「虫除け・殺虫剤 > 虫除け芳香剤」の商品をご紹介します。
アースガーデン やさお酢 1000mL
家庭園芸用特定防除資材退治+予防虫・病気人と植物にやさしいお酢野菜・花・果樹・ハーブなどあらゆる※植物用食べる直前まで使えるアブラムシ・ハダニ・コナジラミ・アザミウマ・うどんこ病・灰色かび病・葉かび病・黒星病・べと病・さび病※はじめての植物に使用する場合は使用者の責任において事前に薬害の有無を確認してから使用してください。内容液は100%食品※1 しっかり虫・病気に効くオリジナルブレンドのお酢退治 予防食べる直前まで使える薄めず使えるお酢のちからで植物元気 植物が本来持つ抵抗力※2を引き出し、病害虫を予防※1 食用ではなく植物の病害虫防除に用いる商品です。※2 植物の葉の表皮が厚くなり丈夫になります。○いろいろな植物の例です。野菜・・・ミニトマト、トマト、なす、いちご、ピーマン、きゅうり、レタス、はくさい、キャベツ、ブロッコリー、シソ、ホウレンソウ、えだまめ、オクラ、にんじん、だいこん、ねぎ、スイカ、かぼちゃなどいも類・・・じゃがいも、さつまいもなど果樹・・・レモン、みかん、ブルーベリー、ラズベリー、りんご、ぶどうなどハーブ・・・バジル、カモミール、ラベンダー、ミント、レモンバーム、オレガノ、タイムなど花・・・バラ、ペチュニア、インパチェンス、チューリップ、パンジー、マリーゴールド、スイセン、クリスマスローズ、アサガオ、キクなどその他に観葉植物 庭木などにも使えます。〈分類〉特定防除資材〈使用目的〉害虫と病気の防除〈酸度〉0.25%食酢は農薬取締法により安全性が認められた特定防除資材です。○適用病害虫アブラムシ、ハダニ、コナジラミ、アザミウマ(予防)、うどんこ病、灰色かび病表示成分<有効成分>酢酸<原材料名>酢酸、甘味料(キシリトール)、調味料(アミノ酸)、乳化剤用法・用量/使用方法<使用方法>●葉の表裏や茎にまんべんなく散布してください。●2、3日おきの散布を約2週間続けることで害虫の増殖を1ヵ月程度抑えます(アブラムシ、ハダニ、アザミウマの場合)。散布状況、気象条件(散布後すぐに雨が降るなど)によっては、効果にむらが生じる場合があります。●日中の高温時はさけ、早朝か夕方に散布してください。●雨が降った後は効果が薄れるので、再度散布してください。<効果的な散布方法>虫の退治・・・発生初期にたっぷり散布してください。病気と虫の発生予防・・・2、3日おきに葉や茎にたっぷり散布してください。<散布方法>SPRAY・・・近くに広く噴射できますJET・・・離れた所まで噴射できます使用後は、必ず「×」に戻してください。逆さにしてスプレーできます。薄めずそのまま使えます。
998 円 (税込 / 送料別)
アースガーデン ロハピ 1000mL
虫・病気に殺虫殺菌剤 家庭園芸用カプリン酸グリセリル乳剤食品原料99.9%収穫当日まで何度でも野菜・果樹・花・庭木にアオムシ・アブラムシ・コナジラミ・ハダニ・うどんこ病・黒星病・灰色かび病逆さにしてスプレーできます薄めずそのまま使えます虫の退治&病気の予防※に※病気の進行に対する効果です。○適用病害虫の例・虫アオムシ、アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、チュウレンジハバチ、アメリカシロヒトリ・病気うどんこ病、黒星病厄介な虫と病気にすばやく効く!【希釈倍率】原液【使用時期】発生初期本剤の使用回数、カプリン酸グリセリルを含む農薬の総使用回数の制限はない。○野菜類とはミニトマト、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、ねぎ、オクラ、大葉(シソ)、えだまめ、さやえんどう、だいこん、いちごなど・豆類、いも類にも使えるそらまめ、いんげん、じゃがいも、さつまいもなど○果樹類とはブルーベリー、レモン、うめ、オリーブ、かき、みかん、りんご、ラズベリーなど○花き類とはチューリップ、パンジー、シクラメン、ペチュニア、アサガオ、クレマチス、クリスマスローズなど【性状】類白色乳濁液体表示成分<成分>カプリン酸グリセリル(デカン酸グリセリル)・・・0.050%水、界面活性剤等・・・99.95%用法・用量/使用方法<散布方法>SPRAY 近くに広く噴射できますJET 離れた所まで噴射できます使用後は、必ず「×」に戻してください。<適用病害虫の範囲及び使用方法>○野菜類(カリフラワー、キャベツ、ブロッコリーを除く):アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、うどんこ病○カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー:アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、アオムシ、うどんこ病○未成熟とうもろこし:アブラムシ類○果樹類(りんごを除く):アブラムシ類、ハダニ類○りんご:アブラムシ類、ハダニ類、うどんこ病○花き類、観葉植物(ばら、パンジーを除く):アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、うどんこ病○ばら:アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、チュウレンジハバチ、うどんこ病、黒星病○パンジー:アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、うどんこ病、灰色かび病○樹木類(さくらを除く):アブラムシ類、ハダニ類、うどんこ病○さくら:アブラムシ類、ハダニ類、アメリカシロヒトリ、うどんこ病<使用方法>希釈せずにそのまま散布する。<効果的な散布方法>○虫虫体にたっぷり散布する。虫は葉裏にも隠れているため、葉の表裏にたっぷり散布する。○病気葉の表裏にたっぷり散布する。
968 円 (税込 / 送料別)
アースガーデン 花いとし 1000mL
農林水産省登録第24316号殺虫殺菌剤 家庭園芸エトフェンプロックス・ジノテフラン・ミルベメクチン・ペンチオピラド水和剤ケムシ イラガ ツノロウムシ アザミウマ ハスモンヨトウ キノコバエ コガネムシ アブラムシ バラゾウムシ ハダニ チュウレンジハバチ うどんこ病 黒星病 灰色かび病虫 病気観葉植物・庭木使える作物の一部です(適用病害虫の範囲及び使用方法の表をご確認ください)○花(花き類)ばら チューリップ パンジー スイセン アサガオ マリーゴールド ラベンダー ペチュニア シクラメン ユリ キク クリスマスローズ ベゴニア ガーベラ ニチニチソウ ゼラニウム ラン クレマチス など○庭木(樹木類)アジサイ ツツジ キンモクセイ モミジ ツバキ ハナミズキ サクラ サルスベリ ヒイラギモクセイ など○観葉植物ポトス アイビー パキラ(樹木類) ガジュマル(樹木類) サンセベリア モンステラ ドラセナ(樹木類) など※よく振ってからお使いください。逆さにしてスプレーできます。[性状]類白色水和性懸濁液体表示成分<成分>エトフェンプロックス・・・0.020%(2-(4-エトキシフェニル)-2-メチルプロピル=3-フェノキシベンジル=エーテル)ジノテフラン・・・0.010%((RS)-1-メチル-2-ニトロ-3-(テトラヒドロ-3-フリルメチル)グアニジン)ミルベメクチン・・・0.00050%M.A3:(10E,14E,16E,22Z)-(1R,4S,5’S,6R,6’R,8R,13R,20R,21R,24S)-21,24-ジヒドロキシ-5’,6’,11,13,22-ペンタメチル-3,7,19-トリオキサテトラシクロ[15.6.1.1 4,8.0 20,24]ペンタコサ-10,14,16,22-テトラエン-6-スピロ-2’-テトラヒドロピラン-2-オン・・・0.00015%M.A4:(10E,14E,16E,22Z)-(1R,4S,5’S,6R,6’R,8R,13R,20R,21R,24S)-6’-エチル-21,24-ジヒドロキシ-5’,11,13,22-テトラメチル-3,7,19-トリオキサテトラシクロ[15.6.1.1 4,8.0 20,24]ペンタコサ-10,14,16,22-テトラエン-6-スピロ-2’-テトラヒドロピラン-2-オン・・・0.00035%ペンチオピラド・・・0.010%((RS)-N-[2-(1,3-ジメチルブチル)-3-チエニル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)水、界面活性剤等・・・99.9595%用法・用量/使用方法<適用病害虫の範囲及び使用方法>●使用時期:発生初期●希釈倍数:原液●使用方法:散布作物名:花き類・観葉植物(ばら、ひまわりを除く)、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 アザミウマ類 クロバネキノコバエ類 ハスモンヨトウ うどんこ病 灰色かび病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内(土壌混和は1回以内)作物名:ばら、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 アザミウマ類 クロバネキノコバエ類 コガネムシ類 クロケシツブチョッキリ チョウレンジハバチ ハスモンヨトウ うどんこ病 黒星病 灰色かび病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内(土壌混和は1回以内)作物名:ひまわり、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 クロバネキノコバエ類 ハスモンヨトウ アワダチソウブンバイ アザミウマ類 うどんこ病 灰色かび病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内(土壌混和は1回以内)作物名:樹木類(つばき類、まさき、ひいらぎもくせい、つつじ類を除く)、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 ケムシ類 イラガ類 うどんこ病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内作物名:つばき類(さざんかを除く)、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 ケムシ類 イラガ類 うどんこ病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内(株元灌注は2回以内)作物名:さざんか、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 ケムシ類 イラガ類 ツノロウムシ うどんこ病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内作物名:つつじ類、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 ケムシ類 イラガ類 ツツジグンバイ うどんこ病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内作物名:ひいらぎもくせい、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 ケムシ類 イラガ類 ヘリグロテントウノミハムシ うどんこ病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内作物名:まさき、適用病害虫名:アブラムシ類 ハダニ類 コナジラミ類 ケムシ類 イラガ類 アオバハゴロモ うどんこ病・・・総使用回数※:本剤2回以内、ジノテフラン5回以内※印は本罪及びその有効成分を含む農薬の総使用回数の制限を示す。※総使用回数はエトフェンプロックスは6回以内、ミルベメクチンは2回以内、ペンチオピラドは3回以内。
1078 円 (税込 / 送料別)