「雑誌 > ビジネス・投資」の商品をご紹介します。

【中古】 現代農業(2021年10月号) 月刊誌/農山漁村文化協会
農山漁村文化協会販売会社/発売会社:農山漁村文化協会発売年月日:2021/09/03JAN:4910034751013●2021土壌肥料特集 みんなで考えた 有機農業ってなに?地力アップ編/◇農家アンケート Q有機農業って何だと思いますか?/◇それは、身近な有機物をうまく使う農業◎百姓なんだから、地元の有機物で肥料代を安く◎ヨシ堆肥と生ゴミ液肥で「ダルマガエル米」◎こんなのも地域資源◎大量のおからを極上ボカシに!◎身近な有機物をもっと使う/◇それは、菌と仲良くする農業◎土がフワフワになったのは酵母菌と納豆菌のおかげ◎写真で見る 土着菌と仲良し、魚住さんの畑◎かん水チューブで菌液を毎日流す◎「発酵」で、化学肥料も有機化◎畑の菌力見える化で地力アップ 微生物診断SOFIXで、肥料代が減って収量も品質もアップ/◇それは、地力チッソを生かす農業◎育ち具合で土の状態がわかる 緑肥は地力を高める炭素源◎簡易診断で、地力チッソを見える化中◎土壌には十分すぎるチッソがある 無施肥で作物が育つ畑とは?◎2年おきに10a5t 牛糞堆肥だけ栽培/◇人物と本で振り返る有機農業の歴史/◇アンケートより もう少し言いたい 有機農業について思うこと/◆これがバイオスティミュラント効果!?自分で作れるパワー液肥/◆続・タンニン鉄栽培 大盛り上がり/◆堆肥を手軽にガンガン使う/◆土づくりで病害虫抑制、新知見/◆土壌流亡を防ぐ/◆どうする?一発肥料のコーティング問題/◆葉面散布で果樹の花芽肥/…ほか
440 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Wedge 2021年3月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 原子力新増設をタブー視せず気候変動政策議論を進めよ(遠藤典子・慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート特任教授)<br /> 東日本大震災から10年 「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには 【Contents】20XX年大災害 我々の備えは十分か?/【Photo Report】岩手、宮城、福島 復興ロードから見た10年後の姿(写真・生津勝隆)/Part1 「真に必要な」インフラ整備と運用で次なる大災害に備えよ(森地茂・政策研究大学院大学客員教授)/Part2 大幅に遅れた高台移転事業 市町村には荷が重すぎた(稲村肇・東北大学名誉教授)<br /> Part3 行政依存やめ「あなた」が備える それが日本の防災の原点(片田敏孝・東京大学大学院情報学環特任教授 日本災害情報学会会長)/Part4 過剰な予算を投じた復興 財政危機は「想定外」と言えるのか(齊藤誠・名古屋大学大学院経済学研究科教授)/Part5 その「起業支援」はうまくいかない 創業者を本気で育てよ(山崎泰央・石巻専修大学経営学部教授)/Part6 “常態化”した自衛隊の災害派遣 これで「有事」に対応できるか(西岡研介・ノンフィクションライター、折木良一・元統合幕僚長)<br /> 新型コロナ”打倒の切り札” ワクチン効果を高める鍵とは(山岸義晃・大阪大学医学部附属病院未来医療開発部未来医療センター特任准教授)<br /> ”ひっ迫” する保健所や医療機関 原因はコロナだけにあらず(編集部)/【COLUMN】新システム「ハーシス」はなぜ開発に“失敗”したのか<br /> ファイブ・アイズ参加は道険し 求められる日本の第一歩(小谷 賢・日本大学危機管理学部教授)<br /> 波乱の丑年、リスク山積 危うい米新政権と正念場の菅政権(滝田洋一・日本経済新聞社編集委員/テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』解説キャスター)<br /> 国安法で中国化する香港 日本は国際社会で役割果たせ(阿古智子・東京大学大学院総合文化研究科教授)<br /> 各駅短歌(穂村弘) 納豆<br /> 中国公式資料の“オウンゴール” 「新疆ジェノサイド」を許すな(平野 聡・東京大学大学院法学政治学研究科教授)<br /> 迫るタイムリミット 中東産油国の“脱石油”は実現なるか(齋藤純・JETROアジア経済研究所地域研究センター中東研究グループ副主任研究員)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 【最終回】経済の常識vs政策の非常識(原田泰) 多すぎるコロナ予算 支出の中身を吟味せよ<br /> 【最終回】国防の盲点(勝股秀通) 人口急減社会で起きている「静かなる有事」<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) “自由”が招いた医療現場のひっ迫 解決の道筋はあるか<br /> 【最終回】戦国武将のマネー術(橋場日月) “長篠の戦い超え” 大量の鉄砲を用いた佐竹軍<br /> 米新政権で転回するパレスチナ政策 中東和平の行方は(畑中美樹・一般財団法人国際開発センター研究顧問)<br /> 【最終回】VALUE MAKER(磯山友幸) ゴミを有価物に変える「グッドデザイン」な取り組み<br /> 【最終回】時流仏流(鵜飼秀徳) 文化資産の保全に寄与する最新技術<br /> さらばリーマン(溝口敦) 宝飾品づくりは自分の天職 職人・デザイナーを“育てる”会社へ(渡辺堅さん/B.L.S.代表取締役)<br /> 世界の記述<br /> 【最終回】新刊クリップ(足立倫行)<br /> 【最終回】ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『火花 北条民雄の生涯』<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)

感染症リスク89.8%減! コロナに負けない! 免疫力&歯みがき入門(プレジデント2020年5/15号) プレジデント社; PRESIDENT編集部
商品情報 商品の説明 緊急特集 感染症から身を守れ コロナに負けない! 免疫力&歯みがき入門 感染症リスクが89.8%減! あなたと家族の命を救う 医師が教える「免疫力アップ」最新 つの習慣 ◎白澤卓二 ●スーパーで買える「ミラクルフード」 ●納豆、ヨーグルト…発酵食品の食べ方 ●日光浴が生む「万能ビタミン」のスゴさ ●「プロ推奨の散歩・ヨガ」の共通点 ●入浴&睡眠 ストレス・不安を減らすコツ 無敵の免疫力・生活習慣の ... 主な仕様
2335 円 (税込 / 送料込)