「教育 > 教育心理学」の商品をご紹介します。

【中古】小学二年生の心理 なじんだランドセル /大日本図書/高木和子(単行本)

【中古】小学二年生の心理 なじんだランドセル /大日本図書/高木和子(単行本)

◆◆◆小口に汚れがあります。カバーに汚れがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 高木和子 出版社名 大日本図書 発売日 2000年07月 ISBN 9784477011295

1536 円 (税込 / 送料込)

不登校からの旅立ち [ 今泉博 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】不登校からの旅立ち [ 今泉博 ]

今泉博 旬報社フトウコウ カラノ タビダチ イマイズミ,ヒロシ 発行年月:2006年04月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784845109739 今泉博(イマイズミヒロシ) 1949年、北海道函館市生まれ。1971年から33年間、東京都の小学校教師。2004年9月より北海道教育大学教育学部釧路校助教授。全国進路指導研究会、学びをつくる会会員。日本教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「不登校」の時期を悔やんでなんかいません 私の人生として堂々と生きていくつもりです/第1章 学校になんか二度と行くもんかーその彼女がどうして学校で学び生活するようになったのか/第2章 「心配」から「安心」へー完璧じゃなくったっていいんだ“修了文”「この一年で学んだこと」から/第3章 学ぶことで夢がふくらむー“卒業論文”「私の考える世界」から/第4章 授業で心が解き放され、私は変わったー“詩穂の手記”から/第5章 この子は堂々と生きていけるー“お母さんの手記”/エピローグ 家庭や学校は何をだいじにしていったらよいか 「学校になんか二度と行くもんか」小学校入学後、まもなく登校できなくなった少女。5年生の3学期、ふたたびランドセルをしょった。彼女とお母さんと担任でまとめた、不登校からの旅立ちの記録。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理

1650 円 (税込 / 送料込)

親が知りたい教室の中の子どもたち (どりむ社家庭教育力シリ-ズ) [ 向山洋一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】親が知りたい教室の中の子どもたち (どりむ社家庭教育力シリ-ズ) [ 向山洋一 ]

どりむ社家庭教育力シリーズ 向山洋一 どりむ社オヤ ガ シリタイ キョウシツ ノ ナカ ノ コドモタチ ムコウヤマ,ヨウイチ 発行年月:2007年09月 ページ数:109p サイズ:単行本 ISBN:9784925155694 向山洋一(ムコウヤマヨウイチ) 1943年東京都生まれ。東京学芸大学社会科卒業後、小学校教師に。現在、日本最大の教師の教育団体TOSS代表。日本教育技術学会会長、上海師範大学客員教授。全国の小・中学校の教室から成功した授業の具体的事例を集め、それを教師相互の「共有財産」として活用していくことを推進する。近年は、その志をインターネット上で展開、インターネット教育情報ポータルサイト「インターネットランド」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教室の中の子どもたち(どきどき、わくわく。初めての学校デビュー/せんせい、あのね… ほか)/第2章 子どもの心をのぞいてみたら(男の子の世界/女の子の世界 ほか)/第3章 お母さんへの連絡帳(ランドセルの中の忘れ物/ママ、お手紙読んで ほか)/第4章 歩き始めの子どもたち(教育を支える三本の柱/秩序感を獲得する乳児期 ほか) 「ただいま」と帰った子どもの顔を見て、「今日なにがあったの?」と思うことはありませんか。お母さん、お父さん、向山学級の子どもたちに、わが子の姿を発見できます。「向山流」家庭教育のコツ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理

1320 円 (税込 / 送料込)