「包丁・ナイフ > 薄刃包丁」の商品をご紹介します。
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本霞 鎌形薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。本職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、衝撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
33440 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA] 白鋼本霞 東型薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。本職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、衝撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 (この画像は鎌形を使用しています) 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
32780 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA] 白鋼本霞 東型薄刃包丁195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約337mm 刃渡り 約180mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏なってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
27280 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本霞 鎌形薄刃包丁 180mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約320mm 刃渡り 約170mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。本職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、衝撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
24530 円 (税込 / 送料別)
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本霞 鎌形薄刃包丁 195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約337mm 刃渡り 約180mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。本職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、衝撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
28050 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 鎌形薄刃包丁 180mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約320mm 刃渡り 約165mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、 白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。 砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。その為刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
36740 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本霞 鎌形薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約380mm 刃渡り 約210mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。本職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、衝撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
41690 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 鎌形薄刃包丁 195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約340mm 刃渡り 約185mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。 砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
41910 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本焼】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【HONYAKI】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 鎌形薄刃包丁 195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 本焼仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約337mm 刃渡り 約180mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、高硬度に鍛え上げられたオール鋼の構造。本職の料理人の象徴でもあり、プロもあこがれるハイレベルな包丁です。曲がりにも強く、最高級のキレ味! 一度研いだ包丁はなかなか切れ味が落ちません。 包丁の裏面に浮かび上がる、日本刀のような波の模様が本焼き包丁の証です。一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
70070 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青二】【鏡面】【本焼】 【堺包丁】【堺刃物】【送料無料】【Sakaiknives】 【IZUMIMASA】【HONYAKI】【Mirrorfinish】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本焼 鏡面仕上げ鎌形薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 本焼・一枚鋼 仕上げ 鏡面仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約 380mm 刃渡り 約 210mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ プロも憧れてやまない和包丁の最高峰! 一般的に本焼包丁と言えば白鋼本焼ですが、より滑らかな切れ味をお好みの方には青鋼本焼包丁がお勧めです。 通常青鋼等の鋼は鏡面仕上げには向かないというのが業界の常識でしたが、弊社ではハイレベルな鏡面仕上げに成功しました。 吸い込まれるような鏡面は見惚れてしまうほど美しく、黒檀柄との組み合わせで重厚な高級感があります。 ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、きたえ上げられたオール鋼の構造。 一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手側の拘りのセンスと高い技術が似合います。 耐蝕性があり曲がりにも強く、白鋼本焼包丁とはまた違った極上の滑らかなキレ味が特徴です。 極上の切れ味・高硬度の反面、衝撃に弱いので取扱いにも丁寧な配慮が必要になりますが、必ず満足できる最高級料理包丁です 。 総鋼製ですので、細くなっても切れ味は最後まで変わりません。大切に扱う事で「一生もの」と言っても過言ではないでしょう。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すき となってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の商品は楽天市場のデイリーランキングでも 上位を獲得している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 『もら』チェックの様子 このように蛍光灯に向かって、包丁の面に光を当てながら、凸凹をチェックします。 ⇒ 光を当てないと… 全くよく分かりません。 光を当てると、見えやすくなります。 これは、少し刃側に凹みがあります。 わかりますか? 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 家庭用万能包丁で試し切り実演してみました! 源泉正の柄付けの様子です!! ⇒ 底に源泉正の刻印を打ち入れます。 きれいな朱色の刻印が入りました。 ⇒ 「なかご」を焼いていきます。 赤まって、高温になったら… ⇒ 木槌で打ち入れます。このときに縦横それぞれ、 真っ直ぐに入れるのが難しいのです。 はい!完成です!! 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
156200 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本霞】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA] 白鋼本霞 東型薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴丸柄 全長 約380mm 刃渡り 約210mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 実用的であり且つリーズナブル。職の料理人さんが使う一般的な包丁のタイプになります。 白鋼(シロハガネ)を軟鉄と鍛造する事で、衝撃に強くバツグンの硬度と切れ味をお約束します。 高い鍛造技術と他とは違う砥ぎの技術でお値段以上の満足感。本職用の中では比較的砥ぎ易い包丁になりますので、毎日のお手入れも刃がつきやすいと好評を頂いております。 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 (この画像は鎌形を使用しています) 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
41030 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 東型薄刃包丁 195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約337mm 刃渡り 約180mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。 砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
41030 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本焼】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【HONYAKI】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 鎌形薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 本焼仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、高硬度に鍛え上げられたオール鋼の構造。本職の料理人の象徴でもあり、プロもあこがれるハイレベルな包丁です。 曲がりにも強く、最高級のキレ味! 一度研いだ包丁はなかなか切れ味が落ちません。 包丁の裏面に浮かび上がる、日本刀のような波の模様が本焼き包丁の証です。一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
84040 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【十六層(すみながし)】【青鋼】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【送料無料】【IZUMIMASA】【Damascus】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA] 青鋼十六層鍛 東型薄刃包丁 6寸 (180mm)
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄と鋼の積層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約320mm 刃渡り 約165mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 古来より伝わる刀法による軟鉄と鋼の16層の折り返し鍛造によってできる美しい波紋のような模様が見た目にもインパクトのある包丁です。 手間と時間をかけて手作業で鍛造されるその模様は2本と同じ物はなく、自分だけの特別感もあり愛用者が多いです。硬い鋼は光り軟鉄は霞むという性質で、この繊細で落ち着いた色のコントラストは眺めていても飽きません。見栄えも良い為、撮影等でよく使われます。 切り刃は青紙2号を使用し、美しさ・切れ味・扱い易さを兼ね備えた満足度の高い和包丁となります。見た目だけでなく実は、かなりの実用性に優れています。 もちろん、青鋼独特の硬度と粘りや滑らかさといった素晴らしい切れ味が魅力ですが、地金の鍛造の段階で何層にも重なった鋼が鍛えられているので、他の鍛造包丁に比べて「強く」、長年使っても反りや歪が出にくいという利点があります。 機能的で美しい青鋼十六層包丁は黒檀柄との相性もよく程よい重厚感があり、カウンターでの調理でもお客様の目を惹く逸品です。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を透けるほど薄く長く切る 「かつら剥き」 があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした和包丁独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
63140 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本焼】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【HONYAKI】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 鎌形薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 本焼仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約380mm 刃渡り 約210mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、高硬度に鍛え上げられたオール鋼の構造。 本職の料理人の象徴でもあり、プロもあこがれるハイレベルな包丁です。 曲がりにも強く、最高級のキレ味! 一度研いだ包丁はなかなか切れ味が落ちません。 包丁の裏面に浮かび上がる、日本刀のような波の模様が本焼き包丁の証です。一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
104170 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青二】【鏡面】【本焼】 【堺包丁】【堺刃物】【送料無料】【Sakaiknives】 【IZUMIMASA】【HONYAKI】【Mirrorfinish】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本焼 鏡面仕上げ鎌形薄刃包丁195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 本焼・一枚鋼 仕上げ 鏡面仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約 337mm 刃渡り 約 185mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ プロも憧れてやまない和包丁の最高峰! 一般的に本焼包丁と言えば白鋼本焼ですが、より滑らかな切れ味をお好みの方には青鋼本焼包丁がお勧めです。 通常青鋼等の鋼は鏡面仕上げには向かないというのが業界の常識でしたが、弊社ではハイレベルな鏡面仕上げに成功しました。 吸い込まれるような鏡面は見惚れてしまうほど美しく、黒檀柄との組み合わせで重厚な高級感があります。 ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、きたえ上げられたオール鋼の構造。 一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手側の拘りのセンスと高い技術が似合います。 耐蝕性があり曲がりにも強く、白鋼本焼包丁とはまた違った極上の滑らかなキレ味が特徴です。 極上の切れ味・高硬度の反面、衝撃に弱いので取扱いにも丁寧な配慮が必要になりますが、必ず満足できる最高級料理包丁です 。 総鋼製ですので、細くなっても切れ味は最後まで変わりません。大切に扱う事で「一生もの」と言っても過言ではないでしょう。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すき となってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の商品は楽天市場のデイリーランキングでも 上位を獲得している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 『もら』チェックの様子 このように蛍光灯に向かって、包丁の面に光を当てながら、凸凹をチェックします。 ⇒ 光を当てないと… 全くよく分かりません。 光を当てると、見えやすくなります。 これは、少し刃側に凹みがあります。 わかりますか? 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 家庭用万能包丁で試し切り実演してみました! 源泉正の柄付けの様子です!! ⇒ 底に源泉正の刻印を打ち入れます。 きれいな朱色の刻印が入りました。 ⇒ 「なかご」を焼いていきます。 赤まって、高温になったら… ⇒ 木槌で打ち入れます。このときに縦横それぞれ、 真っ直ぐに入れるのが難しいのです。 はい!完成です!! 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
104720 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本焼】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【HONYAKI】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 東型薄刃包丁 195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 本焼仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約337mm 刃渡り 約180mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※br> ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、高硬度に鍛え上げられたオール鋼の構造。本職の料理人の象徴でもあり、プロもあこがれるハイレベルな包丁です。曲がりにも強く、最高級のキレ味!! 一度研いだ包丁はなかなか切れ味が落ちません。包丁の裏面に浮かび上がる、日本刀のような波の模様が本焼き包丁の証です。一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
68200 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 東型薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。 砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
49170 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 鎌形薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約380mm 刃渡り 重量 約280g ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。 砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。 高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなって、えぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
62370 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【十六層(すみながし)】【青鋼】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【送料無料】【IZUMIMASA】【Damascus】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA] 青鋼十六層鍛 東型薄刃包丁 7寸 (210mm)
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄と鋼の積層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 古来より伝わる刀法による軟鉄と鋼の16層の折り返し鍛造によってできる美しい波紋のような模様が見た目にもインパクトのある包丁です。手間と時間をかけて手作業で鍛造されるその模様は2本と同じ物はなく、自分だけの特別感もあり愛用者が多いです。 硬い鋼は光り軟鉄は霞むという性質で、この繊細で落ち着いた色のコントラストは、眺めていても飽きません。見栄えも良い為、撮影等でよく使われます。 切り刃は青紙2号を使用し、美しさ・切れ味・扱い易さを兼ね備えた満足度の高い和包丁となります。見た目だけでなく実は、かなりの実用性に優れています。 もちろん、青鋼独特の硬度と粘りや滑らかさといった素晴らしい切れ味が魅力ですが、地金の鍛造の段階で何層にも重なった鋼が鍛えられているので、他の鍛造包丁に比べて「強く」、長年使っても反りや歪が出にくいという利点があります。 機能的で美しい青鋼十六層包丁は黒檀柄との相性もよく程よい重厚感があり、カウンターでの調理でもお客様の目を惹く逸品です。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る 「かつら剥き」 があまりにも 有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、 刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした 和包丁独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、 サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
81400 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 東型薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約380mm 刃渡り 約210mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。 砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
61490 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【弊社オリジナル】【鏡面】【本焼】 【堺包丁】【堺刃物】【送料無料】【Sakaiknives】 【IZUMIMASA】【HONYAKI】【Sakura Mirrorfinish】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 桜花鏡面仕上げ鎌形薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 桜花鏡面仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ まさに秀麗な逸品!! 抜群の切れ味の白鋼(シロハガネ)本焼仕様の包丁にハイレベルな鏡面、さらに美しい桜を映すことに成功しました。桜の模様は1本1本すべて異なります。 高硬度の本焼包丁ならではの究極の切れ味・・水牛巻黒檀柄を挿げる事で、際立つ重厚感・・ カウンターでの調理においては、お客様の目を惹く圧倒的な存在感・・一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 形状としては、昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すき となってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 ご自身用には勿論、勤続・記念日・ご開店のお祝いなど各種ご贈答品としても大変ご好評を頂いております。 (桜花仕様の化粧箱にお入れします ) 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。 ------------------------------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の商品は楽天市場のデイリーランキングでも 上位を獲得している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 『もら』チェックの様子 このように蛍光灯に向かって、包丁の面に光を当てながら、凸凹をチェックします。 ⇒ 光を当てないと… 全くよく分かりません。 光を当てると、見えやすくなります。 これは、少し刃側に凹みがあります。 わかりますか? 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 家庭用万能包丁で試し切り実演してみました! 源泉正の柄付けの様子です!! ⇒ 底に源泉正の刻印を打ち入れます。 きれいな朱色の刻印が入りました。 ⇒ 「なかご」を焼いていきます。 赤まって、高温になったら… ⇒ 木槌で打ち入れます。このときに縦横それぞれ、 真っ直ぐに入れるのが難しいのです。 はい!完成です!! 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
104500 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【弊社オリジナル】【鏡面】【本焼】 【堺包丁】【堺刃物】【送料無料】【Sakaiknives】 【IZUMIMASA】【HONYAKI】【Sakura Mirrorfinish】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 桜花鏡面仕上げ鎌形薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 桜花鏡面仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約380mm 刃渡り 約210mm 重量 約300g ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ まさに秀麗な逸品!! 抜群の切れ味の白鋼(シロハガネ)本焼仕様の包丁にハイレベルな鏡面、さらに美しい桜を映すことに成功しました。桜の模様は1本1本すべて異なります。 高硬度の本焼包丁ならではの究極の切れ味・・ 水牛巻黒檀柄を挿げる事で、際立つ重厚感・・ カウンターでの調理においては、お客様の目を惹く圧倒的な存在感・・ 一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 形状としては、昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すき となってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 (桜花仕様の化粧箱にお入れして発送します ) 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、 砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。 ------------------------------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の商品は楽天市場のデイリーランキングでも 上位を獲得している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 『もら』チェックの様子 このように蛍光灯に向かって、包丁の面に光を当てながら、凸凹をチェックします。 ⇒ 光を当てないと… 全くよく分かりません。 光を当てると、見えやすくなります。 これは、少し刃側に凹みがあります。 わかりますか? 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 家庭用万能包丁で試し切り実演してみました! 源泉正の柄付けの様子です!! ⇒ 底に源泉正の刻印を打ち入れます。 きれいな朱色の刻印が入りました。 ⇒ 「なかご」を焼いていきます。 赤まって、高温になったら… ⇒ 木槌で打ち入れます。このときに縦横それぞれ、 真っ直ぐに入れるのが難しいのです。 はい!完成です!! 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
129800 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本焼】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【HONYAKI】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 東型薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 本焼仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、高硬度に鍛え上げられたオール鋼の構造。本職の料理人の象徴でもあり、プロもあこがれるハイレベルな包丁です。曲がりにも強く、最高級のキレ味! 一度研いだ包丁はなかなか切れ味が落ちません。 包丁の裏面に浮かび上がる、日本刀のような波の模様が本焼き包丁の証です。一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
82060 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【十六層(すみながし)】【青鋼】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【送料無料】【IZUMIMASA】【Damascus】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA] 青鋼十六層鍛 東型薄刃包丁 6.5寸 (195mm)
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄と鋼の積層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約337mm 刃渡り 約180mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ 古来より伝わる刀法による軟鉄と鋼の16層の折り返し鍛造によってできる美しい波紋のような模様が見た目にもインパクトのある包丁です。 手間と時間をかけて手作業で鍛造されるその模様は2本と同じ物はなく、自分だけの特別感もあり愛用者が多いです。硬い鋼は光り軟鉄は霞むという性質で、この繊細で落ち着いた色のコントラストは、眺めていても飽きません。見栄えも良い為、撮影等でよく使われます。 切り刃は青紙2号を使用し、美しさ・切れ味・扱い易さを兼ね備えた満足度の高い和包丁となります。 見た目だけでなく実は、かなりの実用性に優れています。 もちろん、青鋼独特の硬度と粘りや滑らかさといった素晴らしい切れ味が魅力ですが、地金の鍛造の段階で何層にも重なった鋼が鍛えられているので、他の鍛造包丁に比べて「強く」、長年使っても反りや歪が出にくいという利点があります。 機能的で美しい青鋼十六層包丁は黒檀柄との相性もよく程よい重厚感があり、カウンターでの調理でもお客様の目を惹く逸品です。 (この画像は鎌形を使用しています) 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る 「かつら剥き」 があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした和包丁独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
71500 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青二】【鏡面】【本焼】 【堺包丁】【堺刃物】【送料無料】【Sakaiknives】 【IZUMIMASA】【HONYAKI】【Mirrorfinish】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本焼 鏡面仕上げ鎌形薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 本焼・一枚鋼 仕上げ 鏡面仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約 363mm 刃渡り 約 195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ プロも憧れてやまない和包丁の最高峰! 一般的に本焼包丁と言えば白鋼本焼ですが、より滑らかな切れ味をお好みの方には青鋼本焼包丁がお勧めです。 通常青鋼等の鋼は鏡面仕上げには向かないというのが業界の常識でしたが、弊社ではハイレベルな鏡面仕上げに成功しました。 吸い込まれるような鏡面は見惚れてしまうほど美しく、黒檀柄との組み合わせで重厚な高級感があります。 ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、きたえ上げられたオール鋼の構造。 一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手側の拘りのセンスと高い技術が似合います。 耐蝕性があり曲がりにも強く、白鋼本焼包丁とはまた違った極上の滑らかなキレ味が特徴です。 極上の切れ味・高硬度の反面、衝撃に弱いので取扱いにも丁寧な配慮が必要になりますが、必ず満足できる最高級料理包丁です 。 総鋼製ですので、細くなっても切れ味は最後まで変わりません。大切に扱う事で「一生もの」と言っても過言ではないでしょう。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すき となってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の商品は楽天市場のデイリーランキングでも 上位を獲得している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 『もら』チェックの様子 このように蛍光灯に向かって、包丁の面に光を当てながら、凸凹をチェックします。 ⇒ 光を当てないと… 全くよく分かりません。 光を当てると、見えやすくなります。 これは、少し刃側に凹みがあります。 わかりますか? 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 家庭用万能包丁で試し切り実演してみました! 源泉正の柄付けの様子です!! ⇒ 底に源泉正の刻印を打ち入れます。 きれいな朱色の刻印が入りました。 ⇒ 「なかご」を焼いていきます。 赤まって、高温になったら… ⇒ 木槌で打ち入れます。このときに縦横それぞれ、 真っ直ぐに入れるのが難しいのです。 はい!完成です!! 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
125290 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【白鋼】【本焼】【白二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Whitesteel】【HONYAKI】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 東型薄刃包丁 225mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 本焼仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約380mm 刃渡り 約210mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ ひとかたまりの鋼(ハガネ)を鍛造する事で、きたえ上げられたオール鋼の構造。プロの料理人の象徴でもあり、プロの料理人のあこがれでもある包丁です。曲がりにも強く、最高級のキレ味! すべるような切れ味が特徴です。 昔から関東で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関西の鎌型に対して「東型」薄刃とも呼ばれ 刃先に丸みがあるのが特徴です。 本職用の薄刃包丁は長方形の形状による巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。※ ------------------------------------------------------------------------------------------ オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の東型薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 一般的に関東型の野菜切包丁です。『かつらむき』などで有名です。
102300 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【弊社オリジナル】【鏡面】【本焼】 【堺包丁】【堺刃物】【送料無料】【Sakaiknives】 【IZUMIMASA】【HONYAKI】【Sakura Mirrorfinish】源泉正 [IZUMIMASA]白鋼本焼 桜花鏡面仕上げ鎌形薄刃包丁 195mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 白紙2号 構造 本焼構造 仕上げ 桜花鏡面仕上げ 柄 黒檀八角柄 全長 約337mm 刃渡り 約185mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ まさに秀麗な逸品!! 抜群の切れ味の白鋼(シロハガネ)本焼仕様の包丁にハイレベルな鏡面、さらに美しい桜を映すことに成功しました。桜の模様は1本1本すべて異なります。 高硬度の本焼包丁ならではの究極の切れ味・・ 水牛巻黒檀柄を挿げる事で、際立つ重厚感・・カウンターでの調理においては、お客様の目を惹く圧倒的な存在感・・一切の妥協を許さない熟練の職人によって作り上げられる本物の包丁は、使い手の拘りのセンスと高い技術が似合います。 形状としては、昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すき となってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 ご自身用には勿論、勤続・記念日・ご開店のお祝いなど各種ご贈答品としても大変ご好評を頂いております。 (桜花仕様の化粧箱にお入れします ) 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 柄の色みや風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承ください。 ------------------------------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ------------------------------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の商品は楽天市場のデイリーランキングでも 上位を獲得している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 『もら』チェックの様子 このように蛍光灯に向かって、包丁の面に光を当てながら、凸凹をチェックします。 ⇒ 光を当てないと… 全くよく分かりません。 光を当てると、見えやすくなります。 これは、少し刃側に凹みがあります。 わかりますか? 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 家庭用万能包丁で試し切り実演してみました! 源泉正の柄付けの様子です!! ⇒ 底に源泉正の刻印を打ち入れます。 きれいな朱色の刻印が入りました。 ⇒ 「なかご」を焼いていきます。 赤まって、高温になったら… ⇒ 木槌で打ち入れます。このときに縦横それぞれ、 真っ直ぐに入れるのが難しいのです。 はい!完成です!! 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
86240 円 (税込 / 送料込)
【包丁】【青鋼】【本霞】【青二】 【堺包丁】【堺刃物】【和包丁】【料理包丁】【送料無料】 【IZUMIMASA】【Bluesteel】【Knife】【Sakaiknives】源泉正 [IZUMIMASA]青鋼本霞 鎌形薄刃包丁 210mm
【メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています】 【商品仕様】 鋼材 青紙2号 構造 軟鉄との2層構造 仕上げ 本霞仕上げ 柄 朴八角柄 全長 約363mm 刃渡り 約195mm 重量 ※ 刃渡りは刃の長さを計測しています。 ※ ※ すべて手作りの為、表示のサイズ・重量には多少の誤差が生じます。機械生産ではありませんのでご了承下さい。 ※ メインの材質が青鋼(アオハガネ)表の材質が軟鉄のラミネート構造で、白鋼(シロハガネ)に比べ、しなやかで高硬度!ワンランク上の切れ味をお約束します。 何といっても"粘り"が青鋼の最大の魅力!硬さの中にも青鋼独特の粘りがあり、欠け難く滑らかな切れ味が長く続きます。砥石乗りがいいので、毎日のお手入れが楽です。 高い鍛造技術と 他とは違う砥ぎの実力で、お値段以上の満足感を味わって頂けます。 昔から関西で多く使われる日本の伝統的な野菜用の包丁です。 大根を 透けるほど薄く長く切る「かつら剥き」があまりにも有名な調理法ですが、これは表の幅広の切刃が傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている片刃の特徴を活かした独特の技法です。 関東の東型薄刃に対して「鎌型」薄刃とも呼ばれ ミネ(ムネ)の先端に向けてカーブしているのが特徴です。 その為 刃先の尖った部分はかなり薄く細かい作業ができます。 本職用の薄刃包丁は巾の広さに加え 長さがありますので、しっかりとした重量感があります。 刃自体の重さが薄い鋭利な刃に乗る事で、サクサクと刻まれた野菜はみずみずしく 切り口も綺麗に仕上がります。 昔ながらの製法で、熟練の職人が1本1本手作業で作りあげます。 抜群の切れ味はもちろん、砥石に刃が当たり易いとプロの方々にご好評を頂いております! また、 新規ご開店・各種記念日やお祝事などのご贈答品にお使い頂く場合も多くございます。 贈られた方にも大変喜んで頂いております本格プロ仕様の包丁です。 ギフト包装も承りますので是非ご利用ください。 ※ 柄の色や風合いはそれぞれ違います。天然素材につきご了承下さい。 ---------------------------------------------------------------- オールハンドメイド・インジャパンの "堺の和包丁" は、海外で働く日本の料理人さんをはじめ世界中のシェフ達に使って頂いております。 ---------------------------------------------------------------- ※ 上記の価格表示は、消費税込みの商品価格です。発送先が海外のご注文の場合はここから消費税を除き、郵送料をプラスさせて頂いた価格に修正させて頂きます。 ※The above knife price on this page is including 10% Japanese tax for Japanese domestic sales. So your total order price will be change after ordering.当社の鎌形薄刃包丁は楽天市場の包丁ランキングに 入賞している売れ筋の商品です! 『もら』とは? 実は刃付の仕事で一番重要なのは、 包丁の表面に凸凹(これを『もら』と呼びます)がなく、 限りなくまっすぐな平面であるということ。 これが一般の方には見えないもので、刃付の良し悪しに大きく関わり、 その有無により良い包丁か悪い包丁かの差が出ます。 例えば、車のボディの凹みは皆さんでもわかると思いますが、 包丁の凹みは、よほどの『もら』でないとわからないのです。 職人が、この『もら』を見る目を修得できるまでには、何年もの修行が必要なのです。 さらに、『もら』なく研ぎ上げるようになるには、 相当の期間修行を重ねなければなりません。 では、実際に商品を使って、極端に説明してみましょう! 裏に『もら』がある場合… ⇒ この商品の 裏がこのように凹んでいるとして、 ⇒ 裏を均等に砥石に当てると… (回転しない砥石でも同じことです) 刃が凹んでいびつになり、 切れ味が悪くなります。 ヒラに『もら』がある場合… ⇒ この商品の ヒラが逆にこのように凸ているときも、 ⇒ 刃を均等に砥石に当てると… (この画像は別の商品ですが) シノギが凹み、最終的には 刃が凹んで形状がいびつになり、 これも切れ味が悪くなります。 他店にも、刃をきれいに研ぎ上げているところはありますが、 ヒラや裏をこのように『もら』なく研ぎ上げているところはほんのわずかしかありません。 本当に大事なのは裏やヒラであり、包丁全体を『もら』なく研ぎ上げることなのです。 私共、松尾刃物の誇る“登録商標 源泉正”は鍛冶職人はもちろんの事、刃付の技術が特に優れており、全国(世界)トップクラスであると自負しております。 関西型の野菜切包丁で、『かつらむき』などで有名です。 関東型薄刃に比べて、先刃があるので少し使い勝手がよいかもしれません。
50050 円 (税込 / 送料込)