「ガーデニング・農業 > 芝生」の商品をご紹介します。

庭を天然芝に変えるロール芝 緑の切り芝ターフ天然芝生マット 寒さに強い芝生シート 寒冷地向きの天然芝生シバ・しば[送料無料]芝 芝生 天然芝 天然芝生 西洋芝マット PC2.0 10平米 寒冷地向け 黒土仕様
※芝が養生中の場合は、出荷をお待ちいただいております。事前にお知りになりたい方は、問い合わせボタンよりご連絡ください。 ■離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 芝 詳細 ・段ボール1箱にソッド2枚(約1㎡分)×10箱 ・ソッド1枚:約170×30cm ・厚さ:約1.5~2cm ・黒土仕様 ・発注区分:注文品 芝 特徴 西洋芝マット ペンクロス・ベントグラス10平米 庭を天然芝に変えるロール芝 緑の切り芝ターフ天然芝生マット 寒さに強い芝生シート 寒冷地向きの天然芝生シバ・しば(送料無料) 寒さに強く、葉色の濃さが特徴の、寒地型西洋芝です。 芝張りの時期、お手入れの方法については、商品説明をよくお読みの上、ご注文くださいませ。 【!】お支払方法はクレジット決済のみ この商品は生ものです。 原則として返品・キャンセルできません。 詳細はページ下段の「お支払方法について」「キャンセル・返品について」をご確認ください。 クール便の配送について 高温期間(原則として、6月1日~9月30日)についてはクール宅配便での配送となるため、輸送距離(配達所要日数)にかかわらず1平方メートル(1箱)当たり300円(税別)のクール宅配便利用料が含まれております。ご了承くださいませ。 ♪素敵な玄関まわり&お庭づくりをお手伝いします♪ ≫当店の紹介はこちら天然の芝生マット 芝葉の緑色が美しい、寒冷地におすすめの天然芝です。 ダンボール10箱でのお届けとなります。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 ゴルフ場のグリーンなどに使用される洋芝。 葉色はやや淡いものの、柔らかくきめの細かい匍匐型の芝です。5mm前後の低刈りにも耐えますが、お庭の芝生としてならば10~15ミリくらいがお勧めです。 お手入れは手間がかかりますが、きちんとお手入れをすれば一年中あざやかな緑を保ちます。 面倒な刈り込みの目安は下記の表の通りです。このベントグラスの場合は、4月~10月はほぼ毎日の刈り込みが必要となります。 刈り込みの前と後の芝の長さの違いです。 芝が伸びすぎると、日光が根元まで差し込まず枯れてしまいますのでご注意ください。 芝刈りの様子についてはページ下部に動画がございますので、そちらも参考にしてください。 ソッド1枚の大きさは約170cm×30cmで、厚さは約1.5~2cmです。 ソッドは折りたたんで(丸めて)箱詰めされます。 ソッド2枚がほぼ1㎡相当となります。 当社の段ボール箱1箱にソッド2枚(約1㎡分)が入ります。 箱の大きさは長さ46cm×幅32cm×深さ24cmになります。 1箱の重さは芝および土壌の含水量により異なります。雨天時や雨天の翌日などに切り出した芝は水分を多く含むため重くなります。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 ♪当店で芝生を張った時の様子です♪ → 芝を張る場所を整地します。 → 用意した芝は段ボール5箱! 折り畳まれて入っています。 → 床砂を敷いて綺麗にならして… → 当店おすすめ肥料【楽】登場! 丈夫に根付きますように… → 準備オーケー! → いよいよ芝を張っていきます。 ロール状になっている芝を… → 丁寧に並べていきます。 → 隙間なく、端も切り揃えて… 鮮やかに完成です! (重要)お買い求めいただく前に - お住まいの地域の張り芝適期をご判断下さい - 西洋芝は何れも夏の暑さを苦手としています。したがって、関東以南で夏越しを成功させるためには、入梅までにいかにしっかりした芝生に仕上げられるかが重要となります。 気温などの気象条件や管理方法等にもよりますが、だいたい張り芝後1ヶ月間は芝の養生期間となります。ですから、遅くとも入梅時期の1ヶ月前には芝張りを済ませていただくようお願いいたします。もし、これより遅くに張り芝をいたしますと、未完成な芝生のまま夏を迎えることになり、西洋芝を夏越しさせることが非常に難しくなってしまいます。 したがって、くれぐれも適期を過ぎてからの張り芝は行わないようお願いいたします。 万一、ご希望の商品が在庫切れだったり、お客様の方で床土の準備が整わずに春の張り芝適期に間に合わないような場合には、決して無理をして適期外に張るようなことはせず、秋の張り芝適期(関東で9月下旬~10月末頃)を待ってから施工されるよう強くお勧めいたします。この芝は決してお安いものではありませんので、購入後短期間で枯らしてしまうことのないよう、張り芝の時期にはくれぐれもご注意いただくようお願いいたします。 なお、春の張り芝適期のスタートを判断する目安としては、一応、「ソメイヨシノの開花」を挙げておきます。ソメイヨシノが開花したのであれば、おそらくお住まいの地域の日平均気温も10℃近くにまで上がっていると思われます。気温がそこまで高くなれば、元々低温に強い西洋芝ですので、成長も活発になっており、芝を張っても十分に根付いてくれるものと思います。それから入梅の1ヶ月前までが春の張り芝適期とご理解下さい。 以上は春の張り芝適期についてですが、寒地型西洋芝の場合、秋にも張り芝の適した時期がございます。「寒地型の西洋芝は冬も枯れないのだから、夏以外はいつでも大丈夫なのでは?」と意外に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、しかし実は、冬も夏同様に張り芝には適しない時期なのです。寒地型西洋芝は冬芝とも呼ばれるため、冬の間も旺盛な生育をするものだとお考えの方がいらっしゃいます。確かに寒地型西洋芝はノシバやコウライシバのように冬、白く枯れてしまうことはありません。しかし、それでも気温が5℃を下回るまでに寒くなりますと、次第に芝の葉色は落ちはじめ、生育も止まってきて、ついには休眠に近い状態に入ってしまいます。ですから、その頃に芝を張っても、保温などの特別な処置をしない限り、なかなか容易には根付いてくれません。最悪の場合、根付く前に冬期の低温と乾燥で枯れてしまうということもございます。ですから、夏を過ぎてから芝を張る場合には、芝が活発に生育し、十分に根を伸ばせる秋の内にお張りいただくようお願いいたします。 北海道などの寒冷地以外の場合は、だいたい残暑が過ぎてから初霜の降りる頃までが秋の張り芝適期だとお考え下さい。関東圏ですと9月下旬から10月末頃までとなるでしょうか。東京などの冬暖かい都市型気候であれば11月に入ってもまだ間に合いそうです。とにかく、春の適期のところでも申しましたように、芝の生育が止まる(衰える)1ヶ月前までには張り芝を済ませておくことが大切です。 なお、北海道などの寒冷地では初霜と初雪の時期にあまり差がない場合がございます。そのような地域にお住まいの方は、遅くとも初霜の1ヶ月前までには張り芝を済ませておくことをお勧めいたします。 どうか適切な時期の施工をお心掛けいただき、末永く当社の西洋芝をお楽しみいただきますようお願い申し上げます。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 他の芝生は → 人工芝や施工用の部材のほか、寒さに強い天然の西洋芝などガーデン緑化商品が揃っています。 ≫ここをクリック 葉色はやや淡いものの、柔らかくきめの細かい匍匐型の芝は、 お手入れは手間がかかりますが、きちんとお手入れをすれば一年中あざやかな緑を保ちます。
63800 円 (税込 / 送料込)

庭を天然芝に変えるロール芝 緑の切り芝ターフ天然芝生マット 寒さに強い芝生シート 寒冷地向きの天然芝生シバ・しば[送料無料]芝 芝生 天然芝 天然芝生 西洋芝マット PC2.0 5平米 寒冷地向け 黒土仕様
※芝が養生中の場合は、出荷をお待ちいただいております。事前にお知りになりたい方は、問い合わせボタンよりご連絡ください。 ■離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 ■お急ぎのお問合せはお電話でどうぞ tel 080-4332-8040(10:00-17:00/ソフトバンク携帯) 芝 詳細 ・段ボール1箱にソッド2枚(約1㎡分)×5箱 ・ソッド1枚:約170×30cm ・厚さ:約1.5~2cm ・黒土仕様 ・発注区分:注文品 芝 特徴 西洋芝マット ペンクロス・ベントグラス5平米 庭を天然芝に変えるロール芝 緑の切り芝ターフ天然芝生マット 寒さに強い芝生シート 寒冷地向きの天然芝生シバ・しば(送料無料) 寒さに強く、葉色の濃さが特徴の、寒地型西洋芝です。 芝張りの時期、お手入れの方法については、商品説明をよくお読みの上、ご注文くださいませ。 【!】お支払方法はクレジット決済のみ この商品は生ものです。 原則として返品・キャンセルできません。 詳細はページ下段の「お支払方法について」「キャンセル・返品について」をご確認ください。 クール便の配送について 高温期間(原則として、6月1日~9月30日)についてはクール宅配便での配送となるため、輸送距離(配達所要日数)にかかわらず1平方メートル(1箱)当たり300円(税別)のクール宅配便利用料が含まれております。ご了承くださいませ。 ♪素敵な玄関まわり&お庭づくりをお手伝いします♪ ≫当店の紹介はこちら天然の芝生マット 芝葉の緑色が美しい、寒冷地におすすめの天然芝です。 ダンボール5箱でのお届けとなります。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 ゴルフ場のグリーンなどに使用される洋芝。 葉色はやや淡いものの、柔らかくきめの細かい匍匐型の芝です。5mm前後の低刈りにも耐えますが、お庭の芝生としてならば10~15ミリくらいがお勧めです。 お手入れは手間がかかりますが、きちんとお手入れをすれば一年中あざやかな緑を保ちます。 面倒な刈り込みの目安は下記の表の通りです。このベントグラスの場合は、4月~10月はほぼ毎日の刈り込みが必要となります。 刈り込みの前と後の芝の長さの違いです。 芝が伸びすぎると、日光が根元まで差し込まず枯れてしまいますのでご注意ください。 芝刈りの様子についてはページ下部に動画がございますので、そちらも参考にしてください。 ソッド1枚の大きさは約170cm×30cmで、厚さは約1.5~2cmです。 ソッドは折りたたんで(丸めて)箱詰めされます。 ソッド2枚がほぼ1㎡相当となります。 当社の段ボール箱1箱にソッド2枚(約1㎡分)が入ります。 箱の大きさは長さ46cm×幅32cm×深さ24cmになります。 1箱の重さは芝および土壌の含水量により異なります。雨天時や雨天の翌日などに切り出した芝は水分を多く含むため重くなります。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 ♪当店で芝生を張った時の様子です♪ → 芝を張る場所を整地します。 → 用意した芝は段ボール5箱! 折り畳まれて入っています。 → 床砂を敷いて綺麗にならして… → 当店おすすめ肥料【楽】登場! 丈夫に根付きますように… → 準備オーケー! → いよいよ芝を張っていきます。 ロール状になっている芝を… → 丁寧に並べていきます。 → 隙間なく、端も切り揃えて… 鮮やかに完成です! (重要)お買い求めいただく前に - お住まいの地域の張り芝適期をご判断下さい - 西洋芝は何れも夏の暑さを苦手としています。したがって、関東以南で夏越しを成功させるためには、入梅までにいかにしっかりした芝生に仕上げられるかが重要となります。 気温などの気象条件や管理方法等にもよりますが、だいたい張り芝後1ヶ月間は芝の養生期間となります。ですから、遅くとも入梅時期の1ヶ月前には芝張りを済ませていただくようお願いいたします。もし、これより遅くに張り芝をいたしますと、未完成な芝生のまま夏を迎えることになり、西洋芝を夏越しさせることが非常に難しくなってしまいます。 したがって、くれぐれも適期を過ぎてからの張り芝は行わないようお願いいたします。 万一、ご希望の商品が在庫切れだったり、お客様の方で床土の準備が整わずに春の張り芝適期に間に合わないような場合には、決して無理をして適期外に張るようなことはせず、秋の張り芝適期(関東で9月下旬~10月末頃)を待ってから施工されるよう強くお勧めいたします。この芝は決してお安いものではありませんので、購入後短期間で枯らしてしまうことのないよう、張り芝の時期にはくれぐれもご注意いただくようお願いいたします。 なお、春の張り芝適期のスタートを判断する目安としては、一応、「ソメイヨシノの開花」を挙げておきます。ソメイヨシノが開花したのであれば、おそらくお住まいの地域の日平均気温も10℃近くにまで上がっていると思われます。気温がそこまで高くなれば、元々低温に強い西洋芝ですので、成長も活発になっており、芝を張っても十分に根付いてくれるものと思います。それから入梅の1ヶ月前までが春の張り芝適期とご理解下さい。 以上は春の張り芝適期についてですが、寒地型西洋芝の場合、秋にも張り芝の適した時期がございます。「寒地型の西洋芝は冬も枯れないのだから、夏以外はいつでも大丈夫なのでは?」と意外に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、しかし実は、冬も夏同様に張り芝には適しない時期なのです。寒地型西洋芝は冬芝とも呼ばれるため、冬の間も旺盛な生育をするものだとお考えの方がいらっしゃいます。確かに寒地型西洋芝はノシバやコウライシバのように冬、白く枯れてしまうことはありません。しかし、それでも気温が5℃を下回るまでに寒くなりますと、次第に芝の葉色は落ちはじめ、生育も止まってきて、ついには休眠に近い状態に入ってしまいます。ですから、その頃に芝を張っても、保温などの特別な処置をしない限り、なかなか容易には根付いてくれません。最悪の場合、根付く前に冬期の低温と乾燥で枯れてしまうということもございます。ですから、夏を過ぎてから芝を張る場合には、芝が活発に生育し、十分に根を伸ばせる秋の内にお張りいただくようお願いいたします。 北海道などの寒冷地以外の場合は、だいたい残暑が過ぎてから初霜の降りる頃までが秋の張り芝適期だとお考え下さい。関東圏ですと9月下旬から10月末頃までとなるでしょうか。東京などの冬暖かい都市型気候であれば11月に入ってもまだ間に合いそうです。とにかく、春の適期のところでも申しましたように、芝の生育が止まる(衰える)1ヶ月前までには張り芝を済ませておくことが大切です。 なお、北海道などの寒冷地では初霜と初雪の時期にあまり差がない場合がございます。そのような地域にお住まいの方は、遅くとも初霜の1ヶ月前までには張り芝を済ませておくことをお勧めいたします。 どうか適切な時期の施工をお心掛けいただき、末永く当社の西洋芝をお楽しみいただきますようお願い申し上げます。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 他の芝生は → 人工芝や施工用の部材のほか、寒さに強い天然の西洋芝などガーデン緑化商品が揃っています。 ≫ここをクリック 葉色はやや淡いものの、柔らかくきめの細かい匍匐型の芝は、 お手入れは手間がかかりますが、きちんとお手入れをすれば一年中あざやかな緑を保ちます。
31900 円 (税込 / 送料込)

庭を天然芝に変えるロール芝 緑の切り芝ターフ天然芝生マット 寒さに強い芝生シート 寒冷地向きの天然芝生シバ・しば[送料無料]芝 芝生 天然芝 天然芝生 西洋芝マット PC2.0 1平米 寒冷地向け 黒土仕様
※芝が養生中の場合は、出荷をお待ちいただいております。事前にお知りになりたい方は、問い合わせボタンよりご連絡ください。 ■離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 ■お急ぎのお問合せはお電話でどうぞ tel 080-4332-8040(10:00-17:00/ソフトバンク携帯) 芝 詳細 ・段ボール1箱にソッド2枚(約1㎡分) ・ソッド1枚:約170×30cm ・厚さ:約1.5~2cm ・黒土仕様 ・発注区分:注文品 芝 特徴 西洋芝マット ペンクロス・ベントグラス1平米 庭を天然芝に変えるロール芝 緑の切り芝ターフ天然芝生マット 寒さに強い芝生シート 寒冷地向きの天然芝生シバ・しば 寒さに強く、葉色の濃さが特徴の、寒地型西洋芝です。 芝張りの時期、お手入れの方法については、商品説明をよくお読みの上、ご注文くださいませ。 【!】お支払方法はクレジット決済のみ この商品は生ものです。 原則として返品・キャンセルできません。 詳細はページ下段の「お支払方法について」「キャンセル・返品について」をご確認ください。 クール便の配送について 高温期間(原則として、6月1日~9月30日)についてはクール宅配便での配送となるため、輸送距離(配達所要日数)にかかわらず1平方メートル(1箱)当たり300円(税別)のクール宅配便利用料が含まれております。ご了承くださいませ。 ♪素敵な玄関まわり&お庭づくりをお手伝いします♪ ≫当店の紹介はこちら天然の芝生マット 芝葉の緑色が美しい、寒冷地におすすめの天然芝です。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 ゴルフ場のグリーンなどに使用される洋芝。 葉色はやや淡いものの、柔らかくきめの細かい匍匐型の芝です。5mm前後の低刈りにも耐えますが、お庭の芝生としてならば10~15ミリくらいがお勧めです。 お手入れは手間がかかりますが、きちんとお手入れをすれば一年中あざやかな緑を保ちます。 面倒な刈り込みの目安は下記の表の通りです。このベントグラスの場合は、4月~10月はほぼ毎日の刈り込みが必要となります。 刈り込みの前と後の芝の長さの違いです。 芝が伸びすぎると、日光が根元まで差し込まず枯れてしまいますのでご注意ください。 芝刈りの様子についてはページ下部に動画がございますので、そちらも参考にしてください。 ソッド1枚の大きさは約170cm×30cmで、厚さは約1.5~2cmです。 ソッドは折りたたんで(丸めて)箱詰めされます。 ソッド2枚がほぼ1㎡相当となります。 当社の段ボール箱1箱にソッド2枚(約1㎡分)が入ります。 箱の大きさは長さ46cm×幅32cm×深さ24cmになります。 1箱の重さは芝および土壌の含水量により異なります。雨天時や雨天の翌日などに切り出した芝は水分を多く含むため重くなります。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 ♪当店で芝生を張った時の様子です♪ → 芝を張る場所を整地します。 → 用意した芝は段ボール5箱! 折り畳まれて入っています。 → 床砂を敷いて綺麗にならして… → 当店おすすめ肥料【楽】登場! 丈夫に根付きますように… → 準備オーケー! → いよいよ芝を張っていきます。 ロール状になっている芝を… → 丁寧に並べていきます。 → 隙間なく、端も切り揃えて… 鮮やかに完成です! (重要)お買い求めいただく前に - お住まいの地域の張り芝適期をご判断下さい - 西洋芝は何れも夏の暑さを苦手としています。したがって、関東以南で夏越しを成功させるためには、入梅までにいかにしっかりした芝生に仕上げられるかが重要となります。 気温などの気象条件や管理方法等にもよりますが、だいたい張り芝後1ヶ月間は芝の養生期間となります。ですから、遅くとも入梅時期の1ヶ月前には芝張りを済ませていただくようお願いいたします。もし、これより遅くに張り芝をいたしますと、未完成な芝生のまま夏を迎えることになり、西洋芝を夏越しさせることが非常に難しくなってしまいます。 したがって、くれぐれも適期を過ぎてからの張り芝は行わないようお願いいたします。 万一、ご希望の商品が在庫切れだったり、お客様の方で床土の準備が整わずに春の張り芝適期に間に合わないような場合には、決して無理をして適期外に張るようなことはせず、秋の張り芝適期(関東で9月下旬~10月末頃)を待ってから施工されるよう強くお勧めいたします。この芝は決してお安いものではありませんので、購入後短期間で枯らしてしまうことのないよう、張り芝の時期にはくれぐれもご注意いただくようお願いいたします。 なお、春の張り芝適期のスタートを判断する目安としては、一応、「ソメイヨシノの開花」を挙げておきます。ソメイヨシノが開花したのであれば、おそらくお住まいの地域の日平均気温も10℃近くにまで上がっていると思われます。気温がそこまで高くなれば、元々低温に強い西洋芝ですので、成長も活発になっており、芝を張っても十分に根付いてくれるものと思います。それから入梅の1ヶ月前までが春の張り芝適期とご理解下さい。 以上は春の張り芝適期についてですが、寒地型西洋芝の場合、秋にも張り芝の適した時期がございます。「寒地型の西洋芝は冬も枯れないのだから、夏以外はいつでも大丈夫なのでは?」と意外に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、しかし実は、冬も夏同様に張り芝には適しない時期なのです。寒地型西洋芝は冬芝とも呼ばれるため、冬の間も旺盛な生育をするものだとお考えの方がいらっしゃいます。確かに寒地型西洋芝はノシバやコウライシバのように冬、白く枯れてしまうことはありません。しかし、それでも気温が5℃を下回るまでに寒くなりますと、次第に芝の葉色は落ちはじめ、生育も止まってきて、ついには休眠に近い状態に入ってしまいます。ですから、その頃に芝を張っても、保温などの特別な処置をしない限り、なかなか容易には根付いてくれません。最悪の場合、根付く前に冬期の低温と乾燥で枯れてしまうということもございます。ですから、夏を過ぎてから芝を張る場合には、芝が活発に生育し、十分に根を伸ばせる秋の内にお張りいただくようお願いいたします。 北海道などの寒冷地以外の場合は、だいたい残暑が過ぎてから初霜の降りる頃までが秋の張り芝適期だとお考え下さい。関東圏ですと9月下旬から10月末頃までとなるでしょうか。東京などの冬暖かい都市型気候であれば11月に入ってもまだ間に合いそうです。とにかく、春の適期のところでも申しましたように、芝の生育が止まる(衰える)1ヶ月前までには張り芝を済ませておくことが大切です。 なお、北海道などの寒冷地では初霜と初雪の時期にあまり差がない場合がございます。そのような地域にお住まいの方は、遅くとも初霜の1ヶ月前までには張り芝を済ませておくことをお勧めいたします。 どうか適切な時期の施工をお心掛けいただき、末永く当社の西洋芝をお楽しみいただきますようお願い申し上げます。 ▼こちらもおすすめ・期間限定特価!▼ 芝のお手入れが面倒な方へ …リアルな人工芝 他の芝生は → 人工芝や施工用の部材のほか、寒さに強い天然の西洋芝などガーデン緑化商品が揃っています。 ≫ここをクリック 葉色はやや淡いものの、柔らかくきめの細かい匍匐型の芝は、 お手入れは手間がかかりますが、きちんとお手入れをすれば一年中あざやかな緑を保ちます。
7975 円 (税込 / 送料込)