「工学 > 建設工学」の商品をご紹介します。

【中古】隈研吾 鎌倉に小さな英国アンティーク博物館をつくる訳/成山堂書店/土橋正臣(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 土橋正臣、隈研吾 出版社名 成山堂書店 発売日 2022年09月28日 ISBN 9784425985418
349 円 (税込 / 送料込)

隈研吾 鎌倉に「小さな英国アンティーク博物館」をつくる訳 / 土橋正臣 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 鎌倉と英国を結ぶヒトとモノの深い繋がり(鎌倉-英国アンティーク博物館 隈研吾/ 対談 過去と未来を繋ぐ建築)/ 2 BAM建築とは、最新技術を施した鎌倉彫のファサードによる木質化(土地の話/ ファサードと鎌倉彫/ 家具職人の技術 ほか)/ 3 ようこそ、英国のアンティーク博物館「BAM鎌倉」へ(1st Floorヴィンテージフロア/ Staircase階段/ 2nd Floorジョージアンルーム ほか)
2200 円 (税込 / 送料別)

日本でもできる! 英国の間取り / 山田佳世子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細今まであるようでなかった「英国の住宅の間取り」。毎日を楽しく住むための工夫、そして家への愛情にあふれた1冊です。「家は育て、つなぐもの」英国人の住宅を多く訪問して得た考え方です。最初に英国の家を見たときは、外観の美しさに魅了されるのと同時に、その存在感に圧倒されました。英国には、名もない一般人が住んでいた古い家が多く残り、その一般人が住み継いできた歴史が宿る家に今もなお人々が住んでいます。歴史の流れとともにそこに住む人々とあり続けた家には遍歴が残り、それが存在感を醸し出し、「味」といわれるものを感じさせてくれるのだと思います。私がその魅力に気づけたのは、多くの一般の家を訪問して家への考え方や住まい方を体感したからでした。何より、そんな家で当たり前のように生活をしている人たちがいることに関心がわきました。「家の中はどうなっているんだろう」?と興味をもち、家を巡る旅を計画しました。さまざまな地域、いろいろな年代の家、それぞれ異なる家族構成の泊めてもらえる家を探し、約70軒ほどの家を訪問してその魅力を内部から探りました。--「はじめに」より抜粋【項目】Chapter1.イギリスにはどんな家があるの?地域の素材で見る家の特徴時代ごとに見る家の特徴テラスハウスにもランクがある……Chapter2.イギリスの家の魅せポイント玄関廻り窓廻り暖炉廻り照明の用い方……Chapter3.ライフスタイル別 イギリス人の住まい方空き部屋をつくらない最初の家・次の家時を超えたリノベーション趣味に生きる男の家一年で最も家が輝くクリスマス築400年の家に住む家と庭とのつながり……Chapter4.訪問できる有名人の家の間取りジュピターの作曲者ホルストの生家ピーターラビットの作者の家シャーロック・ホームズの家“ダウントン・アビーのロケ地ハイクレア城……Chapter5.イギリスの住宅 Q&Aイギリスの家は方位を気にしない?いつでも来客を迎える準備は万全?LDKの間取りは人気ない?収納はどうしているの?日本とは不動産の価値観が違う?アンティーク素材はどうやって入手するの?……
1760 円 (税込 / 送料別)

間違いだらけの「日本」の家づくり 30年後に価値ゼロ!と言われないための家づくり ラピュータブックス / 加藤伯欧 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細右肩上がりに経済成長を続ける時代は終わりました。30年ごとにスクラップ&ビルドを続けてきた従来の家づくりに大切なお金を無駄にしていたら、いつまで経っても豊かにはなれません!将来、住める家かどうかが問題ではなく、住みたい家になるのかどうかが問題なのです。「ゆっくりとアンティークになる家をつくる…」時間とともに味わいを増し、価値を高める家づくりを日本全国に広めてきた加藤伯欧氏が日本の家づくりに提言!!目次 : 第1章 35年ローンが終わった時にはただのゴミ!-毎世代「住宅ローン」を組む悲劇/ 第2章 「日本の常識 世界の非常識」-日本だけが特殊だと思う島国根性を捨てろ!/ 第3章 長く残された家から学ぶ!-100年住める「美しい」家をつくるには/ 第4章 日本の家づくりの常識を疑え!-間違いだらけの家づくり/ 第5章 時間とともに価値の下がる家、時間とともに価値の上がる家
1650 円 (税込 / 送料別)