「日本酒 > 普通酒」の商品をご紹介します。

千葉県 岩瀬酒造 岩の井 秘蔵古酒二十年 720ml【オリジナル化粧箱入】製造年月2024年7月以降

ブリュッセル国際コンクール2018プラチナ賞受賞インターナショナルサケチャレンジ2020トロフィ賞受賞千葉県 岩瀬酒造 岩の井 秘蔵古酒二十年 720ml【オリジナル化粧箱入】製造年月2024年7月以降

2024年現在、ブレンド比率は蔵元非公開です。 以下は以前の商品のブレンド比率です。 (2015年07月現在のブレンド比率) 昭和53年度(1978年)大吟醸古酒50%、昭和57年度(1982年)純米酒30% 昭和62年度(1987年)純米吟醸10%、そして平成2年度(1990年)純米吟醸10%ブレンドです。 (2013年06月現在のブレンド比率) 昭和53年度(1978年)大吟醸古酒60%、昭和54年度(1979年)本醸造20% そして昭和57年度(1982年)純米20%ブレンドです。 ●原料米 山田錦他●アルコール度 16.2%●精米歩合 50%●酸度 1.5●日本酒度 -1●酵母 7号●酒母 速醸 (2008年10月現在のブレンド比率) 昭和51年度(1976年)大吟醸古酒50%、昭和54年度(1979年)本醸造古酒30% そして昭和57年度(1982年)純米吟醸20%ブレンドです。 どれも、現代の名工 菊池杜氏のお酒です。 ブレンド比率、古酒の年号は年により変わります。 またお酒の色合いも変わります。 蔵元にてオリを除いて瓶詰されます。瓶詰後、時間の経過とともに若干 オリが発生する場合がありますが、品質には問題ありません。 商品画像は2024年7月に撮影・画像処理したものです。 お酒の色合いは時間の経過により変わります。 ▲世界的に注目を集めるワインコンクール。ベルギー連邦政府経財省の後援のもとで行われ、 各国のソムリエやジャーナリストによる、公正かつ一貫性ある審査が支持されています。 この権威あるコンクールに、2018年新たに日本酒部門が誕生しました。 ▲International SAKE Challenge 2020 Trophy for Old Sake創業は享保八年(1723年)と伝えられており、代々地元名主の副業として受け継がれてきていましたが、大正十二年から本格的に酒造りに力を注ぐようになりました。 また、昭和五年からは吟醸酒造りを開始し、昭和二十二年には全国鑑評会で首席になりました。現在では高品質で個性的な酒造りの為、山廃仕込に重点をおき、全仕込の1/3以上を山廃もとで仕込んでいます。 仕込水(硬水)の特長を生かし、品の良い濃醇タイプの酒質を目標としています。 母屋は、慶長14年(1609)に御宿沖で遭難した、メキシコ船「サンフランシスコ」号の帆柱を梁として使用。町の文化財として指定されています。東京タワーの構造設計を指揮した建築構造学者 内藤多仲(ないとう たちゅう)の建物が蔵の敷地内にあったりします。 現代の名工 後進の育成にも熱心な菊池杜氏です。 以前、青森 西田酒造(田酒蔵元)の杜氏、辻村さん(現在、菱屋酒造)は、 かつて岩瀬酒造でも酒造りを学びました。 その時の師匠が菊池杜氏でした。2006年をもって高齢のため引退です。 そして2006年酒造年度に谷藤忠夫さん(岩手県 花巻市出身)が 杜氏として迎えられ一年間引継ぎを行いました。 2006年酒造年度のお酒が、菊池杜氏の最後のお酒となりました。 杜氏 菊池幸雄 (一級酒造技能士) 北海道、千葉県、福島県、と渡り歩いて千葉県に戻り、 34年前に現岩瀬酒造の杜氏となる。 酒造りの道に入ったのは昭和二十三年。以来五十年以上に渡り醸造技術の向上とうまい酒造りのため精進し、次々と銘酒を世に送り出す。 全国清酒鑑評会をはじめ数々の賞を受賞し、その回数は100を超える。 酒造りに適した水を見極める目を持ち、酒母造りの探究につとめ山廃仕込みを復活。また、全床方式でムラのない製麹を実現。 日本酒の新たな可能性を求めて、一段仕込や古代黒米を用いた酒を開発するなど、現在も日々酒造りの研究には余念がない。 後進の育成にも熱心に取り組む日本を代表する杜氏の一人である。 蔵元H.P.より抜粋 平成11年度 「現代の名工」受賞 厚生労働省H.P.より一部抜粋 職種名 杜氏 氏名 菊池 幸雄 推薦都道府県 千葉県 所属名 岩瀬酒造株式会社 技能功績の概要 岩手南部杜氏として清酒製造に優れ、 酒造りに好適な名水を見極める目と 酒母造りの研究から山廃仕込みの復活や 全床方式でムラのない製麹を実現するとともに、 後進の育成に努めた。(一級酒造技能士) 岩瀬酒造2006年~2008年酒造年度工員(敬称略) 谷藤忠夫(杜氏)、伊藤博、菊地芳夫、大石孝悦、山口智 岩瀬酒造2009年酒造年度工員(敬称略) 横坂安男(杜氏)、盛川泰敬、三好隆太郎、大野文晴、杉田真一 酒造年度 7月1日から翌年6月30日までの1年間を酒造年度といいます。 2007年7月から2008年6月に醸造されたお酒の酒造年度は2007年、 ラベルに印字されている製造年月(瓶詰日)とは異なります。 製造年月 製造年月は、原則として製品容器に詰めた年月を「製造年月」として 表示しています。ほとんどの蔵元さんがこの表示です。 会社名 岩瀬酒造 株式会社 代表者 岩瀬能和 業務内容 酒の製造・販売 所在地 千葉県夷隅郡御宿町久保1916 蔵元H.P.より一部抜粋

11000 円 (税込 / 送料別)