「CD > クラシック」の商品をご紹介します。

【中古】 Mozart モーツァルト / Sym, 25, 40, : Walter / Vpo 【SACD】

【中古】 Mozart モーツァルト / Sym, 25, 40, : Walter / Vpo 【SACD】

状態可状態詳細未開封、国内盤帯付、SACD(ハイブリッド)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルーノ・ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948-1956/1モーツァルト:交響曲第40番、第25番ブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。若き日にウィーンを訪れ、ウィーン・フィルの類稀な響きに心を奪われたワルターは、それから半世紀以上経っても変わらぬサウンドを同フィルの伝統の賜物と称賛しています。 1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。日本国内のみの発売。(メーカー資料より)【収録情報】モーツァルト:● 交響曲第40番ト短調 K.550 録音時期:1952年5月18日 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール 録音方式:モノラル(ライヴ) 国際音楽会議開幕演奏会 オーストリア放送協会の放送録音による● 交響曲第25番ト短調 K.183 録音時期:1956年7月26日 録音場所:ザルツブルク、祝祭劇場 録音方式:モノラル(ライヴ) 1956年ザルツブルク音楽祭第1回オーケストラ・コンサート オーストリア放送協会の放送録音による ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) SACD Hybrid 初発売:CBSソニー(SOCO-110)1975年4月21日発売 オリジナル録音:オーストリア放送協会 オリジナル・マスター:モノラル・アナログ・マスター(38センチ/秒) オリジナル・アナログ・マスターのトランスファーおよびリマスター(2019/20年):片田博文(ソニーミュージック・スタジオ)曲目リストDisc11.拍手 (MONO)/2.交響曲 第40番 ト短調 K 550 I.Molto allegro (MONO)/3.交響曲 第40番 ト短調 K 550 II.Andante (MONO)/4.交響曲 第40番 ト短調 K 550 III.Menuetto.Allegretto (MONO)/5.交響曲 第40番 ト短調 K 550 IV.Allegro assai (MONO)/6.拍手 (MONO)/7.交響曲 第25番 ト短調 K 183 I.Allegro con brio (MONO)/8.交響曲 第25番 ト短調 K 183 II.Andante (MONO)/9.交響曲 第25番 ト短調 K 183 III.Menuetto - Trio (MONO)/10.交響曲 第25番 ト短調 K 183 IV.Allegro (MONO)

2200 円 (税込 / 送料別)

CD / ブルーノ・ワルター / マーラー:交響曲第2番「復活」 (ハイブリッドCD) (歌詞対訳付) / SICC-19058

CD / ブルーノ・ワルター / マーラー:交響曲第2番「復活」 (ハイブリッドCD) (歌詞対訳付) / SICC-19058

マーラー:交響曲第2番「復活」 (ハイブリッドCD) (歌詞対訳付)ブルーノ・ワルターワルター ブルーノ わるたー ぶるーの 発売日 : 2022年2月23日 種別 : CD JAN : 4547366540956 商品番号 : SICC-19058【商品紹介】ブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。【収録内容】CD:11.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 I.Allegro maestoso.Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck2.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 II.Andante moderato.Sehr gemachlich.Nie eilen3.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 III.(Scherzo) In ruhig fliessender Bewegung - attacca4.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 IV.Urlicht.Sehr feierlich, aber schlicht: "O Roschen rot!"5.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 V.Finale.Im Tempo des Scherzos.Wild herausfahrend - Allegro energico.Nicht zu

2640 円 (税込 / 送料込)

CD / ブルーノ・ワルター / モーツァルト:レクイエム (ハイブリッドCD) (歌詞対訳付) / SICC-19057

CD / ブルーノ・ワルター / モーツァルト:レクイエム (ハイブリッドCD) (歌詞対訳付) / SICC-19057

モーツァルト:レクイエム (ハイブリッドCD) (歌詞対訳付)ブルーノ・ワルターワルター ブルーノ わるたー ぶるーの 発売日 : 2022年2月23日 種別 : CD JAN : 4547366540949 商品番号 : SICC-19057【商品紹介】ブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。【収録内容】CD:11.拍手2.レクイエム ニ短調 K 626 I.イントロイトゥス(入祭唱) 主よ永遠の休息を3.レクイエム ニ短調 K 626 II.キリエ(あわれみの讃歌) 主、あわれみ給え4.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 怒りの日5.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 不思議なラッパ6.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) おそるべき大王7.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 慈悲深きイエズス8.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 呪われた者9.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 涙の日10.レクイエム ニ短調 K 626 IV.オッフェルトリウム(奉献唱) 主イエズス・キリスト11.レクイエム ニ短調 K 626 IV.オッフェルトリウム(奉献唱) 称賛のいけにえと祈りと12.レクイエム ニ短調 K 626 V.サンクトゥス(感謝の讃歌) 聖なるかな13.レクイエム ニ短調 K 626 VI.祝されよ 主の御名によって来給う御者は14.レクイエム ニ短調 K 626 VII.アニュス・デイ(神の小羊) 世の罪を除き給う神の小羊15.レクイエム ニ短調 K 626 VIII.コンムニオ(聖体拝領唱) 永遠の光明を

2640 円 (税込 / 送料込)

アルトゥーロ・トスカニーニ/オペラ序曲集 【CD】

アルトゥーロ・トスカニーニ/オペラ序曲集 【CD】

商品種別CD発売日2024/04/24ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルクラシック管弦楽曲永続特典/同梱内容Blu-specCD2音匠仕様レーベルコートアーティストアルトゥーロ・トスカニーニ、NBC交響楽団収録内容Disc.101.歌劇「魔弾の射手」序曲 (MONO)(10:02)02.歌劇「運命の力」序曲 (MONO)(7:13)03.歌劇「ミニョン」序曲 (MONO)(8:32)04.歌劇「売られた花嫁」序曲 (MONO)(6:17)05.歌劇「ザンパ」序曲 (MONO)(7:47)06.歌劇「フィガロの結婚」序曲 (MONO)(4:01)07.歌劇「フィデリオ」序曲 (MONO)(6:33)08.歌劇「ドン・パスクワーレ」序曲 (MONO)(6:38)09.歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (MONO)(8:53)10.歌劇「オベロン」序曲 (MONO)(8:29)商品概要20世紀音楽史に巨大な足跡を残したアルトゥーロ・トスカニーニ。前半生は主に欧米の歌劇場で、後半生は演奏会指揮者として幅広いレパートリーを極めて高水準の演奏で披露。特に1937年からのNBC交響楽団との活動は、音楽芸術のメディアミックスの最初期の成功例でしょう。RCAに残された膨大な録音から名曲名演をセレクト、生前のトスカニーニの録音にもかかわったジョン・ファイファー監修のリマスターを使用、アナログLPのジャケット・デザインで復刻します。ミラノ・スカラ座やメトロポリタン歌劇場の音楽監督を務め、両歌劇場に黄金時代をもたらしたトスカニーニ。アメリカに渡ってからのオペラへの取り組みは演奏会形式での上演に限られましたが、演奏会や録音セッションで取り上げられたオペラの序曲にも、開幕に期待を抱かせ、躍動する劇場的な感覚が宿っています。録音年:1952年1月3日、11月10日、7月29日他/収録場所:ニューヨーク、カーネギー・ホール、8-Hスタジオ日本独自企画商品番号SICC-30862販売元ソニー・ミュージックディストリビューション組枚数1枚組収録時間74分 _音楽ソフト _クラシック_管弦楽曲 _CD _ソニー・ミュージックディストリビューション 登録日:2024/02/09 発売日:2024/04/24 締切日:2024/02/14

1388 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Bruckner ブルックナー / Sym.7: 上岡敏之 / Wuppertal So 【CD】

【中古】 Bruckner ブルックナー / Sym.7: 上岡敏之 / Wuppertal So 【CD】

状態可状態詳細帯なし、ケースすれ、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)演奏時間90分33秒のブルックナー第7番!上岡敏之&ヴッパータール交響楽団の注目演奏!2007年9月の8日と9日、両日共にスタンディングオベーションとなったドイツでのシーズン開幕コンサートを収録したこのブルックナー第7番、演奏時間がなんと第1楽章28分36秒、第2楽章33分27秒、第3楽章12分2秒、第4楽章16分28秒の計90分33秒という史上最長のものです。 発売元のTDKコアでは、当初CD1枚での発売としていたのですが、予想外に長大な演奏時間のため、1枚にはとても入りきらず、急遽2枚組での発売ということに仕様変更となりました。 使用スコアについての上岡氏からのコメントも入っています。「以前、ノヴァーク版でこの交響曲を振ったところ、多くの疑問を感じた。そこで今回はハース版の使用を考えたが、これにも満足できないところが少なからずある。熟慮の末、ハース版をベースに、作曲家の自筆譜と初演当時フランツ・シャルクやアルトゥール・ニキシュらが手を加えたスコアから取捨選択し、ブルックナーが望んだであろう繊細なこの曲本来の響きに近づきたいと考えた。」(上岡敏之) 演奏時間の長いブルックナー7番というとまず念頭に浮かぶのが、以前NHKで放映されたチェリビダッケ指揮ベルリン・フィルによる演奏(86分)や、同じくチェリビダッケのEMI盤(79分)とSONYのLD(78分)など、そしてヨッフム指揮コンセルトヘボウの来日公演(76分)といったところでしょうか。75分を超える演奏はこのくらいしかないので、それらよりもはるかに長い今回の演奏時間には驚くほかありません。 ちなみに、速いので有名なオーマンディの第7番は55分なので、実に35分も違うことになります。 ブルックナーだから遅ければよいというわけでもありませんが、たとえば前半2楽章の美しい旋律の数々が、ゆったりと広大な弧を描いて消えてゆくさまを聴くだけでも、なんとも気持ちの良い感じがするものです。特にアダージョは素晴らしい聴きものとなっています。【収録情報】・ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ハース版)[90:33] 第1楽章 アレグロ・モデラート [28:36] 第2楽章 アダージョ [33:27] 第3楽章 スケルツォ [12:02] 第4楽章 フィナーレ [16:28] ヴッパータール交響楽団 上岡敏之(指揮) 録音時期:2007年9月8、9日(デジタル) 録音場所:ヴッパータール、ヒストーリッシェ・シュタットハレ(ライヴ)【アーティスト・プロフィール】上岡敏之 Toshiyuki Kamioka 2004/2005年のシーズンより、ヴッパータール市の音楽総監督。ヴッパータールに就任する前は、8年間にわたり、ヴィースバーデンのヘッセン州立歌劇場の音楽総監督として成功。 ヴッパータールでは、オペラ『リゴレット』を振って、オペラ指揮者として輝かしいスタートを切り、彼の高い音楽性と、きめ細かい解釈が、マスコミと聴衆双方から絶賛。 上岡は東京の生まれ。東京芸術大学で、指揮、作曲、ピアノ、そしてヴァイオリンを並行して習得。1982年、名誉ある安宅賞を受賞。2年後には、ロータリー国際奨学生として、ハンブルク音楽大学に留学し、クラウスペーター・ザイベルに指揮を師事。キール市立劇場のソロ・レペティトール、およびカペルマイスターとして、歌劇場でのキャリアをスタート。1992年から1996年まではエッセンの市立アールト劇場の第一カペルマイスター。 1998/1999年のシーズンより、ヘアフォートの北西ドイツフィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も兼務。また、バンベルク交響楽団、ケルン放送交響楽団(WDR)、中部ドイツ放送交響楽団(MDR)、バイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団など、国内外で数多くのオーケストラでも客演活動を展開。 上岡は、多忙な中、後進の育成にも力を注いでおり、1999年から2000年まではドイツ音楽協議会の指揮者フォーラムを主宰。すでに1987年から、ハンブルク音楽大学で室内楽と伴奏の講師を務めているほか、2000/2001年には、フランクフルト音楽大学のオペラクラスの代理教授として活躍。2004/2005年の冬学期からはザールブリュッケン音楽大学の指揮科正教授に就任。2007年6月、第15回渡邉暁雄音楽基金音楽賞受賞。ヴッパータール交響楽団 Sinfonie Orchester Wuppertalこのオーケストラの歴史は150年近くにおよぶ。初期の段階からオーケストラには、クララ・シューマン、ヨーゼフ・ヨアヒム、ヨハネス・ブラームス、マックス・ブルッフといった高名な音楽家がソリストや指揮者として登場し、名声を得ていった。1900年(この当時、リヒャルト・シュトラウスも客演)から、シュターツ・ハレを本拠地として活動、今でも近隣のオーケストラがうらやむ立派な建物は、第二次世界大戦で焼け落ちたが、1995年12月に修復され、昔の輝きを取り戻している。エーリヒ・クライバー、オットー・クレンペラーなどの偉大な指揮者たちも、ヴッパータールで音楽的キャリアの第一歩を踏み出している。世界大恐慌の時代に、オーケストラを助けた音楽家の一人に、エルバーフェルト(ヴッパータール市の旧名)出身のハンス・クナッパーツブッシュがいる。後には、ゲオルク・ラティエン、フリッツ・レーマン、マルティン・シュテファーニが指揮台に立った。22年間におよぶ、ハンス・マルティン・シュナイトに続いて、1986年から1996年の間は、指揮者であり、音楽学者でもあるペーター・ギュルケがオーケストラを率いてきた。一時的に任命されたシュテファン・クリーメからバトンを引き継ぎ、1998年から2004年までは、アメリカ人のジョージ・ハンソンが、ヴッパータール市の音楽総監督を務めた。2004/2005年のシーズンからは、上岡俊之が新たにヴッパータール市の音楽総監督に就任。現在、オペラからコンサート、バロック音楽から現代音楽にいたるまで多岐にわたるレパートリーを誇っている。ドルトムントのコンツェルトハウスとケルンのフィルハーモニーに定期的に客演しているほか、ミュンヘン、パリ、ブレスラウ、トリノ、およびローマなどをツアーで訪れている。ヴッパータール交響楽団は、アウトリーチ活動にも力を入れており、積極的にオーケストラが毎回様々な編成で学校を訪問、それぞれの楽器を紹介する「オーケストラにさわろう」といった企画が特に好評を得ている。曲目リストDisc11.Allegro moderato/2.Adagio:Sehr feierlich und sehr langsamDisc21.Scherzo:Sehr schnell-Trio:Etwas langsamer/2.Finale:Bewegt, doch nicht schnell

1650 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Klemperer / Po Npo: Romantic Symphonies & Overtures 【CD】

【中古】 Klemperer / Po Npo: Romantic Symphonies & Overtures 【CD】

状態可状態詳細BOX仕様、10枚組み、ブックレット付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ロマン派交響曲集、序曲集(10CD)クレンペラー&フィルハーモニア管クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。クレンペラーが得意としたロマン派作品から9人の作曲による作品を収録。 定評ある正統派名演のシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ヴェーバーに加え、ユニークなベルリオーズにフランク、民族的性格配慮ゼロゆえにシンフォニックで面白いドヴォルザークにチャイコフスキー、そしていったい何事が始まったのかと思わせる壮大な『皇帝円舞曲』が印象的なヨハン・シュトラウスという構成。【シューベルト】1963年5月の交響曲第5番は、曲にふさわしい優雅な音楽を聴かせる演奏で、巨大でヘヴィーな『幻想交響曲』、『アウリスのイフィゲニア』と同じ頃の録音。作品によっては柔軟な対応をおこなっていたクレンペラーの意外な面を楽しめます。 1963年2月の『未完成』は、チャイコフスキーの4番と5番、ストラヴィンスキーの『プルチネッラ』と同じ頃の録音。それらとも共通する明確な造形美と少し抑制気味の情緒表現が印象的な演奏。 1960年11月の『グレート』は、当時、交響曲第7番と呼ばれていたこともあってか、同時期にベートーヴェン第7番、ブルックナー第7番が録音されており、ここでもそれらに通じる雄大なスケールの音楽を味わえます。面白いのは第1楽章序奏部から主部への移行部分。通常はギアチェンジで大幅に速くなる部分ですが、クレンペラーでは遅いままたっぷりした感覚で第1主題が呈示されています。【メンデルスゾーン】1960年1月から2月にかけて集中的に録音された一連のメンデルスゾーン作品は、昔からクレンペラー・ファン以外にもよく知られていた名演が多数。 『フィンガルの洞窟』では広々とした構えの中にチェロによって示される第2主題が実に魅力的。『イタリア』も気品あるアプローチが美しく、『スコットランド』では、大幅に拡大された作品の持ち味を、ほの暗い響きの中に慌てず急がず見事なフレージングで立体的に再現。終楽章コーダでは、どこかバッハ:ロ短調ミサの終曲を思わせるような雰囲気で巨大な音楽を構築しているのが心に残ります。 『真夏の夜の夢』は以前から有名な演奏で、木管楽器を大切にしたクレンペラーならではの色彩の豊かさと美しさ、決して力まず精妙にあたたかく表現されるメルヘンの世界が独自の味わい深さに繋がっています。【シューマン】1965年10月の交響曲第1番『春』は、ベートーヴェンの荘厳ミサや、ハイドンの交響曲第100番と102番、モーツァルトの交響曲第29番と33番などと同じ頃の録音で、新運営体制になって1年あまりが経ったオーケストラの高い士気を反映した演奏となっており、80歳になっていたクレンペラーもここでは気迫のこもった指揮ぶりで、オケをダイナミックに統率しています。 1968年10月の交響曲第2番と『ゲノヴェーヴァ(ゲノフェーファ)』序曲は、マーラーの交響曲第7番やベートーヴェンの交響曲第7番再々録音などと同じ頃の録音で、それらと共通のきわめて遅いテンポによる演奏です。 その4ヶ月後の1969年2月に録音された交響曲第3番『ライン』も、同様にクレンペラー最晩年様式の遅いテンポによる演奏。第2楽章での幅広い音の流れが独自の味わいを醸し出しています。 1960年5月の交響曲第4番は、シューマンとリストのピアノ協奏曲や、ヴェーバーの『オベロン』『魔弾の射手』と同じ頃の録音。冒頭からハイテンションの演奏で、比類の無い緊張感と重量感でぐんぐん進み、効果的な楽器法改変も含めてすごい高揚感をつくりあげています。 1966年2月の『マンフレッド』序曲は、フランクの交響曲ニ短調と同時期の録音。悲痛な題材に付曲したシューマン後期の傑作を、クレンペラーが緊迫した悲劇的なタッチで演奏。【ヴェーバー】『魔弾の射手』序曲、『オイリアンテ』序曲、『オベロン』序曲ともに1960年の録音。初期ロマン派作品では、クレンペラー流儀の木管重視スタイルは非常に有効で、独特の色彩を持つ響きが味わい豊かな演奏に結実。体調も良かったのか、緊張感の持続、エネルギー・レヴェルも申し分のない水準にあります。【ヨハン・シュトラウス】1961年の録音で、同じ頃にR.シュトラウスやワーグナー、自作のメリー・ワルツのセッションなどもおこなっていました。クレンペラーとヨハン・シュトラウスは意外な組み合わせにも思えますが、『こうもり』序曲では各素材を丁寧に濃やかに描き出し、開幕の華やかさや本編への期待感を煽るワクワクした感じがなんとも魅力的。『ウィーン気質』でもリラックスした雰囲気でヨハン・シュトラウスらしい親密な美感を十分に堪能させてくれます。クレンペラーらしいのは『皇帝円舞曲』。序奏部から主部への盛り上がりの凄さには、いったい何事が起こったのかと思わせるインパクトの強さがあります。【ベルリオーズ】シューベルトの交響曲第5番と同じ頃の録音ですが、こちらは一転してクレンペラーらしいクールで巨大な演奏となっています。微視的な視点を大切にした構造的な魅力にあふれるアプローチで、長大な第3楽章での各素材の克明な表現、チェロの主題の圧倒的な存在感にはたまらないものがあります。第2楽章でも、当時珍しかったコルネット復元ヴァージョンを使用し、どこかいびつな華やかさを強調、第4楽章と第5楽章ではまったく興奮しないグロテスクなまでの冷ややかさで音楽の風変わりな要素をえぐり出しています。【フランク】1966年2月の録音。同一形のフレーズは律儀に正確に維持し、しかも木管など多くの声部情報を大容量で再現するクレンペラーの芸風は、この作品の「循環形式」との相性も抜群。強大堅牢な骨組みに、色彩の濃いサウンドの乗った独特な雰囲気の演奏に仕上がっており、ヴァイオリン両翼型の配置も効果的です。【ドヴォルザーク】1963年の10月から11月にかけての録音。ブルックナー第4番や、『レオノーレ』序曲集などと同時期の演奏。民俗音楽的要素に配慮せず、シンプルにシンフォニックにアプローチした演奏で、カッコ良さや感傷趣味もスルーされるため、その仕上がりは実にユニーク。拡大されたフォルム、抽象的な抒情美が独特の面白さを感じさせる演奏です。【チャイコフスキー】1963年録音の交響曲第4番と交響曲第5番は、クレンペラーらしい楽譜情報処理に徹した演奏で、チャイコフスキーの作品が、本来は二管編成で書かれており、結果として木管楽器の比重が高いものであったことを意識させるようなバランス配分となっています。クレンペラーは感傷趣味を排除したため、作品との相性は一見悪そうですが、実際に各パートがよく聴こえるようになると、コブシなど無くてもチャイコフスキーの抒情美は十分に有効であり、かえってその方が美しい場面も多いことに気づかされます。 1961年録音の交響曲第6番は、『マタイ受難曲』やマーラー交響曲第2番、R.シュトラウスの『メタモルフォーゼン』と『死と変容』などと同時期の録音。クレンペラー絶好調だったときの演奏で、大規模な第1楽章では、各パートのバランスも鮮やかに壮大な造形美を構築し、第2楽章では多くのパートを印象づけることで不安を巧みに演出、第3楽章もまったく軽やかさのないユニークな音楽で、行進曲というよりはスケルツォとしての面白さがあり、どこかクレンペラーの指揮したベートーヴェン第九の第2楽章を思わせるところもあります。第4楽章はヴァイオリン両翼配置の効果が活かされた立体的な演奏で、感傷趣味や憐憫は無いもののこれはこれで魅力的だと思います。(HMV)【収録情報】CD1・シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.759『未完成』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年2月 ステレオ・シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年11月 ステレオCD2・シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 D.485 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年5月 ステレオ・メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』 op.26 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 op.56『スコットランド』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年1月 ステレオCD3・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』op.61 ヘザー・ハーパー(ソプラノ) ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ) フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 録音:1960年1月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 op.90『イタリア』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオCD4・シューマン:交響曲第1番変ロ長調 op.38『春』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・シューマン:交響曲第2番ハ長調 op.61 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオCD5・シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1969年2月 ステレオ・シューマン:交響曲第4番二短調 op.120 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオCD6・ヴェーバー:『魔弾の射手』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・ヴェーバー:『オイリアンテ』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年9月 ステレオ・ヴェーバー:『オベロン』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・シューマン:『ゲノヴェーヴァ』序曲 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオ・シューマン:序曲『マンフレッド』 op.115 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:『こうもり』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月、12月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:ウィーン気質 op.354 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲 op.437 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD7・ベルリオーズ:幻想交響曲 op.14 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年4、9月 ステレオ・フランク:交響曲二短調:第1楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオCD8・フランク:交響曲二短調:第2・3楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95『新世界より』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年10、11月 ステレオCD9・チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 op.36 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74 『悲愴』:第1楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD10・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』:第2・3・4楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 op.64 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ オットー・クレンペラー(指揮)曲目リストDisc1…

2970 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Barbirolli / Bbc So Du Pre(Vc): Sibelius: Sym, 2, Haydn: Sym, 83, Elgar: Cello Concerto (1967 Moscow) 【CD】

【中古】 Barbirolli / Bbc So Du Pre(Vc): Sibelius: Sym, 2, Haydn: Sym, 83, Elgar: Cello Concerto (1967 Moscow) 【CD】

状態可状態詳細帯なし、2枚組みコメント直輸入盤帯無し中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジャクリーヌ・デュ・プレ、バルビローリ&BBC響のモスクワ・ライヴ!「カラヤン・イン・モスクワ」や「グールド・イン・モスクワ」、「ブーレーズ・イン・モスクワ」、「ストラヴィンスキー・イン・モスクワ」、「ミュンシュ・イン・モスクワ」など、東西の音楽史的交流の貴重な記録を遺す人気シリーズ「ライヴ・イン・モスクワ」の最新巻として、「ジャクリーヌ・デュ・プレ・イン・モスクワ」が「Melodiya x Obsession」から登場! BBC交響楽団がジョン・バルビローリとピエール・ブーレーズと共に1967年に巡ったプラハ、レニングラード、モスクワのツアーのうち、1967年1月7日にモスクワ音楽院で行われた演奏会(指揮はバルビローリ)の様子を収録。1966年からロストロポーヴィチに学んでいたジャクリーヌ・デュ・プレがモスクワ市民に披露したエルガーのチェロ協奏曲はCDリリースされていましたが、開幕のソ連国歌&イギリス国歌から、ハイドンとシベリウスの交響曲、割れんばかりの拍手喝采、リハーサルの様子を伝えるボーナス・トラックまでの演奏会全体が初リリースとなります。(輸入元情報)【収録情報】Disc11. ソビエト連邦国歌2. イギリス国歌3. ハイドン:交響曲第83番ト短調 Hob.I:83『めんどり』4. エルガー:チェロ協奏曲ホ短調 Op.85Disc25. シベリウス:交響曲第2番ニ長調 Op.436. ボーナス・トラック~ブリテン:青少年のための管弦楽入門 Op.34より:XV.フーガ(リハーサル) ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ:4) BBC交響楽団 サー・ジョン・バルビローリ(指揮) 録音(ライヴ):1967年1月7日、モスクワ音楽院大ホール/ADD/ステレオ 完全限定生産エルガー:チェロ協奏曲~第1楽章

3300 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mozart モーツァルト / Sym, 25, 40, : Walter / Vpo 【SACD】

【中古】 Mozart モーツァルト / Sym, 25, 40, : Walter / Vpo 【SACD】

状態可状態詳細未開封、国内盤帯付、SACD(ハイブリッド)コメントシュリンク未開封/SONY CLASSICAL国内盤/品番:SICC 19056中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルーノ・ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948-1956/1モーツァルト:交響曲第40番、第25番ブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。若き日にウィーンを訪れ、ウィーン・フィルの類稀な響きに心を奪われたワルターは、それから半世紀以上経っても変わらぬサウンドを同フィルの伝統の賜物と称賛しています。 1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。日本国内のみの発売。(メーカー資料より)【収録情報】モーツァルト:● 交響曲第40番ト短調 K.550 録音時期:1952年5月18日 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール 録音方式:モノラル(ライヴ) 国際音楽会議開幕演奏会 オーストリア放送協会の放送録音による● 交響曲第25番ト短調 K.183 録音時期:1956年7月26日 録音場所:ザルツブルク、祝祭劇場 録音方式:モノラル(ライヴ) 1956年ザルツブルク音楽祭第1回オーケストラ・コンサート オーストリア放送協会の放送録音による ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) SACD Hybrid 初発売:CBSソニー(SOCO-110)1975年4月21日発売 オリジナル録音:オーストリア放送協会 オリジナル・マスター:モノラル・アナログ・マスター(38センチ/秒) オリジナル・アナログ・マスターのトランスファーおよびリマスター(2019/20年):片田博文(ソニーミュージック・スタジオ)曲目リストDisc11.拍手 (MONO)/2.交響曲 第40番 ト短調 K 550 I.Molto allegro (MONO)/3.交響曲 第40番 ト短調 K 550 II.Andante (MONO)/4.交響曲 第40番 ト短調 K 550 III.Menuetto.Allegretto (MONO)/5.交響曲 第40番 ト短調 K 550 IV.Allegro assai (MONO)/6.拍手 (MONO)/7.交響曲 第25番 ト短調 K 183 I.Allegro con brio (MONO)/8.交響曲 第25番 ト短調 K 183 II.Andante (MONO)/9.交響曲 第25番 ト短調 K 183 III.Menuetto - Trio (MONO)/10.交響曲 第25番 ト短調 K 183 IV.Allegro (MONO)

2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mozart モーツァルト / Requiem: Walter / Vpo Lipp Rossel-majdan Dermota Edelmann 【SACD】

【中古】 Mozart モーツァルト / Requiem: Walter / Vpo Lipp Rossel-majdan Dermota Edelmann 【SACD】

状態可状態詳細未開封、国内盤帯付、SACD(ハイブリッド)コメントシュリンク未開封/SONY CLASSICAL国内盤/品番:SICC 19057中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルーノ・ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948-1956/2モーツァルト:レクィエムブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。若き日にウィーンを訪れ、ウィーン・フィルの類稀な響きに心を奪われたワルターは、それから半世紀以上経っても変わらぬサウンドを同フィルの伝統の賜物と称賛しています。 1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。日本国内のみの発売。(メーカー資料より)【収録情報】● モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626 ヴィルマ・リップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) アントン・デルモータ(テノール) オットー・エーデルマン(バス) ウィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ラインホルト・シュミット) ヨーゼフ・ネボイス(オルガン) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) 録音時期:1956年6月23日 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール 録音方式:モノラル(ライヴ) モーツァルト生誕記念祝賀演奏会 オーストリア放送協会の放送録音による SACD Hybrid 初発売:CBSソニー(SOCO-111)1975年11月21日発売 オリジナル録音:オーストリア放送協会 オリジナル・マスター:モノラル・アナログ・マスター(38センチ/秒) オリジナル・アナログ・マスターのトランスファーおよびリマスター(2019/20年):片田博文(ソニーミュージック・スタジオ)曲目リストDisc11.拍手/2.レクイエム ニ短調 K 626 I.イントロイトゥス(入祭唱) 主よ永遠の休息を/3.レクイエム ニ短調 K 626 II.キリエ(あわれみの讃歌) 主、あわれみ給え/4.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 怒りの日/5.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 不思議なラッパ/6.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) おそるべき大王/7.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 慈悲深きイエズス/8.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 呪われた者/9.レクイエム ニ短調 K 626 III.セクエンツィア(続唱) 涙の日/10.レクイエム ニ短調 K 626 IV.オッフェルトリウム(奉献唱) 主イエズス・キリスト/11.レクイエム ニ短調 K 626 IV.オッフェルトリウム(奉献唱) 称賛のいけにえと祈りと/12.レクイエム ニ短調 K 626 V.サンクトゥス(感謝の讃歌) 聖なるかな/13.レクイエム ニ短調 K 626 VI.祝されよ 主の御名によって来給う御者は/14.レクイエム ニ短調 K 626 VII.アニュス・デイ(神の小羊) 世の罪を除き給う神の小羊/15.レクイエム ニ短調 K 626 VIII.コンムニオ(聖体拝領唱) 永遠の光明を

2310 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, : Walter / Vpo Cebotari Anday 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, : Walter / Vpo Cebotari Anday 【SACD】

状態可状態詳細未開封、国内盤帯付、SACD(ハイブリッド)コメントシュリンク未開封/SONY CLASSICAL国内盤/品番:SICC 19058中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルーノ・ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948-1956/3マーラー:交響曲第2番『復活』ブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。若き日にウィーンを訪れ、ウィーン・フィルの類稀な響きに心を奪われたワルターは、それから半世紀以上経っても変わらぬサウンドを同フィルの伝統の賜物と称賛しています。 1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。日本国内のみの発売。(メーカー資料より)【収録情報】● マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』 マリア・チェボターリ(ソプラノ) ロゼッテ・アンダイ(アルト) ウィーン国立歌劇場合唱団 アロイス・フォラー(オルガン) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) 録音時期:1948年5月15日 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール 録音方式:モノラル(ライヴ) グスタフ・マーラー祝賀演奏会 オーストリア放送協会の放送録音による SACD Hybrid 初発売:CBSソニー(SOCN-19~20)1975年7月21日発売 オリジナル録音:オーストリア放送協会 オリジナル・マスター:モノラル・アナログ・マスター(38センチ/秒) オリジナル・アナログ・マスターのトランスファーおよびリマスター(2019/20年):片田博文(ソニーミュージック・スタジオ)曲目リストDisc11.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 I.Allegro maestoso.Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck/2.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 II.Andante moderato.Sehr gemachlich.Nie eilen/3.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 III.[Scherzo] In ruhig fliessender Bewegung - attacca/4.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 IV.Urlicht.Sehr feierlich, aber schlicht: “O Roschen rot!/5.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 V.Finale.Im Tempo des Scherzos.Wild herausfahrend - Allegro energico.Nicht zu

1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, : Walter / Vpo Cebotari Anday 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, : Walter / Vpo Cebotari Anday 【SACD】

状態可状態詳細未開封、国内盤帯付、SACD(ハイブリッド)コメントシュリンク未開封/SONY CLASSICAL国内盤/品番:SICC 19058中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルーノ・ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948-1956/3マーラー:交響曲第2番『復活』ブルーノ・ワルターが初めてウィーン・フィルを指揮したのは1907年1月21日、オットー・ニコライを記念する演奏会。それ以来1960年5月29日、マーラー生誕100年を記念するウィーン芸術週間の開幕演奏会まで、189回の演奏会を指揮しています。若き日にウィーンを訪れ、ウィーン・フィルの類稀な響きに心を奪われたワルターは、それから半世紀以上経っても変わらぬサウンドを同フィルの伝統の賜物と称賛しています。 1975年、日本のCBSソニー(当時)が、オーストリア放送協会(ORF)および英デッカとの5年間の交渉を経て、第2次大戦後にウィーンとザルツブルクでワルターとウィーン・フィルが共演したさまざまな演奏会のライヴ録音から日本国内販売限定でLP4枚分の音源を発売し、その演奏内容の充実ぶりゆえにセンセーションを巻き起こしました。そのすべての音源をORF提供の38センチ・モノラル・アナログ・マスターから18年ぶりにDSDマスタリング。歴史的な価値を持つドキュメントが輝きを新たにします。日本国内のみの発売。(メーカー資料より)【収録情報】● マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』 マリア・チェボターリ(ソプラノ) ロゼッテ・アンダイ(アルト) ウィーン国立歌劇場合唱団 アロイス・フォラー(オルガン) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) 録音時期:1948年5月15日 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール 録音方式:モノラル(ライヴ) グスタフ・マーラー祝賀演奏会 オーストリア放送協会の放送録音による SACD Hybrid 初発売:CBSソニー(SOCN-19~20)1975年7月21日発売 オリジナル録音:オーストリア放送協会 オリジナル・マスター:モノラル・アナログ・マスター(38センチ/秒) オリジナル・アナログ・マスターのトランスファーおよびリマスター(2019/20年):片田博文(ソニーミュージック・スタジオ)曲目リストDisc11.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 I.Allegro maestoso.Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck/2.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 II.Andante moderato.Sehr gemachlich.Nie eilen/3.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 III.[Scherzo] In ruhig fliessender Bewegung - attacca/4.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 IV.Urlicht.Sehr feierlich, aber schlicht: “O Roschen rot!/5.交響曲 第2番 ハ短調 「復活」 V.Finale.Im Tempo des Scherzos.Wild herausfahrend - Allegro energico.Nicht zu

1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 脇園彩: Amore 【CD】

【中古】 脇園彩: Amore 【CD】

状態ほぼ新品中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)大注目盤!イタリアを拠点に国際的な活躍をつづける脇園 彩、初のCDリリース!36ページ・フルカラー解説書、脇園 彩による歌詞対訳収載!ミラノ・スカラ座をはじめ、世界の舞台で活躍をつづけるメゾ・ソプラノの脇園 彩が、ついにCDをリリース。収録曲目は、ジョルダーニ、ベッリーニ、トスティのイタリア歌曲から、また、モーツァルト、メルカダンテ、ロッシーニの有名オペラ・アリア、さらにはリストの『ペトラルカの3つのソネット』を収録。脇園 彩の魅力全開のアルバムとなっています。 ピアノ伴奏は、ミラノ在住でコレペティトール及び指揮者を務める丸山貴大が担当。日ごろから親交のある脇園と息のあった名演を聴かせてくれます。 2022年10月、府中の森芸術劇場・ウィーンホールにおけるセッション録音。脇園本人が納得いくまで練り上げた最良の作品となりました。 36ページ・フルカラー解説書には、脇園自身の翻訳による歌詞対訳とアーティスト写真を満載、世界を駆けるプリマドンナにふさわしい豪華な仕上がりとなっています。【香原斗志 ライナーノートより抜粋】「このように『Amore』は、脇園彩がイタリアに渡って9年間の総決算であり、そこから先に歩みを進める方向をも指し示しているといっても過言ではない。(中略)録音の際、1音1音に妥協なく、徹底してこだわる姿勢が印象的だったが、そのことはこのCDの質と同時に、彼女の将来をも担保していると思われる。」(販売元情報)【収録情報】● ジョルダーニ:カロ・ミオ・ベン● トスティ:最後の口づけ● ベッリーニ:激しい希求(いつその日は訪れるだろう)~3つのアリエッタより● ベッリーニ:せめて私にかなうなら~6つのアリエッタより● ベッリーニ:喜ばせてあげて~6つのアリエッタより● ベッリーニ:追憶● メルカダンテ:どんなに感謝していることか、おお平和よ!(パオロのカヴァティーナ)~歌劇『フランチェスカ・ダ・リミニ』より● ロッシーニ:今の歌声は~歌劇『セヴィリャの理髪師』より● モーツァルト:あの人でなしは私を欺き~歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より● ロッシーニ:苦しみと涙のうちに生まれて~歌劇『チェネレントラ』より● リスト:ペトラルカの3つのソネット 第1番『平和は見出せず』 第2番『祝福があるように、かの日』 第3番『私は地上に天使のような姿を見た』 脇園 彩(メゾ・ソプラノ) 丸山貴大(ピアノ) 録音時期:2022年10月11-13日 録音場所:東京、府中の森芸術劇場・ウィーンホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 国内製作 日本語帯・解説・歌詞対訳付き 解説:香原斗志/対訳:脇園 彩【脇園 彩(メゾ・ソプラノ)】東京都出身。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。2013年文化庁派遣芸術家在外研修員としてパルマ国立音楽院に留学。ロッシーニ・オペラ・フェスティバルのアカデミーに参加し『ランスへの旅』メリベーア侯爵夫人役でイタリアでのオペラデビューを果たす。ミラノ・スカラ座アカデミー修了。主にロッシーニ・モーツァルトおよびベルカント作品をレパートリーとし、一方で各国語の歌曲の研究や現代作曲家の新作発表にも意欲的に取り組んでいる。すでに、ミラノ・スカラ座、ボローニャ歌劇場、トリエステ・ヴェルディ劇場ほか『セビリアの理髪師』ロジーナ役、フィルハモニコ劇場『チェネレントラ』アンジェリーナ役、『フィガロの結婚』ケルビーノ役、トリエステ・ヴェルディ歌劇場『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ役、『ナブッコ』フェネーナ役、マドリード・テアトロレアル『ナブッコ』フェネーナ役、アコルーニャ・テアトロコロン『ノルマ』アダルジーザ役、パレルモ・マッシモ劇場『イドメネオ』イダマンテ役など出演多数。2018年にはペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバルに『セビリアの理髪師』ロジーナ役で出演、ロッシーニ没後150周年記念という特別な公演で大きな話題となった。2020年には、ロッシーニ・オペラ・フェスティバルに『セビリアの理髪師』ロジーナ役で再出演を果たし、ストリーミングで行われた公演が視聴数20万回を超えるなど大きな反響があったほか、幅広い観客の高い期待に応え批評でも絶賛された。日本では2017年、藤原歌劇団『セビリアの理髪師』ロジーナ役でオペラデビュー。新国立劇場では2019年『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラ役で出演以来、2020年『セビリアの理髪師』ロジーナ役、2021年『フィガロの結婚』ケルビーノ役、2023年『ファルスタッフ』メグ役で出演。2021/22シーズン開幕公演の『チェネレントラ』ではタイトルロールで出演し、その圧倒的な存在感と卓越した歌唱で聴衆を魅了した。現在イタリアを拠点に活動し、世界中から注目されるアーティストのひとりである。2022年第52 回ENEOS 音楽賞洋楽部門奨励賞受賞。(2023年3月現在)(販売元情報)【丸山貴大(ピアノ)】東京音楽大学音楽学部指揮科卒業。群馬県立高崎高等学校在学中、合唱部にて3年間合唱指揮を務める。東京音楽大学在学中に、パーヴォ・ヤルヴィ、ニルス・ムース各氏の公開指揮レッスンを受講。また、藤原歌劇団公演に副指揮者として携わる。その後イタリアに渡り、ミラノ市立音楽院においてルーカ・ゴルラ氏に師事し、オペラ伴奏及びコーチング法を学ぶ。2019年、マルティーナフランカ音楽祭にコレペティトールとして参加。ノヴァーラ・コッチャ劇場の指揮アカデミーを修了。また、マリエッラ・デヴィーア、アンナ・マリア・キウリ、ソニア・ プリーナ、ブルーノ・デ・シモーネ各氏他、国際的な歌手によるマスタークラスやリサイタル伴奏、コレペティトールを多数務める。現在、国立ミラノ・ヴェルディ音楽院指揮科ビエンニオコース在籍中。これまでに、指揮を広上淳一、ダニエーレ・アジマン各氏、オペラ伴奏及びコーチング法をルーカ・ゴルラ、ステファノ・ジャンニーニ各氏に師事。指揮者としての統合的な視点を持ち、声楽技術への造詣の深さと高い傾聴力、また声楽への情熱と的確な指摘に多くの歌手が全幅の信頼を寄せる、次世代のベルカント指揮者である。(販売元情報)曲目リストDisc11.カロ・ミオ・ベン/2.最後の口づけ/3.激しい希求(いつその日は訪れるだろう) (≪3つのアリエッタ≫より)/4.せめて、私にかなわぬなら (≪6つのアリエッタ≫より)/5.喜ばせてあげて (≪6つのアリエッタ≫より)/6.追憶/7.どんなに感謝していることか、おお平和よ!(パオロのカヴァティーナ) 歌劇≪フランチェスカ・ダ・リミニ≫より/8.今の歌声は 歌劇≪セビリアの理髪師≫より/9.あの人でなしは私を欺き 歌劇≪ドン・ジョヴァンニ≫より/10.苦しみと涙のうちに生まれて 歌劇≪ラ・チェネレントラ≫より/11.≪ペトラルカの3つのソネット≫ 第1番 平和は見出せず/12.≪ペトラルカの3つのソネット≫ 第2番 祝福があるように、かの日/13.≪ペトラルカの3つのソネット≫ 第3番 私は地上に天使のような姿を見た

3080 円 (税込 / 送料別)

[CD] マインド・セット:中上級バンド作品集2011【10,000円以上送料無料】(MIND SETS)《輸入CD》

CD[CD] マインド・セット:中上級バンド作品集2011【10,000円以上送料無料】(MIND SETS)《輸入CD》

ジャンル:吹奏楽(CD)出版社:Walking Flog弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:8日-31日編成:CD【吹奏楽】解説:バーンハウス出版楽譜の2011年版の中級・上級バンド向け吹奏楽曲の参考音源集です。ロバート・スミスの大曲をはじめ、コンサート・コンクールの選曲に最適な注目のアルバムです。新しい作品で演奏会を盛り上げましょう! 1曲目「ヴィジョン・オブ・ホープ」、コンサートの開幕にふさわしいブラスセクションの華やかなファンファーレです。ヒット間違いなし!! 3曲目「土星:輪を持つ惑星」、変化に富んだスピード感のある曲です。パーカッションとトランペットがエネルギッシュに鳴らします! 5曲目「先生、さくら特急に乗る」、日本の市民バンドがその指揮者のために作曲を依頼した大変貴重な作品です。日本的な旋律に機関車のイメージ、抜群に楽しい作品です。ぜひ聴いてください。コンサートのメインプログラムにどうぞ! 8曲目「マインド・セット」、フルート、ウインドチャイムが幻想的な音楽を奏でると、トロンボーン、ホルンがユニークな演奏で不思議な世界を演出していきます。個性的なシーンから抒情的な場面へのコントラストが面白い作品です。9曲目「月光のソナタ」、ピアノソナタ「月光」を吹奏楽アレンジで。しっとりとした音楽に感動(これ挑戦したいですね)! 10曲目「ホパック・ラスコリニキ」、4分少々の作品です。各セクションが、かわるがわる個性的な音楽を展開します。やみつきになりそうな作品。11曲目「9月」、幻想的な音楽がよどみなく繰り広げられます。チャイムの響きと金管楽器のサウンドに引き込まれる美しいサウンドに感動です。12曲目「期待する空」、上級バンドに大推薦!! テーマから始まるジャズサウンドにドップリつかっているととんでもない場面に遭遇します。雷、雨の効果音的な演奏?(なんだ!なにがおこった!)スミス氏の作品にはいつも驚かされます。そのロバート・スミス氏は1958年アメリカ出身。学生時代にトランペット奏者として活躍。作曲の先生にポール・ヨーダー、アルフレッド・リード等、すごい名前の師匠のもとで勉強をしたそうです。今ではアメリカで、世界で、トップの吹奏楽作曲者のひとりです。(松浦正敏)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

3657 円 (税込 / 送料別)

[CD] 映像:ロバート・シェルドン作品集【10,000円以上送料無料】(IMAGES)《輸入CD》

CD[CD] 映像:ロバート・シェルドン作品集【10,000円以上送料無料】(IMAGES)《輸入CD》

ジャンル:吹奏楽(CD)出版社:Walking Flog弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:8日-31日編成:CD【吹奏楽】解説:ロバート・シェルドンは1954年アメリカ、フロリダ州の出身。シェルドンの「フォール・リヴァー序曲」は日本の吹奏楽ファンにはかかせないレパートリーとなっていますが、ここに集められた作品は、どれもがコンサート、コンクール向きの素晴らしい作品ばかりです。ヨーロッパの吹奏楽作品がどんどん日本に進出する中で、シェルドンのこの1枚だけとってみても、太陽、風、海、大地、吹奏楽の国アメリカを強烈にアピールしています。1曲目「Danse Celestiale」、きらびやかなトランペットの響きによって華やかなオープニング。コンサートの開幕にふさわしく、スピード感バッチリです。2曲目「ウェスト・ハイランドの想い出」、親しみやすい旋律で取り組みやすいグレードです。4曲目「飛行の幻想」、大人気曲!シェルドンの木管楽器のトリルは絶品です。この作品はまさにそれを象徴しています。「ピカピカピカ.......」彼の作品は極めてわかりやすい構成から成ります。このCDのどの曲を選んでも、キット満足することでしょう。(松浦正敏)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

3657 円 (税込 / 送料別)

リチャード・ボニング/アダン:バレエ≪海賊≫ 【CD】

リチャード・ボニング/アダン:バレエ≪海賊≫ 【CD】

商品種別CD発売日2024/03/27ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルクラシック管弦楽曲永続特典/同梱内容SHM-CD解説付/ブックレット/グリーン・カラー・レーベルコートアーティストリチャード・ボニング、イギリス室内管弦楽団収録内容Disc.101.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 序曲と第1場の開幕(8:36)02.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク 序奏(0:46)03.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク タランテルラ(0:54)04.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク マズエッタ(1:18)05.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク フランセーズ(0:46)06.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク ボレロ(1:05)07.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク エコセーズ(0:49)08.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 パ・ド・サンク コーダ(1:07)09.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 演技の景(4:11)10.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第1場 海賊のバッカナール(4:05)11.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第2場 演技の景(4:52)12.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第2場 扇の踊り(7:04)13.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第2場 演技の景(2:25)14.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第2場 グランツォワ嬢のヴァリアシオン(3:01)15.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第1幕 第2場 演技の景(20:17)Disc.201.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第2幕 ハーレムの女たちの踊り(5:47)02.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第2幕 グルナールの登場(3:38)03.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第2幕 グルナールの踊り(2:30)04.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第2幕 演技の景(16:41)05.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場-演技の景(9:10)06.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場 花の踊り ナイラ・ワルツ(グランツォワ嬢のための)(3:11)07.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場 アンダンテ(4:00)08.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場 第1ヴァリアシオン(グルナールを演じたフィオレッティ嬢のための)(2:07)09.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場 第2ヴァリアシオン(メドーラを演じたグランツォワ嬢のための)(1:03)10.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場 終曲(3:41)11.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第1場 演技の景(5:01)12.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第2場(7:08)13.バレエ音楽≪海賊≫全曲 (ドリーブ補追) 第3幕 第3場-嵐と難破船(5:34)商品概要1803年生まれのフランスの作曲家アドルフ・アダンによるバレエ≪海賊≫は1856年に初演され、臨席したナポレオン3世が絶賛したとされています。今でも上演される機会の多いこの魅力的なバレエを、舞台音楽を得意とするオーストラリア出身の指揮者リチャード・ボニングの名演で堪能できます。商品番号UCCS-50298販売元ユニバーサルミュージック組枚数2枚組収録時間130分 _音楽ソフト _クラシック_管弦楽曲 _CD _ユニバーサルミュージック 登録日:2024/01/31 発売日:2024/03/27 締切日:2024/01/25

2108 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Missa Solemnis: Harnoncourt / Cmw Aikin B.fink Chum Drole 【BLU-SPEC CD 2】

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Missa Solemnis: Harnoncourt / Cmw Aikin B.fink Chum Drole 【BLU-SPEC CD 2】

状態可状態詳細国内盤帯付、BLU-SPEC CD 2コメントSONY CLASSICAL国内盤/SICC 30279中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ベートーヴェン:ミサ・ソレムニスアーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスニコラウス・アーノンクール追悼緊急発売2016年3月5日にその86歳の生涯を閉じたアーノンクールが、自らの音楽人生の総決算と考え発売を熱望していたベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』。2015年7月、グラーツのシュティリアルテ音楽祭におけるライヴ・レコーディングです。 2015年7月4日~6日にかけて行なわれた公演は、手兵コンツェントゥスとA.シェーンベルク合唱団、選り抜きの歌手陣を揃え、オーストリア放送協会によってTV生中継も行なわれ、大きな話題を呼びました。アーノンクールはさらに7月22日、ザルツブルク音楽祭で『ミサ・ソレムニス』をもう一度指揮しており、これがアーノンクールにとって生涯最後の演奏となりました。 アーノンクールが初めて『ミサ・ソレムニス』を取り上げたのは1992年のザルツブルク音楽祭の開幕演奏会で、同音楽祭へのデビューとなった記念碑的な公演でした。その後は1998年と2012年に演奏したのみで、今回の『ミサ・ソレムニス』は、手兵コンツェントゥスとの初めての演奏。まさにアーノンクールが生涯をかけて追及してきた音楽芸術の終着点ともいえる特別な演奏といえるでしょう。(メーカー資料より)【収録情報】● ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 op.123 ローラ・アイキン(ソプラノ) ベルナルダ・フィンク(メゾ・ソプラノ) ヨハネス・チュム(テノール) ルーベン・ドローレ(バス) アルノルト・シェーンベルク合唱団 エルヴィン・オルトナー(合唱指揮) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音時期:2015年7月4-6日 録音場所:グラーツ、シュテファニエンザール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 解説歌詞対訳付き【ニコラウス・アーノンクール】1929年生まれのオーストリアの指揮者、チェロ奏者。ベルリンで生まれ、ウィーンでチェロを学び、52~69年までウィーン交響楽団のチェロ奏者。並行して古楽、古楽器の研究・収集にも力を注ぎ、53年ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを結成。ピリオド楽器演奏のパイオニアとして音楽界を牽引。2016年3月5日逝去。享年86歳。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第1曲 キリエ/2.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第2曲 グローリア いと高きところには神に栄光/3.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第2曲 グローリア 世の罪を除き給う御身よ/4.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第2曲 グローリア そは御身のみ聖にして/5.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第3曲 クレド われ唯一の神を信ず/6.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第3曲 クレド 聖霊によりて童貞マリアより人体をとりて/7.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第3曲 クレド しかして聖書に従いて、3日目によみがえり/8.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第4曲 サンクトゥス 聖なるかな~主の栄光は天地に満ち満てり~いと高きところまでホザンナ/9.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第4曲 サンクトゥス プレルーディウム(前奏曲)~ベネディクトゥス/10.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第5曲 アニュス・デイ 世の罪を除き給う、神の小羊よ/11.ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123 第5曲 アニュス・デイ 平安を与えたまえ

1980 円 (税込 / 送料別)

『Great Harmony-いま大いなる和のもとに-』 陸上自衛隊中部方面音楽隊 ソプラノ:鶫真衣 指揮:柴田昌宜 【CD】

『Great Harmony-いま大いなる和のもとに-』 陸上自衛隊中部方面音楽隊 ソプラノ:鶫真衣 指揮:柴田昌宜 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明全国各地で、多くの人に、感動を慰めを与えてきた、透明感溢れるソプラノボイス鶫 真衣は、2014年に入隊以来、音楽隊の定期演奏会をはじめ、日本武道館での自衛隊音楽まつりやプロ野球開幕戦での国歌独唱、被災地での慰問演奏会など数多くの演奏会に出演。日本テレビ系列「真相報道バンキシャ」にて自身の特集が放送されるなど、陸上自衛隊の歌姫として幅広く活動しています。 音楽大学で声楽・オペラを学び、クラシックをベースに、生来の親しみやすいキャラクターで、童謡唱歌から、J-POP、オペラアリアの有名曲までを歌い、その透明感溢れる歌声は、各地で感動を呼んでいます。 自衛隊の活動として、多くの人に歌を届ける中で、音楽の力を強く感じてきた鶫 真衣は、所属する陸上自衛隊中部方面音楽隊として、これまでコロムビアよりリリースした3枚のアルバムでも、会場に足を運べない多くの人に喜びを届け、好評を博してきました。 今回のアルバムは、東日本大震災から10年の2021年、改めて、自衛隊として活動してきた被災地の復興、そして、日本の美しい自然や、日本人が大切にしてきた「和」の精神などをテーマに、鶫 真衣と陸上自衛隊中部方面音楽隊ならではの作品を送り出します。新曲の『Great Harmony~今大いなる和のもとに~』は、アルバムのコンセプトを表す、日本人の和の精神や利他の価値観を表現したスケールの大きな作品。『おくりびと』は、アカデミー外国語映画賞受賞の映画のメインテーマに歌詞を付けたもので、チェロの第一人者、宮田 大がソロ・チェロとして参加しています。『花は、咲く』は、東日本大震災の復興を願う歌として、鶫自身が、最も数多く歌ってきた曲。今回、東日本大震災10年に寄せた2021年バージョンとして、自衛隊員のコーラスとともに再録しました。(メーカー資料より)【収録情報】● Great Harmony~今大いなる和のもとに~(吉元由美・作詞/渡辺俊幸・作曲)● はじまりの島(鶫 真衣・作詞/酒井 格・作曲)● ソプラノと吹奏楽のための万葉讃歌(櫛田てつ之扶・作詞作曲)● さくらさくらの四季(日本古謡/鶫 真衣・追加作詞/三浦秀秋・追加作曲)● 長崎の鐘(サトウハチロー・作詞/古関裕而・作曲) ● 花は、咲く(2020ver. 東日本大震災10年に寄せて)(岩井俊二・作詞/菅野よう子・作曲)● おくりびと feat. 宮田 大(AI・作詞/久石 譲・作曲)● 花束(玉置浩二・作詞作曲) 陸上自衛隊中部方面音楽隊 ソプラノ:鶫 真衣 指揮:柴田昌宜【陸上自衛隊中部方面音楽隊】中部方面音楽隊は、兵庫県伊丹市に所在する方面総監直轄の音楽隊。昭和35年1月に創隊以来、近畿・東海・北陸・中国・四国の2府19県の広範囲にわたり、年間約100回に及ぶ演奏活動を行う。主な活動として、隊員の士気高揚のための演奏をはじめ、自衛隊の儀式及び国家的諸行事での式典演奏や定期演奏会、室内楽演奏会、ファミリーコンサートなどの各種演奏会があり、その他にも各府県市町村及び諸団体の公共的行事に参加し、中部方面隊の活動を幅広く広報を行う。また、学生を対象とした演奏指導も積極的に取り組んでおり、地域の皆様から親しまれる音楽隊として活動中。(メーカー資料より)音楽隊長 / 3等陸佐 Commanding Officer / Major柴田昌宜 Masanori Shibata大阪音楽大学卒業(トランペット)、同大学専攻科修了(指揮)。2003年、陸上自衛隊に一般幹部候補生として入隊。幹部候補生学校での教育を経て中央音楽隊所属となり、全国音楽隊員への教育を担当。2007年から第15音楽隊長(沖縄)を務め、2011年には東京藝術大学(派遣履修生)にて研鑽を積む。2012年から中央音楽隊運用訓練班長を務め、2015年から防衛省陸上幕僚監部広報室において陸上自衛隊の広報を担当。2017年3月、第20代中部方面音楽隊長に着任し現在に至る。この間、2007年にはザルツブルク・モーツァルテウム音楽院国際マスタークラスに参加してディプロマを取得するとともに、優秀者演奏会に選出されドイツカンマーフィルハーモニーを指揮。また、米国防総省における日米記念式典での指揮やパプアニューギニア国防軍軍楽隊の能力構築支援事業等、音楽隊による国際交流にも貢献。これまでに、指揮を松尾昌美、夏田昌和、P.ギュルケ、作曲法を川島素晴、トランペットを橋爪伴之、D.ドワヨン、竹森健二の各氏に師事。兵庫県出身。(メーカー資料より)ソプラノ / 3等陸曹 Soprano / Sergeant鶫 真衣 Mai Tsugumi陸上自衛隊中部方面音楽隊のソプラノ歌手。 国立音楽大学、洗足学園音楽大学大学院で声楽を専攻し、2014年に陸上自衛隊で初めてとなる声楽要員として入隊。音楽隊の定 期演奏会をはじめ、日本武道館での自衛隊音楽まつりやプロ野球開幕戦での国歌独唱など数多くの演奏会に出演。日本テレビ系列 「真相報道バンキシャ」にて自身の特集が放送されるなど陸上自衛隊の歌姫として幅広く活動している。 南日本音楽コンクール優秀賞、若き音楽家のためのコンクール最優秀賞、フレッシュコンサート最優秀賞と審査員グランプリ賞をは じめ数多くのコンクールに入賞。 これまでに声楽を串田淑子、澤畑恵美、中村智子、ウーヴェ・ハイルマン各氏に師事。 石川県金沢市出身。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.花は咲く 【2021 ver.東日本大震災10年に寄せて】/2.花束/3.おくりびと/4.さくらさくらの四季/5.はじまりの島 【陸上自衛隊中部方面音楽隊委嘱作品(2018年)】/6.長崎の鐘/7.ソプラノと吹奏楽のための万葉讃歌 【陸上自衛隊中部方面音楽隊委嘱作品(2016年)】/8.Great Harmony~いま大いなる和のもとに~ 【陸上自衛隊中部方面音楽隊委嘱作品(2021年)】

3036 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Brahms ブラームス / Sym, 1, 2, : 沖澤のどか / Saito Kinen O +r.strauss: Don Juan (Uhqcd / Mqa) 【Hi Quality CD】

【中古】 Brahms ブラームス / Sym, 1, 2, : 沖澤のどか / Saito Kinen O +r.strauss: Don Juan (Uhqcd / Mqa) 【Hi Quality CD】

状態可状態詳細未開封、2枚組み、UHQCDコメント'24年12月リリース中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブラームス:交響曲第1番、第2番、R.シュトラウス:ドン・ファン沖澤のどか&サイトウ・キネン・オーケストラ【MQA】【UHQCD】【グリーン・カラー・レーベルコート】指揮者、小澤征爾が総監督を務めるオーケストラ、サイトウ・キネン・オーケストラの結成40周年を記念し、2024年「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」でのコンサート・プログラムを集めたライヴ録音。 2024年のOMFには、小澤征爾によりフェスティバル史上初めて首席客演指揮者に指名された、ブザンソン国際指揮者コンクールの覇者沖澤のどかが舞台に立ちました。今作『ブラームス:交響曲第1番&第2番』は、沖澤のどかの首席客演指揮者就任披露となったプログラムを含むライヴ録音を収録。サイトウ・キネン・オーケストラが結成初期の海外ツアーで取り上げた中心的なレパートリー、ブラームスの交響曲第1番と第2番をメイン曲に、カップリング曲としてリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』を収録。 偉大な教育者であり桐朋学園創設者のひとりである、故・齋藤秀雄の没後10年となる1984年に、弟子の小澤征爾の発案により、師の名前を冠して結成された「サイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)」。1992年に長野県松本市をSKOの本拠地とした「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(旧サイトウ・キネン・フェスティバル松本)」が開幕され、以降、毎年世界から注目されるオペラ公演やコンサート公演を開催しています。さらに、小澤征爾とサイトウ・キネン・オーケストラは今まで数多くのレコーディングを行っており、2016年にはデッカ・クラシックスよりリリースされたアルバム、ラヴェル:歌劇『こどもと魔法』では第58回 グラミー賞最優秀オペラ録音賞を受賞。2024年5月には小澤征爾の盟友である指揮者・作曲家のジョン・ウィリアムズがタクトを振った東京公演のライヴ録音もリリースされています。(メーカー資料より)【収録情報】Disc11. ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.682. R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』 Op.20Disc23. ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op.73 サイトウ・キネン・オーケストラ 沖澤のどか(指揮) 録音時期:2024年8月 録音場所:長野県、キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)【沖澤のどか プロフィール】2023年4月より京都市交響楽団第14代常任指揮者に就任、2024年にはセイジ・オザワ 松本フェスティバルの創立者であり、総監督の小澤征爾よりフェスティバル初の首席客演指揮者に任命された。サイトウ・キネン・オーケストラとは、2022年セイジ・オザワ 松本フェスティバルの『フィガロの結婚』にて初共演を果たしている。国内では、読響、新日本フィル、日本フィル、都響など日本の主要オーケストラに定期的に客演。その他、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管、ハレ管、バーゼル室内管、ウィニペグ響、ケベック響、BBCウェールズ・ナショナル管、ミュンヘン響とも共演している。2019年ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、同時にオーケストラ賞および聴衆賞も受賞。2018年東京国際音楽コンクール〈指揮〉第1位。2020年から2022年にかけて奨学生としてベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーに所属し、キリル・ペトレンコのアシスタントも務めた。同アカデミー・メンバーとの共演による自身のコンサート・プロジェクトに加え、2022年3月にはドイツ連邦大統領の招きでベルリン・フィルのメンバーによるウクライナ連帯コンサートを指揮。また、2022年5月にはペトレンコとともにカラヤン・アカデミー創設50周年記念公演も指揮した。2023年、公益財団法人ソニー音楽財団の齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。(メーカー資料より)【サイトウ・キネン・オーケストラ プロフィール】1984年9月、偉大な教育者であった齋藤秀雄氏の没後10年に、彼の教え子であった指揮者・小澤征爾の発案により、秋山和慶ら門下生100余名がメモリアル・コンサートを開催した。サイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)は、これが基礎となって生まれたオーケストラである。1987年に第1回、1989年には第2回ヨーロッパ・ツアーが行われ、ウィーンやベルリンなどの音楽の都で「ウィーン・フィルやベルリン・フィルに並ぶ音を出す、小澤とともにやって来た驚異的なオーケストラ」と絶賛された。1990年には小澤征爾の指揮によってザルツブルク・フェスティバルを始めとするヨーロッパ各地のフェスティバルに招かれ、1991年ロンドン、デュッセルドルフ、アムステルダム、ニューヨークの世界ツアーを実施。1992年に長野県松本市をSKOの本拠地とした「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(旧サイトウ・キネン・フェスティバル松本)」が開幕。以降、毎年世界から注目されるオペラ公演やコンサート公演を開催している。SKOのメンバーは、ヨーロッパ、アメリカ、日本などの代表的なオーケストラの主要メンバー、ソリスト、室内楽奏者、教育者として世界中で活躍しており、国際的なコンクールの入賞者も多い。それぞれの音楽家が個性豊かな音楽性を持ちながらも、SKOへの参加を通じ、オザワ・スピリットとも言える音楽に対する姿勢、精神が培われ、まるで一つの生き物のようになる。その類稀なる特色は次世代の若手音楽家たちにも受け継がれ、このオーケストラは世界で際立った存在感を示している。SKOは今まで数多くのレコーディング作品を発表しており、2016年には第58回グラミー賞最優秀オペラ録音賞(小澤征爾指揮/ラヴェル『こどもと魔法』他)を受賞した。2022年に、JAXA宇宙航空研究開発機構との共同企画「ONE EARTH MISSION - Unite with Music」で、小澤征爾指揮のもと、史上初めて、国際宇宙ステーションにオーケストラの生演奏を届けた。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.交響曲 第1番 ハ短調 作品68 第1楽章: Un poco sostenuto - Allegro/2.交響曲 第1番 ハ短調 作品68 第2楽章: Andante sostenuto/3.交響曲 第1番 ハ短調 作品68 第3楽章: Un poco allegretto e grazioso/4.交響曲 第1番 ハ短調 作品68 第4楽章: Adagio - Piu andante - Allegro non troppo, ma con brio/5.交響詩 ≪ドン・ファン≫ 作品20Disc21.交響曲 第2番 ニ長調 作品73 第1楽章: Allegro non troppo/2.交響曲 第2番 ニ長調 作品73 第2楽章: Adagio non troppo/3.交響曲 第2番 ニ長調 作品73 第3楽章: Allegretto grazioso (Quasi andantino) - Presto ma non assai/4.交響曲 第2番 ニ長調 作品73 第4楽章: Allegro con spirito

4290 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Sym, 3, : Furtwangler / Bpo (1950) +gluck: Alceste Overture (1951) 【CD】

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Sym, 3, : Furtwangler / Bpo (1950) +gluck: Alceste Overture (1951) 【CD】

状態可状態詳細未開封、帯付コメントシュリンク未開封/GRAND SLAM/GS-2234中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)フルトヴェングラー&ベルリン・フィルグルック:『アルチェステ』序曲(1951)、ベートーヴェン:『英雄』(1950)2トラック、38センチ、オープンリール・テープ復刻シリーズ【このCDの復刻者より】「『アルチェステ』序曲はベルリンのシラー劇場開幕記念演奏会のライヴで(当日の写真が解説書に掲載)、『英雄』は1950年6月、ティタニア・パラストでの同じくライヴです。ベルリン・フィルの『英雄』は1952年12月のライヴが2種類存在する関係上、そちらの方に注目が集まりがちです。しかし、ダイナミック・レンジなど、総合的な音質で言えばこの1950年盤の方が2種の1952年盤よりも優れており、もしかすると、3種の中ではこの1950年盤が最高と言えるかもしれません。優劣はともかく、『アルチェステ』、『英雄』ともにフルトヴェングラー&ベルリン・フィルの神髄に触れることが出来ます。」(平林直哉)【収録情報】1. グルック:歌劇『アルチェステ』序曲2. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)、 録音時期:1951年9月5日(1) 1950年6月20日(2) 録音場所:ベルリン、シラー劇場(1) ティタニア・パラスト(2) 録音方式:モノラル(放送用ライヴ録音) 使用音源:Private archive(2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)曲目リストDisc11.歌劇 「アルチェステ」 序曲 (MONO)/2.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 I.Allegro con brio (MONO)/3.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 II.Marcia funebre.Adagio assai (MONO)/4.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 III.Scherzo.Allegro vivace (MONO)/5.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 IV.Finale.Allegro molto (MONO)

2970 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Sym, 3, : Furtwangler / Bpo (1950) +gluck: Alceste Overture (1951) 【CD】

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Sym, 3, : Furtwangler / Bpo (1950) +gluck: Alceste Overture (1951) 【CD】

状態可状態詳細未開封、帯付コメントシュリンク未開封/GRAND SLAM/GS-2234中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)フルトヴェングラー&ベルリン・フィルグルック:『アルチェステ』序曲(1951)、ベートーヴェン:『英雄』(1950)2トラック、38センチ、オープンリール・テープ復刻シリーズ【このCDの復刻者より】「『アルチェステ』序曲はベルリンのシラー劇場開幕記念演奏会のライヴで(当日の写真が解説書に掲載)、『英雄』は1950年6月、ティタニア・パラストでの同じくライヴです。ベルリン・フィルの『英雄』は1952年12月のライヴが2種類存在する関係上、そちらの方に注目が集まりがちです。しかし、ダイナミック・レンジなど、総合的な音質で言えばこの1950年盤の方が2種の1952年盤よりも優れており、もしかすると、3種の中ではこの1950年盤が最高と言えるかもしれません。優劣はともかく、『アルチェステ』、『英雄』ともにフルトヴェングラー&ベルリン・フィルの神髄に触れることが出来ます。」(平林直哉)【収録情報】1. グルック:歌劇『アルチェステ』序曲2. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)、 録音時期:1951年9月5日(1) 1950年6月20日(2) 録音場所:ベルリン、シラー劇場(1) ティタニア・パラスト(2) 録音方式:モノラル(放送用ライヴ録音) 使用音源:Private archive(2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)曲目リストDisc11.歌劇 「アルチェステ」 序曲 (MONO)/2.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 I.Allegro con brio (MONO)/3.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 II.Marcia funebre.Adagio assai (MONO)/4.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 III.Scherzo.Allegro vivace (MONO)/5.交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 IV.Finale.Allegro molto (MONO)

2970 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】プッチーニ:歌劇『トスカ』[2CD]【輸入盤】▼/ジョナサン・テテルマン[CD]【返品種別A】

【送料無料】プッチーニ:歌劇『トスカ』[2CD]【輸入盤】▼/ジョナサン・テテルマン[CD]【返品種別A】

品 番:486-6997発売日:2025年03月28日発売出荷目安:1週間(品切時2~3週間)□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:486-6997発売日:2025年03月28日発売出荷目安:1週間(品切時2~3週間)□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバム歌劇発売元:輸入盤◆国内入荷予定が遅れる場合もございます◆※海外メーカー都合により、商品内容が急遽変更となる場合がございます。※発売日は現地の発売日です。※日本語ブックレット等は付属しておりません。※輸入盤のため、ケースやジャケットに若干の傷や汚れがある場合がございます。予めご了承下さい。スター歌手が最高の指揮者&オーケストラと“夢を叶えた”名作オペラの最新録音2024年に没後100周年を迎えたことで話題となったジャコモ・プッチーニですが、その作品はイタリア・オペラの中でも特に人気があります。今回は中でも名作の歌劇『トスカ』の最新録音がドイツ・グラモフォンより発売されます。CD2枚組。演奏されたのはイギリス出身のダニエル・ハーディングが音楽監督に就任して初めて登場したサンタ・チェチーリア国立アカデミーの2024/25シーズン開幕の夜でした。カヴァラドッシ役のチリ生まれのアメリカ人テノール歌手ジョナサン・テテルマン、トスカ役のイタリアのソプラノ歌手エレオノーラ・ブラット、スカルピア男爵役のフランスのバリトン歌手リュドヴィク・テジエなど、スター歌手が集結しました。これらの経験豊富な演奏者たちはオペラのドラマをコンサート形式で見事に呼び起こし、声楽とオーケストラの最も繊細なニュアンスを際立たせ、プッチーニのこの非常に優れた作品の細部までじっくりと聴かせています。【演奏】フローリア・トスカ…………………………………………エレオノーラ・ブラット(ソプラノ)マリオ・カヴァラドッシ……………………………………ジョナサン・テテルマン(テノール)スカルピア男爵…………………………………………………リュドヴィク・テジエ(バリトン)チェーザレ・アンジェロッティ………………………………ジョルジ・マノシュヴィリ(バス)スポレッタ……………………………………………………マッテオ・マッキオーニ(テノール)堂守……………………………………………………………………Davide Giangregorio(バス)シャローネ……………………………………………………………ニコロ・チェリアーニ(バス)看守………………………………………………………コンスタンティーノ・フィヌッチ(バス)羊飼いの少年…………………………………………………………………………Alice Fiorelliダニエル・ハーディング(指揮)サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団・合唱団【録音】2024年10月18-27日、ローマ、アウディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカ収録情報プッチーニ:歌劇『トスカ』

4330 円 (税込 / 送料込)

【輸入盤】 Puccini プッチーニ / 『トスカ』全曲 ダニエル・ハーディング&聖チェチーリア国立音楽院、エレオノーラ・ブラット、ジョナサン・テテルマン、他(2024 ステレオ)(2CD) 【CD】

【輸入盤】 Puccini プッチーニ / 『トスカ』全曲 ダニエル・ハーディング&聖チェチーリア国立音楽院、エレオノーラ・ブラット、ジョナサン・テテルマン、他(2024 ステレオ)(2CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明スター歌手が最高の指揮者&オーケストラと「夢を叶えた」名作オペラの最新録音2024年に没後100周年を迎えたことで話題となったジャコモ・プッチーニですが、その作品はイタリア・オペラの中でも特に人気があります。今回は中でも名作の歌劇『トスカ』の最新録音がドイツ・グラモフォンより発売されます。CD2枚組。 演奏されたのはイギリス出身のダニエル・ハーディングが音楽監督に就任して初めて登場したサンタ・チェチーリア国立アカデミーの2024/25シーズン開幕の夜でした。カヴァラドッシ役はチリ生まれのアメリカ人テノール歌手ジョナサン・テテルマン、トスカ役はイタリアのソプラノ歌手エレオノーラ・ブラット、スカルピア男爵役はフランスのバリトン歌手リュドヴィク・テジエなど、スター歌手が集結しました。これらの経験豊富な演奏者たちはオペラのドラマをコンサート形式で見事に呼び起こし、声楽とオーケストラの最も繊細なニュアンスを際立たせ、プッチーニのこの非常に優れた作品の細部までじっくりと聴かせています。「この素晴らしいオーケストラとともに、ローマでカヴァラドッシを歌うという夢が叶いました」~ジョナサン・テテルマン「最上級のローマのオペラ」~ダニエル・ハーディング「彼のカヴァラドッシは期待通り弱くもあり英雄でもある」~BBCミュージック・マガジン誌「サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団と合唱団は、世界最高の歌劇場に匹敵する・・・ダニエル・ハーディングは楽譜を完全に理解し、プッチーニのオーケストレーション、その繊細さや現代性、さらにその表現力とドラマの力を最大限に活用する方法を熟知していることを作品の冒頭から証明している」~Giornale della musica ウェブサイト(輸入元情報)【収録情報】● プッチーニ:歌劇『トスカ』全曲 エレオノーラ・ブラット(ソプラノ/フローリア・トスカ) ジョナサン・テテルマン(テノール/マリオ・カヴァラドッシ) リュドヴィク・テジエ(バリトン/スカルピア男爵) ジョルジ・マノシュヴィリ(バス/チェーザレ・アンジェロッティ) マッテオ・マッキオーニ(テノール/スポレッタ) Davide Giangregorio(バス/堂守) ニコロ・チェリアーニ(バス/シャローネ) コンスタンティーノ・フィヌッチ(バス/看守) Alice Fiorelli(羊飼いの少年) ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団&合唱団 ダニエル・ハーディング(指揮) 録音時期:2024年10月18-27日 録音場所:ローマ、アウディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカ 録音方式:ステレオ(デジタル)

4959 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Verdi ベルディ / Requiem: Barenboim / Teatro Alla Scala Harteros Garanca J.kaufmann Pape 【CD】

【中古】 Verdi ベルディ / Requiem: Barenboim / Teatro Alla Scala Harteros Garanca J.kaufmann Pape 【CD】

状態可状態詳細2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ヴェルディ生誕200年スカラ座での記念公演ライヴ録音!豪華ソリスト陣と音楽監督バレンボイムの指揮ミラノ・スカラ座にとって特別な意味を持つヴェルディ生誕200年シーズンの開幕直前に演奏されたヴェルディのレクィエムのライヴ録音。記念公演にふさわしく、アニヤ・ハルテロス、エリーナ・ガランチャ、ヨナス・カウフマン、ルネ・パーぺという人気・実力ともに絶好調の歌手陣が集められています。 バレンボイムとスカラ座によるヴェルディのレクィエムといえば、2009年におこなわれた来日公演での見事な演奏が話題になったのが記憶に新しいところですが、その3年後の演奏である今回の録音は、両者の関係がさらに深いものとなっており、その大きな成果を披露するかのように、スカラ座公演の後、同じチームで、ルツェルン、ザルツブルク、ベルリンでも再演がおこなわれ、高い評価を得ていました。 バレンボイムならではの重みのある楽曲解釈、スカラ座の声とオケの素晴らしさに加え、ソリストの大健闘が光る内容となっています。(HMV)【収録情報】・ヴェルディ:レクィエム アニヤ・ハルテロス(ソプラノ) エリーナ・ガランチャ(メゾ・ソプラノ) ヨナス・カウフマン(テノール) ルネ・パーペ(バリトン) ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団 ダニエル・バレンボイム(指揮) 録音時期:2012年8月 録音場所:ミラノ、スカラ座 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)曲目リストDisc11.Lacrymosa/2.Kyrie Eleison/3.Dies Irae/4.Tuba Mirum/5.Mors Stupebit/6.Liber Scriptus/7.Quid Sum Miser/8.Rex Tremendae/9.Recordare/10.Ingemisco/11.ConfutatisDisc21.Offertorium - Domine, Jesu Christe/2.Offertorium - Hostias/3.Sanctus/4.Agnus Dei/5.Lux Aeterna/6.Libera Me - Libera Me/7.Libera Me - Dies Irae/8.Libera Me - Requiem Aeternam/9.Libera Me - Libera Me

1210 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bruckner ブルックナー / ブルックナー: 交響曲第7番、ワーグナー: 使徒の愛餐 ティーレマン & シュターツカペレ・ドレスデン(2CD) 【CD】

【輸入盤】 Bruckner ブルックナー / ブルックナー: 交響曲第7番、ワーグナー: 使徒の愛餐 ティーレマン & シュターツカペレ・ドレスデン(2CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者就任記念公演&ワーグナー生誕200周年記念特別演奏会ライヴ2012年に首席指揮者に迎えられて以来、ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン(SKD)のコンビは世界中から高く評価されています。本ディスクは、クリスティアーン・ティーレマンを首席指揮者に迎え、同コンビの新たなステージの開幕を祝った2012年9月の演奏会からブルックナー交響曲第7番、そしてワーグナー生誕200周年記念特別演奏会で上演されたワーグナーの男声合唱とオーケストラのための『使徒の愛餐』の2枚組となります。 ブルックナーの第7番は、当代きってのブルックナー指揮者と言われるだけあって、ティーレマンの指揮はさすがで、音楽に対して真摯であり、細部まで神経を張りめぐらせた丁寧な演奏で、完成度の高いブルックナー演奏となっています。ティーレマン&SKDは本演奏会直後に来日公演を行っており、日本の聴衆を大いに満足させてくれました。本公演でもドレスデンの新しい時代を歓迎する観客の興奮が伝わってくるような渾身の演奏を聴かせてくれます。 ワーグナーの『使徒の愛餐』は、「男性合唱と大オーケストラのための聖書の情景」と副題がついた楽曲。ドレスデンの音楽監督となった頃書かれた作品で、1843年ワーグナー自身の指揮により100人のオーケストラと1200人の合唱とともにフラウエン(聖母)教会で初演されたという記録も残っています。キリストの12使徒への聖霊降臨の場面に基づいた内容で、前半は力強いアカペラ合唱によって歌われ、後半に壮麗なオーケストラが登場するワーグナーらしく輝かしく幕を閉じます。『使徒の愛餐』は、CDが少なくティーレマンによる録音は貴重。さらにワーグナー記念の年に初演の場所で行われた歴史的な演奏会となりました。(輸入元情報)【収録情報】Disc1 [69:58]● ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 WAB107 (1944年、ハース版) 第1楽章:アレグロ・モデラート [23:02] 第2楽章:アダージョ [23:12] 第3楽章:スケルツォ [10:00] 第4楽章:フィナーレ [13:42] 録音時期:2012年9月2日 録音場所:ドレスデン、ゼンパーオーパーDisc2 [29:47]● ワーグナー:使徒の愛餐 WWV69 録音時期:2013年5月18日 録音場所:ドレスデン、聖母教会 ドレスデン国立歌劇場合唱団 (Disc2) チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー合唱団 (Disc2) ライプツィヒMDR放送合唱団 (Disc2) ドレスデン・フィルハーモニー合唱団 (Disc2) ドレスデン室内合唱団 (Disc2) シュターツカペレ・ドレスデン クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)曲目リストDisc11.I. Allegro Moderato - Staatskapelle Dresden/2.II. Adagio. Sehr Feierlich Und Sehr Langsam - Staatskapelle Dresden/3.III. Scherzo. Sehr Schnell - Trio. Etwas Langsamer - Staatskapelle Dresden/4.IV. Finale. Bewegt, Doch Nicht Schnell - Staatskapelle DresdenDisc21.I. in Ruhiger Bewegung - Andante Con Moto - Various Performers/2.II. Langsam Mit Wurde - Lento Maestoso - Various Performers/3.III. Sehr Langsam - Adagio - Various Performers/4.IV. Massig Langsam - Andante Moderato - Various Performers/5.V. Allegro - Various Performers

6376 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / 交響曲全集、序曲集、ミサ・ソレムニス レナード・バーンスタイン&ニューヨーク・フィル(10CD) 【CD】

【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / 交響曲全集、序曲集、ミサ・ソレムニス レナード・バーンスタイン&ニューヨーク・フィル(10CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明バーンスタイン若き日のベートーヴェン解釈の記念碑。27年ぶりのニュー・リミックス&リマスターで音質一新!アナログ最盛期の鮮烈な「360サウンド」で生き生きと蘇る。完全生産限定ベートーヴェン生誕250年を記念して、20世紀最大の天才指揮者レナード・バーンスタインが、1958~1970年にニューヨーク・フィルハーモニックを指揮して録音したベートーヴェンの交響曲・管弦楽曲・声楽曲の全てが収録されています。交響曲全曲中「第7番」は、1958年と1964年録音の2種を収録し、さらに1956年の第5番についての語り「『運命』が出来るまで」が含まれているのも心憎い配慮といえましょう。「ベートーヴェンほど、これほど多くの人々に、これほど直接的な力をもって語りかけた作曲者はいない」とはバーンスタインの言葉。20世紀の重要なベートーヴェン解釈者の一人であったバーンスタインであるだけに、生涯を通じてベートーヴェンの作品を演奏し続け、数多くの録音を残しています。日本では1970年代後半のウィーン・フィルとの録音が高く評価されるようになってきましたが、その10年前のこのニューヨーク・フィルとのベートーヴェンでは、彼の最大の魅力である熱いエネルギーが噴出された多彩な表現力と奔放なまでの力強さに圧倒されるほどです。 録音は、この当時のアメリカのメジャー・オーケストラの通例で、基本的に実際のニューヨーク・フィルの定期演奏会で取り上げられるのとリンクして進められました。まず1958年10月に交響曲第7番の第1回目の録音が、当時ごく短期間だけ録音に使われていたセント・ジョージ・ホテルのボール・ルームで行われました。これはこのシーズンから単独でニューヨーク・フィルの音楽監督となったバーンスタインが第7番をシーズンの開幕で取り上げた直後に録音したもので、ドラマティックかつ自信にあふれた様子が伝わってくる充実の演奏で、日本でも根強いファンがいる名演です。 その後は、1960年4月の『ミサ・ソレムニス』(ワルター指揮のマーラー『大地の歌』と同日に録音されたことで知られる、これまたドラマティックな名演)が続き、1961~64年にかけて第7番の再録音を含む9曲の交響曲が順次録音されていきました。序曲は個々に録音・発売されていたものを、1970年のベートーヴェン生誕200年記念の年に『エグモント』を録音し、まとめて再度発売された時のジャケットが使われています。 またディスク4に収録されているバーンスタインの語りと演奏例は1956年に収録されていたモノラル録音で、バーンスタインの名前を一躍有名にしたCBSネットワークのテレビ番組「オムニバス」の第1回目(1954年11月14日)で取り上げた内容をもとにしたものです。スタジオの床に大きく映し出された楽譜の上に立ってピアノでの演奏も交えつつ作品について雄弁に語り始めるバーンスタインの姿は、後の「ヤング・ピープルズ・コンサート」の先駆けでもありました。この語りと部分演奏の音源は当初ワルター指揮ニューヨーク・フィルの演奏と組み合わせてLPで発売されていました。全10枚のうち7枚分は、オリジナル・3トラック・マスターから新たに24bit/192kHzでリミックス&リマスター。第3番、第5番、序曲集の3枚分は、2018年に発売された「バーンスタイン・リマスタード」リマスター音源を使用。オリジナル3トラックからのリミックスとリマスターはほぼ28年ぶりと思われます。それにより1950年代後半から1960年代にかけての、コロンビアの誇った「360サウンド」が、ディテールと華麗さを並立させたかのような、イキのいい音で蘇っています。 すべてのディスクは初出時のLPのジャケット・デザインを使用した紙ジャケットに封入され、クラムシェルボックスに収納される予定。40ページのブックレットには、カラヤンの伝記作者としても知られるリチャード・オズボーンによる書下ろしエッセイ(欧文のみ)と詳細な録音データを網羅したトラックリストを掲載予定。(輸入元情報)Size: L 13.5 cm x W 13.5 cm x H 2.6 cm【収録情報】Disc1ベートーヴェン:1. 交響曲第2番ニ長調 Op.362. 交響曲第1番ハ長調 Op.21 録音時期:1964年1月6日(1)、1964年1月20,27日(2) 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc2● 交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』 録音時期:1964年1月27日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc31. 交響曲第4番変ロ長調 Op.602. 交響曲第8番ヘ長調 Op.93 録音時期:1962年5月7日(1)、1963年10月7日(2) 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc41. 交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』2. 『運命』が出来るまで(バーンスタインによる語りと部分演奏) 録音時期:1961年9月25日(1)、1956年7月13日(2) 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センター(1) コロンビア30番街スタジオ(2)Disc5● 交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』 録音時期:1963年5月13日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc6● 交響曲第7番イ長調 Op.92 録音時期:1958年10月6日 録音場所:ニューヨーク、セント・ジョージ・ホテルDisc7● 交響曲第7番イ長調 Op.92 録音jiki :1964年5月4&26日、ニューヨーク、フィルハーモニック・ホールDisc8● 交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 マーティナ・アーロヨ(ソプラノ) レジーナ・サーファティ(メゾ・ソプラノ) ニコラス・ディ・ヴイルジリオ(テノール) ノーマン・スコット(バス) ジュリアード合唱団 録音時期:1964年5月18日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc91. 『献堂式』序曲 Op.1242. 『シュテファン王』Op.117~序曲 3. 歌劇『フィデリオ』序曲 Op.72b4. 『エグモント』 Op.84~序曲5. 『レオノーレ』序曲第3番 Op.72a 録音時期:1962年10月9日(1)、1966年10月4日(2)、1967年1月10,31日(3)、1970年2月12日(4)、1960年10月24日(5) 録音場所:ニューヨーク、フィルハーモニック・ホールDisc10● ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 アイリーン・ファーレル(ソプラノ) キャロル・スミス(メゾ・ソプラノ) リチャード・ルイス(テノール) キム・ボルイ(バス) ウェストミンスター合唱団 録音時期:1960年4月18,21日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センター ニューヨーク・フィルハーモニック コロムビア交響楽団員(Disc4-2) レナード・バーンスタイン(指揮) 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)*Disc4-2のみモノラル

6376 円 (税込 / 送料別)

CD / ルイ・オーリアコンブ/パリ音楽院管弦楽団 / サティ:パラード 管弦楽曲集 (解説付) / WPCS-12791

CD / ルイ・オーリアコンブ/パリ音楽院管弦楽団 / サティ:パラード 管弦楽曲集 (解説付) / WPCS-12791

サティ:パラード 管弦楽曲集 (解説付)ルイ・オーリアコンブ/パリ音楽院管弦楽団オーリアコンブ ルイ/パリオンガクインカンゲンガクダン おーりあこんぶ るい/ぱりおんがくいんかんげんがくだん 発売日 : 2014年10月22日 種別 : CD JAN : 4943674181254 商品番号 : WPCS-12791【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第2弾。本作は、1967年に録音された、サティの珍しい管弦楽作品。ルイ・オーリアコンブが、その純粋な本領を引き出した名演。【収録内容】CD:11.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- コラール~赤い引き幕の前奏曲2.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- 中国人の手品師3.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- アメリカ人の少女4.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- 定期船のラグタイム5.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- アクロバット6.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- マネージャーたちの踊り~フィナーレ7.ジムノペディ第3番8.ジムノペディ第1番9.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 序曲10.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 スポットライト11.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 開幕~女の登場12.バレエ音楽"ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 男の登場13.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 回転扉の踊り(男と女)14.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 男たちの登場~男たちの踊り15.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 女の踊り16.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 フィナル17.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 再登場の音楽18.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男たちの再登場19.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 女の再登場20.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男たちは服を脱ぐ(女は服を着る)21.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男と女の踊り22.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男たちはそれぞれの席に戻り、再びコートを見つける23.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 手押し車の踊り(女と男の踊り手)24.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 冠の踊り(女ひとりで)25.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男の踊り手が、冠を女の観客の頭にかぶせる26.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 女は最初の肘掛椅子に戻る27.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 フィナーレの短い踊り(歌うまね)

1980 円 (税込 / 送料込)

CD / ルイ・オーリアコンブ/パリ音楽院管弦楽団 / サティ:パラード 管弦楽曲集 (解説付) / WPCS-12791

CD / ルイ・オーリアコンブ/パリ音楽院管弦楽団 / サティ:パラード 管弦楽曲集 (解説付) / WPCS-12791

サティ:パラード 管弦楽曲集 (解説付)ルイ・オーリアコンブ/パリ音楽院管弦楽団オーリアコンブ ルイ/パリオンガクインカンゲンガクダン おーりあこんぶ るい/ぱりおんがくいんかんげんがくだん 発売日 : 2014年10月22日 種別 : CD JAN : 4943674181254 商品番号 : WPCS-12791【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第2弾。本作は、1967年に録音された、サティの珍しい管弦楽作品。ルイ・オーリアコンブが、その純粋な本領を引き出した名演。【収録内容】CD:11.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- コラール~赤い引き幕の前奏曲2.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- 中国人の手品師3.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- アメリカ人の少女4.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- 定期船のラグタイム5.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- アクロバット6.バレエ音楽『パラード』-現実主義的な1幕のバレエ- マネージャーたちの踊り~フィナーレ7.ジムノペディ第3番8.ジムノペディ第1番9.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 序曲10.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 スポットライト11.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 開幕~女の登場12.バレエ音楽"ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 男の登場13.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 回転扉の踊り(男と女)14.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 男たちの登場~男たちの踊り15.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 女の踊り16.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第1幕 フィナル17.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 再登場の音楽18.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男たちの再登場19.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 女の再登場20.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男たちは服を脱ぐ(女は服を着る)21.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男と女の踊り22.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男たちはそれぞれの席に戻り、再びコートを見つける23.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 手押し車の踊り(女と男の踊り手)24.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 冠の踊り(女ひとりで)25.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 男の踊り手が、冠を女の観客の頭にかぶせる26.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 女は最初の肘掛椅子に戻る27.バレエ音楽『ルラーシュ(本日休演)』-2幕の即席バレエ- 第2幕 フィナーレの短い踊り(歌うまね)

1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】 フィビヒ(1850-1900) / Overtures, Hedy Ballet Music: Stilec / Czech National So 【CD】

【中古】 フィビヒ(1850-1900) / Overtures, Hedy Ballet Music: Stilec / Czech National So 【CD】

状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)フィビヒ:管弦楽作品集 第4集~序曲集、『ヘディ』バレエ音楽フィビヒという作曲家は、チェコの国民楽派の草創期を築いた人でありながら、なかなか日本では評価されることなく、ピアノ曲などごく一部の曲だけがひっそりと愛されているというイメージがあるようです。勇壮過ぎる雰囲気があまりにも「ドイツ・ロマン派」風だからでしょうか。しかし、最近になってNAXOSを始めとしたいくつかのレーベルから交響曲や管弦楽作品がリリースされ、少しずつファンも増え始めたようです。 この管弦楽集の第4集は「序曲」や「バレエ曲」といった表情豊かな作品が収録されています。刺激的なホルンの咆哮が勇ましい『カルルシュテインの夜』や、チェコの教育学者コメニウスにちなんで作曲されたもの。歌劇『ヘディ』はあのドン・ファンを描いた作品であり、チャイコフスキーを思わせるバレエ音楽を備えていました。ギリシャ神話を元にした『ヒッポダミア三部作』は勇壮な雰囲気の中に忍ばせた美しいハープの調べが印象的です。残りの4つの作品はどれも「活人画」(中世の典礼劇を元にする、ポーズをとったまま静止した役者や芸術家たちによる「生きた絵画」のようなもの)のための音楽です。一時期流行したこの芸術に付された音楽をシュティレックが注意深く復元したものです。(NAXOS)【収録情報】フィビヒ:1. 喜劇序曲『カルルシュテインの夜』 Op.262. 祝典序曲『コメンスキー』 Op.343. 付随音楽『プラハのユダヤ人』~序曲4. 歌劇『ヘディ』~バレエ音楽(演奏会版)5. メロドラマ『ヒッポダミアの死』 Op.33~行進曲6. 新チェコ劇場開幕のためのプロローグ7. 国立劇場建設のためのミュージカル・モノグラフ8. 国立劇場再開の活人画のための音楽9. コメンスキー生誕300年記念の活人画のための音楽 チェコ・ナショナル交響楽団 マレク・シュティレツ(指揮) 録音時期:2013年10月9日(1,3,5-9)、10月29日(2,4) 録音場所:プラハ、ホスティバール、CNSOスタジオ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.喜劇序曲「カルルシュテインの夜」 Op. 26/2.祝典序曲「コメンスキー」 Op. 34/3.付随音楽「プラハのユダヤ人」 - 序曲/4.歌劇「ヘディ」 Op. 43 - バレエ音楽/5.メロドラマ「ヒッポダミアの死」 Op. 33 - 行進曲/6.新チェコ劇場開幕のためのプロローグ/7.国立劇場建設のためのミュージカル・モノグラフ/8.国立劇場再開の活人画のための音楽/9.コメンスキー生誕300年記念の活人画のための音楽 - Hudba k Zivemu Obrazu pri Oslave 300. Narozeni J.A. Komenskeho (Music fo

1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Bernstein Conducts Beethoven Remastered-comp.symphonies, Overtures, Missa Sollemnis: Bernstein / Nyp 【CD】

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Bernstein Conducts Beethoven Remastered-comp.symphonies, Overtures, Missa Sollemnis: Bernstein / Nyp 【CD】

状態可状態詳細BOX仕様、10枚組み、ブックレット付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)バーンスタイン若き日のベートーヴェン解釈の記念碑。27年ぶりのニュー・リミックス&リマスターで音質一新!アナログ最盛期の鮮烈な「360サウンド」で生き生きと蘇る。完全生産限定ベートーヴェン生誕250年を記念して、20世紀最大の天才指揮者レナード・バーンスタインが、1958~1970年にニューヨーク・フィルハーモニックを指揮して録音したベートーヴェンの交響曲・管弦楽曲・声楽曲の全てが収録されています。交響曲全曲中「第7番」は、1958年と1964年録音の2種を収録し、さらに1956年の第5番についての語り「『運命』が出来るまで」が含まれているのも心憎い配慮といえましょう。「ベートーヴェンほど、これほど多くの人々に、これほど直接的な力をもって語りかけた作曲者はいない」とはバーンスタインの言葉。20世紀の重要なベートーヴェン解釈者の一人であったバーンスタインであるだけに、生涯を通じてベートーヴェンの作品を演奏し続け、数多くの録音を残しています。日本では1970年代後半のウィーン・フィルとの録音が高く評価されるようになってきましたが、その10年前のこのニューヨーク・フィルとのベートーヴェンでは、彼の最大の魅力である熱いエネルギーが噴出された多彩な表現力と奔放なまでの力強さに圧倒されるほどです。 録音は、この当時のアメリカのメジャー・オーケストラの通例で、基本的に実際のニューヨーク・フィルの定期演奏会で取り上げられるのとリンクして進められました。まず1958年10月に交響曲第7番の第1回目の録音が、当時ごく短期間だけ録音に使われていたセント・ジョージ・ホテルのボール・ルームで行われました。これはこのシーズンから単独でニューヨーク・フィルの音楽監督となったバーンスタインが第7番をシーズンの開幕で取り上げた直後に録音したもので、ドラマティックかつ自信にあふれた様子が伝わってくる充実の演奏で、日本でも根強いファンがいる名演です。 その後は、1960年4月の『ミサ・ソレムニス』(ワルター指揮のマーラー『大地の歌』と同日に録音されたことで知られる、これまたドラマティックな名演)が続き、1961~64年にかけて第7番の再録音を含む9曲の交響曲が順次録音されていきました。序曲は個々に録音・発売されていたものを、1970年のベートーヴェン生誕200年記念の年に『エグモント』を録音し、まとめて再度発売された時のジャケットが使われています。 またディスク4に収録されているバーンスタインの語りと演奏例は1956年に収録されていたモノラル録音で、バーンスタインの名前を一躍有名にしたCBSネットワークのテレビ番組「オムニバス」の第1回目(1954年11月14日)で取り上げた内容をもとにしたものです。スタジオの床に大きく映し出された楽譜の上に立ってピアノでの演奏も交えつつ作品について雄弁に語り始めるバーンスタインの姿は、後の「ヤング・ピープルズ・コンサート」の先駆けでもありました。この語りと部分演奏の音源は当初ワルター指揮ニューヨーク・フィルの演奏と組み合わせてLPで発売されていました。全10枚のうち7枚分は、オリジナル・3トラック・マスターから新たに24bit/192kHzでリミックス&リマスター。第3番、第5番、序曲集の3枚分は、2018年に発売された「バーンスタイン・リマスタード」リマスター音源を使用。オリジナル3トラックからのリミックスとリマスターはほぼ28年ぶりと思われます。それにより1950年代後半から1960年代にかけての、コロンビアの誇った「360サウンド」が、ディテールと華麗さを並立させたかのような、イキのいい音で蘇っています。 すべてのディスクは初出時のLPのジャケット・デザインを使用した紙ジャケットに封入され、クラムシェルボックスに収納される予定。40ページのブックレットには、カラヤンの伝記作者としても知られるリチャード・オズボーンによる書下ろしエッセイ(欧文のみ)と詳細な録音データを網羅したトラックリストを掲載予定。(輸入元情報)Size: L 13.5 cm x W 13.5 cm x H 2.6 cm【収録情報】Disc1ベートーヴェン:1. 交響曲第2番ニ長調 Op.362. 交響曲第1番ハ長調 Op.21 録音時期:1964年1月6日(1)、1964年1月20,27日(2) 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc2● 交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』 録音時期:1964年1月27日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc31. 交響曲第4番変ロ長調 Op.602. 交響曲第8番ヘ長調 Op.93 録音時期:1962年5月7日(1)、1963年10月7日(2) 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc41. 交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』2. 『運命』が出来るまで(バーンスタインによる語りと部分演奏) 録音時期:1961年9月25日(1)、1956年7月13日(2) 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センター(1) コロンビア30番街スタジオ(2)Disc5● 交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』 録音時期:1963年5月13日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc6● 交響曲第7番イ長調 Op.92 録音時期:1958年10月6日 録音場所:ニューヨーク、セント・ジョージ・ホテルDisc7● 交響曲第7番イ長調 Op.92 録音jiki :1964年5月4&26日、ニューヨーク、フィルハーモニック・ホールDisc8● 交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 マーティナ・アーロヨ(ソプラノ) レジーナ・サーファティ(メゾ・ソプラノ) ニコラス・ディ・ヴイルジリオ(テノール) ノーマン・スコット(バス) ジュリアード合唱団 録音時期:1964年5月18日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センターDisc91. 『献堂式』序曲 Op.1242. 『シュテファン王』Op.117~序曲 3. 歌劇『フィデリオ』序曲 Op.72b4. 『エグモント』 Op.84~序曲5. 『レオノーレ』序曲第3番 Op.72a 録音時期:1962年10月9日(1)、1966年10月4日(2)、1967年1月10,31日(3)、1970年2月12日(4)、1960年10月24日(5) 録音場所:ニューヨーク、フィルハーモニック・ホールDisc10● ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 アイリーン・ファーレル(ソプラノ) キャロル・スミス(メゾ・ソプラノ) リチャード・ルイス(テノール) キム・ボルイ(バス) ウェストミンスター合唱団 録音時期:1960年4月18,21日 録音場所:ニューヨーク、マンハッタン・センター ニューヨーク・フィルハーモニック コロムビア交響楽団員(Disc4-2) レナード・バーンスタイン(指揮) 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)*Disc4-2のみモノラル

4620 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Krzysztof Ksiazek: Beijing 2022 Polish Day-chopin & Zhang Zhao 【CD】

【中古】 Krzysztof Ksiazek: Beijing 2022 Polish Day-chopin & Zhang Zhao 【CD】

状態可状態詳細DIGIPAK中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ポーランド・ピアノ界期待の逸材による2022年北京冬季五輪を記念したアルバム!オリンピックの開幕前に毎度開催されるイベント「ポーランドの日」。ポーランドのオリンピック協会とルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン協会の両会長の共同で主導され、ポーランドのスポーツと芸術のつながりを示す一大イベントです。 このアルバムは2022年の北京冬季オリンピックの開幕前夜にワルシャワのオリンピック・センターで開催された「ポーランドの日」に向けて制作されたもの。2015年の第17回ショパン国際ピアノ・コンクールでセミ・ファイナル進出と2つの特別賞受賞、また2018年の第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールでは第3位とマズルカ賞を受賞した実績を誇るポーランド・ピアノ界期待の逸材、クシシュトフ・クションジェクが、祖国のショパンと中国の人気作曲家チャン・チャオ[1964-]の作品を披露しています。(輸入元情報)【収録情報】ショパン:● 夜想曲 ロ長調 Op.62-1● ロンド 変ホ長調 Op.16● マズルカ 嬰ヘ短調 Op.6-1● マズルカ 嬰ハ短調 Op.6-2● マズルカ ホ長調 Op.6-3● マズルカ 変ホ短調 Op.6-4● マズルカ ハ長調 Op.6-5● 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60● ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58チャン・チャオ:● 皮黄(京劇) クシシュトフ・クションジェク(ピアノ) 録音時期:2022年1月16日、2月3日 録音場所:ワルシャワ、ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ 録音方式:ステレオ(デジタル)

1320 円 (税込 / 送料別)