「仏壇・仏具・神具 > 神具」の商品をご紹介します。

神棚 神具 セット【マラソン限定ポイント5倍】 神棚 神具セット 銀チヂミ神具セット 小 銀チヂミ 7点セット 皿 水玉 瓶子 榊立て 陶磁器
● 商品情報 陶磁器製・銀チヂミ神具セット(小)【神具7点セット】 神棚をお祀りする際にお供えを入れる器のセット必要最低限のセットとなっており、榊立て、水玉(水)、瓶子(御神酒)、皿(米、塩)の7点セット 日本国内の窯元で製作された神具セットとなります。 銀箔を貼ったような美しい「ちりめん模様」を施してある、特別で高級感ある神具に仕上がりました。 ※皿のみ通常の白皿となります。 ● サイズ 榊立(さかきたて):3.5寸×2個 瓶子(へいじ) :2.5寸×2個 水玉(みずたま) :1.5寸×1個 皿 (さら) :2寸×2個 ● 素材 陶磁器製 ● 備考 陶磁器製の神具セットです。 瓶子(へいじ・へいし)には御神酒、水玉(みずたま・すいき)には水を入れます。 瓶子・水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 皿は向かって右に塩、向かって左に米を入れます。 神棚の祀り方はこちら神具7点セット 銀チヂミ神具セット
5720 円 (税込 / 送料別)

7/19~7/26までポイント5~10倍!送料、室内設置無料!神道の霊璽を祀る神具セット付きの神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 神徒壇 上置き型 23号(杜印) 桧材 日本製 神具セット付き 高さ70cm×巾56cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 コンパクト ミニ 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ70cm×巾56cm×奥行37cm内扉奥の内部寸法:高さ28cm×巾46cm×奥行7cm内扉開口寸法:開口巾15.5cm×開口高さ17cm材質:桧材(国産)正面表面材:台輪-桧材無垢 戸板-組子障子アクリル入り 大戸軸-桧材無垢主芯材:MDF表面仕上げ:ウレタン仕上げ(クリア塗装)重量:約20kg備考:神具セット付き(神具寸法:神具セット 特小) 扉アクリル板入り・スライド式棚板・引き出し付き生産地:日本製全国どこでも送料無料で配送いたします。上品で美しい木目の「桧材」を贅沢に使用した祖霊舎(神徒壇)です。整理タンスやキャビネットの上に置くタイプなので、設置場所を選びません。桧材の細かくきれいな木目を生かした気品あるデザインで、リビングでも和室でも違和感なく安置できます。繊細な組子障子の扉にはアクリル板が入っており、丈夫でお掃除もしやすくなっています。細部を職人の木取りの技が光る、桧材の無垢で仕上げています。表面はキズや汚れを防いでくれるクリアー塗装で仕上げております。お祀りに便利なスライド式の棚板と、収納に便利な引き出しが付いています。お祀りに必要な神具セット付きです。入念な仕上げの国産品です。材質の桧(ヒノキ)は、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の建材にも使われていることから、世界最高レベルの耐久性があるといわれています。光沢感のある美しい木目にはやさしい雰囲気があります。ほのかに香る爽やかな香りには気分を落ち着かせるアロマ効果、抗菌効果があるともいわれています。外寸法高さ70cm×巾56cm×奥行37cm内扉奥の内部寸法高さ28cm×巾46cm×奥行7cm内扉開口寸法開口巾15.5cm×開口高さ17cm材質桧材(国産)正面表面材台輪-桧材無垢戸板-組子障子アクリル入り大戸軸-桧材無垢主芯材MDF表面仕上げウレタン仕上げ(クリア塗装)重量約20kg備考神具セット付き(神具寸法:神具セット 特小)扉アクリル板入り・スライド式棚板・引き出し付き生産地日本製全国どこでも送料無料で配送いたします。神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。霊璽(御霊代)は商品にふくまれておりませんので、ご希望の方は以下をご覧ください。祖霊舎(神徒壇) 上置型23号(杜印)に適した霊璽(御霊代)→霊璽(御霊代) 鏡錦付覆い 6寸※こちらの祖霊舎(神徒壇)は、特注で製作することも可能でございます。「あと何cm低ければ」など、寸法・仕様の変更をご希望の場合は無料で御見積りさせていただきます。お気軽にご連絡下さい。(03-3841-6191)
341000 円 (税込 / 送料込)

『神と心のあいだに 伊勢宮忠』幸せを祈る人々の思いを受け止めるにふさわしい神棚を伊勢神宮のお膝元で造り続けて80年 神棚・神具の専門店伊勢宮忠の神具【 伊勢 宮忠 】【 水玉 金紋入 【荒神紋】 2寸5分 】幅7.7cm 高さ9.6cm 神棚 神具 金紋入り 神祭具 土器 金紋 紋入り お供え 神饌 水器 水 セトモノ 瀬戸物 陶器
※商品代は1個での価格でございます。「みずたま きんもんいり (こうじんもん)」。荒神紋の金文字入りです。水を入れて神前にお供えする土器です。荒神様(火の神様、竈(かまど)の神様)用にお使いください。蓋は上げる直前まで閉めておき神前に上げたら開けて、下げるときにまた閉めます。神棚にお供えするときには三方や折敷・長膳に乗せてお供えします。お水は必ずしも一杯まで入れる必要はございません。素焼きの上に釉薬を掛けて水が浸み込みにくくした陶器です。紋には、御神前・巴紋・稲荷紋・荒神紋の4種類がございます。※納期につきましてはお問い合わせ下さいませ。※1本の容量をサイズの横に○○cc/個と表示しています。※寸法は、呼寸ですので実寸とは異なります。実寸は焼いた時の状態によりばらつきがございます。注意①瀬戸物を製作する過程で型に流し込んでから焼き上げるのですが、この型の使用状況や焼き加減などによって仕上がりのサイズが多少違ってきます。土器はその性質上、製造過程で寸法に誤差が出ることがあります。対(セット)でご入り用の場合は、同時にご注文いただくことをおすすめいたします。注意②陶器や磁器には、目には見えない程の細かい隙間に水やお酒が浸透して、稀に水漏れを起こす場合がございます。お使い始める前に、一度水やお酒を入れて漏れがないか必ず確認して頂きますようお願いいたします。またお水は漏れない場合でも、お酒は漏れることもございますので、酒器(瓶子や九谷御酒や銅判神酒など)は、お酒を入れてご確認いただくと良いかと存じます。万が一漏れがあった場合には、ご連絡を頂きましたら、直ぐに交換させて頂きます。※使用前の確認をせずにご使用いただいた際に、漏れて濡れてしまった棚板や三方の交換は出来かねますので、ご了承くださいませ。※但し商品到着後1週間以内に限らせて頂きますので、お手元に商品が届きましたら、 すぐに開封しご確認頂きますようお願い申し上げます。■サイズ(約・mm)【荒神紋】 2寸5分(7.5cm) 120cc/個※1寸は約3cmです。幅77×高96(参考商品)※高さは蓋をした状態の寸法です。■重量(約・g)147(参考商品)■材質陶磁器製■お手入れの方法水洗い後、乾いた布巾などで拭いてください。汚れが目立ってきた際のお手入れには、家庭用の食器用漂白剤をお使いください。(漂白剤の臭いが気になる場合もございます)■替え時・処分の方法古くなったり欠けたりした土器は不燃物ですから神社様でもお焚きあげできません。軽く塩を振ってお浄めしてから不燃物としてお出しください。紙に包み、陶器を割って形を崩していただくと尚良いです。こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。商品写真の色合いは、お客様がお使いの情報端末デバイスの環境により若干異なって見える場合がございます。荒神紋 神棚 神具 金紋入り 神祭具 土器 金紋 紋入り お供え 神饌 水器 セトモノ 瀬戸物 陶器 荒神様 2寸5分
1500 円 (税込 / 送料別)

チヂミ柄が美しい陶器 神具7点セット 日本製【マラソン限定ポイント5倍】 神棚 神具セット 銀チヂミ神具セット 小 銀チヂミ 7点セット 皿 水玉 瓶子 榊立て 陶磁器 お供え お祀り 神具一式
● 商品情報 陶磁器製・銀チヂミ神具セット(小)【神具7点セット】 神棚をお祀りする際にお供えを入れる器のセット必要最低限のセットとなっており、榊立て、水玉(水)、瓶子(御神酒)、皿(米、塩)の7点セット 日本国内の窯元で製作された神具セットとなります。 銀箔を貼ったような美しい「ちりめん模様」を施してある、特別で高級感ある神具に仕上がりました。 ※皿のみ通常の白皿となります。 ● サイズ 榊立(さかきたて):3.5寸×2個 瓶子(へいじ) :2.5寸×2個 水玉(みずたま) :1.5寸(5.8×5.2cm)×1個 皿 (さら) :2寸×2個 ● 素材 陶磁器製 ● 備考 陶磁器製の神具セットです。 瓶子(へいじ・へいし)には御神酒、水玉(みずたま・すいき)には水を入れます。 瓶子・水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 皿は向かって右に塩、向かって左に米を入れます。 神棚の祀り方はこちら神具7点セット 銀チヂミ神具セット
5720 円 (税込 / 送料別)

神棚 神具 セトモノセット 小 3.5寸 榊立/徳利(瓶子)/水玉/皿 陶器神棚 神具 セトモノセット 小 3.5寸 榊立/徳利(瓶子)/水玉/皿 陶器
神棚 神具 セトモノセット 小 3.5寸 榊立/徳利(瓶子)/水玉/皿 陶器 の説明 ・神具は神前のお供えに欠かせない道具です。 ・榊立 (陶器) 榊立はお榊を入れ供えます。 ・徳利(瓶子) (陶器) 徳利(瓶子)はお酒を入れ供えます。 ・水玉 (陶器) 水玉はお水を入れ供えます。中央に置きます。 ・皿 (陶器) 皿はお米とお塩を入れ供えます。 向かって右側にお塩、左側にお米を置きます。あわただしい毎日。神霊を祀り、潤いある生活創造する 心を清め、いつも幸せに包まれていたいと思う。 神霊にお守りいただくよう願う大切な神棚。神具。 ひとつひとつに心をこめて、たましいを入れる。 子供を立派な人間に育てるのは父母の務めであり、 お父さんやお母さんが先に立って出来るだけ子供さんと一緒に、 毎朝神棚やご先祖の霊舎を拝むようにして下さい。 熟練された職人が作った、しっかりとした造りの神棚です。 ぜひ、お祀りくださいませ。 NO.286 セトモノセット・特小 NO.231 セトモノセット・小 NO.232 セトモノセット・中 NO.233 セトモノセット・大 NO.370 セトモノセット・特大 ※画像をクリックすると商品カテゴリーページが開きます。 神具セット・神前幕はこちら 八足台・棚板・神棚台はこちら その他・神具単品はこちら 仏教が伝わるずっと以前から、私たちの祖先は日々の暮らしのなかに神をとりいれ、 これを崇めることによって心のよりどころとしていました。古代人の生活において、太陽や月、気象、山、川、海 、動植物など、森羅万象を神聖視するという考え方は、ごくあたりまえのことだったようです。やがて人々は神の 分身を自分の家に持ち込み、祀るようになりました。これが今日私たちの家庭に見られる神棚のはじまりです。 私たちは家庭を基盤に日々の生活を営んでいます。人の幸せの源は基盤である家庭にあり、その喜びも、 悲しみも、希望も、夢も、全ては家庭の中で培われていくものです。 朝に誓い、夕に一日の無事を感謝する。そんな気持ちを大切に、神棚をお祀りください。 お供え物 神殿の前に三方や折敷を置き、その上に毎朝洗米かご飯、水、塩を供えます。米は白い皿 か土器に入れて中央に、その右には塩を、左には水器に入れた水を供えます。また、毎月1日と15日、正月やお祭り など特別な時にはお神酒や餅、野菜、魚類などの神饌、初穂などを供えます。お榊は栄える木という意味で、地方 によっては樫、松、杉、樅なども使います。いずれにしても常緑樹を使い、枯れないうちに取り替えて下さい。 御神札の納め方 神座は正面中央を最上位とし、次いで向かって右、左の順になっています。中央には神宮 大麻を、右には氏神様を、そして左にはその他の信仰する神社のお神札をお祀りします。また、神殿が小さな場合 には、神宮大麻を一番手前にして、氏神様、その他の信仰する神様の順に重ねます。なお、祖先の祖霊は神棚より も少し下げて、別に設けます。御神札は毎年新しくお受けし、古い御神札は氏神様に納めます。 神棚は家の精神的中心になる神聖なところです。設ける場所としては、清浄で静かな高いところ、または 、家族で親しみやすい明るい感じのところに、南向きあるいは東向きにお祀りします。二階のある家で一階に神棚 を設置する場合には、その上を頻繁に歩くような場所は避けなければなりません。神床には中央に神殿をすえ、左 右にお榊や燈明具を立て、正面にしめ縄をはります。 神棚を新しく祀る場合、その時期は一般的には年末に設置して年初にお札を受けて祀るという場合が多い です。ただこれは正式に決まっているわけではなく、たとえば、家を新築した時、厄年の時や、年祝の時、結婚し た時など人生の節目や家庭に不幸が絶えないときなどに神棚を新しくすることもあります。 地方によっては毎年新しい神棚に取り替えるところもありますが、一般的には5年・10年・15年など 5年毎に区切って神棚を取り替えることが多いようです。ただ、伊勢神宮が20年毎に神殿を立て替えているよう に、家庭の神棚も長くても20年に一度は新しくしなければなりません。また、神棚を新しくする時は、古い神棚 よりも少し大きめにするか、造りのよいものにする方がよいとされています。この場合、古い神棚やお札はきちん と焼納することも忘れてはいけません。 神拝は、まず、手と口を清め、お供えをした後神前に座って軽くお辞儀をします。次に二回深くお辞儀を し、拍手を二回打って、もう一度深くお辞儀をして退くのが基本です。
3960 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】【神具】【神棚】神棚 箱宮一社 10号セット 【神棚の里】 【開運】【新築】【買い替え】【リフォーム】【開業】【開店】【お正月】【新年】に
住環境の変化とともに、様々な形で発展してきた神棚。 その形は変われど、神さまを敬う心はおなじ。 神棚に柏手を打つ。 神前に律し、感謝し祈る。 ほんの小さな時間が、1日を丁寧にしてくれる。 神棚のある暮らしをはじめてみませんか。 神具も並べられる箱型の神棚。 主に北陸から北海道にかけておまつりされることが多いようです。壁に掛けることができ、すっきり収まるため、近年、大変人気があります。 お社の埃汚れなどが付きにくい箱型の神棚です。 正面のガラス戸は観音開きとなっており、扉下には神具を置くことのできる膳引出付。 ※注意※神棚を上下逆さまに持ち上げると正面ガラス板が外れてしまいますのでご注意ください。 お祀りに必要となる神具7点セット、陶磁器製、無地の神具セットです。 瓶子(へいじ・へいし)には御神酒、水玉(みずたま・すいき)には水を入れます。 瓶子・水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 皿は向かって右に塩、向かって米に塩を入れます。 神鏡付。神棚の前に置きます。 ■セット内容 ・神棚 箱宮一社 10号×1 ・神具セット 中×1 (皿[2寸]×2、瓶子[2.5寸]×2、水玉[1.8寸]×1、榊立て[3.5寸]×2) ・神鏡 2寸×1 ■サイズ ・神棚 外寸:42.1(高)×30.2(巾)42.1(奥)cm 内寸:31(高)-26(巾)-3.5(奥)cm ・神具セット 皿:幅6.5×奥行6.5×高さ1.7 cm 40g 瓶子:幅5.37×奥行5.37×高さ8.3 cm 80g 水玉:幅5×奥行5×高さ6.5 cm 70g 榊立て:幅6×奥行6×高さ11 cm 130g ・神鏡 寸法:13(高)-10.5(巾)cm 鏡部:7.5φcm ■素材 神棚:東濃桧 神具セット:陶器 神鏡:プラスチッククロームメッキ ■お届け こちらの商品は、メーカーからのお取り寄せとなります。 ご注文(ご入金)の確認がとれ次第、1週間程(日祝店休日除)で発送いたします。 ■備考 ・本商品の詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。
24420 円 (税込 / 送料込)

風水 神棚 神具 内祭用 陶器 鳥居 神饌 供物 お供え物 開運 盛運 運気 アップ 風水アイテム 五行 易 陰陽Moa Feteli(モアフェティ) 神具セット 高級神具7点セット■国産 陶器■金文字入り■サイズ (御神前 金文字 中(榊立て3.5寸)) 【送料無料】tno-d02
AmazonFBA倉庫からの発送となります。ご了承下さい。(24時間発送ができるAmazon倉庫に物流業務を委託し迅速で確実なお届けを実現しています)・神棚とともに必ず必要になる神具。高級感のある質感と光沢、国産「せともの」陶器製の神具7点セットです。・お祀りに必要な榊立て、水玉(水)、瓶子(御神酒)、皿(米、塩)、がすべて揃っています。榊立て・水玉、平次には【御神前】の金文字入りで輝き、豪華、美しい一式です。・瓶子(へいじ、へいし)には御神酒、水玉(みずたま、すいき)には水を入れます。皿は向かって右に米、向かって左に塩を入れます。瓶子、水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 ・大型~小型(横幅70程度まで)の神棚に最適なサイズとなっています。・■セット内容、金文字入り■ 榊立 3.5寸×2 、平次 2.5寸×2、水玉 1.5寸×1 、皿 2寸×2神棚とともに必ず必要になる神具。でも、何が必要かわからない、大きさが合うかどうか不安、。さまざまな疑問や不安を感じることも多いはず。そこで、お飾りに必要な神具をセットしてお届け。届いたその日からお祀りできます。知識豊富な専門家が神棚にピッタリの神具をコーディネートしているので初めての方でも安心です。高級感のある質感と光沢、国産「せともの」陶器製の神具7点セットです。榊立て、水玉、平次には【御神前】の金文字入りで輝き、豪華、美しい一式です。瓶子(へいじ、へいし)には御神酒、水玉(みずたま、すいき)には水を入れます。皿は向かって右に米、向かって左に塩を入れます。瓶子、水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 大型~小型(横幅70程度まで)の神棚に最適なサイズとなっています。何を揃えたら良いのかわからない方、とにかく早く一式揃えたい方には最適のセットです。■セット内容、金文字入り■ 榊立 3.5寸×2、平次 2.5寸×2 、水玉 1.5寸×1、皿 2寸×2
2970 円 (税込 / 送料込)

祖霊 霊璽 御霊代 御璽安心の日本製神具・神棚神具 御霊 檜角型 高さ8寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房
納期 約1週間ぐらい 御霊(おみたま)一覧表 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣 高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸 高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 - 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 - 高さ9寸 - - - -トップ > 外宮・神道 > 御霊各種 [神道]
8250 円 (税込 / 送料込)

【マラソン限定ポイント5倍】 神棚 神具 玉垣 玉垣 4寸 1対 榊立て 角 木曽桧 木曽檜 木曽ひのき 木曽ヒノキ
-商品の詳しい紹介- 名 称 木曽桧玉垣4寸(たまがき) 寸 法 12.3(幅、奥)-12.3(高)センチ 備 考 榊立て 角を入れて使用します。 一対でお送りします。
7920 円 (税込 / 送料込)

7/19~7/26までポイント5~10倍!全国どこでも送料無料!神道の霊璽を祀るモダンな神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 モダン 神徒壇 ロクト ダーク 床置き 40号 日本製 高さ120cm×巾44cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 納骨 リビング インテリア 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 神道 国産品】
外寸法:高さ120cm×巾44cm×奥行33cm内扉奥(お宮)の内部寸法:高さ38.5cm×巾40.5cm×奥行11cm内扉(お宮)開口寸法:巾11.5cm×高さ27cm下台収納スペース:高さ42cm×巾40.5cm×奥行25.5cm材質:クルミ材・お宮部分エゾ松材(国産)正面表面材:台輪-クルミ薄板貼り 戸板・扉-クルミ薄板貼り主芯材:MDF表面仕上げ:セルロースラッカー仕上げ総重量:約23kg(上台約12.5kg、下台約10.5kg)備考:LEDダウンライト・スライド式棚板・引き出し付き 下台内部に可動棚付き(下台に骨壷が収納できます)生産地:日本製(静岡)全国どこでも送料無料で配送いたします。欄間と扉に施された繊細な透かし模様が美しい「モダン祖霊舎(神徒壇)ロクト ダーク 40号」。インテリア性が高い六角形のフォルムと落ち着いた深みのある色合いは、今お使いの家具とも相性が良く、和室にも洋室にもなじみます。下台には、骨壷(骨壺)が収納できるスペースも備えており、納骨までご遺骨を保管できます。上質な天然木を使用し、国内の工房で木地の加工・塗装・組み立てまで一貫で生産された、確かな品質を誇る国産の祖霊舎です。※ 神具セットは含まれておりません。外寸法高さ120cm×巾44cm×奥行33cm内扉奥(お宮)の内部寸法高さ38.5cm×巾40.5cm×奥行11cm内扉(お宮)開口寸法巾11.5cm×高さ27cm下台収納スペース高さ42cm×巾40.5cm×奥行25.5cm材質クルミ材・お宮部分エゾ松材(国産)正面表面材台輪-クルミ薄板貼り戸板・扉-クルミ薄板貼り主芯材MDF表面仕上げセルロースラッカー仕上げ総重量約23kg(上台約12.5kg、下台約10.5kg)備考LEDダウンライト・スライド式棚板・引き出し付き下台内部に可動棚付き(下台に骨壷が収納できます)生産地日本製(静岡)全国どこでも送料無料で配送いたします。※ 神具セットは含まれておりません。神具セット付きをご希望の方はこちら神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。霊璽(御霊代)は商品にふくまれておりませんので、ご希望の方は以下をご覧ください。モダン祖霊舎 ロクト ダーク 40号に適した霊璽(御霊代)→霊璽(御霊代) 鏡錦付覆い 6寸※ 神具セットは含まれておりません。
209000 円 (税込 / 送料込)

祖霊 霊璽 御霊代 御璽安心の日本製神具・神棚神具 御霊 御剣型 高さ7寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房
納期 約1週間ぐらい 御霊(おみたま)一覧表 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣 高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸 高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 - 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 - 高さ9寸 - - - -トップ > 外宮・神道 > 御霊各種 [神道]
2090 円 (税込 / 送料別)

風水 神棚 神具 内祭用 陶器 鳥居 神饌 供物 お供え物 開運 盛運 運気 アップ 風水アイテム 五行 易 陰陽神具セット 高級神具7点セット 国産 陶器 サイズ 大榊立て 4寸 【送料無料】tno-b08
AmazonFBA倉庫からの発送となります。ご了承下さい。(24時間発送ができるAmazon倉庫に物流業務を委託し迅速で確実なお届けを実現しています)・神棚とともに必ず必要になる神具。高級感のある質感と光沢、国産「せともの」陶器製の神具7点セット 大 です。 ・お祀りに必要な榊立て、水玉(水)、瓶子(御神酒)、皿(米、塩)、がすべて揃っています。・瓶子(へいじ、へいし)には御神酒、水玉(みずたま、すいき)には水を入れます。皿は向かって右に米、向かって左に塩を入れます。瓶子、水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。・大型~小型(横幅70cm程度まで)の神棚に最適なサイズとなっています。 ・ 神具 大 セット内容 、榊立 4寸×2 、平次 3寸×2 、水玉 1.8寸×1、皿 2.5寸×2 神棚とともに必ず必要になる神具。でも、何が必要かわからない、大きさが合うかどうか不安。さまざまな疑問や不安を感じることも多いはず。そこで、お飾りに必要な神具をセットしてお届け。届いたその日からお祀りできます。 知識豊富な専門家が神棚にピッタリの神具をコーディネートしているので初めての方でも安心です。高級感のある質感と光沢、国産「せともの」陶器製の神具7点セットです。瓶子(へいじ、へいし)には御神酒、水玉(みずたま、すいき)には水を入れます。皿は向かって右に米、向かって左に塩を入れます。瓶子、水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 大型~小型(横幅70cm程度まで)の神棚に最適なサイズとなっています。何を揃えたら良いのかわからない方、とにかく早く一式揃えたい方には最適のセットです。 神具 大 セット内容 、榊立 4寸×2 、平次 3寸×2、水玉 1.8寸×1 、皿 2.5寸×2
3058 円 (税込 / 送料込)

7/19~7/26までポイント5~10倍!送料、室内設置無料!神道の霊璽を祀る神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 神徒壇 地袋付型 45号(山印) 神具セット付き 日本製 高さ136cm×巾67cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 仏間 床の間 床置き 和室 洋室 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ136cm×巾67cm×奥行58cm内扉奥(お宮)の内部寸法:高さ41cm×巾54cm×奥行8cm内扉(お宮)開口寸法:高さ28cm×巾16.5cm材質:桧材(国産)正面表面材:台輪-桧材無垢 戸板-組子障子アクリル入り 大戸軸-桧材無垢主芯材:MDF表面仕上げ:ウレタン仕上げ(クリア塗装)重量:約41kg (上台 約30kg、下台 約11kg)備考:神具セット付き 扉アクリル板入り・スライド式棚板付き生産地:日本製(静岡)全国どこでも送料無料で配送いたします。上品で美しい木目の「桧材」を贅沢に使用した祖霊舎(神徒壇)です。下台が低く設計された、台付型(床置き型)でも高さが低いタイプで、地袋の上にもご安置いただけます。巾が広いので貫禄があり、お参りがしやすいつくりになっています。桧材の細かくてきれいな木目を活かした気品あるデザインで、リビングでも和室でも違和感なく安置できます。繊細な組子障子の扉にはアクリル板が入っており、丈夫でお掃除もしやすくなっています。細部を職人の木取りの技が光る、桧材の無垢で仕上げています。表面はキズや汚れを防いでくれるクリアー塗装で仕上げております。お祀りに便利なスライド式の棚板と、収納に便利な引き出しが付いています。お祀りに必要な神具セット付きです。入念な仕上げの国産品です。材質の桧(ヒノキ)は、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の建材にも使われていることから、世界最高レベルの耐久性があるといわれています。光沢感のある美しい木目にはやさしい雰囲気があります。ほのかに香る爽やかな香りには気分を落ち着かせるアロマ効果、抗菌効果があるともいわれています。商品説明外寸法高さ136cm×巾67cm×奥行58cm内扉奥(お宮)の内部寸法高さ41cm×巾54cm×奥行8cm内扉(お宮)開口寸法高さ28cm×巾16.5cm材質桧材(国産)正面表面材台輪-桧材無垢戸板-組子障子アクリル入り大戸軸-桧材無垢主芯材MDF表面仕上げウレタン仕上げ(クリア塗装)重量約41kg (上台 約30kg、下台 約11kg)備考神具セット付き扉アクリル板入り・スライド式棚板付き生産地日本製(静岡)全国どこでも送料無料で配送いたします。神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。※こちらの祖霊舎(神徒壇)は、特注で製作することも可能でございます。「あと何cm低ければ」など、寸法・仕様の変更をご希望の場合は無料で御見積りさせていただきます。お気軽にご連絡下さい。(03-3841-6191)
436810 円 (税込 / 送料込)

7/19~7/26までポイント5~10倍!送料、室内設置無料!神道の霊璽を祀る神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 神徒壇 台付型 床置き 50号(杜印) 神具セット付き 日本製 高さ152cm×巾58cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 仏間 床の間 和室 洋室 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ152cm×巾58cm×奥行51cm内扉奥(お宮)の内部寸法:高さ47cm×巾50cm×奥行11cm内扉(お宮)開口寸法:高さ28.5cm×巾16.5cm材質:桧材(国産)正面表面材:台輪-桧材無垢 戸板-組子障子アクリル入り 大戸軸-桧材無垢主芯材:MDF表面仕上げ:ウレタン仕上げ(クリア塗装)重量:約49kg (上台 約32kg、下台 約17kg)備考:神具セット付き 扉アクリル板入り・スライド式棚板付き 下台に可動式棚板付き生産地:日本製(徳島)全国どこでも送料無料で配送いたします。上品で美しい木目の「桧材」を贅沢に使用した祖霊舎(神徒壇)です。桧材の細かくきれいな木目を生かした気品あるデザインで、リビングでも和室でも違和感なく安置できます。繊細な組子障子の扉にはアクリル板が入っており、丈夫でお掃除もしやすくなっています。細部を職人の木取りの技が光る、桧材の無垢で仕上げています。表面はキズや汚れを防いでくれるクリアー塗装で仕上げております。お祀りに便利なスライド式の棚板と、収納に便利な引き出しが付いています。お祀りに必要な神具セット付きです。入念な仕上げの国産品です。材質の桧(ヒノキ)は、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の建材にも使われていることから、世界最高レベルの耐久性があるといわれています。光沢感のある美しい木目にはやさしい雰囲気があります。ほのかに香る爽やかな香りには気分を落ち着かせるアロマ効果、抗菌効果があるともいわれています。商品説明外寸法高さ152cm×巾58cm×奥行51cm内扉奥(お宮)の内部寸法高さ47cm×巾50cm×奥行11cm内扉(お宮)開口寸法高さ28.5cm×巾16.5cm材質桧材(国産)正面表面材台輪-桧材無垢戸板-組子障子アクリル入り大戸軸-桧材無垢主芯材MDF表面仕上げウレタン仕上げ(クリア塗装)重量約49kg (上台 約32kg、下台 約17kg)備考神具セット付き扉アクリル板入り・スライド式棚板付き下台に可動式棚板付き生産地日本製(徳島)全国どこでも送料無料で配送いたします。神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。※こちらの祖霊舎(神徒壇)は、特注で製作することも可能でございます。「あと何cm低ければ」など、寸法・仕様の変更をご希望の場合は無料で御見積りさせていただきます。お気軽にご連絡下さい。(03-3841-6191)
681010 円 (税込 / 送料込)

すず 神楽鈴 (かぐらすず) 神社 祭礼 (祭礼具 かぐらすず)神楽鈴 (大)スプリング式 約30センチ (祭礼具 かぐらすず)
神社で巫女が舞を舞う際などに使用される鈴。 [サイズ] 長さ:約30センチ [備考] お取り寄せ商品のため詳細についてはお問い合わせ下さい [商品区分:神楽鈴・祭礼具] 類似商品はこちら神楽鈴 スプリング式 約27センチ子供用72,800円神楽鈴 用 垂絹 5尺 化繊10,800円神楽鈴用垂絹2尺5寸 化繊6,480円鉾鈴72,800円鈴紐 紅白綿芯 網桐無し2尺 すず紐 長さ66,180円八足台一段式スプルース製三尺 巾90高さ80セ64,953円八足台一段式スプルース製二尺 巾60高さ80セ57,620円八足台一段式木曽桧製三尺 巾90高さ80センチ110,000円八足台一段式木曽桧製二尺 巾60高さ80センチ91,143円新着商品はこちら2025/7/14盆提灯 モダン 盆ちょうちん モダン提灯 3D7,980円2025/7/14盆提灯 モダン 盆ちょうちん モダン提灯 コー17,800円2025/7/10盆ちょうちん 盆提灯 回転提灯 木製 絵入 彩13,800円~再販商品はこちら2025/7/19盆提灯 モダン 回転提灯 インテリア提灯 フロ16,800円2025/7/13盆ちょうちん 回転提灯 フローラル F22 も16,800円2025/7/13小型仏壇 なのでスペースいらず!! 紫檀調 二54,800円関連商品神楽鈴用垂絹2尺5寸(75センチ) 化繊(祭礼具)...鉾鈴(祭礼具)神楽鈴 (小) スプリング式 約27センチ(祭礼具 かぐらすず)子供用...6,480円72,800円72,800円特上 御霊舎 (中)海老錠(金具)無し 神徒 用 みたまや...神楽鈴 用 垂絹 5尺(150センチ) 化繊(祭礼具 かぐらすず)...八足台一段式スプルース製三尺巾90高さ80センチ(はっそくだい)[神具...68,800円10,800円64,953円2025/07/19 更新
65800 円 (税込 / 送料込)

7/19~7/26までポイント5~10倍!全国どこでも送料無料!神道の霊璽を祀るミニサイズの祖霊舎です。安心品質・こだわりの日本製!小型 祖霊舎 神徒壇 木曽桧(木印) 中 神具セット付き 日本製 高さ45cm×巾40cm【送料無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 小さい 小さな コンパクト ミニ 祖霊舎 神徒壇 洋室 和室 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ45cm×巾40cm×奥行21cm扉奥の内部寸法:高さ35cm×巾26cm×奥行15.5cm扉開口寸法:高さ27cm×巾19cm材質:木曽桧材重量:約4kg備考:神具セット付き生産地:日本製(岐阜)全国どこでも送料無料で配送いたします。どこにでも置ける小さいミニサイズの祖霊舎です。日本三大美林の一つである美しい木目の「木曽桧材」の総無垢で仕上げております。扉部分全体を手前に引くと枠ごと取り外せます。扉から入らない霊璽も納められて便利です。お祀りに必要な神具セット付きです。入念な仕上げの国産品です。材質の木曽桧(ひのき)は、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の建材にも使われていることから、世界最高レベルの耐久性があるといわれています。光沢感のある美しい木目にはやさしい雰囲気があります。ほのかに香る爽やかな香りには気分を落ち着かせるアロマ効果、抗菌効果があるともいわれています。商品説明外寸法高さ45cm×巾40cm×奥行21cm扉奥の内部寸法高さ35cm×巾26cm×奥行15.5cm扉開口寸法高さ27cm×巾19cm材質木曽桧材重量約4kg備考神具セット付き生産地日本製(岐阜)全国どこでも送料無料で配送いたします。神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る扉がついていますので、その中に霊璽を納め扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。
65530 円 (税込 / 送料込)

神徒用 神道用 御霊舎 祖霊舎 送料無料【ポイント最大47倍☆お買物マラソン】木曽桧無垢 御霊舎 祖霊舎 大 送料無料1501a003a
【商品情報】 ●主材:木曽桧無垢材(尾州桧無垢材)使用 ●生産地:日本(愛知県) ●外寸法:巾51cm 高さ53cm 奥行28cm ●内寸法:巾36cm 高さ38cm 奥行15cm 【仏事コーディネーターの品評】 熱田神宮祈祷殿の施工も手がけた名古屋で代々続く、神棚職人が木曽桧の無垢材を使い匠の技でひとつひとつ魂を込めて、つくる極上の御霊舎です。 木曽桧の繊細な目を生かすため特上の柾目挽き材を使用し、繊細な曲線の加工や細工は匠の技を感じること ができる逸品です。 当該商品はメーカー取り寄せのため、デザインが変更される場合があります。 又、メーカー在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく可能性があります。【御霊舎/御霊屋(ごれいしゃ・みたまや)】(大) 神道に順ずる神徒様が家の祖霊を祀るための祭壇です。「祖霊舎(それいしゃ)」「櫝(とく)」とも呼ばれます。 仏教徒でいう厨子と同等のものとなります。 この『御霊舎』の内部に御霊代(みたましろ)をお祀りします。より正式にはこの『御霊舎』を内部に収納した『神徒壇』となりますが、マンションなど大型の神徒壇を置 くスペースがない方や簡易的なお祀りにはこの『御霊舎』がおすすめです。 (仏教徒のミニ仏壇と同じよう な感じのお祀りとなります。) ●外寸法:巾51cm 高さ53cm 奥行28cm ●内寸法:巾36cm 高さ38cm 奥行15cm 「木曽桧」とは伊勢神宮のご用材 として使われている材木で神棚や神具を作るのに最高の材で、長野県木曽地方の国有林で国が管理・供給する桧材だけをさします。「木曽桧」は国(官庁)が管理することから『官材』とか、古くは尾張藩が管理した ことから『尾州桧』という別称で呼ばれることもあります。 「木曽桧」は標高が高く気候の厳しい場所で生育しているため成長に非常に年月を要します。ちなみに弊社 で取り扱う神棚に使用されている材でおよそ樹齢200~300年といわれています。「木曽桧」材の特徴は香り が良く、柾目が非常に細かく、色はほのかにピンク色掛かっており、年月を経て落ち着きの有る上品な薄茶 色になるという独特の優れた木質をもっているところです。これは他の地域の桧材の到底及ぶところではあ りません。ただ近年は、国が管理しているため1年の伐採量が制限され、そのため供給量が激減し、「木曽桧 」の無垢材を用いること自体が贅沢とまで言われるようになっています。 斜めから見た時 扉板が取り外し式です。 『御霊代(みたましろ)』を納める内部 木曽桧の繊細な目を生かした極上の仕上げ 【内部有効空間】 内寸法:巾36cm 高さ38cm 奥行15cm 御霊代(みたましろ)はこちらをご参考に(※商品には含まれません) 総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(大) 総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(小) ↑神具付のご購入はこちらから
202700 円 (税込 / 送料込)

御神前金文字入り 神具7点セット【マラソン限定ポイント5倍】 神棚 神具セット 文字入り神具セット 大 御神前 7点セット 皿 水玉 瓶子 榊立て 陶器
● 商品情報 御神前金文字入り神具セット(大)【神具7点セット】 ● サイズ 榊立(さかきたて):4寸(13×8cm)×2個 瓶子(へいじ) :3寸(9.8×5.9cm)×2個 水玉(みずたま) :2寸(6.8×5.6cm)×1個 皿 (さら) :2.5寸(1.7×8.2cm)×2個 ● 素材 陶磁器製 ● 備考 御神前・金文字入りの神具セットです。 瓶子(へいじ・へいし)には御神酒、水玉(みずたま・すいき)には水を入れます。 瓶子・水玉の蓋は上げる直前まで閉めておきますが、神前に上げたら開けて下げるときには閉めます。 皿は向かって右に米、向かって左に塩を入れます。
2970 円 (税込 / 送料別)

地の神様をお祀りするのに必需品地の神様用神具セット 。
【特徴】■瓶子(へいじ)2.5寸×2個水玉(みずたま)1.8寸×1個皿(さら)2寸×2枚木製台×1個の入った地の神様用の神具セットです。■ [サイズ]:8.2cm × 8.2cm × 5.1cm
2780 円 (税込 / 送料別)

お供え物を飾るための神具神具セット 大 榊立4寸×2個・瓶子3寸×2個・水玉2寸×1個・皿2.5寸×2個
【特徴】■榊立(さかきたて):4寸×2個瓶子(へいじ) :3寸×2個水玉(みずたま):2寸×1個皿 (さら):2.5寸×2枚の入った神具のセットです。■(適用神棚:三社中大タイプ) [サイズ]:8cm × 8cm × 13cm
3480 円 (税込 / 送料別)

神徒 用 祭壇 祖霊舎 神棚 でお使いください 家庭向 八足台 (はっそくだい)神棚 神具 八足台(はっそくだい)一寸厚板 木曽ひのき #99 神徒用 祭壇 祖霊舎 送料無料
●高さ45巾70奥行27(センチ) 天板の厚さ3センチ●材質:木曽ひのき●御希望のサイズでお見積いたします【商品についての問合わせ】ボタンより御希望サイズの「高さ」「巾」「奥行」を御記入いただき、お問い合わせ下さい。(「奥行」はできるだけ、27センチでお願いします。)類似商品はこちら神具 祖霊舎・御霊舎 特選 祭壇宮 「鎌倉」 405,367円神具 祖霊舎・御霊舎 極上 御霊舎神徒用 107,905円神具 祖霊舎・御霊舎 特上 御霊舎神徒用 91,143円神具 祖霊舎・御霊舎 極上 御霊舎神徒用 83,810円神具 祖霊舎・御霊舎 モダン祭壇宮 東海 神徒81,715円神具・神棚 八足台 巾100高さ40 71,238円神具 祖霊舎・御霊舎 特上 御霊舎神徒用 61,810円神棚・神具 八足台一寸厚板 木曽ひのき #8945,048円神具 祖霊舎・御霊舎特上 御霊舎神徒用 みたま39,519円Powered by EC-UP銘木「木曽桧」を使った八足台で、柾目の木目の美しい材になります。 天板は5枚前後の板を剥いだ剥ぎ板になります。 一枚板をご希望の場合は「八足台一段式木曽桧製二尺五寸」「八足台一段式木曽桧製二尺」の品の場合足の長さをご希望に合わせて変更できます。 「1寸厚板」の品は足が蟻溝(アリミゾ)構造になります。 (一度取り付けると外れにくい硬い取り付けになります) 「5分厚板」の品は足が取り付け済みになります。 ▲上記画像は1寸厚板の品になります
50286 円 (税込 / 送料込)

7/19~7/26までポイント5~10倍!送料、室内設置無料!神道の霊璽を祀る神具セット付きの神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 神徒壇 上置き型 28号 日本製 神具セット付き 高さ85cm×巾66cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 地袋付型 仏間 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ85cm×巾66cm×奥行50cm内扉奥の内部寸法:高さ35cm×巾58cm×奥行11cm内扉開口寸法(真ん中):開口巾14cm×開口高さ23cm材質:栓材(国産)正面表面材:台輪-栓材無垢 戸板-組子障子ガラス入り 大戸軸-栓材無垢主芯材:天然木材表面仕上げ:ウレタン仕上げ(クリア塗装)重量:約28kg備考:神具セット付き(神具寸法:神具セット 中) 扉ガラス入り・スライド式棚板・引き出し付き生産地:日本製全国どこでも送料無料で配送いたします。温かみのある美しい木目の「栓材」を贅沢に使用した祖霊舎(神徒壇)です。整理タンスやキャビネットの上に置くタイプなので、設置場所を選びません。滑らかな栓材の木目を最大限に生かした豪華なデザインで、洋室でも和室でも違和感なく安置できます。繊細な組子障子の扉にはガラス板が入っており、丈夫でお掃除もしやすくなっています。木が樹齢を重ねた証である力強い木目が安らぎを感じさてくれます。細部を職人の木取りの技が光る、栓材の無垢で仕上げています。表面はキズや汚れを防いでくれるクリアー塗装で仕上げております。お祀りに便利なスライド式の棚板と、収納に便利な引き出しが付いています。お祀りに必要な神具セット付きです。入念な仕上げの国産品です。材質の栓(セン)の木はウコギ科の落葉広葉樹で、日本全土に広く分布し、別名を針桐(ハリギリ)とも言われます。製材した板の表面はきれいな淡黄色で木目は、はっきりしている木材です。木目が欅(ケヤキ)に似ている事から、高級家具材としてもよく使われています。※ 天然の木材のため、木目はそれぞれ異なりますのでご了承願います。外寸法高さ85cm×巾66cm×奥行50cm内扉奥の内部寸法高さ35cm×巾58cm×奥行11cm内扉開口寸法(真ん中)開口巾14cm×開口高さ23cm材質栓材(国産)正面表面材台輪-栓材無垢戸板-組子障子ガラス入り大戸軸-栓材無垢主芯材天然木材表面仕上げウレタン仕上げ(クリア塗装)重量約28kg備考神具セット付き(神具寸法:神具セット 中)扉ガラス入り・スライド式棚板・引き出し付き生産地日本製全国どこでも送料無料で配送いたします。神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。霊璽(御霊代)は商品にふくまれておりませんので、ご希望の方は以下をご覧ください。祖霊舎(神徒壇) 上置型28号に適した霊璽(御霊代)→霊璽(御霊代) 鏡錦付覆い 6寸※ 天然の木材のため、木目はそれぞれ異なりますのでご了承願います。
557810 円 (税込 / 送料込)

祖霊 霊璽 御霊代 御璽安心の日本製神具・神棚神具 御霊 御剣型御幣付 高さ7寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房
納期 約1週間ぐらい 御霊(おみたま)一覧表 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣 高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸 高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 - 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 - 高さ9寸 - - - -トップ > 外宮・神道 > 御霊各種 [神道]
2640 円 (税込 / 送料別)

神棚 専門 木曽ひのき製高級神棚 日本製 神棚神棚 一社 稲荷宮 高欄宮 7寸木曽ひのき 神棚 日本製 国産神棚
内宮 品 名 高欄宮 7寸 木曽ひのき サイズ 外寸法 高さ64x幅44x奥行37cm 内寸法 高さ36x幅18x奥行14cm 仕様 材質 木曽ひのき 神具 小 備考 ○置き場所に困らないコンパクト型神棚です ○金具は真鍮製 ○お神札の納め方:扉枠を外して納めます。お神札は36cmまで納められます【国産品】稲荷宮お稲荷さんの祀り方稲荷は天照皇大神等のお札を祀るものと別にします。稲荷大社で受けた御たまの御位によって大きさも違ってきます。神棚の内寸法を確認して選んでください。
115500 円 (税込 / 送料込)

祖霊 霊璽 御霊代 御璽安心の日本製神具・神棚神具 御霊 御幣 高さ5寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房
納期 約1週間ぐらい 御霊(おみたま)一覧表 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣 高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸 高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 - 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 - 高さ9寸 - - - -トップ > 外宮・神道 > 御霊各種 [神道]
1650 円 (税込 / 送料別)

祖霊 霊璽 御霊代 御璽安心の日本製神具・神棚神具 御霊 御幣 高さ4寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房
納期 約1週間ぐらい 御霊(おみたま)一覧表 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣 高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸 高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 - 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 - 高さ9寸 - - - -トップ > 外宮・神道 > 御霊各種 [神道]
1540 円 (税込 / 送料別)

7/19~7/26までポイント5~10倍!送料、室内設置無料!神道の霊璽を祀る神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 神徒壇 台付型(床置き) 56号(山印) 桧材 日本製 高さ169cm×巾71cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 仏間 床の間 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ169cm×巾71cm×奥行61cm内扉奥の内部寸法:高さ54cm×巾59cm×奥行12cm材質:桧材(国産)神具寸法:神具セットは大備考:扉アクリル板入り・スライド式棚板・引き出し付き生産地:日本製全国どこでも無料で配送いたします。※ 神具セットは含まれておりません。商品説明外寸法高さ169cm×巾71cm×奥行61cm内扉奥の内部寸法高さ54cm×巾59cm×奥行12cm材質桧材(国産)神具寸法神具セットは大備考扉アクリル板入り・スライド式棚板・引き出し付き生産地日本製全国どこでも無料で配送いたします。神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。※こちらの祖霊舎(神徒壇)は、特注で製作することも可能でございます。「あと何cm低ければ」など、寸法・仕様の変更をご希望の場合は無料で御見積りさせていただきます。お気軽にご連絡下さい。(03-3841-6191)※ 神具セットは含まれておりません。
462000 円 (税込 / 送料込)

神徒用 御霊舎 必要な神具一式 送料無料【ポイント最大47倍☆お買物マラソン】木曽桧無垢 御霊舎 祖霊舎 小 神具一式付 送料無料 1501a001b
●外寸法:巾25.2cm 高さ30cm 奥行15.2cm ●内寸法:巾16.3cm 高さ23.2cm 奥行10.7cm 【付属高級神具一式内容】 ●陶器神具7点セット(小) 「榊立て3.5寸」(1対 高さ11cm 底径6cm) 「平子2.5寸」(1対高8.3cm 直径5.3cm蓋無高7.8cm) 「平皿2寸」(2枚 直径6.7cm) 「水玉1.5寸」(1個 高さ6.1cm 直径5cm) *手作りのため製作時でサイズは多少異なります。 ●「神鏡 台付2寸」1個 高さ10.6cm × 巾9.5cm × 奥行3cm 当該商品はメーカー取り寄せのため、デザインが変更される場合があります。 又、メーカー在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく可能性があります。【御霊舎/御霊屋(ごれいしゃ・みたまや)】 神道に順ずる神徒様が家の祖霊を祀るための祭壇です。「祖霊舎(それいしゃ)」「櫝(とく)」とも呼ばれます。 仏教徒でいう厨子と同等のものとなります。 この『御霊舎』の内部に御霊代(みたましろ)をお祀りします。より正式にはこの『御霊舎』を内部に収納した『神徒壇』となりますが、マンションなど大型の神徒壇を置くスペースがない方や簡易的なお祀りにはこの『御霊舎』がおすすめです。 (仏教徒のミニ仏壇と同じような感じのお祀りとなります。) ●外寸法:巾25.2cm 高さ30cm 奥行15.2cm ●内寸法:巾16.3cm 高さ23.2cm 奥行10.7cm 「木曽桧」とは伊勢神宮のご用材として使われている材木で神棚や神具を作るのに最高の材で、長野県木曽地方の国有林で国が管理・供給する桧材だけをさします。「木曽桧」は国(官庁)が管理することから『官材』とか、古くは尾張藩が管理した ことから『尾州桧』という別称で呼ばれることもあります。 「木曽桧」は標高が高く気候の厳しい場所で生育しているため成長に非常に年月を要します。ちなみに弊社 で取り扱う神棚に使用されている材でおよそ樹齢200~300年といわれています。「木曽桧」材の特徴は香り が良く、柾目が非常に細かく、色はほのかにピンク色掛かっており、年月を経て落ち着きの有る上品な薄茶色になるという独特の優れた木質をもっているところです。これは他の地域の桧材の到底及ぶところではあ りません。ただ近年は、国が管理しているため1年の伐採量が制限され、そのため供給量が激減し、「木曽桧 」の無垢材を用いること自体が贅沢とまで言われるようになっています。 斜めから見た場合 扉板が取り外し式です。 『御霊代(みたましろ)』を納める内部 木曽桧の繊細な目を生かした極上の仕上げ 【内部有効空間】 高23.3cm 巾16.3cm 奥行10.7cm 【神具セット】 ●神具一式「陶器神具7点セット(小) 」 ■陶器神具7点セット(小) ・榊立て3.5寸(1対 高さ11cm 底径6cm) ・平子2.5寸(1対 高さ8.3cm 直径5.3cm 蓋無高7.8cm) ・平皿2寸(2枚 直径6.7cm) ・水玉1.5寸(1個 高さ6.1cm 直径5cm) *手作りのため製作時でサイズは多少異なります。 ■神鏡台付2寸/1個 高さ10.2cm × 巾9.2cm × 奥行3cm 御霊代(みたましろ)はこちらをご参考に 総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(大) 総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(小) 本体のみはこちら
72600 円 (税込 / 送料込)
![【特典付き】[ 石こうボード壁対応神棚 リン 神具セット ]山崎実業 RIN 神棚 お札立て 御札立て 神札立て 壁面 壁付け 神具セット 神具 米 塩 水玉 瓶子 榊立 榊 お神札 スタンド おしゃれ 木目 yamazaki ブラウン ナチュラル 3658 3659【ポイント5倍 送料無料】 公式](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/roomy-garden/cabinet/500cart_all/500cart_11g/p5n-6/ymz1006-qw02b-0_gt02.jpg?_ex=128x128)
神棚とお供えに必要な神具のセット 。神棚は壁付けタイプで、石こうボードピンや木ネジで壁面設置できます。神具は榊立て1対、瓶子1対、水玉1個、お米・塩用の白皿2枚の7点セット。【特典付き】[ 石こうボード壁対応神棚 リン 神具セット ]山崎実業 RIN 神棚 お札立て 御札立て 神札立て 壁面 壁付け 神具セット 神具 米 塩 水玉 瓶子 榊立 榊 お神札 スタンド おしゃれ 木目 yamazaki ブラウン ナチュラル 3658 3659【ポイント5倍 送料無料】 公式
石こうボード壁対応神棚 神具セットリン インテリアのような 壁付けできる神棚セット 神棚とお供えに必要な神具が一度に揃う『 RIN( リン )石こうボード壁対応神棚 神具セット 』。神棚は壁付けタイプで、石こうボードピンや木ネジでお好きな位置に壁面設置できます。神具は榊立て1対、瓶子1対、水玉1個、お米・塩用の白皿2枚の7点セット。神棚には仕切りが付いているので、神札やお守りを立て掛けて置いても倒れにくく、破魔矢も一緒にお祀りできます。スチール×天然木の美しいデザインで、和洋を問わず現代のインテリアにも溶け込みます。 スペック 品名 RIN( リン )石こうボード壁対応神棚 神具セット 品番 / JAN ブラウン:3658 / 4903208036580 ナチュラル:3659 / 4903208036597 セット内容 神棚、神具7点( 榊立×2、瓶子×2、水玉×1、皿×2 ) サイズ [ 神棚 ] 外寸:約 幅 450mm×奥行き 120mm×高さ 50mm 神具収納部:約 幅 450mm×奥行き 83mm 神札収納部:約 幅 450mm×奥行き 27mm [ 神具 ] 榊立:約 直径 50mm×高さ 95mm 瓶子:約 直径 50mm×高さ 75mm( 蓋含む ) 水玉:約 直径 50mm×高さ 45mm( 蓋含む ) 皿:約 直径 50mm×高さ 30mm 重さ 総重量:約 1.3kg 神棚:700g 榊立:約 115g 瓶子:約 95g 水玉:約 85g 皿:約 50g ※いずれも1つあたり 素材 本体:スチール( 粉体塗装 ) 棚板:天然木積層合板 神具7点セット:陶器 耐荷重 約 2kg ※設置面の表面加工、材質、状態、塗装、強度、環境などによって異なります。 取り付け可能な壁面 [ 石こうボードピン使用時 ] 壁紙、布壁紙、ビニール壁紙貼りなどの石こうボード( 9.5mm以上 ) 、薄ベニヤ( 5mm以上 ) ※取付けの際はコインなど平らな面を有する金具を別途ご用意ください。また薄ベニヤの壁に取り付ける際は、金槌を別途ご用意ください。 [ 木ネジ使用時 ] 柱、板壁( 10mm以上 )、プリント合板( 裏側に水平に桟がある場所 ) ※取り付けの際はプラスドライバーを別途ご用意ください。 付属品 石こうボードピンセット×3、木ネジ×3 お手入れ ・神棚の汚れは乾いた布で拭いてください。 ・神具は使用後に中性洗剤等で洗い、水分をよく拭きとってからご使用ください。 ・食器洗浄乾燥機や電子レンジの使用はできません。 ・シンナー、ベンジン等の薬品は変色の原因となりますので、使用しないでください。 備考 ・榊は1束を2つに分けてお祀りください。偏らないようバランスよく収納し、不安定な榊は収納しないでください。 ・蓋のある製品は容器の側を持って移動させてください。 ・石こう吸音ボードやロックウール吸音板、しっくいやモルタル等のもろい壁、薄い板壁、鉄骨やコンクリートなどのかたい壁への取り付けはできません。 ・石こうボードピンを使用した場合は壁に約1mm、木ネジを使用した場合は約3mmの穴が開きます。穴跡が残っても差し支えのない場所に取り付けてください。 ご注意点 ※製品仕様やパッケージは改良のため予告なく変更される場合があります。 ※サイズや色味は個体により若干の差異が生じることがあります。 ※不安定な場所を避け、平らな場所に設置してください。 ※サイズや形状によっては収納できないものもあります。 ※直射日光の当たる場所や火の近く、高温になる所では使用しないでください。 利用場所:リビング 居間 居室 自室 和室 洋室 客間 自宅 事務所 会社 商品カテゴリ:神具セット 神棚と神具セット 家庭用神祭具セット 神具7点セット カジュアル神棚 お供えセット 基本セット お札収納 おふだ収納 御札収納 お札立て おふだ立て 御札立て 神札収納 神札ホルダー 御札ホルダー お札ホルダー おふだホルダー 御朱印帳収納 御朱印帳立て 御朱印帳ラック モダン神棚 ラック 神札ラック お札ラック 破魔矢収納 破魔矢ラック インテリア リビング小物 神棚用皿 盛り塩入れ 盛塩 神道 宗教用具 生活用具 インテリア収納 特長:壁付け 壁に付けられる 壁に付ける 壁掛け 壁かけ 壁面設置 壁面取り付け 省スペース 場所を取らない 穴が目立ちにくい 賃貸可 賃貸OK すっきり 簡単設置 取り付け簡単 石膏ボードピン 石こうボードピン せっこうボードピン 木ネジ 陶器製 陶磁器製 木目 木目調 ブラウン ナチュラルブラウン ダークブラウン ウッド ウッディ シンプル スタイリッシュ スマート モダン ナチュラル 清潔感 統一感 オシャレ お洒落 マット スチール製 おすすめ:神式 お正月 初詣 お参り お宮参り 七五三 十三参り 祈祷 祈願 お祈り 厄除け 家内安全 合格祈願 商売繁盛 破魔矢 御朱印帳 神札や破魔矢の定位置 新居 引っ越し 引っ越し準備 賃貸マンション マンション アパート 一軒家 一戸建て 新生活 新生活準備 ブランド:山崎実業 公式 オンラインショップ yamazaki やまざき ヤマジツ やまじつ RIN rin リン りん RINシリーズ 【DR00023】RIN リン( 山崎実業 ) 石こうボード壁対応神棚 神具セット 神棚1台、榊立1対、瓶子1対、水玉1個、白皿2枚 3658 / 3659 インテリアのような壁付けできる神棚セット 神棚とお供えに必要な神具が一度に揃う『 RIN( リン )石こうボード壁対応神棚 神具セット 』。神棚は壁付けタイプで、石こうボードピンや木ネジでお好きな位置に壁面設置できます。神具は榊立て1対、瓶子1対、水玉1個、お米・塩用の白皿2枚の7点セット。神棚には仕切りが付いているので、神札やお守りを立て掛けて置いても倒れにくく、破魔矢も一緒にお祀りできます。スチール×天然木の美しいデザインで、和洋を問わず現代のインテリアにも溶け込みます。 セット内容 ・神棚 1台 ・榊立( さかきたて )1対…榊1束を2つに分けて挿すのに適したサイズです。 ・瓶子( へいし / へいじ )1対…お酒をお供えするための食器です。 ・水玉( みずたま )1個…お水をお供えするための食器です。 ・皿 2枚…お米と塩をお供えするための食器です。 ※神札本体、塩などお供えの中身は付属しません。 Point 神棚と陶器がセットに 石こうボードや木ネジで省スペースに壁面設置できる神棚と、マットな質感が上品な陶器の神具7点が1セットに。神棚がないご家庭でも簡単に取り付けできて、お供えに必要な基本の道具を揃えることができます。※神札、塩などお供えの中身は付属しません。 和洋になじむ美しい木目調マットな質感のスチールとナチュラルな木目の異素材使いがスタイリッシュなデザインで、和室・洋室を問わずどんなインテリアにもマッチ。神棚には神札だけでなく、神具や破魔矢、御朱印帳なども一緒にお祀りできます。 便利な仕切り付き 立て掛けて置くと倒れやすいお札やお守を立たせやすいよう、棚の内側には仕切りが付いています。手前には神具やお供え物を、奥には神札を立ててお祀りできます。 石こうボード・木部どちらにも設置できる 取り付け具は石こうボードピンと木ネジの2種類が付属しています。石こうボード用は引越しなどで外すときに跡が目立ちにくい細ピンタイプで賃貸マンションでも安心。木の壁には木ネジで設置できます。設置する壁の材質に合わせて取り付け方法が選べるのが◎です。 お供え用の陶器7点セット榊1束を2つに分けて立てるのにちょうどいいコンパクトな榊立1対、お酒用の瓶子1対、お水用の水玉1個、米・塩用のお皿2枚の7点が揃った、真っ白な陶器のセットです。すべて同じ直径で揃えられた統一感のあるフォルムで、神棚にすっきりと佇みます。 蓋付きの瓶子と水玉 瓶子1対と、水玉1個にはモダンな蓋が付いています。お祈りした後は埃除けに蓋をすることができます。 Variation RIN 石こうボード壁対応 神棚 神具セット RIN 石こうボード壁対応 神棚 RIN 神札ホルダー RIN 神札ホルダー シングル RIN 神札スタンド RIN 神札スタンド シングル RIN マグネット神札ホルダー RIN マグネット神札ホルダー シングル tower 神具7点セット tower 神具3点セット size color 山崎実業「RIN」シリーズの商品一覧はこちら
7920 円 (税込 / 送料込)

7/19~7/26までポイント5~10倍!全国どこでも送料無料!神道の霊璽を祀る神徒壇です。安心品質・こだわりの日本製!祖霊舎 神徒壇 上置き型 20号(内欄間) 日本製 高さ62cm×巾51cm【送料無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 コンパクト ミニ 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
外寸法:高さ62cm×巾51cm×奥行40cm内扉奥の内部寸法:高さ25cm×巾45cm×奥行7.5cm内扉開口寸法:開口巾14.5cm×開口高さ16cm材質:栓材(国産)正面表面材:台輪-栓材無垢 戸板-栓材薄板貼り 大戸軸-栓材無垢主芯材:天然木材、MDF表面仕上げ:ウレタン仕上げ(クリア塗装)重量:約14kg最適な神具寸法:神具セットは特小備考:スライド式棚板・引き出し付き生産地:日本製全国どこでも送料無料で配送いたします。温かみのある美しい木目の「栓材」を贅沢に使用した祖霊舎(神徒壇)です。整理タンスやキャビネットの上に置ける小型のつくりなので、設置場所を選びません。コンパクトですが、存在感のあるデザインです。木が樹齢を重ねた証である力強い木目が安らぎを感じさてくれます。細部を職人の木取りの技が光る、栓材の無垢で仕上げています。表面はキズや汚れを防いでくれるクリアー塗装で仕上げております。お祀りに便利なスライド式の棚板と、収納に便利な引き出しが付いています。入念な仕上げの国産品です。材質の栓(セン)の木はウコギ科の落葉広葉樹で、日本全土に広く分布し、別名を針桐(ハリギリ)とも言われます。製材した板の表面はきれいな淡黄色で木目は、はっきりしている木材です。木目が欅(ケヤキ)に似ている事から、高級家具材としてもよく使われています。※ 神具セットは含まれておりません。※ 天然の木材のため、木目はそれぞれ異なりますのでご了承願います。外寸法高さ62cm×巾51cm×奥行40cm内扉奥の内部寸法高さ25cm×巾45cm×奥行7.5cm内扉開口寸法開口巾14.5cm×開口高さ16cm材質栓材(国産)正面表面材台輪-栓材無垢戸板-栓材薄板貼り大戸軸-栓材無垢主芯材天然木材、MDF表面仕上げウレタン仕上げ(クリア塗装)重量約14kg最適な神具寸法神具セットは特小備考スライド式棚板・引き出し付き生産地日本製全国どこでも送料無料で配送いたします。※ 神具セットは含まれておりません。神具セット付きをご希望の方はこちら神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。霊璽(御霊代)は商品にふくまれておりませんので、ご希望の方は以下をご覧ください。祖霊舎(神徒壇) 上置型20号(内欄間)に適した霊璽(御霊代)→霊璽(御霊代) 鏡錦付覆い 5寸※ 神具セットは含まれておりません。※ 天然の木材のため、木目はそれぞれ異なりますのでご了承願います。
220000 円 (税込 / 送料込)