「雑誌 > サイエンス・医学・技術」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】デンタルハイジーン別冊 齲蝕の“削らない治療”を担う歯科衛生士のための カリエスコントロール5つのレシピ[雑誌]
医歯薬出版発売日:2025年05月07日 B5 06568 JAN:4910065680559 雑誌 専門誌 医学・看護
3960 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】デンタルハイジーン 矯正治療中の患者さんのカリエス&ペリオコントロール 2024年7月号 44巻7号[雑誌](DH)
医歯薬出版発売日:2024年06月27日 B5 06567 JAN:4910065670741 雑誌 専門誌 医学・看護
1760 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歯界展望別冊 歯科診療のための疼痛コントロールCheckPoint [雑誌]
医歯薬出版発売日:2024年07月01日 A4変 04246 JAN:4910042460648 雑誌 専門誌 医学・看護
7150 円 (税込 / 送料込)
【午前9時までのご注文で即日弊社より発送!日曜は店休日】【中古】INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール) 2012年1月号 [雑誌]
【2012年1月1日発行】 状態はコンディションガイドライン「可」の商品です。商品に(表紙にスレ、表紙や少し角に折れ等)ありますが、読了に問題ありません★ご注文後、クリスタルパック・封筒で梱包し、ゆうメール便にて発送致します◆コンディションガイドラインに準じて出品を行っておりますが、万一商品情報と異なる場合は、迅速に対応致しますので安心してご注文下さい◆併売商品の為、売り切れの際は早急に注文キャンセルにて対応させて頂きます。あらかじめご了承ください。
25000 円 (税込 / 送料別)
日本臨牀 増刊号 「心不全(第2版)下」2019年77巻増刊号2(5月発行) / 日本臨床 / 医学書 包括的疾病管理 セルフケア支援 心不全患者・家族の精神支援 地域連携 虚血性心疾患 心筋疾患 心膜疾患 弁膜症 心筋炎 先天性心疾患 高血圧症
[心不全(第2版)]シリーズ ・心不全(上):総論 / 疫学 / 心不全の基礎研究…ほか ・心不全(中):治療の進歩 / 薬物治療概論…ほか ・心不全(下):看護・管理・支援 / 心不全の併存症…ほか [増刊・別冊]2019年 ・1月発行(別冊3):内分泌症候群(第3版)III ・2月発行(増刊1):心不全(第2版)中 ・3月発行(別冊4):内分泌症候群(第3版)IV ・5月発行(増刊2):心不全(第2版)下 ・6月発行(増刊3):医薬品副作用学(第3版)上 ・7月発行(増刊4):医薬品副作用学(第3版)下 ・9月発行(別冊5):循環器症候群(第3版)I ・10月発行(別冊6):循環器症候群(第3版)II ・11月発行(別冊7):循環器症候群(第3版)III ・12月発行(別冊9):消化管症候群(第3版)I ※「別冊 No.8 循環器症候群(第3版)IV」の発行は、2020年春頃を予定しております [増刊・別冊]2018年 ・1月発行(増刊1):実施診療のための最新認知症学 ・3月発行(増刊2):実婦人科がん ・4月発行(増刊3):炎症性腸疾患 ・5月発行(増刊4):パーキンソン病(第2版) ・6月発行(増刊5):老年医学(上) ・7月発行(増刊6):血管炎(第2版) ・8月発行(増刊7):老年医学(下) ・9月発行(別冊1):内分泌症候群(第3版)I ・10月発行(増刊8):食道癌(第2版) ・11月発行(別冊2):内分泌症候群(第3版)II ・12月発行(増刊9):心不全(第2版)上 日本臨牀 77巻増刊号2(通巻1162号) 心不全(第2版)中 -最新の基礎・臨床研究の進歩- ◇序 文 XIX.看護・管理・支援 1.心不全の包括的疾病管理 2.心不全患者のセルフケア支援 3.心不全患者・家族の精神支援 4.LVAD 患者の管理,支援 5.心不全患者の在宅管理 6.心不全管理における訪問看護師の役割 7.心不全の外来管理 8.心不全における地域連携 9.心不全と認知機能障害 10.心不全患者における周術期看護 11.心不全における呼吸管理 12.心不全における妊娠管理 13.心不全における服薬管理 XX.心不全の併存症-病態・治療- 1.不整脈 (1) 心房細動 1) レートコントロール 2) リズムコントロール(カテーテルアブレーションを含めて) 3) 抗凝固療法 4) 左心耳閉鎖デバイス (2) 心室不整脈 1) 薬物治療 2) 心室性不整脈に対するカテーテルアブレーション (3) 徐脈性不整脈 (4) 心不全に用いられる抗不整脈薬 (5) 心不全に伴う不整脈を理解するために必要な心臓解剖 2.冠動脈疾患 3.弁膜症 4.高血圧 5.糖尿病 6.脂質異常症 7.CKD 8.心不全における高尿酸血症の意義 9.COPD・喘息 10.貧血 11.肺高血圧 (1) 肺高血圧 (2) 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈形成術 12.睡眠呼吸障害 13.うつ・不安 14.心不全と脳卒中 15.感染症 XXI.心不全の原因疾患(基礎疾患)-病態,発症機序(心不全),治療- 1.虚血性心疾患 (1) 虚血性心不全 (2) 冠血行再建の役割 2.心筋疾患 (1) 拡張型心筋症 (2) 肥大型心筋症 (3) 特発性拘束型心筋症 (4) 不整脈原性右室心筋症 (5) 心筋緻密化障害 (6) たこつぼ症候群 (7) 頻脈誘発性心筋症 (8) 心臓サルコイドーシス (9) 心アミロイドーシス (10) 筋ジストロフィー (11) Fabry 病 (12) 糖尿病性心筋障害(糖尿病性心筋症) (13) 薬剤性心筋症 (14) 周産期心筋症 (15) ミトコンドリア病 (16) ヘモクロマトーシス・鉄過剰症に伴う心筋症 (17) アルコール性心筋症 (18) 甲状腺機能異常による心筋症 (19) 脚気心 3.心膜疾患 (1) 心タンポナーデ (2) 収縮性心膜炎 (3) 尿毒症 4.弁膜症 (1) 大動脈弁狭窄症の病態および治療について (2) 大動脈弁閉鎖不全症の病態,発症機序(心不全),治療 (3) 僧帽弁狭窄症の診断と治療 (4) 僧帽弁閉鎖不全症 (5) 人工弁不全 5.心筋炎 (1) 感染性心筋炎・非感染性心筋炎 (2) 劇症型心筋炎 6.先天性心疾患 (1) 小児先天性心疾患 (2) 成人先天性心疾患 7.高血圧症 (1) 高血圧性心疾患 (2) 腎血管性高血圧 (3) 腎実質性高血圧 (4) 心不全の原疾患-アルドステロン症 (5) 褐色細胞腫における心不全 XXII.その他病態・年齢層の心不全の臨床的事項 1.胎児心不全 2.未熟児・新生児心不全(心内奇形を伴わない) 3.高齢者心不全 4.妊娠時の心不全 5.心不全の性差 XXIII.特論 1.オンライン診療の出現と心不全管理への応用 2.地域で取り組む心不全診療 3.NKT 細胞活性化による慢性炎症制御 4.体外衝撃波療法 5.和温療法 6.心不全治療としての迷走神経刺激/ Vagal nerve stimulation の可能性 7.ICT による疾病管理 8.植込型VAD 患者の遠隔診療 9.災害時における心不全管理 10.心血管シミュレーション 11.睡眠・サーカディアンリズムと心不全 12.経カテーテル的心房中隔シャント作成術 13.慢性心不全に対する代替・補完療法(漢方薬) 14.補助循環用ポンプカテーテル:インペラ(IMPELLA) 15.心不全の遺伝子治療の現状と今後の展望 16.CIBIS-J 試験 17.J-SHIFT 試験
19800 円 (税込 / 送料別)
日本臨牀 月刊誌2023年1月号 「高血圧の最新診断・治療update」日本臨床 / 医学書 / 高血圧診療の動向 最新のデジタルサイエンスと遠隔医療
[月刊誌]2023年 ・1月号:高血圧の最新診断・治療update ・2月号:高齢者の消化器疾患 ・3月号:混合性結合組織病(MCTD) ・4月号:高齢者糖尿病update ・5月号:高齢者呼吸器疾患 ・6月号:多発性骨髄腫update ・7月号:性差医療の最新知識 ・8月号:パーキンソン病2023 ・9月号:脳卒中診療update ・10月号:メンタルヘルス [月刊誌]2022年 ・1月号:不整脈の診療 ・2月号:頭痛診療 update ・3月号:炎症性腸疾患 update ・4月号:糖尿病診療 update ・5月号:全身性エリテマトーデス ・6月号:高齢者の泌尿器疾患 update ・7月号:高齢者の循環器疾患 ・8月号:血管炎の診療 update ・9月号:びまん性肺疾患 ・10月号:シェーグレン症候群 ・11月号:補体と疾患 ・12月号:てんかん診療update 日本臨牀81巻1号(通巻第1226号) 特集高血圧の最新診断・治療update ―診断・治療の最新動向― カラー図説:デジタルハイパーテンションとは I.高血圧診療の動向 1.厳格な降圧管理(STEP 研究) 2.減塩対策に関する最近の知見(SSaSS 研究) 3.家庭血圧・ABPM を診療に活かす 4.脳卒中・循環器病対策基本法における地域高血圧管理の重要性 II.最新のデジタルサイエンスと遠隔医療 1.デジタルハイパーテンション 2.デジタル療法(高血圧治療補助アプリ) 3.ビッグデータ解析 4.ウエアラブル血圧モニタリング 5.AI と高血圧診療 6.高血圧オンライン診療 III.臨床検査の最新エビデンスと高血圧診療 1.血管機能検査 2.高血圧性心疾患と心不全におけるバイオマーカーと心エコー 3.原発性アルドステロン症と高血圧診療 IV.合併症・ライフステージと高血圧診療 1.コントロール不良・治療抵抗性高血圧 2.糖尿病と高血圧 3.慢性腎臓病を合併する高血圧 4.高尿酸血症と高血圧 5.心房細動と高血圧 6.認知症(SPRINT 研究を基にした考察) 7.脳血管障害における高血圧の診断と治療 8.悪性腫瘍と高血圧 9.小児・若年者高血圧 10.女性の高血圧 V.特論 1.配合剤(single pill combination: SPC)の位置付け 2.アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI) 3.ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA) 4.高血圧ワクチン 5.高血圧ガイドライン改訂への期待
3190 円 (税込 / 送料別)
建築知識2022年1月号
自然素材、新建材の基本から応用まで、この1冊で全部わかる! 空間の印象を大きく左右する仕上げ材。 意匠はもちろん、耐久性や防水性、耐火性、施工性などの機能面にも配慮が必要です。 新しい建材が次々登場していますが、経年による変化の仕方などが分からず、 なかなか使用にまで踏み切れないことも多いのではないでしょうか。 本特集では、建築・インテリア業界で活躍する実務者お薦めの建材を、実例とともに多数ご紹介します。 ☆木目の美しさを生かした天井板張り ☆経年変化を味わいとして楽しむ外壁板張り ☆和の雰囲気をつくる自然素材 ☆エイジングで人を惹きつける店構え 住宅や店舗に多く取り入れたい、居心地のよい空間をつくる自然素材から 魅力的なデザインと、耐久性を両立できる新建材まで揃い踏み。 設計の幅が広がること間違いなしです。 さらに、自然素材を扱ううえで気になる経年変化についても、その様子を写真でチェック! 豊富な素材・建材を使いこなし、脱・マンネリを後押しする一冊です! 目次 【1章:素材選び基本のき】 自然素材で居心地のよい部屋を/耐水性+αの視点で暮らしの質をアップ/経年で深みを増す唯一の素材、木 地歴やコンセプトから素材を選ぶ 無垢材ならではの表情をつくるなぐり加工/木目を際立たせる、うずくり/木材保護塗料は耐久性と風合いのバランスで選ぶ 土壁の繊細な仕上げ、荒々しい仕上げ/漆喰・珪藻土の平滑仕上げ・パターン仕上げ セメント系材料のテクスチュア/金属活用の要は表面処理/金属板の施工方法 カーペットの素材と製法を押さえる/壁下地の種類と特徴/仕上げ材と下地の納まり/適材適所で使わなければならないシーリング 【2章:木と経年変化】 フローリングは機能性と加工方法で選ぶ/ぜいたくな天井板張りは上品な木目を/突き板は木の手触り・質感を生かして使う キッチンの木は使い方と樹種がポイント/浴室の板張りは樹種選びと使用部位が重要/ ウッドデッキは樹種×立地×用途の最適解を 外壁板張りはひと手間でよい経年変化/木の軒天井はスギで工夫する/木製玄関戸で温かみのある玄関に 板塀で視線と印象をコントロール/水廻りに使いたいコルクタイル 【3章:内装デザインと素材】 やさしい雰囲気をつくりたい/真っ白の内装は漆喰で温かみを/壁や天井を曲面にして包み込む 空間の雰囲気を表現する塗装の質感と色/木の多用は樹種や色味の統一でまとめる/建材のデザインを楽しむ シャープさを強調してクールな雰囲気/材料の方向性を生かして広がりを生む/自然素材で和の雰囲気をつくる 力強さをもたらす厚く重い石材/エイジング素材で存在感を出す/無骨な素材と異素材を調和させる 土を感じる素材で自然とのつながりを楽しむ 【4章:カーテン・カーペット】 カーテンが室内の印象をつくる/布で視覚的な仕切りとやさしさを演出 デザインカーペットで空間を彩る/カーペットは部屋に合わせて肌触りで選ぶ 【5章:素材・建材使いこなし集】 印象が変わるファブリックの新常識/小口を意匠として見せる/ボード材を内装に生かす 透け感のある素材で空間を操作/光沢ある素材を巧みに使う/こんなところに? 意外な素材の使い方
2980 円 (税込 / 送料別)
日本臨牀 増刊号「新時代の臨床糖尿病学(上)」2025年83巻増刊号2(2月発行) /日本臨牀/医学書/診断と治療の進歩
日本臨牀 83巻増刊号2 新時代の臨床糖尿病学(上) ―診断と治療の進歩― 序文 I 総論 1.糖尿病の疾患概念および診断基準の変遷 2.糖尿病とその合併症/併存症の有病率と発症率 3.糖尿病患者の死因と死亡時年齢の変遷 II 血糖調節機構とその異常 1.血糖恒常性の維持機構 2.膵島とインスリン分泌 (1) 膵β 細胞の分化増殖機序 1) 膵島細胞の発生・分化機構 2) 膵β 細胞の増殖機構 3) 迷走神経シグナルを介した膵β 細胞増殖制御 4) MYCL を介した膵β 細胞増殖制御 (2) 膵β 細胞の容量減少・機能不全・不活化機序 1) 糖脂肪毒性による膵β 細胞機能不全,膵β 細胞量減少機序 2) 膵β 細胞機能不全と慢性炎症,小胞体ストレス, オートファジー 3) 膵β 細胞機能不全と脱分化 (3) インスリン生合成と分泌機構 1) インスリン生合成過程とその異常 2) 栄養素,インクレチン,神経系による インスリン分泌制御とその異常 3) 2 相性インスリン開口放出の分子機構 3.インスリン作用とインスリン抵抗性 (1) インスリン作用の分子機構 (2) 肝臓とインスリン作用,インスリン抵抗性 (3) ヘパトカインとその作用 (4) 骨格筋とインスリン作用,インスリン抵抗性 (5) マイオカインとその作用 (6) M2 マクロファージの脂肪組織と骨格筋における作用 (7) アディポサイトカインとその作用 (8) 白色,ベージュ,褐色脂肪細胞の分化制御とその役割 (9) 腸管の炎症とインスリン抵抗性 ホルター心電計を含む) 4.グルカゴンとインクレチン (1) グルカゴン分泌の調節機構とその全身作用 (2) インクレチンの分泌と生体内作用 III 糖尿病の診断・成因・病型分類 1.糖尿病診断の進め方と成因分類 2.1 型糖尿病 (1) 日本における1 型糖尿病の定義と分類 (2) 1 型糖尿病の成因―遺伝要因と環境要因― (3) Ketosis-prone type 2 diabetes 3.2 型糖尿病 (1) 2 型糖尿病の病態,環境因子 (2) 2 型糖尿病の遺伝因子 4.その他の特定の機序,疾患によるもの (1) 遺伝子異常による糖尿病 (2) 他の疾患,条件に伴うもの 5.妊娠糖尿病 IV 糖尿病の検査・診断の臨床的意義 1.血糖コントロール指標―HbA1c,GA,1,5-AG― 2.CGM metrics 3.OGTT 4.インスリン分泌能評価指標 5.インスリン抵抗性評価法―クランプ法以外― 6.グルコースクランプ法 7.膵島β 細胞関連自己抗体 8.動脈硬化の診断,評価のための検査 9.腎症の診断,評価のための検査 10.網膜症の診断,評価のための検査 11.神経障害の診断評価のための検査 12.冠動脈病変の診断評価のための非侵襲的検査 13.頭部MRI による動脈硬化性変化の検出法 14.心機能評価のための非侵襲的検査法 15.MASH/MASLD の診断,リスク評価のための検査 V 糖尿病治療目標の根拠となった主な臨床研究 1.UKPDS 2.DCCT/EDIC 3.Kumamoto Study 4.Steno-2 研究 5.ACCORD,ADVANCE,VADT 6.J-DOIT3
24200 円 (税込 / 送料別)
看護学生 2024年11月号【雑誌】【3000円以上送料無料】
出版社メヂカルフレンド社発売日2024年10月10日JAN4910025631140雑誌版型B5キーワードかんごがくせい カンゴガクセイ4910025631140内容紹介健康の状態が変化し,生活に支障をきたしている患者さんの気持ちに共感 しながらコミュニケーションをとることは難しいものです。しかし看護を提 供 するうえで患者さんの理解は最も重要で,患者さんを理解する土台となるのがコミュニケーションです。医療従事者にとって,患者さんとのコミュニケーションは欠かすことができません。 本特集では,皆さんが実習の場面でコミュニケーションを円滑に進めるた めにお手本となる声かけフレーズを紹介します。特に患者さんとのコミュニケーションにおいて効果的なこと,大切なことを,声かけフレーズをもとに一緒に考えてみましょう。◆特集もう困らない!患者さんとのコミュニケーション 蔵谷範子 …… 2◆これでわかる!疾患と看護敗血症〈疾患の基礎知識〉 松元亜澄 …… 28〈看護の展開〉 松元亜澄 …… 38◆学校生活・学習応援コーナー解剖生理ドリル生殖器系 小林身哉 …… 46准看護師試験 想定模擬問題成人看護2(血液・造血器疾患/内分泌・代謝疾患 /腎・泌尿器疾患/脳神経疾患/アレルギー疾患・膠原病) 林元子 …… 65専門基礎科目まとめノート疾病の成り立ち4 鍋倉扶美 …… 72医療用語読み書きドリル疾病の成り立ちに関する漢字 樋口絹子 …… 77◆実習応援コーナー根拠がわかる ビジュアル看護技術第8回 洗髪 牛尾陽子 …… 20退院支援を考えよう第8回 血糖コントロールが必要な患者さんの退院支援 古木富美子 …… 53実習記録書き方講座第8回 患者さんの個別性を考慮した看護ってなん だろう?(後編) 笹かおり …… 60◆読み物コーナー生命倫理ってどんなもの?第8回 患者さんのコンピテンス(判断能力)評価小林亜津子 …… 58mee connect案内 …… 19バックナンバー/読者プレゼント …… 64次号予告/編集後記 …… 80※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1100 円 (税込 / 送料別)
看護学生 2024年11月号【雑誌】【1000円以上送料無料】
出版社メヂカルフレンド社発売日2024年10月10日JAN4910025631140雑誌版型B5キーワードかんごがくせい カンゴガクセイ4910025631140内容紹介健康の状態が変化し,生活に支障をきたしている患者さんの気持ちに共感 しながらコミュニケーションをとることは難しいものです。しかし看護を提 供 するうえで患者さんの理解は最も重要で,患者さんを理解する土台となるのがコミュニケーションです。医療従事者にとって,患者さんとのコミュニケーションは欠かすことができません。 本特集では,皆さんが実習の場面でコミュニケーションを円滑に進めるた めにお手本となる声かけフレーズを紹介します。特に患者さんとのコミュニケーションにおいて効果的なこと,大切なことを,声かけフレーズをもとに一緒に考えてみましょう。◆特集もう困らない!患者さんとのコミュニケーション 蔵谷範子 …… 2◆これでわかる!疾患と看護敗血症〈疾患の基礎知識〉 松元亜澄 …… 28〈看護の展開〉 松元亜澄 …… 38◆学校生活・学習応援コーナー解剖生理ドリル生殖器系 小林身哉 …… 46准看護師試験 想定模擬問題成人看護2(血液・造血器疾患/内分泌・代謝疾患 /腎・泌尿器疾患/脳神経疾患/アレルギー疾患・膠原病) 林元子 …… 65専門基礎科目まとめノート疾病の成り立ち4 鍋倉扶美 …… 72医療用語読み書きドリル疾病の成り立ちに関する漢字 樋口絹子 …… 77◆実習応援コーナー根拠がわかる ビジュアル看護技術第8回 洗髪 牛尾陽子 …… 20退院支援を考えよう第8回 血糖コントロールが必要な患者さんの退院支援 古木富美子 …… 53実習記録書き方講座第8回 患者さんの個別性を考慮した看護ってなん だろう?(後編) 笹かおり …… 60◆読み物コーナー生命倫理ってどんなもの?第8回 患者さんのコンピテンス(判断能力)評価小林亜津子 …… 58mee connect案内 …… 19バックナンバー/読者プレゼント …… 64次号予告/編集後記 …… 80※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1100 円 (税込 / 送料込)