「本・雑誌・コミック > エンターテインメント」の商品をご紹介します。
シアターアーツ 69 2025春 / 国際演劇評論家協会日本センター 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細特集 演劇とエコロジー[発表]劇評家が選ぶ2024 ベストステージ2024年AICT会員アンケート2024年度の演劇各賞受賞一覧[2024年の現代演劇] 2024年現代演劇、点描=山口宏子[2024年のダンス] 世界を変えるために/世界を守るために=坂口勝彦[2024年の2・5次元] 人気漫画・アニメ『【推しの子】』 現代演劇の手法踏まえ舞台化 =中西理[2024年の関西演劇] 実験する身体の系譜─松本雄吉と石原菜々子と金子仁司=岡田蕗子[2024年の関西演劇] わからなさせませんなさい(?)~関西の舞台管見2024年=上念省三[2024年の歌舞伎] 2024年の歌舞伎界=児玉竜一[2024年の能狂言] 2024年の能と狂言─次世代への継承=小田幸子[特集1 正しさの行方]正しさの行方 AICT会員アンケート「正しさ」の行方─弔いきれない過去と読めない未来をめぐる五本の舞台=野田学ヘンリック・イプセン作『人民の敵』における「正しさ」の行方 ─二つの異なる現代演出をめぐって=三井武人アダプテーションの「正しさ」 ─村上春樹原作『品川猿の告白』を反証として=藤城孝輔演劇的関係としての場所づくり─YAUの試みを考える=宮下寛司観客は演劇のステークホルダーになり得るのか=荻野達也[報告]国際演劇評論家協会[AICT]日本センター 2024年の活動《思考の種まき講座 37》演劇と(越境)文化─ギュンター・ヘーグ氏(『越境文化演劇』著者)が語る「シアター・クリティック・ナウ2024」を終えて第30回AICT演劇評論賞選考過程[特集2 劇場を考える]築地小劇場100年とは何だったのか~戦間期の欧州と日本から~=濱田元子国立劇場の空白10年か 共有されない伝統芸能の危機=飯塚友子2024年帝国劇場クロージングライナップに観るエンターテインメントの現在地=橘涼香再び提起された伊丹アイホール廃止問題=瀬戸宏演劇の〈場〉の終幕と舞台映像の全国巡回上映が問うもの=鳩羽風子 唐十郎─異端にして正統=西堂行人第29回 シアターアーツ賞 選考経過と選評[第29回シアターアーツ賞佳作]弁慶の足─十三代目市川團十郎白猿はなぜ左足を上げたのか=池田政之第30回シアターアーツ賞原稿募集バックナンバー紹介Web『シアターアーツ』紹介執筆者一覧編集後記
1980 円 (税込 / 送料別)
シアターアーツ 68 2024春 / 国際演劇評論家協会日本センター 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細特集 演劇とエコロジー[発表]劇評家が選ぶ2023 ベストステージ・ベストアーティスト[2023年の演劇]複雑化する怨嗟の対象、そして小声の佇み=野田学2023AICT会員アンケート2023年度の演劇賞各賞受賞一覧アンケートに寄せて=柴田隆子演劇のある生活、演劇のある人生をとり戻すために~アフターコロナの演劇界への提言と期待~=橘涼香演劇を通してパレスチナを見るということ=濱田元子物に対する新しい視点─人形劇祭の現状=山口遥子『ことばにない』レズビアンを主題にした大作が完結青年団演出部・こまばアゴラ劇場の大きな果実=中西理パレスチナとアラン・プラテル─文化的ボイコットの倫理=坂口勝彦[特集 演劇とエコロジー]演劇とエコロジー・批評的接続の試み=ヴィッキー・アンゲラキ、エリザベス・サケルラリドウ 翻訳=三井武人パフォーマンスと環境アクティビズム─参加のあり方をめぐって=三井武人チェーホフのドラマトゥルギーにおける自然/エコロジーのモチーフ=ニコライ・ペソチンスキー 翻訳=三井武人小さな演劇が問い直す〈世界〉の仕組み─座・高円寺レパートリー「世界をみよう!」=塚本知佳自然と不自然のはざま ─演劇的想像力におけるエコロジー=寺尾恵仁[レポート]舞台芸術界がアップデートするために~ハラスメント根絶に取り組む創造現場から~=鳩羽風子[報告]国際演劇評論家協会[AICT]日本センター 2023年の活動《思考の種まき講座25》座・高円寺 演劇からジェンダーを考える 「女」を「演じる」こと─「じゃじゃ馬」って馴らさないといけないの?講師=越智博美第29回 AICT演劇評論賞 選考経過・選評・受賞の言葉第28回 シアターアーツ賞 選考経過と選評[第28回シアターアーツ賞佳作]『Soul Hunter』─踊る身体のミメーシス=山口真由偏差としての現在─範宙遊泳『バナナの花は食べられる』=後長咲妃
1760 円 (税込 / 送料別)
SSイラストメイキングブック 水彩[本/雑誌] Vol.01 (単行本・ムック) / スモールエス編集部/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>人気投稿&メイキング雑誌「SS(スモールエス)」から 単行本シリーズが登場!! イラストの描き方を伝える雑誌として人気ナンバーワンの「SS(スモールエス)」から、透明水彩のメイキングブックが登場! ▼本書の内容 ◇表紙に、現在の透明水彩イラストを代表する作家・友風子(ゆうふうし)を起用。この表紙ができるまでのカラーリング作業を記録した詳細なメイキングを、20ページにわたって掲載! ◇SSの歴代人気作家5人の透明水彩のメイキング記事を再構成して収録。 「七神マナ」「朱華」「ましき」「うめつぼみ」「にび」といった個性豊かな5名の作家が集結し、和風、少女漫画風の塗り、緻密なリアル系など、様々なタイプのメイキングを収録。 ◇充実の入門コーナー、各作家へのQ&A。 これから水彩をはじめる人に向けて「基本の塗り方」も紹介。「水彩を使いはじめた頃に困ったこと・その解決法」など水彩入門者が気になることや、テクニックに焦点をあてた各作家へのQ&Aもあり!<収録内容>ホルベイン透明水彩絵具カラーチャート「ホルベイン×友風子 透明水彩絵具12色セット」描き下ろしパッケージメイキング「透明水彩の使い方“基礎編”」友風子「水筆を使って塗ろう」ましき七神マナ「水の量を変えて塗ってみよう」「さまざまな画材メーカーの12色セット」「用紙を塗りためそう」うめつぼみにび朱華「水張りをしてみよう」「肌って何色で塗ればいいの?」<商品詳細>商品番号:NEOBK-1834586Small S Henshubu / SS Illustration Making Book Watercolor Painting Vol.01メディア:本/雑誌重量:540g発売日:2015/08JAN:9784835452401SSイラストメイキングブック 水彩[本/雑誌] Vol.01 (単行本・ムック) / スモールエス編集部/編2015/08発売
1430 円 (税込 / 送料別)
神絵師の基本テクニック[本/雑誌] (アニメ・イラストの描き方テクニック) / 高山瑞穂/作
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>もっとうまくなるイラスト上達のコツがいっぱい!人気絵師さんたちのインタビューも読めるよ!知りたいことがゼンブのっているはず!<収録内容>01 スペシャルインタビュー 絵師さんに聞いてみよう!(秋赤音中川悠京しきみ寺田てら友風子がわこ)02 スペシャルレッスン 絵の先生に聞いてみよう!(キャラデザイン/人物表情のデザイン/個性ファッション/演出ポーズの研究全体デザイン/構図)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2957366Takayama Mizuho / Saku / Kami Eshi No Kihon Technique (Anime Illustration No Egaki Kata Technique)メディア:本/雑誌重量:425g発売日:2024/03JAN:9784251095589神絵師の基本テクニック[本/雑誌] (アニメ・イラストの描き方テクニック) / 高山瑞穂/作2024/03発売
2750 円 (税込 / 送料別)