「プラモデル・模型 > ミリタリー」の商品をご紹介します。

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8トンハーフトラック & 8.8cm対空砲 セット イタリア戦線1943-44 マジックトラック付属 プラモデル DR6971MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8トンハーフトラック & 8.8cm対空砲 セット イタリア戦線1943-44 マジックトラック付属 プラモデル DR6971MT

【8トンハーフトラックと8.8cm砲について】 対空砲としてはもちろん、対戦車砲としても高い性能を発揮したのがドイツの8.8cm砲でした。 クルップ社によって1928年に開発された8.8cm砲はFlak18として制式化され、その後スペイン内戦での経験を元に改良が加えられたのがFlak36です。 その後、メーター式弾道計算機を装備したFlak37が登場。第二次大戦では空軍が主に配備し、陸軍にも配備されて対空砲として、また対戦車攻撃にも威力を発揮。 終戦まで活躍を続け、第二次大戦の傑作砲のひとつとしてその名を知られているのです。 その8.8cm砲を牽引して戦場を駆け抜けた名コンビがSd.Kfz.7、8トンハーフトラックでした。 クラウス・マッファイ社によって開発され、エンジンはマイバッハの直列6気筒ガソリンエンジンを搭載。8トンの牽引能力を持ったタイプで1934年にSd.Kfz.7として制式化されました。 8.8cm砲の牽引車両として活躍したほか、各種火砲を搭載した自走砲のベースとしても活躍。大戦を通して各戦場にその姿を見ることができたのです。 【商品について】 モデルは8トンハーフトラックとそれが牽引する高射砲、8.8cm砲をセットしたプラスチックモデル組み立てキットです。 スケールは1/35。 傑作砲と8トンハーフのコンビネーションは大戦中もっとも魅力あるコンビです。もちろん、どちらもメカニズムを精密に再現。 8トンハーフトラックは後期生産型をモデル化。エンジンやサスペンションなど、細部まで再現され、その構造もわかる仕上がりです。 ハーフトラックの履帯にはリアルな仕上がりのマジックトラックを採用。また、後期型の特徴である車体後部のカーゴデッキも砲弾ラックやベンチシートなどその形状をしっかりと表現。 さらに8.8cm砲もライフリングが彫刻された砲身や砲尾、揺架などの本体部分に加えて、移動用リンバーなどもモデル化。 バランサーパーツにはアルミパーツをセット。キットはFlak18、36、37の3タイプを選んで組み立てられます。 火砲モデルならではの細かな仕上がりが見逃せません。 フルディテールで再現されたコンビはじっくりと作り込んで仕上げるのはもちろん、個別に揃えるよりもお買い得な価格も魅力。 ミリタリーファンにはうれしいセットです。 【主な特徴】 ●8トンハーフトラックと8.8cm対空砲を1/35スケールで再現 ●8トンハーフトラックは後期生産型をモデル化 ●エンジンも再現されたフルディテールキット ●8.8cm砲はFlak18、36、37を選んで組み立て可能。違いを詳細に再現 ●砲のバランサーは金属パーツをセット ●履帯はリアルな仕上がりのマジックトラックを採用 ●ボーナスとして砲弾ケース2種や砲弾をセット パッケージサイズ:330 x 530 x 100mm

16093 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/1 Ausf.D 装甲兵員輸送車 EZトラック/小火器&装備品付属 DR6980

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/1 Ausf.D 装甲兵員輸送車 EZトラック/小火器&装備品付属 DR6980

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が運用した装甲ハーフトラックのひとつがSd.Kfz.251です。 Sd.Kfz.251は3tハーフトラックをベースに開発された装甲兵員輸送車で、各種火砲の牽引に活躍したほか、多くの派生型も作られています。 D型は後期生産型で、生産性向上を図って各部の簡略化を実施。車体デザインもそれまでのA~C型よりシンプルになったのが特徴でした。 1943年9月から生産が開始され、第二次大戦終結まで10000台以上が生産されたと言われます。 基本タイプは兵員室に10名の兵員が乗車可能。エンジンはマイバッハHL-42直列6気筒を搭載し、最高速度は約50km/hを発揮。オープントップの兵員室の前後に7.92mm機関銃各1丁を装備していました。 大戦終了まで兵士の足として戦車部隊とともに奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.251の後期生産型、D型を再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 車体はSd.Kfz.251D型の簡素化されたデザインの車体外観を仕上がり全長約170mmでしっかりとモデル化。 オープントップの兵員室も詳細に再現。銃のラックや通信機なども再現され、メカニカルな仕上がりを演出します。 兵員室を覆う幌は全部を開いた状態や一部開いた状態など3つの状態を再現するパーツをセット。表情の違いを楽しめます。 履帯には手軽に組み立てできるEZトラックを採用。ディテールも繊細に表現された起動輪や走行転輪とともに実感たっぷりです。 さらに、このキットでは車体ナンバーや部隊マークなどを豊富に再現したデカールシートを用意。9つの部隊の車両を選んで組み立てていただけます。 また、StG44、MP40、G41、MG34、42の小火器セット、パンツァーファウスト60やRPzB54パンツァーシュレックなどの対戦車火器類にヘルメットや飯盒などの装備品も豊富にセット。 充実した内容のキットです。 【主な特徴】 ●1/35でドイツ軍のSd.Kfz.251 Ausf.D 装甲兵員輸送車を再現 ●仕上がり全長は約170mm ●履帯は組み立て式のEZトラックを採用 ●小火器類やアクセサリー類も豊富にセット ●マーキングは9種類から選択可能 ●金属製車幅表示ポール付属 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約170mm

10450 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ヴィットマン ラストティーガー マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/戦車兵フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6800SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ヴィットマン ラストティーガー マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/戦車兵フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6800SP

【実車について】 ミリタリーファンなら誰もがその名を知るティーガー戦車のエース、ミヒャエル・ヴィットマン。 1941年6月に始まったバルバロッサ作戦ではIII号突撃砲の車長として参戦。敵戦車を撃破して早くもエースの片鱗をうかがわせると、1942年からはタイガーI型を得て戦車長となりいよいよ実力を発揮。 1944年8月8日、4輌のティーガーIで構成されたヴィットマン率いる部隊は戦線に向かう途中で敵戦車に遭遇。集中砲火を浴びたヴィットマンもクルーとともに戦死を遂げました。 敵戦車撃破数約135輌を記録したヴィットマンが最後に搭乗していたのはもちろんティーガーIの後期型。砲塔番号は「007」でした。 最大100mmにも達する分厚い装甲を施した車体も、シャーマン・ファイアフライをはじめとする敵戦車の砲撃に耐えられなかったのです。 【商品について】 モデルは後期生産型のティーガーI型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットではティーガー・エースのミヒャエル・ヴィットマンが最後に搭乗していた指揮車タイプ・砲塔番号007号車をモデル化しています。 さらに、指揮車タイプとノーマルの後期型のどちらかを選んで組み立てられる2in1。組み立ての楽しみが広がるキットです。 加えて、砲身パーツにはアルミ削り出しパーツが用意されるほか、マズルブレーキは3Dプリント製で内側のライフリングも再現。 車体になじみやすい銅線を使用した牽引ケーブルと履帯は組み立て式のマジックトラックをセット。情景製作に欠かせない戦車兵フィギュア4体もボーナスパーツとして入った豪華な内容が見逃せないキットです。 また、車体と砲塔はツィンメリットコーティングを施した状態でモデル化。トーションバーサスペンションは可動式で履帯のマジックトラックとともに足周りの実感もいっそう高まります。 デカールはヴィットマン最後のティーガー、第101重戦車大隊の007号車のほか、009号車のマークも用意。 ボックスアートはボルスタッド氏のイラストを採用しています。 【主な特徴】 ●1/35スケールでヴィットマンが搭乗したティーガーIを再現 ●1/35の戦車兵フィギュア4体付属 ●マーキングは砲塔番号007号車をデカールで用意 ●履帯はリアルな仕上がりのマジックトラックを採用 ●車体と砲塔はツィンメリットコーティングを施した状態で再現 ●アルミ砲身と3Dプリント製マズルブレーキをセット パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約240mm

11913 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ノルマンディー1944 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/ヴィットマン フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6947DX

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ノルマンディー1944 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/ヴィットマン フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6947DX

【実車について】 高い攻撃力と防御力で連合軍に怖れられたドイツ軍の重戦車として知られるのがティーガーI型重戦車です。 1942年8月から実戦に登場したのち各種の改良が加えられ、1944年2月から生産されたタイプが後期型と呼ばれています。 資材の不足が深刻になり、転輪がゴム縁付からゴムを内蔵したスチール転輪に変更されたことが大きな特徴でした。またこの時期のドイツ軍は磁気吸着地雷を警戒し、対策として車体に特殊なコーティングを施した車両も登場しました。 そんな最強を誇ったティーガー戦車で多数の敵戦車を撃破してエースと呼ばれた戦車長も多数輩出されました。 100両以上の撃破を記録した戦車長も10名以上にのぼります。中でもミヒャエル・ヴィットマンはその名を知られた一人で、1944年6月13日のノルマンディー戦線、ヴィレル・ボカージュの戦いでは彼を中心にイギリス軍戦車を急襲し、15分足らずの短時間で10数両の戦車を撃破したとされています。 【商品について】 モデルは後期生産型のティーガーI型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1944年のノルマンディーにおけるヴィレル・ボカージュの戦いでティーガー・エース、ヴィットマンが搭乗したとされる212号車をモデル化。 車体と砲塔パーツには磁気地雷除けのツィンメリットコーティングを再現し、重量感ある仕上がりを演出します。 さらに、このキットではボーナスパーツとしてアルミ削り出しの主砲砲身パーツのほか、マズルブレーキは内側のライフリングも再現された3Dプリントパーツを用意。 履帯には組み立て式のマジックトラックを採用。可動式のトーションバーサスペンションとともにリアルな仕上がりを楽しめる組み合わせです。 また、車体形状になじみやすい銅線を使った牽引ケーブルやヴィットマンフィギュアも入るなど豪華な内容のキットです。 【主な特徴】 ●ティーガーI後期生産型を1/35スケールで再現 ●ヴィレル・ボカージュの戦いでのヴィットマン搭乗車をモデル化 ●ボーナスパーツとしてアルミ製砲身、3Dプリント製マズルブレーキをセット ●ミヒャエル・ヴィットマンのフィギュア付属 ●車体と砲塔パーツにはツィンメリットコーティングを再現 ●各ハッチ類は開閉選択式 ●ロードホイールには2種類のホイールハブを用意・選択して組み立て可能 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約240mm

11913 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 那覇基地 美ら島エアーフェスタ2023 記念塗装機 プラモデル AC-87

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 那覇基地 美ら島エアーフェスタ2023 記念塗装機 プラモデル AC-87

【実機について】 主力機F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載しています。 1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 F-15Jを運用している基地の航空祭などでは記念塗装機を製作して展示飛行するのがよく見られます。 コロナが明けた2023年は各地の航空祭が続々と再開され多くの航空ファンを集めたのです。 2023年12月10日に航空自衛隊那覇基地で開催された 美ら島エアーフェスタ では第9航空団のF-15Jが尾翼やタンクにシーサーのイラストを含めた記念塗装を施した機体を用意。航空祭では来場したファンによる綱引きに参加してイベントを盛り上げました。 【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルをベースに、2023年12月10日に那覇基地で開催された美ら島エアーフェスタ2023に登場した記念塗装機を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 左右の垂直尾翼に描かれた沖縄ならではのシーサーのイラストや翼下のタンクに描かれたイラストなど、しっかりと大型デカールで再現。 デカールは高品質なイタリアのカルトグラフ社製です。 もちろん機体各部の再現もすでにモデラーに定評ある仕上がり。記念塗装機ならではのマーキングが魅力をさらに広げます。 プラッツからは各基地航空祭に登場した特別塗装機、記念塗装機のラインアップも豊富。作り揃えてみるのも楽しいでしょう。 また組み立てにあたっては別売りの専用ディテールアップパーツも合わせてご利用すれば、仕上がりのリアリティもいっそうです。 【主な特徴】 ●1/72スケールで航空自衛隊のF-15Jイーグルを再現 ●2023年12月に開催された美ら島エアーフェスタ2023に登場した記念塗装機をモデル化 ●機体は形状やディテールもリアルに再現 ●マーキングは高品質で定評あるカルトグラフ社製デカールで再現 パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長約260mm

4577 円 (税込 / 送料込)

プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 三式中戦車(チヌ)アリクイさんチーム フラッグ&アクリルスタンド付属 GP72-42

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 三式中戦車(チヌ)アリクイさんチーム フラッグ&アクリルスタンド付属 GP72-42

【商品について】 祝・決勝戦進出! 継続高校を倒した殊勲戦車が豪華仕様で凱旋です! ガルパン『最終章』第4話、冬季無限軌道杯準決勝で、継続高校フラッグ車を撃破する活躍をみせた大洗女子学園・アリクイさんチームの三式中戦車が、フラッグとアクリルスタンド付属で新登場です! 1/72スケールで全長約92mm、履帯と転輪の一部は一体成形で組み立てもスムーズ。 デカールは発見時とチーム結成後の二種類のマーキングを再現。 さらに今回、フラッグ車を再現するフラッグ型紙とマストパーツ(金属製)をセットしました。 アクリルスタンドは準決勝の激戦で奮闘する三人の名場面をチョイス、彼女たちの戦いぶりに思いを馳せてください! 【主な特徴】 ●1/72スケールで大洗女子学園・アリクイさんチームの三式中戦車を再現 ●フラッグ車を再現するマストパーツをセット ●ねこにゃー、ももがー、ぴよたんのアクリルスタンドも付属 ●パーツはミニスケールAFVキットで定評あるIBG製 ●排気管カバーなどはエッチングパーツを用意 パッケージサイズ:290×190×60mm 完成時サイズ:全長約93mm (c)GIRLS und PANZER Finale Projekt

4807 円 (税込 / 送料込)

タミヤ 1/48 イギリス 2トン 4x2 野戦救急車 32605

2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。タミヤ 1/48 イギリス 2トン 4x2 野戦救急車 32605

商品説明★ 2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。★ 実写取材に基づき、トラックをベースにしたユニークなスタイルを初心者に配慮した部品点数ながら、実感豊かに再現。★ 足まわりなどはパーツの一体化を進めたシンプルな構成ながらも、立体感あふれる仕上がり。★ 他のイギリス軍車輛や飛行機と組み合わせての情景製作も楽しみ。★ ドライバー人形1体、マーキング2種類付き。スペック* 1/48スケール* 全長:119mm* 全幅:48mm

1580 円 (税込 / 送料別)

1/48 イギリス 2トン 4x2 野戦救急車 32605 タミヤ

2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。1/48 イギリス 2トン 4x2 野戦救急車 32605 タミヤ

商品説明★ 2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。★ 実写取材に基づき、トラックをベースにしたユニークなスタイルを初心者に配慮した部品点数ながら、実感豊かに再現。★ 足まわりなどはパーツの一体化を進めたシンプルな構成ながらも、立体感あふれる仕上がり。★ 他のイギリス軍車輛や飛行機と組み合わせての情景製作も楽しみ。★ ドライバー人形1体、マーキング2種類付き。スペック* 1/48スケール* 全長:119mm* 全幅:48mm

1580 円 (税込 / 送料別)

プラッツ 1/72 西ドイツ空軍 練習機 T-33A デモンストレーション塗装機 AC-86

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 西ドイツ空軍 練習機 T-33A デモンストレーション塗装機 AC-86

【実機について】 第二次世界大戦後の1948年からアメリカ空軍が主に運用していたジェット練習機がT-33シューティングスターです。 日本の航空自衛隊でも使用され、日本の空でもおなじみの機体でした。 エンジンはアリソンJ33-A-35遠心式ターボジェットエンジンを1基搭載。チップタンクやガイズ兵装なしの状態での最高速度はマッハ0.8を誇りました。 タンデム複座で直線翼を持った機体デザインを採用。1959年までに生産機数は6500機を超え、世界30カ国以上で使用されたベストセラー機となったのです。 ヨーロッパの西側諸国でも多くが配備、運用され、西ドイツ空軍でも第二次大戦後、アメリカの協力の下、空軍整備の重要な機体の一つとして長く運用されました。 【商品について】 1/72スケールでアメリカのジェット練習機、T-33Aを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 組み立てやすいパーツ構成で再現されたキットは仕上がり全長約150mm。 直線翼を持った機体形状をしっかりと再現しています。 加えてパネルラインなどの繊細な表現も実感を高めます。 エアブレーキは開閉を選択して組み立て可能。脚の繊細な再現に加えて収納庫の再現も見逃せません。 また、コクピットは前後タンデムレイアウトの内部を計器盤や操縦桿など、リアルにモデル化。 マーキングは1960年代に西ドイツ空軍が運用したT-33のデモンストレーション機のマーキングを再現しています。 デカールは高品質で定評あるイタリアのカルトグラフ社製。デモ機ならではの目を引く派手なマーキングが楽しみなキットです。 キットでは2機のデモ機のマーキングを収録。 どちらか選んで仕上げていただけます。 【主な特徴】 ●1/72スケールでT-33シューティングスタージェット練習機を再現 ●仕上がり全長は約150mm ●マーキングは西ドイツ空軍デモ機仕様を再現。第71戦闘航空団 リヒトホーフェン、空軍学校[B]所属の2機分を収録 パッケージサイズ:271×40×133mm 完成時サイズ:全長約150mm

2508 円 (税込 / 送料別)

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 築城基地開設50周年記念塗装機 プラモデル AC-85

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 築城基地開設50周年記念塗装機 プラモデル AC-85

【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルをベースに、築城基地開設50周年記念塗装機を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 福岡県・築城基地は1992年に開設50周年を迎え、同年11月8日に開催された築城基地航空祭では第304飛行隊のF-15Jに、同部隊初となる記念塗装が施されました。 グレー地の機体に映える青・黃・赤のストライプが、機首、エアインテイク、主翼&水平尾翼の上下面、垂直尾翼先端に描かれ、垂直尾翼には50周年記念のエンブレムが描かれました。 それら色鮮やかな記念マーキングを高品質のイタリアのカルトグラフ製デカールで再現。 プラッツからは2023年開催の日仏、日伊、日豪共同訓練の特別塗装機も好評発売中です。 さまざまに彩られた空自のイーグルを作り比べてみてください。 【主な特徴】 ●1/72スケールで航空自衛隊のF-15Jイーグルをモデル化 ●1992年11月の築城基地開設50周年記念塗装機を再現 ●機体は形状やディテールもリアルに再現 ●マーキングは高品質で定評のあるカルトグラフ製デカール ●デカールは基本部分と記念塗装部分をわけたレイアウトを採用 パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長約260mm

4577 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/144 航空自衛隊 F-2A 第6飛行隊60周年記念塗装機 八咫烏 兵装装備 PF-47SP

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/144 航空自衛隊 F-2A 第6飛行隊60周年記念塗装機 八咫烏 兵装装備 PF-47SP

【実機について】 2000年から運用が開始され、航空自衛隊の主力戦闘機として活躍しているのがF-2戦闘機です。 支援戦闘機F-1の後継として1988年から開発開始。アメリカの傑作戦闘機F-16を基本に自衛隊機としての運用や日本の地理的な要素なども考慮して日米共同で開発作業が進められました。 運動性能向上を目指して主翼面積を増やしたほか、先進材料や構造による軽量化など、各部に自衛隊機としての要素、必要性能を追加して日本に事情に合わせた独自の機体として開発。 長距離空対艦ミサイル、ASMの搭載運用を可能とするほか、空対空レーダーミサイル、空対空赤外線ミサイルなども運用可能です。 三沢基地の第3飛行隊に最初に配備され、築城基地の第6、第8飛行隊にも配備され、日本の空の防空任務にその能力を発揮しているのです。 【商品について】 2000年に運用が開始された航空自衛隊の戦闘機、F-2Aを再現した1/144スケール組み立てキットです。 このキットにはプラッツ製の航空自衛隊装備品セットが付属。 重武装の迫力ある姿を再現していただけます。 パーツは組み立てやすいエフトイズ製で1機分のパーツをセット。ブレンデッドウイング形状の機体フォルムは正確に表現。 仕上がり全長は約100mm、ウイングスパンは約70mm。 手のひらサイズに自衛隊の現用戦闘機を再現します。しかも、マーキングは2019年に航空自衛隊第6飛行隊の創隊60周年を記念して記念塗装を施した機体をモデル化。 機体背面に大きく描かれた赤い翼のマーキングはファンの間では通称八咫烏と呼ばれて人気を集めました。もちろんデカールは高品質で定評あるイタリアのカルトグラフ社製でしっかりと特別塗装のマーキングを表現します。 機体に大きく描かれた赤い翼のマーキングとフル装備の各種装備品がモデルでも目を引くキットです。 【主な特徴】 ●1/144スケールで航空自衛隊のF-2戦闘機を再現したプラスチックモデル組み立てキット ●パーツはエフトイズ製で1機分をセット ●機体パーツに加えて航空自衛隊ウェポンパーツをセット ●単座型のF-2Aタイプをモデル化 ●機体形状はもちろん、パネルラインなどもしっかりと表現 ●仕上がり全長は約100mm ●デカールはカルトグラフ社製 ●主翼全面に描かれた八咫烏の赤い翼は大判デカールで再現 パッケージサイズ:約190×140×40mm 完成時サイズ:全長約100mm

2299 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンター戦車G型 対空用増加装甲タイプ マジックトラック/アルミ砲身/暗視装置/3Dプリント製マズルブレーキ&筒型雑具ケース付属 豪華セット DR6913SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンター戦車G型 対空用増加装甲タイプ マジックトラック/アルミ砲身/暗視装置/3Dプリント製マズルブレーキ&筒型雑具ケース付属 豪華セット DR6913SP

【実車について】 第二次大戦に登場したドイツ軍戦車の中で走攻守に最もバランスが取れた傑作戦車とされるのがV号戦車パンターです。 それまでのドイツ戦車とは趣を異にする車体デザインにはソビエトに侵攻したドイツ軍を苦しめたソビエトのT-34に影響されたともいわれます。 その車体は傾斜装甲を採用しているのが特徴で主砲には70口径の7.5cm砲を搭載。マイバッハHL230V型12気筒ガソリンエンジンを装備していました。 各タイプが作られた中で、1944年3月から生産が開始されたのがG型で、実質的なパンター戦車の最終生産型となりました。 また、戦争中期以降になると劣勢に立たされたドイツ空軍は制空権を徐々に奪われ、地上の戦車部隊は連合軍機の攻撃にさらされることになります。そのため砲塔上部や機関室に対空防御用の増加装甲が追加装備されたのです。 【商品について】 第二次大戦のドイツ軍パンター戦車G型に対空装甲を追加したタイプをモデル化した1/35スケールのプラモデル組み立てキットです。 傾斜装甲のボディデザインや砲塔、車体周りも実感たっぷりに再現しています。仕上がりのイメージを力強く演出する対空装甲板はエッチングパーツで用意。 砲塔天面の装甲は2層構造になっている2枚の装甲板に加えて、その取り付けボルトの六角形のヘッド部分もモデル化しています。 さらにエンジンデッキをガードする防弾板もセット。ヤーボに苦しんだ様子も伝わります。 加えてこのキットではボーナスパーツとしてアルミ製砲身と3Dプリントで再現したマズルブレーキパーツもセットされる他、同じく3Dプリントで内部まで再現された筒型雑具ケースも入っています。 それだけでなく、車体と砲塔に装備される夜間暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種を完全再現し、大戦末期のドイツ戦車の雰囲気を演出します。充実した内容が作る楽しさを高める豪華キットです。 【主な特徴】 ●1/35でパンターG型の砲塔天面追加装甲装備タイプを再現 ●追加装甲板はエッチングパーツ ●履帯は組み立て式でリアルな仕上がりのマジックトラックを採用 ●ボーナスパーツとしてアルミ砲身パーツも付属 ●マズルブレーキ、筒型雑具ケースは3Dプリントパーツで用意 ●暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種をセット パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約250mm

11913 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンター指揮戦車G型 マジックトラック/アルミ砲身/暗視装置/3Dプリント製マズルブレーキ&筒型雑具ケース付属 豪華セット プラモデル DR6841SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンター指揮戦車G型 マジックトラック/アルミ砲身/暗視装置/3Dプリント製マズルブレーキ&筒型雑具ケース付属 豪華セット プラモデル DR6841SP

【商品について】 モデルは第二次世界大戦でドイツ軍が開発配備したパンター戦車G型をベースにした指揮戦車を1/35スケールで再現。 このキットでは履帯にリアルな仕上がりの組み立て式マジックトラックを採用する他、主砲砲身にはボーナスでアルミ砲身を用意。 マズルブレーキには3Dプリントパーツをセット。加えて夜間暗視装置パーツも用意するなど豪華な内容。 車体各部はベースとなったパンターG型をリアルにモデル化。外観で大きな特徴となる車体後部の星型アンテナは延長ロッドや基部パーツなども含めて繊細に表現。車体形状のみならず、エンジンデッキのルーバーや砲塔のハッチ類、車体側面に取り付けられた車載工具などもメカニカル。 足周りもサスペンションアームまでしっかりと再現しているのは言うまでもありません。 また車体と砲塔に装備される夜間暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種を完全再現し、大戦末期のドイツ戦車の雰囲気を演出します。 パンター指揮戦車の詳細な再現を充実のパーツ構成で楽しむキットです。 【主な特徴】 ●1/35でパンター指揮戦車G型を再現 ●アルミ砲身、3Dプリントのマズルブレーキ、筒型雑具ケースをセット ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●銅線を使った牽引ケーブル付属 ●暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種をセット パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約250mm

11913 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 千歳空港開港96周年 記念塗装機 97周年記念デカール付属 プラモデル AC-70SP

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 千歳空港開港96周年 記念塗装機 97周年記念デカール付属 プラモデル AC-70SP

【実機について】 主力機F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載しています。 1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 F-15Jを運用している基地の航空祭などでは記念塗装機を製作して展示飛行するのがよく見られます。 2023年7月に開催された千歳基地航空祭では2022年に引き続いて尾翼に「空のまち・ちとせ」のエンブレムを描いた特別塗装機が披露されました。 開港97周年となった記念のマーキングが施された機体の登場は航空祭がすっかり地元のイベントとして定着したことを印象づけたのです。 【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルをベースに、2023年7月に開催された千歳基地航空祭に登場した記念塗装機を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 千歳空港開港97周年記念マーキングも再現。尾翼に描かれた「空のまち・ちとせ」のエンブレムを高品質デカールで再現します。 2022年から千歳基地航空祭が千歳市の市民夏祭りと一体化、2023年も千歳のまちの航空祭で市民にもおなじみとなったことが伝わる記念塗装です。 機体は形状はもちろん、脚やエンジン排気口のディテール、コクピットなどのリアルな再現が見逃せません。 加えてこのモデルでは2022年の7月に開催された千歳基地航空祭に登場した開港96周年記念マーキングもセット。 選んで組み立てていただけます。 【主な特徴】 ●1/72で航空自衛隊のF-15Jイーグルを再現 ●2023年の千年基地航空祭に登場した記念塗装機のマーキングに加えて2022年7月にの航空祭に登場した機体のマーキングもセット ●尾翼などのマーキングはデカールで再現 ●機体各部のディテールもリアルに表現 パッケージサイズ:355×55×190mm 完成時サイズ:全長約260mm

5016 円 (税込 / 送料込)

G&G プラスチックBB弾 0.28g 1KG 3571shot ホワイト G-07-106 送料無料

全国送料無料G&G プラスチックBB弾 0.28g 1KG 3571shot ホワイト G-07-106 送料無料

クラシック・ G-07-106・対象性別 :男女共用・こちらの商品はパッケージデザインが変わることがございます。中身の商品は同じで、ご了承くださいますようお願い申し上げます。説明 新品 精密BB弾 0.28g 1Kg(3571shot) ホワイト 5.95±0.05mmの高精度BB弾で最高のパフォーマンスを実現 低価格でコストパフォーマンスに優れたBB弾です 本製品はバイオBB弾ではありませんのでご注意ください 使用や保管については製品に記載の注意書きにしたがってください (.co.jpより)

2694 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 ロケット発射機搭載自走砲 ラケーテンベルファー マジックトラック/エッチングパーツ付属 DR6883MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 ロケット発射機搭載自走砲 ラケーテンベルファー マジックトラック/エッチングパーツ付属 DR6883MT

【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集め、軍馬と呼ばれた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中でIV号戦車は余裕ある車体設計もあり、多くのバリエーションが作られました。 試作車両として製作されたロケットランチャー搭載型もその一つで、28cmロケット弾4発を搭載した砲塔を通常のC型の砲塔に替えて搭載していました。 【商品について】 モデルは1/35スケールでIV号戦車C型を使ったロケットランチャー搭載型を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 通常の砲塔のかわりに搭載されるロケットランチャー装備の砲塔が正確に再現され、印象を大きく変えたスタイルを再現します。 ロケットランチャーはプラパーツ製のカバーに加えてランチャーのフレームはエッチングパーツを採用。細かなディテールをしっかりと表現します。 また、足周りはリアルな仕上がりを楽しめる組み立て式のマジックトラックを履帯に採用。転輪はゴム部分とリブ、ハブ部分をそれぞれ別パーツで再現し、サスペンションアームも細かな部品分割でディテールを細かくモデル化。 実感あふれる仕上がりを演出します。 ユニークなスタイルが魅力の試作車両はミリタリーモデラーのコレクションに欠かせないキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールでIV号C型ロケットランチャー搭載型を再現 ●ロケットランチャーはエッチングパーツも使用してシャープに再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約168mm

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II イギリス軍 M4A4 シャーマン 60ポンドロケット弾搭載型 アルミ砲身/フィギュア/3Dプリント付属 豪華セット DR6405F

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II イギリス軍 M4A4 シャーマン 60ポンドロケット弾搭載型 アルミ砲身/フィギュア/3Dプリント付属 豪華セット DR6405F

【実車について】 第二次大戦で連語軍各国の主力戦車として活躍したアメリカのシャーマン戦車は数々のバリエーションタイプが作られています。 その中でエンジンにクライスラーの直列6気筒ガソリンエンジン5基を組み合わせた30気筒のA57エンジンを搭載したのがM4A4です。 1942年からデトロイト工廠で7000両以上が生産されました。車体は溶接車体でエンジンが長い分車体は延長されていたのが特徴です。 主砲には37.5口径75mm戦車砲M3を装備。 生産車両の大半がイギリス軍に供与され、イギリスではシャーマンVと呼称されていました。また、イギリスではさらに主砲を17ポンド砲に換装するなど、独自の改修も行っています。 中には、当時イギリス空軍機に搭載する空対地攻撃兵器として開発された60ポンドロケットを砲塔の両側面に装備した車両も作られました。これらの車両はロケット弾の形状からシャーマンチューリップとも呼ばれたのです。 【商品について】 第二次大戦の連合軍主力戦車、シャーマンの中で砲塔に60ポンドロケット砲を搭載したM4A4を再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 加えてこのキットにはアルミ砲身やフィギュアなどもセットされています。 モデルは車体が延長されたM4A4のディメンションをしっかりと再現。そして、シャーマンならではのVVSSサスペンションや3ピースタイプのギヤハウジングをしっかりとモデル化。 メカニカルな仕上がりです。加えてアンテナベースは3Dプリントパーツで一体成形、ヘッドライトガードとホーンガイドも3Dプリントパーツを用意。 いっそうシャープな仕上がりを約束します。 75mm砲を搭載する砲塔は鋳造肌も質感十分で、砲身パーツにはアルミパーツをセット。その砲塔の両側面に1基ずつ装備される60ポンドロケット弾はモデルでも見所。ロケット弾本体の形状はもちろん、砲塔の取り付け架などもしっかりと再現されているのは言うまでもありません。 SFモデル風の形が魅力にあふれています。 また、砲塔後部に装備される雑具箱もディテールを詳細に表現したアップグレードパーツをセット。 さらに、イギリス軍歩兵のダイナミックな戦闘中のポージングで再現されたフィギュア4体も付属し情景製作にも楽しみが広がります。 【主な特徴】 ●1/35スケールでM4A4を再現 ●アルミ砲身パーツ付属 ●イギリス歩兵フィギュア4体付属 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm 完成時サイズ:全長約170mm

8360 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲G型 NEOトラック付属 DR7284NT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲G型 NEOトラック付属 DR7284NT

【実車について】 第二次大戦でドイツ軍がIII号戦車の車体を利用して背の低い固定戦闘室に75mm砲を搭載したのがIII号突撃砲です。 歩兵の火力支援を目的に開発され、敵の陣地攻撃などに活躍。その後、陣地攻撃にとどまらず、敵戦車から歩兵を守る対戦車戦闘にも威力を発揮するようになりました。 さまざまなタイプが作られたIII号突撃砲の中のひとつが主砲に10.5cm榴弾砲を搭載した10.5cm突撃榴弾砲です。E型の車体をベースに試作車両が製作され、その後、アルケット社によてってF/8型車体を使用して量産がはじめられました。 1943年2月からの量産型ではIII号突撃砲がḠ型に移行していたため、42式10.5cm突撃榴弾砲もḠ型のシャーシを使用して生産されたのです。 レニングラード戦で初陣を飾ると、歩兵からはその性能が高く評価され、終戦までに約200両が生産されたといわれます。 【商品について】 モデルは第二次大戦のドイツ軍10.5cm突撃榴弾砲G型を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 III号突撃砲G型の車体に10.5cm StuH.42を搭載した仕様をモデル化。低い車体に太い砲身が力強いスタイルを仕上がり全長約8.5cmで雰囲気たっぷりに再現しています。 このキットでは履帯の自然な垂れ下がりも手軽に再現できて組み立てやすいNEOトラックを採用。足元の繊細に再現されたロードホイールやスプロケットホイールなどとともに車体下部の仕上がりを引き立てます。 車体上部戦闘室、エンジンデッキはスライド金型で形状を正確に再現。10.5cm榴弾砲はスライド金型を使ったワンピースパーツで用意。 もちろん、砲口はしっかりと開口され、形状も正確にモデル化されています。 車体下部はショックアブソーバーのパーツが別パーツで再現され、立体的でメカニカルな仕上がりです。 低いシルエットと無骨なディテールが見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでドイツ軍の10.5cm突撃榴弾砲G型を再現 ●履帯にはリアルな仕上がりを手軽に楽しめるNEOトラックを採用 ●仕上がりのディテールを高めるエッチングパーツもセット パッケージサイズ:162x258x48mm 完成時サイズ:全長約85mm

4598 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/144 トーネードIDS/GR.1 ブラックトーネード 記念塗装機 2機セット PF-78

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/144 トーネードIDS/GR.1 ブラックトーネード 記念塗装機 2機セット PF-78

【実機について】 イギリス、西ドイツ、イタリアの3カ国共同開発で誕生した多用途攻撃機がトーネードです。 1974年に初飛行、1979年から配備、運用が始まりました。 低空精密攻撃を主任務に据えた攻撃機型IDSと、その機体をベースに派生した防空戦闘機型ADVが開発され、1980年代から各国で実戦配備されました。イギリス空軍ではトーネードIDSをトーネードGR.1の名称で運用しました。 主翼は可変翼が採用され、エンジンはターボユニオンRB199-34R Mk103を2基装備。高い短距離離陸性能を発揮しました。 前席にはパイロット、後席には航法士の2名が搭乗します。1974年の初飛行から歴史を重ねたトーネードはイベントや節目で特別塗装機も披露され注目を集めました。 【商品について】 1/144スケールでヨーロッパ3カ国で共同開発された多用途攻撃機、パナビア・トーネードを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 パーツは組み立てやすいエフトイズ製で2機分のパーツをセット。トーネードのIDS、GR.1をモデル化しています。仕上がり全長は11.6cm。 機体形状やパネルラインをリアルに再現します。 もちろんトーネードの特徴である可変翼の主翼は完成後も可動。表情の違いを楽しむことができます。 コクピットも実感たっぷりに再現され、搭乗員2名のフィギュアもセット。 マーキングは特別塗装機2種類を用意。一つはドイツ空軍第31戦闘爆撃航空団所属機が総飛行時間125000時間達成を記念して2001年に製作された機体、もう一つは1990年にイギリス空軍の第16飛行隊創設75周年を記念して製作した記念塗装機です。 黒い機体と特別マーキングでそのフォルムがいっそう目を引くキットです。 【主な特徴】 ●1/144スケール、仕上がり全長約116mmでトーネードを再現 ●組み立てやすいエフトイズ製パーツで2機分をセット ●可変翼は完成後も可動 ●マーキングはドイツ空軍とイギリス空軍の特別塗装機を再現 ●デカールはカルトグラフ製 パッケージサイズ:約140×190×40mm 完成時サイズ:全長約116mm

3344 円 (税込 / 送料別)

イタレリ 1/72 WW.II イタリア軍 90/53 高射砲 w/砲兵 IT6122

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/72 WW.II イタリア軍 90/53 高射砲 w/砲兵 IT6122

ボックスサイズ:220 x 150 x 30 mm 1/72でもメカニカルな仕上がりが魅力のイタリア軍高射砲!! 第二次世界大戦でイタリア軍が配備した高射砲、da90/53対空砲を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 砲について 第二次大戦でイタリア軍が開発、運用した高射砲がda90/53です。設計開発はイタリアのアンサルド社で1939年に完成、その年に正式採用されました。口径は90mm、砲身長は53口径の53口径90mm高射砲でした。ドイツ軍の88mm砲と同様に対戦車砲としても高い威力を発揮。砲口初速はドイツの傑作と言われた88mm砲よりもわずかに早いなど、優秀な砲として知られ、車載された自走砲も作られるなど、連合軍相手に活躍をみせたのです。生産数は500門をわずかに超える程度と言われています。また、1943年にイタリアが降伏するとda90/536はドイツ国防軍により接収され、新たに9cm Flak41(i)、あるいは9cm Flak309/1(i)と命名されて、ドイツ軍の手により連合軍部隊に向けて牙をむいたのです。 モデルについて モデルは第二次世界大戦でイタリア軍の傑作高射砲として知られるda90/53対空砲を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。大型の砲ならではのメカニカルな仕上がりが1/72スケールでも魅力十分。砲は14パーツで構成。砲本体のほか、円形ベースの4脚式砲架もモデル化。一体パーツの採用で点数を抑え、組み立ても手軽です。砲は完成後も左右旋回可能で砲身も上下可動します。加えて、砲を操作するイタリア軍砲兵のフィギュア8体もセットされています。砲弾を運んだり、射撃準備をする様子を再現するポージングでモデル化。ヘルメットの形状やゲートルをまいた足元の表現、さらに、ユニフォームの雰囲気もしっかりと再現され、そのポージングとともに90mm砲にリアリティをプラスします。キットのみで小情景、ビネットに仕上げてみるのも楽しいでしょう。キットの組み立てには接着剤を使わないではめ込みで、組み立て可能です。

3344 円 (税込 / 送料別)

イタレリ 1/72 WW.II イタリア軍 カルロ・アルマートM13/40(2輌セット) IT7517

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/72 WW.II イタリア軍 カルロ・アルマートM13/40(2輌セット) IT7517

ボックスサイズ:220 x 150 x 30 mm 手軽に作るイタレリの1/72戦車!! 第二次世界でイタリア軍が開発装備した戦車、カルロ・アルマートM13/40を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 実車について 第二次大戦でイタリア軍が開発、装備した中戦車がカルロ・アルマートです。1939年に正式化されたイタリア初の本格中戦車、M11/39の改良型としてほぼ同時に開発が進められました。M11/39のシャシーをベースに拡大、サスペンションなどはそのまま流用することで開発期間を短縮。その車体上部に全周旋回式の砲塔を装備し、主砲には47mm戦車砲を搭載していました。エンジンはフィアットのV型8気筒液冷ディーゼルを採用。125馬力を発生して最大速度は30km/hを誇りました。1940年に正式化されるとその年の7月から生産を開始。1943年に生産が終了するまでに800輌近くが生産されたといわれています。初陣は1940年12月のリビアにおける北アフリカ戦線。その後もイタリア軍の主力として終戦まで奮戦を続けたのです。 モデルについて モデルは1/72スケールで第二次大戦のイタリア軍主力戦車の一つ、カルロ・アルマートM13/40を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。パーツ数15点、仕上がり全長は7cmで個性的なスタイルを実感たっぷりに再現しています。キットには2台分のパーツをセット。車体下部は一体成型パーツで車体上部の戦闘室部分も一体パーツを用意。加えて、履帯とロードホイールなどはサスペンションなどと一体で再現されていますから組み立ては手軽。モデラーはもちろん、モデル作りが初めてというウォーゲームファンなどにも手軽に取り組んで、組み立てていただけるモデルです。車体や戦闘室などにはボルトなども表現されディテールが実感を高めます。手軽に作って汚し塗装などに腕をふるってください。

3762 円 (税込 / 送料別)

イタレリ 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車F1/F2型(2輌セット) IT7514

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車F1/F2型(2輌セット) IT7514

短砲身、長砲身のどちらも選択可能!! 第二次世界大戦でドイツ軍の主力戦車として活躍したIV号戦車を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 実車について 第二次世界大戦でドイツ軍兵士の高い信頼を集めた戦車がIV号戦車でした。当初は歩兵支援用戦車として企画されましたが、余裕ある車体サイズなどで戦況に合わせた改造への対応力が大きかったことから大戦を通して主力戦車として活躍を続けることになったのです。IV号戦車は生産期間の長さゆえに数多くのタイプが作られました。その中で当初の歩兵支援戦車としての最後のタイプと言えるのがF型です。生産の途中から長砲身75mm砲を搭載するタイプが登場したため、短砲身搭載型はF1型と呼ばれて区別されるようになり、長砲身搭載型がF2型と呼ばれました。車体は基本的な装甲厚を強化して1941年4月から42年3月にかけて450両以上が生産され、長砲身のF2型は42年の3月から7月にかけて170両以上が生産されたといわれています。 モデルについて モデルはドイツ軍の軍馬と言われたIV号戦車を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。中でもF型をモデル化。短砲身の主砲を装備したF1型と長砲身の主砲を装備したF2型のどちらか選んで組み立てていただけます。また、キットは2輌分をセット。1輌分のパーツ点数は22点、仕上がりの全長は8.2cmです。2両分のパーツが入っていますからF1型、F2型を作り揃えてみるのも良いでしょう。部品点数を抑えた構成は一体成型のシャシー下部や転輪、サスペンション履帯までを一体成型部品とした足回りなどで組み立ては手軽。車体上部も一体パーツでフェンダー上の車載工具類も一体で表現。エンジンデッキのグリルやハッチ類のディテールもリアリティを高めます。マーキングはロシア戦線と北アフリカ戦線の2パターンを用意。ビギナーにも手軽に取り組んでいただけるキットです。

3762 円 (税込 / 送料別)

プラッツ/イタレリ 1/48 アメリカ空軍 攻撃機 A-10C サンダーボルトII 第354戦闘飛行隊 ブルドッグス プラモデル TPA-41

【プラスチックモデルキット】プラッツ/イタレリ 1/48 アメリカ空軍 攻撃機 A-10C サンダーボルトII 第354戦闘飛行隊 ブルドッグス プラモデル TPA-41

【実機について】 1977年から運用が開始されているアメリカ軍の近接航空支援専用機、地上攻撃機がA-10サンダーボルトIIです。 双発のエンジンを装備し、主翼には直線翼を採用したスタイルが大きな特徴。 この主翼下面と胴体には合わせて11に及ぶハードポイントが設けられ、7260キロの爆弾やロケット、ミサイルなどを搭載する能力を持っています。さらに、機首にはGAU-8/Aアベンジャーオートキャノンを装備。高い攻撃能力を実現しているのです。 配備後の改良も続けられ、2005年から登場したA-10CではA型を改修してグラスコクピット化が図られています。 アリゾナ州のデイビス・モンサン空軍基地にベースを置く第354戦闘飛行隊もA-10Cを運用する部隊のひとつで1979年からA-10を運用。ブルドッグスの愛称で知られ、近接航空支援、航空阻止、空中前方航空管制、戦闘捜索、救助などの任務に活躍しているのです。 【商品について】 アメリカ軍の地上攻撃機、A-10のC型、A-10Cを再現した1/48スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 パーツはイタレリ製でプラッツ制作の日本語の組み立て説明書で安心して楽しんでいただけるキットです。仕上がり全長は33.8cmで直線翼に背中に2基のエンジンを背負った特徴あるフォルムを迫力たっぷりに再現。 機体形状のみならず、パネルラインなどもリアルに表現。一部の点検パネルなどは開閉を選択して組み立ても可能です。 また、キットにはキャノピーのフレームの塗装に便利なマスクシールも用意。 マーキングはアリゾナ州のデイビス・モンサン空軍基地にベースを置くブルドッグスの愛称で知られる第354戦闘飛行隊の機体からセレクト。コクピット右側に描かれたユニークなミッションマークがデカールで再現され、仕上がりの目を引く1機です。 もちろんデカールは高品質なカルトグラフ社製。 【主な特徴】 ●1/48でアメリカの地上攻撃機、A-10Cを再現 ●イタレリ製パーツにプラッツ製日本語説明書、パッケージをセット ●キャノピーのフレームの塗り分けに便利なマスクシール付き ●マーキングはブルドッグスの愛称で知られる第354戦闘飛行隊の機体からセレクト パッケージサイズ:約380x250x70mm 完成時サイズ:全長約338mm

7524 円 (税込 / 送料込)

ロケットモデルズ 1/35 日本軍 特殊自走砲 兜改 サイパン逆上陸作戦 金属砲身付属特装版 プラモデル 47058

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 日本軍 特殊自走砲 兜改 サイパン逆上陸作戦 金属砲身付属特装版 プラモデル 47058

【実車について】 タイヤや履帯でなく、多脚式の歩行機構による移動するメカを実現し採用したのが多脚戦車です。 ゼクスフースラー型6脚E-100戦車として実現された脚部の機構はその優越性が認められ、その機構をより小型のマシンにも転用することを決定。 大型の6脚戦車に対して1ないし2名の操縦者が運用できるより小型の多脚戦車で偵察任務や山岳地帯での歩兵支援を目的に開発。4脚タイプの特殊歩兵戦車の一つとしてカイザーキーファーが誕生したのです。 その技術を日本軍がリバースエンジニアリングによって製作したのが「兜改」です。 腕部の武装には試作12糎砲2門を搭載。サイパン島逆上陸作戦時にも投入され活躍したのです。 【商品について】 モデルはドイツ軍が開発し、日本がその技術をベースに製造した4脚戦闘車、「兜改」を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 4脚の機構のメカニズムやボディ本体の形状も正確に表現。脚は各関節がシリンダーと連動して可動、メカニカルな仕上がりが楽しみです。 また、コクピットハッチは開閉を選択可能で車体内部も雰囲気たっぷりに再現。 さらに、このマシンの特徴である左右の武装は試製12糎砲を再現。砲身パーツは金属製パーツをセットしています。砲身は完成後も上下に可動。ユニークなフォルムはミリタリーファンのみならず、SFモデルファンにも楽しんでいただけるキットです。 サイパン逆上陸作戦時のマーキングを用意。汚し塗装はもちろん想像を膨らませて迷彩塗装などを考えてみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/35スケールで4脚戦闘車を再現 ●12糎砲の砲身は金属製のパーツをセット ●4本の脚は完成後も可動 ●操縦席内部も詳細にモデル化

5434 円 (税込 / 送料込)

グレンコモデル 1/48 ベル X-1B USAF/NACA/NASAマーキング プラモデル GM05120

【プラスチックモデルキット】グレンコモデル 1/48 ベル X-1B USAF/NACA/NASAマーキング プラモデル GM05120

【実機について】 チャック・イェーガーにより世界で始めて音速を突破したロケット実験機、ベルXS-1(X-1)に続く実験機として開発されたのが新型のX-1シリーズです。 アメリカ空軍により4機が計画され、それぞれX-1A、X-1B、X-1C、X-1Dと呼ばれました。 4機に基本構造の違いはなく、最初のX-1よりも機体全長が伸びているのが特徴でした。 4機はそれぞれ異なる実験が予定されていましたが、X-1Cは結局製造されることなく、新X-1シリーズは3機が作られました。 その3機の中で最後となる1954年に完成。その年の12月にNACAに移管されたX-1Bは各種実験に使用され、1958年1月には人類初の月面着陸を成し遂げたニール・アームストロングも搭乗しています。退役後、現在は国立アメリカ空軍博物館に展示されて、そのがたを見ることができるのです。 【商品について】 全長約230mm、1/48スケールでベルX-1Bを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ストロンバーグ社から1958年にリリースされた歴史的なモデルを復活させたキットは機体表面や主翼の翼面などにリベット模様も再現され、雰囲気あふれる仕上がり。 左右分割でスピード感あふれるスタイルを正確に再現した機体に左右の主翼と水平尾翼、さらに前後の脚と脚カバーで構成されたパーツ点数の少ないキットです。 もちろんキャノピーには透明パーツがセットされ、機体尾部にはテールキャップが取り付けられます。 くわえて、ディスプレイ用の三角形のベースとアームが組み合わされたディスプレイスタンドもセット。 マーキングは最初にベルからロールアウトした後アメリカ空軍に配備されたときのマーキング、空軍からNACAに移管されたときのマーキング、そしてNACAがNASAに変わってからのマーキングの3種をセット。 選んで仕上げていただけます。 【主な特徴】 ●1/48スケールでベルX-1Bを再現 ●仕上がり全長は約230mm ●マーキングは3種類をデカールで用意

5852 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M142 高機動ロケット砲システム (HIMARS) プラモデル DR7707

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M142 高機動ロケット砲システム (HIMARS) プラモデル DR7707

【実車について】 1990年代に開発された自走式の多連装ロケットランチャーが高機動ロケットシステム、M142 HIMARSです。 アメリカ陸軍での運用開始は2010年。2022年に勃発した露によるウクライナ侵攻ではウクライナ軍に多数供与され、その活躍が注目を集めました。 アメリカ陸軍の中型戦術車両の一つ、6輪の6×6多目的重量運搬車の車体に履帯式のM270MLRSと同様のMLRS/GMLRS多連装ロケット砲システムを搭載。 M270MLRSに比べてロケットの搭載量は少なく6発のMLRS/GMLRS、1発のATACMSが装備されます。 装輪式のM142 HIMARSは最高速度84km/hの機動力を誇り、車重16.25トンでC-130輸送機やその他ほとんどの輸送機での空輸が可能となっているのが大きな特徴です。 【商品について】 アメリカ陸軍が運用する装輪式の自走式ロケット砲システム、M142 HIMARSを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長は約10cmで6輪の車体からそこに搭載されるロケット砲システムのメカニズムを正確にモデル化しています。 スライド金型で再現されたフレームは前後のリーフスプリングも一体パーツ。確実な組み立てをサポートします。 ドライブシャフトなどのメカニズムは6輪駆動のギアボックス類もしっかりとモデル化。 フレームの上に取り付けられるキャブもスライド金型で一体成形。ルーフのハッチは開閉を選択して組み立て可能です。 車体後部に搭載されるロケットポッドもスライド金型を使った一体パーツで形状を正確に表現する他、組み立てやすさも両立。完成後も射撃状態と収納状態を楽しむことが可能です。 話題のハイマースを1/72の手頃なサイズで楽しめるキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでM142 高機動ロケット砲システム、HIMARSをモデル化 ●ロケットポッド部分は完成後も可動 ●全長は約10cm ●完全新金型でモデル化 パッケージサイズ:190 x 290 x 45mm 完成時サイズ:全長約100mm

4598 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/32 WW.II イタリア空軍 マッキ MC.202 フォルゴーレ (日本語対訳補足説明書付属) プラモデル IT2518JP

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/32 WW.II イタリア空軍 マッキ MC.202 フォルゴーレ (日本語対訳補足説明書付属) プラモデル IT2518JP

【実機について】 第二次世界大戦でイタリアが開発した戦闘機の中で傑作機と言われるのがマッキMC.202フォルゴーレです。 第二次大戦前に空軍機の近代化を目指したR計画に沿ってマッキではMC.200を開発。その進化型として開発がはじめられ、1940年8月に初飛行。 エンジンにはMC.200のフィアットA74RC38型液冷星型エンジンに替えて1000馬力を超える同盟国ドイツのダイムラー・ベンツのDB601A-1液冷倒立V型エンジンを搭載。 エンジンの換装に合わせて機体形状のデザインも大幅に変更。全面投影面積の少ないデザインとなったことで空力性能も向上。同じエンジンを搭載したドイツのメッサーシュミットBf109を凌ぐ最高速度600km/hを記録したのです。 加えて、本来の小回りの利く運動性と相まって一撃離脱戦にも格闘戦にも優れた機体に仕上がっていました。 【商品について】 2023年に空軍創設100周年を迎えたイタリア空軍の歴史の中でもっともすぐれた機体のひとつ、マッキMC.202フォルゴーレを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 スケールは1/32、パーツ点数は200点以上。イタリアの名機をイタリアのメーカーイタレリが完全新設計の完全新金型で傑作機の姿を余すところなく再現します。 仕上がり全長は276mm。スピード感あふれる機体デザインを、パネルラインからリベットなどの細部のディテールまで1/32のビッグスケールならではの再現度で表現。 機首にはDB601エンジンをターボチャージャーなど補器類からエンジン支持フレームまで再現。コクピット、機銃、さらには脚や脚収納庫に至るまでリアルでメカニカルにモデル化。 車輪は自重変形した状態を再現しています。 加えて、仕上がりをシャープに演出するエッチングパーツも用意。コクピットのメーター類は立体感ある3Ðデカール。 デカールは8種の機体マーキングに加えてそのうち4種の独特な迷彩模様も再現する大判デカールを用意。 飛行機モデラーにはじっくりと取り組んでいただきたい注目キットです。 【主な特徴】 ●完全新金型 ●1/32スケールでイタリアの戦闘機、マッキMC.202フォルゴーレを再現 ●DB601エンジンは補器類まで再現 ●コクピットはメーター類を立体感あふれる3Ðデカールで再現 ●タイヤは自重で変形した状態をモデル化 ●マーキングは8種を収録。そのうち4種の特徴ある迷彩模様も大判デカールも用意 ●各部のディテールアップ用エッチングパーツ付属 ●ラダー、テールエルロンは可動、フラップは開閉を選択して組み立て可能 パッケージサイズ:440x270x105mm 完成時サイズ:全長約276mm

16929 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第303飛行隊 日豪共同訓練 武士道ガーディアン 2023 特別塗装機 AC-84

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第303飛行隊 日豪共同訓練 武士道ガーディアン 2023 特別塗装機 AC-84

【実機について】 主力機F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載しています。 1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 航空自衛隊は各国との連携、協力を深めるため共同訓練も実施しています。 2023年8月から9月にかけては小松基地でオーストラリア空軍との間で訓練を実施。その訓練に航空自衛隊から参加したF-15Jにはオーストラリア空軍に敬意を評したマーキングを施した特別塗装機も登場。 オーストラリアのナショナルカラーである緑と金を基調にしたカラーリングに主翼左にオーストラリア国旗、右主翼に日本国旗を描き、さらに左の垂直尾翼にはカンガルーを、右には武士道ガーディアンの文字が描かれました。 【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルをベースに、2023年8月30日から9月15日にかけて実施された日豪共同訓練に参加した第303飛行隊の特別記念塗装機を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 左右の主翼に描かれた日豪の国旗や垂直尾翼に描かれたカンガルーなども大型デカールで再現。 デカールは高品質なイタリアのカルトグラフ社製です。 目を引くカラーリングのみならず機体各部の再現もすでにモデラーに定評ある仕上がり。特別塗装機ならではのマーキングが魅力を広げます。 プラッツからは日仏共同訓練の記念塗装機や日伊共同訓練の記念塗装機もラインアップ。作り揃えてみるのも楽しいでしょう。 組み立てにあたっては別売りの専用ディテールアップパーツも合わせてご利用すれば、仕上がりのリアリティもいっそうです。 【主な特徴】 ●1/72スケールで航空自衛隊のF-15Jイーグルを再現 ●2023年の日豪共同訓練”武士道ガーディアン”での第303飛行隊の特別塗装機をモデル化 ●機体は形状やディテールもリアルに再現 ●マーキングは高品質で定評あるカルトグラフ社製デカールで再現 パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長約260mm

4577 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 日伊共同訓練 2023 特別塗装機 AC-83

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 日伊共同訓練 2023 特別塗装機 AC-83

【実機について】 主力機F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載しています。 1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 航空自衛隊は近年、世界各国との連携、協力を深めるため積極的に共同訓練を実施しています。2023年8月には小松基地でイタリア空軍との間で訓練を実施。 その訓練に航空自衛隊から参加したF-15Jには初めて来日を果たすイタリア空軍を歓迎したマーキングを施した特別塗装機も登場。 イタリアと日本の国旗をイメージしたカラーで描かれた流線を中心に左の垂直尾翼にはイタリア空軍創設100周年記念ロゴ、翼下のタンクは右に「ようこそ小松基地へ」の英語と左タンクにはイタリア語でイタリア空軍創設100周年と未来への飛翔というスローガンが描かれ、初来日のイタリア空軍を歓迎したのです。 【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルをベースに、2023年8月に小松基地をベースに実施された日伊共同訓練に参加した第306飛行隊の特別記念塗装機を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 左右の主翼から機体背面に描かれた流線や垂直尾翼に描かれたイタリア空軍創設100周年のロゴ、さらに翼下に装備される燃料タンクに描かれた文字などもしっかりと大型デカールで再現。 デカールは高品質なイタリアのカルトグラフ社製です。目を引く流線やタンクの文字などだけでなく機体各部の再現もすでにモデラーに定評ある仕上がり。 特別塗装機ならではのマーキングが魅力をさらに広げます。 プラッツからは日仏共同訓練の記念塗装機や日豪共同訓練の記念塗装機もラインアップ。作り揃えてみるのも楽しいでしょう。 また組み立てにあたっては別売りの専用ディテールアップパーツも合わせてご利用すれば、仕上がりのリアリティもいっそうです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで航空自衛隊のF-15Jイーグルを再現 ■2023年の日伊共同訓練での第306飛行隊の特別塗装機をモデル化 ■機体は形状やディテールもリアルに再現 ■マーキングは高品質で定評あるカルトグラフ社製デカールで再現 パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長約260mm

4577 円 (税込 / 送料込)

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第305飛行隊 日仏共同訓練 2023 特別塗装機 プラモデル AC-81

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第305飛行隊 日仏共同訓練 2023 特別塗装機 プラモデル AC-81

【実機について】 主力機F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載しています。 1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 昨今の国際情勢の中、航空自衛隊は各国との連携を深めるため共同訓練を実施。2023年7月には初めてフランスの航空宇宙軍と共同訓練を実施。 フランスからはラファール戦闘機が来日を果たしその姿が注目されました。その訓練に航空自衛隊から参加したF-15Jにはフランス航空宇宙軍を歓迎するマーキングを施した特別塗装機も登場。 フランスと日本の友好を表現した特別塗装はフランス国旗と日の丸をアレンジしたデザインでフランスF語で「日本とフランス間の友情」というメッセージが描かれていました。 【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルをベースに、2023年7月に実施された日仏共同訓練に参加した第305飛行隊の特別記念塗装機を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 垂直尾翼に描かれたフランスと日本の国旗をあしらった旗に「日本とフランス間の友情」を意味するフランス語の文字、さらに、翼下の燃料タンクに描かれた四角いマークもしっかりと再現。 このマークは中央が日の丸、全体をフランス国旗のトリコロールにして、しかも左の青と白の塗り分けラインはF-15、右の赤と白の塗り訳ラインはラファールのシルエットを形どっているのも忠実に再現しています。 モデルでもしっかりと分かる日仏友好の思いをその手で作り上げてください。 別売りの専用ディテールアップパーツも合わせてご利用すれば、仕上がりのリアリティもいっそうです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで航空自衛隊のF-15Jイーグルを再現 ■2023年の日仏共同訓練での第305飛行隊の特別塗装機をモデル化 ■機体は形状やディテールもリアルに再現 ■マーキングは高品質で定評あるカルトグラフ社製デカールで再現 パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長約260mm

4577 円 (税込 / 送料込)