「管楽器・吹奏楽器 > ハーモニカ」の商品をご紹介します。

SUZUKI ( スズキ ) SSCH-56 スライド式 コードハーモニカ アンサンブル コード 48種類 メジャー セブンス マイナー chord harmonica

ディミニッシュ オーギュメント リード楽器 ensemble harpSUZUKI ( スズキ ) SSCH-56 スライド式 コードハーモニカ アンサンブル コード 48種類 メジャー セブンス マイナー chord harmonica

▼48種類のコードを効率よく演奏できるコード配列 スライド式とはスライドレバーを押すことで、鳴る音を切り替える方式のことです。今回この方式をコードハーモニカに採用しました。3穴または4穴を同時に吹き/吸いすると任意のコードが鳴りますが、同じ3つの穴でも、?そのまま吹いた時、?そのまま吸った時、?スライドレバーを押した状態で吹いた時、?スライドレバーを押した状態で吸った時で、それぞれ異なる4種類のコードを鳴らせます。スライド式にすることでコンパクトになり、コードからコードへの移動を素早く行えるという演奏上のメリットが生まれました。▼様々なパートにチャレンジできる アンサンブルでは、曲によって演奏のパートを交代することがありますが、コンパクトなSSCH-56なら持ち替えが容易なので曲の間に切れ目なくスムーズにパートチェンジできます。ソロパートが終わったら、次はコードバッキングをするなど、特にコードチェンジの多い楽曲の中でいろいろなパートを担う楽しさを味わえるでしょう。▼奏法やマイキングで広がる音楽表現 そのコンパクトさを活かし、今までのコードハーモニカではできなかったハンドビブラート奏法などもできます。コード全体の音色をダイナミックに変化でき、新たな表現が可能に。また、通常のコードハーモニカは横に長いのでバランス良く集音するのに専用マイクが適していますが、SSCH-56はコンパクトなので専用マイクでなくても集音が可能です。そのためマイキングによる様々な効果も開拓できます。発想次第で音楽表現の幅はどんどん広がります。▼唇で感じるポジションマーク マウスピースには等間隔に凹み状のポジションマークがあります。この凹みを唇のどの部分に感じるかによって、コードトーン(メジャー/セブンス/ディミニッシュ/マイナー/オーギュメント)を把握できます。例えば、メジャーコードの時に唇で感じる凹みは常に同じ位置なので、目で穴位置を確認する必要なくコードチェンジが可能です。またマウスピースにはシルバー鍍金を施し、口当たり良くスムーズな演奏を約束します。 SUZUKI chord harmonica SSCH-56 鈴木楽器 スズキ コードハーモニカ ■楽器 ハープ ハーモニカ アンサンブル用 スライド式 ■材質:カバー/真鍮+特殊鍍金 ■ボディ:ABS ■マウスピース:真鍮+銀鍍金 ■コード:5コードパターン12調子 ■寸法:約177×45×31mm ■重量:265g ■付属品:取説、ケース※細かい仕様が異なる場合がございます。 アーティストのコメント●大内 友哉 今までにない新しいコードハーモニカ。コンパクトなボディに効率良く配列されているのでより滑らかにコード移動ができます。音の立ち上がりも良く、強弱や アクセント、レガート、スタッカート様々な演奏表現に対応できます。また、一音一音が独立しているのでアルペジオやボイシングのコントロールも思いのまま に!ステージではハンドマイクでの演奏も可能になり、エフェクターなども効果的に使えます。SSCH-56は、ハーモニカアンサンブルの新しい可能性を広げます。 【プロフィール】 ハーモニカデュオ「Bom×Boa」(ボン・ボア)としてデビュー。あらゆるハーモニカを幅広いジャンルでプレイ。他楽器とのセッションにも積極的に参加し、ハーモニカの可能性を追求している。● 田中 光栄 クロマチック&10ホール奏者の私にとって、食指が動くコードハーモニカが誕生した!手のひらサイズに全てのメジャー、マイナー、ディミニッ シュ、オーギュメントを搭載。代理コードを使いこなせれば幅はさらに広がる。こいつがあればいつでもどこでもジャズセッションが出来る!ブルース を覚えたらAll Of Me、Autumn Leavesあたり、そしてAll The Things You Areなんか吹けたら最高だね! 【プロフィール】 クロマチック、10ホールを自在に操りジャンルレスに吹きこなす。プレーヤーとしてだけでなく、教室や教則本の出版を行うなど指導者としても活躍。● Filip Jers (フィリップ・ヤース) The CHORD56 SSCH-56 will open many new doors for the passionate and curious harmonica player. It is completely groundbreaking in the world of harmonicas. With this instrument Suzuki Harmonicas show that they are truly a world leading harmonica developer. The instrument features all major, minor, augumented and diminished chords, inside a 14 hole chromatic harmonica. Incredible! The possibilities are endless, chord playing has never been so accessible and portable. <和訳> SSCH- 56は、情熱的で好奇心旺盛なハーモニカ演奏家たちの新たな多くのドアを開けることになるでしょう。これは完全に画期的なモデルで、スズキが世界をリード するハーモニカ開発者であることを表しています。特徴は、14穴クロマチックハーモニカに、全メジャー調子とマイナー調子、オーギュメント、ディミニッ シュコードが備えられていることです。素晴らしい!可能性は果てしなく、コードハーモニカを演奏することが、こんなに身近で携帯しやすかったことはこれま でにありません。 【プロフィール】 スウェーデン出身のハーモニカプレーヤーであり音楽家。2005年ドイツのハーモニカコンテストで金賞授賞の実力を持つ。ジャズからスウェーデン民謡まで演奏ジャンルは多岐にわたる。● 山口 牧 このハーモニカの大きな長所は、コードの移動距離が近いので細かいコードワークがしやすいこと。そしてクロマチックの音が出せることだと思います。コード をちょっと細かくしたり、単音を使ったりして、分散和音で伴奏する、なんてこともできます。SSCH-56はテンポの良い曲で打楽器的にリズミカルに使う のに非常に適しているコードハーモニカだと思います。 【プロフィール】 10年以上鈴木楽器でハーモニカの製造から曲集制作まで携わる。現在は奏者、講師として活躍。ジャンルにとらわれず、各種ハーモニカの特色を活かした演奏が特長。

39001 円 (税込 / 送料込)

TOMBOハーモニカ UNICA No,1244 Cトンボ ユニカ

TOMBOハーモニカ UNICA No,1244 Cトンボ ユニカ

複音ハーモニカと同じように吹けるクロマチック・ハーモニカ、それがユニカです。 スライド・レバーを押すと半音階が出ますので、複数のハーモニカを持たなくてもこれ1本で沢山の曲を演奏することが可能です。 複音配列採用、バルブレスなのでメンテナンス性にも優れています。 ※音は単音(シングル)です。複音(トレモロ)ではございません。 商品説明 ◆ 22穴44音 ◆ スライド式フルクロマチック ◆ 複音配列 ◆ 樹脂本体 ◆ バルブレス機構 ◆ 真鍮材クロムメッキカバー ◆ サイズ:W190 x H37 x D26mm ◆ 重量:210g ◆ 音域:C調:c1~c#4 ◆ 化粧箱入 ◆ MADE IN JAPAN 複音ハーモニカからの持ち替えに最適 複音ハーモニカと同じ音配列になっていますので、複音同様にベース(リズム伴奏)を入れて吹く事が出来ます。 複音ハーモニカからの持ち替えも違和感が少なく、これからクロマチックハーモニカをはじめる方にも最適です。 バルブレスの吹き易さ バルブ皮の無いシンプルな設計なので、初心者の方でも比較的吹き易くなっています。 従来のクロマチックハーモニカは空気漏れを防ぐ為に、バルブ皮を使用していますが、ユニカは1穴2音にすることにより、バルブ皮なしでコントロールが可能になり、吹き易さを実現しました。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お取り寄せ商品の場合、メーカーで生産完了などの理由でご用意できない場合がございます。 ★北海道地方や沖縄地方、またお届けに船舶や航空機を使用する必要がある離島など、遠方へのお届けの際は『送料無料』の表記がありましても、別途配送料や中継料を加算させていただく場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

13200 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [High-G調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [High-G調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 High-G 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [F♯調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [F♯調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 F♯ 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [F調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [F調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 F 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [E調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [E調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 E 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [D♭調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [D♭調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 D♭ 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [B調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [B調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 B 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [B♭調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [B♭調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 B♭ 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [A調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [A調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 A 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [A♭調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [A♭調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 A♭ 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [Low-F調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

【天然木繊維入りボディを採用したOLIVE】【メール便発送可!!】SUZUKI スズキ C-20 [Low-F調子] OLIVE/オリーブ 10穴ハーモニカ [C20 鈴木楽器]

※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。 ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。 交換用リードプレート【RP-C20】をご購入の方はコチラをクリック 》》》 ※こちらのリードプレートは受注生産品です※ 選べるスタイル。 OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。 》 クラシックスタイルカバー・MANJI OLIVEがポップスやジャズを得意とする様に、姉妹モデルであるMANJIは“和音の響き”を重視した調律が施されているためバンプ奏法の多いブルースやロックの演奏で真価を発揮します。MANJIの背面とサイドに大きく開いたサウンドホールは、プレイヤーへ最適な音の返りを与えます。伝統的なカバー形状に絶妙なホールド感と音抜けを実現したモデルです。OLIVEはメロディックに、MANJIはブルージーに。どちらもリードを専用にチューニングをしており、プレイスタイルに併せてお選びいただけます。 》 モダンスタイルカバー・OLIVE 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を採用しました。背面のカバー開口部から太くまっすぐに発音する、芯の明瞭な丸く温かいサウンドが特長的です。OLIVEは“平均律に調律”され、ポップスやジャズ演奏との相性が良く、スズキ10ホールズシリーズの中でも、ハイブリッドボディを搭載しベストセラーとなったブルーススタイルモデルMANJIの姉妹モデルでもあります。< 鈴木楽器について > 鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。 10穴ハーモニカ OLIVE C-20 天然木繊維入りボディを採用したスズキ10ホールズのベストセラーMANJIの姉妹モデル。 平均律にチューニングされ、ポップスやジャズ演奏などに。 概要 心躍る出会いを。 OLIVEに込められたコンセプトは、花言葉「平和」と「知恵」。これからハーモニカを始める貴方に幸せなひと時を。もっと上手になりたい貴方に新しいひらめきを。 すべてのプレーヤーにステキな体験がありますように。 鮮やかなグリーンのカバーはOLIVEに込められたコンセプトをイメージしています。このカラーリングはメッキや塗料を全く使用しない自然に優しい方式を 採用しています。音色は、丸くとても温かい音色で、ボディにはベストセラー“天然木繊維入り樹脂”を採用。スズキ10ホールズハーモニカ“MANJI”の 姉妹モデルにあたります。平均律のOLIVEはメロディックに、和音が得意なMANJIはブルージーに。プレイスタイルにあわせてハーモニカをお選びいただけるラインナップが揃いました。 特長 鮮やかなグリーンカバーがトレードマーク。平均律にチューニングされ、ポップスやジャズに特化。 天然木繊維入り樹脂ボディを採用し、ブルースに特化したスズキ10ホールズMANJIの姉妹モデル。 伝統を受け継ぐハイブリッドボディ <天然木繊維入り樹脂ボディ> ハーモニカボディとは古くから木製が主流でした。木製ボディが奏でる温かい音色は樹脂製や金属製が誕生した現在でも根強い人気を誇っています。しかし、木製ボディの持つ“演奏時に水分を吸収し変形してしまう”というデメリットが多くのプレイヤー達を悩ませてきました。スズキはこれを解決するべく、木と樹脂のハイブリッド素材「天然木繊維入り樹脂」をボディに採用しました。このボディは成分の半分以上が木繊維で組成されており、伝統的な木製ハーモニカの音色を味わえると共に、水分による変形に悩まされることの無い、樹脂製ハーモニカのメリットも併せ持つスズキのベストセラーボディです。 レスポンスが良いと演奏はもっと楽しくなる! ハーモニカの吹きやすさは、気密性の高さに大きく影響されます。部品同士の隙間から生まれる息漏れなどの空気ロスが少ないほど、早いフレーズに対する素早いレスポンス、ベンド奏法などによる繊細なトーンコントロールが可能になります。スズキ10ホールズOLIVEも、高精度の部品加工、組立により、高い気密性を持っています。それに加え、取付精度を限界まで高められたリード・プレートは様々なテクニックに柔軟に対応し、ダイナミックレンジの広い粘りのあるサウンドを実現しています。これらは先進の技術と、伝統的な職人の技との調和によってのみ可能になります。これが、高い品質とサービスを守るためにスズキがメイドインジャパンにこだわり続ける理由でもあります。 仕様 音域 10穴 20音 材質 ステンレススチールカバー 天然木繊維入りソリッドボディー 調子 Low-F 寸法 100×27×20mm 重量 70g 付属品 ソフトケース

4488 円 (税込 / 送料別)

Seydel サイドル E調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201E ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル E調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201E ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 CLASSIC E調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック こちらの商品がこれ。1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本が良いでしょう。木製ボディが特徴。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847クラシックの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース湿気での変形に強い防湿マルチコーティング処理を施した木製ボディ。サイドルの木製ボディは穴の1つ1つにがとても綺麗に角の処理がされています。これはなかなか他社にはない部分ではないでしょうか。口当たりが良く、演奏性を高める人間工学を基に設定されているそうです。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 CLASSIC 16201 サイドル ブルースハーモニカ 1847シリーズ 1847クラシック ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:木製 メイプル材(防湿マルチコーティング処理) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約75g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Classic Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル F調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201F ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル F調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201F ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 CLASSIC F調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック こちらの商品がこれ。1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本が良いでしょう。木製ボディが特徴。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847クラシックの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース湿気での変形に強い防湿マルチコーティング処理を施した木製ボディ。サイドルの木製ボディは穴の1つ1つにがとても綺麗に角の処理がされています。これはなかなか他社にはない部分ではないでしょうか。口当たりが良く、演奏性を高める人間工学を基に設定されているそうです。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 CLASSIC 16201 サイドル ブルースハーモニカ 1847シリーズ 1847クラシック ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:木製 メイプル材(防湿マルチコーティング処理) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約75g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Classic Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル A調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201A ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル A調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201A ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 CLASSIC A調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック こちらの商品がこれ。1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本が良いでしょう。木製ボディが特徴。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847クラシックの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース湿気での変形に強い防湿マルチコーティング処理を施した木製ボディ。サイドルの木製ボディは穴の1つ1つにがとても綺麗に角の処理がされています。これはなかなか他社にはない部分ではないでしょうか。口当たりが良く、演奏性を高める人間工学を基に設定されているそうです。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 CLASSIC 16201 サイドル ブルースハーモニカ 1847シリーズ 1847クラシック ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:木製 メイプル材(防湿マルチコーティング処理) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約75g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Classic Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル D♭調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201Db ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル D♭調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201Db ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 CLASSIC D♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック こちらの商品がこれ。1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本が良いでしょう。木製ボディが特徴。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847クラシックの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース湿気での変形に強い防湿マルチコーティング処理を施した木製ボディ。サイドルの木製ボディは穴の1つ1つにがとても綺麗に角の処理がされています。これはなかなか他社にはない部分ではないでしょうか。口当たりが良く、演奏性を高める人間工学を基に設定されているそうです。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 CLASSIC 16201 サイドル ブルースハーモニカ 1847シリーズ 1847クラシック ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:木製 メイプル材(防湿マルチコーティング処理) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約75g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Classic Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル B調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201B ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル B調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201B ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 CLASSIC B調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック こちらの商品がこれ。1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本が良いでしょう。木製ボディが特徴。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847クラシックの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース湿気での変形に強い防湿マルチコーティング処理を施した木製ボディ。サイドルの木製ボディは穴の1つ1つにがとても綺麗に角の処理がされています。これはなかなか他社にはない部分ではないでしょうか。口当たりが良く、演奏性を高める人間工学を基に設定されているそうです。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 CLASSIC 16201 サイドル ブルースハーモニカ 1847シリーズ 1847クラシック ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:木製 メイプル材(防湿マルチコーティング処理) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約75g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Classic Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル E♭調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201Eb ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル E♭調 1847 CLASSIC クラシック ステンレスリード ブルースハーモニカ 木製ボディ 10穴 楽器 16201Eb ハーモニカ 1847クラシック 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 CLASSIC E♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック こちらの商品がこれ。1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本が良いでしょう。木製ボディが特徴。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847クラシックの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース湿気での変形に強い防湿マルチコーティング処理を施した木製ボディ。サイドルの木製ボディは穴の1つ1つにがとても綺麗に角の処理がされています。これはなかなか他社にはない部分ではないでしょうか。口当たりが良く、演奏性を高める人間工学を基に設定されているそうです。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 CLASSIC 16201 サイドル ブルースハーモニカ 1847シリーズ 1847クラシック ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:木製 メイプル材(防湿マルチコーティング処理) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約75g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Classic Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル B調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501B ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル B調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501B ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

こちらは 1847 Noble B調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル E♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Eb ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル E♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Eb ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

こちらは 1847 Noble E♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル B♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Bb ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル B♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Bb ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

こちらは 1847 Noble B♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル D♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Db ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル D♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Db ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

こちらは 1847 Noble D♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル A♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Ab ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル A♭調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501Ab ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ フラット

こちらは 1847 Noble A♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル E調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501E ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル E調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501E ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

こちらは 1847 Noble E調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル G調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501G ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル G調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501G ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

こちらは 1847 Noble G調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル D調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501D ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル D調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501D ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

こちらは 1847 Noble D調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル F調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501F ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル F調 1847 Noble ノーブル ステンレスリード ブルースハーモニカ アルミボディ 10穴 楽器 16501F ハーモニカ 1847ノーブル 10ホールズ

こちらは 1847 Noble F調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー 珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル こちらの商品がこれ。アルミボディを採用したプレミアムモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。見た目に美しく、口当たりの良いマット仕上げのカバープレート。 ・ボディ・マウスピース1847クラシックとの大きな違いはここでアルミボディを採用したプレミアムモデル。気密性を増しエアロスを極限まで抑える、正確に削り出されたのちアノード(陽極)処理された専用のアルミボディです。クラシック、シルバーに比較して重みもあり、パワフルで輪郭のはっきりしたシャープな音色が特徴。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 Noble 16501 サイドル ブルースハーモニカ 1847ノーブル ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶なし マット仕上げ ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:アルミ製 ブラック ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約100g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Noble Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

18700 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル D調 1847 Silver ステンレスリード ブルースハーモニカ ホワイト樹脂ボディ 10穴 楽器 16301D ハーモニカ 1847シルバー 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル D調 1847 Silver ステンレスリード ブルースハーモニカ ホワイト樹脂ボディ 10穴 楽器 16301D ハーモニカ 1847シルバー 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 Silver D調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー こちらの商品がこれ。珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース白さが印象的なポリマー樹脂製ボディ。木製ボディに比較して耐久性にすぐれ湿度変化にも安定した品質を保ってくれます。1847クラシックとの違いはここ。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 SILVER 16301 サイドル ブルースハーモニカ 1847シルバー ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:ポリマー樹脂製ボディ(ホワイト) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約80g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Silver Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル A調 1847 Silver ステンレスリード ブルースハーモニカ ホワイト樹脂ボディ 10穴 楽器 16301A ハーモニカ 1847シルバー 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル A調 1847 Silver ステンレスリード ブルースハーモニカ ホワイト樹脂ボディ 10穴 楽器 16301A ハーモニカ 1847シルバー 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 Silver A調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー こちらの商品がこれ。珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース白さが印象的なポリマー樹脂製ボディ。木製ボディに比較して耐久性にすぐれ湿度変化にも安定した品質を保ってくれます。1847クラシックとの違いはここ。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 SILVER 16301 サイドル ブルースハーモニカ 1847シルバー ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:ポリマー樹脂製ボディ(ホワイト) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約80g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Silver Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)

Seydel サイドル A♭調 1847 Silver ステンレスリード ブルースハーモニカ ホワイト樹脂ボディ 10穴 楽器 16301Ab ハーモニカ 1847シルバー 北海道 沖縄 離島不可

ドイツ製 Blues Harmonica stainless reed Standard majorSeydel サイドル A♭調 1847 Silver ステンレスリード ブルースハーモニカ ホワイト樹脂ボディ 10穴 楽器 16301Ab ハーモニカ 1847シルバー 北海道 沖縄 離島不可

こちらは 1847 Silver A♭調です。 Since 1847 1847シリーズは165年を越えるサイドルの経験が生み出した革新的なハーモニカです。世界で初めて標準採用されたステンレリードが倍音豊かで迫力のあるサウンドと素早いレスポンスを実現しました。ステンレスリードをはじめ厳選され正確に作られたパーツを熟練職人がハンドメイドする1847シリーズはジャンルを問わず最高のパフォーマンスに応えます。 Seydel ( サイドル )はドイツのハーモニカブランド。 国内では HOHNER( ホーナー ) 、SUZUKI( スズキ ) 、TOMBO( トンボ )が有名ですが サイドルは出回っている数が少ない いわゆる高級ハーモニカを扱うブランド。 サイドルのハーモニカは一般的なブルースハーモニカの2~3倍ほどの価格のハーモニカが多くございます。 仕上げの良さ、素材の良さなど細部にわたるこだわりのハーモニカですが、まず大きな違いはステンレスのリードであることです。もちろんサイドルハーモニカの全てがステンレスリードであるわけではありません。 HOHNER、スズキ、トンボのハーモニカには基本的にはステンレスリードはなく、ブラスリードが使用され、長年の劣化や耐久性はまずまずのものであることはハーモニカ奏者であればご存じだと思います。ブラスリードとステンレスリードの違いとしては耐久性が高いだけではなく、倍音豊かで迫力のあるサウンドが得られることが特徴です。劣化しにくいですのでそれだけピッチの安定感もあります。 ▽1847シリーズ▽・クラシック 1847シリーズの代表機種でありサイドルを知るにはまずこの1本がおすすめ。木製ボディが特徴。1つ1つの穴の角までしっかりと手がいれられた他社にはないクオリティ。 ・シルバー こちらの商品がこれ。珍しい白いボディは樹脂製ボディ。耐久性が高く食器洗い機で洗えるとも言われるほど。湿度変化もなく雨の日の演奏も気になりませんね。ボディ以外は1847クラシックとほぼ変わりありません。 ・ノーブル アルミボディを採用したモデル。木製がブルージーな音色とすると、アルミはよりシャープに輪郭のはっきりした音色といったイメージです。カバーは美しいマット仕上げ。 ・ロー 低音を鳴らし切るために極厚専用ボディ&カバープレートを採用したモデルです。といっても素人は鳴らしきりませんので、まず手は出さない方が無難でしょう...かなり息の量が必要になると思います。 ▽1847シルバーの特徴▽ ・カバープレート 倍音が豊かで安定したサウンドを生み出す広い背面開口、ウェーブシェイプのステンレス製カバープレート。丁寧にラウンド処理されています。通常のツヤのある仕上げ。厚さは0.4mm。 ・ボディ・マウスピース白さが印象的なポリマー樹脂製ボディ。木製ボディに比較して耐久性にすぐれ湿度変化にも安定した品質を保ってくれます。1847クラシックとの違いはここ。 ・リードプレート 気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。素材は洋銀製です。多くのブルースハープが真鍮(ブラス)を使用しておりますのでこれも特徴の1つでもあります。 ・リード これ無しでは語れないサイドル。上記ご紹介の1847シリーズは全てステンレスリードです。高い耐久性でハードな演奏時でも安定したピッチを生み出します。 ▽ここがサイドル!▽・キーラインナップが多い! ハーモニカと言えばC調ですが、国内で流通量が多いハーモニカについては近頃キーが少しづつ減ってきているように思います。特殊なキーはやっぱりあんまり売れないのは致し方ありません。HOHNERは国内でも流通量が多くラインナップも多いのですが代理店が仕入れをするかどうかで我々販売店、お客様が手に入れることができる商品が決まります。サイドルはまだまだ国内での流通量が少ないのですが、だからこそ海外からの仕入れについては比較的柔軟性もあり特殊なキーでも1~2ヶ月ほど待てば日本に入ることもしばしばあるようです。また海外視野で様々な音楽に対応するようアイリッシュ、ケルト音楽向きのPaddy Richter(パディ リヒター)キー、他LOWキーなど幅広く取りそろえられています。 ・気密性 ハーモニカは気密性がとても大事とされます。ですので、スズキ、トンボなど日本のメーカーのハーモニカは細部まで綺麗でありよって気密性も高いです。サイドルもこの気密性にこだわっているようで操作性がさらに向上したスライドデザインであり、気密性を高めエアロスを最小限に抑える、平滑で精度良く製作、組み上げられるリードプレート。気密性が高いと結果息漏れが少なくなり音が鳴りやすいと感じられるのですが、サイドルのハーモニカはどちらかというとプロフェッショナル仕様で「ただ音がでやすい、初心者に向いたハーモニカ」といったものとは少し違うと思います。 ・ケースについて ケースはよくあるプラスチックケースではありません。紙のような素材のしっかりとした箱ケースが付属しています。サイドルは様々なケースが別売されていますし、また必要に応じて別途ご購入下さいませ。 ▽ご注意▽ステンレスリードは耐久性が良いといわれますが、劣化しない、折れないということではありません。また高級品といえども素材や製造上の都合上、細かいキズなどはございます。これは国民性などにもよると思いますのご理解のうえご購入下さい。 ハーモニカは色々な種類がありますが、「単純に高いものが音が出やすい」というものではありません。どちらかというと、高いものの方が個性は強くなっていきますので、求める演奏方法や音色によって機種を選びます。素材や形状によって音が出しやすい、出しにくいがあり、自分に合う、合わないがあります。ハーモニカはとても繊細で「吹き方」の影響が大きく出る楽器です。音が出しにくくても、出た音が良い音だということもあるのです。(かなり息の量とコントロールが必要)こういう部分も含め楽しめる楽器ですのでじっくり向き合ってみてください。 Seydel Blues Harmonica 1847 SILVER 16301 サイドル ブルースハーモニカ 1847シルバー ■ブルースハープ型 10ホールズ ハーモニカ リード 楽器 ■10穴 ■リード:ステンレス製リード 20 ■リードプレート素材:洋銀製 ■リードプレート厚み:約1.0mm ■カバープレート素材:ステンレス製 ■カバープレート仕上げ:艶あり ■カバープレート厚み:約0.4mm ■ボディ:ポリマー樹脂製ボディ(ホワイト) ■サイズ:約104×29×20mm ■重さ:約80g ■キーラインナップ:Standard メジャー G調, A♭調, A調, B♭調, B調, C調, D♭調, D調, E♭調, E調, F調 ☆1847 Silver Lowとして:LLow E, LLow F, LLow F#, Low C, Low D♭, Low D, Low E♭, Low E, Low F, Low F# 極厚専用ボディ&カバープレートを採用しています。(別ページ) ☆Paddy Richter(パディ リヒター): G, A, C, D アイリッシュ、ケルト音楽向き(価格は少し高くなります。ご希望の場合はメールにてお問い合わせ下さい。) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。在庫はメーカーに準じますので品切れの場合はご予約(もしくはキャンセル)とさせていただきます。

14740 円 (税込 / 送料込)