「医学・薬学 > 家庭の医学」の商品をご紹介します。

がん治療 最善の選択 後悔しないための7つの新常識 [ 押川勝太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】がん治療 最善の選択 後悔しないための7つの新常識 [ 押川勝太郎 ]

押川勝太郎 三才ブックスガンチリョウ サイゼンノセンタク コウカイシナイタメノナナツノシンジョウシキ オシカワ ショウタロウ 発行年月:2025年05月20日 予約締切日:2025年05月07日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784866734491 押川勝太郎(オシカワショウタロウ) 1965年宮崎県生まれ。宮崎善仁会病院腫瘍内科非常勤医師。抗がん剤治療と緩和医療が専門。1995年宮崎大学医学部卒。国立がんセンター東病院研修医を経て、2002年より宮崎大学医学部附属病院にて消化器がん抗がん剤治療部門を立ち上げる。大人気YouTubeチャンネル『がん防災チャンネル』では、医学的エビデンスに基づいた最新のがん治療情報を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに がん治療で後悔する人、しない人/1 新常識その1 がん治療は「情報戦」である がんと診断されたら、まずはじめに知ってもらいたいこと/2 新常識その2 「がんのエセ治療」に騙されてはいけない 「奇跡の治療法」を喧伝するインチキがん療法対策マニュアル/3 新常識その3 「がんになったら助からない」は大きな間違い そもそもがんとはどういう病気なのか/4 新常識その4 標準治療こそが「最善の選択肢」である 「高価な治療ほどがんが治る」という危険な先入観/5 新常識その5 「抗がん剤は危ない」を信じてはいけない 世間でいわれる抗がん剤の噂は誤解だらけ/6 新常識その6 がん治療の進歩で生存チャンスが増えた 世最新版・がん種類別解説ーがんの専門医が教える「傾向と対策」/7 新常識その7 がんの余命宣告はほとんど当たらない がんに人生を邪魔されないためにー長生きする患者さんの特徴とは/おわりに 「人生における災害」としてがんを捉えてみる がん治療は、情報格差の時代。「正しい情報」と「間違った情報」の見極めが患者の命運を左右する。いのちと資産をムダにしないために。がん患者とその家族は必読の「がん対策マニュアル」。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1980 円 (税込 / 送料込)

新装版 今あるガンが消えるスープ [ 済陽 高穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新装版 今あるガンが消えるスープ [ 済陽 高穂 ]

済陽 高穂 PHP研究所シンソウバン イマアルガンガキエルスープ ワタヨウ タカホ 発行年月:2024年09月04日 予約締切日:2024年08月22日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784569857855 済陽高穂(ワタヨウタカホ) 西台クリニック理事長。1945年宮崎県生まれ。千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センター入局。米国テキサス大学外科教室に留学し、消化管ホルモンを研究する。帰国後、東京女子医科大学助教授、都立荏原病院外科部長、都立大塚病院副院長などを務める。2008年三愛病院医学研究所所長、西台クリニック院長に就任。17年より現職。ガンの三大療法に「済陽式食事療法」を併用することで、多くのガン患者さんを治癒・改善に導いている 松尾みゆき(マツオミユキ) 管理栄養士、料理研究家。食品メーカーでメニュー開発に約5年携わり、独立。現在は健康と料理をテーマに食全般のコーディネーターとして、書籍、雑誌、テレビ、ウェブ、企業のアドバイザーなどを中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 免疫力を高め、ガンを抑制するスープ/第2章 免疫力アップに効く!野菜スープ/第3章 ひと皿で満腹に!メインのおかずになるスープ/第4章 スープにすると食べやすい!玄米スープ/第5章 ときには冷たいものも!冷製スープ&デザート 済陽式ガン食事療法の、汁物レシピ決定版!栄養価改訂最新版! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1870 円 (税込 / 送料込)

家庭でできる高齢者ソフト食レシピ 食べやすく飲み込みやすい [ 黒田 留美子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家庭でできる高齢者ソフト食レシピ 食べやすく飲み込みやすい [ 黒田 留美子 ]

食べやすく飲み込みやすい 黒田 留美子 河出書房新社カテイデデキルコウレイシャソフトショクレシピ クロダ ルミコ 発行年月:2003年09月20日 予約締切日:2003年09月19日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784309266763 黒田留美子(クロダルミコ) 管理栄養士。介護老人保健施設ひむか苑栄養管理室長。別府女子短期大学卒業。社会福祉法人宮崎県社会事業団県立ひまわり学園(知的障害児施設)に就職。いったん家庭に入った後、診療所、宮崎県栄養管理士会事務局勤務を経て、現職に至る。2003年、第1回杉田玄白賞受賞。県内外での「高齢者ソフト食」の講師活動や、テレビ出演でも活躍中 成田和子(ナリタカズコ) 料理研究科。栄養士。食のアドバイザー。女子栄養短期大学卒。病院栄養士、料理講師、マーケティング会社を経てフリーに。健康と食に関わる執筆のほか、企業と生活者の中間の立場から使いこなし情報、料理レシピ開発などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ソフト食の理論 「安全でおいしい介護食」とは?/高齢者の栄養バランス 老化を遅らせる、毎日の食事のポイント/症状別メニュー 毎日の「高齢者ソフト食」作り/もう困らない!毎日使えるソフト食メニュー(とにかくコレ!お年寄り大好きメニューBEST20/食べやすく口当たりのよい、おなじみの味 魚のメニュー11/消化がよく、食物繊維もたっぷり 野菜のメニュー12/噛みやすく調理、動物性たんぱく質たっぷり 肉のメニュー11/調理しやすさ、食べやすさ抜群!変幻自在のおいしさ 卵・豆腐のメニュー12/おなかも満足、元気の出るエネルギー源 ご飯・めん・汁物&おやつのメニュー15)/手軽で便利、市販の介護食カタログ お年寄りの食べやすさを考えて、時間をかけて刻まれていた従来の介護食は、かえって誤嚥を引き起こす危険があることが分かりました。医学的な研究データと、介護老人施設「ひむか苑」のお年寄りに実際に食べていただくことを繰り返して生まれた、「高齢者ソフト食」。その特徴は、やわらかくて口の中でまとまりやすく、スムーズに飲み込めること。しかも、味も見た目も満足してもらえる、高齢者にやさしい食事です。危険な「きざみ食」や、見た目の悪い「ミキサー食」に代わる、まったく新しい、21世紀の理想的な食形態ともいえます。その「ソフト食」を家庭で簡単に作れるように応用したレシピ集と、高齢者が健康で楽しい食生活を送るための情報を、1冊にまとめました。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1892 円 (税込 / 送料込)

ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ [ 川畑智 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ [ 川畑智 ]

川畑智 内野勝行 アスコムボケノチハレ ニンチショウノヒトトウマイコトイキルコツ カワバタサトシ ウチノカツユキ 発行年月:2024年02月01日 予約締切日:2023年12月27日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784776213284 川畑智(カワバタサトシ) 理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。1979年宮崎県生まれ。理学療法士として、病院や施設で急性期・回復期・維持期のリハビリに従事し、水俣病被害地域における介護予防事業(環境省事業)や、熊本県認知症予防モデル事業プログラムの開発を行う。2015年に株式会社Re学を設立。熊本県を拠点に、病院・施設・地域における認知症予防や認知症ケア・地域づくりの実践に取り組み、県内9つの市町村で「脳いきいき事業」を展開。ほかにも、脳活性化ツールとして、一般社団法人日本パズル協会の特別顧問に就任し、川畑式頭リハビリパズルとして木製パズルやペンシルパズルも販売。現在、全国各地3500カ所以上で使用され、2017年に創設した認知症対策の認定資格「ブレインマネージャー」のカードツールも市町村事業の中で大きく効果を発揮している。年間200回を超える講演活動のほか、メディアにも多数出演 内野勝行(ウチノカツユキ) 脳神経内科医。医療法人社団天照会理事長。金町駅前脳神経内科院長。帝京大学医学部医学科卒業後、都内の神経内科外来や千葉県の療養型病院副院長を経て、現在、金町駅前脳神経内科院長。脳神経を専門として、これまで約1万人の患者を診てきた経験をもとに、薬物治療だけでなく、栄養指導や介護環境整備、家族のサポートなどをふまえた積極的な認知症治療を行っている。毎年、千葉県内の小学校で、「万が一の事態に遭遇した場合どうしたらよいか?」を考えて実践するための「命を守る学習」を開催 中川いさみ(ナカガワイサミ) 漫画家。1989年に『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載をスタートした『クマのプー太郎』(小学館)が大ヒット。不条理ギャグブームの火付け役となり、1995年にはアニメ化もされた。2003年に朝日新聞広告賞を受賞。同作品のキャラクター「しあわせうさぎ」は今も人気が高く、2022年には「ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)」とのコラボレーションによる「しあわせうさぎ展」の開催などが行われた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 認知症の人の心の中の覗き方ー「晴れ」のヒントはそこにあります(同じものを何度も買ってしまう。その背景にある思いに目を向けよう/沈んだ気持ちを「晴れ」にするのはボケとツッコミ ほか)/第2章 晴れ間が広がる伝え方と接し方ーちょっとしたコツがあります(不安に寄り添う「5つの会話術」/話を理解できないときは「単語を4つ以下」にする ほか)/第3章 不安も怖さも備えがあれば消えていくー備えておけば、受け止められます(「認知症とわかって良かったよ」そう明るく言い切れる人の共通点とは?/家の中でも道に迷う父。トイレの場所がわからない ほか)/第4章 その日まで笑顔でいるためにーこの人の送ってきた人生が私につながっている(最期まで命を輝かせた「畑」と玉ねぎの結び方/その日が来る前に…。私が祖母の話を聞き、記録する理由 ほか) 「うちの家族、どうなっちゃうの!?」そんな困惑と不安を晴らすには毎日の接し方と考え方にちょっとしたコツがありました。たくさんの認知症の人と家族のエピソードとともにその方法をお伝えします。クスッと笑えるマンガ付き、心が温まるエッセイ! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

日々のぽかん体操 [ 川崎智子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日々のぽかん体操 [ 川崎智子 ]

川崎智子 ワタナベケンイチ 雷鳥社ヒビノポカンタイソウ カワサキトモコ ワタナベケンイチ 発行年月:2024年07月31日 予約締切日:2024年07月30日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784844138075 川崎智子(カワサキトモコ) 1970年5月5日宮崎県生まれ。2歳より絵を描き始めて、20代を画家として過ごす。33歳で「野口整体」に出会う。自己観察と活元運動によって不調が回復し、元気になる。35歳で気を独学後、整体指導者として整体活動を開始する。現在「と整体」を主宰し、主に高尾で整体指導を行っている。パートナーと茶トラ猫との3人家族 ワタナベケンイチ 1976年2月18日生まれ。イラストレーター、アーティスト。1996年より立花文穂に師事。1999年西瓜糖にて初個展。2000年HBファイルコンペ藤枝リュウジ大賞受賞。雑誌、広告、演劇ポスター等のイラストや、絵本、書籍などの装画・挿画を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かく/ひらく/もぐる/なげる/ひろう/あびる/かざる/おく/かがむ/ふく/こする/あたる/かぐ/まげる/ふれる/のばす/ねじる/おす/ふる/かける〔ほか〕 日常の動作を体操に変える。本を「よむ」光を「あびる」文字を「かく」布団に「もぐる」。ことばひとつで体が動く動詞の整体。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1980 円 (税込 / 送料込)

治療家が知りたがる腰痛改善法 1日5分「3つの体操」で体の重心を変えるだけ [ 酒井 隼 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】治療家が知りたがる腰痛改善法 1日5分「3つの体操」で体の重心を変えるだけ [ 酒井 隼 ]

酒井 隼 コスモ21チリョウカガシリタガルヨウツウカイゼンホウイチニチゴフンミッツノタイソウデカラダノジュウシンヲカエルダケ サカイ ジュン 発行年月:2020年08月17日 予約締切日:2020年07月20日 ページ数:122p サイズ:単行本 ISBN:9784877953898 酒井隼(サカイジュン) (株)Terrace J代表。理学療法士。身体重心評論家。美と健康のプロデューサー。宮崎県延岡市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 身体重心の移動で腰痛が劇的に改善/1章 現代人の腰痛が増えている本当の理由/2章 身体重心を知るほど腰痛の正体が見える!/3章 腰痛・肩こりは身体重心の前方化で楽々改善!/4章 身体重心が簡単に前方化する1日5分「3つの体操」/5章 これが二度と痛みを起こさない身体作り 5万人の施術と体の重心の徹底的な研究で解明!腰痛を改善するもっとも効果的な方法は位置がズレてしまった体の重心を本来の位置に変えることだった。方法は超簡単!1日5分「3つの体操」を1週間単位で続けるだけ! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

7000人の子の命を救った心臓外科医が教える仕事の流儀 [ 高橋幸宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】7000人の子の命を救った心臓外科医が教える仕事の流儀 [ 高橋幸宏 ]

高橋幸宏 致知出版社ナナセンニン ノ コ ノ イノチ オ スクッタ シンゾウ ゲカイ ガ オシエル シコ タカハシ,ユキヒロ 発行年月:2020年10月 予約締切日:2020年10月09日 ページ数:179p サイズ:単行本 ISBN:9784800912411 高橋幸宏(タカハシユキヒロ) 昭和31年宮崎県生まれ。熊本大学医学部卒業後、“心臓外科の世界的権威”と呼ばれた榊原仟氏が設立した榊原記念病院への入職を希望するも、新米はいらないと断られ、熊本の日赤病院で2年間初期研修。27歳で榊原記念病院に研修医として採用。年間約300例もの心臓血管手術を行い、35年間で7,000人以上の子どもたちの命を救ってきた。手術成功率は実に98.7%にも及ぶ。平成15年心臓血管外科主任部長、18年副院長に就任。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 手術成功率九十八・七%を可能にするもの(仕事の要は何かをまず理解するー手術の良否を決めるもの/事前の戦略にこだわり過ぎないー柔軟に、少しいい加減に ほか)/第2章 自己育成術ー若手時代をいかに過ごすか(ひたすら勉強せよー三十代のうちに頭角を現せ/偶然でもいいから「そこ(現場)」にいるー良好な人間関係をつくる基礎 ほか)/第3章 人材育成術ー上司は今どきの若手をいかに育てるか(ステップアップに不可欠な「資格取り」があるー成長段階において求められる力量/無駄も含めて自らの経験を伝えるー上司のひと言が気づきに繋がる ほか)/第4章 最強のチームをつくる(卓越した技量を見せ合うのが真のチームワークー単なる仲良し集団であってはならない/仕事の満足感をメンバー各自に与えるーチームを熟成させる方法 ほか)/第5章 これからの時代に求められる人間学(患者さんのために高い意識を持ち続けるー手術数日本一の背景にあるもの/そこにいるだけで能力が高まる環境をつくるーチームを束ねる者の役目 ほか) 手術成功率98.7%を誇るゴッドハンドの仕事術を初公開。勉強法、部下指導、自己分析、コーチングスキル、トレーニング計画、チームマネジメント…手術室で起こるすべてのことはビジネスの現場でも活かせる!常に最高の結果を出し続ける医師の仕事術51。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1650 円 (税込 / 送料込)

図解 40歳からは食べ方を変えなさい! [ 済陽 高穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解 40歳からは食べ方を変えなさい! [ 済陽 高穂 ]

済陽 高穂 三笠書房ズカイヨンジュッサイカラハタベカタヲカエナサイ ワタヨウ タカホ 発行年月:2015年06月04日 予約締切日:2015年06月03日 ページ数:127p ISBN:9784837925941 済陽高穂(ワタヨウタカホ) 1945年宮崎県生まれ。三愛病院医学研究所所長、西台クリニック院長。元千葉大学医学部臨床教授。医学博士。千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。米国テキサス大学外科教室に留学(消化管ホルモンの研究)。帰国後、東京女子医科大学助教授、都立荏原病院外科部長、都立大塚病院副院長を経て現職。臨床医として執刀した手術は4,000例(その半数はガン)。独自に考案した「済陽式食事療法」で多くのガン患者を治癒に導いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 40歳からの「食べ方」が、これからの人生を変える(40歳から「老化に勝つ」一番確実な方法/まずは「体の糖化」に気をつけよう ほか)/2章 やせる食べ方ー体の「糖化」と「塩害」を防ぐ(40歳からは「炭水化物」と上手につき合う/まずは「BMI値25未満」を目指そう ほか)/3章 10歳若返る食べ方ー「食を温める」「腸をきれいにする」(体温が1度下がると、免疫力は4割も低下!/日本人の腸に「悪玉菌」が増殖しやすくなった理由 ほか)/4章 厳選!40歳からの体と心を守る食材(体と心が若くなる食べ方ー済陽式食習慣/「週2回は食べたい」完全栄養食ー玄米 ほか) 「白米」には「納豆」、「焼き魚」には「レモン」、「りんご」には「蜂蜜」…「食べ合わせ」で老化に勝つ!「やせる食べ方」「若返る食べ方」が、すぐわかる! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

768 円 (税込 / 送料込)

糖鎖のチカラ 病気を防ぎ病気を治す [ 安藤幸来 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】糖鎖のチカラ 病気を防ぎ病気を治す [ 安藤幸来 ]

病気を防ぎ病気を治す 安藤幸来 四海書房トウサ ノ チカラ アンドウ,ヨシキ 発行年月:2005年02月 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784915629983 安藤幸来(アンドウヨシキ) 1933年大阪生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学第一内科で約10年間にわたって研究生活を送り、国立大阪病院、八尾市民病院、大阪船員保険病院などを経て67年大阪市此花区に安藤診療所を開設(95年医療法人幸来会安藤診療所)。その後、宮崎県児湯郡の海老原都農病院、海老原総合病院の名誉院長を歴任。04年兵庫県西宮市に「西宮北安藤クリニック」を開設。この間、60年代から第一線の臨床医として高血圧及び動脈硬化、免疫学の研究を開始。80年代に西洋医学の限界を感じて代替療法に着目、ガンの免疫療法に取り組み、おもに末期ガン患者の免疫療法を行う。94年の第10回世界エイズ会議に免疫療法による末期エイズ患者の生還例を発表。さらに免疫療法による気管支喘息の著効例を経験。免疫療法による末期ガン患者の延命にも挑む。01年から先端医療としての「糖鎖」の研究に着手。糖鎖栄養療法研究会議長として糖鎖ならびに自然医学療法の啓蒙と普及に努めている。04年から日本自然医学療法研究センターを運営。日本アレルギー学会会員、日本補完代替医療学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 いま糖鎖が注目される理由ー大人も子供も日本人の体が少しおかしい/第2章 現代人になぜ糖鎖が重要なのかー急速に衰えた日本人の免疫と自然治癒力/第3章 糖鎖医療のもつ大きな可能性ー西洋医療の限界と「代替医療」への期待/第4章 糖鎖にパワーを与える食生活ー細胞を元気にはたらかせるための栄養素/第5章 よい糖鎖をつくるための材料ー自然治癒力を強化する糖質栄養素の実力/第6章 これがガン治療の最新兵器ー病気を防ぎ、病気を治す「糖鎖」の療法 先進のアメリカで、そして日本でも…糖質栄養素による驚異の治療効果!細胞間の情報交換をしっかりキープして自然治癒力を強化するガン治療の最終兵器!「糖鎖」が健康と長寿のカギを握っている。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

整体覚書 道順 [ 川崎智子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】整体覚書 道順 [ 川崎智子 ]

川崎智子 土曜社セイタイ オボエガキ ドウジュン カワサキ,トモコ 発行年月:2021年02月 予約締切日:2021年02月04日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784907511876 川〓智子(カワサキトモコ) 1970年5月5日宮崎県生まれ。不調をきっかけに出会った野口整体により体の全感覚が一致した自覚が生まれ、自由になる。気を独学。2005年より整体活動開始。整体指導者として、「と整体」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 才を育てよう/躾と個人/学ぶ条件に気づくこと/東西南北を考え方に/誰にとっての技術か/整体操法とは何か/能の能としての力/技術は道具である/卵が先が鶏が先か/不自由を知る〔ほか〕 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

984 円 (税込 / 送料込)

病気にならない食べもの・食べかた ガンさえ治す! [ 済陽高穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】病気にならない食べもの・食べかた ガンさえ治す! [ 済陽高穂 ]

ガンさえ治す! 済陽高穂 メトロポリタンプレス食事 ガン 療法 免疫 代謝 リンパ 治癒 治療 食材 効能 栄養 済陽 高穂 ビョウキニナラナイタベモノタベカタ ワタヨウ タカホ 発行年月:2016年10月20日 予約締切日:2016年10月19日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784907870379 済陽高穂(ワタヨウタカホ) 1945年、宮崎県生まれ。1970年、千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。1973年、米国テキサス大学に留学し、消化管ホルモンについて研究する。1989年、帰国し、東京女子医科大学助教授。1994年、都立荏原病院外科部長。2003年、都立大塚病院副院長。2008年、三愛病院医学研究所所長、トワーム小江戸病院院長。同年11月よりPET専門の西台クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ食事で病気が大いに改善するのか(63%の有効率を誇る「済陽式・食事療法」とは/ガンが欧米化し、患者数が増え続けている日本/「ガンにかかりやすい食事」の5つの理由)/第2章 実践!病気にならない食生活の基本(病気にならない食事の8原則/ひと味おいしくするコツと上手な食べかた)/第3章 摂ってほしい栄養素&食材事典(栄養素とその種類・働きを理解しよう/効能と種類を知っておきたいファイトケミカル一覧/健康を守るために摂ってほしい食材一覧)/巻末付録 済陽式・食事療法Q&A 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

図解 一生、医者いらずの食べ方 病気の9割は「食べ合わせ」で防げる! (単行本) [ 済陽 高穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解 一生、医者いらずの食べ方 病気の9割は「食べ合わせ」で防げる! (単行本) [ 済陽 高穂 ]

病気の9割は「食べ合わせ」で防げる! 単行本 済陽 高穂 三笠書房ズカイイッショウイシャイラズノタベカタ ワタヨウ タカホ 発行年月:2020年04月10日 予約締切日:2020年04月09日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784837928171 済陽高穂(ワタヨウタカホ) 1945年宮崎県生まれ。西台クリニック理事長。元千葉大学医学部臨床教授。医学博士。千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。米国テキサス大学外科教室に留学(消化管ホルモンの研究)。帰国後、東京女子医科大学助教授、都立荏原病院外科部長、都立大塚病院副院長、三愛病院医学研究所所長、西台クリニック院長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 食べ方を変えるだけで、一生、医者いらず!(医師がすすめる「医者いらずの食べ方」/「40歳からは食べ方を変えなさい!」 ほか)/2章 しつこい疲れには、この食べ合わせが効く(疲れを放っておくと、やがて病気になる/目指すは「体温36.5度の体」 ほか)/3章 無理なく「太らない・老けない体」になる(太る・老ける原因の「代謝の低下」をどう防ぐ?/運動より「肝臓を大事にする」ほうがやせる!? ほか)/4章 健康寿命を延ばす「血管・内臓が強くなる食べ方」(「しなやかな血管」「サラサラ血液」が長寿の源/動物性脂肪は、体内で溶けずに固まってしまう!? ほか)/5章 睡眠、入浴、運動…医者いらずの生き方(いい睡眠が「免疫力の高い体」をつくる/「半身浴」より「首までつかる」ほうが体にいい ほか) 「何を、どう食べればいいか」図解で早わかり!「体を温める」食、「体を強くする」食。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

990 円 (税込 / 送料込)

ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方 : ひとり暮らしから、とも暮らしへ [ 市原 美穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方 : ひとり暮らしから、とも暮らしへ [ 市原 美穂 ]

市原 美穂 木星舎ホームホスピスカアサンノイエノツクリカタヒトリグラシカラトモグラシヘ 発行年月:2011年11月07日 予約締切日:2011年11月06日 ページ数:126p サイズ:単行本 ISBN:9784901483476 市原美穂(イチハラミホ) 1947年宮崎県生まれ。1969年熊本県立熊本女子大学卒業。1987年夫が宮崎市に内科の無床診療所「いちはら医院」を開業したのをきっかけに、事務長兼裏方として医療現場に携わって現在に至る。1996年米国オレゴン州ポートランド市及びカリフォルニア州サンタバーバラ市に在宅ホスピス事情視察研修。1998年「ホームホスピス宮崎」設立に参画。2002年「特定非営利活動法人ホームホスピス宮崎」理事長に就任。2004年「かあさんの家 曽師」を開設。現在、市内4カ所にある「かあさんの家」の管理者をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方(ホームホスピス「かあさんの家」をつくったわけ/ホームホスピス「かあさんの家」のかたち/「看取り」の文化を取り戻す/「かあさんの家」の看取り/「かあさんの家」の運営)/ホームホスピス「かあさんの家」の仲間(ホームホスピス「神戸なごみの家」ー兵庫県神戸市/ホームホスピス「愛逢の家」ー兵庫県尼崎市/ホームホスピス「われもこう」ー熊本県熊本市/ホームホスピス「たんがくの家」ー福岡県久留米市) もう一つのホームホスピス、新しいケアのかたち。宮崎市内の空家を借りてはじめたホームホスピス「かあさんの家」。そこに、がんや認知症をかかえて行き場を探していた人、一人暮しが不安なお年寄りが、5、6人でともに暮しています。その日常生活を見守り、最期の時までケアします。老いや病いや死を、生活の場に取り戻し、コミュニティの中で穏やかに抱えることができれば、社会はもっと豊かになる…「かあさんの家」からの提案です。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

女40歳から体が若くなる食べ方 「天然のビタミン」で体のすみずみまで“キラッ”と変わる! (単行本) [ 済陽 高穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女40歳から体が若くなる食べ方 「天然のビタミン」で体のすみずみまで“キラッ”と変わる! (単行本) [ 済陽 高穂 ]

「天然のビタミン」で体のすみずみまで“キラッ”と変わる! 単行本 済陽 高穂 三笠書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 オンナヨンジュッサイカラカラダガワカクナルタベカタ ワタヨウ タカホ 発行年月:2017年04月21日 予約締切日:2017年04月19日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784837926849 済陽高穂(ワタヨウタカホ) 1945年宮崎県生まれ。三愛病院医学研究所所長、西台クリニック院長。元千葉大学医学部臨床教授。医学博士。千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。米国テキサス大学外科教室に留学(消化管ホルモンの研究)。帰国後、東京女子医科大学助教授、都立荏原病院外科部長、都立大塚病院副院長を経て現職。臨床医として執刀した手術は4,000例(その半数はガン)。独自に考案した「済陽式食事療法」で多くのガン患者を治癒に導いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 女40歳の体は「朝生ジュース」で若くなる/2章 若返り力が目覚める「朝3つの習慣」/3章 40代美人ー「温かい体」になると、食べても太らない!/4章 ずっと「若くて、きれいな体」になる食べ方/5章 食物酵素が、病気にならない「強い体」をつくる/6章 この食べ方で「乳ガン」も全然怖くない! 食べ方を変えれば、1週間で「きれいで、太らない体」になる!食べ物の「抗酸化パワー」で、「体のさび」が、みるみる消えていく。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

まちに病院を! 住民が地域医療をつくる (岩波ブックレット 789) [ 伊関 友伸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】まちに病院を! 住民が地域医療をつくる (岩波ブックレット 789) [ 伊関 友伸 ]

住民が地域医療をつくる 岩波ブックレット 789 伊関 友伸 岩波書店マチニビョウインヲ イセキ トモトシ 発行年月:2010年08月06日 予約締切日:2010年08月05日 ページ数:72p サイズ:単行本 ISBN:9784002707891 伊関友伸(イセキトモトシ) 1961年東京都生まれ。城西大学経営学部マネジメント総合学科准教授。東京都立大学法学部卒、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(行政学)。埼玉県県民総務課、川越土木事務所、出納総務課、大利根町企画財政課長、計画調整課、県立病院課、社会福祉課、精神保健総合センターなどを経て、研究者に。特定非営利活動法人ハンズオン埼玉代表理事。研究テーマは、行政評価、保健・医療・福祉のマネジメント、地域医療、自治体病院の経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地域の病院に何が起きているのか/第2章 地域からの実践(母親たちの活動が医療再生のきっかけにー兵庫県西脇市/市区町村初の「地域医療を守る条例」ー宮崎県延岡市/「三方よし」の地域医療再生をめざすー滋賀県東近江市/医療者・住民が「当事者」となるローコストの病院建築ー岐阜県下呂市)/第3章 地域医療再生に必要なこと 医師不足がいわれているいま、住民が自治体、医師会などに呼びかけながら、「当事者」として地域医療の再生を試みているところが全国各地にある。実際に医師数が増えてきているところ、病院建設を住民含めて話し合ったところなど、各地での実践例を通して、具体的に何ができるのかを提言。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

616 円 (税込 / 送料込)

健康な歯とあごをつくろう 歯の生えかわり時期にしておきたいこと [ 岡田弥生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】健康な歯とあごをつくろう 歯の生えかわり時期にしておきたいこと [ 岡田弥生 ]

歯の生えかわり時期にしておきたいこと 岡田弥生 神戸るみ子 ヒポ・サイエンス出版ケンコウナ ハ ト アゴ オ ツクロウ オカダ,ヤヨイ カンベ,ルミコ 発行年月:2020年12月 予約締切日:2020年12月26日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784904912126 岡田弥生(オカダヤヨイ) 1954年、愛知県岡崎市生まれ。東京医科歯科大学歯学部卒業後、名古屋大学大学院医学研究科(口腔外科学専攻)修了。杉並区保健所に勤務後、岡田やよい健診クリニックを開設(保険非適用・訪問診療)するとともに、他歯科医院で保険診療を行う。歯科医療だけではなく、社会全般から歯科医学を考えるために、「草の根歯科研究会」を主宰 神戸るみ子(カンベルミコ) 1948年、宮崎県串間市生まれ。東京学芸大学特別課程美術科卒業後、千葉市・奈良市で、中学校、小学校の美術、図工の教鞭をとる。1995年に退職し、挿絵画家・イラストレーターに。個展では、主に風景画を描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 こどもたちへのもくじ(むかし、むかし、アゴはとっても大きかった/赤ん坊の乳歯がピョコンと飛び出す/なんで生えかわるの?/お口の七つ道具/ベロの居場所は天井 ほか)/2 ご両親さまへの目次(歯の生え替わりが教えてくれるものー親は子どもによって育てられる/歯の交換期の大切さー骨は入れ替わるが、歯は一生もの/健全な永久歯列は一生の財産ーあごは自力で育てる/不正咬合についてー学童期は予防のチャンス/歯並びと噛み合わせは違うー歯を失う原因の一つが不正咬合 ほか) 生まれたばかりの永久歯は、根も小さく、エナメル質もとても弱い。どんな食べ物を、どうやって食べるのか、どうやって口の中をケアするのか、本書は、子ども自身が、よい歯・よいアゴづくりの習慣を身につけるための楽しい練習帳です。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1100 円 (税込 / 送料込)

腸内フローラ整えレシピ 一番効果的なオリゴ糖と食材を使って1週間で変わる [ 成田りえ子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】腸内フローラ整えレシピ 一番効果的なオリゴ糖と食材を使って1週間で変わる [ 成田りえ子 ]

一番効果的なオリゴ糖と食材を使って1週間で変わる 成田りえ子 二見書房チョウナイ フローラ トトノエ レシピ ナリタ,リエコ 発行年月:2016年05月31日 予約締切日:2016年05月30日 ページ数:109p サイズ:単行本 ISBN:9784576161051 成田りえ子(ナリタリエコ) 1972年宮崎県宮崎市生まれ。甲南女子大学卒業。Jr.野菜ソムリエ新宿第1期生。シヴァ認定アーユルベーダ・ベーシックコース取得。関西でマスコミ関係の仕事を経て、2004年結婚を機に夫婦でブルーベリー栽培を始める。腸内細菌の生態と土壌微生物の生態が類似していることに着目して腸内について勉強し、自らの腸不調を克服。2011年よりサイト「すっきりNAVI」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたの腸内フローラは健康ですか?(自分の腸内環境が健康かどうかの見分け方/腸内環境を健康にする方法を教えます。 ほか)/第2章 1週間プログラムで腸内フローラを整える(1週間プログラムをやってみましょう!/ファスティングジュースには果物や果菜を使う ほか)/第3章 健康な腸内フローラを維持する1週間レシピ(腸内フローラを健康に保つ普段食/月曜日の普段メニュー例のレシピ ほか)/第4章 知っておきたい腸内細菌の豆知識(オリゴ糖は「粉末状」「複数種」を選んでください!/「カイテキオリゴ」発売元に質問してみました! ほか) やせる!病気を防ぐ!ベストなオリゴ糖と食材はこれを選べ!かんたん手作りファスティングジュースで善玉菌を増やす。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1320 円 (税込 / 送料込)

花と生命の営み 岡山大学薬用植物園にて [ 槇野 博史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】花と生命の営み 岡山大学薬用植物園にて [ 槇野 博史 ]

岡山大学薬用植物園にて 槇野 博史 谷口 抄子 吉備人出版ハナ ト セイメイ ノ イトナミ マキノ ヒロフミ タニグチ ショウコ 発行年月:2024年03月10日 予約締切日:2024年03月09日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784860697303 槇野博史(マキノヒロフミ) 1975年岡山大学医学部医学科卒業。1996年~2014年同学部第三内科(現腎・免疫・内分泌代謝内科学)教授、2009~11年、大学院医歯薬学総合研究科長を務めた。その後理事・岡山大学病院長を経て、2017年4月から岡山大学学長に就任しSDGsへの貢献を掲げ、2017年末第1回ジャパンSDGsアワード「SDGsパートナーシップ賞」を受賞。2019年NY国連本部でのハイレベル政治フォーラムで、SDGs大学経営を世界へ発信。その後もグローバル・エンゲージメント戦略を推進し、地域・世界と共育共創し、「ありたい未来を共に育み、ともに創る研究大学」を目指した。2023年4月より香川県病院事業管理者に就任。仁科会写真部展入賞・入選 谷口抄子(タニグチショウコ) 宮崎県出身、鹿児島育ち。薬用植物園にあこがれて岡山大学に進学。1987年岡山大学薬学部薬学科卒業。1989年岡山大学大学院薬学研究科(修士課程)修了。1989年~1992年旭化成工業水島製造所勤務。1992年~2023年岡山大学薬学部助手~大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)准教授、薬用植物成分の化学構造の研究、生薬学・漢方薬学の教育および薬用植物園の管理に携わる。博士(薬学) 大屋厚夫(オオヤアツオ) 1942年島根県生まれ。東京医科大学卒業。岡山大学医学部第2外科教室に研究生として入局。外科学を学ぶ(医学博士)。本職の傍ら蝶・鳥の分類学と生態学を独学で修得。2005年から2011年まで日本蝶類学会会長。2020年蝶類の生態・分類学の功績に対し日本蝶類科学学会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 胡蝶の夢/第2章 夏は来ぬ/第3章 光源氏/第4章 美しい花には棘がある/第5章 花に追われた恐竜/第6章 果実のご褒美/第7章 錦秋/第8章 人の営みとともに/第9章 風冴ゆる霜の声 岡山大学薬用植物園には約500種類の植物が四季に渡り、花をつけています。花があれば昆虫たちが、実をつければ鳥たちがやってきます。その有り様を医学博士が写真で切り取り、薬学博士が専門的な解説や逸話を加えています。小学生から大人まで花と生き物たちの営みのアートな世界を楽しめる一冊です。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1980 円 (税込 / 送料込)

発達障害の疑問に答える (子どものこころと体シリーズ) [ 黒木俊秀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害の疑問に答える (子どものこころと体シリーズ) [ 黒木俊秀 ]

子どものこころと体シリーズ 黒木俊秀 慶應義塾大学出版会ハッタツ ショウガイ ノ ギモン ニ コタエル クロキ,トシヒデ 発行年月:2015年06月23日 ページ数:185p サイズ:単行本 ISBN:9784766422368 黒木俊秀(クロキトシヒデ) 九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門教授。精神科医、臨床心理士。医学博士。専門は臨床精神医学、臨床心理学。教育と医学の会理事・編集委員。1958年宮崎県生まれ。九州大学医学部卒業。佐賀医科大学講師、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野准教授、国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長・医師養成研修センター長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 発達障害って何ですか?ー概念・医学的知見を正しく知る(発達障害とはどのようなものをいうのですか?/自閉スペクトラム症(ASD)とは?/ADHDとは?/学習障害(LD)とは?)/第2章 検診や診断・治療はどうなっていますかー発達障害に気づく(アセスメントとは何ですか?/早期発見はなぜ必要なのですか?/どんな場合に薬物治療を行うのでしょうか?)/第3章 保育園・幼稚園や学校ではどうしたらよいのでしょうかー共に育つ(幼稚園・保育園から小学校への進学時に重要なことは?/教師など教育現場で、養育者との連携で大切なことは?/通級による指導、特別支援学級での対応は?/TEACCHって何ですか?)/第4章 知っておいてほしい、子どもや保護者・きょうだいへの配慮ー寄り添う(就学前の子どもや保護者への配慮/保護者やきょうだいへの支援はどうあるべきでしょうか?/ペアレント・トレーニングについて教えてください) 子どものために、これだけは知っておきたい!知るー発達障害、自閉スペクトラム症、ADHD、LDとは?気づくー早期発見、治療とは?共に育つー保育や学校の関わりは?寄り添うー家族やきょうだいへの配慮は?研究・臨床、支援に携わる第一人者が解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1870 円 (税込 / 送料込)

暮らしの中で逝く その〈理念〉について : ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方 2 [ 市原 美穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】暮らしの中で逝く その〈理念〉について : ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方 2 [ 市原 美穂 ]

その〈理念〉について : ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方 2 市原 美穂 木星舎クラシノナカデユク ソノリネンニツイテホーム ホスピス カアサン ノ イエ ノ ツクリカタニ 発行年月:2014年09月22日 予約締切日:2014年09月21日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784901483766 市原美穂(イチハラミホ) 1947年、宮崎県生まれ。1969年、熊本県立熊本女子大学卒業。1969年、公立中学校国語教諭を2年間勤め、結婚退職。2男2女の子育てを通して子ども劇場運動にかかわる。1987年、宮崎市中村東に夫が「いちはら医院」を開業し、医療現場に裏方として携わる。1998年、「ホームホスピス宮崎」設立に参画。2002年「特定非営利活動法人ホームホスピス宮崎」理事長就任。2004年、民家を利用して、自宅ではないもう一つの「家」としての終の棲家「かあさんの家」を開設。NPOとして様々な事業を展開。そのほか「宮崎をホスピスに」プロジェクト代表、宮崎大学医学部非常勤講師、社会福祉法人理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホームホスピスの基準づくりーその“理念”について(住まい・「家」を考える/暮らしを考える/看取りを考える/連携を考える/ムーブメント/地域づくりを考える)/ホームホスピスの仲間(ホームホスピスオハナの家/「オハナの家」を開くまで/開設二年目の試練ーケアの質よりも費用を優先する/「オハナの家」の展開)/ホームホスピスの未来(はじめにー看取りの場所/ソリューションとしての地域包括ケアシステム/長期ケアを考察するーターミナルケアを内包したケアサイクルの概念/ケア論再考/ホームホスピスとは何か/まとめにかえてーケアの語義とケアの語源) 「ホームホスピス」が小さなムーブメントになって広がってきた。「認知症」という言葉でくくられる「いのち」を、暮らしの中に迎え入れ、残照のときを慈しみ、ともに歩む人がいる「家」ー。人と人のつながりを最後まで手放さない心が未来を変えられるのであれば、その試みの一つは、今、ここにはじまっている。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1760 円 (税込 / 送料込)

栄養を逃がさず吸収できる 食べ合わせ黄金の法則 [ 堀江 ひろ子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】栄養を逃がさず吸収できる 食べ合わせ黄金の法則 [ 堀江 ひろ子 ]

堀江 ひろ子 ほりえ さわこ 講談社エイヨウヲノガサズキュウシュウデキル タベアワセオウゴンノホウソク ホリエ ヒロコ ホリエ サワコ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年04月09日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784065381878 堀江ひろ子(ホリエヒロコ) 1947年宮崎県生まれ。栄養士・料理研究家。日本女子大学家政学部食物学科卒業。母、堀江泰子さんも料理研究家。NHK「きょうの料理」などテレビでの料理講師として活躍するほか、著書多数 ほりえさわこ(ホリエサワコ) 1973年東京都生まれ。栄養士・料理研究家。女子栄養大学卒業。祖母・泰子さん、母・ひろ子さんともに料理研究家という家庭に育つ。イタリア、韓国での料理修業を経て、NHK「きょうの料理」の講師をはじめ、企業や広告でのレシピ開発、調理指導と幅広く活躍。料理ユニット「あすまるさんキッチン」で、もったいないをおいしいに変える、という農業支援のプロジェクトでも活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 栄養吸収の黄金の法則/02 免疫力アップのおかず/03 筋力アップのおかず/04 骨密度アップのおかず/05 認知機能アップのおかず/06 からだの調子を整える堀江家レシピ ご長寿一家、堀江家の食事には、栄養を上手に吸収するためのヒントがいっぱい!栄養をムダにしない食べ方のコツ。ご長寿一家の定番料理50品。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1650 円 (税込 / 送料込)

今日から始める76の「がん」シンプル作戦 原因を知ったらがんは怖くない [ 済陽高穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日から始める76の「がん」シンプル作戦 原因を知ったらがんは怖くない [ 済陽高穂 ]

原因を知ったらがんは怖くない 済陽高穂 青志社キョウ カラ ハジメル シチジュウロク ノ ガン シンプル サクセン ワタヨウ,タカホ 発行年月:2012年05月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784905042457 済陽高穂(ワタヨウタカホ) 1945年宮崎県生まれ。千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。73年、テキサス大学に留学し、消化器ホルモンについて研究。帰国後、東京女子医科大学助教授。94年都立荏原病院外科部長、03年都立大塚病院副院長。06年千葉大学医学部臨床教授を兼任。08年より、西台クリニック院長、三愛病院医学研究所所長。臨床医として消化器疾患約4000例を手術、がん患者を対象にした「栄養・代謝療法」(済陽式食事療法)を考案する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) がん体質とはー体に備わった防衛システムが健全に働かない状態/がん発生のメカニズムーがんは、毎日、誰にでも発生している/毎日、何を摂ればいいのかー基本的に大事な食習慣/長寿の人たちの習慣を参考にする/日本人の食を考える/活性酸素を消すー外から補う/がん予防に有効な緑黄色野菜/免疫細胞を強化する/腸内免疫を強化する/がんをアポトーシスさせる食品〔ほか〕 やり方は簡単、毎日ヴィヴィッドな7色の野菜と果物をしっかり食べるだけ。現役外科医の著者が15年間続けているがん予防の「食習慣」。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

968 円 (税込 / 送料込)

移住者と難民のメンタルヘルス 移動する人の文化精神医学 [ ディネシュ・ブグラ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】移住者と難民のメンタルヘルス 移動する人の文化精神医学 [ ディネシュ・ブグラ ]

移動する人の文化精神医学 ディネシュ・ブグラ スシャム・グプダ 明石書店イジュウシャ ト ナンミン ノ メンタル ヘルス ブグラ,ディネッシュ グプダ,スシャム 発行年月:2017年04月 ページ数:554p サイズ:単行本 ISBN:9784750344973 ブグラ,ディネッシュ(Bhugra,D.) 英国、ロンドンキングスカレッジ精神医学研究所精神保健・文化多様性名誉教授。世界精神医学会理事長 野田文隆(ノダフミタカ) 宮崎県生まれ。東京大学文学部、千葉大学医学部修了。高知大学にて博士号を修得(医学)。ブリティッシュコロンビア大学精神科でレジテントを行った後、東京武蔵野病院精神科勤務を経て、大正大学人間学部教授。2014年退任の後、めじろそらクリニック(多文化クリニック)院長として現在に至る。元多文化間精神医学会理事長。元環太平洋精神科医会議理事長、元世界精神医学会多文化間精神医学セクション副会長。現在、法務省入国管理局で収容中の外国人、難民の診察も行っている 李創鎬(リチャンホ) 神奈川県生まれ、山形大学医学部修了。東邦大学医学部精神神経医学講座に入局、博士号を修得(医学)。延世医科大学校精神科教室の脱北者(北朝鮮難民)メンタルヘルス研究チームに客員研究員として韓国留学。帰国後、日本在住脱北者の診察と研究支援活動を行う。東邦大学医療センター大森病院助教、東京武蔵野病院精神科医長を経て、現在は福島県泉保養院副院長、四谷ゆいクリニック多文化外来にて勤務中。2012年度多文化間精神医学会学会賞受賞。延世医科大学校精神科外来副教授に委嘱 大塚公一郎(オオツカコウイチロウ) 仙台市生まれ。埼玉県で生育。東北大学医学部修了。自治医科大学附属病院精神科で研修を行った後、同大学にて博士号を修得(医学)。1993~95年ハイデルベルク大学精神科に留学。自治医科大学精神医学講座、小山富士見台病院勤務などを経て、自治医科大学看護学部教授として現在に至る。多文化間精神医学会学会誌「こころと文化」編集委員。1995年より同大学附属病院精神科にて医療通訳とともにラテンアメリカ人外来を続けている。専門は、多文化間精神医学、精神病理学 鵜川晃(ウカワコウ) 兵庫教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻教育臨床心理コース修士(博士前期)課程修了。その後、大正大学人間学研究科にて人間学博士号を修得。神戸市看護大学・助手、財団法人アジア教育福祉財団難民事業本部・心理士、法務省東日本入国管理センター・心理士を経て大正大学人間学部准教授として現在に至る。多文化間精神医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論:現状/第1部 疫学と格差(移住と精神疾患の疫学的側面/移住と精神疾患:ある疫学的見解 ほか)/第2部 移住の影響(移住および精神病の精神病理に対するその影響/アイデンティティ、慣用表現と格差:南アジア系女性に対する精神療法 ほか)/第3部 特別な集団(高齢者の移住とメンタルヘルス/子どものメンタルヘルスへの移住の影響 ほか)/第4部 マネジメント、サービスおよび研修(移住者と少数民族のニーズに合わせたメンタルヘルスサービスの改善/多文化間の仲介:エルメスの再生ーメッセンジャーが発言権を得るとき ほか)/第5部 世界の事例(中国ー主なき地?ーにおける移住者のメンタルヘルス/カナダの移住者と難民のメンタルヘルス:教訓と今後の見通し)/結論 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

5500 円 (税込 / 送料込)

リスクを食べる 食と科学の社会学 [ 柄本 三代子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】リスクを食べる 食と科学の社会学 [ 柄本 三代子 ]

食と科学の社会学 柄本 三代子 青弓社リスクヲタベル エノモト ミヨコ 発行年月:2016年07月15日 予約締切日:2016年07月14日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784787234063 柄本三代子(エノモトミヨコ) 宮崎県生まれ。東京国際大学准教授。専攻は文化社会学、消費社会論、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 食とリスクのマトリクス/第2章 食べることと知識/第3章 市民とは誰か/第4章 テクノフーズの氾濫ー科学を食べなさい/第5章 リスク“ディス”コミュニケーションー正しく食べなさい/第6章 永遠のゼロリスクと禁断のゼロリスクー正しく消費しなさい 健康食品、遺伝子組み換え食品、ヘルスケア産業、トクホ、マグロ水銀報道、水俣病、BSE、中国冷凍餃子、セシウム濃度…。「リスクコントロールをして正しい市民たれ」と私たちに迫る科学言説の問題性に切り込み、食の安全・安心をめぐるリスクコミュニケーションの限界と可能性を照らし出す。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

2200 円 (税込 / 送料込)

食医食 生きるも死ぬも「食」しだい! [ かんざきむふう ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】食医食 生きるも死ぬも「食」しだい! [ かんざきむふう ]

生きるも死ぬも「食」しだい! かんざきむふう 太陽出版(文京区)ショクイショク カンザキ,ムフウ 発行年月:2008年07月 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784884695811 神埼夢風(カンザキムフウ) 健康料理研究家、栄養士、食医食理念提唱者。1958年宮崎県生まれ。78年東横学園女子短期大学卒業、順天堂医科大学病院研修栄養士、学校法人魚菜学園教務課勤務。80年健康料理学院設立。82年「健康料理学院の店」オープン。90年フジテレビ系列料理番組スタート。91年DHT健康料理学院設立。94年東京目黒教室開設。98年「お母さんと予防医学の会」理事。2003年東京食医食学院設立。04年食医食サロンオープン。05年国際栄誉賞受賞。06年食医食弁当ショップオープン。07年「NPO法人健康ルネサンス協会」設立、赤坂に食医食キッチンスタジオ開設。08年メタボ・ダイエットプログラム開発、「食医食これだけでだいじょうぶ!弁当」商品化。この間、雑誌の執筆やTV・ラジオ出演、各種の講座、食育をテーマにした全国各地での講演活動など食医食理念の普及に尽力。現在は栄養指導や商品開発と併せて、東京食医食学院院長として人材の育成にも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ、人は病気になるのか/第2章 いろいろな病気は「活性酸素病」だった/第3章 今までの栄養指導では体質改善はむずかしい/第4章 これが体質改善指導の最前線/第5章 料理上手は健康&幸せ上手/第6章 究極の食医食理念が完成 昭和53年からの著者の体験、実践結果より「食医食」の理念をわかりやすくまとめた。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

アメリカの中絶問題 出口なき論争 (明石ライブラリー) [ 緒方房子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカの中絶問題 出口なき論争 (明石ライブラリー) [ 緒方房子 ]

出口なき論争 明石ライブラリー 緒方房子 明石書店アメリカ ノ チュウゼツ モンダイ オガタ,フサコ 発行年月:2006年03月 ページ数:405p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750322759 緒方房子(オガタフサコ) 1956年宮崎県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業。University of North Carolina at Chapel Hill修士課程(M.A.アメリカ史)、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士前期課程(アメリカ史修士)修了。同後期課程単位取得満期退学。大阪成蹊女子短期大学を経て帝塚山大学人文科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中絶が非合法だった世紀転換期/中絶合法化と論争の始まり/保守化する最高裁判所/プロライフ攻勢の一九九〇年代ー中絶戦争の時代、過激化するプロライフ/プロチョイスとプロライフの指導者と会談してー一九九五年の訪問から/活動家たちの実像と中絶医療の現在/中絶問題と宗教/「部分出産中絶禁止法案」(一九九五年、九七年)をめぐるバトルとプロチョイス運動/「中絶ビル」RUー四八六と緊急避妊薬(ECP)をめぐって/「部分出産中絶禁止法」の復活成立(二〇〇三年)/中絶や性と生殖・避妊をめぐる日米比較/二一世紀も続く論争 アメリカにおける中絶問題を中心軸としてすえ、現代だけでなく一九世紀後半の歴史事象にも言及する。アメリカの歴史を踏まえた上で、中絶をめぐる問題をとおして、アメリカ社会の何が見えるのか、日本とどのような違いが見えるのかをも考察。中絶論争を中心に、性や生殖・妊娠・避妊・女性と男性の関係といった問題についての日米比較を行い、これらの観点からアメリカ社会を描く。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

4620 円 (税込 / 送料込)

赤星たみこのがん安心講座 ちょっぴり専門的読んでナットク! [ 赤星たみこ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】赤星たみこのがん安心講座 ちょっぴり専門的読んでナットク! [ 赤星たみこ ]

ちょっぴり専門的読んでナットク! 赤星たみこ エビデンス社 創英社(三省堂書店)アカボシ タミコ ノ ガン アンシン コウザ アカボシ,タミコ 発行年月:2007年06月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784990230456 赤星たみこ(アカボシタミコ) 1957年宮崎県生まれ。79年、講談社「mimi」でマンガ家デビュー。少女マンガから成年マンガ、エッセイなどで幅広い層に支持されている。1997年2月、子宮がんを発症。手術で見事に乗り越えた。現在、がんに関してはまったく問題なく、むしろ卵巣摘出の後遺症の高脂血症が心配でウォーキングを。ホルモンバランスの乱れで深刻な肥満に陥るが、独自のミネラル豆乳ダイエットで乗り越え、ダイエット本も出版。ビフォー、アフターの写真は衝撃的。合成洗剤をすべてやめ、粉石けんで真っ白に洗い上げる洗濯術を説き、石けん界のカリスマと呼ばれている。現在は漫画連載のほか、Web上でもコラムを連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 がんの正体がわかる安心講座(がんは、今や「治る病気」です/「危険因子」から遠ざかる生活法を/がんは「百種百態」。だから治療も選べます/怖い、けれど「進行度」は必ず理解して/「予後因子」がわかると、希望が湧いてきます/よく言われる“がん家系”を信じますか?/「迷信」なんか、どこかへ捨て去りましょう)/第2章 正しい検査と臨床試験を受けるための安心講座(「がん」をどうやって確定診断するの?/ハイテク装置は最高の画像診断者から受ける/「PET検査」を万能にする併用検査とは?/「腫瘍マーカー」の数値は絶対ではありません/「内視鏡検査」は、早期発見を実現する強い味方/世のため人のためになるのが「臨床試験」です)/第3章 最新治療を受けるための安心講座(「がんを叩く」抗がん剤は、確実に進歩しています/もはや「副作用」を怖がる時代ではありません/怖い、けれど「再発」「転移」を理解して/再発・転移しても、延命の可能性は広がります/妊娠・出産を簡単にあきらめないで/「痛みは我慢しない」のが、最新の緩和医療術/「心の痛み」も取り除いてくれる医師を) がんって何?どんな病気?「再発」って何?「転移」って何?抗がん剤の話。抗がん剤の副作用。がん家系と迷信。「腫瘍マーカー」の話。CT、MRI、内視鏡検査、PET検査の話。臨床試験って何?がんのリスクファクターは食生活とタバコが二大悪、などなど…。がんの治療は日進月歩。新薬の開発も進んでいます。それら幾つもの背景・最新情報を盛り込んで、赤星たみこがユーモア漫画とともに「安心」を手に入れるための講座を展開します。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

脳電気ショックの恐怖再び [ 水野昭夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳電気ショックの恐怖再び [ 水野昭夫 ]

水野昭夫 現代書館ノウ デンキ ショック ノ キョウフ フタタビ ミズノ,アキオ 発行年月:2007年05月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784768469507 水野昭夫(ミズノアキオ) 1943年、宮崎県都城市に生まれる。1968年、鹿児島大学医学部卒業。1975年、宮崎市内で開業。現在、医療法人如月会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ESの実際を私自身の体験から/ES処置が治療ではなくて人権侵害であるという理由/無痙攣ショック(療法)ならよいのか?/ESのインフォームド・コンセントということ/ESは一九七〇年代初頭まで頻繁に使われていた/ES処置は管理の道具/管理するという考えは精神科医療では完全には取り払えない/ESの現状を三文書から/ESが治療手段であるかのごとく間違われてしまう歴史/二つの世界大戦を挟む一九三〇年代~一九四〇年代。そして、その後から現在まで/一九九〇年前後から再びESが蔓延し始めた原因/ESによる脳障害の証明、確認の作業 電気ショックは管理の道具。医療費節約という旗印の下に、この悪魔の行為が日本中で進行中である。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

2530 円 (税込 / 送料込)

一羽の鳥 2013年春~2016年夏 [ 水野 昭夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】一羽の鳥 2013年春~2016年夏 [ 水野 昭夫 ]

2013年春~2016年夏 水野 昭夫 22世紀アートイチワノトリ ミズノ アキオ 発行年月:2023年02月28日 予約締切日:2023年02月27日 ページ数:443p サイズ:単行本 ISBN:9784888771634 水野昭夫(ミズノアキオ) 1943年宮崎県都城市に生まれる。現在、医療法人如月会を辞めて大空クリニックを経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 追っかけてくるというのは間違いかな?/混雑する羽田空港で/二人目のパパ…少年鑑別所の所長・ターサン/三番目のパパ/自治労の顧問弁護士・織田と高下病院の高下真樹を相手にした裁判/性格障害弁護士(織田)との和解で終わった裁判/完全勝利に至る裁判/精神科医療審査会の実態を確認するための質問状/高輪のマンションで、昼飯を食べながらの合同家族会/34歳から36にかけて〔ほか〕 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1100 円 (税込 / 送料込)

みずから招く病肺がん(3) [ 森清志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】みずから招く病肺がん(3) [ 森清志 ]

森清志 神山由香理 ぎょうせいミズカラ マネク ヤマイ ハイガン モリ,キヨシ カミヤマ,ユカリ 発行年月:2009年06月 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784324087824 森清志(モリキヨシ) 昭和31年宮崎県生れ。昭和55年北里大学医学部卒業。医学博士。北里大学病院、国立がんセンター、日本鋼管病院を経て栃木県立がんセンター呼吸器内科部長。平成4年カリフォルニア大学サンフランシスコ病院に留学。平成元年第75回北米放射線学会においてクム・ラウデ(第一人者)賞受賞。平成2年栃木県知事賞受賞。平成4年第78回北米放射線学会においてcertificate of merit賞受賞。平成7年日本肺癌学会賞である篠井・河合賞受賞 神山由香理(カミヤマユカリ) 群馬県生れ。川崎医科大学卒業後、群馬大学第二内科入局。栃木県立がんセンターレジデント研修、社会保険群馬中央総合病院、館林厚生病院等の勤務を経て、平成11年12月より栃木県立がんセンター呼吸器内科医長。平成12年7月、当センターに禁煙サポート「緑の外来」を開く。平成7年日本チベット友好ガッシャーブルム2登山隊に医師として同行。日本禁煙学会認定禁煙専門指導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 年々増加しているがん死亡/がんについての正しい知識/タバコについて/タバコの健康障害/タバコは女性の大敵/タバコに関する誤解/タバコ対策/禁煙について/がん予防と早期発見/どんな症状がでるのか/肺がんの種類/どのように診断されるか/肺がんの病気分類(進行度状況)/肺がんの治療/がんに克つ 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1466 円 (税込 / 送料込)