「日本酒 > 普通酒」の商品をご紹介します。

仙禽 モダン 壱式(火入)
「仙禽 モダン」1800mlの販売方針について●蔵の意向により、「仙禽 モダン」の1800mlは飲食店様専用で販売をしております。購入を希望される場合、買い物ボタン上部の記入欄に必ず屋号をお書き添えください。屋号が確認できない場合、誠に勝手ながらキャンセルさせていただく場合がございます。飲食店で使用されないお客様は720mlを購入いただきますようご理解のほどよろしくお願いいたします。《仙禽が目指す生もと造りの革命!驚くほどフレッシュな火入れ酒登場!》「仙禽 モダン 壱式 (火入)」は、火入れながらも驚くほどみずみずしく、フレッシュな味わいが楽しめる日本酒です。果実を思わせる爽やかな香りが印象的で、その香りは口に含むことでより際立って感じられます。まるで高級なシャインマスカットを頬張っているかのよう♪また、甘味と酸味のバランスが絶妙で、軽快でクリアな飲み心地を演出!13%という日本酒としては低いアルコール度数ながら、生もと造りならではの深み、原酒としてのしっかりとした味わいも感じられました。発酵由来の炭酸ガスによりピチピチとした口当たりもあります。日本酒に慣れていない方でも親しみやすい仕上がりですので、日本酒ビギナーの方にもぴったりの一本です!《20年ぶりのリニューアル。ラベルも中身もこだわった改新の1本》東京から直線距離で120km。栃木県宇都宮市の北東に隣接する「さくら市」。2005年に2つの町が合併し誕生したこの市はその名の通り「桜」の名所が数多くあります。関東平野の北端に位置しほぼ平坦な土地に広がる田園地帯、鬼怒川・荒川が流れる自然豊かな地域です。そのさくら市に江戸の後期 1806年から蔵を構えているのが「仙禽 せんきん」です。200年以上続く伝統ある蔵元が2024年、自身のブランドの再構築=リブランディングを行います。「江戸返り」をコンセプトとしてリリースされる商品の1つが今回ご紹介の「仙禽モダン」になります。20年ぶりにリブランディングをおこなうこの蔵のこだわりを是非味わってください。《「江戸返り」。古き時代の酒造りに想いを馳せて》リニューアルした「仙禽 せんきん」ブランド。その中心となる柱が「江戸返り」です。簡単に言いますと「江戸時代の文献に基づく技法で酒を造る」です。仙禽の全ての酒に、現存するなかで最も伝統的な技法「生もと造り」を採用。そしてただ昔の造り方をするだけでなく、仙禽風にアレンジしアップグレードさせていきます。現代ほど物流網が発達していない頃は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」という手法が大多数であったと思います。「地酒」なんて言葉は日本酒では当たり前だったと思います。ですので仙禽は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」ドメーヌ化も実現!他にも農薬や化学肥料を使用しない「有機農業」で育てた米を使用したり、精米機が無かった時代に合わせて米をほとんど削らず、タンクも昔はなかったので木桶で酒を造ります。徹底して江戸へ返ることを、そして仙禽として進化することを試みています。「仙禽モダン」はこの蔵独自の呼び名でシリーズ展開していく予定になっております。(その都度 当店でも取り扱う予定です)「零式」=生酒「壱式」=火入れ ←今回の酒です。「弐式」=おりがらみ「参式」=発泡原酒是非、今後のリリースもお楽しみに♪《保存・発送について 常温発送可能です》この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。《「仙禽モダン」を造る株式会社せんきんとは》栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
1900 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】日本酒 自然日和 (箱入り720ml×2本) 青森県南部町産 自然栽培米「亀の尾」使用 【澤口農園】 F21U-292
返礼品詳細 名称 日本酒 自然日和 内容量 箱入り720ml×2本 アルコール度数:15度 賞味期限 製造日より1年 配送方法 常温 事業者 有限会社 澤口農園 ※注意事項 ※離島にはお届けできません。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方のお申込みはご遠慮ください。 ・ふるさと納税よくある質問は こちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。【ふるさと納税】日本酒 自然日和 (箱入り720ml×2本) 青森県南部町産 自然栽培米「亀の尾」使用 【澤口農園】 F21U-292 日本酒 自然日和 (箱入り720ml×2本) 青森県南部町産 自然栽培米「亀の尾」使用 【澤口農園】 【原料米:亀の尾】 自然栽培にこだわった青森県南部産 自然栽培米「亀の尾」。 明治時代、亀の尾は神力・愛国と共に米の三大品種とされておりました。 亀の尾は現代の優良品種であるササニシキ、コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち等の交配親です。 国では亀の尾の原種栽培管理を放棄しているので、亀の尾を原材料とした日本酒を作っている酒造店や、私達のような一部農家が自家採種して種子を繋いでいます。 亀の尾は米質・食味・耐冷性に優れた品種です。 粘り・香り・旨みのバランスが良く、米アレルギーの方でも食べられる可能性のある数少ない米品種の一つです。 【希少なお米 亀の尾で作った日本酒】 明治時代に育成されていた米「亀の尾」。 アートテン農法を取り入れ、自然栽培し収穫した後、電子イオン水を使用することにより、自然で安全な生命エネルギーの高い本物の米で作った感動する美味しさのお酒です。 生命エネルギーをボービスメーターで測定し、私達の体を保つために必要な食物の生命エネルギーは、7,000~8,000BUと定義されます。 この方法で測定したこの日本酒は、480,000BUの数値でした。 アートテン農産物評価基準 ~3,000BU 病気レベル 3,000~6,500BU 不健康レベル 6,500~7,000BU 自然レベル(有機農業・自然農業) 7,000~8,000BU 健康レベル 13,500BU~ 高エネルギーレベル ※BU:ボービスユニット ※参考文献:一般社団法人アートテン技術普及協会 全国の皆様へ安心・安全で質の高い日本酒をお届けしたい! という思いから開発しましたので、どうぞご賞味くださいませ。 ■配送外エリア:離島 【有限会社 澤口農園】 未来の子供たちのために、本物の「食」を取り戻したい。 安くて速くて便利なものを求めて、人間はたくさんの大切なものを失ってしまいました。 その一番大きなものが安心と安全と思っております。 本物の作物づくりを目指す澤口農園は、化学農薬・化学肥料を一切使用せず、自然栽培と無添加加工を行い、安心・安全な農作物・加工品をお客様の食卓へお届けしたいと考えております!
28000 円 (税込 / 送料込)

仙禽 クラシック 弐式(オリガラミ)
《クラシックの名に恥じない、伝統を継ぎ、未来へ紡ぐ一本!》「仙禽 クラシック 弐式」は、栃木県さくら市の豊かな風土が育んだ特別な一本。原料米には、現在の有名品種であるつや姫、ササニシキ、コシヒカリ、あきたこまちの祖先とされる「亀ノ尾」を80%、そして酒米の王様と名高い「山田錦」を20%使用し、まさに"クラシック"の名にふさわしい伝統と品格を備えています。仙禽は「江戸返り」により、古来より伝わる「生もと造り」を全商品に採用。当商品も例外ではありません。自然の力を活かし、奥行きのある味わいと、しっかりとした酸が特徴の酒に仕上がっています。さらに、うすにごりの酒質が生み出すやわらかな口当たりと、ほのかに感じる微発泡感が心地よいアクセントとなり、飲むたびに新たな魅力を発見できる酒です。クラシックな酒米と伝統製法が織りなす、どこか懐かしくも新しい一本!ぜひ、特別な時間を「仙禽 クラシック 弐式」とともにお楽しみください。《20年ぶりのリニューアル。ラベルも中身もこだわった改新の1本》東京から直線距離で120km。栃木県宇都宮市の北東に隣接する「さくら市」。2005年に2つの町が合併し誕生したこの市はその名の通り「桜」の名所が数多くあります。関東平野の北端に位置しほぼ平坦な土地に広がる田園地帯、鬼怒川・荒川が流れる自然豊かな地域です。そのさくら市に江戸の後期 1806年から蔵を構えているのが「仙禽 せんきん」です。200年以上続く伝統ある蔵元が2024年、自身のブランドの再構築=リブランディングを行います。「江戸返り」をコンセプトとしてリリースされる商品の1つが今回ご紹介の「仙禽クラシック」になります。20年ぶりにリブランディングをおこなうこの蔵のこだわりを是非味わってください。《「江戸返り」。古き時代の酒造りに想いを馳せて》リニューアルした「仙禽 せんきん」ブランド。その中心となる柱が「江戸返り」です。簡単に言いますと「江戸時代の文献に基づく技法で酒を造る」です。仙禽の全ての酒に、現存するなかで最も伝統的な技法「生もと造り」を採用。そしてただ昔の造り方をするだけでなく、仙禽風にアレンジしアップグレードさせていきます。現代ほど物流網が発達していない頃は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」という手法が大多数であったと思います。「地酒」なんて言葉は日本酒では当たり前だったと思います。ですので仙禽は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」ドメーヌ化も実現!他にも農薬や化学肥料を使用しない「有機農業」で育てた米を使用したり、精米機が無かった時代に合わせて米をほとんど削らず、タンクも昔はなかったので木桶で酒を造ります。徹底して江戸へ返ることを、そして仙禽として進化することを試みています。「仙禽クラシック」はこの蔵独自の呼び名でシリーズ展開していく予定になっております。(その都度 当店でも取り扱う予定です)「零式」=生酒「壱式」=火入れ「弐式」=オリガラミ ←今回の酒です。是非、今後のリリースもお楽しみに♪《保存・発送について 常温発送可能です》この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。《「仙禽クラシック」を造る株式会社せんきんとは》栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
2200 円 (税込 / 送料別)

仙禽 レトロ 壱式(火入)
《やさしく広がる果実味、仙禽レトロの魅力♪》「江戸返り」によって生まれた仙禽のメイン商品の一つ「仙禽 レトロ」。レトロとは「過去に遡る事。古き良きものを懐かしみ愛好する事」。当商品は、まるで20年前の仙禽を思い出させてくれる、甘酸っぱくやさしい風味が特徴です。「レトロ」という名の通り、懐かしさを感じさせてくれます♪このお酒の主役は、柔らかな果実味を持つ酒米「雄町」。全体の80%に使用することで、その味わいをしっかりと引き出しています。さらに、20%の「山田錦」が加わることで、より奥行きのある仕上がりに♪口に含むと軽やかな飲み心地の中に、ほのかなガス感が感じられ、時間とともに広がるフレッシュな酸味が心地よいアクセントに♪後味には柑橘系の爽やかな香りがふわりと残り、余韻まで美しく楽しめます。「モダン」や「クラシック」とは異なる、別の仙禽の表情をぜひ味わってみてください。《20年ぶりのリニューアル。ラベルも中身もこだわった改新の1本》東京から直線距離で120km。栃木県宇都宮市の北東に隣接する「さくら市」。2005年に2つの町が合併し誕生したこの市はその名の通り「桜」の名所が数多くあります。関東平野の北端に位置しほぼ平坦な土地に広がる田園地帯、鬼怒川・荒川が流れる自然豊かな地域です。そのさくら市に江戸の後期 1806年から蔵を構えているのが「仙禽 せんきん」です。200年以上続く伝統ある蔵元が2024年、自身のブランドの再構築=リブランディングを行います。「江戸返り」をコンセプトとしてリリースされる商品の1つが今回ご紹介の「仙禽レトロ」になります。20年ぶりにリブランディングをおこなうこの蔵のこだわりを是非味わってください。《「江戸返り」。古き時代の酒造りに想いを馳せて》リニューアルした「仙禽 せんきん」ブランド。その中心となる柱が「江戸返り」です。簡単に言いますと「江戸時代の文献に基づく技法で酒を造る」です。仙禽の全ての酒に、現存するなかで最も伝統的な技法「生もと造り」を採用。そしてただ昔の造り方をするだけでなく、仙禽風にアレンジしアップグレードさせていきます。現代ほど物流網が発達していない頃は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」という手法が大多数であったと思います。「地酒」なんて言葉は日本酒では当たり前だったと思います。ですので仙禽は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」ドメーヌ化も実現!他にも農薬や化学肥料を使用しない「有機農業」で育てた米を使用したり、精米機が無かった時代に合わせて米をほとんど削らず、タンクも昔はなかったので木桶で酒を造ります。徹底して江戸へ返ることを、そして仙禽として進化することを試みています。「仙禽レトロ」はこの蔵独自の呼び名でシリーズ展開していく予定になっております。(その都度 当店でも取り扱う予定です)「零式」=生酒「壱式」=火入れ ←今回の酒です。是非、今後のリリースもお楽しみに♪《保存・発送について 常温発送可能です》この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。《「仙禽レトロ」を造る株式会社せんきんとは》栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
2200 円 (税込 / 送料別)

仙禽 モダン 弐式(オリガラミ) 生酒
《開けた瞬間、笑顔が弾ける特別な一本!心躍るおりがらみ♪》「仙禽 モダン 弐式(オリガラミ)」は、ボトルを開けた瞬間からワクワク感が広がる一本!シュワっとした心地よいガス感とともに、マスカットや白桃を思わせるみずみずしい香りがふわっと立ち上ります。一口飲めば、爽やかな微発泡が舌の上で軽やかに弾け、「おりがらみ」ならではのクリーミーで柔らかな味わいが口いっぱいに広がります。優しい酸味と山田錦の綺麗な旨味が調和し、軽やかながらも奥深い飲み心地が楽しめる♪気軽に手に取りたくなる、どんなシーンでも笑顔が生まれるお酒です。《20年ぶりのリニューアル。ラベルも中身もこだわった改新の1本》東京から直線距離で120km。栃木県宇都宮市の北東に隣接する「さくら市」。2005年に2つの町が合併し誕生したこの市はその名の通り「桜」の名所が数多くあります。関東平野の北端に位置しほぼ平坦な土地に広がる田園地帯、鬼怒川・荒川が流れる自然豊かな地域です。そのさくら市に江戸の後期 1806年から蔵を構えているのが「仙禽 せんきん」です。200年以上続く伝統ある蔵元が2024年、自身のブランドの再構築=リブランディングを行います。「江戸返り」をコンセプトとしてリリースされる商品の1つが今回ご紹介の「仙禽モダン」になります。20年ぶりにリブランディングをおこなうこの蔵のこだわりを是非味わってください。《「江戸返り」。古き時代の酒造りに想いを馳せて》リニューアルした「仙禽 せんきん」ブランド。その中心となる柱が「江戸返り」です。簡単に言いますと「江戸時代の文献に基づく技法で酒を造る」です。仙禽の全ての酒に、現存するなかで最も伝統的な技法「生もと造り」を採用。そしてただ昔の造り方をするだけでなく、仙禽風にアレンジしアップグレードさせていきます。現代ほど物流網が発達していない頃は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」という手法が大多数であったと思います。「地酒」なんて言葉は日本酒では当たり前だったと思います。ですので仙禽は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」ドメーヌ化も実現!他にも農薬や化学肥料を使用しない「有機農業」で育てた米を使用したり、精米機が無かった時代に合わせて米をほとんど削らず、タンクも昔はなかったので木桶で酒を造ります。徹底して江戸へ返ることを、そして仙禽として進化することを試みています。「仙禽モダン」はこの蔵独自の呼び名でシリーズ展開していく予定になっております。(その都度 当店でも取り扱う予定です)「零式」=生酒「壱式」=火入れ「弐式」=おりがらみ ←今回の酒です。「参式」=発泡原酒是非、今後のリリースもお楽しみに♪《保存・発送について クール発送(500円)です》この酒は加熱処理を行っていない生酒です。クール便にて発送いたします。ただし常温便での発送をご希望の場合は「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。《「仙禽モダン」を造る株式会社せんきんとは》栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
2200 円 (税込 / 送料別)
![仙禽 グリーンナチュール [2023年2月蔵出し] 720ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sanoyajizake/cabinet/mem_item/senkin/ns180017c02_1.jpg?_ex=128x128)
仙禽 グリーンナチュール [2023年2月蔵出し] 720ml
《まるで空気のようなふんわり感!青空のように澄み切った味わい!》ほんのりバナナ。一口飲んだ時の空気のようにフワッとした優しい味わい。どこまでも広がる草原のような爽やかさ。もっと深く味わいたい、と思っていたら、雲一つ無い青空のようにスーッと消えている。それが「グリーンナチュール」そう、とにかく自然な味わいが最大の魅力。軽快に味わえる日本酒が飲みたい。そう思っていらっしゃる方に是非ともお試し頂きたいお酒です。甘さでは無く、まるで山頂で深呼吸をした時のような優しい飲み心地を体感してみて下さい。さて、この「グリーンナチュール」には2つのコンセプトがございます。1つ目が、アルコール度数10%への挑戦。これは飲んで頂ければすぐに感じて頂けます。そして、もう1つがエコ。日本酒の副産物である酒粕を産業廃棄物として処分するのでは無く、日本酒造りに生かす。「日本酒を搾る→酒粕が出来る→次の仕込みで酒粕を再利用する→日本酒を搾る…」このサイクルによって「グリーンナチュール」は生み出されています。エコ・SDGsが注目されている今、業界を牽引する蔵元の1つ「せんきん」が取り組まれたことにとても意味があると私は思います。酒粕と言うと、甘酒・粕汁・奈良漬け・酒粕を使用したスイーツなど食品や料理に利用されたり、焼酎の仕込みに使用されたり、家畜の飼料や農作物の肥料等にも使用されていますが、それでもほとんどが処分されています。有機農法で育てた亀ノ尾の約90%精米。低精白の米で仕込まれた酒の粕はどうしても色が茶色くなってしまい、市場での商品価値は見込めません。ですが、こんな稀少な米の酒粕をそのまま処分するというのは余りにも惜しい。そこで、酒造りの工程の搾る少し前に酒粕を加え、再び発酵を促し、出来た醪(もろみ)を搾る。こうして出来たのが「グリーンナチュール」です。エコを意識して、地球に良いことをやってる気分で飲むも良し。澄み切った優しい味わいのお酒を楽しく飲むも良し。皆様のスタイルで「グリーンナチュール」を味わって頂ければ幸いです。
2200 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】日本酒 自然日和 (箱入り720ml×1本) 青森県南部町産 自然栽培米「亀の尾」使用 【澤口農園】 F21U-291
返礼品詳細 名称 日本酒 自然日和 内容量 箱入り720ml×1本 アルコール度数:15度 賞味期限 製造日より1年 配送方法 常温 事業者 有限会社 澤口農園 ※注意事項 ※離島にはお届けできません。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方のお申込みはご遠慮ください。 ・ふるさと納税よくある質問は こちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。【ふるさと納税】日本酒 自然日和 (箱入り720ml×1本) 青森県南部町産 自然栽培米「亀の尾」使用 【澤口農園】 F21U-291 日本酒 自然日和 (箱入り720ml×1本) 青森県南部町産 自然栽培米「亀の尾」使用 【澤口農園】 【原料米:亀の尾】 自然栽培にこだわった青森県南部産 自然栽培米「亀の尾」。 明治時代、亀の尾は神力・愛国と共に米の三大品種とされておりました。 亀の尾は現代の優良品種であるササニシキ、コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち等の交配親です。 国では亀の尾の原種栽培管理を放棄しているので、亀の尾を原材料とした日本酒を作っている酒造店や、私達のような一部農家が自家採種して種子を繋いでいます。 亀の尾は米質・食味・耐冷性に優れた品種です。 粘り・香り・旨みのバランスが良く、米アレルギーの方でも食べられる可能性のある数少ない米品種の一つです。 【希少なお米 亀の尾で作った日本酒】 明治時代に育成されていた米「亀の尾」。 アートテン農法を取り入れ、自然栽培し収穫した後、電子イオン水を使用することにより、自然で安全な生命エネルギーの高い本物の米で作った感動する美味しさのお酒です。 生命エネルギーをボービスメーターで測定し、私達の体を保つために必要な食物の生命エネルギーは、7,000~8,000BUと定義されます。 この方法で測定したこの日本酒は、480,000BUの数値でした。 アートテン農産物評価基準 ~3,000BU 病気レベル 3,000~6,500BU 不健康レベル 6,500~7,000BU 自然レベル(有機農業・自然農業) 7,000~8,000BU 健康レベル 13,500BU~ 高エネルギーレベル ※BU:ボービスユニット ※参考文献:一般社団法人アートテン技術普及協会 全国の皆様へ安心・安全で質の高い日本酒をお届けしたい! という思いから開発しましたので、どうぞご賞味くださいませ。 ■配送外エリア:離島 【有限会社 澤口農園】 未来の子供たちのために、本物の「食」を取り戻したい。 安くて速くて便利なものを求めて、人間はたくさんの大切なものを失ってしまいました。 その一番大きなものが安心と安全と思っております。 本物の作物づくりを目指す澤口農園は、化学農薬・化学肥料を一切使用せず、自然栽培と無添加加工を行い、安心・安全な農作物・加工品をお客様の食卓へお届けしたいと考えております!
16000 円 (税込 / 送料込)