「医学・薬学 > 家庭の医学」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害のある人たちの口腔のケア改訂版 [ 玄景華 ]
玄景華 栗木みゆき クリエイツかもがわショウガイ ノ アル ヒトタチ ノ コウクウ ノ ケア ゲン,ケイカ クリキ,ミユキ 発行年月:2020年12月 予約締切日:2021年01月06日 ページ数:105p サイズ:単行本 ISBN:9784863422582 玄景華(ゲンケイカ) 1956年大阪市生まれ。1981年に岐阜歯科大学(現在の朝日大学歯学部)を卒業後、大学院博士課程を修了。福井赤十字病院、米国ニューヨーク州立大学バッファロー校留学をへて、1989年より朝日大学歯学部口腔外科に勤務。現在、朝日大学歯学部口腔病態医療学講座教授。専門は障害児・者の歯科治療および摂食嚥下リハビリテーション。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士 栗木みゆき(クリキミユキ) 1976年愛知学院歯科衛生専門学校卒業。名古屋市の開業医に勤務のあと岐阜県恵那市保健センター、岐阜県多治見市保健センター非常勤。1997年より多治見市内の施設にて口腔ケアのボランティアを開始し、多治見口腔ケアグループはねっとを立ち上げる。現在、主に訪問歯科衛生士として重症心身障害児から高齢者まで訪問にて口腔ケアをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 口腔ケアとは/口腔ケアの大切さ/お口にはどんな働きがありますか?/お口の中はどうなっているのでしょうか?/お口の中の病気とトラブル/口腔ケアの仕方ー安全に楽しく/口腔機能を高める口腔ケアー簡単口腔マッサージ/口腔ケア時のトラブルとその対応/場所別での口腔ケアとその注意点/障害別での口腔ケアとその注意点/歯科医療機関へのかかり方/地域連携の大切さー多治見での連携の取り方/多治見口腔ケアグループはねっと 毎日の歯みがきタイムをもっと楽しく、気持ちよく。単なる歯みがきだけじゃない口腔のケア。たくさんのイラストと写真で解説! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1540 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】IBS克服10のステップ 過敏性腸症候群で悩む人&専門家へ [ ジェフリー・M.ラックナー ]
過敏性腸症候群で悩む人&専門家へ ジェフリー・M.ラックナー 佐々木大輔 星和書店アイビーエス コクフク ジュウ ノ ステップ ラックナー,ジェフリー・M. ササキ,ダイスケ 発行年月:2012年10月 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784791108206 ラックナー,ジェフリー・M.(Lackner,Jeffrey M.)(ラックナー,ジェフリーM.) バッファロー医科大学医科学准教授、行動医学クリニック所長。過敏性腸症候群治療の臨床研究に関して世界的に有名。過敏性腸症候群の研究に10年間携わり、トピックの出版、講演を数多くおこなっている 佐々木大輔(ササキダイスケ) 1968年、弘前大学医学部卒業。同大学第一内科において講師・助教授を経て、2009年3月まで弘前大学保健管理センター教授・所長。2009年4月より弘前大学名誉教授、秋野病院内科・心療内科医師。日本心身医学会名誉会員。日本心療内科学会理事 細谷紀江(ホソヤノリエ) 1983年、学習院大学文学部心理学科卒業。臨床心理士・医療心理士・大学カウンセラーほか。1991年より学習院大学学生センター学生相談室、非常勤で医療機関・企業等で相談・研修活動に従事 佐藤研(サトウケン) 1997年、弘前大学医学部卒業。同大学消化器血液内科(旧第一内科)に入り、2012年4月より講師。日本心身医学会評議員、日本心療内科学会評議員。日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 IBSとは(IBSを概観する/IBSに役立つ本書の概要を知る)/2 IBSに立ち向かう10のステップ(あなたの生活を左右しているものは?/リラックス法を学んで身体をコントロールする/日常にリラックス法を取り入れる ほか)/3 食事と薬剤ーセルフケアのために(IBSをコントロールするための食事の役割/IBSのコントロールに役立つ薬剤) 薬だけでは完治が難しいIBS。本書は、認知行動療法に基づいた、自分でできる症状コントロールのための10ステップを紹介する。症状・原因・診断法や食事・薬物療法などについても詳しく解説。IBSに悩む患者さんのみならず専門家にも役立つ、IBS克服のための決定版。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2970 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生死の語り行い(1) 尊厳死法案・抵抗・生命倫理学 [ 立岩真也 ]
尊厳死法案・抵抗・生命倫理学 立岩真也 有馬斉 生活書院セイシ ノ カタリ オコナイ タテイワ,シンヤ アリマ,ヒトシ 発行年月:2012年10月 ページ数:230, サイズ:単行本 ISBN:9784865000009 立岩真也(タテイワシンヤ) 1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は社会学 有馬斉(アリマヒトシ) 1978年生まれ。国際基督教大学教養学部卒、米国ニューヨーク州立大学バッファロー校哲学博士課程修了。現在、横浜市立大学国際総合科学部准教授。専攻は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 短文・他(私には「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)」はわからない/「自己決定」について三〇〇字で論じなさい、に ほか)/第2章 引用集ー法案・意見(末期医療の特別措置法案/「安楽死法制化を阻止する会」の声明 ほか)/第3章 功利主義による安楽死正当化論(生命の神聖さ/与益)/第4章 「ブックガイド・医療と社会」より(米国/オランダ ほか) 「安楽死」を認めるのではない、あくまで「尊厳死」なのだという主張の危うさとは?またも蠢きだした「尊厳死法案」。この動きの背景・歴史・生命倫理学における肯定論、そして抵抗の論理を、賛成・反対両者の法案や声明、文献の紹介などを通して明らかにする。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2200 円 (税込 / 送料込)