「PCソフト > 音楽制作」の商品をご紹介します。

iZotope Ozone 11 Standard CRG from any paid iZotope product【在庫限り特価!】【※シリアルPDFメール納品】【クロスグレード版】【DTM】【プラグインエフェクト】【ミックス】【マスタリング】

iZotope Ozone 11 Standard CRG from any paid iZotope product【在庫限り特価!】【※シリアルPDFメール納品】【クロスグレード版】【DTM】【プラグインエフェクト】【ミックス】【マスタリング】

○ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 ○キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 ○クロスグレード版製品 本商品はクロスグレード版です。対象製品をいずれもお待ちでない場合は本商品のみを購入してもご利用いただけませんので、ご注意ください。 クロスグレード対象製品:いずれかのiZotope製品(無償配布されたものを除く) Ozone 11 Standard 製品概要 マスタリングツールの究極コレクションであるOzone 11を活用して、完璧なリスニング体験を作り上げましょう。次のヒット曲の仕上げや初めての楽曲制作でも、Ozone 11は最先端のプロセッシングとAIを駆使したワークフローを提供してくれます。トラックをいとも簡単にリリースできる音質にして、プロダクションの可能性を最大限に引き出しましょう。 What’s new in Ozone 11? 新たな次元へ | Transient / Sustain トランジェントとサスティンを個別に強化することで、クリエイティブな可能性を引き出してくれます。クラシックなツールにこの革新的な機能が追加されたことで、マスターを最良の結果に導いたり、最新の最先端Ozoneモジュールをレベルアップして新たなサウンドの境地を探求しましょう。 スイートスポットを見つける | Assistive Vocal Balance クリアで完璧なバランスのボーカルを実現して、あなたの楽曲から感情を引き出しましょう。何百ものチャートのトップソングを分析することで、『Master Assistant』はミックス内でボーカルがどのように処理されれば良いのかを習得しています。新しいAI Vocal Checkerを使えば、今後はレベル設定を気にする必要がなくなります。 マスタリング時のコンプレッションがより簡単に この斬新なトランスペアレント・コンプレッション回路により、高速なトランジェントを維持しながらも音量の小さなセクションをブーストしてくれます。複雑なパラレル・ルーティング、ゲイン・ステージング、レベル・マッチングの全てを1つの直感的なスライダーだけで操作する事ができ、サウンドの密度とディテールを高めてくれます。 追加機能 ・すべてのモジュールにあるデルタボタンを使えば、微妙なマスタリングを自信を持って行うことができ、各モジュールがオーディオにどのような影響を与えているかを正確に確認できます。スタンダード版とアドバンス版があります。 ・UIとメータリングについて Low End Focus、Spectral Shaper、Maximizerを、新しいモダンなインターフェースで直感的に調整することができます。Standard版とAdvanced版で利用可能です。 ・Master Assistantの結果とUIの改善 『Master Assistant』は最新の音楽トレンドにも対応、他者との競争力を維持 新しいtonal balance、widthとimpact targets ラウドネスレベルと出力レベルの改善 新しい『Clarity』『Upward Compression』処理を採用 『Master Assistant』ページのより効率的なレイアウトとデザインが刷新 全てのバージョンで利用可能 機能一覧 ・新機能 『Transient』/『Sustain』モードの追加 ・新機能 全てのモジュールにデルタボタンが追加 ・新機能 『Assistive Vocal Balance』の追加 ・改善点 『Master Assistant』の結果とデザインが改善 ・改善点 『EQ spectrum analyzer』とグリッドが改善 ・改善点 『Maximizer』のインターフェイスデザインが改善 システム要件 ・Win /Mac Mac: macOS Monterey (12.6.x) - macOS Ventura (13.5.x)*Intel MacやApple silicon Mac (Rosetta 2やNative)に対応 Win: Windows 10, Windows 11 ・プラグインフォーマット : AAX, AU, VST3, 全て64bitのみ対応。 ※ご注意: 本バージョンよりVST2には対応しておりません。 ・対応DAW: Logic Pro Ableton Live 10.1 - 11 Pro Tools 2021 - 2022 Cubase 11 - 12 FL Studio 20 Studio One 5 REAPER 6 Bitwig Studio 4 Adobe Audition CC Premiere Pro CC Nuendo 12 Digital Performer 11 ※動作環境は随時更新される為、最新情報はメーカー・代理店ページをご確認ください。いずれかのiZotope製品(無償配布されたものを除く)からiZotope Ozone 11 Standardへのクロスグレード版

12300 円 (税込 / 送料込)

Avid/Pro Tools Ultimate 1-Year Subscription NEW【新規 サブスクリプション】【オンライン納品】【在庫あり】

Pro Tools | Ultimateの期限付きライセンス版(1年)。Avid/Pro Tools Ultimate 1-Year Subscription NEW【新規 サブスクリプション】【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 こちらの商品は「ProTools Ultimate新規購入/サブスクリプション版ライセンス(1年)」です。 ・こちらの商品には、「Pro Tools Ultimateの最新のライセンス」「1年間のアップグレードプラン&エキスパート・プラス・サポート」「Avid Complete Plug-in Bundle」が含まれています。 ・ソフトのみの商品です。HDX Cardや各種I/Oは付属していません。 ・メールによるオンライン納品にてアクティベーションコードをお届けいたします。 ・iLokは付属していません。 Pro Tools Ultimateサブスクリプション版は期限付きのライセンス版で、こちらの商品の購入で1年間の使用が可能です。1年間は最新のPro Tools Ultimateが使用できますので、永続的に使用する予定がない場合には、永続ライセンス版と比べると安く導入できるプランです。 【主な機能】 大規模なミックスを作成 Pro Tools Ultimateは、要求の厳しい音楽や臨場感あふれるオーディオを製作するのに必要なものをすべて網羅しています。高度なレコーディング、編集、自動化を可能にするツールと、360度サラウンド・サウンドのサポートにより、大規模なミックスを作成できます。このソフトウェアだけで、最大256のオーディオ・トラックを同時にミックス可能。Pro Tools | HDXを使えば、最大768トラックまで対応できます。 マルチチャンネル・オーディオのミックスと自動化 モノ・サウンド、ステレオ・サウンドから、5.1、7.1、臨場感あふれるオーディオまで、Pro Tools | Ultimateならきわめて効率的なワークフローと高度な自動化機能で、大規模な音楽、サウンドトラック、Dolby Atmos、Ambisonics作品を作り上げることができます。さらに、VCAマスター、トラック・フリーズ、ビルトインのサラウンド・パナーを使えば、ミキシング作業がスピードアップします。Project Revisionsでミックスの代替バージョンを探すこともできます。 【動作環境】 ※最新のOS対応状況については、都度Avidサイトをご確認ください。 ・Intel Core i5 プロセッサー(Pro Tools Native), Intel Core i7/Xeon プロセッサー(Pro Tools | Ultimate)。 ・16GB RAM (32GB以上を推奨)。 ・インストールの際にインターネット接続が必要。 ・インストールに15GBのディスク空き容量が必要。 ・Pro Toolsでは64-bit AAXプラグインのみがサポートされます。

92290 円 (税込 / 送料別)

iZotope Ozone 11 Standard【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【プラグインエフェクト】【ミックス】【マスタリング】

iZotope Ozone 11 Standard【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【プラグインエフェクト】【ミックス】【マスタリング】

○ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 ○キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 マスタリングツールの究極コレクションであるOzone 11を活用して、完璧なリスニング体験を作り上げましょう。次のヒット曲の仕上げや初めての楽曲制作でも、Ozone 11は最先端のプロセッシングとAIを駆使したワークフローを提供してくれます。トラックをいとも簡単にリリースできる音質にして、プロダクションの可能性を最大限に引き出しましょう。 What’s new in Ozone 11? 新たな次元へ | Transient / Sustain トランジェントとサスティンを個別に強化することで、クリエイティブな可能性を引き出してくれます。クラシックなツールにこの革新的な機能が追加されたことで、マスターを最良の結果に導いたり、最新の最先端Ozoneモジュールをレベルアップして新たなサウンドの境地を探求しましょう。 スイートスポットを見つける | Assistive Vocal Balance クリアで完璧なバランスのボーカルを実現して、あなたの楽曲から感情を引き出しましょう。何百ものチャートのトップソングを分析することで、『Master Assistant』はミックス内でボーカルがどのように処理されれば良いのかを習得しています。新しいAI Vocal Checkerを使えば、今後はレベル設定を気にする必要がなくなります。 マスタリング時のコンプレッションがより簡単に この斬新なトランスペアレント・コンプレッション回路により、高速なトランジェントを維持しながらも音量の小さなセクションをブーストしてくれます。複雑なパラレル・ルーティング、ゲイン・ステージング、レベル・マッチングの全てを1つの直感的なスライダーだけで操作する事ができ、サウンドの密度とディテールを高めてくれます。 追加機能 ・すべてのモジュールにあるデルタボタンを使えば、微妙なマスタリングを自信を持って行うことができ、各モジュールがオーディオにどのような影響を与えているかを正確に確認できます。スタンダード版とアドバンス版があります。 ・UIとメータリングについて Low End Focus、Spectral Shaper、Maximizerを、新しいモダンなインターフェースで直感的に調整することができます。Standard版とAdvanced版で利用可能です。 ・Master Assistantの結果とUIの改善 『Master Assistant』は最新の音楽トレンドにも対応、他者との競争力を維持 新しいtonal balance、widthとimpact targets ラウドネスレベルと出力レベルの改善 新しい『Clarity』『Upward Compression』処理を採用 『Master Assistant』ページのより効率的なレイアウトとデザインが刷新 全てのバージョンで利用可能 機能一覧 ・新機能 『Transient』/『Sustain』モードの追加 ・新機能 全てのモジュールにデルタボタンが追加 ・新機能 『Assistive Vocal Balance』の追加 ・改善点 『Master Assistant』の結果とデザインが改善 ・改善点 『EQ spectrum analyzer』とグリッドが改善 ・改善点 『Maximizer』のインターフェイスデザインが改善 システム要件 ・Win /Mac Mac: macOS Monterey (12.6.x) - macOS Ventura (13.5.x)*Intel MacやApple silicon Mac (Rosetta 2やNative)に対応 Win: Windows 10, Windows 11 ・プラグインフォーマット : AAX, AU, VST3, 全て64bitのみ対応。 ※ご注意: 本バージョンよりVST2には対応しておりません。 ・対応DAW: Logic Pro Ableton Live 10.1 - 11 Pro Tools 2021 - 2022 Cubase 11 - 12 FL Studio 20 Studio One 5 REAPER 6 Bitwig Studio 4 Adobe Audition CC Premiere Pro CC Nuendo 12 Digital Performer 11 ※動作環境は随時更新される為、最新情報はメーカー・代理店ページをご確認ください。楽曲に生命を与える究極のマスタリングツール

33000 円 (税込 / 送料込)

【D2R】Vir2 ELECTRI6ITY【※シリアルPDFメール納品】

【D2R】Vir2 ELECTRI6ITY【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『ELECTRI6ITY』は、歴史的に非常に有名で個性豊かな8種類のエレクトリックギター(ストラトキャスター、テレキャスター、P90、レスポール、リッケンバッカー、ダンエレクトロ・リップスティック、ES335、L4)を収録し、いずれもきわめて精緻なレベルまで再現した、まさに革命児といえるギター音源です。 ELECTRI6ITYのサンプルは、全てDIを通したクリーントーンで収録されています。ここで ELECTRI6ITY の内蔵マルチエフェクト(フェイザー、フランジャー、コーラス、リバーブ、ディレイ)、そしてスクリーマー・モジュール、さらにアンプ・シミュレータ(ブリティッシュ、クラシック、クリーン、ジャズ、メタル、モダン、ロック)を使うことで、サウンドに命を吹き込むことができます。ご自分のお気に入りのアンプシミュレータを使えば、音作りの可能性は更に広がることでしょう。 各ギターでは24bit/44.1KHzのサンプルが24,000個以上も使用されており、これらの非常に豊かなサンプルを縦横無尽に駆使するELECTRI6ITYの可能性は、無限大と言えるほど。3種類のピックアップ(フロント、リア、ミックス)、ダウンストローク/アップストローク、継ぎ目のない滑らかなベロシティレイヤー、ゴーストノート、ミュート、ハーモニクス、ハンマーオン、プルオフ、スライド、リリース、そしてエフェクトなどなど、全てのフレットと弦でのあらゆるアーティキュレーションを、まさに本物のギターサウンドとして作り出すことができます。 また、ELECTRI6ITYには、“アーティキュレーション・モーフィング・テクノロジー(AMT)”と、“ベロシティ・モーフィング・テクノロジー(VMT)”と呼ばれる非常に先端的なスクリプト機能が搭載されています。これらの機能を使用すると、デッドなミュートからミュート~ハーフミュートを経由してサステインへ、あるいはソフトなサウンドからラウンドなサウンドへと、継ぎ目なくサウンドをモーフィングさせることが可能です。個性豊かな8種類のギターを収録した、エレキギター音源の金字塔。

64988 円 (税込 / 送料込)

UVI Key Suite (旧製品名:Key Suite Bundle Edition)【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

【UVI SUMMER SALE!】UVI Key Suite (旧製品名:Key Suite Bundle Edition)【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 ・最も多くの鍵盤楽器を網羅したコンプリートコレクション ・アコースティック、リード、アナログ、デジタルまで、94モデルを丹念にサンプリング ・オーストリア製グランドピアノなどのプレミアム楽器を含む 究極の鍵盤楽器コレクション 3つのKey Suiteシリーズに特別用意した“Austrian Grand”、Key Suite Bundle Editionはこれまでにない最も完成された鍵盤楽器コレクションです。他にない自然な響きと演奏感、総計94音源の圧倒的な量、このコレクション以外に考えられません!1890年代から1990年代、そして未来、Key Suite Bundle Editionはアコースティック、エレクトリックそしてデジタルピアノからお好みの音源を呼び出し、特性を変え、響きを調節し、高品位のエフェクトを追加し、感性の赴くまま完璧に仕上げることができます。 詳細 マッシブセレクション ヨーロッパのアンティークから西部のホンキートンクピアノ、無垢のコンサートグランド、パブの片隅にある老朽化したアップライト、あらゆるフレーバーのエレクトリックピアノ(トーンバー、リード、クラビネット)、80年代のアナログキーボード、90年代黎明期生まれのデジタルモジュールなど、年代、種類を含め、これまでにない広範囲に鍵盤楽器を一挙に揃えた無二のコレクション。 サンプルベース音源の極み 20年以上に亘るUVIの経験と技術の粋をこのコレクションのために尽くしました。個々の楽器の持つ個性、特徴、質感の違いをこのコレクションを通じて堪能することができます。収録空間やアコースティックトリートメント、マイクロフォン、ハードウェアプロセッサー、ケーブルやコンバーターに至るまで、細心な注意が払われ、それぞれの楽器に適したアイテムを厳選し、収録に臨みました。サンプル素材は収録段階から実機通りの自然な響きと演奏感が得られるように配慮され、収録と編集を重ねました。熟練した職人のもとに集められた素材は、さらにプログラミングされて、音源として完成します。こうして誕生いたKey Suiteはどの収録音源も、商業スタジオでレコーディングされた響きのまま扱え、実機のように収録前の調整が不要で、いつでも安定した音色をご提供します。 明快なワークフロー、プロ品位のエフェクト 素晴らしい響きは、Key Suite Bundle Editionの魅力の1つに過ぎません。どの音源にも直観的で扱いやすい専用の操作画面が与えられています。個々のマイクレベルの調節(マルチマイク音源の場合)から大胆なサウンドデザインまで、思いのままに操作できます。加えて、スタジオ品位のマルチエフェクトラックを用意しました。質感を変えるインパルスレスポンス、特性を調節するマルチバンドEQ、奥行きや厚みを与えるデジタルディレイ、マルチモードモジュレーション、リバーブが、数クリックの操作で確かな仕上げを手助けします。 収録製品 Austrian Grand (バンドルエディションのみ収録) Key Suite Bundle Edition専用にAustrian Grand pianoを新たにご用意しました。パリにある世界トップクラスのレコーディングスタジオ:Guillaume Tellで収録されたこのピアノは、複数のマイクロフォンによる詳細なマルチサンプリングによって、UVIで最も美しく感動的なアコースティックピアノに仕上がりました。そして、Key Suite Bundle Editionのみ、その響きを手にすることができます。 Key Suite Acoustic 20のアコースティック鍵盤楽器を揃えたコレクション。ダイナミックでパワフルなコンサートグランドとアップライトから個性豊かな打弦楽器やメタロフォンまで幅広く網羅。Key Suite Acousticに収録されたどの楽器も、実際の響きから厳選されたものばかりで、100年以上前の逸品も含まれています。丹念にサンプリングされた響きは演奏感を含め、自然でリアルになるように細心なプログラミングによって仕上げられています。そして、他にはない柔軟なサウンドパラメーターと高品位のスタジオエフェクトを装備することで、その存在感を一層のものにします。単にリアルなだけでなく、幅広い調節とサウンドデザインの可能性を秘めた既存ライブラリーとは一線を画します。 Key Suite Electric 63モデルを揃えたエレクトリックキーボードのエッセンシャルコレクション。トーンバー、リードなどの定番のエレクトリックピアノやクラビネットから、それらの音色を再現したアナログシンセサイザーまで、Key Suite Electricのために集められました。実機に忠実で自然な響き、個性的な音色を放つ入手困難なモデル、様々な質感やニュアンスを手にすることができるライブラリーです。 Key Suite Digital 10のデジタルピアノとモジュールを集めたコレクション。80年代と90年代のポップソングやテレビスコアで、耳にした象徴的な音色が豊富に揃えられています。デジタル楽器の黎明期に生まれ、その時代を担った響きと質感がKey Suite Digitalによって蘇りました。収録実機のみならず、このコレクションのために収録機器も厳選し、専用のプロセッサーチェーンを用意しました。実機の持つ、懐かしい雰囲気たっぷりの“ビンテージハイファイ”感を完璧に収め、現代でも通用する内容に仕上げました。 もう迷う必要はありません。Key Suite Bundle Editionなら想像できるほとんどの種類のキーボードを音源として揃えることができます。そしてどの音源にも実機を感じる専用画面に一貫性のある操作、シンセサイザー並のサウンドパラメーターと機能、プレミアム品位のエフェクトで扱うことができます。 製品仕様 ※2020年4月現在コンテンツ情報•サイズ:50.59GB(FLACロスレス圧縮済、非圧縮WAVサイズは217.66GB)•コンテンツ:94以上の楽器、111,288サンプル、805プリセット•サンプル解像度:44.1 kHz(収録: 88.2 kHz)•ライセンス:1ライセンスにつき、PC/iLokキー混在可能な3デバイスアクティベーションシステム条件•UVI Workstation 3.0.11以降、またはFalcon 2.0.7以降に対応•iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません)•インターネット接続環境(製品ダウンロードとライセンス発行と認証に必要、常時接続不要)•対応システム:•- Mac OS 10.9 Mavericks ~ macOS 10.15 Catalina(64bit)•- Windows 8 ~ Windows 10(64bit)•51GBの空きディスク容量•ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨•4GB RAMメモリ (大容量のUVIサウンドバンクは 8 GB以上を強く推奨)互換性•対応フォーマット:Audio Units、AAX、VST、スタンドアロン•検証済みホスト:Digital Performer 8以降、Pro Tools 11以降、Logic 9以降、Cubase 7以降、Nuendo 6以降、Ableton Live 8以降、Studio One 2以降、Garage Band 6、Maschine 1 & 2、Tracktion 4以降、Vienna Ensemble 5、Reaper 4以降、Sonar X3、Main Stage 3、FL Studio、Bitwig 1+、Reason 9.5+、MuLab 5.5以降 ※上記動作環境は登録時のものとなります。随時更新される為、最新の動作環境はメーカー・代理店ページをご確認ください。94音源を備えた究極のキーボードコレクション

30000 円 (税込 / 送料込)

TOONTRACK/EZ DRUMMER 3【オンライン納品】【在庫あり】

更なる進化を遂げた、世界人気No.1の即戦力ドラム音源!TOONTRACK/EZ DRUMMER 3【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 全世界人気NO.1に君臨したドラム音源『EZ DRUMMER 2』が、更なる進化を遂げ『EZ DRUMMER 3』として誕生。前作の『EZ DRUMMER 2』からGUIが一新、『SUPERIOR DRUMMER 3』の機能を踏襲した「Grid Editor」機能の追加、更に新機能「Bandmate」の追加などが行われ、よりスピーディーなドラム・トラックの制作を実現します。 豊富な機能に加え、7種類のドラムキット、ドラムグルーブ・ライブラリ、繊細でアコースティックなものからハード、ヘビー、モダンなものまで、幅広いプリセットが初期ライブラリとして備わっています。TOONTRACK社が送る、作曲におけるスタンダードの地位を狙う、新たなドラム音源の登場です。 ●特徴 フルリサイズ可能でスケーラブルなインターフェイス。 グリッド・エディター、ステップ・シーケンサーなどをオンボードで搭載。 BandmateまたはTap2Findを使ってグルーヴを探す。 7つのキットに加え、スネア、キック、シンバルを追加。 約15GBのドラム、シンバル、パーカッションを収録。 幅広いスタイルとサウンドに対応するミックス用プリセット。 グルーヴとフィルの包括的なMIDIライブラリ。 電子ドラムのためのマッピング、調整機能。主要な電子ドラムに対応するプリセットも収録。 【エンジンの特徴】 新しいGUI フルリサイズ可能でスケーラブルなGUI。 新しいMIDIライブラリ ポップス、ロック、エレクトロニック、ヒップホップ、レゲエなど、主要な音楽ジャンルを網羅した膨大なライブラリーを搭載。 「TAP 2 FIND」も更に進化 ステップシーケンサー、グルーブ・モックアップの録音機能などが追加されました。 MIX&MATCH 異なるグルーヴからパートを選び出し、瞬時に新しいグルーヴを作ることができます。 ドラマーと会話をしながら ゴーストノートを簡単にコントロールできるほか、新機能「Power Hand」も搭載。 「GRID EDITOR」を搭載 『EZ DRUMMER 3』だけでMIDIをプログラミング、編集、微調整が可能。 ヒューマナイズ機能 ベロシティと細かなタイミングを自動で調整。 完璧なパーカッションを アーティキュレーションを自動的に変化させ、全体の表現力を高めることができます。 新しい「MIXER」 一新され、より直感的になったMIXER。 改良型インタラクション インストゥルメントやオーバーヘッド・チャンネルをMIXER上で直接プレビュー。 豊富なプリセット 様々なスタイルやサウンドに対応するレディメイド・ミックス。 「THE BANDMATE」 『EZ DRUMMER 3』にアイデアを与えると、カスタムグルーヴを生み出します。 MIDIとオーディオファイル 『EZ BASS』や『EZ KEYS』のMIDIファイルや、単一楽器のオーディオ・ファイルを用いて、グルーブを生成。 究極の時間節約術 曲のパートを完成させるためのアウトラインをすぐに作成できます。演奏を完成させることができます。 【THE SOUNDS.(収録内容)】 『EZ DRUMMER 3』には、初期ライブラリとして「MAIN ROOM」「BRIGHT ROOM」「TIGHT ROOM」といった3種類のルームでレコーディングを行ったドラムキットが収録されています。 これらのキットは評価の高い『SDX - THE ROOMS OF HANSA』と同様に、ベルリンの「Das Hansa Tonstudio」にてエンジニア Michael Ilbert氏(コールドプレイ、アデル、ザ・ウィークエンド等)の手で新たにサンプリングされ、これからの時代にふさわしいサウンドを提供します。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。

22000 円 (税込 / 送料別)

A.O.M.Plugin/Invisible Limiter【オンライン納品】

サウンドへの色付けが少ないマスタリング向けリミッター・マキシマイザー!A.O.M.Plugin/Invisible Limiter【オンライン納品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Invisible Limiterはマスタリング向けリミッター・マキシマイザーです。サウンドへの色付けが少なく、音量を上げても音のなまりやポンピングが発生しません。16倍までのオーバーサンプリングに対応し、オーバーサンプリング動作時はサンプル間ピークに対応したリミッティング動作となります。マスタリング最終段でリミッティングでの使用を想定しています。 ソフトウェア製品の都合上、シリアル納品後のキャンセルはできません。予めご了承ください。

15950 円 (税込 / 送料別)

【D2R】TOONTRACK EZ BASS【※シリアルPDFメール納品】

【D2R】TOONTRACK EZ BASS【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 『EZ BASS』は、ベース・トラックを簡単に制作可能な即戦力ベース音源です。これまでの「EZシリーズ」のような、手軽な操作性や、作曲を簡単にする演奏フレーズの収録はもちろん、EZシリーズの上位版として位置する『SUPERIOR DRUMMER 3』の技術を基にした「オーディオ→MIDI変換機能」も搭載。さらには、お手持ちのMIDIフレーズにマッチするベース・トラックを自動で作曲してくれる機能まで搭載。 豊富な機能に加えて、「Modern」「Vintage」の2種類のベースを収録。作曲家、アレンジャー、シンガーソングライターなど、すべてのクリエイターにオススメできるベース音源です。 特徴 ・2種類の丁寧にサンプリングされた5弦ベースを収録(モダン&ビンテージ) ・ソフトウェア上で簡潔に、ベース・トラックのアレンジ、作曲、変更、リアレンジが行えます。 ・幅広いスタイルに対応するベースMIDI ・ドラムやピアノなどのMIDIやオーディオデータから、自動的に一致するベースラインを作成 ・内蔵の「Grid Editor」を使用して、演奏やMIDIの微妙なディテールを調整可能 ・『SUPERIOR DRUMMER 3』と同じ技術を基にした、オーディオからMIDIへの変換(AUDIO TRACKER)演奏、音作り、作曲。全てが簡単な即戦力ベース音源!

22000 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia MODO BASS 2【シリアルメール納品】

【Virtual Instrumentsプロモ!】IK Multimedia MODO BASS 2【シリアルメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 MODO BASS 2は、業界初のフィジカル・モデリングによるベース音源「MODO BASS」の最新版です。本バージョンでは待望のフレットレス・ベース、アップライト・ベースを含む8つのベース・モデルが追加された他、ベーシストの演奏フレーズを大量に収録したパターン再生機能の追加、奏法アルゴリズムの向上、さらには無料版のMODO BASS 2 CSもラインナップに加わりました。 MODO BASS 2は、Mac/PC用の各種DAWプラグイン(AU、VST2、VST3、AAXに対応)として、またはスタンドアローンで動作します。 プロデューサーにとって、リアルなサウンドのベースがいかに重要であるかは言うまでもありません。MODO BASS 2は、バーチャル・インストゥルメントでありながら、24時間365日、常に傍にスタンバイしてくれる専属スタジオ・ミュージシャンともいえる存在になるでしょう。 主な特徴 ・リアルタイム・モーダル・シンセシス技術 ・アップライト・ベース、フレットレス・ベースを含む最大22種類のベース・モデル ・リアリズムを追求するための、高度な演奏アルゴリズム ・弦、ネック、ボディ、回路、フレットレスに関する設定まで、ベースのあらゆる要素を調整可能 ・奏法、手の位置など、ベースの奏法までコントロール ・リアルなパターンが使用できるPATTERNS画面を追加 ・ベース・モデルを個別に購入することも可能 リアルタイムにサウンドを生成 MOOD BASSはベースの構造、演奏のプロセス全体をモデリングした、唯一のバーチャル・インストゥルメントです。物理モデルに基づくMODO BASSは、従来のようなサンプルとして記録されたデータを鳴らすのではなく、モーダル・シンセシス技術を用いて、リアルタイムにサウンドを生成します。 MODO BASSは、最終的なベース・サウンドを形成するあらゆる側面の物理モデルを基に、リアルタイムに音響合成を行うというコンセプトに基づいたベース音源です。ベースを構成しているボディの材質、弦、ピックアップやワイヤリングだけでなく、その相互作用までもがモデリングされ、さまざまな奏法、アンプやエフェクトさえもモデリングします。 このように、楽器、ピックアップ、奏法などの物理モデルと演奏との相互作用をリアルタイムに作り出すことで、リアルなベースサウンドを提供します。多くのベース音源のようにオーディオ・サンプルを使用しないため、大量のディスク・スペースを必要としないのも特徴です。 22種類のベースをモデリング MODO BASS 2は、あらゆる音楽スタイルをカバーするために、オリジナルの14種類のアイコニックなモデルに加え、新たに8種類のモデルを収録しています。伝説的なフレットレス・ベース2種とアップライト・ベース2種を含む多彩な新モデルの追加により、サウンドの選択肢はさらに広がります。 パターン演奏機能を追加 MODO BASS 2では、ジャンル、曲のセクション、演奏スタイル、長さ、拍子など、さまざまな条件でブラウズできるスマート・フィルターを搭載した「PATTERNS」画面が加わりました。楽曲を支えるベース・トラック用のパターンからソロ・フレーズまで、各パターンを試聴しながら、必要なものを見つけることができます。「ベタ打ちしても、人間味がでる」と言われることの多いMODO BASSですが、「PATTERNS」画面の各フレーズはプロのベース・プレイヤーの演奏を取り込んで収録されているので、さらに生々しい最高のグルーブ感とフィーリングを、DAWのテンポに同期した状態で再生できます。 待望のフレットレス・ベースに対応 2種類のフレットレス・ベース・モデルが、MODO BASSに加わりました。MODO BASS 2では、この新しいフレットレス・ベース2種に加え、他のエレクトリック・ベースもフレットレス・モデル化することができます。ネック、弦、ボディなど各構成要素のふるまいを再現して発音する、フィジカル・モデリング音源ならではのアップデートです。 PLAY STYLE画面 - 奏法を選択 MODO BASS 2では、実際のベースを演奏しているような感覚を体験できます。PLAY STYLEセクションでは、フィンガー、スラップ、ピック、といった代表的な奏法が選択でき、どの奏法にもミュートのパラメータが用意されています。 Finger 最も一般的な奏法であるフィンガー奏法をモデリング Slap スラップ奏法をモデリング。親指による「スラッピング」と人差し指や中指による「プリング」を再現 Pick ピック奏法をモデリング。ピッキング・スタイル、ピックの厚みを再現 Mute 上記すべての奏法で利用できるミュートのオプション STRING画面 ー 弦の材質や状態を設定 弦の状態はサウンドに影響します。STRING画面では、弦の材質や状態、セットアップの仕方をカスタマイズできます。 ・弦の数を変更(4、5、6弦から選択) ・ドロップ・チューニングで音域を拡張 ・弦のゲージを選択可能。音色やサスティンが変化 ・弦の古さを設定。主に音色の明るさに影響 ・弦の 巻き方の種類(ラウンド・ワウンド、フラット・ワウンド)を選択 ・弦とフレットボードの距離、フレット・ノイズの音量を調節 ELECTRONICS画面 - ピックアップの選択と調節 ELECTRONICSセクションでは、さまざまな種類のベース用ピックアップをリアルタイムに変更しながら試聴でき、ピックアップの位置、音量、周波数特性の調整など、さらに踏み込んだ音色作りが行えます。 ・ピックアップを全32種類から選択 ・ピックアップの設置位置を自由に移動 ・実際には不可能に近いピックアップの組み合わせも実現 ・ピックアップをアクティブに切り替えるとパラメトリックEQが利用可能 ・ブリッジ下に設置されたピエゾ・ピックアップをミックス可能 アップライト・ベースならではの音作り 2種類のアップライト・ベース・モデルが、MODO BASSに加わりました。アップライト・ベースを選ぶと、近接マイクの位置を調整したり、ステレオ・ペアのアンビエント・ルーム・マイクをミックスするなど、モデルならではの音作りが行えます。 ・近接マイクの種類を選択(マイク・ポジションの移動も可能) ・ピエゾ・ピックアップの信号をブレンド可能 ・ストンプやアンプも併用可能 ・ステレオ・ルーム・マイクによるアンビエント・サウンドをミックス 内蔵アンプ/エフェクター MODO BASSには、AmpliTube譲りのストンプ・エフェクト(7種類)とベース・アンプ(2種類)が内蔵されています。 ・ストンプ・エフェクトとしてオクターバー、ディストーション、コーラス、コンプレッサー、ディレイ、エンベロープ・フィルター、グラフィックEQを搭載 ・AmpliTube 5譲りの最新のモデリング・エフェクト/アンプ ・クラシックな真空管アンプと1×15キャビネット、パワフルなソリッド・ステート・アンプと4×10キャビネットの組み合わせが利用可能 ・各アンプにはトーン・コントロールとグラフィックEQを装備 ・MODO BASSのトラックにAmpliTube 5をインサートすれば、さらに本格的な音作りが可能に CONTROL画面 - 表情豊かな演奏を MODO BASSは、重要なパラメーターをリアルタイムにMIDIコントロールできます。キースイッチは任意の鍵盤にリマッピングでき、MIDIコントロール・チェンジも自由にアサイン可能です。 ・キースイッチを任意のMIDIコントロール・チェンジにリマップ ・ビブラート、奏法、ミュート、スライドを制御 ・ビブラートの周波数やベンド、スライド、デタッチ・ノイズの量をコントロール ・プレイ・スタイルをリアルタイムに切り替えることで、よりリアルな演奏に ・DAWのオートメーションを使って、プレイ・ポジションなどのパラメーターをコントロールフィジカル・モデリング・ベースは次のレベルへ

8240 円 (税込 / 送料込)

XFER RECORDS/SERUM 2【オンライン納品】【在庫あり】

強烈で強力!圧倒的音質と操作性を誇るウェーブテーブル・シンセ音源!XFER RECORDS/SERUM 2【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 強烈で強力!圧倒的音質と操作性を誇るウェーブテーブル・シンセ音源! 【製品概要】 SERUM は、音楽制作の業界標準となったソフトウェア シンセサイザーです。SERUMは強力なサウンド生成機能と直感的で視覚的なワークフローを組み合わせ、サウンド デザインを強力かつ簡単に行えるよう設計されています。 ■サウンドデザインを直感的に行えるビジュアル・インターフェースを搭載しています。 ■サウンド制作に必要な包括的なプリセットライブラリを収録しています。 ■すべての操作が明確かつリアルタイムにフィードバックされるため、操作に迷う事はありません。 ■サウンド形成のための論理的なワークフローにより、サウンド・デザインを快適にバックアップします。 ■奥深いサウンドデザイン機能を搭載。 ■オシレーターごとに複数の合成タイプを搭載。 ■あらゆる可能性を示すモジュレーションの搭載。 ■プロ仕様のエフェクトとルーティングの搭載。 ■高度なユニゾンとボイシング・オプションの搭載。 【SERUM 2 の新機能】 SERUM 2 は、世界中のプロデューサーが愛する純粋なサウンド品質と直感的なワークフローを維持しながら、音響の可能性を広げます。進化により、新しい合成タイプ、高度なモジュレーション機能、プロ仕様のエフェクトがもたらされます。また、高度なデジタル処理により業界をリードする音質を実現しています。 ■拡張されたサウンドエンジン SERUM 2 の 3 つの主要なオシレーターはそれぞれ複数のモードで動作できます。 ・ウェーブテーブル:波形をモーフィングして複雑なサウンドを作成します。 ・サンプル:独自のオーディオファイルを正確に読み込み、操作します。 ・スペクトル:周波数を直接操作して音を形成します。 ・グラニュラー:小さな音の断片を使って変化するテクスチャを作成します。 ・マルチサンプル:詳細なサンプル音源を操作します。 さらに、追加のサウンドレイヤー用の専用サブオシレーターとノイズジェネレーターも搭載されています。 ■プロフェッショナルなフィルターとエフェクト ・フィルター:アナログスタイルのデザインからクリエイティブなエフェクトまで、プロ仕様のフィルターを使用してサウンドの周波数を調整します。(Wasp、MG、EMS、Acid、Diffusor、Comb、Phaserなど) ・ルーティング:各オシレーターの異なる量をさまざまなエフェクトやフィルターに送り、複雑なレイヤーサウンドを作成します。 ・エフェクト:最先端のエフェクトを任意の順序で配置し、複数の独立したバスで並列処理が可能です。 ■進化を遂げたコントロール・システム ・ビジュアルワークフロー:サウンド作成のあらゆる側面がリアルタイムで視覚化され、実際に聞いている音を正確に確認できます。 ・高度なサンプルコントロール:外科手術のような精度でサンプルを操作します。 -開始、終了、ループポイントを調整可能 -スムーズなトランジションを実現するクロスフェードループ -タイムストレッチとピッチシフト -最大粒度256のグラニュラー・プロセス ・モジュレーション・システム:任意のコントロールを別のコントロールに接続します。 時間の経過に伴う正確なサウンドシェイピングを実現するエンベロープ -リズミカルな動きや自由な動きを実現するLFO -複数のコントロールを組み合わせるためのマクロ -外部制御と自動化のためのMIDI ・パフォーマンスツール:パターンやシーケンスを作成するための内蔵アルペジエーターと、パターン作成のためのMIDIクリップシーケンサーを搭載。 ■サウンドデザインツール ・ビジュアルエディター 直感的なビジュアル ツールを使用してサウンドを作成および変更します。 ・カスタム波形を作成するためのウェーブテーブル・エディター ・既存のサウンドを再構成するサンプル・エディター ・フィルターとエフェクトのビジュアライザー ・モジュレーションカーブ・エディター ・信号フローのルーティング・オーバービュー 【ご使用にあたって】 ■本製品をスムーズに動作させる為に、処理速度の速いCPU及びRAMメモリに十分な余裕があるコンピュータにインストールしてご使用されることをお奨めいたします。 ■本製品をご使用いただくにはインターネット経由での製品登録ならびにライセンスキーファイルの取得が必要となります。これらの作業にはインターネットへの接続環境、及びE-Mailアドレスが必須となります。本製品をインストールするコンピュータがインターネット接続されていなくても、別なコンピュータで接続できればこれらの作業を行うことが可能です。 ■ここに掲載している製品の仕様は、予告無く変更されることがあります。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。

37708 円 (税込 / 送料別)

TOONTRACK/EZKEYS MIDI 6PACK【オンライン納品】【在庫あり】

お好きなEZKeys MIDIパックを6つ選べるバンドルパックTOONTRACK/EZKEYS MIDI 6PACK【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 『『EZKEYS MIDI 6PACK』は、EZKeys向け拡張MIDIパック6セットのバンドルパックです。通常合計金額よりも約25%お得に『EZKeys MIDI』6セットをご購入頂けます。欲しい『EZKeys MIDI』タイトルは、製品登録(レジストレーション)時にご自身で決めることができます! 【注意事項】 ■本製品をお使いいただくためには『EZ KEYS』シリーズ製品(v1.2以降)が必要となりますのでご注意下さい。 ■本製品のシリアルナンバーは、EZKEYS MIDIパック・シリーズ全製品に共通のシリアルナンバーです。TOONTRACK社WEBページにてシリアルナンバーを登録する際に、ご購入された製品を再度お選びいただき、確定するようになっておりますのでご注意下さい。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ダウンロード製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。

14300 円 (税込 / 送料別)

Native Instruments Komplete 15 Standard Update DL【※シリアルPDFメール納品】

【Summer of Sound 2025特価品!】Native Instruments Komplete 15 Standard Update DL【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 アップデート版 本製品は下記製品をお持ちの方がご購入いただけます。 ・以前のバージョンのKOMPLETE STANDARD(Komplete 2 - Komplete 14 Standard) 製品概要 Komplete 15 Standardは、業界をリードする音楽プロダクションスイートで、あらゆるジャンルのプロフェッショナルな制作に対応する象徴的なソフトウェアシンセ、サンプル音源、エフェクトが豊富に揃っています。このコレクションには、95以上の高品質なインストゥルメントとエフェクト、50以上のExpansion、そして50,000以上のサウンドが含まれています。 Komplete 15 Standardには、インテリジェントなToolsとLeapの新機能を備えたKontakt 8に加え、Guitar Rig 7 Pro、iZotope Ozone 11 Standard、Session Percussionist、Electric Keys - Tines Duo、Session Bassist - Upright Bass、Karriem Riggins Drums、Glaze 2、およびVocalSynth 2などが追加されています。 主な特徴 - 究極のプロダクションスイート 99の高品質なインストゥルメントとエフェクト、54のExpansionサウンドパック、さらに50,000以上のサウンドを収録 ( Komplete 14 Standard比較で19の新規プラグインを追加) - すべての収録製品を個別に購入するよりも94%以上の割引 ・Kontakt 8 インテリジェンスToolsとLeap機能、新旧音源を接続するレイヤー機能などを新搭載した、業界をリードするサンプリング・プラットフォームの最新バージョン ・Guitar Rig 7 Pro クリエイティブなマルチエフェクトラックとアンプシミュレーター ・iZotope Ozone 11 Standard AI搭載のオールインワン・マスタリング・プラグイン ・Massive X 最先端のサウンドデザインを実現する次世代ウェーブテーブル・シンセ ・Session Percussionist 高度なステップ・シーケンサーを備えた直感的なパーカッション・ライブラリー ・Session Bassist ー Upright Bass 驚異的なアップライトベースによる深くオーガニックな低音 ・Electric Keys ー Tines Duo 2台の歴史的なエレクトリックピアノのユニークなサウンド ・Duets ポップ、ヒップホップ、R&Bに最適な、キーとボーカルを組み合わせたハイブリッドインストゥルメント ・Karriem Riggins Drums ヒップホップ・プロデューサーとジャズ・ドラマーのパイオニアによるキットとグルーブ ・Glaze 2 輝くテクスチャーとパッドのための特別なコードプリセットを備えたモダンボーカルインストゥルメント ・iZotope VocalSynth 2 ストンプボックス風のスタジオエフェクトを備えたボーカルシンセサイザープラグイン ・Reaktor 6、Massive、FM8、Monark などの人気製品も多数収録 ・Native Access 2による簡単なセットアップ、アクティベーション、アップデート ・KontrolキーボードおよびMaschineとのシームレスな連携 50以上のExpansionサウンドパックを収録 Komplete 15 Standardには、シンセプリセット、ドラムキット、ワンショット、サンプル、ループを含む50以上のジャンル別Expansionサウンドパックが搭載されています。(Afrobeats、Echo Versions、Drum State、Latin Trap、Soul Goldなど、20以上の新しい追加コンテンツも収録) 一流のアーティストやサウンド・デザイナーによって作られたExpansionは、あらゆるDAWと互換性があり、Kontakt 8、Massive X、Battery 4、Monark、MassiveなどのNative Instruments製品とシームレスに連携できます。 システム要件 ・Windows 10、11(最新のService Pack) ・macOS 12、13、14(最新のアップデート) ・Intel Core i5または同等のCPU、またはApple Silicon、4GB RAM(6GB推奨)、OpenGL 2.1以上をサポートするグラフィックスハードウェア、60GBの空きディスク容量(フルインストールの場合は300GB) ・ASIO、Core Audio、WASAPIに対応 ・64ビットVST、AU、AAXホストで動作 本コレクションの製品のダウンロード、インストール、アクティベーションにはインターネット接続が必要です。インストール後は、すべての製品をオフラインで使用できます。製品によっては、追加の無料ダウンロードが必要な場合があります。Massive X を使用するには、AVX 互換の CPU または Apple Silicon プロセッサが必要です。 最新のシステム要件、RosettaおよびネイティブApple Siliconサポートに関する情報、製品の説明については、メーカーサイトをご確認ください。 すべてのアップグレードには、お客様のアカウントに該当する基本製品が登録されている必要があります。製品が登録されていない場合、追加費用が発生することがあります。 収録製品一覧表業界をリードする音楽プロダクション

15400 円 (税込 / 送料込)

TOONTRACK/SUPERIOR DRUMMER 3【オンライン納品】【在庫あり】

進化を遂げた元祖最強ドラム音源TOONTRACK/SUPERIOR DRUMMER 3【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 最強ドラム音源『SUPERIOR DRUMMER 2.0』の後継にあたる『SUPERIOR DRUMMER 3』です! サウンドライブラリの容量は『S2.0』が19GBなのに対して『S3』は235GBと大幅アップ!さらにドラムセット(キット)も『S2.0』が1種類だったのに対し『S3』は6種類と増え、キック、スネア、タムなどの各パートも大幅に増量!ミキサーに用意されているエフェクトも『S2.0』が5種類だったのに対し、『S3』では35種類と増えています! また画像でお分かりいただける通りインターフェースも一新され、即戦力ドラム音源『EZ DRUMMER 2』のような操作性の良さも期待できる他、沢山の新機能も盛り込まれています! 【主な特長】 ■230 GB以上にも及ぶ未加工の44.1 kHz / 24bit サウンド ■完全なる「没入感」を得るために、サラウンド構成でセットアップされた11の追加ルームマイクでも収録 ■ステレオから最大11チャンネルのサラウンドに対応 ■巨匠George Massenburg がエンジニアを担当 ■オフラインオーディオからMIDI への変換に対応 ■約350種のヴィンテージ・ドラムマシン・サウンドを収録 ■35種類のミキサー・エフェクト ■ウィンドウの着脱やサイズ調節も可能な新しいインターフェイス ■プレイスタイル、Tap2Find、ソングクリエイター、ソングトラックなど、収録MIDI グルーブの検索機能とワークフローが大幅に改善 ■MIDIグリッドエディタを新規搭載 ■マクロ・コントロールをDAW オートメーション可能 ■オーディオ・サンプルをインポート可能 ■キーボードショートカットに対応 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。

49500 円 (税込 / 送料別)

TOONTRACK/DRUM MIDI 6PACK【オンライン納品】【在庫あり】

ドラムMIDIパック6個のお得なバンドルパッケージ!TOONTRACK/DRUM MIDI 6PACK【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 『DRUM 6MIDI - 6 PACK BUNDLE』は、お好きなMIDIグルーブ集6タイトルを製品登録時にお選びいただけるお得なバンドルパッケージです。6つのドラムMIDIグルーブ集を個別にお買い求めいただくよりもお得にご購入頂けます。 本製品をご利用頂くためには、『EZ DRUMMER』、『EZ DRUMMER 2』、『SUPERIOR DRUMMER 2.0』、『SUPERIOR DRUMMER 3』、『EZ PLAYER PRO』いずれかの製品が必要です。 本MIDIパックのシリアルナンバーは、MIDIパック・シリーズ全製品に共通です。TOONTRACK社WEBページにてシリアルナンバーを登録する際にお好みの製品をお選びいただき、確定するようになっています。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ダウンロード製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。

14300 円 (税込 / 送料別)

SYNTHOGY(シンソジー) Ivory 3 German D (Download)【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【ピアノ音源】

SYNTHOGY(シンソジー) Ivory 3 German D (Download)【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【ピアノ音源】

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 製品概要 Ivory 3 German Dは、Ivoryソフトウェア・インストゥルメントの最新世代です。 Ivory 3プラットフォームによる画期的な技術と機能は、バーチャル・ピアノの再現に大きな飛躍をもたらします。新しく開発されたRGBエンジンによるモデリングのような操作性と、サンプリングによる豊かで複雑な響きを融合させ、リアルで表現力豊かなサウンドを提供します。 Ivory 3 German Dは、ハンブルグ製スタインウェイDコンサートグランドピアノを新規にサンプリング。この堂々たるD-274は、力強く深く響く低音と、甘く歌うような高音の音色が特徴です。 コンサートテクニシャンの巨匠、ミシェル・ペドノーが丹念に手入れを施したこのピアノは、その透明感と全音域にわたる洗練された音のバランスが特徴。美しく記憶に残るスタインウェイサウンドの真髄を発揮します。 伝説のIvory II American Concert Dの制作も担ったSoundmirrorエンジニアのマーク・ドナヒューと、プロデューサー/演奏家のジョー・イエラルディーが音響的に完璧なLe Domaine Forget de Charlesvoix Concert Hallにて新たにレコーディング/サンプリングを行いました。 主な特徴 RGB(Real-time Gradient Blending)エンジン Ivory 3は、数々の賞を受賞したIvory IIの技術をベースに開発されました。Ivory IIのすべての機能は、新しいIvory 3プラットフォームにも引き継がれています。 一方で、Ivory 3エンジンの心臓部には独自の新しいRGBテクノロジーを開発。RGB(Real-time Gradient Blending)エンジンは、SynthogyのDSP開発における第一人者であるジョージ・テイラーによってカスタムデザインされたもの。革新的で拡張性と柔軟性に富み、新世代のリアルタイム再生とDSP技術により、かつてない表現力と驚くほどリアルなピアノサウンドを提供します。 ・Continuous Velocity to Timbreなどの新機能を搭載。ピアノの一打一打のベロシティを滑らかに音色に繋げます。 ・ダイナミック・シフトによりハイレゾリューション・ベロシティをさらに細かく音色に繋げることも可能。 ・柔らかいハンマーから固めのハンマーまで、ピアノの打鍵キャラクターも変更できるパラメータも搭載。 ・Ivory IIの時代から好評だったハーモニック・レゾナンスはより強化され、倍音とダイナミック・コントロールも強化されています。 新機能:Continuous Velocity to Timbre コンティニュアス・ベロシティは、すべてのアタック・ベロシティにおいて、ベロシティから音色への変化をリアルタイムで提供します。 MIDI 1.0ベロシティの127段階、MIDI(CC88) Velocity Extensionの16,384段階、MIDI 2.0 16 bit Hi-Resolution ベロシティの65,536段階のいずれをコントローラが送信しても、Ivory 3 のコンティニュアス・ベロシティ機能により、限りなく滑らかなベロシティ変化を実現します。 マイクセッティングまで、自由にカスタマイズ Ivory 3では、複数のマイクセッティングを自由に変更・ブレンドが可能になりました。クローズ、ミッド/サイド(M/S)、アンビエントのセッティング位置を利用することができます。 各ポジションは1クリックで簡単にオン・オフすることができ、Ivory 3で新たに搭載されたミキシング・デスクでリアルタイムにルーティングやバランス、EQやダイナミクス処理、リバーブへのセンドなどの処理を行うことが可能です。 パワフルでカスタムメイドのオンボード・ミキシングデスク Ivory 3のミキシングデスクは、各ステレオチャンネルごとにトリム、ゲイン、3バンドEQ、コンプレッション、アンビエンス、コーラス/ディレイ、バランス、M/S処理、バスセンド、さらに複数のシグナルパスによるパラレル処理などの機能を備えています。 さらに、Audiobroによる美しいアンサンブル・ストリングス・サンプルなど新たなシンセサイザーレイヤーも収録。エンベロープ・アタック・コントロールを搭載し、ミキシングデスクで独立した処理も可能になりました。 ※動作環境は随時更新される為、メーカー・代理店ページをご確認ください。デジタル・サンプリングのリアリズムとモデリングの表現力のハイブリッド

40700 円 (税込 / 送料込)

xln audio/Life【オンライン納品】

日常生活のサウンドをビートに換えるxln audio/Life【オンライン納品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ■Life by XLN Audio 主な特徴 ・専用スマートフォンアプリやDAWプラグインからお好みのサウンドをサンプリング ・機械学習を経たエンジンでサンプルのスライス、サウンド処理、パターンを自動で構築 ・サウンドとパターンそれぞれのマクロコントロール操作のみで多彩な音楽的表現を実現 ・即戦力のサウンドを搭載したキックトラックとスライス用の4トラックを完備(各トラックマルチアウト対応) ・処理前、処理後のスライスやパターンをオーディオ、MIDIどちらにもエクスポート ・MIDIコントロールによるスライスの演奏やパラメーターのMIDI CCアサインに対応 既製のプリセットやループの恩恵により音楽制作がより簡単になった反面、音楽は既に個人的なものではなくなりました。”Life by XLN Audio”は、あなたの生活、その一瞬をビートメイキングします。あなただけのLife = 音楽に命を吹き込む革新的インストゥルメント、それがLife by XLN Audioです。 Life by XLN Audioは、日常の瞬間の体験を楽曲のビートに仕上げるための、その道のりを最も短縮し音楽へ誘います。蛇口の水滴、キッチンの電化製品、アンプの音割れなど、あらゆるサウンドをキャプチャーし、それらサウンドを即座にLife by XLN Audioプラグインに取り込みます。プラグイン”Life”によって、キャプチャーしたサウンドを自動的にスライス、処理、ビートを生成し、捉えるべきその瞬間のキャプチャと、あなただけのビートメイキングに没頭できるでしょう。 ■どんな場所でもその”瞬間”を捉える Life Field RecorderはiOSとAndroidに対応したスマホアプリで、どんな場所でもすぐに録音を開始できます。そして録音したデータは即座にLife by XLN Audioプラグインで利用できるようになります。 また、Life DAW Recorderを使えば、DAWに接続した楽器、マイク、アウトボード機器を使用したソースを忠実にレコーディングします また、スマートフォンやコンピューターからオーディオやビデオを直接インポートして、大切な思い出の瞬間をビートメイキングすることにも対応します。 ■即座にビートメイキング Life By XLN Audioプラグインは、ビートメイキングを行う心臓部です。 録音データを選択すると、Life By XLN Audio自身がビートを生成します。無限のバリエーションから成るビートを試聴し、気に入ったハッピーアクシデントを見つけて、チューニングを始めましょう。サウンド・バリエーションやパターン・バリエーションなどの機能を使ってビートを微調整したり、スライス・ポイントやFX、シーケンサーを編集して、さらに細部まで作り込みましょう。Life by XLN Audioの使いやすいワークフローは、機械学習モデルによって実現されており、ビート・バリエーションやサウンド・バリエーション、デンシティ、シンコペーション、シンメトリー・コントロールなどの機能が搭載されています。 【製品仕様】 macOS 10.10以降(64-bit) Windows 7,8,10(64-bit) インターネット環境(インストール時に必須) プラグインフォーマット VST, AU, AAX(64-bit) Life Field Recorder 動作条件 iPhone:iOS 15.4以降 Android:Android 7(API 24)以降

26037 円 (税込 / 送料別)

Celemony Software/Melodyne 5 Assistant【ダウンロード版】【オンライン納品】

いまや欠かすことのできないピッチ補正ソフトの定番Celemony Software/Melodyne 5 Assistant【ダウンロード版】【オンライン納品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 新テクノロジーにより、さらに短い時間で優れた結果を [メロディック]アルゴリズムが見直され、機能性が向上。Melodyne でのボーカル編集はこれまで以上に優れたものになりました。パーフェクトかつ自然な補正がキー操作ひとつで簡単に。コードトラックを使用すれば、ノートをあっという間に楽曲に適合させることができます。もちろんコード検出も可能。また、独自のフェードツールにより、ポリフォニック録音やサンプルに含まれるノートでもノート単位でフェードを作成することができます。 ■楽音成分と非楽音成分を個別に編集できる[メロディック]アルゴリズム ■ピッチのずれの分析がより音楽的に ■コードトラックとコードグリッドでピッチを編集しコードを検出 ■フェードツールとレベル調整マクロでダイナミクスを編集 ■アルゴリズムを追加[パーカッシブ(ピッチ)]、その他のアルゴリズムの機能向上 ■キーボードショートカット検索機能、ショートカットセット保存機能 ボーカル機能がさらに向上 Melodyne の中核がこれまで以上にパワーアップ。ボーカルに使用される[メロディック]アルゴリズムがノート内の非楽音成分(歯擦音など)と楽音成分を区別できるようになりました。同時に発音する場合でも区別可能です。また、ピッチやタイミング変更は楽音成分についてはすべて検証を経て実行されますが、歯擦音の扱いには人声の自然なパターンを正確にエミュレートする別ルールが適用されます。つまり、Melodyne を使用すれば、最高のサウンドクオリティと、最も自然な結果を自動的に得ることができるのです。 もはや歯擦音を手動で分離する必要がなくなるため、プロフェッショナルには朗報です。これにより、作業時間を短縮でき、ノートエディターの表示をより有意義なものにすることができます。また、より正確に機能する自動化と、歯擦音と楽音成分の重複部分の考慮により、結果として得られるサウンドも大幅に向上します。 歯擦音検出機能は、音響上の利点だけでなく、クリエイティブ面でも新たな可能性をもたらします。歯擦音ツールを使用すれば、1つのノートに含まれる歯擦音と楽音成分のバランスを調整できます。歯擦音を減衰、完全にミュート、強調、さらには分離することもできます - ありとあらゆる操作が可能です。その上、ボーカルに含まれる問題のあるエリアにのみ効果を生じ、他の成分に悪影響を及ぼさないパーフェクトなディエッサー機能も搭載しています。 人間の聴力をモデリング 外れて聞こえる音とそうでない音があるのはどうして? ピッチの揺れは、ボーカルパフォーマンスのクオリティの一因となります。感情や気持ちはそういったものを通じて表現されるからです。つまり、それこそが、人間らしさの表れなのです。ですが、それがポジティブな効果として現れるには、そういった揺れのタイミングが自然かつ正確なものであることが極めて重要になります。 音が「決まらない」という場合、それは必ずしもピッチのせいではないかもしれません。気になるのが、音の特定の部分、特に極めて短い一部分であることもよくあります。ときとして冒頭、またあるときは終わり、あるいはその間に来ることもあります。それは完璧にピッチが合っていなければならない重要な部分で、そうでないと音が変に聞こえてしまうのです。こういった部分の前後にあるピッチの揺れは聞き手におかしな印象を与えません。むしろそれは、パフォーマンスに生気を与え、自然なサウンドにする要素なのです。 Melodyne はこういった問題を生じるエリアを正確に識別し、ノートインスペクターに表示します。ずれは各ノートの該当部分のピッチからピンポイントで計算されます。そのため、ダブルクリック(ノートのずれをゼロに設定)するだけで、音楽的に適切な結果が得られるのです。また、マクロも、より音楽的になったこの新アプローチを活用しています。各ノートのピッチは完璧でありながら、自然で生き生きとしたサウンドになります。 コードトラックとコードグリッド コードの操作が向上、ノートの適合がさらにスピーディーに : Melodyne 5 のコードトラックは、ノートエディターのピッチグリッドにリンクされています。これにより、コードの操作がさらに簡単になり、ハーモニーがより分かりやすくなりました。ピッチが現在のコードに適合しているかどうかをいつでも確認でき、それに応じてあっという間にノートを調整することができます。これはコード変更時に便利で、サンプルを楽曲に合わせて調整したい場合にも最適です。 コードを自動操縦 : Melodyne のコード検出テクノロジーは最先端。トラックを個別またはまとめて(さらにはミックス全体を)考慮し、ノートの組み合わせからコードを識別します。録音を高い信頼性とスピードで分析し、コードトラックに自動で埋め込みます。これにより、コードの操作がさらに簡単になります。 ダイナミクス機能 ノート単位のフェード : フェードツールは録音のダイナミクスに極めて効果的なコントロールを提供します。各音を個別に操作でき、コード内のノートも操作可能。このユニークな機能は、ダイナミクス編集の全く新しい可能性を提供します。また、Melodyne ではフェードはノートの一部であるため、ノートを移動またはコピーしても自動的に維持されます。 ダイナミックレンジをコントロール : レベル調整マクロでは、音の大きなノートを小さく、小さなノートを大きくすることができ、ボリュームのバランスを調整します。Melodyne テクノロジーにより、ポリフォニック録音でも使用可能。そのため、コード内の1つまたは複数の音が小さすぎて他の音に負けてしまっている場合など、簡単に希望のレベルまで上げることができます。 その他のアルゴリズム機能向上 [パーカッシブ(ピッチ)]: この新アルゴリズムは、タブラ、ビリンバウ、808キックなどのインストゥルメント用に特別に開発されたものです。これらのインストゥルメントの音は、パーカッシブでありながら音高もあります。 [ロバストピッチカーブ]: この新オプションでは、リバーブの強い音など、特定の信号の編集時により高いサウンドクオリティを得ることができます。オンの場合、モノフォニックアルゴリズムでわずかに滑らかになったピッチカーブが使用されます。 [コンプレックス]: 機能が向上し、フォルマントに関連する再生タイプ[トーナル]と同じようにフレキシブルに使用できるようになりました。 その他の機能向上 キーボードショートカットの機能向上 : キーボードショートカット検索機能が追加され、ショートカットセット保存機能が向上しています。 .mdd ファイル不要 : Melodyne の検出データはこれまで別個の .mdd ファイルに保存されていましたが、オーディオファイル自体内に保存されるようになり、ファイルディレクトリーがより分かりやすく、プロジェクトの共有もより簡単になりました。

38500 円 (税込 / 送料別)

Arturia Analog Lab Pro(ダウンロード版)【※シリアルメール納品】【ソフトシンセ】【シンセサイザー】

Arturia Analog Lab Pro(ダウンロード版)【※シリアルメール納品】【ソフトシンセ】【シンセサイザー】

本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代金引換でのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 【製品概要】 ・定評ある V Collection の全インストゥルメントから厳選された 2,000 以上のサウンド ・エフェクトの追加や 2 つの楽器(マルチ)の合成が可能なスタジオ・ビュー ・マルチサウンドのレイヤーや 2 つのプリセットをキーボード上でスプリット可能 ・ステージビューでは、用意されたプレイリスト上で Arturia キーボードまたは任意の MIDI コントローラーからプログラムチェンジを送信しながら演奏することが可能 ・V Collection と Pigments をお持ちの方は、Analog Lab Pro 上で各インストゥルメントをフルエディット、ライブラリへの追加も可能 製品仕様動作環境Windows:OS:Windows 8.1(64bit)以上、4GB 以上の RAM、2.5GHz 以上の CPU、2GB 以上のハードディスク空き容量、OpenGL 2.0 互換 GPUApple:OS:MacOS 10.13以上、4GB以上のRAM、2.5GHz以上のCPU、2GB以上のハードディスク空き容量、OpenGL2.0互換GPU対応プラグイン・フォーマットVST、AAX,、Audio Unit ※動作環境は随時更新される為、メーカー・代理店ページをご確認ください。V Collection の全インストゥルメントより厳選した至極のサウンド・コレクション

19800 円 (税込 / 送料込)

iZotope 歌ってみたバンドル【※シリアルPDFメール納品】

【iZotope Summer Sale 第二弾!】iZotope 歌ってみたバンドル【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 歌ってみたに特化したizotopeバンドルです。 同梱製品 ・Velvet ・Aurora Velvet Velvetは、ボーカルをSibilance(耳障りな歯擦音)とTonal(音色成分)の2つに分離。さらにRX技術によるノイズ除去を備えた次世代のボーカルプロセッサーです。 上段のSibilanceチャンネルには、フル機能を備えた6バンドのダイナミックEQを搭載。 「Learn」ボタンをクリックしトラックを再生するだけで、シビランス周波数を即座に検出し最適なEQノードを自動設定。耳障りな歯擦音をコントロールしてくれます。 下段のTonalチャンネルでは、選択されたターゲットプロファイルに向けてボーカルトーンを動的にコントロール。常に理想的なボーカルトーンを描くようサウンドをコントロールしてくれます。 さらにRXテクノロジーによるDe-Clickフェーダーにより、ボーカルに混ざったマウスサウンド/ポップノイズ/クリックノイズを素早く自然に除去することが可能です。 Velvetはボーカルを「生」の状態から「完璧」な状態へと素早く磨き上げるために必要な複数の機能を搭載。熟練のエンジニアであっても、初めてのミックスであっても、驚くほど素早くボーカルサウンドを仕上げられます。 Aurora Auroraはリバーブの特定周波数をダイナミックに下げ、入力されたドライ信号のスペースを常に確保するインテリジェント・リバーブです。 Exponential AudioのリバーブアルゴリズムとiZotopeのアンマスク技術を統合し、ミックスにクリーンな空間と奥行きを素早く直感的に追加できます。 ・Adaptive unmasking Auroraは入力されたオーディオ信号に動的に反応し、リバーブ信号から原音に必要な空間を切り出し常に確保するAdaptive unmasking機能を搭載。リバーブをかけても楽器やボーカルが常に際立ち、クリアになります。もう濁ったミックスや長いプラグインチェーンに悩まされることはありません。 ・ワールドクラスのサウンド Exponential Audioの最先端リバーブアルゴリズムの伝統を受け継ぐAuroraは、サウンドに豊かな深みを与え、没入感と豊かな個性を放ちます。 ・直感的で素早いコントロール Auroraのシンプルなコントロールセットを使用すれば、リバーブ信号とマスキング効果の両方を素早く簡単に設定でき、ミックスにバランスよく配置されたリバーブをわずか数秒で作成できます。時間効率を求めるプロフェッショナル・エンジニアにも最適です。 ・豊富なプリセット 6種類の異なるリバーブタイプ(ホール、ルーム、チェンバー、プレート、アンビエンス、大聖堂)を含む60以上のプロフェッショナルなプリセットにより、Auroraはあらゆるプロジェクトに適応する多彩な空間を提供します。歌ってみたに特化したバンドル

12500 円 (税込 / 送料込)

Steven Slate Audio/SSD 5【オンライン納品】

最強のロックドラムサンプルライブラリー&サンプラーSteven Slate Audio/SSD 5【オンライン納品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 2000年代初頭、Steven Slateは業界初のプロドラムサンプルSSD(Steven Slate Drums)を製作し、オーディオ業界の名声を得ました。 著名なプロデューサーやミキサーの為にカスタムドラムサンプルを数年作った後、2006年に正式に商品としてリリースされました。 そして今、Steven Slateによって生み出された多くの製品はプロフェッショナルオーディオの業界標準にまで成長しました。 ■EASY EDITING SSD5はドラムキットを簡単に編集可能です。 ドラムキット/パーツを選び、マイクとルーティングをカスタマイズし、MIDIマップを選択し、各キットのベロシティとダイナミクスカーブをカスタマイズし、必要に応じてカスタムトーンを構築します。 インストルメントを個別にサウンドメイク。 ハイハットのショットとペダルやスネアのリムショット/サイトスティックなどのバランスを細かく調整が可能になりました。 ダイナミクスをコントロールすることでソフトヒット/ハードヒットの音量差を細かく調整することができます。 インストルメントの発音される最大値と最小値を設定したり、MIDIトラックから受けたヴェロシティデータをSSD5内でどう扱うかを調整することが可能です。 マイクのルーティングを個別に設定が可能。 DAW側でパラアウトを有効にすることで細かい調整を行なうことが可能になります。 ADSR (Attack,Decay, Sustain, Release) を細かく調整することができます。 この機能によって、サウンドデザインに無限の可能性をもたらすことが出来ます。 ■MIX IT SSD5に搭載されるミキサーはルームマイク及びクローズドマイクへのアクセスを容易にし、完璧なドラムミックスを作成することを可能にします。 パートごとに個別にルーティングさせることができるので、お好みのオーディオプラグインを使ってDAW上で自由にサウンドメイクすることもできます。 これまでのSSDには無かったマスターボリュームコントロールも搭載されました。 インストルメントのシグナルをパラアウトすることができます。SSD5から出力したシグナルをDAW上でオーディオトラックとして個別にエディットすることが可能です(Slate Digitalのオーディオプラグインなどを使って!)。 ルーティングプリセットを使ったり、自分で作成したルーティングプリセットを保存しておくことが可能。 ■MAP IT SSD5のMIDIマップコンバーターを使えば簡単にMIDIマップをカスタマイズすることができます。 プリセットも再マッピング可能です。 一度作成したMIDIマップは保存し簡単にロードすることができます。 【製品特徴】 ■1から再設計されたコントロールとユーザーインターフェース ■新しいマスターボリュームコントロール ■新しいSSD5プレイバックアルゴリズム ■新たに50のインストルメントが追加されたデラックスライブラリー ※ご利用にはiLok IDが必要です。ドングルキーを必要としないマシンIDオーソライズか、iLok2 / iLok3ドングルキーによるオーソライズを選択可能です。iLok IDは無償で取得可能です。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※こちらの商品はシリアルをメールにてお届けするオンライン納品形式の商品です。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。

24200 円 (税込 / 送料別)

Steinberg(スタインバーグ) Cubase Pro 14 クロスグレード版【※シリアルメール納品】

Steinberg(スタインバーグ) Cubase Pro 14 クロスグレード版【※シリアルメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 クロスグレード 本製品は下記製品をお持ちの方がお求めいただけます。 ・Ableton Live 8 or higher (Standard and Suite / excl. Intro) ・Ability Pro ・Apple Logic 9 or higher ・Avid Pro Tools 9 or higher incl. subscriptions (Pro Tools, Pro Tools HD, Pro Tool Studio, Pro Tools Flex, Pro Tools Ultimate / excl. Artist & First) ・Bitwig Studio 1 or higher ・Cakewalk Sonar X2 or higher (Platinum and Professional / excl. Artist and Cakewalk by Bandlab) ・Cockos Reaper (Commercial license only / excl. discounted license) ・Imageline FL Studio 11 or higher (Signature and Producer / excl. Fruity) ・Magix Samplitude Pro X 1 or higher (excl. Music Studio) ・Magix Sequoia 9 or higher ・MOTU Digital Performer 7 or higher ・Presonus Studio One (Professional / excl. Prime and Artist) ・Propellerheads Reason 6 or higher ※対象製品に記載された「excl.」はexcludingの略となり、「excl. ○○」と記載されている場合は、対象外を意味しております。 製品概要 『Cubase 14』は、作曲、アレンジ、レコーディング、波形編集、ミキシングなどをサポートする総合音楽制作ソフトウェアの最新バージョンです。今回のバージョンアップでは、ビートメイクの幅を広げるドラムトラックやパターンエディター、より直感的なサウンドメイクを可能とするモジュレーターの追加など音楽制作だけでなくライブパフォーマンスでも活躍が期待される機能が多数搭載されたアップデートとなっています。また、用途と価格で選べる3種類のグレードを用意しており、プロフェッショナルなニーズにも応える『Cubase Pro 14』、音楽制作機能を厳選して搭載したミッドレンジグレードの『Cubase Artist 14』、エントリーグレードの『Cubase Elements 14』と、いずれもクリエイター/アーティスト/ミュージシャン/エンジニア/プロデューサーの創造力を加速させる最高のパートナーです。 『Cubase 14』の主な新機能 1.ドラムトラック(『Cubase Pro』『Cubase Artist』) 新しいトラックとして「ドラムトラック」が追加されました。ドラムトラックは主に「Drum Machine(ドラムマシン)」と「パターンエディター」で構成され、ビートメイクに特化したトラックとなっています。 ※ドラムトラックでは通常のMIDIパートを使用することも可能です。 2.新音源「Drum Machine」(『Cubase Pro』『Cubase Artist』) ドラムトラック上で使用できる「Drum Machine(ドラムマシン)」では、シンセで独自のドラムサウンドをデザインしたり、MediaBayから直接サンプルを読み込んだりすることで、ビート制作を行うことができます。 3.パターンエディター(『Cubase Pro』『Cubase Artist』) ステップシーケンサーの要領でビートメイクが出来る機能「パターンエディター」が新たに追加されました。マニュアルでの入力のほか、豊富なランダム化機能を有しており、直感的にビートメイクを行うことができます。 ※パターンエディターはインストゥルメントトラックでも使用することが可能です。 4.モジュレーター(『Cubase Pro』) プロジェクトウィンドウ下ゾーンに「モジュレーター」タブが追加されました。ここではトラックごとのあらゆるパラメーターに「LFO」「Macro Knob」「Envelope Follower」「Step Modulator」「Shaper」「ModScripter」をアサインすることができ、インサートやオートメーションとは違うアプローチでのサウンドメイクが可能です。 5.イベントボリュームカーブ編集機能の向上(『Cubase Pro』『Cubase Artist』) イベントボリューム編集時にカーブが使用できるようになり、より滑らかなボリュームカーブが描けるようになりました。 6.MediaBayプレビュー機能の改良 サンプルのプレビュー時にキーの変更や倍テンポ、ハーフテンポの設定が可能になりました。これにより、楽曲で使用するサンプルの選定をプレビューで行いやすくなりました。 7.新プラグインの追加 「Shimmer」「Studio Delay」「Auto Filter」「Underwater」「Volume」の各種新プラグインが追加されました。 8.新しいスコアエディター 左ゾーンで記号選択がしやすくなったほか、新たに「ページビュー」と「フィルビュー」が追加され、印刷用のレイアウトでも編集ができるようになりました。レイアウト情報は左ゾーンのリスト上に保存することができ、簡単に呼び出すことが可能です。 9.その他の編集ワークフローの向上 MixConsole上でもトラックの順番を変更できるようになったほか、レンジツールではイベント間のスペースを選択できるようになり、細やかながら普段の制作フローをより快適にする様々な改良が施されています。キーエディターでは新たに「再生確率」「ベロシティーの変動量」のパラメーターが追加され、ライブ感のあるフレーズ作りやステージパフォーマンスでも力を発揮することが期待されます。 Cubase 14 での改良および変更点 パフォーマンス メモリー割り当てを最適化するために、コードベースでのキーデータ構造のアップデートを行いました。これによりアプリケーション全体、特に多くのデータを扱う動作である起動時、大規模なプロジェクトの読み込みや保存時、そして多くのイベントを一度に動かす時などにパフォーマンスの向上がみられます。 Pro / Artist / Elements / AI / LE のインストーラーを統合 すべての Cubase シリーズを一種類のインストーラーで提供するようになりました。Cubase Elements も Cubase Pro も同じインストーラーからインストールでき、お持ちのライセンスによって異なるグレードが起動します。Cubase Elements 14 から Cubase Pro 14 へアップグレードした場合も再インストールは不要になります。 プロジェクト互換性 Cubase 14 には過去バージョンの Cubase との互換性に影響を及ぼす二つの大きな変更を施しました。この結果、Cubase 14 で作成したプロジェクトは過去バージョンの Cubase では開けなくなる場合があります。しかし Cubase 14 で過去バージョンのCubase で作成したプロジェクトを開くことはこれまで同様に可能です。 イベントボリュームカーブのテクノロジーを刷新したため、Cubase 14 プロジェクトでのイベントボリュームカーブを再現するためには Cubase 13.0.50 以降のバージョンで開く必要があります。Cubase 13.0.50 未満のバージョンではこれらのカーブは完全に再現されず、誤ったボリュームレベルとして認識されます。 これは以下に該当します。 ・Cubase 14 プロジェクト ・Cubase 14 プロジェクト中のトラック ・Cubase 14 のトラックアーカイブで、イベントボリュームカーブを含むもの 旧バージョンのイベントボリュームカーブは Cubase 14 にも対応しており、Cubase 13.0.50 以降のためには、Cubase 14 のイベントボリュームカーブを正しく再現するためのコンバーターを含んでいます。また、トラックアーカイブの書き出し機能(選択トラックを書き出す)に、旧バージョンとの互換性のための選択肢を追加しています。 Cubase 14 ではまた、64ビットのプロジェクトファイルフォーマットを使用し、2GB を超えるプロジェクトを扱えます。この改良により、オーディオエクステンションや一部のサードパーティ製インストゥルメントがデータを直接プロジェクトファイルの中に保存することによって生じる、ファイルサイズの増大に対処できます。Cubase 14 で保存したプロジェクトは、デフォルトでこの64ビットの “RIF2” フォーマットになり、Cubase / Nuendo 13.0.30 以降でのみ開くことができます。古い32ビットフォーマットで保存されたプロジェクトは、特定の条件でなければこのままの形式で残ります。詳しくは Help Center の記事 (英語)をご参照ください。 VST2 互換の終了 以前に発表しましたように、Cubase 14 では VST2 プラグインへの公式対応を終了いたしました。初期設定では VST プラグインマネージャーにて VST2 プラグインのスキャンが無効化され、VST3 プラグインフォルダーのみがスキャンされます。 VST2 プラグインをどうしても読み込みたい場合は、VST プラグインマネージャーにおいて VST2 プラグインスキャナーを手動で有効化すれば、スキャンを行えます(Apple シリコン Mac でのネイティブモードでは不可能)。ただし、Steinberg は VST2 に関連する如何なるサポートも提供いたしませんので、何卒ご了承ください。 Windows on Arm プレビュー版について Cubase 13.0.50 では Windows on Arm に対応したプレビュー版を提供しました。Cubase 14 での WoA プレビュー版は、今後のメンテナンスアップデートにて提供予定です。Cubase Pro 14 クロスグレード版

44000 円 (税込 / 送料込)

Avid Pro Tools Studio年間サブスクリプション - 更新(9938-30003-50)Pro Tools Studio Annual Paid Annually Subscription Electronic Code - RENEWAL【※シリアルメール納品】【DTM】【アビッド】

Avid Pro Tools Studio年間サブスクリプション - 更新(9938-30003-50)Pro Tools Studio Annual Paid Annually Subscription Electronic Code - RENEWAL【※シリアルメール納品】【DTM】【アビッド】

※本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 メール納品のため、代金引換でのご注文は承ることが出来ませんので、予めご了承下さいませ。 こちらはPro Tools Studioのサブスクリプション(1年)ライセンス版をさらに1年間分更新するためのプランです。 ※Avidサイトにて提供されている月契約のライセンスまたは年契約のサブスクリプションプランはAvidサイトのみで購入更新手続きが可能となり、本製品では更新できませんのでご注意ください。 【サブスクリプション版の主な特長】 ・アクティベーションしてから1年間使用可能 ・年間サブスクリプション ・Webストア及びリセーラーで購入可能 ・ 新規購入者は年間アップグレード/サポート/特典プラグインが付属(本パッケージにILokは付属しません。 ) ・常に最新バージョンを使用可能 ・ライセンス・ディポジット:最新バージョンのみ ・ ライセンス終了後、ソフトウエア/特典プラグインは使用不可となります 製品概要 Pro Tools Studioを使用する事で、より楽曲の完成度を高めたいと考えているミュージック・クリエイター、プロデューサー、そしてエンジニアは、大規模なプロジェクトを自由にクリエイトし、ミックスすることが可能となります。Pro Tools Studioでは、従来よりも扱えるオーディオ・トラック数が増加し、サラウンドとDolby Atmos®ミキシング、高度なオートメーション機能など、数多くの機能強化が施されています。 特徴 ・最大512オーディオ・トラック(256から増加) ・サラウンド及びDolby Atmos®ミキシング対応(これまではPro Tools Ultimateのみ) ・先進的なオートメーション及びクリップ・エフェクト編集機能(これまではPro Tools Ultimateのみ) ・新たにPro Tools | GrooveCellとPro Tools | SynthCellバーチャル・インストゥルメントが追加 新しいバーチャル・インストゥルメント 新たにラインナップされたPro Toolsモデルには、2つの新しいバーチャル・インストゥルメントPro Tools | GrooveCellとPro Tools | SynthCellがバンドルされます。 Pro Tools | GrooveCel Pro Tools |GrooveCellは、Pro Tools で複雑なビートやドラムパターンを簡単に作成できる新しいシーケンサー機能付きバーチャル・ドラムマシーンです。迅速なワークフローとインスピレーションを形にする為に設計されたこの製品は、グルーブを完全にクリエイティブにコントロールしたい真剣なクリエイター向けに構築されています。クラシカルな16パッドレイアウトを中心に、Pro Tools| GrooveCellには、単一のサンプルまたはキット全体を一度に微調整するために必要なすべてのパラメータがあります。付属のサウンドとプリセットの他、独自のサンプル(MP3、.WAV、または.AIFF)をドラムパッドにドラグ&ドロップしてカスタム・ドラム・キットを設計することも可能です。パッドごとに最大3つのサンプルを重ね、ピッチ、エンベロープ、EQ、ディストーションなどを制御し、ドラム・モード・メニューで伝説のE-mu SP-1200、Korgスーパー・パーカッションなどのテクスチャー・エミュレーションを行う事で、独特の雰囲気を創り出すこともできます。さらに、クリエイティブなDrive及びDynamicsのプリセットでサウンドをさらにシェイプ・アップすることもできるでしょう。 Pro Tools |SynthCell Pro Tools |SynthCellは、Pro Toolsで、親しみのある懐古的なサウンドから真にユニークなサウンドまで、幅広いシンセ・サウンド・メイキングを可能にする最新のバーチャル・シンセです。2つのオシレーター、2つのマルチ・モード・フィルター、LFO、エンベロープ、アルペジエーター、および様々なエフェクトを使用して、サイン波のレベルから、独自のサウンドをゼロから構築し始めることができます。また、豊富なプリセット・ライブラリの中から、ノブに触れることなく、オーガニック、破壊的、スムース、カオス、アナログといった選びたい傾向に即した、必要なサウンドをすぐに見つけることも可能です。 ※なお、動作環境は随時更新される為、最新の情報はメーカーページをご確認ください。年間サブスクリプションのPro Tools Studioを1年間分更新延長するためのプラン

46090 円 (税込 / 送料込)

CELEMONY Melodyne 5 Studio【DTM】【ピッチ(音程)修正ソフト】

CELEMONY Melodyne 5 Studio【DTM】【ピッチ(音程)修正ソフト】

ボーカル Melodyne Studio は、ボーカル編集にもっとも広範でパワフルな機能を提供します。最も大きな利点のひとつはマルチトラックノート編集で、たとえば個別のトラック上に録音された複数のバッキングボーカルをノートエディター内に同時に表示して編集できます。これにより、ワークフローを飛躍的にスピードアップさせることができ、異なるトラック上のノートの同期やボイスリーディングの修正が極めて簡単になります。もうひとつの利点はサウンドエディターです。これは Melodyne Studio のみに搭載されている機能で、トラックの音色やテクスチャを向上させる方法を提供します。特にボーカルに利点の多い機能です。 楽器 Melodyne Studio は、マルチトラックノート編集機能も提供します。この機能では、異なる複数のトラック上のノートを同時に表示して編集できます。これにより、マルチトラックの楽器録音の修正と編集がはるかに正確かつ効率的に行えます。Melodyne Studio のもうひとつの利点はサウンドエディターです。ユニークなアプローチをサウンドデザインに取り入れることができ、その可能性は遠大です。 ドラムとビート Melodyne Studio、Editor、Assistant はフルセットのツールを提供するため、音色やエンベロープなどを編集する場合や、実験的な処理を行いたい場合にもっともパワフルな機能を提供します。3種のエディションではいずれも、ドラムやビートを大幅に加工し、まったく新しいサウンドを作成することができます。 作曲、アレンジ、サンプルライブラリ 作曲やアイデアのスケッチには、Melodyne Studio が最適です。マルチトラック機能と DNA を利用してサウンド・ライブラリを活用することができます。サンプルのテンポやメロディだけでなく、サンプルに含まれるハーモニーを音楽の内容に合わせて適応させることができます。またマルチトラックノート編集機能により、1トラックごとではなく、同時に複数のトラックを編集できます。こうして、アレンジを特に迅速かつシンプルな方法で構築できます。 Melodyne Editor には DNA が搭載されていますがマルチトラックおよびマルチトラックノート編集には対応していないため、一度に1つのトラックのみ編集できます。そのため、アレンジ全体の編集には、Melodyne Editor よりもMelodyne Studio の方が柔軟性と便利性に優れています。 Melodyne Essential と Assistant には DNA が搭載されておらず、ポリフォニック(多声)素材の編集ができないため、サンプルを試用したアレンジ構築には向きません。 ARA 対応のDAWで Melodyne を使用すると、作曲やアレンジに理想的なワークフローが実現できます。ARA テクノロジーは、Melodyne とDAWのタイトな統合を可能にするため、作曲やアレンジでよりすばやくフレキシブルな操作が楽しめます。 サウンドデザイン、オーディオ-MIDI変換、珍しい音階、実験的な使用方法 Melodyne は、間違いの修正、録音内容の最適化、サンプルの適応の機能に加えて、クリエイティブな可能性を広げるさまざまなオプションを提供します。この点でも最も優れているエディションは Melodyne Studio で、次に Melodyne Editor が続きます。これらのエディションは、幅広いツールと機能を提供し、組み合わせて使用することで、Melodyne のクリエイティブな機能を活用できます。 サウンド処理を中心にお考えなら、他のツールにない機能を提供するサウンドエディターを搭載した Melodyne Studio が最適です。 また、DNA や、音階、音律、調律を録音内容から抽出して別の素材に適用するといった両エディションに搭載されている重要な機能も、実験的な用途に大きな可能性を提供します。 独創的で実験的な使用には、オーディオ/MIDI変換機能がおすすめです。オーディオに含まれる音をMIDIとして書き出すことができ、アコースティック楽器をシンセサイザーでダブリングするなどの処理が行えます。 オーディオ-MIDI変換機能は Melodyne Assistant にも搭載されていますが、DNA 非対応のためポリフォニック素材には対応しません。また、このエディションは総合的な音階機能も非搭載です。 Melodyne Essential は機能セットが限られているため、シンプルかつ基本的な編集操作には適していますが、クリエイティブな用途や実験的用途には適していません。 コストを抑えたい Melodyne は、オーディオ編集の可能性を広げる独自の機能を提供します。まずは Melodyne の操作に慣れ、基本的な機能をマスターしたいという方には、Melodyne Essential をおすすめします。 Melodyne Essential には各音のピッチ、デュレーション、位置の編集用のベーシックなツールのみ搭載されていますが、上位のエディションと同じノート検出システムが使用されており、ユーザー・フレンドリーなインターフェイスと優れたサウンド・クオリティを提供します。Melodyne Essential でも、さまざまなタスクを完了させることが可能です。 また、上位エディションが提供する機能が必要になった場合は、差額を支払うことで Melodyne Essential から上位エディションにいつでもアップグレードが可能です。 Melodyne 5 の新機能 新テクノロジーにより、さらに短い時間で優れた結果を [メロディック]アルゴリズムが見直され、機能性が向上。Melodyne でのボーカル編集はこれまで以上に優れたものになりました。パーフェクトかつ自然な補正がキー操作ひとつで簡単に。コードトラックを使用すれば、ノートをあっという間に楽曲に適合させることができます。もちろんコード検出も可能。また、独自のフェードツールにより、ポリフォニック録音やサンプルに含まれるノートでもノート単位でフェードを作成することができます。 新機能 ・楽音成分と非楽音成分を個別に編集できる[メロディック]アルゴリズム ・ピッチのずれの分析がより音楽的に ・コードトラックとコードグリッドでピッチを編集しコードを検出 ・フェードツールとレベル調整マクロでダイナミクスを編集 ・アルゴリズムを追加[パーカッシブ(ピッチ)]、その他のアルゴリズムの機能向上 ・キーボードショートカット検索機能、ショートカットセット保存機能 製品概要 その登場以来、洗練と機能拡張を続けてきた Melodyne は数々の賞に輝く製品へと成長し、多数のミュージシャンとプロデューサーが愛用する制作に欠かせないソフトウェアとなりました。 The Who のギタリスト Pete Townshend は「奇跡」、Ultravox のシンガー Midge Ure は「まるで黒魔術」とそれぞれこのソフトウェアを高く評価し、Depeche Mode のプロデューサー Gareth Jones やマルチメディアの預言者 Peter Gabriel も愛用。ジャズ・シーンの第一人者 Herbie Hancock は、ミュージシャンに「必須」のソフトウェアとコメントしています。 Melodyne の強みと特徴は、デジタル録音を音楽として理解する能力と、音楽に含まれる各音を認識して表示する能力にあります。Melodyne はミュージシャンと言葉を共有。テクニカルな情報ではなく、編集すべき音楽的な要素を提示します。Melodyne を使用すれば、作曲家のようにレコーディング素材に含まれる音を取り出してアレンジ、変更、新しい何かを作成したり、パフォーマーのように作品に活気、表現力、情緒といった深みを加えたり、指揮者のようにテンポ、ダイナミクス、構成を変更することができるようになります。 音単位でのオーディオ編集 Melodyne なら、録音やサンプル、音のひとつひとつに含まれる音楽的ディテールのすべてにアクセスできます。 これは、録音やサンプルを精査し、そこに含まれる音の音楽上の関係性(各音とその特徴、スケール、キー、コード、タイミング、テンポ、音色)を識別して理解するという、洗練された分析によるものです。Melodyne では、これらすべてを直感的に編集できます。ボーカルだけでなく、ピアノやギターといったポリフォニック楽器を含む、あらゆる種類の楽器やインストゥルメントを扱えるのです。 ノートとツール Melodyne では、音は "ブロブ" で示されます。 Melodyne のパワフルなツールを使用してブロブを操作することで、各音のピッチ、ビブラート、ボリューム、歯擦音、長さ、タイミング、フォルマント集、その他さまざまな編集が行えます。こうすることで、音楽的でありながら直感的な方法で、演奏やパフォーマンスのイントネーション、フレーズ、ダイナミクス、音色を強化できます。優れたアルゴリズムによって、編集後に聴きやすさ、表現の豊かさ、自然さが失われるようなことはほとんどありません。 Melodyne 5 Studio の特徴 1、波形でなく各音を操作 Melodyne では、録音素材やサンプルに含まれる音をビジュアルで確認し、自由に操作、変更が行えます。ピアノやギターなどの多声楽器であっても同じです。 2、ツールとマクロ イントネーション、メロディ、ハーモニーだでなく、リズムやグルーヴ、ダイナミクス、フォルマントなども編集できます。インテリジェントなマクロを使用することも、手動で精密に操作することも可能です。 3、マルチトラックノート編集 複数のトラックのノートをひとつのウィンドウ内に表示、編集できます。音楽をこれほどまでに分かりやすく表示し、操作できるのは Melodyne だけです。 4、音楽に重要な要素すべて Melodyne はまた、コード、キー、チューニング、テンポも識別します。また、このような重要な音楽要素に関する編集機能もノートの場合と同じく広範です。 5、革新的なサウンドデザイン 音に直接アクセスし、ユニークな手法で音色を変更できます。極めて音楽的なイコライザー、再合成、モーフィングを使用できます。 6、互換性とユーザーフレンドリー性 Melodyne は ARA 経由またはプラグインとしてDAW内で直接操作可能です。また、スタンドアロンでも使用できます。柔軟なインターフェイスにより、あらゆるシチュエーションのニーズに完璧に適応します。 *Melodyne Essential、Assistant、Editor、Studio は、それぞれ搭載されているツールと機能が異なり、編集機能にも違いがあります。MELODYNE 5のすべての機能を搭載したマルチトラック版

137500 円 (税込 / 送料込)

FabFilter Total Bundle【在庫限り特価!】【※シリアルメール納品】

FabFilter Total Bundle【在庫限り特価!】【※シリアルメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 Total Bundleには、すべてのFabFilterプラグイン(EQ、リバーブ、コンプレッサー、マルチバンドダイナミクス、リミッター、ディエッサー、ゲート/エキスパンダー、マルチバンドディストーション、ディレイ、フィルター、シンセサイザー・プラグイン)が含まれています。 バンドル製品一覧 Pro-R 2:ナチュラルなサウンドのリバーブ・プラグイン Pro-Q 4:アナログモデリングのEQプラグイン Pro-L 2:プロクオリティのリミッター・プラグインがリニューアル Pro-C 2:プロフェッショナル向けのコンプレッサー・プラグイン Pro-MB:強力なマルチバンド・コンプレッサー/エキスパンダー・プラグイン Pro-G:フレキシブルなゲート/エキスパンダー・プラグイン Pro-DS:インテリジェントかつわかりやすい操作のディエッサー Saturn 2:アンプモデリング・プラグイン Twin 3:シンセサイザー・プラグイン Timeless 3:テープディレイ・プラグイン Volcano 3:多機能なフィルター・プラグイン One:ベーシックなソフトシンセ・プラグイン Simplon:シンプルかつユニークなフィルター・プラグイン Micro:フィルター・プラグインFabFilerプラグインの全てを1つにしたお得なバンドル! ※シリアルメール納品

152405 円 (税込 / 送料込)

Celemony Software/Melodyne 5 Essential ダウンロード版【オンライン納品】【在庫あり】

いまや欠かすことのできないピッチ補正ソフトの定番Celemony Software/Melodyne 5 Essential ダウンロード版【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 新テクノロジーにより、さらに短い時間で優れた結果を [メロディック]アルゴリズムが見直され、機能性が向上。Melodyne でのボーカル編集はこれまで以上に優れたものになりました。パーフェクトかつ自然な補正がキー操作ひとつで簡単に。コードトラックを使用すれば、ノートをあっという間に楽曲に適合させることができます。もちろんコード検出も可能。また、独自のフェードツールにより、ポリフォニック録音やサンプルに含まれるノートでもノート単位でフェードを作成することができます。 ■楽音成分と非楽音成分を個別に編集できる[メロディック]アルゴリズム ■ピッチのずれの分析がより音楽的に ■コードトラックとコードグリッドでピッチを編集しコードを検出 ■フェードツールとレベル調整マクロでダイナミクスを編集 ■アルゴリズムを追加[パーカッシブ(ピッチ)]、その他のアルゴリズムの機能向上 ■キーボードショートカット検索機能、ショートカットセット保存機能 ボーカル機能がさらに向上 Melodyne の中核がこれまで以上にパワーアップ。ボーカルに使用される[メロディック]アルゴリズムがノート内の非楽音成分(歯擦音など)と楽音成分を区別できるようになりました。同時に発音する場合でも区別可能です。また、ピッチやタイミング変更は楽音成分についてはすべて検証を経て実行されますが、歯擦音の扱いには人声の自然なパターンを正確にエミュレートする別ルールが適用されます。つまり、Melodyne を使用すれば、最高のサウンドクオリティと、最も自然な結果を自動的に得ることができるのです。 もはや歯擦音を手動で分離する必要がなくなるため、プロフェッショナルには朗報です。これにより、作業時間を短縮でき、ノートエディターの表示をより有意義なものにすることができます。また、より正確に機能する自動化と、歯擦音と楽音成分の重複部分の考慮により、結果として得られるサウンドも大幅に向上します。 歯擦音検出機能は、音響上の利点だけでなく、クリエイティブ面でも新たな可能性をもたらします。歯擦音ツールを使用すれば、1つのノートに含まれる歯擦音と楽音成分のバランスを調整できます。歯擦音を減衰、完全にミュート、強調、さらには分離することもできます - ありとあらゆる操作が可能です。その上、ボーカルに含まれる問題のあるエリアにのみ効果を生じ、他の成分に悪影響を及ぼさないパーフェクトなディエッサー機能も搭載しています。 人間の聴力をモデリング 外れて聞こえる音とそうでない音があるのはどうして? ピッチの揺れは、ボーカルパフォーマンスのクオリティの一因となります。感情や気持ちはそういったものを通じて表現されるからです。つまり、それこそが、人間らしさの表れなのです。ですが、それがポジティブな効果として現れるには、そういった揺れのタイミングが自然かつ正確なものであることが極めて重要になります。 音が「決まらない」という場合、それは必ずしもピッチのせいではないかもしれません。気になるのが、音の特定の部分、特に極めて短い一部分であることもよくあります。ときとして冒頭、またあるときは終わり、あるいはその間に来ることもあります。それは完璧にピッチが合っていなければならない重要な部分で、そうでないと音が変に聞こえてしまうのです。こういった部分の前後にあるピッチの揺れは聞き手におかしな印象を与えません。むしろそれは、パフォーマンスに生気を与え、自然なサウンドにする要素なのです。 Melodyne はこういった問題を生じるエリアを正確に識別し、ノートインスペクターに表示します。ずれは各ノートの該当部分のピッチからピンポイントで計算されます。そのため、ダブルクリック(ノートのずれをゼロに設定)するだけで、音楽的に適切な結果が得られるのです。また、マクロも、より音楽的になったこの新アプローチを活用しています。各ノートのピッチは完璧でありながら、自然で生き生きとしたサウンドになります。 コードトラックとコードグリッド コードの操作が向上、ノートの適合がさらにスピーディーに : Melodyne 5 のコードトラックは、ノートエディターのピッチグリッドにリンクされています。これにより、コードの操作がさらに簡単になり、ハーモニーがより分かりやすくなりました。ピッチが現在のコードに適合しているかどうかをいつでも確認でき、それに応じてあっという間にノートを調整することができます。これはコード変更時に便利で、サンプルを楽曲に合わせて調整したい場合にも最適です。 コードを自動操縦 : Melodyne のコード検出テクノロジーは最先端。トラックを個別またはまとめて(さらにはミックス全体を)考慮し、ノートの組み合わせからコードを識別します。録音を高い信頼性とスピードで分析し、コードトラックに自動で埋め込みます。これにより、コードの操作がさらに簡単になります。 ダイナミクス機能 ノート単位のフェード : フェードツールは録音のダイナミクスに極めて効果的なコントロールを提供します。各音を個別に操作でき、コード内のノートも操作可能。このユニークな機能は、ダイナミクス編集の全く新しい可能性を提供します。また、Melodyne ではフェードはノートの一部であるため、ノートを移動またはコピーしても自動的に維持されます。 ダイナミックレンジをコントロール : レベル調整マクロでは、音の大きなノートを小さく、小さなノートを大きくすることができ、ボリュームのバランスを調整します。Melodyne テクノロジーにより、ポリフォニック録音でも使用可能。そのため、コード内の1つまたは複数の音が小さすぎて他の音に負けてしまっている場合など、簡単に希望のレベルまで上げることができます。 その他のアルゴリズム機能向上 [パーカッシブ(ピッチ)]: この新アルゴリズムは、タブラ、ビリンバウ、808キックなどのインストゥルメント用に特別に開発されたものです。これらのインストゥルメントの音は、パーカッシブでありながら音高もあります。 [ロバストピッチカーブ]: この新オプションでは、リバーブの強い音など、特定の信号の編集時により高いサウンドクオリティを得ることができます。オンの場合、モノフォニックアルゴリズムでわずかに滑らかになったピッチカーブが使用されます。 [コンプレックス]: 機能が向上し、フォルマントに関連する再生タイプ[トーナル]と同じようにフレキシブルに使用できるようになりました。 その他の機能向上 キーボードショートカットの機能向上 : キーボードショートカット検索機能が追加され、ショートカットセット保存機能が向上しています。 .mdd ファイル不要 : Melodyne の検出データはこれまで別個の .mdd ファイルに保存されていましたが、オーディオファイル自体内に保存されるようになり、ファイルディレクトリーがより分かりやすく、プロジェクトの共有もより簡単になりました。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。

12100 円 (税込 / 送料別)

iZotope Ozone 11 Elements【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【プラグインエフェクト】【ミックス】【マスタリング】

iZotope Ozone 11 Elements【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【プラグインエフェクト】【ミックス】【マスタリング】

○ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 ○キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 マスタリングツールの究極コレクションであるOzone 11を活用して、完璧なリスニング体験を作り上げましょう。次のヒット曲の仕上げや初めての楽曲制作でも、Ozone 11は最先端のプロセッシングとAIを駆使したワークフローを提供してくれます。トラックをいとも簡単にリリースできる音質にして、プロダクションの可能性を最大限に引き出しましょう。 What’s new in Ozone 11? スイートスポットを見つける | Assistive Vocal Balance クリアで完璧なバランスのボーカルを実現して、あなたの楽曲から感情を引き出しましょう。何百ものチャートのトップソングを分析することで、『Master Assistant』はミックス内でボーカルがどのように処理されれば良いのかを習得しています。新しいAI Vocal Checkerを使えば、今後はレベル設定を気にする必要がなくなります。 追加機能 ・すべてのモジュールにあるデルタボタンを使えば、微妙なマスタリングを自信を持って行うことができ、各モジュールがオーディオにどのような影響を与えているかを正確に確認できます。スタンダード版とアドバンス版があります。 ・Master Assistantの結果とUIの改善 『Master Assistant』は最新の音楽トレンドにも対応、他者との競争力を維持 新しいtonal balance、widthとimpact targets ラウドネスレベルと出力レベルの改善 新しい『Clarity』『Upward Compression』処理を採用 『Master Assistant』ページのより効率的なレイアウトとデザインが刷新 全てのバージョンで利用可能 機能一覧 新機能 『Assistive Vocal Balance』の追加 改善点 『Master Assistant』の結果とデザインが改善 システム要件 ・Win /Mac Mac: macOS Monterey (12.6.x) - macOS Ventura (13.5.x)*Intel MacやApple silicon Mac (Rosetta 2やNative)に対応 Win: Windows 10, Windows 11 ・プラグインフォーマット : AAX, AU, VST3, 全て64bitのみ対応。 ※ご注意: 本バージョンよりVST2には対応しておりません。 ・対応DAW: Logic Pro Ableton Live 10.1 - 11 Pro Tools 2021 - 2022 Cubase 11 - 12 FL Studio 20 Studio One 5 REAPER 6 Bitwig Studio 4 Adobe Audition CC Premiere Pro CC Nuendo 12 Digital Performer 11 ※動作環境は随時更新される為、最新情報はメーカー・代理店ページをご確認ください。楽曲に生命を与える究極のマスタリングツール

8200 円 (税込 / 送料込)

A.O.M.Plugin/Invisible Limiter G3【オンライン納品】

マスタリングリミッターInvisible Limiterシリーズの第3世代A.O.M.Plugin/Invisible Limiter G3【オンライン納品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Invisible Limiter G3はマスタリングリミッターInvisible Limiterシリーズの第3世代です。基本アルゴリズムやオーバーサンプリングエンジンの改善を行い、現代的なマスタリングリミッター技法に合わせて機能の整理と再編成を行いました。 Soft Limiter部 現代のマスタリングで行われる多段階リミッター技法は、ブリックウォールリミッター手前でのピークエンベロープ形状制御を目的としています。Invisible Limiter G3ではSoft Limiter部にピークエンベロープ形状制御機能が集約されており、自由度の高い処理が可能です。一般的なコンプレッサーとは異なり、信号エネルギーではなく信号振幅を直接制御しますので、ピークエンベロープ整形能力が非常に高いのが特徴です。 Soft Limiter部のみを有効化することで、多段リミッターチェーンの中間に組み込む使い方にも対応しています。Soft Limiter部を無効化すれば、Invisible Limiter G2以前のような1段階ブリックウォールリミッターとしてお使いいただけます。 Brickwall Limiter部 Brickwall Limiter部は、できる限りサウンドを変えずに、出力信号の振幅を指定値に抑え込みます。Invisible Limiter G3では基本アルゴリズムを改定し、音像の縮小、サウンドの濁り、各パートの位置関係の変化、グルーブの変質といった悪影響を低減しました。 Invisible Limiter G2から引き続き、アタック・リリースそれぞれのリダクションカーブ形状を変えられる設計となっています。Invisible Limiter G3では、新たに時間方向のリダクションカーブ変形に対応しています。 【主な特長】 ■中間ピーク制御と最終リミットの分離 ■Soft Limiter部でM/S処理対応 ■Soft Limiter部でパラレルコンプレッション対応 ■Brickwall Limiter部でリダクションカーブ形状制御の自由度向上 ■Brickwall Limiter部でTrue Peakリミット対応 ■見やすい各種メーター ■最大約1.5MHzまでの内部オーバーサンプリング ■Unity Gain Monitor機能でリミッター有効・無効時のサウンド比較 【製品仕様】 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ソフトウェア製品の都合上、シリアル納品後のキャンセルはできません。予めご了承ください。

26620 円 (税込 / 送料別)

SPITFIRE AUDIO/SPITFIRE CHAMBER STRINGS ESSENTIALS【~08/20 期間限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【在庫あり】

大人気の定番ストリングス音源から必須テクニックを抜粋SPITFIRE AUDIO/SPITFIRE CHAMBER STRINGS ESSENTIALS【~08/20 期間限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ■細部まで徹底的にこだわった定番ストリングス音源 『SPITFIRE CHAMBER STRINGS ESSENTIALS』は、ロンドンの超一流のストリング・プレーヤーと、「ハリー・ポッター」シリーズなど名だたる映画音楽を数多く生み出したレコーディング・スタジオ「AIR STUDIO」による、KONTAKT PLAYER フォーマットのチェンバー・ストリングス音源です。 1st Violins(4人編成)、2nd Violins(3人編成)、Violas(3人編成)、Cellos(3人編成)、Basses(3人編成)の小規模な編成による繊細なサウンドは、映画などの劇伴音楽だけでなく歌モノにも使いやすく、数多くの作曲家に愛用されています。 『SPITFIRE CHAMBER STRINGS』から抜粋した53個の必須アーティキュレーションを収録し、2種類のマイク(クローズとツリー)のサウンドをブレンドすることで、ロンドンが誇る「AIR STUDIO」の気品あるサウンドを奏でることができます。 ■奥深く、そして細部まで綿密に 「chamber(室内楽)」とは、交響楽団よりも小規模なアンサンブルのことで、カルテット(四重奏)から40人の奏者までを指します。本製品が目指したのは、室内弦楽ライブラリの決定版であり、壮大で大きな編成のストリングス・ライブラリでは実現が難しいディテールと奥深さを備えた、作曲家の需要を満たすサウンドを提供することです。 ■「CHAMBER STRINGS」の背景 Spitfire Audioは、この「CHAMBER STRINGS」プロジェクトを土台に作られました。当時、多くの一流作曲家が「ストリングス音源はコンセプトが曖昧で扱いにくく壮大すぎる。」という声を上げていました。「CHAMBER STRINGS」の最初の試みは非公開のプロジェクトとしてリリースされ、同業者の間で大評判となりました。 しかし、一部の人たちは「サウンドがまだ少し大きい」と感じたようでした。そこで私たちは、「どこまで編成を小さくすればセクションのように聴こえなくなるのか。」という問いの答えを考えました。そしてたどり着いたのが4、3、3、3、3、3の編成だったのです。世界最高のレコーディング・スタジオと並外れたスキルを持った奏者たちによる他に類を見ない密接な編成。美しくて使いやすいユニークなサウンドは、今でもSpitfire Audio チームが愛するストリングス・ライブラリです。 【製品特徴】 ■53種類のアーティキュレーション:ショート38種、ロング12種、トリルとトレモロ18種、レガート5種 ■2つのマイクポジション:Close、Tree ■ロンドンの超一流ストリングス・プレーヤー(16名) ■マイクはヴィンテージのチューブ及びリボンを使用 ■プリアンプはNeve 88R desk のNeve Monserrat を使用 ■テープ経由で96kHz デジタル収録 ■複数のダイナミックレイヤー及びラウンドロビンを丁寧に収録 ■必須アーティキュレーションを収録 ■Andrew Blaney 氏がレガートをデザイン ■個別のセクションとアンサンブルを収録 ■Kontakt Player 対応 ■NKS 対応 【収録内容】 ■セクション (4、3、3、3、3) ・Violin 1 ・Violin 2 ・Viola ・Cello ・Double Bass ・Ensemble ■アーティキュレーション ・Legato (Slurred) - (アンサンブルのパッチには含まれません) ※「Total Performance Legato」パッチは含まれておりません ・Long ・Spiccato ・Staccato ・Pizzicato ・Col Legno ・Unmeasured Tremolo ・Trill (Minor 2nd) ・Trill (Major 2nd) ■マイク ・Close ・Tree 【製品仕様】 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。

19217 円 (税込 / 送料別)

AMPLE SOUND/AMPLE GUITAR M III【オンライン納品】【在庫あり】

簡単操作でアコースティックギターを奏でるギター音源AMPLE SOUND/AMPLE GUITAR M III【オンライン納品】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの商品はシリアルをメールにてお届けするオンライン納品形式の商品です。 ※ご注文の際、備考欄に必ず納品用メールアドレスをご記入下さい。 記載が無い場合、納品が遅れる場合がございます。 ※パッケージの発送はございません。 簡単操作でアコースティックギターを奏でるギター音源 【製品概要】 『AMPLE GUITAR M III』は、お使いのコンピュータでアコースティック・ギターを思うがままに演奏するギター音源です。各弦0フレット~20フレットから、指弾きとコード演奏用のピック弾きのサウンドを丹念にサンプリング。サステインやナチュラルハーモニクス、パームミュート、スライド、ハンマリング・オン/プル・オフなど、必要十分なアーティキュレーションを残響成分を含まないドライなナチュラルサウンドで収録しています。ボディ鳴りや適所で自動挿入されるフレットノイズやリリースノイズを交え、生き生きとした演奏を可能にします。 『AMPLE GUITAR M III』は、コード演奏を行うStrummer モードを搭載。最大8種類まで登録できるリズムパターンを用いて、アルペジオやストロークを交えた演奏が可能。使用するリズムパターンはキースイッチでリアルタイムに切り替えが可能です。もちろん、アップ/ダウンストロークやミュート、任意の弦のピッキングなどをキースイッチで自由に操るコード演奏にも対応しています。更に、最長8小節のリフ/アルペジオ/フィルなどを作成する「Rifferパネル、タブ譜・スコア編集ソフト「Guitar Pro」のフォーマット(”.gp3” ”.gp4” ”.gp5” ”.gpx”)で作成されたタブ譜を読み込み、演奏する「Tab Player パネル」を搭載。 バージョン3 にて大きく刷新された「FXパネル」は、8-band EQ、RMS とPeak を選択可能なコンプレッサー、6-Tap Echo、IR Reverbを搭載し、視覚的にも分かりやすく使いやすく進化しました。 『AMPLE GUITAR M III』は、必要十分のアーティキュレーションや機能を持ちながら、とても扱いやすく設計されています。 【収録内容】 ■収録サウンド アコースティック・ギターからサンプリングされた、指弾きとコード演奏用のピック弾き(Strum: ピック厚0.71mm) ■収録アーティキュレーション/ノイズ ・サステイン ・ポッピング ・ナチュラル・ハーモニクス ・パーム・ミュート ・スライド・イン/スライド・アウト ・レガート・スライド ・ハンマリングオン/プルオフ ・スライドイン(スライドバー使用) ・ノイズ(スクラッチノイズ、スラップノイズ、サイレントプレス、サイレントストローク、ダウン/アップストローク・ノイズ) ・ヒット(ボディを叩いたサウンド) 【主な特徴】 ■MS録音による24bit/44.1khzサンプリング、4,112サンプル、Mid/Side個別に音量調節可能。 ■オーディオ出力のステレオ/モノラル選択可能 ■キースイッチによるアーティキュレーション切り替え ■フレットノイズ、リリースノイズ、箱鳴りなど、演奏にリアリティを生む各種サウンドを収録 ■キースイッチや入力ノートはそのままに演奏音をトランスポーズする”Capo”機能 ■最適なフレット/ポジションを自動で選択する”Capo Logic”機能(演奏に使用するフレットポジション/弦の手動選択も可能) ■弦ごとのチューニングを設定する”Alternate Tuner”(1音下げまで対応) ■ハイポジションで演奏されるフレーズ中で、優先して開放弦を使用する”OPEN STRING FIRST”機能 ■擬似的に2本のギターを重ねた状態を再現するダブリング・エフェクト ■スタンドアロン起動時、コンピュータのキーボードをバーチャルキーボードとしてMIDI 入力可能。 ■アタックタイムや、指やピックが弦に当たって弾かれ発音するまでの間に発生するスタートタイムの調整機能 ■GPUアクセラレーションを搭載した新しいUIデザイン。 ■Strummerパネル コードの指定と、リズム・パターンあるいはStrum キースイッチを使用して、ストロークやアルペジオを交えたコード演奏を再現します。 ■Riffer パネル このパネルで、リフ(短いフレーズ)やフィルを作成します。 ■FXパネル 入出力信号のリアルタイム視覚化により、扱いやすい4種類のエフェクトを搭載。 ■Tab Player パネル Guitar Proフォーマット(”.gp3” ”.gp4” ”.gp5” ”.gpx”)のファイルを読み込み演奏可能(AMPLE GUITAR 上では、タブ譜の編集はできません) 【ご使用にあたって】 ■その他、インストールにはハードディスクに11GB以上の空き領域が必要です。 ■本製品をスムーズに動作させる為に、処理速度の速いCPU及びRAMに十分な余裕があるコンピュータにインストールしてご使用されることをお奨めいたします。 ■本製品をご使用いただくにはインターネット経由でのチャレンジ&レスポンスによるオーソライズが必要となります。オーソライズにはインターネットへの接続環境、及びE-Mailアドレスが必須となります。本製品をインストールするコンピュータがインターネット接続されていなくても、別なコンピュータで接続できればオーソライズ可能です。 ※弊社にてオーソライズを代行することは出来ません。 ■ここに掲載している製品の仕様は、予告無く変更されることがあります。最新の動作環境はメーカーサイトにてご確認ください。

27973 円 (税込 / 送料別)

MOTU Digital Performer 11 クロスグレード版【数量限定特価!】【※シリアルPDFメール納品】

MOTU Digital Performer 11 クロスグレード版【数量限定特価!】【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 *提供はBOXパッケージではなく、認証用キーコードのみとなり、プログラムはユーザー自身にてダウンロードで入手いただきます。 **クロスグレード版という性質につき、製品ご購入後に代理店への登録申請を行っていただく必要があります。当商品となるキーコードを入手後すぐにDP11をご使用いただくことは可能となっていますが、登録を行っていただくことでバーチャルインストゥルメンツなどの追加ライブラリの入手や、次期バージョンリリース時の優待アップグレードを含むカスタマーサポートが提供されます。 クロスグレード対象DAW製品 *バージョン、グレードを問いません ※MOTU製品を除き、オーディオインターフェイス等にバンドルされる無償版のDAWソフトウェアはクロスグレード対象外となります。 ・Ableton Live ・Acid ・Audio Desk / Performer Lite(MOTUオーディオインターフェイスに付属) ・Audition ・Bitwig ・Cubase ・Logic ・Nuendo ・Pro Tools(Firstを除く) ・Reason / Record ・SONAR ・SoundForge ・Sound Track Pro ・Studio One ・Tracktion ・Vegas 製品概要 Digital Performerバージョン11には、Nanosampler 2.0、レトロスペクティブ・オーディオレコード、アーティキュレーション・マップ、MPEサポートをはじめとした、エキサイティングな新機能の追加に加えて、DPユーザーより寄せられた数十にも及ぶワークフロー拡張機能が実装されました。 独自のサウンドを生成する新しいサンプラー・インストゥルメンツ 長年DPのサウンドを支え続けてきたナノサンプラーが待望のメジャーアップグレード。 nanosamper2.0ではユニークなビート、音色、サウンドメイクに新しい可能性をもたらす新作のバーチャル・インストゥルメンツです。 お好みのサンプルをドロップして、オーディオをストレッチ、スライス、ランダマイズして柔軟なサンプリングに対応することはもちろん、想像できる、あらゆるサウンドや楽器の音色を奏でます。 nanosampler 2.0の特徴 ・3つのプレイバック・モード:クラシック、ワンショット、スライス ・ZTXタイムストレッチ ・エンベロープとLFOグラフを搭載した[Setting]タブ ・トリガーとゲートのプレイバックに対応 ・サンプラー操作のクリック数を最小限に抑えるスナップ ・サンプルゲイン調整、フェードインおよびフェードアウト設定に対応 ・リピート & リバースに対応 ・ドラッグアンドドロップによるインポートに対応 ・32ビットおよび64ビット浮動小数点サウンドファイルのサポート アーティキュレーション・マップ サウンドライブラリを解き放つ多数のパワフルな機能 EastWest™、VSL™、Spitfire™、Cinesamples™など現代における最先端のオーケストラサウンドライブラリの表現を、よりディープに実現することが可能に。 DP11に追加されたアーティキュレーション・マップをプロジェクト内で作成、あるいはインポートして、楽器やアンサンブルをダイナミックに操作し、デスクトップでライブ演奏を楽しむような、新たな次元を体感してください。 前例のないリアリズムと音楽的インパクトを備えた、独自の傑作をプログラムします。 QuickScribeのアーティキュレーション あなたの傑作を彩る オーケストラ・ライブラリのサウンドにコネクトされたトリル、トレモロ、ボウイング、ダブルシャープアーティキュレーションを活用してで傑作を仕上げましょう。 DPでの表記通りにサウンドを奏でます。 MPE対応、ノートごとのCCサポート ベンド、スライド、プレッシャー、表現力豊かにジェスチャーを音楽に追加 MIDIポリフォニックエクスプレッション(MPE)対応! DP 11では、MPEコントローラー(Roli™Seaboard™など)からのマルチチャンネル出力を、従来のMIDIノートとして録音できます。 数十にも及ぶノートやコントローラーのデータに代わり、簡潔で直感的な編集のため、それぞれが独自のノート固有のコントローラーを含む通常のMIDIノートのように表示されます。 DPの使い慣れたピアノロールに含まれたノートごとのコントローラーやピッチベンドなどイベントを非表示、あるいは表示して確認できます。 ノートグリッドを拡大して、詳細を確認することもできます。 MPEをサポートするバーチャル・インストゥルメンツ DP内蔵のVIシンセでMPEを体験しよう Digital Performerに内蔵しているバーチャル・インストゥルメントシンセがMPEに対応サポート。 Roli™やその他のMPE対応コントローラーを使ってMPEを体験できます。DPに含まれているMPE対応シンセでクリエイティブな表現の新たな可能性を追求いただけます。 ノートごとのCCスケールツール ノートごとのCC曲線をすばやくスケーリングする 新しいスケールツールでは垂直方向にドラッグするだけで、ノートごとのデータをすばやくスケーリングできます。 ノートごとのデータレーン 別々のレーンでノートごとのCCデータを簡単に編集 シーケンスエディターに個別のレーンを追加し、DPおなじみのコンティニュアス・コントローラー(CC)編集ツールを使用してノートごとのMPEデータを表示および編集します。 各レーンのチェックボックスを使用すると、トラックデータとノートごとのデータの間でレーンを簡単に切り替えることができます。 オーディオのレトロスペクティブ・レコード インスピレーション次第で瞬間をキャプチャ その瞬間を想像してみてください。 楽器をいじくり回してフレーズを模索中であったり、ライブマイクにハミングしていたり、DIしたギターを弾いている最中やMIDIキーボードの演奏の最中、突然インスピレーションにヒットした場合でもDPはその瞬間を逃さずキャプチャします。 DP11の、[レトロスペクティブレコード]コマンドを選択するだけで、そのインスピレーションの源はトラックに保存され、次のクリエイティブなステップに進行できます。 MIDI入力とオーディオ入力の両方で、Digital Performerはあなたの創造性を解放し、その貴重な、つかの間のクリエイティブな着想を失うことなくプロジェクトに保存します。インスピレーションを具現化する、真のプロフェッショナルDAWアプリケーション

30250 円 (税込 / 送料込)