「雑誌 > 人文・法律・社会科学」の商品をご紹介します。

自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価2 「行動障害」の共感的理解 と教育

【2人に1人最大36683%Pバック★要エントリー】自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価2 「行動障害」の共感的理解 と教育

行動上の問題で苦悩した事例をとりあげ、自閉症児者への共感的理解とは何か、問題提起を試みる。障害児教育学、発達心理学、障害児心理学の研究者がいわゆる「行動障害」を念頭に論考を寄せる。

2617 円 (税込 / 送料込)

自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング

【2人に1人最大10593%Pバック★要エントリー】自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ウィーラー マリア 心理学、神経行動学的障害を中心とした特別教育、応用行動分析、学習障害の領域を20年以上専門としてきました。フロリダ州とテキサス州において、特別教育クラスの教師、行動学の専門家、神経行動学的障害や発達障害を持つ人のためのセンターで行動学的サービスを行う指導者として活躍しています。重度の情緒障害と自閉症、特別教育、心理学のテキサス州認定教師でもあります。また、テキサス州において、多くの校区、教育機関、家庭での個別カウンセリングを行っています。著者は、アメリカでは、自閉症、行動障害、学習障害、効果的訓練の領域での講演者、トレーナーとして知られています。そして、自閉症や他の行動障害、学習障害の子どもに携わる教師のために授業内容の相談に乗ったり、行動的な介入を行ったりしています。家庭でのトレーナーの指導やチューター、親教育、専門的な発達トレーニングも行っています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

2617 円 (税込 / 送料込)

自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本 (ヒューマンケアブックス)

【2人に1人最大13576%Pバック★要エントリー】自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本 (ヒューマンケアブックス)

「自閉症だったら、どうしたらいいの」 と、悩む間にも悩んでいる間にも、 子どもはどんどん大きくなります。 まずは理解して、今すぐできることを始めてみませんか。 本書では、自閉症スペクトラム(自閉症・アスペルガー症候群)について、 基礎知識・基本的なかかわり方、年代別に見る子育てのポイント、 ケース別対応、園・学校・専門機関の活用法など、 イラストと図でやさしく解説し、適切に関わり育てていくための最新情報を たっぷり紹介しています。保護者・支援者向け。

2744 円 (税込 / 送料込)

ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来~親子でふり返った誕生から就職まで~

【2人に1人最大41435%Pバック★要エントリー】ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来~親子でふり返った誕生から就職まで~

発達障害の青年が成長する過程で思い、考え、工夫し、みつけだした未来とは。 4人の発達障害の子を育てたお母さん(HAHA)とその次男(JINAN)が、誕生から就職までを一緒に振り返る。今までになかった試み ●HAHA この本は、次男の誕生から就職までのことを、親の目線と子どもの視点の両方から書いています。 次男がとても大切に思っていたことを、自分のことばでしっかり書いています。 この本が、皆さまの子育ての色々な場面でヒントとなり、お役に立つことができたら嬉しく思います。 ●JINAN ADHD、自閉症スペクトラム、このふたつが自分のもっている発達障害の診断名です。 この本に書いたことは、発達障害の方を代弁しているものではありません。 「変えられない要素」をもった人間が、どのように向き合っていくかという軌跡です。 そこに、自分の24年生きてきた積み重ねが詰まっています。 これを読んだあなたが最後に、自分が送れるありったけのメッセージを感じていただけたら、それを心から幸せに思います。 ●1部 24年の軌跡/1章 誕生から小学校 /2章 中 学 /3章 高 校 /4章 大 学 /5章 就発達障害の青年が成長する過程で思い、考え、工夫し、みつけだした未来とは。 4人の発達障害の子を育てたお母さん(HAHA)とその次男(JINAN)が、誕生から就職までを一緒に振り返る。今までになかった試み ●HAHA この本は、次男の誕生から就職までのことを、親の目線と子どもの視点の両方から書いています。 次男がとても大切に思っていたことを、自分のことばでしっかり書いています。 この本が、皆さまの子育ての色々な場面でヒントとなり、お役に立つことができたら嬉しく思います。 ●JINAN ADHD、自閉症スペクトラム、このふたつが自分のもっている発達障害の診断名です。 この本に書いたことは、発達障害の方を代弁しているものではありません。 「変えられない要素」をもった人間が、どのように向き合っていくかという軌跡です。 そこに、自分の24年生きてきた積み重ねが詰まっています。 これを読んだあなたが最後に、自分が送れるありったけのメッセージを感じていただけたら、それを心から幸せに思います。 ●1部 24年の軌跡/1章 誕生から小学校 /2章 中 学 /3章 高 校 /4章 大 学 /5章 就 活 ●2部 11の解きあかし/6章 自分の世界 /7章 気になる行動のわけ /8章 わかっているけどやめられない /9章 家族のこと

2744 円 (税込 / 送料込)

自閉スペクトラム症 マイペースなきみに家族はすったもんだ

自閉スペクトラム症 マイペースなきみに家族はすったもんだ

自閉スペクトラム症のある人と家族の、大変だけれどくすっと笑える “あるある”な日常をぎゅっと1冊に ┃知的・発達障害のある人の豊かな世界にふれる 本書は、全国手をつなぐ育成会連合会発行の月刊誌『手をつなぐ』の好評連載「毎日すったもんだ」を単行本化したものです。 マイペースで独自の世界をもつ知的・発達障害のある人とその家族の、大変だけれどもいきいきとした日常のエピソードを、4コマまんがでほのぼのと描きます。 登場するのはボンくん、ちーくん、まさちゃん、ヤマちゃん、ショウタさん、ひろくんなど10の家族の“大変だけれどくすっと笑える”34のエピソード。 それらには、知的・発達障害の特性やその子のもつ豊かな世界観や強み、家族や周囲のサポートのようすなど日々の暮らしがいきいきと描かれています。 ぜひその豊かな世界にふれてください。 ┃かかわり方の工夫もわかる 冒頭では井上雅彦先生(鳥取大学教授)に自閉スペクトラム症の特徴の解説があり、概要がつかみやすくなっています。 また、エピソードごとに、知的・発達障害のある人の世界につながるヒントをまとめました。 「なぜこんな行動をするの」「ときどきパニ自閉スペクトラム症のある人と家族の、大変だけれどくすっと笑える “あるある”な日常をぎゅっと1冊に ┃知的・発達障害のある人の豊かな世界にふれる 本書は、全国手をつなぐ育成会連合会発行の月刊誌『手をつなぐ』の好評連載「毎日すったもんだ」を単行本化したものです。 マイペースで独自の世界をもつ知的・発達障害のある人とその家族の、大変だけれどもいきいきとした日常のエピソードを、4コマまんがでほのぼのと描きます。 登場するのはボンくん、ちーくん、まさちゃん、ヤマちゃん、ショウタさん、ひろくんなど10の家族の“大変だけれどくすっと笑える”34のエピソード。 それらには、知的・発達障害の特性やその子のもつ豊かな世界観や強み、家族や周囲のサポートのようすなど日々の暮らしがいきいきと描かれています。 ぜひその豊かな世界にふれてください。 ┃かかわり方の工夫もわかる 冒頭では井上雅彦先生(鳥取大学教授)に自閉スペクトラム症の特徴の解説があり、概要がつかみやすくなっています。 また、エピソードごとに、知的・発達障害のある人の世界につながるヒントをまとめました。 「なぜこんな行動をするの」「ときどきパニックになるのはどうして」「どんなサポートをすればいいの」……など、その行動の理由やさまざまな対応の工夫がわかります。 【主な目次】 はじめに 自閉スペクトラム症の特徴と理解 すったもんだの日々 主な登場人物 1 学校(全6話) 2 施設・病院(全5話) 3 外出・行事(全10話) 4 家・日常生活(全13話) コラム ・伝えるときは、本人が得意な方法で ・体験を重ねて不安をなくす ほか2本 【著者情報】 井上雅彦(いのうえ・まさひこ)=監修 鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座教授。医学博士、臨床心理士、専門行動療法士、公認心理師 全国手をつなぐ育成会連合会=編集 知的・発達障害のある人とその家族でつくる団体(1951年創設) マリマリマーチ=イラスト 2016年より『手をつなぐ』(月刊)にて『自閉症のあるわが子のこだわり日記「毎日すったもんだ」』のマンガを担当

2499 円 (税込 / 送料別)

発達界隈通信 ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます

【2人に1人最大11757%Pバック★要エントリー】発達界隈通信 ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます

この世界はなんて生きづらいのか-- ぼくは?地球外知的生命体?なのか-- 「発達界隈」--それは、Twitterなどのデジタル空間と、発達障害者の自助グループや当事者研究会など現実のコミュニティの全体を指します。発達障害は、ADHD(注意欠陥・多動)、ASD(自閉症スペクトラム)、SLD(限局性学習症)など、生まれつき脳機能の発達に偏りがある障害で、落ち着きがない、不注意などの特性から生きづらさを抱えている人が多くいます。 本書は、ドイツ文学者で、40歳のときにASDとADHDを診断された当事者でもある横道さんが、発達界隈の仲間27人にインタビューをした人気連載を一冊にまとめました。発達障害といっても、様々な特性があり、一括りできるものではありません。学校生活での遅刻や忘れ物の数々、人間関係のトラブル、アルバイトでの失敗、当事者のライフハック、自助グループでの救いなど、、、、、発達の凸凹がある、27人のリアルな姿が描かれています。 著者は言います。「そのなまなましい実像が、みなさんの心のなかになんらかの反響を呼びおこすことを願っています」(「はじめに」より)

3197 円 (税込 / 送料込)

パートナーが発達障害かも?と思ったときに読む本

【2人に1人最大42606%Pバック★要エントリー】パートナーが発達障害かも?と思ったときに読む本

「忘れっぽい」「すぐにキレる」「浪費癖がある」「引きこもる」「勝ちにこだわる」… ?配偶者や恋人といったパートナーに発達障害の特性があり、頻発するトラブルに悩まされている人は少なくありません。 本書では、困ったパートナーとどう向き合い、接していけばいいのかを、エピソードを交えて具体的に解説。 パートナーとのコミュニケーションに悩む「カサンドラさん」と、その可能性がある方に向けて、自身の人生を前向きに生きるためのヒントを紹介します。 著者は、発達障害の“疑い濃厚”なパートナーとの夫婦関係を維持するのに苦しんだ経験を持つ心理カウンセラー。 実体験や、数々のカウンセリング経験を踏まえて語られるアドバイスは、具体的でリアリティ満載。 カサンドラ症候群の対応法というと、ともすれば離婚や破局の勧めに偏りがちですが、実は「当たり前」という“普通”を捨て、特性に合わせて適切に対応すれば、パートナーとの関係性を改善することは十分可能です ルーティン行動やパターンを見つければ、発達障害の人は実は「付き合いやすい」側面ももっています。 そのことを知っておくだけでも、気持ちがラクになるはずです。 「「忘れっぽい」「すぐにキレる」「浪費癖がある」「引きこもる」「勝ちにこだわる」… ?配偶者や恋人といったパートナーに発達障害の特性があり、頻発するトラブルに悩まされている人は少なくありません。 本書では、困ったパートナーとどう向き合い、接していけばいいのかを、エピソードを交えて具体的に解説。 パートナーとのコミュニケーションに悩む「カサンドラさん」と、その可能性がある方に向けて、自身の人生を前向きに生きるためのヒントを紹介します。 著者は、発達障害の“疑い濃厚”なパートナーとの夫婦関係を維持するのに苦しんだ経験を持つ心理カウンセラー。 実体験や、数々のカウンセリング経験を踏まえて語られるアドバイスは、具体的でリアリティ満載。 カサンドラ症候群の対応法というと、ともすれば離婚や破局の勧めに偏りがちですが、実は「当たり前」という“普通”を捨て、特性に合わせて適切に対応すれば、パートナーとの関係性を改善することは十分可能です ルーティン行動やパターンを見つければ、発達障害の人は実は「付き合いやすい」側面ももっています。 そのことを知っておくだけでも、気持ちがラクになるはずです。 「私のパートナー、もしかして……」と思っている予備軍の人や、「なんとか別れずに関係を維持・修復したい……」と悩んでいるカサンドラ真っ最中の方まで、ぜひ手にとっていただきたい1冊です。 【目次】 第1章 あなたはカサンドラ症候群かもしれない? 01 うちのパートナー、どうやら「普通と違う」らしい? 02 「カサンドラ症候群」を知っていますか? 03 カサンドラ症候群になりやすい性格 04 カサンドラ症候群の発生から卒業までの経過を知る 05 カサンドラさんだって幸せになれる コラム カサンドラさんに「HSP」が急増中? 第2章 パートナーのことを知りましょう 01 同じ「発達障害」でも個人差が大きい 02 [発達障害の種類1] 自閉症・自閉スペクトラム症 03 [発達障害の種類2] 注意欠如・多動症 04 [発達障害の種類3] 限局性学習症 05 [発達障害の種類4] 発達性協調運動障害 06 「グレーゾーン」の人もたくさんいる 07 複数の特性を併せもっている可能性は高い 08 多種多様でカラフルな発達障害 09 「治らない」けれど悲観する必要もない 第3章 対応方法を変えるとコミュニケーションはもっとラクになる 01 あなた次第でパートナーもきっと変わる 02 カサンドラさんが疲弊しないための「三つのおまじない(自分への問いかけ)」 03 ASDやADHDのパートナーは距離を置きつつ、手のひらの上で転がす 04 ASDのパートナーへのタイプ別対応法 05 ADHDのパートナーへの対応法 第4章 カサンドラさんの困り事「あるある」別お勧め対応法 01 パートナーの奇妙な言動に対応するときの三原則 02 「適当」がわからないパートナーとは、どう付き合ったらいい? 03 見当外れの答えが多いパートナーとは、どう付き合ったらいい? 04 空気を読めないパートナーとは、どう付き合ったらいい? 05 都合が悪くなると逃げてしまうパートナーとは、どう付き合ったらいい? 06 ケンカになると黙り込むパートナーとは、どう付き合ったらいい? 07 五感の感覚がずれているパートナーとは、どう付き合ったらいい? 08 すぐに怒り出すパートナーとは、どう付き合ったらいい? 09 経済的DVをしてくるパートナーとは、どう付き合ったらいい? 第5章 カサンドラさんを卒業するために 01 卒業に必要なのは「自立」です 02 カサンドラさんからの卒業パターン 03 愛着スタイルに合わせて解決を図る コラム 私、パートナーを「発達障害グレーゾーン」に決めました

2744 円 (税込 / 送料込)

大人の発達障害ってそういうことだったのか

【2人に1人最大10029%Pバック★要エントリー】大人の発達障害ってそういうことだったのか

近年注目を集める「大人の発達障害」をテーマに、発達障害に関心を持つ一般精神科医(宮岡等氏)と発達障害診療の専門家(内山登紀夫氏)が徹底的に語り合った対談録。 「そもそも発達障害って何なの」という根本的な疑問から、「どんな症状があるの」「ちゃんと診断できるの」「治療方法は」といった専門的・臨床的な疑問まで幅広く議論し、容易に答えの見つからない問題についても可能な限り白黒はっきりさせることを試みた。 日本の精神医学領域を代表する臨床家である宮岡氏と、自閉症スペクトラム障害研究・支援の第一人者である内山氏、この2人のコラボだからこそできた、まさに決定版と呼ぶにふさわしい1冊。

4941 円 (税込 / 送料込)

ユーキャンの発達障害の子の保育 さいしょの一冊 第2版 (U-CANの保育スマイルBOOKS)

【2人に1人最大27732%Pバック★要エントリー】ユーキャンの発達障害の子の保育 さいしょの一冊 第2版 (U-CANの保育スマイルBOOKS)

発達障害の子をはじめて受け持つ保育者さんが、 最初に知っておきたい情報をイラスト・図解でわかりやすく解説。 --おもな内容-- 気になる行動と保育のポイントを「チャート式×シーン別」ですぐに探せる LD・ADHD・自閉症・発達障害と知的障害の違いなど理解しておきたい情報を丁寧に解説 「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」の視点から発達障害の子への対応・基本の考え方 目的に応じた「個別指導計画」の作成のポイントとその実例を紹介 発達障害を理解するために、症状にあった支援のポイントを易しい表現で解説しています。 ●本書は、見開き完結の「チャート式×シーン別」が中心で、 日常生活編、遊び・行事編、友達との関わり編でまとめた42項目を掲載。 ●「気になる」と感じた初期の段階でどう対応すればよいのか、 観察ポイントを明確に掲載。早い気づきのためのチェックポイント表つき。 ●保護者への対応もしっかり解説。保護者の支援に必要なステップや、 気持ちを支えていくための言葉かけなども紹介。 ●特に支援が必要な「個別指導計画の立て方」を収載。 気づきシートの作成~ステップアップ指導計画まで発達障害の子をはじめて受け持つ保育者さんが、 最初に知っておきたい情報をイラスト・図解でわかりやすく解説。 --おもな内容-- 気になる行動と保育のポイントを「チャート式×シーン別」ですぐに探せる LD・ADHD・自閉症・発達障害と知的障害の違いなど理解しておきたい情報を丁寧に解説 「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」の視点から発達障害の子への対応・基本の考え方 目的に応じた「個別指導計画」の作成のポイントとその実例を紹介 発達障害を理解するために、症状にあった支援のポイントを易しい表現で解説しています。 ●本書は、見開き完結の「チャート式×シーン別」が中心で、 日常生活編、遊び・行事編、友達との関わり編でまとめた42項目を掲載。 ●「気になる」と感じた初期の段階でどう対応すればよいのか、 観察ポイントを明確に掲載。早い気づきのためのチェックポイント表つき。 ●保護者への対応もしっかり解説。保護者の支援に必要なステップや、 気持ちを支えていくための言葉かけなども紹介。 ●特に支援が必要な「個別指導計画の立て方」を収載。 気づきシートの作成~ステップアップ指導計画まで、 留意すべき観点を例示してわかりやすく解説。 ●発達障害の基本用語集やサポートに役立つアイディア&グッズは巻末に収載。 いつも通りの保育でうまくいかない、他の子とのトラブルが多い、といった 日常の小さな気づきが、「その子がいきいきする保育」のための一歩です。 本書は保育者さん向けですが、保護者の方と共有していただける内容にもなっていますので、 育児や保育の相談時など、最初に読む一冊として活用できます。

2879 円 (税込 / 送料込)

発達障害・愛着障害 現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする 『「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム』

【2人に1人最大45752%Pバック★要エントリー】発達障害・愛着障害 現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする 『「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム』

通説となっていた愛着形成における母親との関係性や臨界期に縛られることなく、愛着の問題を抱えるこどもを支援する方法を、著者自ら実践研究を行った豊富な事例で解説。 【目次】 序章 現場研究からの提案──愛着の問題を抱えるこどもへの支援の困難性と必要性 1.現場での困難感の飛躍的増加 2.学校教育と子育ての問題意識 1章 愛着形成の問題の所在と愛着修復との関係 1.愛着とは何か? 2.愛着についての6つの誤解 2章 愛着障害と混同されやすい発達障害との違い・見分け方 1.愛着障害とは何か? 2.愛着障害・発達障害を含めたこどもへの発達支援にとって大切なこと 3.愛着障害との違いから見た発達障害の正しい理解と支援 4.発達障害との違いから見た愛着障害の正しい理解 3章 愛着修復プログラムの実際 1.「愛情の器」モデルの構築 2.「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムの概要 3.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム第1フェーズ 4.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム第2フェーズ 5.ARPRAM:「愛情の器」モデルに通説となっていた愛着形成における母親との関係性や臨界期に縛られることなく、愛着の問題を抱えるこどもを支援する方法を、著者自ら実践研究を行った豊富な事例で解説。 【目次】 序章 現場研究からの提案──愛着の問題を抱えるこどもへの支援の困難性と必要性 1.現場での困難感の飛躍的増加 2.学校教育と子育ての問題意識 1章 愛着形成の問題の所在と愛着修復との関係 1.愛着とは何か? 2.愛着についての6つの誤解 2章 愛着障害と混同されやすい発達障害との違い・見分け方 1.愛着障害とは何か? 2.愛着障害・発達障害を含めたこどもへの発達支援にとって大切なこと 3.愛着障害との違いから見た発達障害の正しい理解と支援 4.発達障害との違いから見た愛着障害の正しい理解 3章 愛着修復プログラムの実際 1.「愛情の器」モデルの構築 2.「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムの概要 3.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム第1フェーズ 4.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム第2フェーズ 5.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム第3フェーズ 6.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム第4フェーズ 7.ARPRAM:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムによる支援事例 4章 発達障害と愛着障害を併せ持つこどもへの特別な支援の方法 1.発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの抱える問題 2.自閉症スペクトラム障害と愛着障害、愛着の問題を併せ持つこどもの特徴 3.発達障害と愛着障害を併せ持つこどもへの支援 5章 愛着に関する諸問題──しつけ・クラス運営・保護者対応 1.感情学習の視点からみた「褒める」と「叱る」 2.愛着障害、発達障害のこどもが多数在籍するクラス支援の方法 3.愛着の問題を抱えるこどもの保護者対応・学校対応 終章 愛着修復は「いつでも」「誰にでも」「1人から」できる 1.愛着の問題と学習意欲・学力・いじめ・不登校との関係 2.結語:愛着修復は「いつでも」「誰にでも」「1人から」可能である

3950 円 (税込 / 送料込)

知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援 (奈良女子大学文学部〈まほろば〉叢書)

【2人に1人最大21488%Pバック★要エントリー】知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援 (奈良女子大学文学部〈まほろば〉叢書)

「できない」をどう受け止め、「できる」をどう活かすか。 近年注目される「発達障害」の中には知的障害を伴う場合もある。 本書は知的障害を伴う子どもたちに焦点を当て、発達的特徴を踏まえてより深く子どもを理解し、豊かに支援するために大切な視点を豊富な事例で伝える実践的入門書。 目次 はじめに 第1章 発達とは何か 第2章 障害と発達の関係 第3章 自閉症スペクトラム障害の特性 第4章 知的障害の特性 第5章 支援のなかで障害特性を捉える 第6章 子どもの「こだわり」を活かす 第7章 音楽で子どもを支援する おわりに

3147 円 (税込 / 送料込)

発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること (講談社選書メチエ 720)

【2人に1人最大15477%Pバック★要エントリー】発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること (講談社選書メチエ 720)

精神科医が自分を振り返り自らに「発達障害」という診断を下したとき、自分というもののあり方、他者との関係や理解はどのように見えてくるのか。 ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD(注意欠陥多動障害)、DCD(発達性協調運動障害)などの診断名で呼ばれる「発達障害」は病気ではないし、必ずしも「障害」ではない。脳のスペックの傾向であり、そのスペックに適した環境に置かれていないがゆえの不適応と考えるほうがはるかに実態に近い。 私のスペックは、たとえば精神科医、牡羊座、A型、DCD、右利き、日本人、大学教授などさまざまに表される。しかし、その中の一つに焦点をあて人としての本質として前景化した形で周りから名指されてしまうと、その「分かられ方」は自分からは切り離され、独自の存在として扱われることになる。 物事を認識すること、人を理解することにおいて、人間の思考の営みは常になにかを捨て去り、排他的に対象を輪郭づけようとするのではないか。ゆで卵が生卵からゆで卵に変貌する臨界点はどこにあるのか。 人工的に作られた名前が必ずしも「定義」から出発しているとはかぎらず、定義もまた定義づけられた瞬間からその「過不足精神科医が自分を振り返り自らに「発達障害」という診断を下したとき、自分というもののあり方、他者との関係や理解はどのように見えてくるのか。 ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD(注意欠陥多動障害)、DCD(発達性協調運動障害)などの診断名で呼ばれる「発達障害」は病気ではないし、必ずしも「障害」ではない。脳のスペックの傾向であり、そのスペックに適した環境に置かれていないがゆえの不適応と考えるほうがはるかに実態に近い。 私のスペックは、たとえば精神科医、牡羊座、A型、DCD、右利き、日本人、大学教授などさまざまに表される。しかし、その中の一つに焦点をあて人としての本質として前景化した形で周りから名指されてしまうと、その「分かられ方」は自分からは切り離され、独自の存在として扱われることになる。 物事を認識すること、人を理解することにおいて、人間の思考の営みは常になにかを捨て去り、排他的に対象を輪郭づけようとするのではないか。ゆで卵が生卵からゆで卵に変貌する臨界点はどこにあるのか。 人工的に作られた名前が必ずしも「定義」から出発しているとはかぎらず、定義もまた定義づけられた瞬間からその「過不足のなさ」は揺らぐことになる。 人を了解すること、人を説明すること、それらの間にはなにか質的な違いがあるのではないか。また自分が自分を分かるということはじつは大きな謎であり、他人のことが分かることの謎へと連続的に連なっている。 本書は、著者による発達障害の自分史を事例としてつつ、「私」あるいは「私」と他者との関係の「分かり方」を考察する。名指すことによって分かるのでなく、繰り返し語らい合い、ともに眼差すことによって「分かる」ことへと接近するだろう道筋を探って。

3012 円 (税込 / 送料込)