「DAW・DTM・レコーダー > DTMセット」の商品をご紹介します。

電源環境をトータルでアップグレードする、ホームスタジオレコーディングの必須アイテムAKIKO AUDIO/Triple AC Enhancer
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 住宅環境によっては行うこと自体が難しいオーディオ機器へのアース設置。 Triple AC Enhancerは機器の直前に仮想アースを設置することで電位差を減少させ、よりクリアなサウンドを実現する製品です。 電源のコンディショニングという観点から、機器の性能を最大限に発揮するサポートをします。 カーボン・ハウジングにAkiko Audio独自の配合で封入された活性物質をブラック・レジンで蓋をすることにより、不必要なマイクロフォニック・ノイズを低減し、高周波ノイズも減少します。 実際の使用では、SN感の向上によるダイナミックレンジの拡大等が効果として得られます。 ボーカルや楽器の明瞭感が向上し、ローエンドからトップエンドまで一枚の膜が取れたかのような見渡しの良いイメージが広がります。 にドラム等のアタックの強い楽器や、ストリングスセクションのように倍音に富んだ楽器をモニターすると、その効果は分かりやすく現れます。 Akiko Audio Triple AC Enhancerは、システム全体の電源環境、アース設置環境に起因する環境改善を含め、電源環境をトータルでアップグレードする、ホームスタジオレコーディングの必須アイテムです。 【製品仕様】 ・本製品の内部はフェライト、金属、電源フィルター等を用いておりません。 ・高品質なAkiko Audioブランドのオーディオ・プラグを採用 ・プラグはContact Enhancerによりトリートメント済 ・カーボンハウジング長さ:160mm ・製品全体の長さ:330mm ・重量:650g ・100V-250V 対応
73700 円 (税込 / 送料別)

SSM-Rの電源ケーブルを純度99.99999%(7N)ケーブルに変更したアップグレードモデルSOUND SPRITE/SSM-G
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 音質改善電源ユニット SOUND SPRITE SSM-Rの電源ケーブルを純度99.99999%(7N)ケーブルに変更したアップグレードモデル。さらにホスピタルグレードのコンセントプラグを採用。 コンセント部分は金属部分に驚く程アナログで、驚く程原始的な特殊加工を施する事で、SSMが持つトリートメント効果をさらにワイドレンジ化させています。 マイルドな音色でロー(低域)もリッチ。 ジャズギタリスト/多弦ベーシストやアンプシュミレーター等のAD/DA変換を行う機材を愛用する皆さんにお薦めします。 SOUND SPRITEとは? サウンドスプライト(以下SSと表記)は天然素材から生まれた陶磁器である【セラミック】をユニットの心臓部に配置した、全く新しい発想を持った電源ユニットです。これらは、本来水や空気の浄化用に永きに亘り研究開発されたもので、SS内部で採用されているのはこの特殊なセラミックと金属だけです。 一般的な【クリーン電源ユニット】と呼ばれるものの多くは、音質改善に電源トランスを使用したり、 電気回路を用いて電流の波形を【整流/矯正】する事で正しい波形を生み出します。 そう言った場合、回路にはどういった形であっても【フィルター】が存在し、そのフィルターを経過する電流は、本来の波形とは異なる波形となります。 このSSシリーズは電気的/機械的ではなく【完全なるパッシブ状態】で電源のクリーン化を狙うところに意味があります。 つまり、修正/増幅等の機械的要素を持ち合わせていません。 電源への触媒としてセラミックを採用し、さらに各接点に特殊加工を施した金属パーツを使用するだけです。それだけで驚く程、電源の【歪み】が改善されます。 接続する楽器も「音の解像度」が上がり、歪みの取れた耳アタリの良い音色に変化します。もちろん、電源トランス等は使用していませんので、SS本体が熱を持つ事もありません。 壁のコンセントにSSを接続し、その先に今お使いの電源タップを接続してください。 それだけで【一聴きして解る】以下の様な音色の変化が確認できるでしょう。 ・周波数全体域に渡る歪み感の減少 ・S/N比の改善 ・プレゼンスの伸びと自然なミッドレンジ ・ローレンジの締まり(太さ) ・EQの効きがタイトになる ・リヴァーブと原音の自然なミックス ・液晶等のモニター画面のチラツキ低減 ・白と黒のコントラスト改善 etc… まずはSSM-RとSSM-Gの2つを比べてみて下さい。 そしてSSMを外し、ノーマルな音色をチェックして下さい。 その瞬間から、SSMが手放せなくなるはずです。
41800 円 (税込 / 送料別)

SOUND SPRITEの電源タップ待望の4口Ver。純度99.99999%(7N)ケーブルに変更、ホスピタルグレードのコンセントプラグを採用したアップグレードモデル。SOUND SPRITE/NSSG 4口電源タップ 1.5m【受注生産品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 SOUND SPRITEの電源タップ待望の4口Ver。純度99.99999%(7N)ケーブルに変更、ホスピタルグレードのコンセントプラグを採用したアップグレードモデル。 【製品概要】 SOUND SPRITE 電源タップシリーズはタップの心臓部に、特殊なセラミックと金属を使用した驚く電源ユニットです。 一般的なクリーン電源ユニットと呼ばれるものの多くは、音質改善に電源トランスを使用したり、電気回路を用いて電流の波形を「整流/矯正」する事で正しい波形を生み出します。 そう言った場合、回路にはどういった形であっても「フィルター」が存在し、そのフィルターを経過する電流は、本来の波形とは異なる波形となります。 この電源タップは電源への触媒としてセラミックを採用し、さらに各接点に特殊加工を施した金属パーツを使用するのみ。電気的/機械的ではなく「完全なるパッシブ状態」で電源のクリーン化を狙っています。トランス等を使用していませんので、熱を持つ事もありません。 また、音色を変えるのではなく、機材の持つキャラクター本来の音に戻すというところに焦点が置かれています。このタップに変更するだけでも、音色の全体的に歪みが取れ、音の押し出しが強くなる印象を感じることができます。NSSGはNSSRを純度99.99999%(7N)ケーブルに変更、ホスピタルグレードのコンセントプラグを採用したアップグレードモデルです。NSSRで得られるトリートメント効果をさらにワイドレンジ化させています。 マイルドな音色でロー(低域)もリッチ。よりタイトかつ音のスピードが早く高解像度な印象を受けるでしょう。 【導入による期待される効果】 ■周波数全体域に渡る歪み感の減少 ■S/N比の改善 ■プレゼンスの伸びと自然なミッドレンジ ■ローレンジの締まり(太さ) ■EQの効きがタイトになる ■リヴァーブと原音の自然なミックス ■液晶等のモニター画面のチラツキ低減 ■白と黒のコントラスト改善 【製品仕様】 ■コンセント差込口数:4個 ■ケーブル長:約1.5m
60500 円 (税込 / 送料別)

ロングケーブルタイプSOUND SPRITE/SSM-G 1.5m【受注生産品】【お取り寄せ商品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 音質改善電源ユニット SOUND SPRITE SSM-Rの電源ケーブルを純度99.99999%(7N)ケーブルに変更したアップグレードモデル。 さらにホスピタルグレードのコンセントプラグを採用。 コンセント部分は金属部分に驚く程アナログで、驚く程原始的な特殊加工を施する事で、SSMが持つトリートメント効果をさらにワイドレンジ化させています。 マイルドな音色でロー(低域)もリッチ。 ジャズギタリスト/多弦ベーシストやアンプシュミレーター等のAD/DA変換を行う機材を愛用する皆さんにお薦めします。 SOUND SPRITEとは? サウンドスプライト(以下SSと表記)は天然素材から生まれた陶磁器である【セラミック】をユニットの心臓部に配置した、全く新しい発想を持った電源ユニットです。これらは、本来水や空気の浄化用に永きに亘り研究開発されたもので、SS内部で採用されているのはこの特殊なセラミックと金属だけです。 一般的な【クリーン電源ユニット】と呼ばれるものの多くは、音質改善に電源トランスを使用したり、 電気回路を用いて電流の波形を【整流/矯正】する事で正しい波形を生み出します。 そう言った場合、回路にはどういった形であっても【フィルター】が存在し、そのフィルターを経過する電流は、本来の波形とは異なる波形となります。 このSSシリーズは電気的/機械的ではなく【完全なるパッシブ状態】で電源のクリーン化を狙うところに意味があります。 つまり、修正/増幅等の機械的要素を持ち合わせていません。 電源への触媒としてセラミックを採用し、さらに各接点に特殊加工を施した金属パーツを使用するだけです。それだけで驚く程、電源の【歪み】が改善されます。 接続する楽器も「音の解像度」が上がり、歪みの取れた耳アタリの良い音色に変化します。もちろん、電源トランス等は使用していませんので、SS本体が熱を持つ事もありません。 壁のコンセントにSSを接続し、その先に今お使いの電源タップを接続してください。 それだけで【一聴きして解る】以下の様な音色の変化が確認できるでしょう。 ・周波数全体域に渡る歪み感の減少 ・S/N比の改善 ・プレゼンスの伸びと自然なミッドレンジ ・ローレンジの締まり(太さ) ・EQの効きがタイトになる ・リヴァーブと原音の自然なミックス ・液晶等のモニター画面のチラツキ低減 ・白と黒のコントラスト改善 etc… まずはSSM-RとSSM-Gの2つを比べてみて下さい。 そしてSSMを外し、ノーマルな音色をチェックして下さい。 その瞬間から、SSMが手放せなくなるはずです。
55000 円 (税込 / 送料別)

ビンテージ LA-2Aを再現したチューブ・オプティカル・コンプレッサー。Golden Age Project/COMP-2A
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 GAP(Golden Age Project)のCOMP-2Aは、真空管コンプレッサーの名機『LA-2A』を再現したコンプレッサー/レベリング・アンプです。バキューム・チューブとサイドチェイン、入出力のバランス回路には、それぞれの目的にオプティマイズされた個別のトランスフォーマーが配されています。クラシック・デザインに忠実なリアル・ビンテージ回路にこだわったことで、当時のサウンドを完全に再現しており、プラグインなどとは比較にならない「本物の真空管コンプレッション・サウンド」を楽しむことができます。 COMP-2Aのもつ、芳醇で活き活きとしたチューブ・サウンドは、プラグインなどのデジタル・シミュレートでは決して表現できない、とても有機的な「本物のアナログ質感」をトラックに与えることができます。デジタル録音が主流の現代において、このようなリアルなアナログ・サウンドが求められています。 オリジナルでは背面に装備されていた、様々なスイッチやコントロールは全て前面に配置。より使いやすくアップグレードされています。 入力信号はまず初めに入力トランスでバランス化され、レベルも増加されます。次にサイドチェーン回路とゲインリダクション回路の両方にルーティングされています。 ゲインリダクション回路はエレクトロ・オプティカル・アッテネーターのT4Bモジュールを経て、GAINポテンショメータと、2つのダブルトライオード真空管からなる出力段に送られます。真空管の12AX7は電圧増幅器として動作し、真空管6N6はカソード・フォロワとして動作しています。最終的にはインピーダンス整合とバランス出力を提供する出力トランスから音声がアウトプットされます。 サイドチェイン・セクションは12AX7真空管と6P1パワー管で構成され、T4 ELOP内のELパネルの発光に使用されています。高いボルテージとなるほど光量が増しフォトセルが反応します。 またHFコントロールによって、中高域へのサイド・チェイン信号のレベルを増加させ、1kHz以上の周波数に対する感度を高めることができます。従来は放送局で高域の過変調のトリートメントに使用されていた機能ですが、現代のレコーディングでは高域の周波数のみをより強くリミッティングすることで、まるでアナログテープに録音したようなコンプレッション感をトラックにプラスするなど、より積極的な音作りの為に利用する事ができます。 【特徴】 ■オール・チューブのシグナルパス、ビンテージ回路設計 ■トランスフォーマー・バランス入出力 ■伝説のT4スタイルのエレクトロ・オプティカル・アッテネーター (完璧なマッチングを得た”Silonex NSL5910フォト・レジスタ”) ■GainとPeakコントロールによるシンプルで効果的なコントロール ■入力信号に応じたオート・リリース&アタック ■オリジナル”HF COUNTOUR”コントロールの再現。高域信号のコンプレッション感度を調整可能 ■大型のリダクション・メーター(GR量と+4/+10dB出力レベル切替) ■バイパス・スイッチ(リレーを使ったハードワイヤーバイパス) ■XLR/TRSフォン入出力 ■ステレオ・リンク・スイッチとリンク端子 ■オリジナルLA-2Aでは背面に装備されていたコントロールをフロントパネルに集約 ■高品位なハイボルテージ・パワーサプライ内蔵 ■コンパクトなハーフラック・サイズ(高さは2U相当) ■ソリッドで頑強なシャーシデザイン 【製品仕様】 ■接続端子:INPUT(XLR/TSフォン) OUTPUT(XLR/TSフォン) LINK(TSフォン) ■重量 :3.3kg ■サイズ:W 215×H 88×D250mm(突起含まず)/ D283mm(突起含む) ■100v ~120vでご使用いただけます
96800 円 (税込 / 送料別)