「仏壇・仏具・神具 > 仏具」の商品をご紹介します。
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]正絹織り緞子■幕巾 約1005cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W67×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/40/mak02040_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]正絹織り緞子■幕巾 約1005cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W67×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹織緞子 サイズ[15巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹織り緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 先染めの織り緞子を染め緞子と比較してみると、その色の深みや先染め糸の生み出す情報量と重厚感には驚かされます。これを贅沢に幕にして使用すれば、お式の特別さを否応なく引き立ててくれることでしょう。 同じ正絹でも染め緞子とは色味も違いますので、染緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
721710 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×6尺]正絹染め緞子■幕巾 約650cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W65×H180)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/29/mak02029_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×6尺]正絹染め緞子■幕巾 約650cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W65×H180)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[10巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
261360 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×4尺]正絹織り緞子■幕巾 約670cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W67×H120)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/36/mak02036_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×4尺]正絹織り緞子■幕巾 約670cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W67×H120)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹織緞子 サイズ[10巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹織り緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 先染めの織り緞子を染め緞子と比較してみると、その色の深みや先染め糸の生み出す情報量と重厚感には驚かされます。これを贅沢に幕にして使用すれば、お式の特別さを否応なく引き立ててくれることでしょう。 同じ正絹でも染め緞子とは色味も違いますので、染緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
399960 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×6尺]正絹織り緞子■幕巾 約335cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W67×H180)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/35/mak02035_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×6尺]正絹織り緞子■幕巾 約335cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W67×H180)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹織緞子 サイズ[5巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹織り緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 先染めの織り緞子を染め緞子と比較してみると、その色の深みや先染め糸の生み出す情報量と重厚感には驚かされます。これを贅沢に幕にして使用すれば、お式の特別さを否応なく引き立ててくれることでしょう。 同じ正絹でも染め緞子とは色味も違いますので、染緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
281160 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]正絹織り緞子■幕巾 約335cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W67×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/34/mak02034_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]正絹織り緞子■幕巾 約335cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W67×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹織緞子 サイズ[5巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹織り緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 先染めの織り緞子を染め緞子と比較してみると、その色の深みや先染め糸の生み出す情報量と重厚感には驚かされます。これを贅沢に幕にして使用すれば、お式の特別さを否応なく引き立ててくれることでしょう。 同じ正絹でも染め緞子とは色味も違いますので、染緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
240570 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×4尺]正絹染め緞子■幕巾 約975cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W65×H120)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/30/mak02030_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×4尺]正絹染め緞子■幕巾 約975cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W65×H120)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[15巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
276210 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×6尺]正絹染め緞子■幕巾 約975cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W65×H180)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/32/mak02032_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×6尺]正絹染め緞子■幕巾 約975cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W65×H180)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[15巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
392040 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]正絹染め緞子■幕巾 約975cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W65×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/31/mak02031_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]正絹染め緞子■幕巾 約975cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W65×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[15巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
335610 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×4尺]正絹織り緞子■幕巾 約335cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W67×H120)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/33/mak02033_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×4尺]正絹織り緞子■幕巾 約335cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W67×H120)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹織緞子 サイズ[5巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹織り緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 先染めの織り緞子を染め緞子と比較してみると、その色の深みや先染め糸の生み出す情報量と重厚感には驚かされます。これを贅沢に幕にして使用すれば、お式の特別さを否応なく引き立ててくれることでしょう。 同じ正絹でも染め緞子とは色味も違いますので、染緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
199980 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]正絹染め緞子■幕巾 約325cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W65×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/25/mak02025_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]正絹染め緞子■幕巾 約325cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W65×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[5巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
111870 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×6尺]正絹染め緞子■幕巾 約325cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W65×H180)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/26/mak02026_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×6尺]正絹染め緞子■幕巾 約325cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W65×H180)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[5巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
130680 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×4尺]正絹染め緞子■幕巾 約325cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W65×H120)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/24/mak02024_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×4尺]正絹染め緞子■幕巾 約325cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W65×H120)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[5巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
92070 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×5尺]正絹染め緞子■幕巾 約650cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W65×H150)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/28/mak02028_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×5尺]正絹染め緞子■幕巾 約650cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W65×H150)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[10巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
223740 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×4尺]正絹染め緞子■幕巾 約650cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W65×H120)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/27/mak02027_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×4尺]正絹染め緞子■幕巾 約650cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W65×H120)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質正絹染緞子 サイズ[10巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品、贅沢な絹生地を後染めした五色幕です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■素材について…正絹染め緞子 天然素材の最高級品である絹生地の中でも、先染めした絹糸を緞子に織り出した五色幕の最上の品です。 他素材の生地に比べ退色や変色がすみやかに起こり、また虫食いの可能性も多分にございます。 しかし、質感や色の深みは他の追随を許さない最高級品の風格があり、一目瞭然の美々しい質感は、化繊には未だ再現不可能な正絹独特のものです。 同じ正絹でも織り緞子とは色味も違いますので、染め緞子と織り緞子を取り混ぜてご使用になる場合はご注意ください。 繊細な生地ですので、堅牢染めであっても風雨に晒される屋外でのご使用にはあまりお勧めできません。 屋内であっても、蛍光灯の紫外線などで変色・退色は確実に起こります。 変わらない鮮やかな色を見せるための実用品、というよりは、経年変化による色褪せ侘びた色合いをこそ重視するものですので、歴史や格式を重んじる寺社や本物志向の通人向きといえるでしょう。 お値段の張る生地のため、こういった絹幕の特性を十分ご理解いただきました上でのご購入をお願い申し上げます。 また、お手入れにつきましては、絹着物と同じ取り扱いをお勧めします。 ※幕に、「パールトーン加工(撥水・防汚加工)」を行うことも可能です。価格はその都度のお見積りとなりますため、ご購入時の備考欄にその旨お書き添えください。ただし、パールトーン加工でも退色や変色は防げません。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
184140 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]テトロン緞子■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/22/mak02022_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]テトロン緞子■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質テトロン緞子 サイズ[15巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…テトロン緞子 天然素材に比べて風合いが変化しにくいテトロン生地(化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 ほどほどのしなやかさと光沢といった質感と、汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
72765 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×4尺]テトロン緞子■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W69×H120)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/21/mak02021_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×4尺]テトロン緞子■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W69×H120)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質テトロン緞子 サイズ[15巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…テトロン緞子 天然素材に比べて風合いが変化しにくいテトロン生地(化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 ほどほどのしなやかさと光沢といった質感と、汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
60885 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×6尺]テトロン緞子■幕巾 約690cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/20/mak02020_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×6尺]テトロン緞子■幕巾 約690cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質テトロン緞子 サイズ[10巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…テトロン緞子 天然素材に比べて風合いが変化しにくいテトロン生地(化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 ほどほどのしなやかさと光沢といった質感と、汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
56430 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×6尺]テトロン緞子■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/23/mak02023_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×6尺]テトロン緞子■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質テトロン緞子 サイズ[15巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…テトロン緞子 天然素材に比べて風合いが変化しにくいテトロン生地(化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 ほどほどのしなやかさと光沢といった質感と、汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
84645 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×6尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/14/mak02014_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×6尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[15巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
157410 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]テトロン緞子■幕巾 約345cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/16/mak02016_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]テトロン緞子■幕巾 約345cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質テトロン緞子 サイズ[5巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…テトロン緞子 天然素材に比べて風合いが変化しにくいテトロン生地(化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 ほどほどのしなやかさと光沢といった質感と、汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
24255 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約345cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/07/mak02007_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×5尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約345cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[5巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
44550 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×5尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約690cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/10/mak02010_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×5尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約690cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[10巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
89100 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×6尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約345cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/08/mak02008_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [5巾×6尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約345cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×5巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[5巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
52470 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×4尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約690cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W69×H120)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/09/mak02009_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×4尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約690cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W69×H120)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[10巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
75240 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/13/mak02013_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×5尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約150cm(1色巾=W69×H150)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[15巾×5尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
133650 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×4尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W69×H120)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/12/mak02012_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [15巾×4尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約1035cm×垂(丈) 約120cm(1色巾=W69×H120)×15巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[15巾×4尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
112860 円 (税込 / 送料別)
![◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×6尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約690cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/11/mak02011_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【文字/縄等別売】◆五色幕・三色幕(定型) [10巾×6尺]東レ シルック緞子※防炎加工※■幕巾 約690cm×垂(丈) 約180cm(1色巾=W69×H180)×10巾分斑幕(まだらまく)斑幔(はんまん)【納期目安:通常約2ヶ月後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名五色幕・三色幕(定型) 材質東レ シルック緞子※防炎加工※ サイズ[10巾×6尺] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…東レ シルック緞子(防炎) 天然素材に比べて風合いが変化しにくいシルック生地(絹を模した化繊)で出来た幕です。 風雨に晒される外では化繊は色落ちがしにくく、お手入れが楽です。 特に、このシルックという生地素材はシルク調高級ポリエステル生地のため、光沢やハリ、ツヤといった高級感と、シワになりにくく汚れや退色しにくい堅牢さといった実用性を持ち併せています。 つるりとしたなめらかな手触りで、他の織り方よりも強い光沢感を持つ生地です。 ハリ、シャリ感も強く、ドレープ性少な目の厚手でしゃきっとした風合い。生地は固めですので、その分畳みジワがつきやすい傾向があります。 幕を張って時間がたてば自重である程度伸びますが、どうしても気になる場合には、幕を張る前に当て布をしてスチームアイロンで伸ばすこともできます。 ※五色幕の生地中、シルック緞子にのみ防炎加工が施されています。防炎加工は、完全に生地が燃えなくなるということではなく、防炎カーテンなどと同じく火がついてもぱっと燃え広がらず延焼しにくくなる加工であること予めご了承ください。 ■御用途について 仏教寺院、またはそれにまつわる建物を装飾するためにご使用になります。 五色はいわゆる仏教五色(緑黄赤白紫…五智如来の色とも)である場合がほとんどで、例外的にご本山仕様の三色幕や新仏旗(六色仏旗)の5色を配した幕もおつくりになる場合があります。 山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 また、本堂の出入り口にあたる部分に間口のサイズに作った五色幕をカーテンのように垂らすなどの場合もありますので、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他、ご寺院ゆかりの保育園・幼稚園・各種学校などで入学式や卒業式などの催事イベントごとに使用されることも多いようです。 ■幕の作りについて 丈は3尺4尺5尺6尺のいずれか、幅は60~70cm程度(生地種により左右)という生地1色分を何本つなげるかで幕巾が変ります。 例)シルック緞子[15巾×4尺]の場合、1色巾690mm×15=幕巾10350mm×幕丈4尺 ※セミオーダーでの作成で幕巾を先に決めている場合、結果、何本分の色数が入ることになるかを予め確認下さい。 また、五色幕は裾を割るか割らずに縫い詰めにするかをお選びいただけます。 五色幕には基本、紫幕のような下チチはつきません。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 文字刺繍・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。
104940 円 (税込 / 送料別)
![◆白幕(定型) [二間×大巾一巾]綾織り天竺綿(綾天竺)■幕巾 約360cm×垂(丈) 約67cm【京染】防汚/帯電防止済【納期目安:通常約1ヶ月半後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/78/mak01078_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【紋/文字/縄等別売】◆白幕(定型) [二間×大巾一巾]綾織り天竺綿(綾天竺)■幕巾 約360cm×垂(丈) 約67cm【京染】防汚/帯電防止済【納期目安:通常約1ヶ月半後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名白幕(定型) 材質綾天竺綿 サイズ[二間×大巾一巾] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…綾織り天竺綿 のぼりや幕素材では天竺綿に次いでお手頃な、天然素材 綿製の幕です。 天竺綿、ポリエステルツイルに次いで安価で丈夫な生地のため、急な新調の場合から平常用の幕などに重宝されています。 昔は、綿の染幕はすぐ退色するという印象でしたが、最近の堅牢染は昔よりも長もちするようになりました。 退色しやすさ順に並べると、1)絹 2)綿 3)化繊 といった順になります。 絹素材ほどでありませんが、天然素材のため虫食いが起こる可能性はございます。 いろんな面で「並」の生地といえるでしょう。 平織の天竺綿よりも密度が高くしっかりした綾織りの生地です。綾織なので斜めに織目が入ります。 光沢感のない素朴な印象は同じで、豪華さや華美な印象を与えたくない場合、あえて綿素材をお選びになることがあります。 綿のため畳みジワがつきやすい傾向がありますので、幕を張る前には当て布をしてスチームアイロンで伸ばすのがおすすめです。 ※紫幕を作成する際には、片面のみの引き染めとなるため裏地に多少の色むらが生じます。製品不良ではございませんのであらかじめご了承のほどお願い申し上げます。裏地にも気を配りたいという場合には、正絹かシルックの縮緬をお選びください。 ■御用途について ご寺院の本堂幕(向拝幕)としてはもちろんのこと、社寺の山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは法要の際に五色幕(三色幕)と併用されることが多く、その場合は門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 白幕は平時に紫幕は式典にかけるといったTPOによる使い分けや、本堂など主となる建物には紫幕、山門には白幕など場所によって使い分けるなど、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他には、霊園や会社などの施設、ご自宅の玄関に掛けられたり、保育園・幼稚園・各種学校などで、入学式や卒業式などの各種イベントに使用したり、幕で空間を囲ってお茶席や野外の舞台、花見席などを設えるなど、様々な場所でご使用いただけます。 ■幕の作りについて 幕の垂(丈)が[△巾●巾]と表記してあるものは、△巾の生地巾を●枚、横方向に継いだものという意味です。[△巾一巾]と表記の場合には、布地に継ぎ目はありません。 幕幅につきましては、最長で大体11~12間程度の長さであれば縦方向の継ぎ目なくお仕立て可能です。ただし、幕巾が長ければ長いほど取り回しや設置は難しくなります。 ※[△巾二巾]以上の幕には、接ぎ目に数か所の風抜き穴をあけて仕立てることも可能です。別途お見積もり差し上げますので、ご購入時の備考欄にお書き添えください。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・堅牢染ではありますが、染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 紋入れ・文字入れ・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。 【寺院用 寺用 仏具 紫地白紋幕 幔幕 まんまく 垂れ幕 本堂幕 ほんどうまく 山門幕 さんもんまく 向拝幕 ごはいまく 門幕 玄関幕 庫裏幕 お堂の幕 地蔵幕 稲荷幕 神前幕 神紋幕 紋幕 仏前幕 社寺幕 寺社幕 神社幕 拝殿幕 社務所幕 仏閣幕 茶席幕 茶会幕 茶事幕 舞台幕 式典幕 陣幕 背景幕 紋入れ 文字入れ 施主名 寄進文字 葬儀 大法要 法事 報恩講 御遠忌 落慶法要 落慶式】
28512 円 (税込 / 送料別)
![◆白幕(定型) [二間×大巾二巾]綾織り天竺綿(綾天竺)■幕巾 約360cm×垂(丈) 約135cm【京染】防汚/帯電防止済【納期目安:通常約1ヶ月半後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/79/mak01079_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【紋/文字/縄等別売】◆白幕(定型) [二間×大巾二巾]綾織り天竺綿(綾天竺)■幕巾 約360cm×垂(丈) 約135cm【京染】防汚/帯電防止済【納期目安:通常約1ヶ月半後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名白幕(定型) 材質綾天竺綿 サイズ[二間×大巾二巾] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…綾織り天竺綿 のぼりや幕素材では天竺綿に次いでお手頃な、天然素材 綿製の幕です。 天竺綿、ポリエステルツイルに次いで安価で丈夫な生地のため、急な新調の場合から平常用の幕などに重宝されています。 昔は、綿の染幕はすぐ退色するという印象でしたが、最近の堅牢染は昔よりも長もちするようになりました。 退色しやすさ順に並べると、1)絹 2)綿 3)化繊 といった順になります。 絹素材ほどでありませんが、天然素材のため虫食いが起こる可能性はございます。 いろんな面で「並」の生地といえるでしょう。 平織の天竺綿よりも密度が高くしっかりした綾織りの生地です。綾織なので斜めに織目が入ります。 光沢感のない素朴な印象は同じで、豪華さや華美な印象を与えたくない場合、あえて綿素材をお選びになることがあります。 綿のため畳みジワがつきやすい傾向がありますので、幕を張る前には当て布をしてスチームアイロンで伸ばすのがおすすめです。 ※紫幕を作成する際には、片面のみの引き染めとなるため裏地に多少の色むらが生じます。製品不良ではございませんのであらかじめご了承のほどお願い申し上げます。裏地にも気を配りたいという場合には、正絹かシルックの縮緬をお選びください。 ■御用途について ご寺院の本堂幕(向拝幕)としてはもちろんのこと、社寺の山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは法要の際に五色幕(三色幕)と併用されることが多く、その場合は門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 白幕は平時に紫幕は式典にかけるといったTPOによる使い分けや、本堂など主となる建物には紫幕、山門には白幕など場所によって使い分けるなど、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他には、霊園や会社などの施設、ご自宅の玄関に掛けられたり、保育園・幼稚園・各種学校などで、入学式や卒業式などの各種イベントに使用したり、幕で空間を囲ってお茶席や野外の舞台、花見席などを設えるなど、様々な場所でご使用いただけます。 ■幕の作りについて 幕の垂(丈)が[△巾●巾]と表記してあるものは、△巾の生地巾を●枚、横方向に継いだものという意味です。[△巾一巾]と表記の場合には、布地に継ぎ目はありません。 幕幅につきましては、最長で大体11~12間程度の長さであれば縦方向の継ぎ目なくお仕立て可能です。ただし、幕巾が長ければ長いほど取り回しや設置は難しくなります。 ※[△巾二巾]以上の幕には、接ぎ目に数か所の風抜き穴をあけて仕立てることも可能です。別途お見積もり差し上げますので、ご購入時の備考欄にお書き添えください。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・堅牢染ではありますが、染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 紋入れ・文字入れ・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。 【寺院用 寺用 仏具 紫地白紋幕 幔幕 まんまく 垂れ幕 本堂幕 ほんどうまく 山門幕 さんもんまく 向拝幕 ごはいまく 門幕 玄関幕 庫裏幕 お堂の幕 地蔵幕 稲荷幕 神前幕 神紋幕 紋幕 仏前幕 社寺幕 寺社幕 神社幕 拝殿幕 社務所幕 仏閣幕 茶席幕 茶会幕 茶事幕 舞台幕 式典幕 陣幕 背景幕 紋入れ 文字入れ 施主名 寄進文字 葬儀 大法要 法事 報恩講 御遠忌 落慶法要 落慶式】
47520 円 (税込 / 送料別)
![◆白幕(定型) [二間×大巾三巾]綾織り天竺綿(綾天竺)■幕巾 約360cm×垂(丈) 約200cm【京染】防汚/帯電防止済【納期目安:通常約1ヶ月半後発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/80/mak01080_1.jpg?_ex=128x128)
※表記サイズの幕1張の販売です【紋/文字/縄等別売】◆白幕(定型) [二間×大巾三巾]綾織り天竺綿(綾天竺)■幕巾 約360cm×垂(丈) 約200cm【京染】防汚/帯電防止済【納期目安:通常約1ヶ月半後発送】
◆こちらは【定型サイズ幕 1張】の販売ページです。 ※幕巾を変えたい場合は幕のセミオーダー、 垂(丈)の長さを規定以外の寸法に変えたい場合は フルオーダー窓口をご利用ください。 品名白幕(定型) 材質綾天竺綿 サイズ[二間×大巾三巾] 備考※幕本体のみの価格です。紋文字入れ・幕縄や幕金具などは別途ご購入下さい ■素材について…綾織り天竺綿 のぼりや幕素材では天竺綿に次いでお手頃な、天然素材 綿製の幕です。 天竺綿、ポリエステルツイルに次いで安価で丈夫な生地のため、急な新調の場合から平常用の幕などに重宝されています。 昔は、綿の染幕はすぐ退色するという印象でしたが、最近の堅牢染は昔よりも長もちするようになりました。 退色しやすさ順に並べると、1)絹 2)綿 3)化繊 といった順になります。 絹素材ほどでありませんが、天然素材のため虫食いが起こる可能性はございます。 いろんな面で「並」の生地といえるでしょう。 平織の天竺綿よりも密度が高くしっかりした綾織りの生地です。綾織なので斜めに織目が入ります。 光沢感のない素朴な印象は同じで、豪華さや華美な印象を与えたくない場合、あえて綿素材をお選びになることがあります。 綿のため畳みジワがつきやすい傾向がありますので、幕を張る前には当て布をしてスチームアイロンで伸ばすのがおすすめです。 ※紫幕を作成する際には、片面のみの引き染めとなるため裏地に多少の色むらが生じます。製品不良ではございませんのであらかじめご了承のほどお願い申し上げます。裏地にも気を配りたいという場合には、正絹かシルックの縮緬をお選びください。 ■御用途について ご寺院の本堂幕(向拝幕)としてはもちろんのこと、社寺の山門や玄関、庫裏玄関、表門、各お堂にかけられたり、塀などに張り巡らせるといった使い方ができます。 御寺院さまでは法要の際に五色幕(三色幕)と併用されることが多く、その場合は門や玄関など出入り口にあたる部分に紫幕や白幕、本堂や塀回りの装飾として五色幕(三色幕)をご使用になられることが多いようです。 白幕は平時に紫幕は式典にかけるといったTPOによる使い分けや、本堂など主となる建物には紫幕、山門には白幕など場所によって使い分けるなど、お好みや慣例に従ってお選びください。 社寺の他には、霊園や会社などの施設、ご自宅の玄関に掛けられたり、保育園・幼稚園・各種学校などで、入学式や卒業式などの各種イベントに使用したり、幕で空間を囲ってお茶席や野外の舞台、花見席などを設えるなど、様々な場所でご使用いただけます。 ■幕の作りについて 幕の垂(丈)が[△巾●巾]と表記してあるものは、△巾の生地巾を●枚、横方向に継いだものという意味です。[△巾一巾]と表記の場合には、布地に継ぎ目はありません。 幕幅につきましては、最長で大体11~12間程度の長さであれば縦方向の継ぎ目なくお仕立て可能です。ただし、幕巾が長ければ長いほど取り回しや設置は難しくなります。 ※[△巾二巾]以上の幕には、接ぎ目に数か所の風抜き穴をあけて仕立てることも可能です。別途お見積もり差し上げますので、ご購入時の備考欄にお書き添えください。 ■お手入れについて ・洗濯は非推奨です。染幕は色落ちや色移りの可能性がございますため、ご自宅の洗濯、または大型コインランドリーでの洗濯は特にお控えください。やむをえず洗いに出す場合、専門のクリーニング業者へご依頼ください。 ・染幕は、濡らしたり湿気を多分に含んだまま畳むと色移りの危険性がございます。しまう際には、湿気が少なく日の当たらない場所に保管してください。 ・樹脂刷りの紋文字は、重ねて畳むとプリント部分がはりついてしまう恐れがあります。重ならないようにたたんで収納してください。 ・しわが気になる場合、おおよそどの生地でも当て布をしてスチームアイロンをかければしわを伸ばすことができます。柔らかい生地はかけておくだけで伸びることが多いですので、お試しください。 ・堅牢染ではありますが、染幕は遅かれ早かれ退色、または日焼けによる変色をいたします。特に、屋外幕はその時期が早まりますので、その旨、予めお含みおきください。 【!】ご注意ください【!】 紋入れ・文字入れ・幕縄・幕房・金具などはすべて別途販売となっております。 【寺院用 寺用 仏具 紫地白紋幕 幔幕 まんまく 垂れ幕 本堂幕 ほんどうまく 山門幕 さんもんまく 向拝幕 ごはいまく 門幕 玄関幕 庫裏幕 お堂の幕 地蔵幕 稲荷幕 神前幕 神紋幕 紋幕 仏前幕 社寺幕 寺社幕 神社幕 拝殿幕 社務所幕 仏閣幕 茶席幕 茶会幕 茶事幕 舞台幕 式典幕 陣幕 背景幕 紋入れ 文字入れ 施主名 寄進文字 葬儀 大法要 法事 報恩講 御遠忌 落慶法要 落慶式】
87120 円 (税込 / 送料別)