現代日本版画展に出品 1959 全道展会員 1960 モダンアート協会展で新人賞 1968 北海道教育大学の講師 1972 日本版画協会会員 1982 オックスフォード大学近代美術館で実技講座 1984 札幌市民芸術賞 1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」出品 1993 シカゴで版画40年記念展 1996 北海道文化賞 2007 札幌芸術の森美術館にて 「大本靖 山の鼓動 樹々のうた 展」開催■作品収蔵:北海道立近代美術館
39050 円 (税込 / 送料別)

春陽会会員 道立近代美術館に多数作品収蔵北岡 文雄「海の見える農場」木版画・限定サイン入り 春陽会会員 道立近代美術館に多数作品収蔵 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 北岡 文雄(キタオカ フミオ) 【タイトル】 海の見える農場 【 技法 】 木版画 【制作年】 1988年作 【限定番号】 ed,84/150 【作品寸法】 縦39.5×横54.7cm 【額縁寸法】 縦58×横76cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 良好 【付属品】 ガラスあり、箱あり 【作者プロフィール】春陽会会員、全道展会員 1918 東京生まれ 1939 平塚運一から木版画を学ぶ 1941 東京美術学校油画科卒 1943 日本版画協会会員 1951 春陽会会員 1955 ヨーロッパに留学(’56まで) 1956 帰国後妻の故郷札幌に一時滞在 1956 全道展会員 1969 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で賞候補賞(’70) 1971 ソ連画家同盟・ソ日協会の招きで訪ソ、モスクワ東方民族博物館で個展 1978 台北市国家画廊で個展 1980 北京中央美術学院の招きで木版画講習会開催 1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」出品 1993 北海道新聞社より「ミュージアム(13)・北岡文雄-光と風の版風景」を刊行 1993 北海道立近代美術館で「北岡文雄の世界展」開催 1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる 1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀展」に出品 2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載 2007 肺炎のため死去 ◆56年フランスから帰国後、妻幽子の郷里札幌に滞在。 その間北海道の版画界に大きな影響を与える。 一時、抽象や幻想的な版画を試みたが、60年以降は写実を基調とした木版画を多彩にくりひろげ現代に至る。 また木版画を通して国際交流を図っている。 ■作品収蔵:東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、ボストン美術館
45500 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】竹久夢二『朝の光へ』木版画■限定280部・新品★
商品の詳細 作家名 竹久夢二 作品名 朝の光へ 技法 木版画 外径サイズ 52×41 cm 作品サイズ 39×29 cm 補足説明 作者版上サイン・落款入り 版元:高見澤研究所 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定280部 ◆竹久 夢二(たけひさゆめじ)(Yumeji Takehisa)◆1884 9月16日、岡山県邑久郡本庄村に生まれる。本名、茂次郎。1899 神戸中学に入学。12月、同校中退。1900 福岡県遠賀郡八幡村大字枝光に転籍。1901 上京。1902 早稲田実業学校に入学。1905 「直言」にコマ絵掲載される。 「中学世界」に“筒井筒”が第一賞入選し、投書家時代を終える。1909 最初の著作「夢二画集・春の巻」発行。 ベストセラーとなり、夢二の抒情画は天下にひろまる。1912 京都府立図書館において第1回夢二作品展覧会開催。1918 京都府立図書館において第2回竹久夢二抒情画展覧会。1931 アメリカ・ヨーロッパへ旅立つ(昭和8年帰国)。1934 9月1日富士見高原療養所で50歳の生涯を閉じ、有島生馬氏らにより雑司ケ谷墓地に埋葬される。 竹久夢二は、明治末から昭和初期にかけて活躍、一世を風靡した詩画人です。大正の歌麿とも言われているように、その作品には市井のくらしに根付いた喜びや悲しみが表わされ、一世紀に近い時を経た今も人々の心を魅了します。美人画はもちろん、子供画や晩年は日本の山河を多く主題としました。 また、木版画の制作、楽譜や表紙装幀にも携わり、浴衣・半襟・手拭いなど日々の生活に用いるもののデザインにも情熱を注ぎ、日本のグラフィックデザイナーの先駆者として多くの素晴らしい作品を残しました。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■竹久夢二の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 人物画_女性画_美人画_建物_着物_たけひさゆめじ
24200 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】<数量限定>木版画 波・花ふじ(28cm×40cm・額付)
返礼品仕様 商品名 【ふるさと納税】<数量限定>木版画 波・花ふじ(28cm×40cm・額付) 内容量 波・花ふじ(28cm×40cm・額付) 配送・保存方法 ご入金確認後、1~2ヶ月程度で発送いたします。 商品説明 木版画家 冨張廣司氏は,境町出身でモダンアート協会会員です。 1978文化庁派遣の芸術家研修員としてニューヨークに1年滞在,その後国内外で個展を多数。 トルコ国際日本版画展・トルコ文化大臣賞,茨城県芸術展・横山大観賞など受賞歴あり,作品はメトロポリタン美術館等に収蔵されている。 提供者 版画家 冨張廣司・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 農業振興と商工業の育成に関する事業 (2) 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業 (3) 教育文化の向上に関する事業 (4) 住民福祉の増進に関する事業 (5) 町長におまかせ (6) 2020年東京オリパラに向けたアルゼンチンとの交流に関する事業 (7) 防災・災害対策に関する事業 (8) 子どもたちの海外教育に関する事業 (9) 利根川大花火大会の開催に関する事業 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
40000 円 (税込 / 送料込)

富嶽三十六景完成190年、特別謹製山下白雨 限定100部
証明書付 飾り インテリア 限定番号入 山下白雨 富士名画三選 世界限定 凱風快晴 奈川沖浪裏 葛飾北斎 復刻商品説明 商品番号 NK-1033 商品名 山下白雨 限定100部 内容 祝! 富士山世界文化遺産登録10周年 富嶽三十六景完成190年 特別謹製 各限定100部 浮世絵木版画 復刻 葛飾北斎「富士名画三選」 ~富嶽三十六景より~ 千変万化に表情を変える霊峰富士――。 世界をうならせた超絶の富士描写を忠実に復刻。 和紙・岩野市兵衛他 彫師・渡辺和夫他 摺師・鉄井裕和他 人と自然の共生を象徴する未来に受け継ぐべき世界の宝“富士山” 古来より人々を魅了し続けている霊峰富士。信仰の対象として人々に崇められ、数多くの芸術作品を生み出してきた富士山は、平成25年(2013)に世界文化遺産に登録されました。そして令和5年(2023)、日本の象徴である富士山の世界遺産登録10周年を迎えるにあたり、特別企画として、世界に誇る版画家・葛飾北斎の代表作で完成から190年の「富嶽三十六景」より、とりわけ評価が高い名作三点を抜粋し、現代に継承する江戸版画職人により復刻しました。 人間国宝・岩野市兵衛氏らの製作による越前手漉き和紙に純手彫り、純手摺り。 江戸時代より脈々と継承してきた木版画の和紙、彫り、摺りの職人技が結集した記念すべき 本作品は、人間国宝・岩野市兵衛氏をはじめ、浮世絵専門の彫師、摺師が高度な技術を駆使した純手彫り、純手摺りにより製作されたものです。このたび、富士山世界文化遺産登録10周年、富嶽三十六景完成190年を記念して、特別謹製された北斎の名作三作品をご提供いたします。記念すべき本年に、是非この素晴らしき名画をお飾りください。 山下白雨(さんかはくう) 夏の激しいにわか雨を白雨(はくう)といいます。裾野には、底知れない闇の深さを表すように、真っ黒に塗りこめられ、そこに大きな稲妻が走っています。凱風快晴が「赤富士」と呼ばれるのに対して、本作品は「黒富士」と呼ばれています。 作品を引き立てる艶無しの黒のマットに、擦れ調の濃いブラウン木製額を使用しています。富士山世界文化遺産登録10周年記念公式ロゴ入りプレートが作品の品格をさらに高めます。 額裏に限定番号入り証明書添付 ■富士山文化遺産協議会公式ロゴマーク入り ■国指定伝統工芸士による手摺「江戸木版画」 印刷では到底表現できない、鮮やかな色彩と味わい深い手摺木版画独特の趣きを堪能いただけます。 もれなく進呈! 今回ご購入いただいた方に、「凱風快晴」をデザインした錫製箸置き2個をプレゼントいたします。(1作品につき2個) 仕様 ● 版木3枚6面7度摺り ● 寸法/額寸法:縦44.5×横56×厚み2cm(絵:縦24.5×横37cm) ● 重量(約)/1.6kg ● 材質/絵:木版画(和紙)、額:木製(アクリルカバー入り) ● 富士山文化遺産協議会公式ロゴマーク入り ● 作品証明書添付(限定番号入り) ● 日本製 ※限定番号は選べません。予めご承知おきください。 備考 ■ お届け:1~3週間でお届けします。限定品につき品切れの際はご容赦ください。
66000 円 (税込 / 送料別)

【値下げ】 宮本秋風『雨音』木版画 額縁付 限定品 現品限り
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 雨音 技法 木版画 外径サイズ 70×54 cm 作品サイズ 55×37 cm 補足説明 作者直筆サイン・落款入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定200部 ◆ 宮本 秋風(みやもと・しゅうふう)(Shufu Miyamoto) ◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える 2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_田畑_田舎_湿地_池_湖_水辺_水草_蓮_梅雨_みやもとしゅうふう
52000 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】<数量限定>木版画 雲湧く(40cm×28cm・額付)
返礼品仕様 商品名 【ふるさと納税】<数量限定>木版画 雲湧く 内容量 雲湧く(40cm×28cm・額付) 配送・保存方法 ご入金確認後、1~2ヶ月程度で発送いたします。 商品説明 木版画家 冨張廣司氏は,境町出身でモダンアート協会会員です。 1978文化庁派遣の芸術家研修員としてニューヨークに1年滞在,その後国内外で個展を多数。 トルコ国際日本版画展・トルコ文化大臣賞,茨城県芸術展・横山大観賞など受賞歴あり,作品はメトロポリタン美術館等に収蔵されている。 提供者 版画家 冨張廣司・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 農業振興と商工業の育成に関する事業 (2) 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業 (3) 教育文化の向上に関する事業 (4) 住民福祉の増進に関する事業 (5) 町長におまかせ (6) 2020年東京オリパラに向けたアルゼンチンとの交流に関する事業 (7) 防災・災害対策に関する事業 (8) 子どもたちの海外教育に関する事業 (9) 利根川大花火大会の開催に関する事業 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
40000 円 (税込 / 送料込)

【版画・絵画】宮本秋風『夕富士』木版画■限定200部★
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 夕富士 技法 木版画 外径サイズ 77×66 cm 作品サイズ 56×47 cm 補足説明 作者直筆サイン・落款入り 状態 付属品 額付 エディション 限定200部 ◆ 宮本 秋風(みやもと・しゅうふう)(Shufu Miyamoto) ◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える 2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。※刷りムラ等があります。予めご了承願います。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_霊峰_冠雪_田畑_田舎_富士山_冨士_不二_みやもとしゅうふう
86900 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】平川敏夫『紅葉』木版画■限定250部★
商品の詳細 作家名 平川敏夫 作品名 紅葉 技法 木版画 外径サイズ 68×57 cm 作品サイズ 45×33 cm 補足説明 作者直筆サイン・落款入り 状態 付属品 額付 エディション 限定250部 ■ 平川 敏夫(ひらかわ・としお)■1924年 愛知県出身1940年 小坂井東尋常高等小学校を卒業。京都稲石着尺図案塾に入門1947年 新日本画研究会で中村正義らとともに学ぶ1950年 第3回創造美術展 入選1951年 中村正義・星野眞吾らと画塾〈中日美術教室〉をはじめる1954年 新制作協会展で新作家賞 受賞1963年 新制作協会会員、日本国際アーチスト協会展、現代日本美術展、日本国際 美術展、ジャパン・アート・フェスティバルなどに出品1973年 パリで個展開催1974年 創画会会員となる1980年 「現代日本美術の展望-日本画」展(富山県立近代美術館)出品1981年 中日文化賞受賞1983年 愛知県教育委員会文化功労者表彰受賞1985年 東海テレビ文化賞受賞1987年 豊橋文化賞を受賞1988年 愛知県文化功労者表彰 「20世紀絵画の展開」展(名古屋市美術館)に出品1990年 現代日本画巨匠展(茨城県近代美術館) 「日本画・現代の視角-その模索と実験」展(新潟市美術館)に出品 平川敏夫展(豊橋市美術博物館)開催1991年 愛知県文化選奨選考委員1992年 「墨の再発見」展(岐阜県美術館)に出品1994年 日本画家五人展(豊川・桜ヶ丘ミュージアム)に出品1995年 創画会運営委員長S日本水墨画展審査委員1997年 華麗なる変遷-平川敏夫展(岐阜県立美術館)開催2006年 逝去 享年81歳 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■平川敏夫の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_寺院_お寺_紅葉_植物_季節秋_春秋二題
71500 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】宮本秋風『春風』木版画■限定200部・新品★
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 春風 技法 木版画 外径サイズ 89×70 cm 作品サイズ 68×50 cm 補足説明 作者直筆サイン 落款入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定200部 ◆ 宮本 秋風(Shufu Miyamoto) ◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_田畑_田舎_季節春_花畑_花_フラワー_菜の花_さくら_サクラ_桜_山_山岳_霧_靄_みやもとしゅうふう
99000 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】宮本秋風『漁り火』木版画■限定200部★
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 漁り火 技法 木版画 外径サイズ 73×40 cm 作品サイズ 55×30 cm 補足説明 作者直筆サイン・落款入り 状態 付属品 額付 エディション 限定200部 ◆ 宮本 秋風(みやもと・しゅうふう)(Shufu Miyamoto)◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える 2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_水平線_海_漁_漁業_日の出_かがり火_漁火_みやもとしゅうふう
66000 円 (税込 / 送料別)

【版画・絵画】宮本秋風『村はずれの雨』木版画■限定200部・新品★
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 村はずれの雨 技法 木版画 外径サイズ 58×46 cm 作品サイズ 45×29 cm 補足説明 作者直筆サイン・落款入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定200部 ◆ 宮本 秋風(Shufu Miyamoto) ◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_農村_田舎_田畑_水田_雨_みやもとしゅうふう
60500 円 (税込 / 送料別)