「CD > クラシック」の商品をご紹介します。

グランド・ツアー/コルネール・ベルノレット

【ナクソス・ミュージックストア】グランド・ツアー/コルネール・ベルノレット

曲目・内容ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)1-4.オラトリオ『ジューダス・マカビアス(マカベウスのユダ)』HWV 305a/b(1747)より序曲アレグロアンダンテ行進曲:アレグロアントワーヌ・フォルクレ(1672-1745)/ジャン=バティスト・フォルクレ(1699-1782)編5-10.ヴィオールのための第1組曲に基づくクラヴサン曲(1747年出版)ラ・ラボルドラ・フォルクレラ・コタンラ・ベルモンラ・ポルテュゲーズ(ポルトガル風)ラ・クープランヨセ・バウトメイ(またはシャルル・ジョゼフ・ジョドキュス・ブーミ、1697-1779)11-15.第3組曲 - 『クラヴサン曲集』(1747-50年頃出版)よりアレグロアンダンテレジェルマン(軽やかに)ゲマン(陽気に)タンブランヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)16.3声のリチェルカーレ -『音楽の捧げもの』BWV 1079より(1747)バウトメイ(ブーミ)17-22.第5組曲 - 『クラヴサン曲集』(1747-50年頃出版)よりフィエルマン(雄々しく)ムニュエ(メヌエット)&トリオセシリアーナアレグロジグタンブランドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)23.鍵盤独奏のためのソナタ K.238:アンダンテ(1740-50年頃)24.鍵盤独奏のためのソナタ K.239:アレグロ(1740-50年頃)ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)25.ラ・ドフィーヌ(皇太子妃)(1747年)アーティスト(演奏・出演)コルネール・ベルノレット(チェンバロ)使用楽器: アントウェルペン(ベルギー)のヨアンネス・ダニエル・デュルケン(1706-1757)1747年製作、オリジナル(フレーハイス博物館所蔵)レコーディング2020年10月フレーハイス博物館、アントウェルペン、ベルギー商品番号:RAM2009『グランド・ツアー』18世紀中盤のオリジナル・チェンバロで辿る音楽紀行 [コルネール・ベルノレット] Harpsichord Recital: Bernolet, Korneel - BOUTMY, J. / FORQUERAY, A. / HANDEL, G.F. / RAMEAU, J.-P. / SCARLATTI, D. (Grand Tour)CD 発売日:2021年09月24日 NMLアルバム番号:RAM2009 Rameeベルギー現存の銘器で辿る、ロココに迫るバロック後期の豊穣なチェンバロ世界「グランド・ツアー(大陸大旅行)」とは、18世紀の英国やドイツ語圏の貴族たちなど名家の出身者たちが、若い頃に一家の家庭教師の同伴のもと、イタリアやフランスをめぐって上流階級にふさわしい社会見識や歴史、芸術などを学んだ大旅行のこと。古楽大国ベルギーの俊才で指揮者としても活躍するコルネール・ベルノレットは今回、1747年に同国の古都アントウェルペンで製作されフレーハイス博物館の収蔵品となっていた1段鍵盤のチェンバロ(美しいシノワズリ模様があしらわれた白い楽器の写真がブックレットに掲載されています)を用い、この楽器が出来たのと同じ年(ないしその前後の時期)に欧州各地で作曲された鍵盤楽曲を集めて、18世紀直送の楽器の音色を通じた仮想の大陸大旅行を体験できるアルバムを作りました。1747年にフリードリヒ大王のもとを訪れたバッハの『音楽の捧げもの』や、ヘンデルの同年発表作『マカベウスのユダ』(オラトリオの楽譜をほぼそのまま用いて鍵盤で演奏できる曲を抜粋)のほか、フランスからも同年刊行されたフォルクレの曲集やラモーの「皇太子妃」、イタリアとスペインからはD.スカルラッティのソナタが選ばれており、さらにベルギーで伊仏混合様式を模索したバウトメイ(ブートミ)の組曲を2編聴けるのも貴重。チェンバロ製作の歴史が集積されつつあった時期に作られた楽器の美音が最大限に生きる録音になっているのは、チェンバロの響きに敏感な奏者が自らエンジニアとして録音と編集を手掛けているからこそと言えましょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)D.スカルラッティJ.S.バッハフォルクレヘンデルラモー

2475 円 (税込 / 送料別)

ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤) [CD]

ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤) [CD]

レネール ピエール ジョウネツ クララ シューマン ブラームス ヨアヒム詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2022/5/22ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤)ジョウネツ クララ シューマン ブラームス ヨアヒム ジャンル クラシック室内楽曲 関連キーワード ピエール・レネール(va)広瀬悦子(p)輸入盤/デジパック/録音年:2021年3月/収録場所:スタジオ・ゼクエンツァ封入特典日本語解説付/ブックレット 種別 CD JAN 4909346028692 組枚数 1 製作年 2022 販売元 キングインターナショナル登録日2022/04/13

2517 円 (税込 / 送料別)

ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤) [CD]

ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤) [CD]

レネール ピエール ジョウネツ クララ シューマン ブラームス ヨアヒム詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2022/5/22ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤)ジョウネツ クララ シューマン ブラームス ヨアヒム ジャンル クラシック室内楽曲 関連キーワード ピエール・レネール(va)広瀬悦子(p)輸入盤/デジパック/録音年:2021年3月/収録場所:スタジオ・ゼクエンツァ封入特典日本語解説付/ブックレット 種別 CD JAN 4909346028692 組枚数 1 製作年 2022 販売元 キングインターナショナル登録日2022/04/13

2576 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『グランド・ツアー~18世紀中盤のオリジナル・チェンバロで辿る音楽紀行』 コルネール・ベルノレット 【CD】

【輸入盤】 『グランド・ツアー~18世紀中盤のオリジナル・チェンバロで辿る音楽紀行』 コルネール・ベルノレット 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ベルギー現存の銘器で辿る、ロココに迫るバロック後期の豊穣なチェンバロ世界「グランド・ツアー(大陸大旅行)」とは、18世紀の英国やドイツ語圏の貴族たちなど名家の出身者たちが、若い頃に一家の家庭教師の同伴のもと、イタリアやフランスをめぐって上流階級にふさわしい社会見識や歴史、芸術などを学んだ大旅行のこと。古楽大国ベルギーの俊才で指揮者としても活躍するコルネール・ベルノレットは今回、1747年に同国の古都アントウェルペンで製作されフレーハイス博物館の収蔵品となっていた1段鍵盤のチェンバロ(美しいシノワズリ模様があしらわれた白い楽器の写真がブックレットに掲載されています)を用い、この楽器が出来たのと同じ年(ないしその前後の時期)に欧州各地で作曲された鍵盤楽曲を集めて、18世紀直送の楽器の音色を通じた仮想の大陸大旅行を体験できるアルバムを作りました。 1747年にフリードリヒ大王のもとを訪れたバッハの『音楽の捧げもの』や、ヘンデルの同年発表作『マカベウスのユダ』(オラトリオの楽譜をほぼそのまま用いて鍵盤で演奏できる曲を抜粋)のほか、フランスからも同年刊行されたフォルクレの曲集やラモーの『皇太子妃』、イタリアとスペインからはD.スカルラッティのソナタが選ばれており、さらにベルギーで伊仏混合様式を模索したヨセ・バウトメイ(またはシャルル・ジョゼフ・ジョドキュス・ブーミ)の組曲を2編聴けるのも貴重。チェンバロ製作の歴史が集積されつつあった時期に作られた楽器の美音が最大限に生きる録音になっているのは、チェンバロの響きに敏感な奏者が自らエンジニアとして録音と編集を手掛けているからこそと言えましょう。(輸入元情報)【収録情報】ヘンデル:オラトリオ『ジューダス・マカビアス(マカベウスのユダ)』 HWV.305a/b(1747)より1. 序曲2. アレグロ3. アンダンテ4. 行進曲:アレグロアントワーヌ・フォルクレ/ジャン=バティスト・フォルクレ編:ヴィオールのための第1組曲に基づくクラヴサン曲(1747年出版)5. ラ・ラボルド6. ラ・フォルクレ7. ラ・コタン8. ラ・ベルモン9. ラ・ポルテュゲーズ(ポルトガル風)10. ラ・クープランバウトメイ:第3組曲 - 『クラヴサン曲集』(1747-50年頃出版)より11. アレグロ12. アンダンテ13. レジェルマン(軽やかに)14. ゲマン(陽気に)15. タンブランJ.S.バッハ: 『音楽の捧げもの』 BWV.1079より(1747)16. 3声のリチェルカーレバウトメイ:第5組曲 - 『クラヴサン曲集』(1747-50年頃出版)より17. フィエルマン(雄々しく)18. ムニュエ(メヌエット)&トリオ19. セシリアーナ20. アレグロ21. ジグ22. タンブランD.スカルラッティ:23. 鍵盤独奏のためのソナタ K.238:アンダンテ(1740-50年頃)24. 鍵盤独奏のためのソナタ K.239:アレグロ(1740-50年頃)ラモー:25. ラ・ドフィーヌ(皇太子妃)(1747年) コルネール・ベルノレット(チェンバロ) 使用楽器:アントウェルペン(ベルギー)のヨアンネス・ダニエル・デュルケン[1706-1757]、1747年製作、オリジナル フレーハイス博物館所蔵) 録音時期:2020年10月 録音場所:ベルギー、アントウェルペン、フレーハイス博物館 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

2935 円 (税込 / 送料別)

ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤) [CD]

ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤) [CD]

レネール ピエール ジョウネツ クララ シューマン ブラームス ヨアヒムCD発売日2022/5/22詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルクラシック室内楽曲 アーティストピエール・レネール(va)広瀬悦子(p)収録時間組枚数1商品説明ピエール・レネール(va) / 情熱~クララ・シューマン、ブラームス、ヨアヒム(輸入盤)ジョウネツ クララ シューマン ブラームス ヨアヒム輸入盤/デジパック/録音年:2021年3月/収録場所:スタジオ・ゼクエンツァ封入特典日本語解説付/ブックレット関連キーワードピエール・レネール(va) 広瀬悦子(p) 商品スペック 種別 CD JAN 4909346028692 製作年 2022 販売元 キングインターナショナル登録日2022/04/13

2367 円 (税込 / 送料別)

18世紀中盤のオリジナル・チェンバロで巡る音楽紀行2/コルネール・ベルノレット

2024年04月26日発売18世紀中盤のオリジナル・チェンバロで巡る音楽紀行2/コルネール・ベルノレット

曲目・内容イタリア様式が完全に浸透した頃のパリで活躍したデュフリの音楽は、18世紀型のチェンバロの味わいが最も映える曲作りの連続。ジェミニアーニ、デュフリなどではフランス風小品集から曲を選び、イタリア式のソナタの楽章に見立てた構成になっています。各作品の持ち味を最大限に引き出す経験豊かな名手ベルノレットの緩急自在なタッチは、チェンバロという楽器の鍵盤1段だけで驚くほど多彩な表現ができる可能性を十全に示してやみません。元バロック・ヴァイオリン奏者の技師ライナー・アルントによる的確かつ自然なエンジニアリングで、生のままの18世紀ヨーロッパの音世界をじっくりお楽しみください。 1-4.ジョゼフ=エクトール・フィオッコ(1703-1741): 「イタリア風ソナタ」 ト長調(『クラヴサン作品集』Op.1〔1730〕より)AdagioAllegroAndanteVivace5-7.カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788): ソナタ ト短調 H 47/Wq 65-17(1746)Allegro - AllegroAdagioAllegro assai8-10.ゲオルク・アントン・ベンダ(1722-1795): ソナタ 第4番 ヘ長調(『鍵盤独奏のための6つのソナタ』〔1757〕より)Allegretto assai moderatoLargo, sempre pianoPresto11-13.フランチェスコ・ジェミニアーニ(1687-1762): 「ソナタ」 ト短調(『さまざまな作品に基づくクラヴサン曲集』〔1743〕より)Tendrement (Affettuoso)Vivement (Allegro assai)Menuet14-17.ジャック・デュフリ(1715-1789): 「ソナタ」 ニ長調(『クラヴサン作品集 第2巻』〔1748〕より)La Victoire, VivementLa De Villeroy, HardimentLa Félix, NoblementLa de Vatre, Hardimentアーティスト(演奏・出演)コルネール・ベルノレット(チェンバロ)使用楽器:アントウェルペン(ベルギー)のヨアンネス・ダニエル・デュルケン(1706-1757)1747年製作によるオリジナル楽器(フレーハイス博物館所蔵)レコーディング2023年1月30-31日フレースハイス美術館、アントウェルペン、ベルギーその他の仕様など収録時間: 80分商品番号:RAM2304EnSuite グランド・ツアーの続き~18世紀中盤のオリジナル・チェンバロで巡る音楽紀行2~ [コルネール・ベルノレット] Harpsichord Recital: Bernolet, Korneel - BACH, C.P.E. / BENDA, G. / DUPHLY, J. / FIOCCO, J.H. / GEMINIANI, F. (enSuite)CD 発売日:2024年04月26日 NMLアルバム番号:RAM2304 Ramee極上の響き再び!古楽大国ベルギー発、歴史的チェンバロの美音で辿る生の18世紀豊かな歴史遺産が息づくベルギーの古都アントウェルペンで、同市に残る18世紀の貴重なオリジナル1段鍵盤チェンバロを使って18世紀各地の鍵盤作品を辿るRaméeレーベルの充実盤『グランド・ツアー』(RAM2009)に、嬉しい続編が登場。欧州各地それぞれの伝統の違いに光を当てた前作に対し、今回はブリュッセル、ハンブルク、ベルリン、パリという三つの大都市を巡りながら、古典派前夜の18世紀中盤にあって当時の二大潮流だったフランス様式とイタリア様式がどう各地の流行に浸透したかを探るプログラム。フランス語で「続き」をあらわすensuiteの語に「フランス流の組曲で」〔仏〕または「そして組曲も」〔蘭〕の表現が重なるタイトルも頷けます。ブリュッセル生まれのイタリア系作曲家フィオッコは、フランス流の表題を冠した鍵盤曲集にイタリア様式を柔軟に取り入れた作風が魅力。大バッハ次男とベンダ家の若き弟の作品は、イタリア風ソナタをドイツ流に深めた書法にロココの感傷性を滲ませた仕上がりが美しく、ロンドンでのイタリア音楽人気を甘受した後にパリ向けのフランス様式も模索したジェミニアーニ後期の鍵盤作品と好対照をみせます。(曲目・内容欄に続く)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ジェミニアーニデュフリC.P.E.バッハフィオッコベンダ関連商品リンク『グランド・ツアー』RAM2009

2775 円 (税込 / 送料別)

グロリア・コーツ:弦楽四重奏曲 第9番 他

【在庫処分特価】グロリア・コーツ:弦楽四重奏曲 第9番 他

曲目・内容1.2.弦楽四重奏曲 第9番(2007)[世界初録音]I. Fluendo espressivoII. Moderato3-6.独奏ヴァイオリンのためのソナタ(2000) I. PreludeII. FantasiaIII. BerceuseIV. Hornpipe7-13.ピアノ三重奏のための抒情組曲「ひばりの中から-あなたは音楽を見つけるだろう」I. Bells in SteeplesII. An Amethyst RemembranceIII. Split the Lark - and you'll find the MusicIV. The Heart WithinV. Noon - is the Hinge of DayVI. A wind with fingersVII. Evening - the Tissue Doorアーティスト(演奏・出演)クロイツェル四重奏団 [メンバー]ピーター・シェパード・スケアヴェズ(ヴァイオリン)…1-13ミハイロ・トランダフィロウスキ(ヴァイオリン)…1-2モルガン・コフ(ヴィオラ)…1-2ネイル・ヘイド(チェロ)…1-2.7-13レコーディング2008年6月13日…1-62009年3月29日…7-13ロンドン ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック[ドイツ・ラジオ放送共同制作]商品番号:8.559666グロリア・コーツ(1938-):弦楽四重奏曲 第9番 他 [クロイツェル四重奏団/チャドウィック] COATES, G.: String Quartet No. 9 / Solo Violin Sonata / Lyric Suite (Kreutzer Quartet, Chadwick)CD ■室内楽発売日:2010年11月17日 NMLアルバム番号:8.559666 NAXOS[8.559...]交響曲の作曲家として良く知られるアメリカの女性作曲家、グロリア・コーツ。彼女の作風はとにかく個性的で、至るところに出現する上昇するグリッサンド(音を滑らすように移動する)と、時々挟みこまれる親しげなメロディが、まるで悪夢のように耳を掠めるのです。もちろんここに収録されている弦楽四重奏曲も例外ではなく、低弦で繰り返される分散和音を彩る、鳥のさえずりのようなヴァイオリンの音色は一度聴いたら忘れることはないでしょう。対する「ヴァイオリン・ソナタ」は幾分古典的な佇まいを見せる禁欲的な曲。弦の限界に挑むかのような孤高の響きがたまりません。エミリー・ディキンソンの詩の一節をタイトルにした「ピアノ三重奏曲」は、タイトル通り抒情的な曲。とはいえ、美しい響きの中に、さりげなく四分音を紛れ込ませてくるところが彼女流。調子の狂ったような弦楽器の響きをご堪能ください。体が拒否しても脳が陶酔するという「二日酔い」のような気分になれること請け合いです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コーツ

390 円 (税込 / 送料別)

スウェーデンのピアノ小品集ベンクト・フォシュベリ

【ナクソス・ミュージックストア】スウェーデンのピアノ小品集ベンクト・フォシュベリ

曲目・内容1-5.ヘニング・マンケル(1868-1930): 5つの小品 Op.52No.1. PreludiumNo.2. AftonrodnadNo.3. I VildmarkenNo.4. SkogssjönNo.5. Djupt i skogen6.サラ・ヴェンネルベリ=ロイター(1875-1959):アンジェラス7.ハラルド・フリュクレフ(1882-1919):即興曲8.アリス・テグネール(1864-1943):ロマンティックな練習曲9-11.トゥール・アウリン(1866-1914):3つのアルバムの綴り Op.5No.1. LentoNo.2. AndantinoNo.3. Allegretto malinconico12.ヴァルボリ・アウリン(1860-1928):7つの小品 Op.8 - 第3曲 エレジー13.アルゴート・ハクヴィニウス(1886-1966):孤独な松の木14-20.ドルカス・ノッレ(1911-1985):プロフィールI. AllegroII. Andante liberamenteIII. Allegro moderatoIV. AllegrettoV. AllegroVI. AndantinoVII. Allegro energico21.エーリク・ニルソン(1966-):フラングメンツ22.ヴィクトリア・ボリソワ=オラス(1969-):エンジェルフィールド23.フレードリク・ハグステット(1975-):小品第5番24.フレードリク・ハグステット:小品第24番25.イルヴァ・フレッド(1990-):Svaga nerver26.グンナル・ヤンソン(1944-):Dagsnotering 第2番※ 世界初録音(21を除く)アーティスト(演奏・出演)ベンクト・フォシュベリ(ピアノ)レコーディング2019年4月商品番号:DBCD194スウェーデンのピアノ小品集アウリン、ハグステット、マンケル、ノッレ、テグネール [ベンクト・フォシュベリ(ピアノ)] Piano Recital: Forsberg, Bengt - AULIN, T. / HAGSTEDT, F. / MANKELL, H. / NORRE, D. / TEGNÉR, A. (Swedish Miniatures) (B. Forsberg)CD 発売日:2020年05月22日 NMLアルバム番号:dBCD194 dB Productionsスウェーデンの愛らしい小品をまとめて楽しむアルバム!19世紀から現代までに作曲され、その美しさにもかかわらず忘れられてしまった作品を集めたアルバム。ほとんどの曲が2,3分と短く、北欧民謡調の親しみやすいものから、不穏な影を纏ったもの、現代的な跳躍を伴うものまで曲想は様々ですが、いずれも愛らしく魅力的な作品であり、聴き進むうちそれらが次々と飛び出してきます。演奏はこれまでdB Prodictionsで数枚のアルバムを成功させている、スウェーデンを代表するピアニストの一人フォシュベリ。作品に深く寄り添い、その魅力を自然に引き出しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アウリンアウリンヴェンネルベリ=ロイターテグネールニルソンノッレハクヴィニウスハグステットフリュクレフフレッドボリソワ=オラスマンケルヤンソン

2250 円 (税込 / 送料別)

リュリ: 歌劇《アティス》/クリストフ・ルセ [3CD]

2024年01月12日発売リュリ: 歌劇《アティス》/クリストフ・ルセ [3CD]

曲目・内容ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687)●抒情悲劇《アティス》(序幕と全5幕/1676年1月、パリ)台本:フィリップ・キノー(1635-1688)アーティスト(演奏・出演)アティス … レイナウト・ファン・メヘレン(テノール)フロール … マリー・リス(ソプラノ)シベール … アンブロワジーヌ・ブレ(メゾ・ソプラノ)セレニュス … フィリップ・エステーフ(バリトン)イダス … ロマン・ボクレール(バス)ドリス、イリス、三重唱 … グヴェンドリーヌ・ブロンデール(ソプラノ)サンガル川の神、フォベトル、時の神 … オリヴィエ・チェザリニ(バリトン)眠りの神、西風の精、三重唱 … キーラン・ホワイト(テノール)モルフェ … ニック・プリッチャード(テノール)ファンターズ … アントナン・ロンドピエール(テノール)メリス、メルポメーヌ、三重唱 … アポリーヌ・ライ=ヴェストファル(ソプラノ)無残な夢の精 … ヴラド・クロスマン(バス)レ・タラン・リリク(古楽器使用)ナミュール室内合唱団クリストフ・ルセ(クラヴサン〔チェンバロ〕、指揮)レコーディング2023年7月12-14日ヴェルサイユ宮殿王室歌劇場その他の仕様など収録時間: 172分商品番号:CVS126リュリ(1632-1687):歌劇《アティス》(全曲) [レイナウト・ファン・メヘレン、リー・リス、アンブロワジーヌ・ブレ ほか クリストフ・ルセ、レ・タラン・リリク]CD 3枚組 発売日:2024年01月12日 Château de Versailles Spectacles本場ヴェルサイユに響く「王のオペラ」。最新録音はレ・タラン・リリクと精鋭歌手陣で!イタリアからもたらされたオペラという新しい舞台芸術に触発され、フランス語の台本を朗唱しながら舞踏や独唱歌を交えつつ一大悲劇を描きあげてゆく抒情悲劇という形式を確立、フランス歌劇史の扉を開いたジャン=バティスト・リュリ。太陽王ルイ14世の王室音楽総監督として、彼はこの形式で王室のための新作を続々と披露しましたが、その中でもとくに太陽王の気に入り「王のオペラ」として後代まで再演されたのが、1676年に初演された《アティス》でした。女神シベールの恋慕を逃れ川の妖精サンガリードとの仲を深めたアティスが、女神の怒りで樹木に変えられてしまう悲恋の物語。20世紀のバロック・オペラ復権の流れの中、ウィリアム・クリスティ指揮レザ-ル・フロリサンが決定的成功を収めた演目でもありますが、それ以降の音楽学研究の進展を経た21世紀の新録音として、近年リュリ作品の演奏で絶大な成果をあげているクリストフ・ルセ&レ・タラン・リリクの解釈がヴェルサイユ宮殿のレーベルChâteau de Versaillesから登場。近年ますます活躍の場を広げているレイナウト・ファン・メヘレンを表題役に、濃やかな歌唱で緻密な心情描写を聴かせる名歌手たちの至芸がルセ随一のコントロールで、一貫性と一体感に満ちた演奏へ昇華されてゆく希代の名演に仕上がりました。自身もアンサンブル指揮者であるコルネール・ブロンデットとルセが2台の鍵盤楽器に向かい、バス・ド・ヴィオロンのエマニュエル・ジャック、ヴィオールのミリアム・リニョルなど充実の通奏低音陣はじめオーケストラにも経験豊かな名手が続々。バロック・オペラ録音史に新たなページを飾るリリースと言ってよいでしょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)リュリ

4425 円 (税込 / 送料別)

ラモー、ベンダ:ピグマリオン

【ナクソス・ミュージックストア】ラモー、ベンダ:ピグマリオン

曲目・内容ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)1-12.舞踏劇『ピグマリオン』(1748)ゲオルク・アントン・ベンダ(チェコ語名イジー・アントニーン・ベンダ 1722-1795)14.メロドラマ『ピグマリオン』(1779)アーティスト(演奏・出演)ラモー:舞踏劇『ピグマリオン』フィリップ・ガニェ(オートコントル/ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(ソプラノ/ガラテー)リセロット・デ・ヴィルデ(ソプラノ/セフィーズ)カロリーヌ・ヴェイナンツ(ソプラノ/愛神アモール)G.A.ベンダ:メロドラマ『ピグマリオン』ノルマン・D.パツケ(朗読/彫刻家ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(朗読/彫像)合唱:カロリーヌ・ヴェイナンツ、モルガーヌ・ハイゼ、ミーケ・ドント(ソプラノ)ケルレイネ・ファン・ネーフェル、バルト・ユフェイン (アルト)ホファールト・ハシェ、ジーン・クレイトン (テノール)ヴァウテル・ファンデ・ヒンステ、ヨリス・ストローバンツ (バス)アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)フィリップ・リガ、コルネール・ベルノレット、カタリーナ・ビセンス(チェンバロ)総指揮:コルネール・ベルノレットレコーディング2018年11月ダダ・スタジオ、ブリュッセル商品番号:RAM1809ラモー(1683-1764):舞踏劇『ピグマリオン』G.A.ベンダ(1722-1795):メロドラマ『ピグマリオン』 [コルネール・ベルノレット アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)] RAMEAU, J.-P. / BENDA, G.: Pygmalion (Gagné, Patzke, Heyse, Wilde, Weynants, Apotheosis Orchestra, Bernolet)CD 発売日:2019年08月23日 NMLアルバム番号:RAM1809 Rameeバロックと古典派の「ピグマリオン」を対比!メロドラマと舞踏歌劇、ピリオド管弦楽の底力スリリングな発見が続く古楽大国ベルギーから、バロックと古典派にまたがる18世紀音楽の真髄に迫る充実録音が登場します!自ら手がけた女性像のあまりの美しさに恋してしまった彫刻家ピグマリオンが、ひたむきな愛で語りかけていたら像が本物の女性になった……という古代神話を音楽化した2作。フランス音楽史上の巨星ラモーの舞踏劇に、古典派期のドイツの名匠G.A.ベンダのメロドラマをカップリングするセンスはさすがRAMEEレーベル。互いに大きく異なるオーケストラの存在感が光る傑作をセンス抜群の古楽器演奏で対比させてゆきます。ラモーの作品は1748年パリ初演時から大きな人気を博したもので、舞踏を支え独唱に沿う独特のオーケストレーションが魅力。一方メロドラマは朗読をオーケストラが延々と支える独特な管弦楽ジャンルですが、ベンダの作風は疾風怒濤期から古典派へと向かう時期の起伏ゆたかな音使いが素晴しく(モーツァルトもベンダのメロドラマには強く刺激を受けていたことが知られています)、その作風を活かした古楽器演奏で聴けるのは贅沢というほかありません。S.クイケンやC.ルセら古楽最前線の名匠たちのアシスタントとして頭角をあらわし、昨今はインマゼールのアニマ・エテルナ・ブリュッヘとともにベートーヴェンの第9交響曲でも成功をみせた俊才ベルノレットの指揮が頼もしい1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベンダラモー関連商品リンク国内仕様盤(日本語解説付き)NYCX-10081

2475 円 (税込 / 送料別)

18世紀のマンドリン協奏曲集/ラファエレ・ラ・ラジョーネ、イル・ポモ・ドーロ

【ナクソス・ミュージックストア】18世紀のマンドリン協奏曲集/ラファエレ・ラ・ラジョーネ、イル・ポモ・ドーロ

曲目・内容アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)1-3.マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425*バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785)4-6.序曲 ト長調 ~歌劇《逆さまの世界、または命令する女性たち》(1750)よりジョヴァンニ・パイジエッロ(1740-1816)7-9.マンドリン協奏曲 変ホ長調(伝パイジエッロ作)**10.序曲 変ロ長調 ~歌劇《奥様女中》(1781)よりフランチェスコ・レッチェ(生歿年不詳、1750-1806に活躍)11-13.マンドリン協奏曲 ト長調**フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)14.序曲 ニ長調 ~歌劇《漁村の女たち》(1769)より(交響曲 第106番 第1楽章)Hob. I-106ヨハン・ネポムク・フンメル(1778-1837)15-17.マンドリン協奏曲 ト長調(1799)***アーティスト(演奏・出演)ラファエレ・ラ・ラジョーネ(マンドリン)使用楽器: * ミラノのアントニオ・モンツィーノ1792年製作のロンバルディア型6コース・モデルに基づく再現楽器(ミラノのティツィアーノ・リッツィ2020年製作)** ナポリ派の逸名製作者によるナポリ型4コースのオリジナル楽器、1770年頃製作*** クレモナのカルロ・ベルゴンツィ2世18世紀後半製作のブレシア型4弦(単弦)モデルに基づく再現楽器(ミラノのロレンツォ・リッピ2018年製作)イル・ポモ・ドーロ(古楽器使用) コンサートマスター: ゼフィーラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)フランチェスコ・コルティ(チェンバロ、指揮)レコーディング2021年2月27日-3月2日ヴィラ・サン・フェルモ、ロニーゴ(イタリア島北部ヴェネト州ヴィチェンツァ県)商品番号:A524MANDOLIN ON STAGE『マンドリン、舞台に上がる』~ヴィヴァルディ、パイジェッロ、フンメルほか、18世紀のマンドリン協奏曲集 [ラファエレ・ラ・ラジョーネ、フランチェスコ・コルティ、イル・ポモ・ドーロ] Mandolin Recital: La Ragione, Raffaele - VIVALDI, A. / PAISIELLO, G. / LECCE, F. / HUMMEL, J.N. (Mandolin on Stage)CD 発売日:2022年04月08日 NMLアルバム番号:A524 Arcana気鋭のアンサンブルと共に、18世紀の重要楽器マンドリンの真相に迫る俊才の快挙ヴィヴァルディの協奏曲やモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》、ベートーヴェンやフンメルなど大作曲家たちが作品に取り入れていながら、意外なほど「当時の音」が深く追求されてこなかった楽器、マンドリン。ギターやハープなどと同じく黄金時代が歴史上何度かあり、特にフランス革命以前にはパリやロンドンなどの大都市を含むヨーロッパ各地で広く人気を誇り、名手たちの活躍も手伝ってアマチュア奏者人口も多かった様子は、当時の銘器や作品が少なからず現存していることからも確認できます。そうした状況に演奏実践と研究の両面からアプローチを試み、19世紀末以降は南欧民俗楽器としての側面が強調されるあまり見えにくくなっていたマンドリンの歴史的な素顔を解き明かすべく活動を続けるラファエレ・ラ・ラジョーネが、古楽器演奏の最前線をゆく名手が集うイル・ポモ・ドーロと録音した画期的な18世紀作品集。三つの異なるタイプの古楽器(一つは当時のオリジナル)を用い、バロック後期のヴィヴァルディからロマン派前夜のフンメルまで四つの重要な協奏曲を軸に、18世紀には花形オペラ歌手たちと同じく舞台の主役として脚光を浴びたマンドリンの本来の姿に迫ります。古典派の時代を経てマンドリンがどのように他の楽器やオーケストラと関わってきたか、ハイドンやガルッピら同時代人たちの序曲を交えた選曲で浮き彫りにする構成も絶妙。解説執筆も手がけるラ・ラジョーネの他、ゼフィーラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)やマルチェッロ・ガッティ(トラヴェルソ)、指揮も務めるフランチェスコ・コルティ(チェンバロ)といったソロ奏者も加わる演奏陣は世紀前半の作品では室内楽編成、管楽器も加わる世紀後半の作品では員数を増やした編成で緩急自在の解釈を聴かせます。特殊楽器としてではなく、古楽器演奏の文脈に連なる存在としてのマンドリンを確かな演奏で多角的に実感できる好リリースです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴィヴァルディガルッピパイジェッロハイドンフンメルレッチェ関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10299

2475 円 (税込 / 送料別)

ジョナサン・ダヴ:年月の移ろい

ジョナサン・ダヴ:年月の移ろい

曲目・内容1-7.二重合唱とピアノのための歌曲集「年月の移ろい」(2000)始まりか細き芽は、太陽に向かって美しく開く7月の答え熱き太陽、冷たき炎おお、向日葵よさようなら、大地の至福の別れ野の鐘を鳴らす8.美しき五月に私は歩く(2001)9.わが愛はわが内に(1998)10.誰が殺したクックロビン(1996)11-13.エミリー・ディキンソンの詩による3 つの歌「街は走っているかのよう」(2006)街は走っているかのよう私は道を見たなんて幸せそうな小さな石14.生まれてくる日(1999)15.ようこそ、この景色の中の全ての不可思議よ(1999)16.三人の王(2001)アーティスト(演奏・出演)クリストファー・クロマー(ピアノ)…1-7コンヴィヴィウム・シンガーズネイル・フェリス指揮商品番号:8.572733ジョナサン・ダヴ(1959-):年月の移ろい [コンヴィヴィウム・シンガーズ/クロマー/フェリス] DOVE, J.: Passing of the Year (The) (Convivium Singers, Cromar, Ferris)CD ■声楽曲 ■器楽曲(ピアノ)発売日:2012年04月18日 NMLアルバム番号:8.572733 NAXOS[8.572...]親しみやすく、明晰な作風で知られるイギリスの作曲家ジョナサン・ダヴ(1959-)。とりわけ彼の合唱作品はどれも魅力的であり、イギリスのみならず世界中で人気を博しています。ここでは、彼の母親の記憶に捧げられたという「年月の移ろい」を中心とした、美しいハーモニーを聴くことができます。7つの曲からなる「年月の移ろい」はW.ブレイク、E.ディキンソン、G.ピールら5人の詩人のテキストを使い、時には妖艶さも感じさせながら、大地と季節を礼賛しています。この曲集とメゾ・ソプラノのソロで歌われる「わが愛はわが内に」以外は全て無伴奏合唱で歌われ、時にはユーモラスに、また時には荘厳に、声の持つ美しさと可能性を無限まで追求します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ダヴダヴ

1900 円 (税込 / 送料別)

『皇帝の騎士たち』 ランベール・コルソン、インアルト

【ナクソス・ミュージックストア】『皇帝の騎士たち』 ランベール・コルソン、インアルト

曲目・内容1.オルランド・ディ・ラッソ(1532-1594): 我が魂の望む力2コルネット、2サックバット2.チプリアーノ・デ・ローレ(1515頃-1565)/リッカルド・ロニョーニ(1550-1620): 別れの時コルネット、チェンバロ3.ダリオ・カステッロ(1602-1631): ソナタ 第17番コルネット、ヴァイオリン、オルガン、コルネット(エコー)、ヴァイオリン(エコー)4.ルッツァスコ・ルッツァスキ(1545-1607): わが心の人2コルネット、チェンバロ5.ジョヴァンニ・プリウーリ(1575/1580-1629): 6声のソナタ 第3番2コルネット、4サックバット、オルガン6.ラッソ/エマニュエル・アドリアンセン(1554-1604): わが聖母マリアよ、慈悲をコルネット、チェンバロ7.ジョヴァンニ・ヴァレンティーニ(1582-1649): 4声のソナタヴァイオリン、コルネッティーノ、サックバット、ファゴット、オルガン8.作者不詳: リチェルカールチェンバロ9.ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー(1623-1680): 4声のソナタ 「ラ・カロリエッタ」ヴァイオリン、コルネット、サックバット、ファゴット、オルガン10.アスカニオ・マイオーネ(1570-1627): 3声のリチェルカール 第1番コルネット、チェンバロ11.マッシミリアーノ・ネリ(1623頃-1673): 6声のソナタ 第8番2コルネット、ファゴット、3サックバット、オルガン12.ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ(1595-1642): ソナタ 第4番ヴァイオリン、コルネット、オルガン13.シュメルツァー: 8声のソナタ 第2番2ヴァイオリン、2バス・ヴァイオリン / コルネット、3サックバット、オルガン14.ヴィンチェンツォ・ルッフォ(1508-1587): 聖土曜日のための晩祷2コルネット、4サックバットアーティスト(演奏・出演)インアルト(古楽器使用)ランベール・コルソン(木管コルネット、指揮)レコーディング2019年9月サンタポリネール教会、ボラン、ベルギー商品番号:RIC419『皇帝の騎士たち』 ゼノービとサンゾーニ、コルネットの偉大なる名手 [ランベール・コルソン、インアルト] Cornett Music (Early) - CASTELLO, D. / LASSUS, O. de / RORE, C. de / SCHMELZER, J.H. (Cavalieri imperiali) (InAlto)CD 発売日:2020年10月23日 NMLアルバム番号:RIC419 Ricercar名手コルソンによる、ルネサンス期イタリアのコルネットの名手2人を讃えるアルバムイタリアのアンコーナに生まれたルイジ・ゼノービ(1547/48-1602より後)は、ウィーンでマクシミリアンII世のハプスブルク家に宮廷コルネット(ツィンク)奏者として雇われ、続くルドルフII世の治世には「コルネットの騎士」とまで呼ばれた名手。その後フェラーラでエステ家に仕えたのちウィーンに戻り、さらに晩年はスペインの貴族フランシスコ・ルイス・イ・カストロのナポリの邸宅に召し抱えられていたという具合に、当時ヨーロッパ中に名声を轟かせていました。もう一人の名手ジョヴァンニ・サンゾーニ(1593-1648)はヴェネツィアに生まれ、サン・マルコ大聖堂でコルネット、サックバット、ファゴット奏者として名をあげた後、グラーツでフェルディナントII世の礼拝堂に仕え、モテットなどの作品も残しています。ルネサンス期のイタリアを代表する二人の名手を讃え、彼らがコルネットで演奏したであろう当時のモテットや、器楽合奏曲を収めたアルバムがこちら。現代の名手ランベール・コルソンと、彼が主宰するインアルトのメンバーにより、雅な旋律や華やかな音の綾が再現されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァレンティーニカステッロシュメルツァーネーリブオナメンテ不詳プリウーリマイオーネラッソ(ラッスス)ルッツァスキルッフォデ・ローレ

2475 円 (税込 / 送料別)

18世紀のマンドリン協奏曲集/ラファエレ・ラ・ラジョーネ、イル・ポモ・ドーロ(日本語解説付)

2022年04月08日発売18世紀のマンドリン協奏曲集/ラファエレ・ラ・ラジョーネ、イル・ポモ・ドーロ(日本語解説付)

曲目・内容アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)1-3.マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425*バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785)4-6.序曲 ト長調 ~歌劇《逆さまの世界、または命令する女性たち》(1750)よりジョヴァンニ・パイジエッロ(1740-1816)7-9.マンドリン協奏曲 変ホ長調(伝パイジエッロ作)**10.序曲 変ロ長調 ~歌劇《奥様女中》(1781)よりフランチェスコ・レッチェ(生歿年不詳、1750-1806に活躍)11-13.マンドリン協奏曲 ト長調**フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)14.序曲 ニ長調 ~歌劇《漁村の女たち》(1769)より(交響曲 第106番 第1楽章)Hob. I-106ヨハン・ネポムク・フンメル(1778-1837)15-17.マンドリン協奏曲 ト長調(1799)***※国内仕様盤 解説日本語訳 … 白沢達生アーティスト(演奏・出演)ラファエレ・ラ・ラジョーネ(マンドリン)使用楽器: * ミラノのアントニオ・モンツィーノ1792年製作のロンバルディア型6コース・モデルに基づく再現楽器(ミラノのティツィアーノ・リッツィ2020年製作)** ナポリ派の逸名製作者によるナポリ型4コースのオリジナル楽器、1770年頃製作*** クレモナのカルロ・ベルゴンツィ2世18世紀後半製作のブレシア型4弦(単弦)モデルに基づく再現楽器(ミラノのロレンツォ・リッピ2018年製作)イル・ポモ・ドーロ(古楽器使用) コンサートマスター: ゼフィーラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)フランチェスコ・コルティ(チェンバロ、指揮)レコーディング2021年2月27日-3月2日ヴィラ・サン・フェルモ、ロニーゴ(イタリア島北部ヴェネト州ヴィチェンツァ県)-★『レコード芸術』特選盤(2022年7月号)★-商品番号:NYCX-10299MANDOLIN ON STAGE『マンドリン、舞台に上がる』~ヴィヴァルディ、パイジェッロ、フンメルほか、18世紀のマンドリン協奏曲集 [ラファエレ・ラ・ラジョーネ、フランチェスコ・コルティ、イル・ポモ・ドーロ]CD国内仕様 解説日本語訳付き 発売日:2022年04月08日 Arcana気鋭のアンサンブルと共に、18世紀の重要楽器マンドリンの真相に迫る俊才の快挙ヴィヴァルディの協奏曲やモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》、ベートーヴェンやフンメルなど大作曲家たちが作品に取り入れていながら、意外なほど「当時の音」が深く追求されてこなかった楽器、マンドリン。ギターやハープなどと同じく黄金時代が歴史上何度かあり、特にフランス革命以前にはパリやロンドンなどの大都市を含むヨーロッパ各地で広く人気を誇り、名手たちの活躍も手伝ってアマチュア奏者人口も多かった様子は、当時の銘器や作品が少なからず現存していることからも確認できます。そうした状況に演奏実践と研究の両面からアプローチを試み、19世紀末以降は南欧民俗楽器としての側面が強調されるあまり見えにくくなっていたマンドリンの歴史的な素顔を解き明かすべく活動を続けるラファエレ・ラ・ラジョーネが、古楽器演奏の最前線をゆく名手が集うイル・ポモ・ドーロと録音した画期的な18世紀作品集。三つの異なるタイプの古楽器(一つは当時のオリジナル)を用い、バロック後期のヴィヴァルディからロマン派前夜のフンメルまで四つの重要な協奏曲を軸に、18世紀には花形オペラ歌手たちと同じく舞台の主役として脚光を浴びたマンドリンの本来の姿に迫ります。古典派の時代を経てマンドリンがどのように他の楽器やオーケストラと関わってきたか、ハイドンやガルッピら同時代人たちの序曲を交えた選曲で浮き彫りにする構成も絶妙。解説執筆も手がけるラ・ラジョーネの他、ゼフィーラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)やマルチェッロ・ガッティ(トラヴェルソ)、指揮も務めるフランチェスコ・コルティ(チェンバロ)といったソロ奏者も加わる演奏陣は世紀前半の作品では室内楽編成、管楽器も加わる世紀後半の作品では員数を増やした編成で緩急自在の解釈を聴かせます。特殊楽器としてではなく、古楽器演奏の文脈に連なる存在としてのマンドリンを確かな演奏で多角的に実感できる好リリースです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴィヴァルディガルッピパイジェッロハイドンフンメル関連商品リンク輸入盤A524

2970 円 (税込 / 送料別)

ベッリーニ:オペラ全集(カターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場管/リカータ)[25CD]

【ナクソス・ミュージックストア】ベッリーニ:オペラ全集(カターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場管/リカータ)[25CD]

ヴィンチェンツォ・ベッリーニ - Vincenzo Bellini (1801-1835)・歌劇「アデルソンとサルヴィーニ」ブラッドリー・ウィリアムズ - Bradley Williams (テノール)アリシア・ナフェ - Alicia Nafe (メゾ・ソプラノ)ファビオ・プレヴィアーティ - Fabio Previati (バリトン)アウリオ・トミチヒ - Aurio Tomicich (バス)ルチア・ルッツィ - Lucia Rizzi (コントラルト)エレオノーラ・ヤンコヴィチ - Eleonora Jankovic (メゾ・ソプラノ)ロベルト・コヴィエッロ - Roberto Coviello (バス)ジャンカルロ・トージ - Giancarlo Tosi (バス)カターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場合唱団 - Catania Teatro Massimo Bellini Chorusカターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場管弦楽団 - Catania Teatro Massimo Bellini Orchestraアンドレア・リカータ - Andrea Licata (指揮)・歌劇「ビアンカとフェルナンド」シン・ヨンオク - Youngok Shin (ソプラノ)グレゴリー・クンデ - Gregory Kunde (テノール)アウリオ・トミチヒ - Aurio Tomicich (バス)Haijing Fu (バス)アルマンド・カフォーリオ - Armando Caforio (バス)Sonia Nigoghossian (メゾ・ソプラノ)ヴァルター・コッポラ - Walter Coppola (テノール)Emily Manhart (メゾ・ソプラノ)カターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場合唱団 - Catania Teatro Massimo Bellini Chorusカターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場管弦楽団 - Catania Teatro Massimo Bellini Orchestraアンドレア・リカータ - Andrea Licata (指揮)・歌劇「海賊」ルチア・アリベルティ - Lucia Aliberti (ソプラノ)スチュアート・ネイル - Stuart Neill (テノール)ロベルト・フロンターリ - Roberto Frontali (バリトン)ホセ・グアダルペ・レイエス - Jose Guadalupe Reyes (テノール)ケリー・アンダーソン - Kelly Anderson (バリトン)ヘルミーネ・マイ - Hermine May (メゾ・ソプラノ)ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 - Berlin Deutsche Staatsoper Chorusベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 - Berlin Deutsche Staatsoper Orchestraマルチェッロ・ヴィオッティ - Marcello Viotti (指揮)・歌劇「異国の女」レナータ・スコット - Renata Scotto (ソプラノ)エレーナ・ツィリオ - Elena Zilio (メゾ・ソプラノ)エンリコ・カンピ - Enrico Campi (バス)レナート・チョーニ - Renato Cioni (テノール)ドメニコ・トリマルキ - Domenico Trimarchi (バリトン)マウリツィオ・マッツィエーリ - Maurizio Mazzieri (バリトン)グラウコ・スカルリーニ - Glauco Scarlini (バリトン)パレルモ・マッシモ劇場合唱団 - Palermo Teatro Massimo Chorusパレルモ大劇場交響楽団 - Palermo Orchestra Sinfonica del Teatro Massimoニーノ・サンツォーニョ - Nino Sanzogno (指揮)・歌劇「ザイーラ」カティア・リッチャレッリ - Katia Ricciarelli (ソプラノ)シモーネ・アライモ - Simone Alaimo (バリトン)ラモン・ヴァルガス - Ramon Vargas (テノール)Alexandra Papadjakou (メゾ・ソプラノ)Silvana Silbano (メゾ・ソプラノ)ロベルト・デ・カンディア - Roberto de Candia (バリトン)ルイージ・ローニ - Luigi Roni (バス)ジョヴァンニ・バッティスタ・パルミエーリ - Giovanni Battista Palmieri (バス)カターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場合唱団 - Catania Teatro Massimo Bellini Chorusカターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場管弦楽団 - Catania Teatro Massimo Bellini Orchestraパオロ・オルミ - Paolo Olmi (指揮)・歌劇「カプレーティとモンテッキ」フェデリコ・サッキ - Federico Sacchi (バス・バリトン)パトリツィア・チョーフィ - Patrizia Ciofi (ソプラノ)Clara Polito (ソプラノ)ダニロ・フォルマッジャ - Danilo Formaggia (テノール)ニコラ・アモーディオ - Nicola Amodio (テノール)Bratislava Slovak Chorusイタリア国際管弦楽団 - Orchestra Internazionale d'Italiaルチアーノ・アコチェッラ - Luciano Acocella (指揮)・歌劇「夢遊病の女」パトリツィア・チョーフィ - Patrizia Ciofi (ソプラノ)ジュゼッペ・モリーノ - Giuseppe Morino (テノール)ジョヴァンニ・フルラネット - Giovanni Furlanetto (バス)ヴィタルバ・モスカ - Vitalba Mosca (ソプラノ)マリア・コスタンツァ・ノチェンティーニ - Maria Costanza Nocentini (ソプラノ)エティエンヌ・リゴ - Etienne Ligot (ヴォーカル)Walter Mikus (ヴォーカル)ブラティスラヴァ室内合唱団 - Bratislava Chamber Choirイタリア国際管弦楽団 - Orchestra Internazionale d'Italiaジュリアーノ・カレッラ - Giuliano Carella (指揮)・歌劇「ノルマ」ディミトラ・テオドッシュウ - Dimitra Theodossiou (ソプラノ)カルロ・ヴェントレ - Carlo Ventre (テノール)ダニエラ・バルチェッローナ - Daniela Barcellona (メゾ・ソプラノ)シモン・オルフィラ - Simon Orfila (バリトン)ロベルタ・ミンヌッチ - Roberta Minnucci (ソプラノ)ジャンカルロ・パヴァン - Giancarlo Pavan (テノール)ヴィンチェンツォ・ベッリーニ・マルキジアーノ歌劇合唱団 - Coro Lirico Marchigiano V. Belliniベルガモ・ガエターノ・ドニゼッティ財団管弦楽団 - Fondazione Orchestra Regionale delle Marcheパオロ・アリヴァベーニ - Paolo Arrivabeni (指揮)・歌劇「テンダのベアトリーチェ」パオロ・ガヴァネッリ - Paolo Gavanelli (バリトン)ルチア・アリベルティ - Lucia Aliberti (ソプラノ)カミーレ・カパッソ - Camille Capasso (ヴォーカル)マーティン・トンプソン - Martin Thompson (テノール)ジョン・デ・ハーン - John De Haan (テノール)Raemond Martin (テノール)ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 - Berlin Deutsche Opera Chorusベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 - Berlin Deutsche Opera Orchestraファビオ・ルイージ - Fabio Luisi (指揮)・歌劇「清教徒」マリエッラ・デヴィーア - Mariella Devia (ソプラノ)ウィリアム・マッテウッツィ - William Matteuzzi (テノール)Christopher Robertson (バリトン)パドロ・ワシントン - Paolo Washington (バス)フランコ・フェデリーチ - Franco Federici (バス)エレオノーラ・ヤンコヴィチ - Eleonora Jankovic (メゾ・ソプラノ)カターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場合唱団 - Catania Teatro Massimo Bellini Chorusカターニア・マッシモ・ベッリーニ劇場管弦楽団 - Catania Teatro Massimo Bellini Orchestraリチャード・ボニング - Richard Bonynge (指揮)・歌劇「夢遊病の女」マリア・カラス - Maria Callas (ソプラノ)チェーザレ・ヴァレッティ - Cesare Valletti (テノール)ジュゼッペ・モデスティ - Giuseppe Modesti (バス)ガブリエラ・カルトゥラン - Gabriella Carturan (メゾ・ソプラノ)ユージェニア・ラティ - Eugenia Ratti (ソプラノ)ピエル・ルイジ・ラティヌッチ - Pier Luigi Latinucci (バス)ジュゼッペ・ネッシ - Giuseppe Nessi (テノール)ミラノ・スカラ座合唱団 - Milan Teatro alla Scala Chorusミラノ・スカラ座管弦楽団 - Milan Teatro alla Scala Orchestraレナード・バーンスタイン - Leonard Bernstein (指揮)録音: 5 March 1955、 Milan・歌劇「ノルマ」モンセラート・カバリエ - Montserrat Caballe (ソプラノ)Robleto Merolla (テノール)フィオレンツァ・コッソット - Fiorenza Cossotto (メゾ・ソプラノ)イーヴォ・ヴィンコ - Ivo Vinco (バス)アンナ・マリア・バルボーニ - Anna Maria Balboni (ソプラノ)ミーノ・ヴェントゥリーニ - Mino Venturini (テノール)RAIトリノ合唱団 - RAI Chorus、 TurinトリノRAI交響楽団 - RAI Symphony Orchestra、 Turinジョルジュ・プレートル - Georges Pretre (指揮)

14400 円 (税込 / 送料別)

ハンス・エブラハムセン:木管五重奏のための作品集&編曲集

【ナクソス・ミュージックストア】ハンス・エブラハムセン:木管五重奏のための作品集&編曲集

曲目・内容1-3.木管五重奏のための「風景」(1972)4-7.木管五重奏曲 第2番「ウォールデン」(1978)8-20.ロベルト・シューマン(1810-1856):子供の情景 Op15(1838)~ H.アブラハムセンによる木管五重奏編(2005)異国から不思議なお話鬼ごっこおねだり満足重大な出来事トロイメライ暖炉のそばで木馬の騎士むきになっておどかし眠りに入る子供詩人は語る21-24.モーリス・ラヴェル(1875-1937):組曲「クープランの墓」(管弦楽版)(1919)~ H.アブラハムセンによる木管五重奏編(1989)プレリュードフォルラーヌメヌエットリゴードンアーティスト(演奏・出演)アンサンブル・ミッドヴェスト[メンバー]シャルロッテ・ノルホルト(フルート)ペーター・キルシュタイン(オーボエ)ピーター・フェイサー(オーボエ)…8-20トンマゾ・ロンクィック(クラリネット)ヤヴォール・ペトコフ(ファゴット)ネイル・ページ(ホルン)レコーディング2014年1月14日…1-32014年5月22-23日…4-72014年11月25-28日…21-242015年1月14-16日…8-20HEART - Herning Museum of Contemporary Art商品番号:8.226090エブラハムセン(1952-):木管五重奏のための作品集&編曲集 [フェイサー/アンサンブル・ミッドヴェスト] ABRAHAMSEN, H.: Wind Quintets (Facer, Ensemble MidtVest)CD 発売日:2016年06月29日 NMLアルバム番号:8.226090 DACAPO斬新な作風による数多くの室内楽作品で知られる作曲家エブラハムセン(1952-)。これまでにもdacapoレーベルから何枚かのアルバムがリリースされていますが、今回はなかなか興味深い作品も含まれています。初期の2作品は、いかにもミニマル風で現代的な茫洋とした音楽になっていいます。やがて突然、シューマンやラヴェルの耳慣れたメロディが聞こえてくるのには驚かされることでしょう。これはエブラハムセンが2つの作品に編曲を施したもので、原曲が的確に木管五重奏へとまとめられています。アンサンブル・ミッドヴェストはタイプの異なるユニークな作品を、ごく自然に演奏しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)エブラハムセンシューマンラヴェル

2325 円 (税込 / 送料別)

『SERENISSIMA いとも晴朗なる都』ザ・1750プロジェクト

【ナクソス・ミュージックストア】『SERENISSIMA いとも晴朗なる都』ザ・1750プロジェクト

曲目・内容アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)1-3.オーボエ協奏曲 ニ短調 RV 454(作品8-9〔RV 236〕のオーボエ版)4-7.室内カンタータ「疑念の陰に」 RV 678 - ソプラノ、フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための8-11.ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ イ長調 RV758(マンチェスター・ソナタ第6番)ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)12.チェンバロのためのソナタ ホ長調 K 162ニコラ・ポルポラ(1686-1768)13.アリア「慈悲深き天よ、わたしをお守りください」 - ソプラノ、オーボエ、弦楽合奏と通奏低音のための(歌劇『アリアンナとテーゼオ』より)14-16.室内カンタータ「よく茂ったプラナタスが」 - ソプラノと通奏低音のためのジュゼッペ・サンマルティーニ(1695-1750):17-19.オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ長調(作品2-2) GSM 1323bヴィヴァルディ20-23.カンタータ「ため息をついて何になろう」 RV 679 - ソプラノ、弦楽合奏と通奏低音のためのアーティスト(演奏・出演)ザ・1750プロジェクト(古楽器使用)[メンバー]ペリーヌ・ドヴィレール(ソプラノ)ブノワ・ローラン(オーボエ)ヤン・ファン・デン・ボルレ(フラウト・トラヴェルソ)ヤツェク・クジトウォ、サロメ・ラトー(ヴァイオリン)ナディーヌ・エンリクス(ヴィオラ)マティルド・ヴォルフス(チェロ)コルネール・ベルノレット(チェンバロ)レコーディング2019年3月30日-6月2日サン・マルタン教会、マリル、ベルギー商品番号:RAM1902『SERENISSIMA - いとも晴朗なる都』~ヴェネツィアという都市の肖像、1726年頃~ [ザ・1750プロジェクト、ブノワ・ローラン] SERENISSIMA - A Musical Portrait of Venice Around 1726 (Devillers, The 1750 Project)CD 発売日:2021年01月15日 NMLアルバム番号:RAM1902 Ramee最も充実した時期のヴェネツィア・バロックと、ピリオド管楽器の魅力がここにバロック後期から古典派時代にかけてのオーボエ作品に通じ、Ricercarレーベルに充実したディスコグラフィを持つブノワ・ローラン。ベルギー、オランダ、フランスなどの音楽仲間たちと立ち上げた気鋭グループ「ザ・1750プロジェクト」とともに、1720年から1750年へと至る、バロック音楽の粋ともいうべき時期の1年ごとに光をあてながら、知られざる名品を有名作品に絡めて紹介してゆく企画を立ち上げました。その第1弾は1726年、ヴェネツィアの音楽に焦点をあてた充実のプログラム。当時この地で最大の巨匠として活躍していたヴィヴァルディは、『四季』を含む『和声と創意の試み』作品8がヒットを続け、遠く離れたパリでもオペラを上演する人気ぶり。さらにミラノ出身のサンマルティーニ兄やナポリ育ちのポルポラなど、イタリア各地の俊才たちが出入りしてヴェネツィアの音楽界をひときわ盛り上げていました。今回、演奏陣は欧州各地の図書館に残る当時の手稿譜を精査のうえ、極小編成で協奏曲や室内楽の名品を続々披露しているほか、さらに今上り調子の古楽歌手ペリーヌ・ドヴィレールを迎え、声楽作品でも精彩に富んだ演奏を聴かせてくれます。バロック・オーボエやトラヴェルソなど、独奏楽器としての可能性に当時ヴェネツィアでも注目が集まりつつあった楽器が映える作品も、このアルバムの大きな魅力となっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴィヴァルディサンマルティーニD.スカルラッティポルポラ

2475 円 (税込 / 送料別)

ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」Op.55(1807年ピアノ四重奏版)

2015年6月24日発売ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」Op.55(1807年ピアノ四重奏版)

曲目・内容1-4.交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」Op.55(1807年ピアノ四重奏版)第1楽章:Allegro con brio第2楽章:Marcia Funebre: Adagio assai第3楽章:Scherzo: Allegro vivace第4楽章:Allegro moltoアーティスト(演奏・出演)ピーター・シェパード・スケアヴェズ(ヴァイオリン)ドヴ・シェンドリン(ヴィオラ)ネイル・ヘイド(チェロ)アーロン・ショーア(ピアノ)レコーディング2003年UK ロンドン、セント・ジョン・スミス・スクエア商品番号:MSVCD-2008ベートーヴェン(1770-1827):交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」Op.55(1807年ピアノ四重奏版) [スケアヴェズ/シェンドリン/ヘイド/ショーア] BEETHOVEN, L. van: Symphony No. 3, "Eroica" (1807 version for piano quartet) (Beethoven Explored, Vol. 6) (Skaerved, Scheindlin, Heyde, Shorr)CD 発売日:2015年06月24日 NMLアルバム番号:MSVCD2008 Metier19世紀、各家庭に今のような再生装置があるわけでもなかった時代、王侯貴族以外の人々がオペラや交響曲を楽しむためには、どうしても劇場に出かけて行かなくてはなりませんでした。しかし、いつでも聴きたい音楽が聴けるわけではありません。そこで作曲家たちは、自作(もしくは他人の作品)を、個人の家庭で演奏できるように小さい編成に編曲することが求められたのです。もちろんそのまま編曲すると、どうしても音色のバランスが悪くなったり、また必要なメロディが削られてしまったりと、多くの問題が発生したのです(また作曲家の権利が脅かされることもありました)。この交響曲第3番における編曲については、もちろんベートーヴェン(1770-1827)自身は乗り気ではなかったので、弟子であるフェルディナント・リースや、フンメルが各々のやり方で原曲をピアノ四重奏やフルートを用いた四重奏へと移し替えています。ただ、今回の1807年版の編曲は、この2人のものではなく、恐らく当時活躍していたヴァイオリニスト、フランツ・クレメントの仕事であろうと推測されます。冒頭を聞く限り、ちょっと迫力不足かな? とも思えますが、聞き進めるうちになじんでいくのが不思議です。一つの可能性としてお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベートーヴェン

1824 円 (税込 / 送料別)

ラモー、ベンダ:ピグマリオン[日本語解説付き]

2019年8月23日発売ラモー、ベンダ:ピグマリオン[日本語解説付き]

曲目・内容ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)1-12.舞踏劇『ピグマリオン』(1748)ゲオルク・アントン・ベンダ(チェコ語名イジー・アントニーン・ベンダ 1722-1795)14.メロドラマ『ピグマリオン』(1779)【国内盤】 歌詞・テキスト・解説日本語訳:白沢達生アーティスト(演奏・出演)ラモー:舞踏劇『ピグマリオン』フィリップ・ガニェ(オートコントル/ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(ソプラノ/ガラテー)リセロット・デ・ヴィルデ(ソプラノ/セフィーズ)カロリーヌ・ヴェイナンツ(ソプラノ/愛神アモール)G.A.ベンダ:メロドラマ『ピグマリオン』ノルマン・D.パツケ(朗読/彫刻家ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(朗読/彫像)合唱:カロリーヌ・ヴェイナンツ、モルガーヌ・ハイゼ、ミーケ・ドント(ソプラノ)ケルレイネ・ファン・ネーフェル、バルト・ユフェイン (アルト)ホファールト・ハシェ、ジーン・クレイトン (テノール)ヴァウテル・ファンデ・ヒンステ、ヨリス・ストローバンツ (バス)アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)フィリップ・リガ、コルネール・ベルノレット、カタリーナ・ビセンス(チェンバロ)総指揮:コルネール・ベルノレットレコーディング2018年11月ダダ・スタジオ、ブリュッセル商品番号:NYCX-10081ラモー(1683-1764):舞踏劇『ピグマリオン』G.A.ベンダ(1722-1795):メロドラマ『ピグマリオン』 [コルネール・ベルノレット アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)] RAMEAU, J.-P. / BENDA, G.: Pygmalion (Gagné, Patzke, Heyse, Wilde, Weynants, Apotheosis Orchestra, Bernolet)CD国内仕様 日本語解説付 発売日:2019年08月23日 NMLアルバム番号:RAM1809 Rameeバロックと古典派の「ピグマリオン」を対比!メロドラマと舞踏歌劇、ピリオド管弦楽の底力スリリングな発見が続く古楽大国ベルギーから、バロックと古典派にまたがる18世紀音楽の真髄に迫る充実録音が登場します!自ら手がけた女性像のあまりの美しさに恋してしまった彫刻家ピグマリオンが、ひたむきな愛で語りかけていたら像が本物の女性になった……という古代神話を音楽化した2作。フランス音楽史上の巨星ラモーの舞踏劇に、古典派期のドイツの名匠G.A.ベンダのメロドラマをカップリングするセンスはさすがRAMEEレーベル。互いに大きく異なるオーケストラの存在感が光る傑作をセンス抜群の古楽器演奏で対比させてゆきます。ラモーの作品は1748年パリ初演時から大きな人気を博したもので、舞踏を支え独唱に沿う独特のオーケストレーションが魅力。一方メロドラマは朗読をオーケストラが延々と支える独特な管弦楽ジャンルですが、ベンダの作風は疾風怒濤期から古典派へと向かう時期の起伏ゆたかな音使いが素晴しく(モーツァルトもベンダのメロドラマには強く刺激を受けていたことが知られています)、その作風を活かした古楽器演奏で聴けるのは贅沢というほかありません。S.クイケンやC.ルセら古楽最前線の名匠たちのアシスタントとして頭角をあらわし、昨今はインマゼールのアニマ・エテルナ・ブリュッヘとともにベートーヴェンの第9交響曲でも成功をみせた俊才ベルノレットの指揮が頼もしい1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベンダラモー関連商品リンク輸入盤RAM1809

2970 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Bellini ベッリーニ / Comp.operas: V / A (+cd-rom) 【CD】

【中古】 Bellini ベッリーニ / Comp.operas: V / A (+cd-rom) 【CD】

状態可状態詳細ブックレット付きコメント24CD+CD-ROM BOX中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)空前の企画!ベッリーニ:オペラ全集(24CD + 1CD-ROM)初出音源もありDYNAMICがすごい企画を出してきました! ベッリーニの全オペラをまとめたセットです。ベッリーニは、35年弱の生涯で、10のオペラを作曲しています。ここではそれらを、自社録音、各社からのライセンス、放送録音など、いずれも定評のある録音ばかりを利用してまとめています。 いずれも定評のある名演ばかり。また、長いこと廃盤だった、若い頃のパトリツィア・チョーフィが歌っている『夢遊病の女』がこのセットで復活しています。さらに、カラスがスカラ座で歌った『夢遊病の女』と、おそらくCDでは初登場のカバリエの歌う『ノルマ』の放送録音が加えられ、全部で12の全曲録音、24CD。さらに伊語台本を収録したCD-ROMまでついています。これは空前の企画です。ベッリーニをお好きな方も、まだよく知らない方も、このセットが一つあればバッチリ!(キングインターナショナル)(収録曲目一覧)・『アデルソンとサルヴィーニ』全曲 ブラッドリー・ウィリアムズ(サルヴィーニ) アリシア・ナフェ(ネリー) ファヴィオ・プレヴィアーティ(アデルソン卿) アウリオ・トミチク(ボニファーチョ) ルチア・リッツィ(ファニー)、他 アンドレア・リカータ(指揮) カターニャ・ベッリーニ・マッシモ劇場管弦楽団&合唱団 録音:1992年9月21-27日、カターニャ(ライヴ)・『ビアンカとフェルナンド』全曲 ユン・オク・シン(S ビアンカ) グレゴリー・クンデ(T フェルナンド) アウリオ・トミチク(Bs カルロ) ハイジン・フー(Br フィリッポ)、他 アンドレア・リカータ(指揮) カターニャ・ベッリーニ・マッシモ劇場管弦楽団&合唱団 録音:1992年9月26日-10月6日、カターニャ(ライヴ)・『海賊』全曲 ルチア・アリベルティ(S イモージェネ) スチュアート・ネイル(T グアルティエーロ) ロベルト・フロンターリ(Br エルネスト) ホセ・グアダルペ・レイエス(T イトゥルボ) ケリー・アンダーソン(Bs 隠者)、他 マルチェッロ・ヴィオッティ(指揮) ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団 録音:1994年7月、ベルリン・『異国の女』全曲 レナータ・スコット(S アライデ) エレナ・ツィーリオ(イゾレッタ) エンリーコ・カンピ(モントリーノ) レナート・チョーニ(アルトゥーロ) ドメニコ・トリマルキ(ヴァルデブルゴ) ニーノ・サンツォーニョ(指揮) カターニャ・ベッリーニ・マッシモ劇場管弦楽団&合唱団 録音:1968年12月10日、カターニャ(ライヴ)・『ザイラ』全曲 カーティア・リッチャレッリ(S ザイラ) シモーネ・アライモ(オロスマーネ) ラモン・ヴァルガス(コラスミーノ) アレクサンドラ・パパジャコウ(ネレスターノ) ルイージ・ローニ(ルジニャーノ) パオロ・オルミ(指揮) カターニャ・ベッリーニ・マッシモ劇場管弦楽団&合唱団 録音:1990年9月、カターニャ(ライヴ)・『カプレーティとモンテッキ』全曲(1830年ミラノ版) パトリツィア・チョーフィ(S ジュリエッタ) クララ・ポリート(S ロメオ) ダニロ・フォルマッジャ(T テバルド) フェデリーコ・サッキ(Br カペッリオ) ニコラ・アモーディオ(Bs ロレンツォ)、他 ルチアーノ・アコチェッラ(指揮) イタリア国際管弦楽団,ブラティスラヴァ室内合唱団 録音:2005年8月、マルティーナ・フランカ(ライヴ)・『夢遊病の女』全曲パトリツィア・チョーフィ(S アミーナ)ジュゼッペ・モリーノ(T エルヴィーノ)ジョヴァンニ・フルラネット(Bs ロドルフォ伯爵)マリア・コスタンツァ・ノチェンティーニ(S リーザ)、他 ジュリアーノ・カレッラ(指揮) イタリア国際管弦楽団、ブラティスラヴァ室内合唱団 録音:1994年7月、マルティーナ・フランカ(ライヴ)・『ノルマ』全曲 ディミトラ・テオドッシュウ(S ノルマ) ダニエラ・バルチェッローナ(Ms アダルジーザ) カルロ・ヴェントレ(T ポリオーネ) シモン・オルフィラ(Bs オロヴェーゾ) ロベルタ・ミンヌッチ(Ms クロティルデ) ジャンカルロ・パヴァン(T フラーヴィオ)、他 パオロ・アッリヴァベーニ(指揮) マルケ地方財団管弦楽団, マルケ「ヴィンチェンツォ・ベッリーニ」合唱団 録音:2007年8月、マチェラータ(ライヴ) ・『ベアトリーチェ・ディ・テンダ』全曲 ルチア・アリベルティ(S ベアトリーチェ・ディ・テンダ) パオロ・ガヴァネッリ(Br フィリッポ・マリア・ヴィスコンティ) カミッレ・カパッソ(Ms アニェーゼ) マーティン・トンプソン(T オロンベッロ)、他 ファビオ・ルイージ(指揮) ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団 録音:1992年6月、ベルリン・『清教徒』全曲 マリエッラ・デヴィーア(エルヴィーラ) ウィリアム・マテウッツィ(アルトゥーロ) クリストファー・ロバートソン(Br リッカルド・フォード卿) パオロ・ワシントン(Bs ジョルジョ卿)、他 リチャード・ボニング(指揮) カターニャ・ベッリーニ・マッシモ劇場管弦楽団,合唱団 録音:1989年9月24-30日、カターニャ(ライヴ)・『夢遊病の女』全曲 マリア・カラス(S アミーナ) チェーザレ・ヴァレッティ(T エルヴィーノ) ジュゼッペ・モデスティ(Bs ロドルフォ伯爵) エウジェーニア・ラッティ(S リーザ)、他 レナード・バーンスタイン(指揮) ミラノ・スカラ座管弦楽団,合唱団 録音:1955年3月5日、ミラノ(ライヴ、モノラル)・『ノルマ』全曲 モンセラ・カバリエ(S ノルマ) ロブレート・メロッラ(T ポリオーネ) フィオレンツァ・コッソット(Ms アダルジーザ) イーヴォ・ヴィンコ(Bs オロヴェーゾ)、他 ジョルジュ・プレートル(指揮) RAIトリノ管弦楽団&合唱団 録音:1971年、トリノ(モノラル)

6820 円 (税込 / 送料別)

【中古】(非常に良い)『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)

【中古】(非常に良い)『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)

【中古】(非常に良い)『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。当店にて、動作確認・点検・アルコール等のクリーニングを施しております。中古品のため限定特典や補償等は、商品名、説明に記載があっても付属しておりません予めご了承下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 10:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。0

11588 円 (税込 / 送料別)

【中古】『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)

【中古】『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)

【中古】『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】『カルメン』全曲 ホルテン演出、パオロ・カリニャーニ&ウィーン交響楽団、アルケス、ヨハンソン、他(2017 ステレオ)(日本語字幕付)★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」★湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演されます。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられます。 ★本映像は、2017年7月に行われたばかりの≪カルメン≫。同音楽祭では25年振りの上演となりました。英国ロイヤルオペラの芸術監督を務めていたカスパー・ホルテンによる演出で、美しく幻想的な舞台となっています。また数々のポップスターのステージを手がけるエス・デヴリンによる舞台装置にも注目。カルメンの妖艶さを表すような真紅のネイルを施した手、そして第3幕で歌われる「カルタの歌」の場面を模したようなトランプ、煙草工場の女工として使っていた葉巻などのモチーフを中央に配した巨大オブジェが印象的。そのトランプがモニターとなり運勢を占うように次々と映像が映し出されていくなど、ブレゲンツ音楽祭ならではの仕掛けが面白い。指揮は、1999年から2008年までフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めたミラノ出身のパオロ・カリニャーニ。そしてカルメンを演じるのは、最近バロック・オペラで高い評価を得ているフランスのメゾ・ソプラノ、ガエル・アルケス。カルメンへの恋心に苦しむ若者ホセ役にはスウェーデンのテノール、ダニエル・ヨハンソン。ホセの恋敵で闘牛士のエスカミーリョ役には、現在絶好調のアメリカのテノール、スコット・ヘンドリックス、ホセの婚約者には圧倒的美貌をもつエレナ・ツァラゴワと魅力的な歌手陣。「キングインターナショナル」中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。当店にて、動作確認・点検・アルコール等のクリーニングを施しております。中古品のため限定特典や補償等は、商品名、説明に記載があっても付属しておりません予めご了承下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 10:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。0

10580 円 (税込 / 送料別)

マルコム・ウィリアムソン:管楽器とピアノのための室内楽作品集/グレイ [1CD]

2025年06月06日発売マルコム・ウィリアムソン:管楽器とピアノのための室内楽作品集/グレイ [1CD]

曲目・内容マルコム・ウィリアムソン(1931-2003)1.Gallery Opening Music 12.Gallery Concluding Music A3-8.Pas de quatre - パ・ド・カトル9.Vocalise in G - ト長調のヴォカリーズ10.December(from a Year of Birds) - 12月(鳥たちの一年より)11.Vocalise in G minor - ト短調のヴォカリーズ12-13.三重奏曲 - クラリネット、チェロとピアノのために14.Gallery Opening Music 215.Gallery Concluding Music B16.Pieta ピエタ17.Gallery Opening Music 318.Gallery Sandwich Trailer 219.Music for Solo Horn - 無伴奏ホルンのための音楽20.Concerto Fragment - 協奏曲の断片21.Gallery Sandwich Trailer 122.Gallery Concluding Music C23-26.協奏曲 - 管楽五重奏と2台ピアノ(8手)のためにアーティスト(演奏・出演)アントニー・グレイ(ピアノ)と友人たちサリー・ルンドグレン(メゾ・ソプラノ)サラ・オフリン(フルート)メラニー・ラッジ(オーボエ)ネイル・アシュワース(クラリネット)メイリク・アレクサンダー(ファゴット)ロジャー・モンゴメリー(ホルン)ジョー・ホーソン(ピアノ)イアン・クラーク(ピアノ)ハーミッシュ・ブラウン(ピアノ)マット・スコット・ロジャーズ指揮 他レコーディング2024年2月9日St Michael’s, Highgate, London2025年1月22日Henry Wood Hall, Londonその他の仕様など総収録時間: 79分商品番号:DDX-21120マルコム・ウィリアムソン(1931-2003):〈管楽器とピアノのための室内楽作品集〉三重奏曲管楽五重奏と2台ピアノのための協奏曲 他 [アントニー・グレイ 他] WILLIAMSON, M.: Chamber Music for Winds and Piano (Gray, Brown, Carnac, Clarke, Ewens, Garwin)CD 発売日:2025年06月06日 NMLアルバム番号:DDX21120 Divine Artマルコム・ウィリアムソンはシドニー生まれの作曲家で、シドニー音楽院でピアノ、ホルン、作曲を学びました。1950年にロンドンへ移住し、1960年代から本格的に作曲家としての活動を展開。1975年から亡くなるまで、「Master of the Queen's Music 国王の音楽師範」を務めました。このアルバムは、2023年に発見されたアーカイヴ資料に基づく、ピアニスト兼プロデューサーのアントニー・グレイを中心とした演奏家たちの演奏を収録したものです。抒情性に富みながらも、若い頃に影響を受けた新ウィーン楽派やメシアン、ブーレーズの精神が随所に感じられる、創意あふれる作品群となっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウィリアムソン

2475 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 ウィリアムソン、マルコム(1931-2003) / 管楽器とピアノのための室内楽作品集 アントニー・グレイと友人たち 【CD】

【輸入盤】 ウィリアムソン、マルコム(1931-2003) / 管楽器とピアノのための室内楽作品集 アントニー・グレイと友人たち 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明マルコム・ウィリアムソン:管楽器とピアノのための室内楽作品集マルコム・ウィリアムソンはシドニー生まれの作曲家で、シドニー音楽院でピアノ、ホルン、作曲を学びました。1950年にロンドンへ移住し、1960年代から本格的に作曲家としての活動を展開。1975年から亡くなるまで「Master of the Queen's Music(国王の音楽師範)」を務めました。 このアルバムは、2023年に発見されたアーカイヴ資料に基づく、ピアニスト兼プロデューサーのアントニー・グレイを中心とした演奏家たちの演奏を収録したものです。抒情性に富みながらも、若い頃に影響を受けた新ウィーン楽派やメシアン、ブーレーズの精神が随所に感じられる、創意あふれる作品群となっています。(輸入元情報)【収録情報】ウィリアムソン:01. Gallery Opening Music 102. Gallery Concluding Music A03. パ・ド・カトル04. ト長調のヴォカリーズ05. 12月(鳥たちの一年より)06. ト短調のヴォカリーズ07. 三重奏曲~クラリネット、チェロとピアノのために08. Gallery Opening Music 209. Gallery Concluding Music B10. ピエタ11. Gallery Opening Music 312. Gallery Sandwich Trailer 213. 無伴奏ホルンのための音楽14. 協奏曲の断片15. Gallery Sandwich Trailer 116. Gallery Concluding Music C17. 協奏曲~管楽五重奏と2台ピアノ(8手)のために アントニー・グレイと友人たち アントニー・グレイ(ピアノ) サリー・ルンドグレン(メゾ・ソプラノ) サラ・オフリン(フルート) メラニー・ラッジ(オーボエ) ネイル・アシュワース(クラリネット) メイリク・アレクサンダー(ファゴット) ロジャー・モンゴメリー(ホルン) ジョー・ホーソン(ピアノ) イアン・クラーク(ピアノ) ハーミッシュ・ブラウン(ピアノ) マット・スコット・ロジャーズ(指揮)、他 録音: 2024年2月9日、St Michael's, Highgate, London 2025年1月22日、Henry Wood Hall, London

3137 円 (税込 / 送料別)

アーン/デュパルク/ショーソン:歌曲集(ジャンス/マノフ)

【ナクソス・ミュージックストア】アーン/デュパルク/ショーソン:歌曲集(ジャンス/マノフ)

レイナルド・アーン - Reynaldo Hahn (1874-1947)・ラテン礼賛 - 第2曲 ネール・ブドウ摘みの3日間アンリ・デュパルク - Henri Duparc (1848-1933)・悲しき歌(声とピアノ版)・ミニョンのロマンス・フィディレ(声とピアノ版)エルネスト・ショーソン - Ernest Chausson (1855-1899)・7つの歌 Op. 2 (全7曲)レイナルド・アーン - Reynaldo Hahn (1874-1947)・わたしがとりこになったとき・リラに来るうぐいす・クロリスにエルネスト・ショーソン - Ernest Chausson (1855-1899)・2つの詩 Op. 34 - 第1曲 いとも甘き歌・愛と海の詩 Op. 19 - 第3曲 愛の死「リラの花咲く頃」レイナルド・アーン - Reynaldo Hahn (1874-1947)・ラテン礼賛 No. 1. Lydie・ラテン礼賛 No. 7. Tyndarisアンリ・デュパルク - Henri Duparc (1848-1933)・戦のある国へ・旅への誘い(声とピアノ版)レイナルド・アーン - Reynaldo Hahn (1874-1947)・ラテン礼賛 No. 8. Pholoe・ラテン礼賛 No. 10. Phyllis・春ヴェロニク・ジャンス - V?ronique Gens (ソプラノ)スーザン・マノフ - Susan Manoff (ピアノ)録音: 10-13 March 2015, Teldex Studio, Berlin, Germany

2475 円 (税込 / 送料別)

アンドレー:交響曲第1番、フリチョフ組曲/ボイマー、ノールショピング響 [1CD]

2025年03月14日発売アンドレー:交響曲第1番、フリチョフ組曲/ボイマー、ノールショピング響 [1CD]

曲目・内容エルフリーダ・アンドレー(1841-1929)1-5.フリチョフ組曲6-9.交響曲 第1番 ハ長調アーティスト(演奏・出演)ノールショピング交響楽団ヘルマン・ボイマー指揮レコーディング2022年8月29日-9月1日De Geerhallen、ノールショッピングその他の仕様など総収録時間: 63分商品番号:555589アンドレー(1841-1929):交響曲 第1番フリチョフ組曲 [ヘルマン・ボイマー、ノールショピング交響楽団] ANDRÉE, E.: Symphony No. 1 / Fritiofs saga Suite (Norrköping Symphony, Bäumer)CD 発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555589-2 CPOエルフリーダ・アンドレーはスウェーデンの女性オルガニスト・作曲家・指揮者。彼女は卓越した演奏技術で、スカンジナビア諸国で女性として初の大聖堂正オルガニストの地位に就いたことで知られています。このアルバムには1869年に初演された「交響曲第1番」と「フリチョフ」組曲を収録。交響曲第1番は、初期の作品でもあり、彼女自身はあまり高く評価していませんでしたが、聴衆や批評家は好意的に受け止めました。「フリチョフ組曲」は、詩人エサイアス・テングネールの叙事詩による、彼女唯一の歌劇《フリチョフの神話》を基にした5曲からなる組曲。この叙事詩は、スウェーデンのほぼすべての子どもが知っているほど有名なものですが、歌劇自体は出版されることなく上演もほとんど行われることがありませんでした。アンドレーは後に5つの楽章からなる組曲に編曲。1909年に自身の指揮で初演しています。荘厳な雰囲気を持つ前奏曲、哀愁漂う「インゲボルクの哀歌」、重厚な「リング王の頌歌」、憧れに満ちた「フリチョフのロマンス」、最後は劇的な「フリチョフの海路」が置かれています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アンドレー

2775 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 アンドレー、エルフリーダ(1841-1929) / 交響曲第1番、フリチョフ組曲 ヘルマン・ボイマー&ノールショピング交響楽団 【CD】

【輸入盤】 アンドレー、エルフリーダ(1841-1929) / 交響曲第1番、フリチョフ組曲 ヘルマン・ボイマー&ノールショピング交響楽団 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明アンドレー:交響曲第1番、フリチョフ組曲エルフリーダ・アンドレーはスウェーデンの女性オルガニスト・作曲家・指揮者。彼女は卓越した演奏技術で、スカンジナビア諸国で女性として初の大聖堂正オルガニストの地位に就いたことで知られています。 このアルバムには1869年に初演された『交響曲第1番』と『フリチョフ組曲』を収録。交響曲第1番は初期の作品でもあり、彼女自身はあまり高く評価していませんでしたが、聴衆や批評家は好意的に受け止めました。『フリチョフ組曲』は詩人エサイアス・テングネールの叙事詩による、彼女唯一の歌劇『フリチョフの神話』を基にした5曲からなる組曲。この叙事詩はスウェーデンのほぼすべての子どもが知っているほど有名なものですが、歌劇自体は出版されることなく、上演もほとんど行われることがありませんでした。アンドレーは後に5つの楽章からなる組曲に編曲。1909年に自身の指揮で初演しています。荘厳な雰囲気を持つ前奏曲、哀愁漂う『インゲボルクの哀歌』、重厚な『リング王の頌歌』、憧れに満ちた『フリチョフのロマンス』、最後は劇的な『フリチョフの海路』が置かれています。(輸入元情報)【収録情報】アンドレー:● フリチョフ組曲● 交響曲第1番ハ長調 ノールショピング交響楽団 ヘルマン・ボイマー(指揮) 録音時期:2022年8月29日~9月1日 録音場所:スウェーデン、ノールショピング、De Geerhallen 録音方式:ステレオ(デジタル)

3441 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『パリのキキ~フランス歌曲集』 アルバーヌ・カレール、エルザ・デ・ラセルダ、マガリ・リシェット 【CD】

【輸入盤】 『パリのキキ~フランス歌曲集』 アルバーヌ・カレール、エルザ・デ・ラセルダ、マガリ・リシェット 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明『モンパルナスのキキ』に捧ぐ、時代を超えたフランス歌曲集モンパルナスのキキ(本名アリス・プラン[1901-1953])は恋人であったマン・レイによる「アングルのヴァイオリン」(当ジャケット)や「ヴェールをかぶったキキ」で知られる女性。他にも藤田嗣治、キスリング、ユトリロ、モディリアーニらのモデルを務めたほか、コクトーやデスノスなどと交流、歌手としてナイトクラブのステージに立ち、女優としても活動し、さらに自身も画家としてデビューしていたという才女でした。しかしながら後半生は波乱に満ち、不遇の晩年を送ったことでも知られます。 このCDは、ウィーン生まれで現在はフランスを中心に活躍するメゾ・ソプラノ、アルバーヌ・カレールとベルギーの作曲家ジャン=リュック・ファフシャンらによる、キキへのトリビュート・アルバム。19世紀末から20世紀初頭にかけての歌曲のほか、ピアフなどのシャンソン、ホシなど近年のポップ・ソング、トランペット奏者で詩人でもあったボリス・ヴィアンの詩にファフシャンが曲を付けたオリジナルまで、幅広いフランスの歌を収録。後半にはドラムやベースによるビートや多重録音も導入し、昔日のミューズへの思いを歌い上げています。(輸入元情報)【収録情報】01. グイド&マウリツィオ・デ・アンゲリス:コワ ※ジェーン・バーキン02. クロード・ドビュッシー[1862-1918]:ビリティスの3つの歌(パンの笛/髪/ナイアードの墓)03. レイナルド・アーン[1874-1947]:クロリスに04. バルバラ[1930-1997]:貴方 ※バルバラ05. ディディエ・ゴレ[1957-]:殺す女たち ※ジュリエット06. フランシス・プーランク[1899-1963]:私の屍は手袋のように柔らかい~偽りの婚約 FP101より07. シャルル・デュモン[1929-]:私の神様 ※エディト・ピアフ08. マチルド・ゲルネール(ホシ)[1996-]&マリーネ・ディ・サンテ:あなたを愛した後でも ※ホシ09. ジャン=リュック・ファフシャン[1960-]:ぼくはくたばりたくない(詩:ボリス・ヴィアン)10. リリ・ブーランジェ[1893-1918]:反映11. プーランク:ヴァイオリン~偽りの婚約 FP101より12. エティエンヌ・ダオ[1956-]他:バカ女 ※ブリジット・フォンテーヌ13. カルロ・グインダーニ:あの丘の上 ※モンパルナスのキキ14. ジェフ・バルネル:歌いつづけて ※ダリダ15. ミシェル・ベルジェ:レジスト ※フランス・ギャル ※…オリジナルの歌手 編曲:ジャン=リュック・ファフシャン アルバーヌ・カレール(メゾ・ソプラノ) エルザ・デ・ラセルダ(ヴァイオリン) マガリ・リシェット(ギター) 録音時期:2024年5月4-6日 録音場所:ベルギー、モンス、アルソニック 録音方式:ステレオ(デジタル)

3441 円 (税込 / 送料別)

パリのキキ/アルバーヌ・カレール、エルザ・デ・ラセルダ、マガリ・リシェット

2024年11月01日発売パリのキキ/アルバーヌ・カレール、エルザ・デ・ラセルダ、マガリ・リシェット

曲目・内容1.グイド & マウリツィオ・デ・アンゲリス: コワ ※ジェーン・バーキン2-4.クロード・ドビュッシー(1862-1918): ビリティスの3つの歌パンの笛髪ナイアードの墓5.レイナルド・アーン(1874-1947): クロリスに6.バルバラ(1930-1997): 貴方 ※バルバラ7.ディディエ・ゴレ(1957-): Tueuses - 殺す女たち ※ジュリエット8.フランシス・プーランク(1899-1963): 私の屍は手袋のように柔らかい ~偽りの婚約 FP 1019.シャルル・デュモン(1929-): 私の神様 ※エディト・ピアフ10.マチルド・ゲルネール(ホシ)(1996-) & マリーネ・ディ・サンテ: Et même après je t’aimerai - あなたを愛した後でも ※ホシ11.ジャン=リュック・ファフシャン(1960-): ぼくはくたばりたくない(詩 … ボリス・ヴィアン)12.リリ・ブーランジェ(1893-1918): 反映13.プーランク: ヴァイオリン ~偽りの婚約 FP 10114.エティエンヌ・ダオ(1956-)他: Je suis conne - バカ女 ※ブリジット・フォンテーヌ15.カルロ・グインダーニ: Là-haut sur la butte - あの丘の上 ※モンパルナスのキキ16.ジェフ・バルネル: 歌いつづけて ※ダリダ17.ミシェル・ベルジェ: レジスト ※フランス・ギャル※ … オリジナルの歌手アーティスト(演奏・出演)アルバーヌ・カレール(メゾ・ソプラノ)エルザ・デ・ラセルダ(ヴァイオリン)マガリ・リシェット(ギター)ジャン=リュック・ファフシャン(編曲)レコーディング2024年5月4-6日アルソニック、モンス、ベルギーその他の仕様など収録時間: 56分商品番号:CYP8623パリのキキ [アルバーヌ・カレール、エルザ・デ・ラセルダ、マガリ・リシェット]CD 発売日:2024年11月01日 Cypres「モンパルナスのキキ」に捧ぐ、時代を超えたフランス歌曲集モンパルナスのキキ(本名アリス・プラン〔1901-1953〕)は恋人であったマン・レイによる「アングルのヴァイオリン」(当ジャケット)や「ヴェールをかぶったキキ」で知られる女性。他にも藤田嗣治、キスリング、ユトリロ、モディリアーニらのモデルを務めたほか、コクトーやデスノスなどと交流、歌手としてナイトクラブのステージに立ち、女優としても活動し、さらに自身も画家としてデビューしていたという才女でした。しかしながら後半生は波乱に満ち、不遇の晩年を送ったことでも知られます。このCDは、ウィーン生まれで現在はフランスを中心に活躍するメゾ・ソプラノ、アルバーヌ・カレールとベルギーの作曲家ジャン=リュック・ファフシャンらによる、キキへのトリビュート・アルバム。19世紀末から20世紀初頭にかけての歌曲のほか、ピアフなどのシャンソン、ホシなど近年のポップ・ソング、トランペット奏者で詩人でもあったボリス・ヴィアンの詩にファフシャンが曲を付けたオリジナルまで、幅広いフランスの歌を収録。後半にはドラムやベースによるビートや多重録音も導入し、昔日のミューズへの思いを歌い上げています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ドビュッシーアーンバルバラプーランクデュモンファフシャンブーランジェ

2775 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 ファッシュ、ヨハン・フリードリヒ(1688-1758) / トリオ・ソナタ集 カルチャートーン・アンサンブル 【CD】

【輸入盤】 ファッシュ、ヨハン・フリードリヒ(1688-1758) / トリオ・ソナタ集 カルチャートーン・アンサンブル 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明グラフィティ~ファッシュ:トリオ・ソナタ集「Hunnia Records」からヤン・ディスマス・ゼレンカのトリオ・ソナタ第3番&第5番をリリースしていたカルチャートーン・アンサンブルが、今度はそのゼレンカのトリオ・ソナタを大変気に入っていたといわれているヨハン・フリードリヒ・ファッシュのトリオ・ソナタ集をリリース。 カルチャートーン・アンサンブルが属するカルチャートーン財団は芸術と芸術の架け橋を築くことを活動目的の一つとしており、今回のレコーディングは世界的なストリート・アーティストの「TakerOne」によってウォール・ペインティングされたカラフルな部屋で行われました。「壁に命が吹き込まれ、演奏している間、部屋全体がファッシュの音楽に合わせて踊っているかのような感覚になった」と解説されている通り、2つの異なる芸術の融合により芸術の新しい扉が開かれています。 カルチャートーン・アンサンブルは、ハンガリーのヴァーツに拠点を置くカルチャートーン財団に属するアンサンブル。ベルリン放送響の首席オーボエ奏者でありソリストとしてラトル&ベルリン・フィルなどとも共演しているクララ・デント、20歳でベルリン・ドイツ響の首席オーボエ奏者となり、現在はミュンヘン・フィルの首席奏者を務めるマリー=ルイーズ・モーダーゾーン、同じくミュンヘン・フィルの首席ファゴット奏者ベンツェ・ボガーニ、ブダペスト祝祭管首席コントラバス奏者のジョルト・フェイェールヴァーリ、現在はザルツブルク・モーツァルテウム大学で教授も務める重鎮鍵盤楽器奏者のブリギッテ・エンゲルハルトと、ヨーロッパでも指折りの名だたる奏者たちで構成されています。(輸入元情報)【収録情報】ファッシュ:● トリオ・ソナタ ト短調 FWV N:g1● トリオ・ソナタ ニ短調 FWV N:d2● トリオ・ソナタ ヘ長調 FWV N:F2 カルチャートーン・アンサンブル マリー=ルイーズ・モーダーゾーン(オーボエ) クララ・デント=ボガーニ(オーボエ) ベンツェ・ボガーニ(ファゴット) ジョルト・フェイェールヴァーリ(コントラバス) ブリギッテ・エンゲルハルト(チェンバロ) コルネール・ヘンチ(パーカッション) 録音時期:2023年10月9,10日 録音場所:ハンガリー、ヴァーツ、カルチャートーン・ファウンデーション・ベース 録音方式:ステレオ(デジタル)

3340 円 (税込 / 送料別)