「プラモデル・模型 > 建築物・情景」の商品をご紹介します。

薄くて加工しやすいPPクラフトフィルム 厚み0.2mm 460×650mm 全6色 ポリプロピレン 透明 カラー シート PPフィルム ハサミで切れる DIY
商品説明 製品名 PPクラフトフィルム 素材名 ポリプロピレン サイズ 460×650(mm)(寸法誤差 ±0.5mm) 厚み 0.2mm(許容差 ±0.12mm) 重さ 54g 耐熱温度 約100℃ 比重 0.9 ご注意 ※比重は水を1とした時の数値です。 ※火気の近くで使用しないでください。PPクラフトフィルム(ポリプロピレン) 柔軟性があり、水・薬品・熱に強いため様々な用途にお使いいただけます。電気絶縁性も良いので作業台のトップシートにも適しています。 PPクラフトフィルムの特長 ■加工がしやすい(普通のハサミ・カッターで切れる) ■薄くて軽量 ■熱・水・薬品に強い ■繰り返し曲げに強い ■多彩なカラー全6色(ナチュラル、赤、青、黄、緑、オレンジ) PPクラフトフィルムの用途 ■模型、さまざまな工作 ■ファイルなどの文房具 ■仕切り、作業用シート
450 円 (税込 / 送料別)

『No.20姫路城』と『姫路城拡張キット』の2製品をセットにしたデラックスパッケージ。ペーパークラフト ファセット 日本の名城シリーズ 国宝 世界遺産 姫路城DX(デラックス)(20DX) 1/300
日本各地のお城を紙で作るペーパークラフトシリーズです。 姫路城をさらに城の天守丸全体を1/300サイズのペーパークラフトとして再現しました。 この『姫路城DX』は、日本名城シリーズの『No.20姫路城』と『姫路城拡張キット』の2製品をセットにしたデラックスパッケージです。 商品名:ファセット ペーパークラフト 国宝 世界遺産 姫路城DX(デラックス)(20DX)1/300 対象年齢:中学生以上(器用な方にお勧め!) 作成時間:50時間以上(1週間程度?)(個人差があります) 完成サイズ:33.8cm×25.5cm 高19.7cm(実物の1/300スケール) 商品仕様:ダブルポケット紙ファイルに2商品収納『No.20姫路城』部品図12枚(組立図4枚)土台部など含め一部使用しない部品があります。 『姫路城拡張キット』部品図 9枚(組立図4枚) ※製造時期により、内容品構成の枚数が変わる場合があります。 『No.20姫路城』では大小天守群をモデル化しましたが、さらに姫路城の素晴らしさを表現しようと天守北側の北腰曲輪や東側の折廻櫓までの範囲を追加設計し『姫路城拡張キット』を完成させました。 この2つの商品を組合すことで、上記の完成写真のような迫力ある姫路城を作る事ができます。 ただでさえ難易度の高い姫路城ですが、今回の追加パーツにより大型化となり、さらに製作する建物も多くなりましたのでかなりボリュームのある商品になっております。 はっきり言って初めてファセットのお城ペーパークラフトを作るという方にはお勧めできませんが、じっくり時間をかけて作ってみてください。 製作途中でも感動を覚えるペーパー模型になっています。 ※注意:本品は切り込み加工は施してありません。 ※メール便でポストへのお届けです。 地域によって発送後2日から4日かかります。 【用意するもの】 ・ハサミ、カッター、カッターマット、定規、ピンセット ・接着剤(クラフト用のりや木工用ボンド) ・先のとがったもの(折り目を付けるために使用) ・爪楊枝(細かな場所に接着剤をつけるときに使用) 【注意】 注意!組立ての際は『姫路城拡張キット』の組立て手順に従ってください。 先に『20 姫路城』を作ってしまうと拡張化できませんのでご注意ください。【作成時のご注意】 ・すべての部材に切り込み・折れ目の圧縮の加工はされておりません。 ご自分で部材の切りだし、折れ目加工は行ってください。 ・接着剤の塗りすぎに注意。 塗りすぎると、水分が紙に浸透することで撚れが生じます。 ・接着前にのりしろ部分の折り目はきっちりと折っておくこと。
4950 円 (税込 / 送料別)

鍬匠甲冑屋★姫路城 DX 国宝 世界遺産 姫路城 ペーパークラフト ファセット (20)1/300 お城 紙模型 黒田官兵衛、池田輝政、羽柴秀吉(豊臣秀吉) 城郭模型
商品情報完成サイズ素材紙注意点※モニター発色の具合により実物とは色合いが異なることが御座います。※紙は薄口紙を採用しています。折り曲げ時の割れや、紙の反発力による接着面はがれを低減でき、屋根の曲面や反りもつけやすくなっています。ノリ代をしっかり接着することで強度UPができるように設計しています。※本シリーズは切り込み加工を施していません。切り込み加工は正確性が乏しいためです。カッターなどを使い、お客様ご自身で切り抜いて組み立ててください。 ※製作の対象年齢は中学生以上と設定していますが、細かな作業が苦手な方、集中力のない方には困難です。ご自身の技量や性格を考慮の上で挑戦してください。製作には慣れの要素も大きいので二つ、三つと築城していくことで技量は格段に上がります。なかには、10歳前後の小学生でも上手に作っています。 姫路城 DX ファセット 国宝 世界遺産 姫路城 ペーパークラフト(20)1/300 お城 紙模型 黒田官兵衛、池田輝政、羽柴秀吉(豊臣秀吉) 城郭模型 鍬匠甲冑屋★ ■姫路城をさらに城の天守丸全体を1/300サイズのペーパークラフトとして再現しました。 日本名城シリーズの『No.20姫路城』と『姫路城拡張キット』の2製品をセットにしました。『No.20姫路城』では大小天守群をモデル化しましたが、さらに姫路城の素晴らしさを表現しようと天守北側の北腰曲輪や東側の折廻櫓までの範囲を追加設計し『姫路城拡張キット』を完成させました。この2つの商品を組合すことで、上記の完成写真のような迫力ある姫路城を作る事ができます。ただでさえ難易度の高い姫路城ですが、今回の追加パーツにより大型化となり、さらに製作する建物も多くなりましたのでかなりボリュームのある商品になっております。はっきり言って初めてファセットのお城ペーパークラフトを作るという方にはお勧めできませんが、じっくり時間をかけて作ってみてください。製作途中でも感動を覚えるペーパー模型になっています。【重要】★★★『No.20姫路城』の石垣が出来た段階で拡張キットとの接続部品を作りませんと拡張キットとの接続が出来ませんので天守を完成させてから、拡張しようとすると繋がりません。 ■詳細・設計参考資料:姫路城実測図面(協力 三浦正幸) ・完成サイズ:33.8cm×25.5cm 高19.7(実物の1/300スケール)・作成時間:50時間以上(1週間程度?)(個人差があります)・パッケージサイズ:A4・商品仕様:ダブルポケット紙ファイルに2商品収納 『No.20姫路城』部品図11枚(組立図4枚)土台部など含め一部使用しない部品があります。 『姫路城拡張キット』部品図 9枚(組立図4枚)■姫路城は、姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、近世城郭の代表的な遺構である。江戸時代以前に建てられた天守が残っており現存12天守の一つ。1993年(平成5年)にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。 姫路城の始まりは、1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)の赤松貞範による築城とする説が有力で、当時は砦や館のようなものであった推測される。城郭としては戦国時代に黒田重隆・職隆父子による築城が最初とも言われている。戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏や羽柴氏が城代になり、山陽道上の交通の要衝の地ということもあり本格的な城郭に拡張された。現在の様な大規模な城郭に拡張されたのは関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によるものである。 江戸時代には姫路藩の藩庁となり、西国の外様大名監視のために西国探題が設置された。江戸幕府にとってはそのような重要な拠点ということもあり、城主がその任を果たせないと見ると次々と藩主を後退させた。池田氏に始まり本多氏・榊原氏・酒井氏・松平氏が配属され、池田輝政から明治新政府による版籍奉還が行われた時の酒井忠邦まで約270年間、6氏31代が城主を務めた。 明治時代には陸軍が駐屯し、この時に多くの建物が取り壊されたが、陸軍の中村重遠工兵大佐の働きかけによって大小天守群・櫓群などが名古屋城と共に国費によって保存されることとなった。 昭和に入り、太平洋戦争において姫路は2度の空襲被害にあったが、大天守に落ちた焼夷弾が不発弾となる幸運もあり奇跡的に焼失を免れ、現在の大天守をはじめ多くの城郭建築を残している。 2
4950 円 (税込 / 送料込)

ペーパークラフトファセット 日本名城シリーズ 姫路城DX M20DX メール便にてお届け手配2製品をセットにしたデラックスパッケージ
1/300スケールで設計した超本格派の紙模型! 切り込み加工を施していません。 設計参考資料 姫路城実測図面(協力 三浦正幸) 完成サイズ 横33.8cm×奥25.5cm×高19.7cm(実物の1/300) 作成時間 50時間以上(1週間程度?)(個人差があります) 商品仕様 ダブルポケット紙ファイルに2商品収納 姫路城 A4上質紙16枚(表紙1枚・組立図4枚含む) 拡張キット A4上質紙14枚(表紙1枚・組立図4枚含む) 備考欄切り込み加工を施していません。予告なくリニューアルや改良をします。●古図面、実測図、復元図から1/300で設計した超本格派の紙模型 ●紙は薄口紙を採用で折り曲げ時の割れや、紙の反発力による接着面はがれを低減し、屋根の曲面や反りもつけやすくなっています。 ●のり代をしっかり接着することで強度UPができるように設計 ●本シリーズは切り込み加工を施していません。 ●カッターなどで切り抜いて組み立ててください。 ●製作の対象年齢は中学生以上と設定していますが、細かな作業が苦手な方、集中力のない方には困難です。
4950 円 (税込 / 送料込)

必要な分だけ効率的に!カラー山苔 モスレッド
■商品詳細 ・内容量≒15g ・天然素材着色品 ・天然素材品の為、その時々で多少の質感や色合いの差等があります ・塗料:アクリル(水濡れはある程度の色落ちがあります) ■大切なお知らせ ・3980円(税込)以上送料無料ラインについて: メール便での発送商品に関して日付指定が必須、対面受け渡し等、配送方法の指定をご希望の 方は差額が発生いたしますので備考欄にてご相談ください。 北海道は3980円以上でも+1000円の配送料が、沖縄及び離島は9800円以上でも+1500円の 配送料がかかります。 ・ご注文個数によっては複数個口、または他の配送方法となります。その場合の差額は後ほど 店舗受注メールにて修正いたします。 ・お使いのモニターの発色の具合により実際の商品の色と異なる場合があります。 ■送料 ・各配送方法の詳細及び金額はこのページの下記一覧表をご参照ください。 ■ラッピングについて ・ギフトの詳細指定やメッセージはご購入手続きページにてご記入頂けます。 ※ギフト対応についてはコチラ 便箋 レターセット ふせん 付箋 ひとふで箋 一筆箋 メッセージカード メモ メモ帳 文具 文房具 クリアファイル シール 豆便箋 和柄 和風小物弟子:ビット? ですか??? 師匠:そ。 弟子:なんなんです? 師匠:ビットとは“ちょびっと”のびっと。 弟子:洒落たつもりなんですね。 師匠:うん。 弟子:“ちょびっと”の“ちょ”にしなかっただけいいと思います。 師匠:ビットには本当に“少し”って意味があってびっくりだよ。 弟子:そんで、どうしようってコトなんですか? 師匠:何かを無性に作りたいっていうバイオリズムが人にはあるだろ? 弟子:ありますあります。 師匠:何かを作るためにはまず素材を手に入れるワケだ。 弟子:そうですね。 師匠:そんな時、同じ物をたくさん買うのはイヤだろ? 弟子:買わなきゃいいんじゃないの? 師匠:は? 弟子:え? 師匠:2個しかいらないのに10個入りは不要って話だよ。 弟子:なるほどなるほど。 師匠:欲しい分だけ買えたらそれが一番。 弟子:そりゃそうだね。 師匠:そこでだ。ウチが何でも小分けで販売しようと。そういうコトなのだ。 弟子:なんでも?なんでも小分けにすんの? 師匠:そ。なんでも。 弟子:誰が? 師匠:ワシもしくはおまえ。 弟子:僕ってことじゃん。 師匠:基本的に花関係が多いよ。 弟子:得意分野ですもんね。 師匠:まぁそうなんだけどさ。ネットでは画期的だろ? 弟子:そうなの? 師匠:いや、たぶん。知らないけど。 弟子:まぁ、どの店も面倒臭くさくて誰もやらないよね。そんなことね。 師匠:例えばワイヤー200本とかさすがに要らないじゃん。 弟子:いらないよね。サイズ3種類なら600本とかか…。 師匠:リボン25メートルとかさ。 弟子:いらないよね。 師匠:金額の問題というよりすっきりエコで。 弟子:お客さんは便利だよね。きっと。 師匠:グリーンとか他の花材だのなんだのかんだのなんだのかんだの。 弟子:もしかして全部小分け? 師匠:もちろん。 弟子:スゴイです。それは。すごい面倒です。 師匠:は? 弟子:え? 師匠:ラッピング関係の資材も全部小分けにしたよ。 弟子:いたれりつくせりですね。 師匠:しかもその多くが安価で送れるように工夫しました。無理なのもあるけど。 弟子:それは嬉しい工夫ですよ。 師匠:しかし、1つだけ了解して欲しいことがあるんだよ。 弟子:なんでしょう? 師匠:「写真と違う」は勘弁して貰おうと思って。 弟子:写真が下手だから? 師匠:そう。いや違う。いやそうかも。 弟子:手作り系&自然の物系だからですね。 師匠:そうなんだよ。用具やリボンはいいんだけどね。 弟子:製造系アイテムはOK。 師匠:うん。でもどうしても「写真と全く同じ物」というワケにいかない物もある。 弟子:自然素材系はご理解頂くってコトで。 師匠:アート系も最終的には手仕上げだからビミョーに違ったりするんだよ。 弟子:なるほど。じゃ、写真と同等品って感じ? 師匠:そうだね。このシリーズはどんどん増やしていく所存です。 弟子:楽しみですね。
385 円 (税込 / 送料別)