「雑誌 > 人文・法律・社会科学」の商品をご紹介します。

建築技術 2021年 03月号 [雑誌]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築技術 2021年 03月号 [雑誌]

建築技術ケンチクギジュツ 発売日:2021年02月17日 予約締切日:2021年01月27日 B5 03325 JAN:4910033250319 「特集:沈下+水問題に対処する戸建住宅基礎設計」。近年,多発する自然災害,および東日本大震災以後,熊本地震などの地震でも住宅に被害が起き,安全安心な住宅基礎設計のニーズが高まっています。本特集では,被害の主要因である沈下と水に焦点を当て,土質性状から沈下対策,ならびに水対策までを詳細に解説します。 雑誌 専門誌 建築

1934 円 (税込 / 送料込)

近代消防 2025年 8月号 / 近代消防編集部 【雑誌】

近代消防 2025年 8月号 / 近代消防編集部 【雑誌】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細火災・地震・各種災害に関する研究解説誌消防防災の専門情報誌。

1430 円 (税込 / 送料別)

地理 2025年7月号【雑誌】【1000円以上送料無料】

地理 2025年7月号【雑誌】【1000円以上送料無料】

出版社古今書院発売日2025年06月25日JAN4910061550757雑誌版型A5キーワードちり チリ4910061550757内容紹介巨大な阿蘇カルデラを、人はどう利活用してきたのか?草原の維持、野焼きによる火入れ、特殊な風などの気象条件、麓にもたらす豊富な水、そして噴火や崩壊による災害。人と自然の豊かな関係が、阿蘇から見えてくる!目次★特集:阿蘇 人と自然を丸ごと考える阿蘇の土砂災害と地形・植生調査 ─豪雨・地震とドローン調査による新たな視点 齋藤 仁エクスカーションガイド:火と水と神の国「阿蘇」 中山大地阿蘇の局地風「まつぼり風」 佐川正人阿蘇の草原と人 ─景観と地域社会の変化 伊藤千尋神社あるところに湧水あり? ─情報大巡検のはなし 松山 洋★連載最終回子連れベトナム よろよろ日記 8 チャム族との出会い 船引彩子★連載コラム ジェンダーから問い直す地理学 23 ままならなさから照射されるフィールドワーク 久島桃代地理学者が選ぶ 日本の都市百選 46 大分県大分 ─周縁からみえる都市のかたち 久木元美琴コラム 県から地理を語る 36 生徒自身による授業の振り返り活動 菊野秀則写真でとらえる地形と暮らし 22 火山が育む弘前の歴史(後編) 小岩直人「目からうろこ」の地理 ─変化する社会を地理で見る 2 クマによる人身事故 佐々木智章アルテ地理学徒のつぶやき 6 教科書を彩ってきた「地形の輪廻」 ─「人文地理」編 撰梅正人宇宙から見たユネスコ世界遺産 154 メキシコシティ歴史地区とソチミルコ 田中總太郎★寄稿「推し活」からみる今の日本 ─アニメ聖地巡礼におけるオーバーツーリズム問題に着目して 植田啓生★書架『関係人口』(高橋博之著) 井上明日香『地理学者シリアへ行く』(小口 高 著/山本美希 絵) 永田玲奈『社会科教育からのケイパビリティ・アプローチ』(志村 喬編著) 吉田和義『不動産投資の空間構造』(菊池慶之編著) 若林芳樹『みんなで学ぶ! 地球科学の教科書』(永田玲奈著) 井ノ元宣嗣※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1815 円 (税込 / 送料込)

地理 2025年7月号【雑誌】【3000円以上送料無料】

地理 2025年7月号【雑誌】【3000円以上送料無料】

出版社古今書院発売日2025年06月25日JAN4910061550757雑誌版型A5キーワードちり チリ4910061550757内容紹介巨大な阿蘇カルデラを、人はどう利活用してきたのか?草原の維持、野焼きによる火入れ、特殊な風などの気象条件、麓にもたらす豊富な水、そして噴火や崩壊による災害。人と自然の豊かな関係が、阿蘇から見えてくる!目次★特集:阿蘇 人と自然を丸ごと考える阿蘇の土砂災害と地形・植生調査 ─豪雨・地震とドローン調査による新たな視点 齋藤 仁エクスカーションガイド:火と水と神の国「阿蘇」 中山大地阿蘇の局地風「まつぼり風」 佐川正人阿蘇の草原と人 ─景観と地域社会の変化 伊藤千尋神社あるところに湧水あり? ─情報大巡検のはなし 松山 洋★連載最終回子連れベトナム よろよろ日記 8 チャム族との出会い 船引彩子★連載コラム ジェンダーから問い直す地理学 23 ままならなさから照射されるフィールドワーク 久島桃代地理学者が選ぶ 日本の都市百選 46 大分県大分 ─周縁からみえる都市のかたち 久木元美琴コラム 県から地理を語る 36 生徒自身による授業の振り返り活動 菊野秀則写真でとらえる地形と暮らし 22 火山が育む弘前の歴史(後編) 小岩直人「目からうろこ」の地理 ─変化する社会を地理で見る 2 クマによる人身事故 佐々木智章アルテ地理学徒のつぶやき 6 教科書を彩ってきた「地形の輪廻」 ─「人文地理」編 撰梅正人宇宙から見たユネスコ世界遺産 154 メキシコシティ歴史地区とソチミルコ 田中總太郎★寄稿「推し活」からみる今の日本 ─アニメ聖地巡礼におけるオーバーツーリズム問題に着目して 植田啓生★書架『関係人口』(高橋博之著) 井上明日香『地理学者シリアへ行く』(小口 高 著/山本美希 絵) 永田玲奈『社会科教育からのケイパビリティ・アプローチ』(志村 喬編著) 吉田和義『不動産投資の空間構造』(菊池慶之編著) 若林芳樹『みんなで学ぶ! 地球科学の教科書』(永田玲奈著) 井ノ元宣嗣※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1815 円 (税込 / 送料別)

週刊 金曜日 2023年 7月 28日号 / 週刊金曜日編集部 【雑誌】

週刊 金曜日 2023年 7月 28日号 / 週刊金曜日編集部 【雑誌】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細■関東大震災100年と向き合う4教訓を学び危機に備える関東大震災以後の100年間、阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)など日本はさまざまな大地震の被害に遭い、多くの人命が失われてきた。今年5月も能登半島で震度6強の地震が発生したことは記憶に新しい。そして近い将来、高い確率で首都直下地震が起きるとされ、東京都では死者が約6100人、建物被害は約19万4000棟にのぼると試算している。過去の地震の教訓をどう学び、次の危機にどう備えるか。関東大震災を通じて考えたい。

600 円 (税込 / 送料別)