「工学 > 建設工学」の商品をご紹介します。
385 円 (税込 / 送料別)
【中古】住まいから寒さ・暑さを取り除く 採暖から「暖房」、冷暴から「冷忘」へ/彰国社/荒谷登(単行本)
◆◆◆全体的に傷み、汚れ、日焼けがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 荒谷登 出版社名 彰国社 発売日 2013年08月 ISBN 9784395010424
2227 円 (税込 / 送料込)
窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる
前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名建築技術出版年月2023年08月サイズ111P 26cmISBNコード9784767701820工学 建築工学 住宅建築窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになるマド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/03
2200 円 (税込 / 送料別)
あなたが選ぶ快適住宅 断熱・気密・換気・床暖房のすべて
兼坂亮一/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名けやき出版出版年月1998年04月サイズ169P 21cmISBNコード9784877510428工学 建築工学 住宅建築商品説明あなたが選ぶ快適住宅 断熱・気密・換気・床暖房のすべてアナタ ガ エラブ カイテキ ジユウタク ダンネツ キミツ カンキ ユカダンボウ ノ スベテ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/04/05
1430 円 (税込 / 送料別)
【コンビニ・銀行振込不可】あなたが選ぶ快適住宅 断熱・気密・換気・床暖房のすべて 兼坂亮一/著
■ISBN:9784877510428★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルあなたが選ぶ快適住宅 断熱・気密・換気・床暖房のすべて 兼坂亮一/著ふりがなあなたがえらぶかいてきじゆうたくだんねつきみつかんきゆかだんぼうのすべて発売日199804出版社けやき出版ISBN9784877510428大きさ169P 21cm著者名兼坂亮一/著
1430 円 (税込 / 送料別)
【コンビニ・銀行振込不可】窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる 前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著
■ISBN:9784767701820★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる 前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著ふりがなまどでかわるじゆうたくのぱつしぶせつけいだんぼうれいぼうおじようずにへらすかいてきなじゆうたくのつくりかたこのいつさつでまどがすきになるこの/1さつ/で/まど/が/すき/に/なる発売日202308出版社建築技術ISBN9784767701820大きさ111P 26cm著者名前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著
2200 円 (税込 / 送料別)
【中古】 床暖房設計・施工マニュアル/「床暖房設計施工マニュアル」編集委員会(編者)
「床暖房設計施工マニュアル」編集委員会(編者)販売会社/発売会社:オーム社発売年月日:2005/03/15JAN:9784274200274
4961 円 (税込 / 送料別)
窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる
前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名建築技術出版年月2023年08月サイズ111P 26cmISBNコード9784767701820工学 建築工学 住宅建築窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになるマド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/03
2200 円 (税込 / 送料別)
あなたが選ぶ快適住宅 断熱・気密・換気・床暖房のすべて
兼坂亮一/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名けやき出版出版年月1998年04月サイズ169P 21cmISBNコード9784877510428工学 建築工学 住宅建築あなたが選ぶ快適住宅 断熱・気密・換気・床暖房のすべてアナタ ガ エラブ カイテキ ジユウタク ダンネツ キミツ カンキ ユカダンボウ ノ スベテ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/04/05
1430 円 (税込 / 送料別)
窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる
前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名建築技術出版年月2023年08月サイズ111P 26cmISBNコード9784767701820工学 建築工学 住宅建築商品説明窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになるマド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/03
2200 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球の冷やし方 ぼくたちに愉しくできること [ 藤村靖之 ]
ぼくたちに愉しくできること 藤村靖之 晶文社チキュウノヒヤシカタ フジムラヤスユキ 発行年月:2023年11月14日 予約締切日:2023年11月13日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784794973887 藤村靖之(フジムラヤスユキ) 1944年生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士課程修了、工学博士。非電化工房代表。日本大学工学部客員教授。自立共生塾主宰。科学技術庁長官賞、発明功労賞などを受賞。非電化製品(非電化冷蔵庫・非電化掃除機・非電化住宅など)の発明・開発を通してエネルギーに依存しすぎない社会システムやライフスタイルを国内で提唱。モンゴルやナイジェリアなどのアジア・アフリカ諸国にも、非電化製品を中心にした自立型・持続型の産業を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 地球温暖化の原因/1 暖房・給湯・冷房/2 調理・保存/3 水と洗浄/4 農業と食べ物/5 廃棄物/6 エネルギー/7 移動・通信/8 生活スタイル/9 娯楽 地球を冷やし、思考をアップデートする、エネルギー・食・生活など9カテゴリー77のアイディア。非電化工房代表による、安価でできて幸福度が上がる、あたらしいライフスタイルの提案。 本 科学・技術 工学 建設工学
2860 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】合格対策 建築設備士試験 設備編【電子書籍】[ 田中毅弘 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 建築設備士は建築設備全般に関する知識および技能を有し、建築士に対して建築設備の設計・工事監理に関する適切なアドバイスを行える資格で、今後その進展に伴いますます重要度が増してくるものと考えられる。<br /> 本書は「建築設備士第一次試験」(学科)のうち「建築設備」に関する新しい切り口から編集された受験対策書。<br /> 合格を目指した能率的な学習のため「過去問題とその簡単な解説書」に留まらないよう下記のポイントを重視した。<br /> ・過去問題の出題内容を踏まえて、技術的な知識をできるだけわかりやすくし、ポイント学習できるように多めに章を設定して、読者自身がそれぞれに活用できるよう工夫した。<br /> ・計算問題とともにや各章ごとに正誤を問うスタイルの「例題」を配し、各章に関連した即戦力や実践力に磨きがかかるように工夫した。</p> <p><strong>【著者略歴】</strong><br /> 著:<br /> 田中 毅弘(たなか たけひろ)<br /> 内閣府所管全日本建築士会理事、工学博士、Ph.D(人間行動学博士)</p> <p>坂本 英雄(さかもと ひでお)<br /> 電気工事会社勤務、技術士(電気電子・総合技術監理部門)、第一種電気主任技術者、建築設備士他</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 第1部 空気調和設備<br /> 第1章 環境・伝熱<br /> 第2章 湿り空気線図<br /> 第3章 空調負荷と送風量<br /> 第4章 空調計画<br /> 第5章 空気調和設備、暖房設備<br /> 第6章 換気と換気設備<br /> 第7章 配管、ポンプ、ダクト、送風機<br /> 第8章 機器<br /> 第9章 排煙設備<br /> 第10章 自動制御<br /> 第11章 音響・振動</p> <p>第2部 給・排水、衛生設備<br /> 第12章 給水設備<br /> 第13章 給湯設備<br /> 第14章 排水設備と通気管<br /> 第15章 衛生器具<br /> 第16章 排水処理、し尿浄化槽、雑用水設備、厨房除害設備<br /> 第17章 消火設備、ガス設備、給・排水特殊設備、施工・材料の留意点</p> <p>第3部 電気設備<br /> 第18章 電気設備の基礎<br /> 第19章 電気設備計画<br /> 第20章 受変電設備<br /> 第21章 予備電源設備<br /> 第22章 照明設備<br /> 第23章 動力設備<br /> 第24章 防災設備<br /> 第25章 情報通信設備<br /> 第26章 雷保護設備<br /> 第27章 幹線・配線設備<br /> 第28章 機器・材料<br /> 第29章 輸送設備<br /> 第30章 施工計画・申請手続<br /> 第31章 施工管理・維持管理<br /> 第3 章 契約・積算業務</p> <p>事項索引</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5500 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和7年版【電子書籍】[ 一般社団法人 全日本建築士会 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応する一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補した。また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。<br /> 本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっている。<br /> なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。<br /> 豊富な学識や実務経験を持つ編集委員・執筆者が、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師や模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを凝縮させた本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。</p> <p><strong>【著者略歴】</strong><br /> 編者:一般社団法人 全日本建築士会</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> はじめにーSI 単位(国際単位)</p> <p>第 1 部 建築環境</p> <p>1 室内環境<br /> 1.1 温熱環境<br /> 1.2 湿り空気と湿り空気線図<br /> 1.3 空気汚染,室内環境に関連した物質<br /> 1.4 屋外環境の関連知識<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>2 換気,通風<br /> 2.1 自然換気と機械換気<br /> 2.2 自然換気<br /> 2.3 換気量と換気回数の計算<br /> 2.4 機械換気<br /> 2.5 排煙設備<br /> 2.6 換気設備の留意事項<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>3 伝熱と結露<br /> 3.1 伝熱と結露<br /> 3.2 結露対策<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>4 日照・日射<br /> 4.1 太陽の位置<br /> 4.2 日射<br /> 4.3 日照<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>5 採光・照明<br /> 5.1 波長,光と視覚<br /> 5.2 光の単位<br /> 5.3 採光<br /> 5.4 天空率<br /> 5.5 明視<br /> 5.6 照明<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>6 色彩<br /> 6.1 混色<br /> 6.2 色彩<br /> 6.3 色彩効果,心理効果<br /> 6.4 色の対比<br /> 6.5 色彩調節(カラーコンディショニング),色彩調和<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>7 音響・振動<br /> 7.1 音の属性<br /> 7.2 騒音<br /> 7.3 防音と遮音<br /> 7.4 吸音<br /> 7.5 振動<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>8 環境工学融合問題(解答と解説)</p> <p>第 2 部 建築設備</p> <p>9 暖房設備・空調設備<br /> 9.1 空気調和と空調負荷の概要<br /> 9.2 空調負荷の種類と計算法<br /> 9.3 冷房負荷<br /> 9.4 暖房負荷<br /> 9.5 暖房設備<br /> 9.6 空気調和設備<br /> 9.7 ガス設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>10 給・排水,衛生設備<br /> 10.1 水と健康,水質基準<br /> 10.2 給水設備<br /> 10.3 給湯設備<br /> 10.4 排水設備<br /> 10.5 衛生設備<br /> 10.6 し尿浄化槽<br /> 10.7 排水の高度処理<br /> 10.8 用語<br /> 10.9 汚水処理設備の留意事項<br /> 10.10 さや管ヘッダー工法とSI住宅<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>11 電気設備・自動制御<br /> 11.1 屋内配線設備<br /> 11.2 受変電設備<br /> 11.3 予備電源設備<br /> 11.4 電話設備<br /> 11.5 自動制御<br /> 11.6 中央監視制御システム,BEMS、DR<br /> 11.7 搬送設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>12 消火設備, 防災設備,防犯設備<br /> 12.1 消火設備<br /> 12.2 防災設備<br /> 12.3 防火,防災避難計画<br /> 12.4 地震対策<br /> 12.5 防犯設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>13 省エネルギー,省資源,長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.1 省エネルギー<br /> 13.2 省資源<br /> 13.3 長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.4 省エネルギー基準</p> <p>重要語句</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4235 円 (税込 / 送料込)
【中古】 よくわかる最新空調設備の基本と仕組み 空調方式、省エネ、冷暖房、換気・・・空調設備の基本 図解入門How-nualVisualGuide Book/菊地至(著者)
菊地至(著者)販売会社/発売会社:秀和システム発売年月日:2014/06/26JAN:9784798041490
1512 円 (税込 / 送料別)
エコハウスのウソ 40の誤解と1つのホント / 前真之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細その省エネ、実は増エネかも。気鋭の環境学者が最新のデータで「常識のウソ」をただす。2020年義務化の新省エネ基準も解説。大幅改訂&増ページの最新版!目次 : プロローグ 省エネ基準義務化/ 第1章 人と気候/ 第2章 建物の外皮性能/ 第3章 冷房/ 第4章 夏への備え/ 第5章 吹き抜け・大開口/ 第6章 暖房/ 第7章 再生可能エネルギー/ 第8章 電気/ エピローグ
2530 円 (税込 / 送料別)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 初めての建築環境 / 「建築のテキスト」編集委員会 / 学芸出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:「建築のテキスト」編集委員会出版社:学芸出版社サイズ:単行本ISBN-10:4761521627ISBN-13:9784761521622■こちらの商品もオススメです ● 無暖房・無冷房の家に住む 断熱・防音・結露を完全克服 / 山本 順三 / 三一書房 [単行本] ● 建築環境学テキスト 熱と空気のデザイン / 垂水 弘夫 / 井上書院 [単行本] ● 完全制御型植物工場 / 高辻 正基 / オーム社 [単行本] ● 初めての建築材料 / 「建築のテキスト」編集委員会 / 学芸出版社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。● リピーター様、ぜひ応援下さい(ショップ・オブ・ザ・イヤー)
302 円 (税込 / 送料別)
エコハウスのウソ 2 / 前真之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細東京大学で省エネ住宅を研究する気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに、一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない“エコハウスの誤解”をバサバサと切っていきます。前半の「チャレンジ編」では、地球環境問題やエネルギー問題をめぐり、これからの家づくりに求められる「変革」について最新のデータから解説。後半の「チャレンジ編」では、実際の家づくりで実践すべき工夫を独自の検証データをもとに提案します。ユーザーにとってもプロにとっても、「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊です。■主な内容◎PART1:チェンジ編[地球環境問題] Q1:地球温暖化はウソだよね? Q2:国に任せておけばCO2は削減できる?[健康] Q3:食べ物と水に気をつけていれば健康に? Q4:ウイルス対策は加湿が1番?[電気] Q5:電気はどれも同じ? Q6:電気代はずっと安いまま?[省エネ家電] Q7:最新家電ならどれも省エネ? Q8:エアコンを買い替えれば解決?[太陽光発電] Q9:太陽光発電は載せなくていい? Q10:蓄電池で停電対応はばっちり?[エコハウスの目標] Q11:省エネ義務化は必要ないよね? Q12:経産省ZEHは究極のエコハウス? Q13:太陽だけで暖かい家なんて無理だよね?◎PART2:チャレンジ編[温熱の快適性] Q14:高温の空気があれば冬も快適? Q15:UA値さえ小さければ暖房の熱損失は少ない? Q16:日当たりなんて関係ない?[冬の備え] Q17:床暖房は絶対快適? Q18:古い家は寒くても仕方ない?[夏の備え] Q19:冬暖かい家は夏も涼しい? Q20:全館冷房は増エネ?[空気質] Q21:花粉対策は空気清浄器が1番? Q22:換気装置は設置しておけばOK? Q23:換気をしたら冬寒くて夏暑い?[給湯設備] Q24:給湯は湯水のごとく?[エピローグ] Q25:私もエコハウスに住めるかな?
2530 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和6年版【電子書籍】[ 一般社団法人 全日本建築士会 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応し、一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補し、また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっていると考えている。なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。<br /> 編集委員、執筆者は、いずれも豊富な学識、実務経験を有し、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師・模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを本書に凝縮させたものであるから、本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。</p> <p><strong>【著者略歴】</strong><br /> 編:一般社団法人 全日本建築士会</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> はじめにーSI 単位(国際単位)</p> <p>第1部 建築環境<br /> 1 室内環境<br /> 1.1 温熱環境<br /> 1.2 湿り空気と湿り空気線図<br /> 1.3 空気汚染,室内環境に関連した物質</p> <p>2 換気,通風<br /> 2.1 自然換気と機械換気<br /> 2.2 自然換気<br /> 2.3 換気量と換気回数の計算<br /> 2.4 機械換気<br /> 2.5 排煙設備<br /> 2.6 換気設備の留意事項</p> <p>3 伝熱と結露<br /> 3.1 伝熱と結露<br /> 3.2 結露対策</p> <p>4 日照・日射<br /> 4.1 太陽の位置<br /> 4.2 日射<br /> 4.3 日照</p> <p>5 採光・照明<br /> 5.1 波長,光と視覚<br /> 5.2 光の単位<br /> 5.3 採光<br /> 5.4 天空率<br /> 5.5 明視<br /> 5.6 照明</p> <p>6 色彩<br /> 6.1 混色<br /> 6.2 色彩<br /> 6.3 色彩効果,心理効果<br /> 6.4 色の対比<br /> 6.5 色彩調節(カラーコンディショニング),色彩調和</p> <p>7 音響・振動<br /> 7.1 音の属性<br /> 7.2 騒音<br /> 7.3 防音と遮音<br /> 7.4 吸音<br /> 7.5 振動</p> <p>8 環境工学融合問題(解答と解説)</p> <p>第2部 建築設備<br /> 9 暖房設備・空調設備<br /> 9.1 空気調和と空調負荷の概要<br /> 9.2 空調負荷の種類と計算法<br /> 9.3 冷房負荷<br /> 9.4 暖房負荷<br /> 9.5 暖房設備<br /> 9.6 空気調和設備<br /> 9.7 ガス設備</p> <p>10 給・排水,衛生設備<br /> 10.1 水と健康,水質基準<br /> 10.2 給水設備<br /> 10.3 給湯設備<br /> 10.4 排水設備<br /> 10.5 衛生設備<br /> 10.6 し尿浄化槽<br /> 10.7 排水の高度処理<br /> 10.8 用語<br /> 10.9 汚水処理設備の留意事項<br /> 10.10 さや管ヘッダー工法とSI住宅</p> <p>11 電気設備・自動制御<br /> 11.1 屋内配線設備<br /> 11.2 受変電設備<br /> 11.3 予備電源設備<br /> 11.4 電話設備<br /> 11.5 自動制御<br /> 11.6 中央監視制御システム,BEMS<br /> 11.7 搬送設備</p> <p>12 消火設備,防災設備,防犯設備<br /> 12.1 消火設備<br /> 12.2 防災設備<br /> 12.3 防火,防災避難計画<br /> 12.4 地震対策<br /> 12.5 防犯設備</p> <p>13 省エネルギー,省資源,長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.1 省エネルギー<br /> 13.2 省資源<br /> 13.3 長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.4 省エネルギー基準</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4235 円 (税込 / 送料込)
本音のエコハウス / 鎌田紀彦 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細エコハウスにまつわる材料・工法・政策の「不都合な真実」とその対策を提言。できるだけ簡単に安く省エネで快適な住宅をつくる方法を紹介。温暖地の高断熱住宅、効率のよい全室冷暖房など、最新の知見をもとに具体的な手法を解説。目次 : 第1章 日本の住宅を大きく変革した高断熱住宅/ 第2章 結局、断熱は何をどう施工すればよいのか/ 第3章 気密・換気はどこまでやればいいのか/ 第4章 お金をかけずに燃費を半分以下に抑える/ 第5章 快適でローコストな暖房を実現する/ 第6章 暑すぎる夏をどうやって快適に過ごすか/ 第7章 間違いだらけの日本の省エネ政策
1980 円 (税込 / 送料別)
建築家のための住宅設備設計ノート / 知久昭夫 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細給排水・衛生・給湯・ガス設備から換気・冷暖房・電気設備まで。住宅に関わる設備設計のすべてを網羅。意匠設計者が自分で設備図が描けることを目的に徹底的に記号と図の意味を理解できる1冊。エコ対応した設備機器情報を増補。目次 : 1章 給排水衛生設備図の描き方(給水衛生器具-設備図と記号/ 衛生器具/水栓/量水器/給水配管類-記号イラストガイド ほか)/ 2章 換気設備図の描き方(換気-設備図と記号/ 換気ファン・ダクト/制気口・ベントキャップ-記号イラストガイド ほか)/ 3章 冷暖房設備図の描き方(冷暖房-設備図と記号/ 屋外機・屋内機/サーモスタット/冷媒配管・ドレン配管/床暖房パネル-記号イラストガイド ほか)/ 4章 電気設備図の描き方(電気-設備図と記号/ 電力引込み系統/コンセント・スイッチ/電灯/電話/テレビ-記号イラストガイド ほか)
2640 円 (税込 / 送料別)
人生100年の家づくり 健康寿命が長くなる住まいの秘訣
建築知識/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名エクスナレッジ出版年月2020年11月サイズ199P 21cmISBNコード9784767828275工学 建築工学 住宅建築商品説明人生100年の家づくり 健康寿命が長くなる住まいの秘訣ジンセイ ヒヤクネン ノ イエズクリ ジンセイ/100ネン/ノ/イエズクリ ケンコウ ジユミヨウ ガ ナガク ナル スマイ ノ ヒケツ1章 環境要素(断熱性能が高い住宅ほど住まい手の健康状態が向上する|床暖房は快適なだけじゃない 運動不足を解消して風邪も防ぐ ほか)|2章 運動(健康長寿への近道は1日8000歩と早歩き!|太ももが太い人は長生き!?自宅で楽しく筋トレする ほか)|3章 食事(おいしく健康的な食事はアウトドアリビングで!|健康長寿につながるのは植物と触れ合えるハーブ園 ほか)|4章 メンタル(可変性のある間取りが住まい手の心を健康にする|パーソナル・スペースを意識して家族どうしの距離感と居場所を考える ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/11/13
1760 円 (税込 / 送料別)
家づくりが変わる / 兼坂亮一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細蓄熱式床暖房は設備費が安く、家全体が暖かい。月1万円で24時間快適な暖房方式など他にない。建て主とは何かを知れば、常識は変わる。目次 : 第1章 初めての家づくり(建築業界に入って/ 二級建築士を目指す ほか)/ 第2章 二度目の家づくり(二度目の家づくり/ 気密性と計画換気 ほか)/ 第3章 常識が変わる(蓄熱式床暖房/ 市販の床暖房 ほか)/ 第4章 建と主の役割とは(建て主とは何か/ 建て主の役割 ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅 断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電
三浦秀一/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名農山漁村文化協会出版年月2021年01月サイズ235P 21cmISBNコード9784540181627工学 建築工学 住宅建築商品説明研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅 断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電ケンキユウシヤ ガ ホンキ デ タテタ ゼロ エネルギ- ジユウタク ダンネツ タイヨウコウ タイヨウネツ マキ ペレツト チクデン無理せず、がまんせず、健康で快適に暮らせるゼロエネルギーハウス(ZEH)を実現するには?省エネ、断熱の仕方から、太陽光発電・太陽熱、薪・ペレットなどによるエネルギー自給、蓄電まで、建築とエネルギーの専門家が、自分の家を建てた実体験をもとに具体的にアドバイスする。01 私のエネルギー自給実践録|02 省エネ住宅を正しく理解する|03 省エネ住宅を建てるポイント|04 エネルギーのものさしでくらべる住宅全体の省エネ|05 ゼロエネルギー住宅にする太陽エネルギー|06 森のエネルギーの暖房|07 省エネ住宅でこそ活きる森のエネルギー|08 ゼロエネルギー住宅と蓄エネ|09 木のエネルギーで本当のゼロエネルギー住宅※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/02/01
2420 円 (税込 / 送料別)
研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅 断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電
三浦秀一/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名農山漁村文化協会出版年月2021年01月サイズ235P 21cmISBNコード9784540181627工学 建築工学 住宅建築研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅 断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電ケンキユウシヤ ガ ホンキ デ タテタ ゼロ エネルギ- ジユウタク ダンネツ タイヨウコウ タイヨウネツ マキ ペレツト チクデン無理せず、がまんせず、健康で快適に暮らせるゼロエネルギーハウス(ZEH)を実現するには?省エネ、断熱の仕方から、太陽光発電・太陽熱、薪・ペレットなどによるエネルギー自給、蓄電まで、建築とエネルギーの専門家が、自分の家を建てた実体験をもとに具体的にアドバイスする。01 私のエネルギー自給実践録|02 省エネ住宅を正しく理解する|03 省エネ住宅を建てるポイント|04 エネルギーのものさしでくらべる住宅全体の省エネ|05 ゼロエネルギー住宅にする太陽エネルギー|06 森のエネルギーの暖房|07 省エネ住宅でこそ活きる森のエネルギー|08 ゼロエネルギー住宅と蓄エネ|09 木のエネルギーで本当のゼロエネルギー住宅※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/02/01
2420 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】住宅設計と環境デザイン【電子書籍】[ 小泉雅生 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>設計者必見!快適さと住宅設計の相関関係がわかる!<br /> 住宅の設計において「環境」ははずせないキーワードです。ただし、環境に配慮した住宅の設計は、特別なことでも、特に高度な技術を必要とするものではありません。重要なことは、設計者自身が、環境要素と設計上のアイデアのバランスを取りながら、快適とは何かを追求していくことではないでしょうか。本書では環境を意識した住宅設計を行う上で、具体的に何をしなければならないのか、設計者の視点から解説しています。設計の各フェーズにおける重要なキーワードで構成しているので、知りたいことがすぐわかる内容。これから住宅を設計する人、経験を積んだ人にも実務的に活用できる1冊。</p> <p>1章 快適な住まいを目指して<br /> 1-1 環境に配慮した住宅の背景<br /> 1-2 本書のスタンス<br /> 1-3 本書の構成・使い方</p> <p>2章 敷地を読む<br /> 2-1 敷地気象データを集める<br /> 2-2 敷地周辺の微気候、微地形を調べる</p> <p>3章 ヴォリュームをスタディする<br /> 3-1 法的規制に基づくヴォリューム形状<br /> 3-2 配棟形式とヴォリューム形状</p> <p>4章 平面を計画する<br /> 4-1 リビングの設置階<br /> 4-2 リビングと方位<br /> 4-3 リビングと諸室のつながり<br /> 4-4 キッチンとダイニング<br /> 4-5 個室の独立性<br /> 4-6 ライフステージと個室<br /> 4-7 水まわりでの安全性<br /> 4-8 動線空間の計画<br /> 4-9 緩衝のための領域</p> <p>5章 断面を計画する<br /> 5-1 天井の高さと形状<br /> 5-2 垂直要素としての階段・吹き抜け<br /> 5-3 環境装置としての屋根<br /> 5-4 床の高さ</p> <p>6章 内装・外装を考える<br /> 6-1 基本としての断熱性能を確保する<br /> 6-2 熱を蓄える<br /> 6-3 日射・熱を遮蔽する<br /> 6-4 湿気をコントロールする<br /> 6-5 遮音・吸音性能を備える<br /> 6-6 すきま風を防ぐ<br /> 6-7 素材のテクスチュア<br /> 6-8 素材の環境影響</p> <p>7章 開口部<br /> 7-1 開口部の性能確保<br /> 7-2 開口部の配置<br /> 7-3 開口部の大きさと形状<br /> 7-4 開口部へのアタッチメント<br /> 7-5 室内建具</p> <p>8章 設備機器<br /> 8-1 高効率機器を採用する<br /> 8-2 冷暖房、特に暖房を考える<br /> 8-3 自然エネルギーを活かしたアクティブ環境制御<br /> 8-4 換気計画と空気の流れ<br /> 8-5 給水・給湯と衛生機器<br /> 8-6 照明計画<br /> 8-7 創エネ機器、防災対応機器</p> <p>9章 周辺環境<br /> 9-1 微気候を制御する<br /> 9-2 周囲と良好な関係を築く</p> <p>10章 事例<br /> 10-1 アシタノイエ<br /> 10-2 創エネハウス<br /> 10-3 LCCM住宅デモンストレーション棟</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2530 円 (税込 / 送料込)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 初めての建築環境 / 「建築のテキスト」編集委員会 / 学芸出版社 [単行本]【ネコポス発送】
著者:「建築のテキスト」編集委員会出版社:学芸出版社サイズ:単行本ISBN-10:4761521627ISBN-13:9784761521622■こちらの商品もオススメです ● 無暖房・無冷房の家に住む 断熱・防音・結露を完全克服 / 山本 順三 / 三一書房 [単行本] ● 建築環境学テキスト 熱と空気のデザイン / 垂水 弘夫 / 井上書院 [単行本] ● 完全制御型植物工場 / 高辻 正基 / オーム社 [単行本] ● 初めての建築材料 / 「建築のテキスト」編集委員会 / 学芸出版社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
302 円 (税込 / 送料別)
Q1.0住宅 デザインマニュアル / 鎌田紀彦 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細Q1.0(キューワン)住宅という名称は、(一社)新木造住宅技術研究協議会(新住協:略)が名付けた高断熱住宅のことです。Q1.0住宅では、高性能高断熱住宅を目指し、全室暖房で暖房負荷を省エネ基準住宅に比べて1/2?1/10に削減しています。 新住協は全棟Q1.0住宅レベル-3以上の家づくりを目指しています。このような条件下では、設計そのものでローコストになるような工夫をすることが、最大の武器になります。「コンパクトな総二階建て住宅」で建築工事費を大幅に下げることができます。この住宅をグッドデザインに仕上げ、皆さんに喜んでもらえるようなデザイン技術を本書でまとめました。●主要内容第1章 コンパクト総二階建て住宅の利点第2章 コンパクト総二階建て住宅の配置計画第3章 コンパクト総二階建て住宅プラン第4章 コンパクト総二階建て住宅のデザイン第5章 コンパクト総二階建て住宅の詳細設計 「Q1.0住宅」は、既に数万棟以上の実績があります。本書は、建築設計事務所や工務店が、住宅デザイン・設計するときの基本と実際に建築された実例をまとめたもので、皆さんの省エネ快適住宅の計画や設計に役立ってくれることを願ってます。
3300 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和8年版【電子書籍】[ 一般社団法人 全日本建築士会 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。<br /> 建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。<br /> 最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。<br /> ○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター<br /> ○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説<br /> ○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理<br /> 1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!<br /> 基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。</p> <p><strong>【著者略歴】</strong><br /> 編:一般社団法人 全日本建築士会</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> はじめにーーSI 単位(国際単位)</p> <p>第1部 建築環境<br /> 1 室内環境<br /> 1.1 温熱環境<br /> 1.2 湿り空気と湿り空気線図<br /> 1.3 空気汚染,室内環境に関連した物質<br /> 1.4 屋外環境の関連知識<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>2 換気、通風<br /> 2.1 自然換気と機械換気<br /> 2.2 自然換気<br /> 2.3 換気量と換気回数の計算<br /> 2.4 機械換気<br /> 2.5 排煙設備<br /> 2.6 換気設備の留意事項<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>3 伝熱と結露<br /> 3.1 伝熱と結露<br /> 3.2 結露対策<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>4 日照・日射<br /> 4.1 太陽の位置<br /> 4.2 日射<br /> 4.3日照<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>5 採光・照明<br /> 5.1 波長,光と視覚<br /> 5.2 光の単位<br /> 5.3 採光<br /> 5.4 天空率<br /> 5.5 明視<br /> 5.6 照明<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>6 色彩<br /> 6.1 混色<br /> 6.2 色彩<br /> 6.3 色彩効果,心理効果<br /> 6.4 色の対比<br /> 6.5 色彩調節(カラーコンディショニング),色彩調和,カラーユニバーサルデザイン<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>7 音響・振動<br /> 7.1 音の属性<br /> 7.2 騒音<br /> 7.3 防音と遮音<br /> 7.4 吸音<br /> 7.5 振動<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>8 環境工学融合問題(解答と解説)</p> <p>第2部 建築設備<br /> 9 暖房設備・空調設備<br /> 9.1 空気調和と空調負荷の概要<br /> 9.2 空調負荷の種類と計算法<br /> 9.3 冷房負荷<br /> 9.4 暖房負荷<br /> 9.5 暖房設備<br /> 9.6 空気調和設備<br /> 9.7 ガス設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>10 給・排水,衛生設備<br /> 10.1 水と健康,水質基準<br /> 10.2 給水設備<br /> 10.3 給湯設備<br /> 10.4 排水設備<br /> 10.5 衛生設備<br /> 10.6 し尿浄化槽<br /> 10.7 排水の高度処理<br /> 10.8 用語<br /> 10.9 汚水処理設備の留意事項<br /> 10.10 さや管ヘッダー工法とSI住宅<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>11 電気設備・自動制御<br /> 11.1 屋内配線設備<br /> 11.2 受変電設備<br /> 11.3 予備電源設備<br /> 11.4 電話設備<br /> 11.5 自動制御<br /> 11.6 中央監視制御システム,BEMS,DR<br /> 11.7 搬送設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>12 消火設備、 防災設備、防犯設備<br /> 12.1 消火設備<br /> 12.2 防災設備<br /> 12.3 防火,防災避難計画<br /> 12.4 地震対策<br /> 12.5 防犯設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>13 省エネルギー、省資源、長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.1 省エネルギー<br /> 13.2 省資源<br /> 13.3 長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.4 省エネルギー基準</p> <p>14 設備融合問題(解答と解説)</p> <p>参考文献<br /> 重要語句</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4400 円 (税込 / 送料込)
完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり / 大浜庄司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細この本は、空気調和(空調)設備、給排水衛生設備を初めて学習しようと志す人のために、現場技術者としての実務に役立つ基礎知識について、絵と図でやさしく解説した“入門の書”です。目次 : 第1章 空気調和設備の基礎知識(空気調和とはどういうことか/ 空気調和負荷には冷房負荷と暖房負荷がある ほか)/ 第2章 空気調和設備のメンテナンス(設備保全とはどういうことか/ 空気調和機のメンテナンス ほか)/ 第3章 給排水衛生設備の基礎知識(給排水衛生設備とはどのような設備か/ 給水設備にはいろいろな給水方式がある ほか)/ 第4章 給排水衛生設備のメンテナンス(給水設備のメンテナンス/ 給湯設備のメンテナンス ほか)
2640 円 (税込 / 送料別)
図解空調設備の基礎 オールカラー / 山田信亮 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書を構成する各章の概要を簡単に説明します。第1章 空気調和設備の概要空気調和(空調)とは、空気の温度や湿度、気流を調整し、空気を清浄にすることにより、室内の空気を適当な条件に保つこと。室内の空気調和には、気候や室内外の空気の状態、室内環境などが影響するので、それらの条件を把握しなくてはなりません。この章では、空気の性質から、空気調和に必要な条件、湿り空気線図の読み方、空気調和の方法について説明します。第2章 空気調和設備の主要機器室内の空気調和を行なう空気調和システムは、空調機をはじめ、ボイラーやポンプ、タンク、配管、ダクトなど、様々な機器で構成されている。この章では、空調システムの基本構成を把握し、空調機やボイラー、冷凍機、冷却塔といった、主要な機器の種類や役割について解説しています。第3章 空気調和設備の付属機器・装置本章では、2 章で紹介した空気調和設備の機器や器具類などに連結し、空気調和設備が適切に機能するために補助的な働きをするダクトや配管について説明します。さらに、空気や水がダクトや配管内をスムーズに移動するよう流量を調整するバルブや継手などの弁類、快適な冷温風を送る吹出口・吸込口などの器具類、適量の風量に調整するダンパーについて言及します。第4章 直接暖房から地球環境へ半世紀前までは、空気調和設備と呼ばず、冷暖房設備と呼び、室内を冷やし、暖めるのが目的とされてきました。現在は、「快適環境」「省エネルギー」「地球温暖化対策」が重視され、健康管理までもが当然のこととして空気調和設備の中に取り入れられ、環境面への影響も大きいため、地球環境を考えるうえで空調設備が重要な位置付けになっている。この章では、温水、蒸気を使った暖房方式から、放射暖房、氷蓄熱、新エネルギー、コージェネレーションといった環境に配慮した技術について解説します。第5章 換気・排煙設備換気は、室内で発生する臭気、粉塵、有害物質、熱気、燃焼廃ガスなどの汚染空気を屋外に排出し、屋外から清浄な空気を供給して、室内汚染空気を希釈または交換することをいい、自然換気と機械換気がある。排煙設備は、建物に火災が発生した際、避難、救出、消火活動を容易にするための設備で、それぞれの区画に蓄積された煙を、避難上支障のないように屋外に排出する。本章では、換気のしくみや方法、法律による基準、さらに火災時の自然排煙、機械排煙について説明します。第6章 空気調和設備の設計空調設備を決定するには、その地域の気候などの外気条件から、室内で発生、損失する熱量といった室内条件、さらに外から室内へ侵入してくる熱量などを計算する必要がある。これらの空調負荷を計算し、空調機に求められる暖房・冷房能力を求める。コンピュータソフトを用いて計算する方法が一般的に行なわれていますが、本章では、設計の手順を勉強するために、一つ一つ条件を計算していきます。
3300 円 (税込 / 送料別)