「版画 > 石版画(リトグラフ)」の商品をご紹介します。

【版画・絵画】府川誠『紅舎』リトグラフ■限定800部・新品★

【版画・絵画】府川誠『紅舎』リトグラフ■限定800部・新品★

商品の詳細 作家名 府川誠 作品名 紅舎 技法 リトグラフ 外径サイズ 22×22 cm 作品サイズ 10×10 cm 補足説明 作者サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定800部 府川先生の「作品に風の流れや草の匂い、鳥たちの声を出したいと制作している。この美しい自然を大切にしなければと思う。」という思いが絵画から感じられる、自然愛と優しさにあふれた作品です。■ 府川 誠(ふかわ・まこと)■1949年 神奈川県平塚市に生まれる。1974年 東京造形大学造形学部卒業。1975年 創形美術学校版画研究科修了、初の個展開催。1991年 札幌に移住。1996年 個展開催。1998年 旧羊蹄小学校に仕事場を移す。以降全国各地にて個展開催。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■府川誠の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_自然_草原_夕焼け_小屋_建物_ふかわまこと

5320 円 (税込 / 送料別)

絵画 アルフレッド・マネシエ リトグラフ 版画 『紅模様』 抽象 美術品 アート

フランスの抽象画家、バレエや演劇の衣装制作にも携わる絵画 アルフレッド・マネシエ リトグラフ 版画 『紅模様』 抽象 美術品 アート

フランスの抽象画家、バレエや演劇の衣装制作にも携わるLa tache rouge限定800部画寸:25×22cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ55cm×幅44cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好ですアルフレッド・マネシエ(Alfred Manessier)1911フランス生まれ1935アカデミー・ランソンでR.ビッシェールに師事1953サン・パウロ・ビエンナーレ大賞1955第40回ピッツバーグ国際美術トリエンナーレ第1席1962ベネチア・ビエンナーレ大賞1993逝去注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

66000 円 (税込 / 送料込)

篠田桃紅 「 Chrysalis B 」 リトグラフ 【中古】

版画 抽象画 モノクローム 手彩 書 しのだとうこう 現代アート モダン 送料無料篠田桃紅 「 Chrysalis B 」 リトグラフ 【中古】

■Chrysalis B 孤高の芸術家 篠田桃紅 父の手ほどきで5歳で初めて墨と筆に触れ 以後独学で書を極め、独創の抽象画で世界に認められた 篠田桃紅。 2005年ニューズウィーク(日本版)の「世界が尊敬する日本人 100人」にも選ばれた彼女は、日本の伝統的な「墨」を 用いながら、和洋の枠を超えた普遍的な美を追求し続けました。 本作は、その創作活動が円熟期を迎えた2000年に制作された 版画作品です。 シンプルな構図の中に墨の「静」と、手彩色による赤の「動」が 響きあう、静謐でありながらも力強い美しさを湛えています。 総エディション(限定部数)はわずか35部。 市場に流通することが稀な、極めて希少な作品です。 作品上部中央の赤い部分は作家自身による手彩色が施されており 版画でありながら一点ものに近い特別な価値をもっています。 晩年まで創作への情熱を燃やし続けた巨匠の魂が宿る貴重な一枚。 あなたのコレクションに、ぜひお迎えください。 ■篠田桃紅 しのだとうこう 1913 中国、大連に生まれる 1954 「日本現代書道展」(ニューヨーク近代美術館) 1961 第6回サンパウロ・ビエンナーレ招待出品 ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展で特選受賞 1965 国立京都国際会館2偕のためにレリーフと壁画制作 1973 戦後美術の展開ー抽象表現の多様化展(東京国立近代美術館) 1974 増上寺(東京)大本堂・ロビーに壁画、道場に襖絵 エレベーター内部にステンレスエッチングを制作 1977 ワシントン駐米日本大使館公邸に壁画制作 1979 岡田・篠田・津高ー20世紀日本抽象絵画三人の パイオニア展(米巡回) 随筆集「墨いろ」出版、日本エッセイストクラブ賞受賞 1983 篠田桃紅書 守谷多々志画 小倉百人一首展(国内巡回) 1992 回顧展「篠田桃紅 時のかたち」(岐阜県美術館) 1993 御所・御食堂のために絵画を制作 1994 戦後日本の前衛美術展開催(横花・グッゲンハイム・ サンフランシスコ巡回) 1995 戦後文化の軌跡1945ー1995(目黒美術館他巡回) 1996 シンガポール国立近代美術館にて個展 1998 NHK BSスペシャル「墨色に心を託して―抽象画家 篠田桃紅」放映 1999 NHK「土曜美の朝ー墨で描くこころのかたち」放映 東京文化会館のために名称ロゴを作成 2000 「桃紅 私というひとり」(世界文化社)刊行 2002 「桃紅えほん」(世界文化社)刊行 2003 原美術館にて個展 皇后陛下行啓 関市篠田桃紅美術空間開館(式に高円宮久子妃殿下臨席) 2010 同館にて展覧会 天皇皇后両陛下行幸啓 2012 銀座三越にて個展 皇后陛下行啓 2015 「103歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い」 (幻冬舎)刊行 Eテレ特集「墨に導かれ墨に惑わされ」放映 Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」放映 2021 逝去 作家名 篠田桃紅 題 名 Shrysalis(蛹) 技 法 リトグラフ+手彩色 落 款 本人サイン 限定部数 A.P.(ED35・総エディション35) 画面の寸法 縦47.7×横33.0cm 額縁の外寸法 縦72.4×横56.4×厚み2.7cm 額縁の仕様 根来塗り風(黒に朱模様)木製版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.8kg 箱 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【中古】2000年制作 作品本体は目立つキズや汚れなどなく 状態は非常に良好。 額縁には僅かな当たりキズ有り。

550000 円 (税込 / 送料込)

東山魁夷 「 照紅葉 ( てるもみじ )」 岩絵具方式 複製画

絵画 日本画 高級 複製画 秋 日本の風景 送料無料東山魁夷 「 照紅葉 ( てるもみじ )」 岩絵具方式 複製画

■照紅葉 てるもみじ ー京都シリーズ屈指の名作ー この『照紅葉』(昭和43年作)は、画伯が栂尾高山寺 への石段を登るときに見た紅葉の輝きを描いている。 京都シリーズの中でも屈指の名作と言えよう。 秋の陽を受けて眩いばかりに輝く紅葉を、裏側から 逆光で見せる絶妙な構図。 さらに葉の輝きを強調するために、すでに陰となった 対岸の木立と対比させる明暗の妙。 彫り深く秋を捉らえて余すところがない。 京都の秋は、北からゆっくりと深まって行く。 美術評論家 谷岡清氏による附属解説書より抜粋 【 岩絵具方式複製画について 】 共同印刷が独自に開発した特殊印刷加工技術による 画期的な複製画です。 日本画の制作には、様々な鉱物を砕いて粉にした 『岩絵具』や、牡蠣殻を焼いて粉にした『胡粉』をニカワで 溶いたものが主に用いられておりますが、画肌には 油絵とは明らかに異なるザラザラとした粒状感があり、 光を反射させることで独特の煌きを帯びます。 岩絵具方式複製画は、高級美術印に樹脂による 特殊表面加工を施すことにより、日本画独特の質感・ 風合いを忠実に再現したものです。 ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し雅号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画 『朝明けの潮』完成 『照紅葉』制作 昭和44 『潮聲』制作 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 照紅葉 てるもみじ ー京都シリーズ屈指の名作ー 監 修 東山すみ 解 説 谷岡 清 技 法 岩絵具方式複製画 限 定 1000部 作品の寸法 縦36.4×横53.0cm 額縁の外寸法 縦58.0×横74.7cm 額縁の仕様 特製木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 装 丁 タトウ入り(黄袋付き) 重 量 約4.9kg 証 明 ●監修者承認印(額縁裏面の奥付に押印) ●ATELIER KAII HIGASHIYAMA (画面右下部に空押し) 制作発行 共同印刷株式会社 美術商品部

275000 円 (税込 / 送料込)

絵画 片岡球子 リトグラフ 版画 『銀色になった富士』 太陽 富士 山 風景 日本風景 幻想的 生き生き 豪華 美術品 アート かたおかたまこ

大きく丸い太陽と、落ち着いた上品な彩りをまとった富士山絵画 片岡球子 リトグラフ 版画 『銀色になった富士』 太陽 富士 山 風景 日本風景 幻想的 生き生き 豪華 美術品 アート かたおかたまこ

大きく丸い太陽と、落ち着いた上品な彩りをまとった富士山版画集「金・銀・紅・白 富士四題」よりリトグラフ(42版42色)、シルクスクリーン(3版3色)マリア書房発行・片岡球子全版画集 No.761991年制作、自筆サイン、限定200部E.A.版技法:リトグラフ絵のサイズ:縦43×横56cm額のサイズ:高さ68×幅81×奥行き6cm作品の状態:良好です保護箱:タトウ箱片岡球子(かたおかたまこ / KATAOKA Tamako)<略歴・情報>1905札幌生まれ1926女子美術専門学校卒1930院展に初入選('46日本美術院賞)1952日本美美術院同人1961芸術選奨文部大臣賞1965女子美術大学教授1966愛知県立芸術大学教授1970道庁からの依頼により開拓記録画「函館街頭風景」を制作1975日本芸術院恩賜賞1982日本芸術院会員1986文化功労者1989文化勲章2008逝去(103才)<特徴>大胆な画風はなかなか認められなかったが、美しく描くことがすべてではないという信念に従い創作を続けた。小学校教師を定年退職して絵画一筋となった1955年から11年後に制作した「面構(つらがまえ)」シリーズ、「富士山」シリーズは、この画家の評価を飛躍的に高めることとなった。<作品収蔵>北海道立近代美術館、神奈川県立近代美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

880000 円 (税込 / 送料込)

斎藤真一 「 紅い陽の村 」 リトグラフ 版画

版画 洋画 人物 風景 瞽女 ごぜ 三味線 盲目 女芸人 太陽 赤 斉藤真一 送料無料斎藤真一 「 紅い陽の村 」 リトグラフ 版画

■赤い陽の村 津軽への旅で瞽女(ごぜ)に出会い、 以後瞽女を主題とした作品を描き続けた斎藤真一。 瞽女(ごぜ)とは旅をしながら三味線を弾いて唄い 生計を立てていた盲目の女芸人です。 晩年は吉原に生きる遊女など、一貫して人生の悲哀にみちた 女性の苦界浄土的世界を描きました。 「表面だけの美しさより生命の悲しさと喜び、 そして尊さも掘り下げて内なるものをみたい」 「素朴に見つめるとこの世に存在することすら 涙するほど愛おしい」 と語っていた斎藤真一。 温かな眼差しで哀愁を見つめ優しく包み込むような 独特の魅力が溢れる作品です。 盲目のため背中に手を付き一列に並んで歩く瞽女(ごぜ)。 障害への差別や偏見に身を寄せながら立ち向かっている 姿が描かれています。 映画や舞台で上演された「吉原炎上」の原作者としても 知られています。 ■斎藤真一 さいとうしんいち 1922 岡山県に生まれる 1941 19歳で上京 川端デッサン研究所に学ぶ 1942 東京美術学校師範科(現:東京藝術大学)入学 岡山・静岡で中学・高校教諭をするかたわら制作活動を行う 1959 パリ留学 ジプシーなどを求めて放浪生活を贈る 藤田嗣治と親交を結ぶ 1961 東北・北陸地方を訪れ瞽女をテーマにした連作を制作 1971 第14回安井賞佳作入賞 1985 「紙草紙 吉原炎上」(文芸春秋)刊行 「明治吉原細見記」(河出書房新社)刊行 1994 逝去 享年72歳 作 者 斎藤真一 題 名 赤い陽の村 技 法 リトグラフ 落 款 本人サイン・朱落款 限定部数 PP (限定350部) 画面の寸法 縦30.0×横41.0cm 額縁の外寸法 縦50.0×横61.0×厚み2.2cm 額縁の仕様 木製版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 1.9kg 箱 差し箱(黄袋付き)

132000 円 (税込 / 送料込)

絵画 奥村土牛 リトグラフ 版画 『牡丹』 植物 花 力強い 明るい 生き生き 美術品 アート おくむらとぎゅう

繊細に塗り重ねられた深紅の牡丹の存在感絵画 奥村土牛 リトグラフ 版画 『牡丹』 植物 花 力強い 明るい 生き生き 美術品 アート おくむらとぎゅう

繊細に塗り重ねられた深紅の牡丹の存在感限定200部刷込サイン・印技法:リトグラフ絵のサイズ:縦30×横52cm額のサイズ:高さ59×幅85×奥行き3cm作品の状態:良好です保護箱:タトウ箱奥村土牛(おくむらとぎゅう / OKUMURA Togyu)<略歴・情報>1889東京市京橋区南鞘町(現東京都中央区京橋一丁目)に生まれ1900城東尋常小学校卒業1905梶田半古の門を叩き、小林古径に日本画を師事(16歳)1907東京勧業博覧会に『敦盛』が入選1920この年より約2年間、古径の画室で指導を受ける1923中央美術社第5回展『家』にて中央美術賞受賞1926この頃速水御舟に出会う1927再興第14回院展『胡瓜畑』が初入選する(38歳)1932日本美術院同人1935帝国美術学校(現武蔵野美術大学)日本画科教授に就任1936第1回帝国美術展『鴨』で推奨第1位を獲得する1944東京美術学校(現東京芸術大学)講師1945空襲で家が焼け、長野へ疎開1947帝国芸術院会員1959日本美術院理事1962文化勲章受章1978日本美術院理事長に任命1980東京都名誉都民1990没、享年101<特徴>現代日本画壇の最高峰に位置した代表的な日本画家の一人。本名は義三(よしぞう)号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

100000 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】園山幹生 リトグラフ 「鰐淵寺の紅葉」額入り 額縁付 インテリア

出雲市 出身園山幹生画伯 作品【ふるさと納税】園山幹生 リトグラフ 「鰐淵寺の紅葉」額入り 額縁付 インテリア

類似返礼品はこちら園山幹生 リトグラフ 額入り 額縁付 インテリ371,000円園山幹生 リトグラフ 額入り 額縁付 インテリ371,000円園山幹生 リトグラフ 額入り 額縁付 インテリ371,000円園山幹生 リトグラフ 額入り 額縁付 インテリ371,000円園山幹生 リトグラフ 額入り 額縁付 インテリ371,000円園山幹生 リトグラフ 額入り 額縁付 インテリ371,000円黒柿 平卓 | 花台 花器 盆栽 木彫 飾り 124,000円島根県出雲市の対象施設で使える楽天トラベルクー500,000円島根県出雲市の対象施設で使える楽天トラベルクー400,000円・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 出雲市出身の園山幹生画伯が出雲の風景を描いたリトグラフ 2010年にお年玉年賀はがきに採用された鰐淵寺の紅葉を描いた作品です 園山幹生 画歴 1948年 島根県出雲市(旧平田市)生まれ 1971年 金沢美術工芸大学洋画科卒 1983年~84年 南仏にて制作 1988年 サンパウロ美術館(ブラジル)にて個展 1988年 グランクルース勲章(文化功労賞受賞) 1990年 サンパウロ、アルチファクト画廊にて個展 サンパウロ名誉州民賞受賞 2003年 出雲大社にて「出雲阿国を描く」展 2006年 平田本陣記念館にて画業40周年記念展 2015年 島根県知事より表彰を受ける 2016年~17年 平田本陣記念館にて画業50周年記念展 2018年 新極美術協会 副会長 内閣総理大臣賞 受賞 事業者 :漆芸のわたなべ 連絡先 :0853-62-2147 内容量・サイズ等 額付き 原寸サイズ:縦370mm×横440mm 額有サイズ:縦540mm×横590mm×厚200mm 配送方法 常温 発送期日 決済から14日前後で発送 事業者情報 事業者名 漆芸のわたなべ 連絡先 0853-62-2147 営業時間 9:30~18:00 定休日 日曜日 新着返礼品はこちら2025/10/20島根県食材を使った、出雲の味2段重80,000円2025/10/17島根和牛ご縁ライスバーガー 4個入10,000円2025/10/17出雲クラフトコーラシロップ 神宿る霊草使用10,000円受付再開返礼品はこちら2025/10/18パソコン 富士通 FMV WF2/K1 Win1,367,000円2025/10/17\定期便・種類が選べる/創業百年老舗の味 児玉8,000円~2025/10/15\内容量が選べる/創業百年老舗の味 児玉製麺68,000円~ショップトップ > カテゴリトップ > ピックアップ > 出雲の工芸品 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)その他目的達成のために市長が必要と認める事業 (2)縁結びのまち出雲のシティセールス・ブランド化推進 (3)プロスポーツ化支援 (4)出雲の魅力の情報発信 (5)ふるさと出雲の産業・観光の振興に資する事業 (6)ふるさと出雲の環境先進都市の構築に資する事業 (7)ふるさと出雲の芸術文化の振興、歴史文化資源の保存・活用に資する事業 (8)ふるさと出雲のスポーツ振興に資する事業 (9)ふるさと出雲のぬくもりのある福祉サービスの充実と高齢者福祉に資する事業 (10)ふるさと出雲の生きる力と夢を育む教育の充実と子育て支援に資する事業 (11)ふるさと出雲の参画と協働によるまちづくりに資する事業

371000 円 (税込 / 送料込)

マリー・ローランサン 「一杯の紅茶」 リトグラフ

マリー・ローランサン 「一杯の紅茶」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 一杯の紅茶 作家 マリー・ローランサン 寸法 34×27.5cm 1939年刊行のリトグラフ挿絵本「園遊会」より 1883~1956 パリ出 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

28000 円 (税込 / 送料込)

中島千波 瀧桜5 リトグラフ 2007年

桜の美に魅せられ、その姿を格調高く、色 鮮やかに表現し続ける日本画家・中島千波中島千波 瀧桜5 リトグラフ 2007年

作家名 中島千波 制作年 2007 技法 リトグラフ 絵サイズ 縦48.9X横100cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦73.2X横124.1cm 額サイズ ほぼ良好 限定 150部 サイン 鉛筆サイン 落款 千波印 刷元 プリントハウス オーエムG 額の仕様 金日本画額縁 マット 銀マット 格安卸価格税込259,200円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 中島千波年譜(1945- ) 1945 日本画家中島清之の三男として、長野県小布施 町に生まれる 1948 神奈川県横浜市に帰郷 1969 東京藝術大学日本画科卒業 第54回院展初入選 第四回神奈川県展にて受賞 1971 東京藝術大学大学院修了大学院を修了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙 1974 現代日本美術選抜展に「草の主」が選抜出品 栃木県立美術館に収蔵される 1979 第5回山種美術館賞展で「衆生・視」優秀賞受賞 1980 第6回山種美術館賞展招待 第二回日本秀作美術館展に選抜出品 1983 裸体画100年の歩み展に出品 1984 横の会結成に参加 (以後、平成5年の最終回まで出品) 1985 東京セントラル美術館第一回日本画裸婦大賞展大賞受賞 津島佑子の小説『夜の光に追われて』挿絵制作 1986 「戦後生まれの作家たち」に出品 現代日本美術の動勢-絵画PART1に出品 1987 NHKテレビ『きょうの料理』のテキスト表紙絵を制作 戸板康二『食卓の微笑』の挿絵を制作 1988 宮尾登美子の小説『きのね』の挿絵を制作 1989 ベルギー・ユーロバリア’89・ジャパン現代日本画展に出品 1990 国際花と緑の展覧会に「御車返の桜」を出品 横浜三渓谷臨春閣襖絵「不二と桃花図」「松林図」完成 日本美術院特待となる 「中島千波展」開催(日本橋・高島屋) 1991 第46回春の院展奨励賞受賞 第76回院展奨励賞受賞 1992 長野県に「おぶせミュージアム・中島千波館」開館 永井路子の小説『姫の戦国』の挿絵を制作 1993 横浜にて中島千波展開催 1994 鎌倉鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画完成披露 〈日和麗麗孔雀の図〉 東京芸術大学助教授となる 歌舞伎座の筋書表紙絵を1年間制作 中島千波「裸婦とデッサン」展開催 小布施中学校鳳凰アリーナ緞帳「北信秋果豊穣」が完成 1995 歌舞伎座緞帳「淡紅白梅図」が完成 「ひと はな いのちのフォルム」中島千波展をパリにて開催 四曲半双屏風「身延山枝垂桜」を制作 1996 日本橋三越本店にてパリ展の帰国記念展開催 四曲半双屏風「天龍寺の枝垂桜」制作 NHK教育テレビ「連画-アトリエを飛び出した画家たち」に参加 伊藤彬,中野嘉之,林功とグループ「目」結成,第一回展開催 パリ展帰国記念「中島千波展」開催 (小布施、東京、京都などを巡回) 1997 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催 おぶせミュージアム開館5周年記念「中島千波 富士」展開催 1998 「花と富士 中島千波屏風絵展」を東京で開催 「中島千波の花宴」展が、京都、東京を巡回 日本美術院退会、無所属となる 1999 「中島千波屏風絵展〈花と富士〉」開催 宮尾登美子の小説『宮尾本平家物語』挿絵を制作 (~2003) 2000 東京藝術大学美術学部教授に就任 「日本画の100年」展に「坪井の枝垂桜」を出品 「中島千波 日本画とデッサン展」開催 2001 深川不動尊内仏殿格天井画の原画完成、奉納 日本画入門「木のかたち、人のかたち」展開催 成田山東京別院深川不動内仏殿の建立を記念した 天井画の原画を完成 中島千波「平家物語」挿絵展-白虎之巻-開催 「デザインの風」展に「坪井の枝垂桜」を出品 2002 NHK教育テレビ番組趣味悠々「日本画基礎講座 花を描く」 の講師を務める CAMK流現代「日本画」の精華展に「一心行の桜」が 招待出品される おぶせミュージアム開館10周年記念「絵師・中島千波の世界 展」開催 2003 NHKテレビ「日本のうた絵巻 ふるさとの春 中島千波」出演 「美術館からこんにちは-中島千波 人へのまなざし展」 2004 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成 『NHK趣味の園芸テキスト』の表紙絵を担当制作 想-願-祈 中島千波・天井画を描く展」開催 奈良県・當麻寺中之坊客段絵天井の寄進を呼びかけ 「瀧桜5」「白牡丹」奉納 2005 「花の心を描く 中島千波屏風の世界展」開催 (日本橋三越)(~2006) 2007 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催 2008 花がたり-中島千波展-おもちゃシリーズ(高島屋各店舗) 2010 中島千波の花菖蒲の世界展〈平成花菖蒲〉 (日本橋・三越本店新館) 四曲七隻屏風「神池花菖蒲」が披露された (福岡、松山、高松三越巡回) 第15回21世紀の目展〈目―それぞれのかたち〉 (日本橋・高島屋ほか巡回) 2011 NHKBSプレミアム「旅のチカラ」「まぼろしの牡丹 中国・玉龍 雪山」の取材のため中国雲南省・玉龍雪山を訪れる 中野嘉之 畠中光享と共に公募グループ展「Artist Group風」 を立ち上げる 2012 第1回「Artist Group風」(東京都美術館) 中島千波展宮尾本「平家物語」の挿画と花々の宴 (ウッドワン美術館) おぶせミュージアム・中島千波館開館二十周年記念 「横浜美術館所蔵作品による中島千波・清之親子展」 東京藝術大学退官展(東京藝術大学美術館)中島千波 瀧桜5 桜の美に魅せられ、その姿を色鮮やかに表現し続ける日本画家 日本三大桜のひとつ(他に淡墨櫻、山高神代櫻) 梅、桃、桜が一時に開花するといわれる福島県の 三春町にある樹齢600~700年の紅枝垂桜。 淡紅色の花をつけた花糸が枝垂れた姿は瀧桜の 名前の通り、その美しさは日本一といわれる。

237600 円 (税込 / 送料込)

絵画 加山又造 リトグラフ 版画 『紅梅』 木 植物 花 春 美術品 アート かやままたぞう

華やかで日本的な様式美絵画 加山又造 リトグラフ 版画 『紅梅』 木 植物 花 春 美術品 アート かやままたぞう

華やかで日本的な様式美限定120部、自筆サイン、印「現代の琳派」とも呼ばれた加山又造の華やかで装飾的な作品技法:リトグラフ額のサイズ:高さ54cm×幅67cm×奥行き5.0cm作品の状態:良好です加山又造(かやままたぞう / KAYAMA Matazo)1927京都生まれ1949東京美術学校日本画科卒業1956新制作協会会員 1957第4回日本国際美術展で佳作賞1958グッゲンハイム賞国際美術展で団体賞1961ニューヨークで個展開催1966多摩美術大学教授となり、以後、1972年まで教鞭をとる1973第5回日本芸術大賞1974新制作協会日本画部が独立し、創画会発足、同会会員となる1980第30回芸術選奨文部大臣賞1984「加山又造全版画集1955~1984」刊行2003文化勲章2004東京都内にて逝去(76歳)<所属>創画会会員<特徴>現代を代表する日本画家の一人。初期の動物画連作から風景、琳派風の装飾画、裸婦連作、さらに水墨画の世界へと次々と画風を展開させ、日本画の世界に常に話題を提供した。<作品収蔵>東京国立近代美術館、京都国立近代美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

210000 円 (税込 / 送料込)

絵画 小倉遊亀 リトグラフ 版画 『古九谷と紅梅』 花 静物 明るい 美術品 アート おぐらゆき

優しいフォルムの古九谷とを色鮮やかな紅梅絵画 小倉遊亀 リトグラフ 版画 『古九谷と紅梅』 花 静物 明るい 美術品 アート おぐらゆき

優しいフォルムの古九谷とを色鮮やかな紅梅明快な構図と鮮やかな色彩で描かれた小倉遊亀らしさ溢れる作品限定250部、刷込サイン、印画寸:52cm×44cm技法:リトグラフ額のサイズ:縦76cm×横66cm作品の状態:良小倉遊亀(おぐらゆき / OGURA Yuki)1895滋賀県大津市生まれ1917奈良女子高等師範学校卒業1920安田靫彦に師事1926院展初入選1929日本美術院同人('58評議員、’78年理事、'90理事長、'96名誉理事長)1954第4回上村松園賞を受賞1955芸能選奨美術部門文部大臣賞を受賞1961日本芸術院賞を受賞1976日本芸術院会員(第一部では上村松園以来2人目の女性会員)1978文化功労者1980文化勲章(上村松園に次いで女性画家2人目)1981日本橋三越にて「文化勲章受章記念 小倉遊亀展」開催1996日本美術院名誉理事長に就任2000逝去(享年105歳)2002「小倉遊亀展」(東京国立近代美術館・滋賀県立近代美術館)<所属>日本芸術院会員、日本美術院名誉理事長<特徴>日本を代表する女性画家。骨太な線描、澄んだ色彩、明快な造形によって生まれた作品は理知的で人間的な温もりに満ちている。<作品収蔵>東京国立近代美術館、東京都現代美術館、、山種美術館、東京藝術大学大学美術館、滋賀県立近代美術館、神奈川県立近代美術館、横浜美術館、敦井美術館(新潟県)、小松市立本陣美術館、MAO美術館(静岡県)、フジヤマミュージアム(山梨県)他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

180000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋「 白嶺秋耀 」 リトグラフ 版画【中古】

版画 日本画 日本の風景 秋の風景 紅葉 送料無料奥田元宋「 白嶺秋耀 」 リトグラフ 版画【中古】

■白雪秋耀 燃えるような「元宋の赤」が美しい秋の情景を お楽しみいただける版画作品です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 白雪秋耀 落 款 本人サイン・朱落款 限 定 44/100 技 法 リトグラフ 画面の寸法 縦40.0×横46.0cm 額縁の外寸法 縦64.0×横75.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き オーガニックコットン布マット 付属:差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 状態は非常に良好です。

55000 円 (税込 / 送料込)

関口雄揮 彩る インテリア 絵画 紅葉 風景画 和風 日本画家 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

関口雄揮がリトグラフの版画で制作した和のインテリアの絵画「彩る」は、美しい日本の秋の紅葉を描いたインテリアの絵画です。関口雄揮 彩る インテリア 絵画 紅葉 風景画 和風 日本画家 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:関口雄揮(せきぐちゆうき) 作品名:彩る 絵のサイズ:W40×H60cm 額装サイズ:W63×H82cm 版画の技法:リトグラフ サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 納期:10日 関口雄揮(せきぐちゆうき)さんがリトグラフの版画で制作した和のインテリアの絵画「彩る」は、美しい日本の秋の紅葉を描いたインテリアの絵画です。 このリトグラフの版画の限定枚数は250部です。 関口雄揮さんらしい品のある風景画で、宝石のように彩られた紅葉が、とても艶やかなインテリアの絵画です。 関口雄揮さんは戦後、郷里の秩父や信濃などの山野の風景を描いた作品が数多くありましたが、1970年代から北海道の取材を始めると作風を一転し、写実的な描写と原色を用いた大胆な彩色が入り交じる幻想的な風景画を描くようになりました。 このリトグラフの版画「彩る」は、まさに関口雄揮さんの幻想的で優美な世界が描き出された素晴らしいインテリアの絵画だと思います。 関口雄揮(せきぐちゆうき) プロフィール 1923年 埼玉県に生まれる。 1942年 東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学する。 1943年 戦況の悪化により学徒出陣し、旧・満州へ出征する。 1946年 終戦後、東京藝術大学に復学する。 東京藝術大学教授の安田靫彦に絵画を学ぶ。 1948年 東京藝術大学日本画科を卒業する。 如水と号する。 1950年 日本画の絵画により日本美術協会高松宮総裁賞を受賞する。 1952年 戦後初の文部省給費留学生として渡仏し、アカデミー・ランソンに入学する。 1954年 東山魁夷に師事する。 1961年 雄揮と号する。 1968年 東山魁夷の皇居新宮殿の障壁画の制作に際し、助手を務める。 1972年 初めて北海道を訪れる。 1979年 第11回日展で特選を受賞する。 1983年 第15回日展で特選を受賞する。 1990年 紺綬褒章を受賞する。 1995年 京都の永観堂(禅林寺)の画仙堂の障壁画制作に着手する。 1998年 画仙堂の障壁画「浄土変相図」が完成する。 1999年 千葉県の教育功労者に選出される。 2005年 北海道札幌市南区に日本画など3千点を収蔵する関口雄揮記念美術館が完成する。 2008年 逝去

180000 円 (税込 / 送料込)

中島千波 「月下紅白梅」 リトグラフ

中島千波 「月下紅白梅」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 月下紅白梅 作家 中島千波 寸法 65×76cm 1945~ 長野出 藝大卒 藝大教授 長野県小布施に氏の美術館あり サインあり 限定241/280 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥90,000

55000 円 (税込 / 送料込)

堀 文子 「 牡丹 」 オリジナルリトグラフ ( 石版画 )【中古】

版画 日本画 絵画 紅白 花 ぼたん 縁起 横 春 送料無料堀 文子 「 牡丹 」 オリジナルリトグラフ ( 石版画 )【中古】

■牡 丹 権威におもねらない自由な姿勢で美術を追求し自然を描く 作者のオリジナル版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■堀 文子 ほり ふみこ 1918 東京都に生まれる 1936 女子美術専門学校、師範科日本画部に入学 1939 新美術協会展(第2回)に初入選 1948 第1回創造美術展に入選 奨励賞受賞 1952 第2回上村松園賞を受賞 1979 軽井沢にアトリエを構える 1987 イタリアにアトリエを構える 1999 創画会を退会 2004 雑誌「サライ」に「命といふもの」の連載を始める 2014 福島空港旅客ターミナルに作者の原画を元にした 陶板レリーフ「ユートピア」が完成 作家名 堀 文子 題 名 牡 丹 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 リトグラフ 限 定 18/200 画面の寸法 縦44.0×横53.0cm 額縁の外寸法 縦68.3×横76.7×厚み3.7cm 額縁の仕様 ゴールド版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 差し箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.7kg 状 態 【中古】 額縁に小さなキズがありますが 全体的にとてもきれいな状態です

198000 円 (税込 / 送料込)

マリー・ローランサン 「一杯の紅茶」 リトグラフ

マリー・ローランサン 「一杯の紅茶」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 一杯の紅茶 作家 マリー・ローランサン 寸法 34×27.5cm 1939年刊行のリトグラフ挿絵本「園遊会」より 1883~1956 パリ出 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

28000 円 (税込 / 送料込)

赤富士 絵画 富士山 梅 花 桜 波 絵 和風 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 平松礼二 日本の祈り リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

平松礼二がリトグラフの版画で制作した赤富士の和の絵「日本の祈り」は、紅白の梅や桜、赤富士、波の模様などで構成されたリトグラフの版画です。赤富士 絵画 富士山 梅 花 桜 波 絵 和風 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 平松礼二 日本の祈り リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

●画家名:平松礼二 ●作品名:日本の祈り ●絵のサイズ:W45×H28,5cm ●額装サイズ:W67,5×H52cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆サイン ●納期:20日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 平松礼二さんがリトグラフの版画で制作した赤富士の和の絵「日本の祈り」は、紅白の梅や桜、赤富士、波の模様などで構成されたリトグラフの版画です。 小ぶりですが、見ているだけでお目出度い気持ちになる素敵な赤富士の和の絵です。 紅白の梅の花で埋め尽くされた赤富士というのが、平松礼二さんらしくて、とても斬新です。 平松礼二さんのこの絵に対する、意気込みや熱意が伝わってくるような赤富士の和の絵です。 平松礼二 プロフィール 1941年東京で生まれる。 1960年日本画の絵画により青龍社展に初入選し奨励賞を受賞する。 1977年日本画の絵画により創画展に初入選する。 1984年横の会結成に参加 する。 1989年山種美術館賞展で日本画の絵画により大賞を受賞する。 紺綬褒章を受章する。 1994年多摩美術大学教授に就任する。(2005年退任) 1999年「印象派ジャポニスムへの旅 平松礼二展」を開催する。(高島屋他11会場巡回) 2000年月刊誌「文藝春秋」の表紙絵の担当となる。(2010年12月まで) MOA岡田茂吉賞で大賞を受賞する。 2002年湯河原ゆかりの美術館で「日本画・革新への潮流~平松礼二展」を開催する。 2006年了徳寺大学学長に就任する。(2007年退任) 町立湯河原美術館に「平松礼二館」が開館する。 2011年「画業50年の軌跡 平松礼二展」が名古屋市美術館で開催される。 2013年「平松礼二・睡蓮の池・モネへのオマージュ展」がフランスのジヴェルニー公立印象派美術館で開催される。

150000 円 (税込 / 送料込)

梅の花 絵画 和風 日本画 インテリア リトグラフ 版画 濱田台兒 「紅白梅」 額付き 国内送料無料

濱田台兒の梅の花の和の絵「紅白梅」は、金箔に刷られたリトグラフの版画です。梅の花 絵画 和風 日本画 インテリア リトグラフ 版画 濱田台兒 「紅白梅」 額付き 国内送料無料

●画家名:濱田台兒(はまだたいじ) ●作品名:紅白梅 ●絵のサイズ:W45,5×H36,5cm ●額装サイズ:W67×H59cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆サインと朱落款 ●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 濱田台兒(はまだたいじ)さんの梅の花の和の絵「紅白梅」は、金箔に刷られたリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画のレギュラーエディションは175部ですが、本作品はHC版(非売品)です。 この梅の花の和の絵は32版32色の版数で制作され、B・F・K純金箔押の豪華な用紙が使用されています。 濱田台兒さんならではの色調の冴えを見せる優作で、金箔地の上に描かれた紅白梅は目の覚めるような色調の鮮やかさが魅惑的です。 また紅梅と緑青の枝との補色対比が色彩効果をいっそう高めています。 地に金箔を施したことで、画面全体に気品の漂う素晴らしい梅の花の和の絵が完成しました。 ちなみに梅の花の花言葉は、「上品」、「高潔」、「忍耐」、「忠実」です。 清楚な梅の花のイメージにぴったりな花言葉だと思います。 濱田台兒(はまだたいじ) プロフィール 1916年鳥取県気高郡気高町浜村に生まれる。 1935年伊東深水に師事する。 1937年松江歩兵第63連隊第6中隊に入営する。 1939年二科展に日本画の絵画「慰問の少女」が入選する。 1941年第4回新文展に戦争体験をもとにした日本画の絵画「黄風」を初出品し、入選する。 自ら体験した台兒荘の激戦にちなみ、「台兒」と号する。 1942年新文展に日本画の絵画「黄流」を出品し、特選となる。 1943年新文展に日本画の絵画「水車をふむ」を無監査出品する。 1946年第2回日本美術展(旧日展)が開催され、日本画の絵画「夢殿」を出品し、特選となる。 1951年日月社第2回展に日本画の絵画「校倉」を出品する。 朝日秀作展にその「校倉」が選抜出品される。 1960年第1回目の日本画の絵画の個展を東京・高島屋で開催する。 1961年日展の審査員となる。 1972年恩師、伊東深水没す。 日展の評議員となる。 1973年橋本明治に師事する。 1975年日展文部大臣賞を受賞する。 1976年第8回日展に日本画の絵画「花容」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞する。 1980年日本芸術院賞を受賞する。 1981年日展理事となる。 1983年東京・銀座松屋で回顧展(読売新聞社主催)が開催される。 1989年日本芸術院会員となる。 1990年日本芸術院会員就任を記念する日本画の絵画の特別展が鳥取県立博物館主催で開催される。 1995年日展理事長となる。 1996年大丸・鳥取にて秋山庄太郎と二人展を開催する。 2010年逝去

180000 円 (税込 / 送料込)

上村淳之 「 常鶲 」 じょうびたき 尉鶲 オリジナルリトグラフ 石版画

版画 日本画 絵画 花鳥 秋 紅葉 文化勲章作家 送料無料上村淳之 「 常鶲 」 じょうびたき 尉鶲 オリジナルリトグラフ 石版画

■常鶲 じょうびたき 現代日本画壇の正統として、また花鳥画の第一人者として 高い評価と支持を受ける上村敦之。 千羽を超す鳥たちを自ら飼育する鳥類研究家としても 大変高名です。 こちらの作品は、オリジナル石版画集「鳥の四季」の中の 一作を額装したものです。 ■上村淳之 1933 上村松篁の長男として京都に生まれる 1953 京都市立美術大学日本画科に入学 1956 新制作協会日本画春季展初入選 第20回新制作協会展初入選 1957 京都市立美術大学日本画科卒業 専攻科に進学 卒業制作は美大作品展に出品第一席(学校買上となる) 1959 京都市立美術大学専攻科修了 第6偕朝日新人展に招待出品 1961 京都美術大学助手となる 1966 京都日本画総会展に出品 京都府買上となる 1968 新制作協会第32回展出品、新作家賞受賞 新制作協会会友となる 1978 第5回創画展出品 創画会賞受賞 文化庁買上となる 1980 第7回創画会出品 創画会賞受賞 1981 京都府立文化芸術会館で「上村敦之展」開催 創画会会員となる 1984 京都市立藝術大学教授となる 京都画壇日本画秀作展に出品(以後連続出品) 1992 京都府文化功労賞受賞 1993 パリ三越エトワールにて「上村松篁、敦之自選展」開催 1994 松伯美術館開館 館長に就任 1995 日本芸術院賞受賞 1999 京都市立芸術大学副学長に就任 2004 京都市立芸術大学副学長を退任 2005 全日本学士会アカデミア賞受賞 創画会理事長に就任 京都学校歴史博物館館長に就任 2010 平城京跡第一次太極殿内壁画を制作 2013 文化功労者に顕彰される 2022 文化勲章受賞 作家名 上村淳之 題 名 「常鶲」 オリジナル石版画集「鳥の四季」より 技 法 オリジナルリトグラフ(石版画) 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 135/250 画面の寸法 縦38.0×横45.5cm 額縁の外寸法 縦60.7×横68.2cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 箱 差し箱(黄袋付き)

55000 円 (税込 / 送料込)

澁澤 卿「 常静光彩 」リトグラフ 版画【中古】

版画 日本画 絵画 日本の風景 紅葉 秋の風景 もみじ 送料無料澁澤 卿「 常静光彩 」リトグラフ 版画【中古】

■常静光彩 じょうせいこうさい 日本の古典芸術に真の美を追求し続けた澁澤画伯。 僧籍に身を置いた画伯が、ほとばしるエネルギーを 奥に秘め制作した作品を版画でお楽しみいただけます。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■澁澤 卿 しぶさわけい 1949年 群馬県出身 本名瑩俊 1967年 大伯父和田三造の進めにより東京藝術大学工芸科 デザイン専攻を受験することになり、大藪雅孝に師事 有元利夫・宮廻正明らと共にデッサン等の基礎を学ぶ 1974年 東京芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻を卒業 雅号を卿とする 1977年 出家得度して日蓮宗僧侶となり、制作を中断して 修行に専念する(?81年) 1982年 有元利夫と共に東京芸術大学美術学部デザイン科 非常勤講師を就任 1999年 浄土宗大本山増上寺会館大広間格天井絵作成 2001年 身延山大学客員教授に就任 2012年 4月29日急性心筋梗塞のため死去 享年63歳 作家名 澁澤 卿 題 名 常静光彩 技 法 リトグラフ版画 落 款 額裏承認印 画面右下「卿」朱印 限定部数 143/150 画面の寸法 縦37.0×横53.0cm 額縁の外寸法 縦63.0×横78.0cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 装 丁 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 制作年は少し古い作品ですが、 状態は大変良好です

88000 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀『蜀江錦』リトグラフ版画

小倉遊亀『蜀江錦』リトグラフ版画

■蜀紅錦 しょくこうにしき 日本美術会の最重鎮、小倉遊亀の白寿記念に制作された作品です。 庭に椿は無数にあるが、一本の木から白い椿、紅い椿、白と紅の 斑入りの椿と三通りの花を咲かせる椿があり、 遊亀は「蜀紅錦」として愛している。 日経ポケットギャラリー「小倉遊亀」より抜粋 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 蜀紅錦 技 法 リトグラフ 35版35色(本金泥・本金箔使用) 限 定 EA(限定200部) 証 明 画面に作家印及び限定番号入り 画面の寸法 36.7×44.5cm 額縁の外寸法 57.0×64.8cm 額縁の仕様 金泥色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 版 元 株式会社 大月 発行日 1993年6月8日

187000 円 (税込 / 送料込)

速水御舟 「 瓶梅図 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り パール 銀 本金 一部使用

版画 絵画 日本画 うめ 紅白梅 古伊万里 花 はやみぎょしゅう 巨匠 限定 高級複製画 送料無料速水御舟 「 瓶梅図 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り パール 銀 本金 一部使用

ー大観、青邨がみとめた夭折の天才、晩年の傑作ー ■瓶梅図 へいばいず 「瓶梅図」は渡欧後の昭和7年の作で、八重の紅梅と 一重の白梅を生けた古伊万里の赤絵壺を描いた 静物画である。 上方へと伸びる紅梅を左に配し、中央の紅梅と白梅を 入れ替え、右に白梅を置く。 前面にある褐色の太い古枝を、たらし込みの技法で 描き、その先に上へと伸びる若枝を鮮やかな緑色で 描く。 枝の広がりを壺の口で収束させ、壺と同系色の朱色の 敷物に載せることで、絵全体の色調と重心を安定させて いる。 花や枝の濃淡、複雑に絡み合う枝が空間を拡げ、 ヴォリューム感を創出している。 壺の口を手前に覗かせ、肩は左前に迫り出し、口と肩を 同心円に描くのではなく、胴の牡丹は横からの視点、 壺は上から少し見下ろす視点で陶工の素朴な筆遣いで 描く。 陰影による単なる写実表現ではない、よりリアルな 日本画の新たな創造を目指して、御舟が創意工夫を していることが分かる。 「瓶梅図」は古伊万里の赤絵壺に生けられた生命力 溢れる紅白梅を、隙のない構図と神経を張り詰めた 見事な筆致で梅の香が匂うが如く描く。 神品と呼ぶに相応しい気品漂う静物画の傑作である。 石井幸彦氏による解説より 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■速水御舟 はやみぎょしゅう 1894 東京浅草に生まれる 1908 松本楓湖の安雅堂画塾に入門 1911 紅児会入会 1914 再興第1回院展に出品 院友推挙 赤曜会結成 1917 再興第6回院展に出品 横山大観らの激賞を受け同人推挙 1925 「炎舞」(重要文化財)を制作し第1回個展に出品 1929 「名樹散椿」(再興第16回院展・重要文化財)制作 1930 イタリア政府主催ローマ日本美術展の美術使節として渡欧 イタリア政府よりオクイシュー・クーロンヌ勲章受章 1932 「瓶梅図」制作 1935 逝去 作家名 速水御舟 題 名 瓶梅図 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り パール・銀・本金一部使用 用 紙 版画用紙 限 定 200部 (商品画像の限定部数番号は見本です) 画面の寸法 天地53.0×左右43.6cm 額縁の外寸法 天地75.0×左右65.6×厚み3.1cm 額縁の仕様 金泥仕上げ木製特製額(国産ハンドメイド) 正絹草木織マット(鴛鴦花喰鳥唐草文緞子) 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 証 明 著作権者承認印の承認印・限定番号が 入れられた奥付シールが貼られます。 ※画像の番号はサンプルです 監 修 速水夏彦 原画所蔵 プライベートコレクション 制作発行 共同印刷株式会社

203500 円 (税込 / 送料込)

【作家名】濱田昇児 【作品名】華 京都 風景画 絵画 日本画 和風 紅葉 絵 リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

濱田昇児さんがリトグラフの版画で制作した和の絵「華」は京都の美しい紅葉を描いたリトグラフの版画作品です。【作家名】濱田昇児 【作品名】華 京都 風景画 絵画 日本画 和風 紅葉 絵 リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

●画家名:濱田昇児 ●作品名:華 ●絵のサイズ:W44,5×H33cm ●額装サイズ:W66,5×H55cm ●絵画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆サイン 濱田昇児さんがリトグラフの版画で制作した和の絵「華」は京都の美しい紅葉を描いたリトグラフの版画作品です。 日本画家の濱田昇児さんらしい落ち着きと日本の美を感じさせる素敵なリトグラフです。 濱田昇児さんは1927年生まれの大御所の日本画家ですから、お好きな方にはぜひ今、お薦めしたい和の絵の版画作品です。 濱田昇児さんの和の絵のリトグラフの版画「華」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 濱田昇児 プロフィール 1927年京都に生まれる。父は日本画家、濱田観。 1945年京都市立美術専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学する。 1949年京都市立美術専門学校を卒業、研究科に進級する。 1950年一時洋画を試み、独立美術協会展に1952年まで入賞を重ねる。 1951年京都市立美術専門学校研究科を終了する。 日本画家・小野竹喬に師事する。 第7回日展に日本画の絵画が初入選する。 1965年最初の日本画の絵画の個展を大阪大丸で開催する。 第8回新日展で日本画の絵画が特選となり白寿賞を受賞する。(1970年にも受賞) 1966年第1回日春展で日本画の絵画が日春賞を受賞する。 1967年第2回日春展で日本画の絵画が奨励を受賞する。 1975年日展の会員となる。 1984年濱田昇児展が京都府立文化芸術会館で開催される。(京都府文化事業団主催) 1990年日展の評議員となる。

85000 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀 「 初夏の花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥使用

版画 日本画 花 静物 つつじ ピンク 果実 縦 送料無料小倉遊亀 「 初夏の花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥使用

-躍然たる生命の輝きー ■初夏の花 限定200部 つつじ満開。 おおてまり、いちはつ、独逸あやめ、そろそろ菖蒲も蕾が 張ってこようとする。 蜀紅錦(椿)も勢いよく新芽を立ててくれた。 庭はいま若葉盛り、花盛り。 小倉遊亀 花瓶に生けられた満開のミツバツツジは、天に向かって 真っ直ぐに枝葉を伸ばし、力強い生命力をみなぎらせて います。 それは、新しい日本画を目指し、飛躍を見せた遊亀自身の 姿とも重なり、人生をかけて絵と向き合った証がしっかりと 刻まれています。 名都美術館 主任学芸員 鬼頭美奈子氏本作解説より一部抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 初夏の花 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り プラチナ泥使用 用 紙 版画用紙 限 定 200部 絵の寸法 天地45.5×左右38.4cm 額縁の外寸法 天地65.6×左右58.5cm 額縁の仕様 特注木製額純銀箔仕上げ 交織つむぎマット 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.7kg 証 明 著作権者承認印を 奧付と画面左下部に押印 監 修 有限会社 鉄樹 解 説 鬼頭美奈子(名都美術館 主任学芸員) 原画所蔵 名都美術館 制作発行 共同印刷株式会社 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日ほどお時間をいただいて おります。お急ぎの場合はお問い合わせくださいませ。

209000 円 (税込 / 送料込)

前田青邨 「 桃花 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 本金泥使用 額装

版画 日本画 絵画 とうか もも 春 赤い花 縦 送料無料前田青邨 「 桃花 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 本金泥使用 額装

神業の筆致ここに極まれり ■桃 花 前田青邨画伯の愛弟子の一人、 日本美術院同人:今井珠泉先生監修の元に再現した 作品です。 彩美版により、垂らし込み技法を駆使した青邨の 洗練された筆致を再現し、一枚ずつ手作業で シルクスクリーンを施しています。 金色の再現には、本金泥をシルクスクリーンインキに 混ぜて使用しています。 平塚市美術館長:草薙奈津子氏による書下ろし解説書と 今井珠泉氏ロングインタビュー冊子が付属します。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 日本美術院同人に推挙される 大正 9 延暦寺より伝教大使絵伝のうち「根本中堂落慶供養図」 を依頼される 昭和 5 第一回朝日章受章 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員となる 昭和26 東京芸術大学教授となる 昭和30 文化勲章受章 中津川市名誉市民となる 昭和39 日光二荒山神社宝物館壁画「山霊感應」を完成奉納 昭和41 ローマ法皇庁からの依頼で「細川ガラシャ夫人像」を バチカン宮殿に納める 昭和52 逝去 享年92 作家名 前田青邨 題 名 桃 花 限 定 300部 版 式 彩美版・シルクスクリーン手刷り 用 紙 版画用紙 画面の寸法 天地:53.0×左右:41.2cm(10号大) 額縁の外寸法 天地:77.8×左右:66.0cm 額縁の仕様 国産特注木製額 アルダー材天然無垢材ワックス仕上げ 金モール織りマット 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 付属品 黄袋・差し箱 重 量 約4.85kg 証 明 著作権者の承認印・限定番号入り 証明書を貼付け 共同印刷株式会社が独自に開発したセキュリーティーシールを 証明書に貼付けしています。 お手持ちのスマートフォンなどで、作品が共同印刷(KP)の 発行する真正な複製画であることを判定できます。 題 字 前田青邨 制作発行 共同印刷株式会社 ● こちらの作品はお届けまで3~7日間お時間をいただきます。

220000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋 「 秋耀白雪 」 彩美版 シルクスクリーン 手摺り

版画 日本画 絵画 秋の風景 自然 山 紅葉 送料無料奥田元宋 「 秋耀白雪 」 彩美版 シルクスクリーン 手摺り

■秋耀白雪 しゅうようはくせつ 秋に耀く祈りの赤 燃えるような「元宋の赤」が美しい秋の裏妙義の情景 雪山の彼方から一条の光が優しく水面に注ぎます ●鮮やかな色の再現のため、一枚ずつ手作業により シルクスクリーンを施しています。 ●正式承認の証として、奥付に承認印が捺されます。 ●元宋夫人で人形作家の奥田小由女による監修・解説。 ●限定300部のみのご提供です。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 秋耀白雪 限 定 300部 ※画像の番号はサンプルです 版 式 彩美版・シルクスクリーン手摺り 用 紙 版画用紙 画面の寸法 天地:38.0×左右:53.0cm 額縁の外寸法 天地:53.0×左右:68.5cm 額縁の仕様 特製木製額金泥仕上げ(ハンドメイド) 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 重 量 約3.3kg 監修・解説 奥田小由女 (人形作家・日本芸術院会員・日展理事長) 原画所蔵 ホテル賀茂川荘 制作発行 共同印刷株式会社 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日間ほどお時間をいただきます

198000 円 (税込 / 送料込)

前田青邨 「 千羽鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り・一部本金泥使用

版画 日本画 絵画 つる おめでたい 風景 鳥 動物 お正月 横 送料無料前田青邨 「 千羽鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り・一部本金泥使用

■千羽鶴 黄金の旭日を背に、幸せを運ぶ鶴の一群 古くから、旭日と千場鶴はめでたきもののシンボルと されてきました。 日本画壇の巨匠、前田青邨画伯が描く、幸せと長寿を 祈願する一枚です。 原画を所蔵するメナード美術館にご協力いただき、 厳密な校正作業を重ねました。 『彩美版』により、前田青邨画伯の繊細な筆遣いや、 上品な色彩まで彩現しています。 金色の再現には一部本金泥を使用し、一枚ずつ手作業で シルクスクリーンを施しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 日本美術院同人に推挙される 大正 9 延暦寺より伝教大使絵伝のうち 「根本中堂落慶供養図」を依頼される 昭和 5 第一回朝日章受章 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員となる 昭和26 東京芸術大学教授となる 昭和30 文化勲章受章 中津川市名誉市民となる 昭和39 日光二荒山神社宝物館壁画 「山霊感應」を完成奉納 昭和41 ローマ法皇庁からの依頼で 「細川ガラシャ夫人像」をバチカン宮殿に納める 昭和52 逝去 享年92 作家名 前田青邨 題 名 千羽鶴 限 定 300部 版 式 彩美版・シルクスクリーン手摺り 一部本金泥使用 用 紙 和 紙 画面の寸法 天地42.5×左右60.0cm 額縁の外寸法 天地63.7×左右81.0cm 額縁の仕様 特製木製額金泥仕上げ 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 付属品 黄布袋 重 量 約5.7kg 証 明 著作権者の承認印入り証書を添付 ※画像の限定番号はサンプルです 解 説 川口直宜(美術評論家、泉屋博古館分館長) 原画所蔵 メナード美術館 制作発行 共同印刷株式会社 ● こちらの作品はお届けまで3~7日間ほどお時間をいただきます

209000 円 (税込 / 送料込)