「雑誌 > ビジネス・投資」の商品をご紹介します。

世界[本/雑誌] 2024年8月号 (雑誌) / 岩波書店

世界[本/雑誌] 2024年8月号 (雑誌) / 岩波書店

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>【特集1】戦争をとめる 南アフリカによる国際司法裁判所へのイスラエル提訴。国際刑事裁判所による、ロシアやイスラエル、ハマスの指導者への逮捕状請求。 ウクライナとガザ、ふたつの戦争の出口がいまだ見えないなか、大国に依存せず、正義を手繰り寄せようとする動きがある。 第二次大戦後の「国際秩序」形成をリードしてきたアメリカの覇権の凋落は著しい。国連安保理は、その二重基準が暴かれる場となった。 アメリカの傘のもと戦後を歩んできた日本は、平和の実現に向けた新たな動向にどう関与するのか? 世界史を俯瞰し、考える。【特集2】看取りのあとで 高齢化の急速な進展・人口減が進む日本社会。人々の意識やライフスタイルの変化、デジタル技術の浸透、コロナ禍によるかかわりの変容を経て、看取りや葬送は多様化しつつある。 一方、孤立死や無縁遺体の増加からは看取りをめぐる社会的つながりや制度といった「受け皿」の弱さが見えてくる。 わたしたちはどう看取り、看取られたいのか。死をめぐる社会状況、そして人々の死生観から問う。<商品詳細>商品番号:NEOBK-2993790Iwanamishoten / Sekai August 2024 Issueメディア:本/雑誌重量:266g発売日:2024/07JAN:4910055010847世界[本/雑誌] 2024年8月号 (雑誌) / 岩波書店2024/07発売

1045 円 (税込 / 送料別)

【中古】 PRESIDENT WOMAN Premier(2020 SUMMER 夏号) 季刊誌/プレジデント社

【中古】 PRESIDENT WOMAN Premier(2020 SUMMER 夏号) 季刊誌/プレジデント社

プレジデント社販売会社/発売会社:プレジデント社発売年月日:2020/06/27JAN:4910078310801●ポストコロナ時代を生きる、女のマネー戦略 お金の稼ぎ方&賢い使い方◇コロナショックで大転換の時代、しなやかに稼げる後半戦の準備を!40代から考える、アラフィフからの「逆転キャリア」計画/《しなやかな稼ぎ方編》◇ハッピーなキャリア女性に聞く、「アラフォーから所得が大幅アップ」した5人の法則◇緊急調査!年収800万以上「稼ぐ女性」の仕事&お金&プライベート◇必要な額がわかれば不安が軽くなります 家族タイプ別、「老後に必要なお金&資産形成」シミュレーション◇必要とされる人材とスキルはコロナショックで変わる?エージェントに聞く、コロナ不況でも「35歳以上の転職で勝てる女性」とは◇料理教室月30万円、就職面接指導15万円……続々解禁!月10万円稼げる「副業&ダブルワーク」/《賢い使い方編》◇毎月の目安額から在宅・施設比較まで、ギモンを一挙解決!「介護にかかる費用」一覧表◇「葬儀一式」の費用の中身は?親の死で2度泣かないために!知らないと怖い「葬儀&お墓」◇現実にありがちな8つのケーススタディとともに学ぼう 40年ぶり制度改正!働く女性のための賢い「相続」案内◇民泊やシェアオフィスなどにする手もあります 郊外や地方の戸建て実家を、200%活用する方法◇張り替えできる傘、何度も使える蜜ろうラップ……地球に優しくて、おしゃれな「サステナグッズ」が欲しい!/◆市場はどう動き、私たちの仕事と資産はどう守ればいい?ポストコロナの経済とお金の守り方/◆ペストから新型コロナまで、過去から未来が見える 世界を変えた「感染症の歴史」スピード講義/◆しなやかにキャリアアップするには必須のスキル 結果を出すリーダーになるための明るい「社内政治」レッスン/…ほか

99 円 (税込 / 送料別)

Wedge 2022年7月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Wedge 2022年7月号【電子書籍】

<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> ソ連の遺産を損なうプーチン ロシア社会に不足する「力」(山添博史・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室 主任研究官)<br /> 習政権のスローガンに惑わされず中国の実態を見極めよ(梶谷 懐・神戸大学大学院経済学研究科 教授)<br /> 日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな 【Introduction】日本社会の本当の課題から目を背けるな(編集部)<br /> Part 1 あえて問う 外国人なしで日本社会は成り立たないのか?(出井康博・ジャーナリスト)/Column 1 “安いニッポン”を支える外国人労働者たち(編集部)<br /> Part 2 ときに「大胆」で「したたか」な外国人労働者の“実像”に迫る(安田峰俊・ルポライター)<br /> Part 3 移民政策を大転換した韓国 日本も“矛盾”から脱却する時(李 惠珍・日本国際交流センター シニアプログラムオフィサー)/Column 2 「勤勉さが失われつつある」ベトナム人尼僧が見る日本社会(ティック・タム・チー 在日ベトナム仏教信者会 会長)<br /> Part 4 再考・技能実習制度 「建前論」はもうやめよう(編集部)/Column 3 日本はすでに「移民社会」 現実踏まえオープンな議論を(鈴木江理子・国士館大学文学部 教授)<br /> Part 5 付加価値を生み出すのは「人」 外国人高度人材が輝く現場(編集部)<br /> Part 6 なし崩し的外国人労働者受け入れに終止符を打て!(出井康博・ジャーナリスト× 高橋信行・NTグループ代表× 倉田良樹・福知山公立大学地域経営学部 教授)/Opinion 日本人が外国人に便利使いされる日(編集部)<br /> 社会の「困った」に寄り添う行動経済学/実践編(佐々木周作) 要支援者からの確認書返送率を上げるには?<br /> 止まらぬ円安 耐える国民 機運を変える3つの処方箋(唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)<br /> 日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも“多様性”の確保を(川端裕人 ノンフィクション作家・小説家)<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 亡き父の思いをカタチに 「雨の日を楽しくする」傘づくり<br /> 高齢者の「健康・幸福長寿」実現へ カギを握るフレイル予防(飯島勝矢 東京大学高齢社会総合研究機構長・未来ビジョン研究センター教授)/COLUMN 健康長寿のその先へ フレイル予防が生み出す地域交流(編集部)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 露の侵攻で新局面を迎えたインテリジェンス戦争(前篇)<br /> ますます進む若者の政治離れ 日本は民主主義を守れるか(編集部)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 「地動説」に命をかける『チ。』に学ぶ自己決定能力の確立<br /> 【最終回】世界の記述<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『物語 フィンランドの歴史 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』 石野裕子<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 1918?20XX 歴史は繰り返す(板橋拓己) ナチ台頭許した「ヴァイマル共和国」 社会の分断が招く破滅<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください』 西田亮介<br /> 一冊一会<br /> さらばリーマン(溝口敦) 目指すは業界での有名人 窓と庭で勝負する男の野望/巾 竜介さん・ワイドアルミ代表取締役<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

【中古】 正論(2018年2月号) 月刊誌/日本工業新聞社

【中古】 正論(2018年2月号) 月刊誌/日本工業新聞社

日本工業新聞社販売会社/発売会社:日本工業新聞社発売年月日:2017/12/25JAN:4910055990286●本誌に突きつけられた 朝日新聞“抗議書”に言論で答える/◇狙われた巻頭コラム「折節の記」執筆者 高山正之の逆襲 朝日新聞の“病理”/◇抗議“被害者”の会を結成?あんなもの送ってくる朝日新聞こそ腐敗権力だな(笑)「折節の記」高山正之×文藝評論家 小川榮太郎/◇これが問題の“抗議書”だ!12月号「折節の記」朝日の怒りを買った全15ヶ所/◇本誌編集部“抗議書”への徹底反論/◇緊急証言 朝日に社是はない?私は元論説主幹から聞きましたが…首相補佐官 衛藤晟一/◇私はこう思う なぜ朝日は言論で戦わないのか/◇記事を読めば「安倍叩き」が社是としか…ユーチューバ- KAZUYA/◇緊急寄稿 わたしが朝日の購読をやめた理由 長崎・平戸市長 黒田成彦/◇シリーズ日本虚人列伝「本多勝一」南京大虐殺のウソを広めた男/【特集】●ワシントンを火の海にする狂気/◇米国の怒りと習近平への“ハニートラップ”/◇破れた核の傘、日本はどうする!/◇工作船も来襲 北朝鮮の戦力を徹底分析/◇ロシアの沈黙 この隙に北方領土を軍事強化する/◇習近平は朝鮮半島危機にほくそ笑む?/●左派VS右派を超えて 政治、経済、論壇が一目で分かるマップ付き/【新春ワイド】◆天下の正論◎スマホなんか使用禁止にしろ◎プロ野球をダメにする クライマックス・シリーズ◎自転車は歩道を通行禁止にしろ◎日本メーカー不祥事は企業だけが悪いか◎日馬富士は引退の必要があったのか?◎タバコ規制は喫煙者差別だ…他/◆鼎談 世界の記憶、韓国「慰安婦の日」…「赤い国連」で、いかに戦うか/◆日本会議 真実の戦い/◆祖父・中曽根康弘から受けた政治の“特訓”衆議院議員 中曽根康隆/◆弁護士橋下徹「小泉進次郎」論を語る 進次郎さん、あまり善人モードはしんどいよ/《新連載》◆異色の明治偉人列伝 スタート!女流講談師 神田蘭の見てきたようなウソをつき/…ほか

99 円 (税込 / 送料別)

Wedge 2022年5月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Wedge 2022年5月号【電子書籍】

<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> 五・一五事件から90年 「若者の反乱」から今考えること(小山俊樹・帝京大学文学部 教授)<br /> プーチンによる戦争に世界は決して屈しない Part 1 元NATO軍最高司令官に聞く 世界の行方と日本の役割(ジェイムズ・スタヴリディス 元NATO欧州連合軍 最高司令官)/Part 2 “プーチンの戦争”の先にはどんな「出口」が待っているのか?(小泉 悠・東京大学先端科学技術研究センター 専任講師)/Part 3 ロシアの行動を注視する中国 日本の安全保障「再構築」を(小谷哲男・明海大学外国語学部 教授)<br /> Part 4 日米で「核の傘」信頼性強化を 立ち止まっている猶予はない(神保 謙・慶應義塾大学総合政策学部 教授)/Part 5 東欧が見てきたロシアの本性 “最前線”の日本は何を学ぶか(マチケナイテ・ヴィダ 国際大学大学院国際関係学研究科 講師)/Part 6 一変したエネルギー安全保障 危惧される「石油危機」の再来(小山 堅・日本エネルギー経済研究所専務理事 首席研究員)<br /> Part 7 脱ロシアで足並み揃わぬEU エネルギー調達の要諦とは(山本隆三・常葉大学名誉教授)/Part 8 「戦争と制裁」で視界不良は長期化 世界はインフレの時代へ(倉都康行・RPテック代表取締役/国際資本システム研究所長)/COLUMN 輸出入停止、撤退……北海道・ロシア交流は厳冬へ(吉村慎司 北海道国際交流・協力総合センター 客員研究員/北海道建設新聞記者)<br /> Part 9【座談会】「明日は我が身」のハイブリッド戦 日本も平時から備えよ(山田敏弘・国際ジャーナリスト×桑原響子・日本国際問題研究所 研究員×小谷 賢・日本大学危機管理学部 教授×大澤 淳・中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員)/Part 10 真実分からぬ報道のジレンマ 「あいまいさ」に耐える力を(佐藤卓己・京都大学大学院教育学研究科 教授)/Part 11 【1918?20XX 歴史は繰り返す】失敗した英国の宥和政策 現代と重なる第二次大戦前夜(細谷雄一・慶應義塾大学法学部 教授)<br /> AI・デジタル時代だからこそ人間が持つ「熟考力」を磨け(栗原 聡・慶應義塾大学理工学部 教授)<br /> 【最終回】社会の「困った」に寄り添う行動経済学(佐々木周作) ナッジの効果が小さくなって困った<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 飛騨高山で人と人を結ぶ 出会いの創生が不動産業の原点<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 危機に瀕する「世界のパンかご」 日本の食料安保確立は急務(本間正義・アジア成長研究所 特別教授、東京大学名誉教授)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『ヒストリエ』から学ぶ 戦略思考とメタ認知<br /> 海外展開が困難に? 中国企業が抱える大きな難題(高口康太・ジャーナリスト)<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『ブラッドランド 上・下』ティモシー・スナイダー<br /> 日本第一主義の「コロナ鎖国」 これでは世界から見放される PART 1 日本離れは予想以上 水際対策の“負の影響”を直視せよ(山岸敬和・南山大学国際教養学部 教授)/PART 2 “金の卵”をどう育てるか 「開国」後に問われる日本の真価(筒井清輝・米スタンフォード大学社会学部 教授、アジア太平洋研究センタージャパンプログラム 所長)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 高齢者の“生きる力”を引き出す 住民が主役の「地域包括ケア」(編集部)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 危機に瀕して強化された日本のインテリジェンス組織<br /> 知られざる高専の世界(堀川晃菜) 「泡」で感染症を退治! 世界に目を向け技術で挑む/佐世保工業高等専門学校<br /> 世界の記述<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『水納島再訪』 橋本倫史<br /> 一冊一会<br /> さらばリーマン(溝口敦) 故郷の茅野で育んだ浄水技術 福島の未来を救う可能性も/佐藤匡也さん・オーセンアライアンス代表取締役<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

Wedge 2018年5月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Wedge 2018年5月号【電子書籍】

<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 歴史が警告する対北朝鮮「宥和」の危険性 秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所アジア本部所長)<br /> 迷走する病院IT改革 置き去りの患者、主体性のない国/五里霧中の「医療ICT」構想 患者情報の共有すら進まぬ惨状/「福祉」から「自立」へ ITで転換を図るオランダ(遊間和子・国際社会経済研究所情報社会研究部主幹研究員)/国主導で病院の「見える化」が進む韓国(廉宗淳・イーコーポレーションドットジェーピー社長)/AIの雄・ディープマインドと英国が起こす「診療革命」(木村正人・ジャーナリスト)/診療報酬改定で開いた風穴 医療者に実益ある改革を(川渕孝一・東京医科歯科大学大学院医療経済学分野教授)<br /> 中国が進出する南太平洋で日本の「礎」を守れ/黒崎岳大(東海大学現代教養センター講師)<br /> 遺伝子治療の最前線 クリスパー・キャス9の衝撃/中西 享(ジャーナリスト)<br /> 「食の安全」の本質を欠いた遺伝子組み換え表示の見直し議論/石井孝明(ジャーナリスト)<br /> 経済運営こそロシアの「生命線」“油上の楼閣”に立つプーチンのジレンマ/杉浦敏廣(環日本海経済研究所共同研究員)<br /> Global Economy by安井明彦 “解き放たれた”トランプ大統領 「貿易戦争」の本当のリスク<br /> 漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄 情報システム部はサポート部門ではない 「情報管理」の重要性を再認識せよ<br /> 留学生の高額治療と感染症の対策を急げ/堀 成美(国立国際医療研究センター感染症対策専門職)<br /> 中国梦のゆくえ(最終回)by富坂 聰 国家主席の任期を撤廃した習近平は「“脱”トウ小平」の社会主義を目指す<br /> 国防の盲点by勝股秀通 「信なくば立たず」の原点に戻れ<br /> 世界の記述<br /> 米国で挑む闘魂経営 by藤田浩之 米国社交界への扉を開いてくれた「縁」<br /> 地域再生のキーワードby 磯山友幸 富山・岩瀬地区の再生 住んでいる人が誇れる町へ<br /> 拝啓オヤジby相米周二<br /> 戦国武将のマネー術 by 橋場日月 外注による人件費節約でピンチを招いた前田利家<br /> 各駅短歌 by穂村 弘 傘<br /> さらばリーマン by 溝口 敦 宮城の被災地巡るキッチンカー 大判焼きに込めた亡き祖母のあんこ 角田 明さん(角田ちん餅店 店主)<br /> 新刊クリップby足立倫行<br /> CINEMA REVIEW by瀬戸川宗太<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

Wedge 2018年1月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Wedge 2018年1月号【電子書籍】

<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 北朝鮮“終わりの始まり” カギを握る中国/宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)<br /> ものづくりの未来 イノベーションを生む5つの鍵/川手恭輔、多賀一晃、Wedge編集部/医療機器MRIの常識を覆した日本人イノベーターの新技術/イノベーションに必要な外部の技術力とトップのリーダーシップ/クリストフ・ツィンデル(シーメンスヘルスケア上級副社長)×藤田浩之(QED社長兼CEO)/「早く失敗して早く学ぶ」文化が企業の未来を拓く/日本の製造業に欠けていた新しい価値の創造/短期経営の結果 開発現場から失われたもの/ウォール・ストリートの先を行く制度改革を/原 丈人(内閣府参与)<br /> 時代遅れの規制がもたらす自動車産業の凋落/「無資格者検査問題」が示した形骸化した規制の弊害/井上久男/「白タク」規制が阻む新たなモビリティ社会に向けた開発/自動車業界関係者/コンプライアンスを履き違えるな 日本企業を蝕む「カビ型不正」/郷原信郎<br /> Global Economy by 滝田洋一/米国と距離をとる“新秩序”日本の死角でうごめく欧中<br /> 国防の盲点 by 勝股秀通/「核の傘」強化に非核三原則の見直しは急務<br /> 漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄/本気度が足りない日本企業のM&A 目的の明確化と準備を徹底せよ<br /> インバウンドも国内旅行も取り込み台頭する海外ネット旅行会社の実力/牛場春夫(Phocuswright日本代表)/「強化国」に指定された日本 ローカライゼーションで需要を狙う/石井恵三(エクスペディア・ジャパン社長)/総合旅行会社の時代は終わった 狙うは未開拓のアジア市場/澤田秀雄(エイチ・アイ・エス会長兼社長)<br /> 中国梦のゆくえ by 富坂 聰/28兆円の巨額契約をしてまでも習近平が本当に欲しかったもの<br /> 世界の記述<br /> 地域再生のキーワード by 磯山友幸/酒蔵を北海道に作ったUターン起業家たち<br /> 戦国武将のマネー術 by 橋場日月/虎の子の石見銀山を“賄賂”に用いた毛利元就<br /> 拝啓オヤジ by 相米周二<br /> さらばリーマン by 溝口 敦/動物一筋45年 ペットショップの中間管理職から現代の「鷹匠」に 吉田剛之さん(株式会社鷹丸 代表取締役社長)<br /> 各駅短歌 by 穂村 弘/ラジオ<br /> 新刊クリップ by 足立倫行<br /> CINEMA REVIEW by 瀬戸川宗太<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

週刊ダイヤモンド 06年11月18日号【電子書籍】[ ダイヤモンド社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】週刊ダイヤモンド 06年11月18日号【電子書籍】[ ダイヤモンド社 ]

<p>※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。<br /> 【特集】銀行がなくなる日メガバンクを侵食する異業種パワー【Part1/決済サービス】新技術、顧客目線で市場狙う 銀行の生命線が奪われる日〈電子マネー〉携帯・運輸入り乱れ60兆円市場争奪戦 Column 「メガバンク復活10の幻想(1)」 過去最高益が今後も続く? Column 「メガバンク復活10の幻想(2)」 再び世界の銀行と伍して戦う?〈ポイントプログラム〉決済機能の代替で通貨制度を揺さぶる Column 「メガバンク復活10の幻想(3)」 相次ぐ再編・淘汰でオーバーバンキング解消? Interview クレディセゾン社長/林野宏【Part2/リテール業務】銀行の"常識"を突き崩せ 個人マネー奪取の最前線〈流通業〉小売りノウハウ活用 敷居の低さで勝負〈証券会社〉預かり資産が急拡大 個人マネー受け皿に Column 「メガバンク復活10の幻想(4)」 分厚い拠点網をテコに個人マネーを奪取? Column 「メガバンク復活10の幻想(5)」 投信・保険販売で手数料収入は右肩上がり?〈ノンバンク・住宅メーカー〉住宅メーカーも参入 安さや柔軟さが売り Column 「メガバンク復活10の幻想(6)」 収益性の高い個人ローンを提携で積極展開?〈ネットバンク〉おトク感で支持集めサービスにひと工夫 Interview オリックス・クレジット社長/山谷佳之 Column 「おすすめ商品はこれだ!」 ネットバンク編 Column 「おすすめ商品はこれだ!」 個人ローン編 Column 「おすすめ商品はこれだ!」 住宅ローン編【Part3/中小企業取引】雨が降ったら傘を貸す 異業種サービスの神髄〈ノンバンク・商社〉担保主義から脱却し あらゆる悩みを解決 Column 「メガバンク復活10の幻想(7)」 中小企業にも積極的に融資? Column リスクモンスター Column フィデック Column AIPジャパン Column 「メガバンク復活10の幻想(8)」 ビジネスローンの展開で資金需要に応える?【Part4/大企業取引】先細る融資、ドライな関係 崩壊するメインバンク制度〈アンケート調査〉大企業が呆れ果てる銀行の都合押し付け〈投資ファンド〉銀行ではかなわない 知恵とカネの出し手 Column 「メガバンク復活10の幻想(9)」 景気回復で資金需要も増加? Column 競争力回復ははかない夢 人材空洞化が示唆する未来 Column 「メガバンク復活10の幻想(10)」 ゼロ金利解除で収益も拡大? Column みずほの「JAL増資」が問う 金融グループ巨大化の陥穽【特集】株式上場で脱オーナー経営を加速 出光興産 創業96年目の大改革【特集】岐阜県だけじゃない!47都道府県 裏ガネ街道を往くClose Up"ディーゼル戦争"で新たな嵐 トヨタ・いすゞ資本提携の衝撃ゲームの"メディア化"加速 広告・eコマースを巻き込む再編へInsideリストラ推進中に人員増強 「郵政民営化」直前の大混乱最高裁が却下の「保険売却」 簡保ですでに前例ありの矛盾ピックアップ1/鈴木茂晴(大和証券グループ本社社長)都心は利回り低下で供給難 新築ワンルームの曲がり角中国の石炭露天掘りシフトでコマツが描くビッグビジネス人事天命/三菱自動車MBO実施の靴修理ミニット 日本を"核"に08年上場狙うピックアップ2/高塚優(パシフィックマネジメント社長)World Voiceドナルド・ローゼンフィールド(マサチューセッツ工科大学〈MIT〉教授)Market株式市場 透視眼鏡/東証1部上場銘柄の株価は上場後数ヵ月は堅調に推移 大山巖金融市場 異論百出/急激な調整を終えつつある米住宅市場"減速"の現場 加藤出ネット世論調査/銀行業界への信頼度Data Focus賃金上昇が加速しない理由 未稼働資源はいまだに存在 河野龍太郎企業・産業【産業レポート】液晶攻勢でプラズマ陣営に暗雲 薄型テレビパネル投資戦争の壮絶【特別レポート】内部資料で明らかになった「全労済」不適正契約の全貌【産業レポート】ブームに踊らされたワイン業界 どん底を経てつかんだ反転のきっかけ起・業・人/木下利彦(ミック会長)人物インタビュー/志摩峻(作家/ダイヤモンド経済小説大賞受賞者)新社長/岩下俊士(日清紡)連載山崎元のマネー経済の歩き方勝負のバランスシート 二宮清純大人の陰山メソッド 陰山英男「超」整理日記 野口悠紀雄新・永田町の暗闘 鈴木棟一オピニオン縦横無尽 櫻井よしこ東洋の風韻 多川俊映コラムプリズムThis Week/The Day転→展→天職3分間ドラッカー 文・上田惇生部課長推薦この料理特別広告企画(想いが伝わるギフト)This is.(Cartier)ゴルフ金谷多一郎の"自分流"のススメゴルフ残照 文・早瀬利之</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

703 円 (税込 / 送料込)