「科学・医学・技術 > 医学・薬学」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】総合力がつくリハビリテーション医学・医療テキスト [ 日本リハビリテーション医学教育推進機構 ]
日本リハビリテーション医学教育推進機構 日本リハビリテーション病院・施設協会 日本リハビリテーション医学教育推進機構ソウゴウリョク ガ ツク リハビリテーション イガク イリョウ テキスト ニホン リハビリテーション イガク キョウイク スイシン ニホン リハビリテーション ビョウイン シセツ キョウカ 発行年月:2021年02月 予約締切日:2021年01月28日 ページ数:677p サイズ:単行本 ISBN:9784991177606 久保俊一(クボトシカズ) 1978年京都府立医科大学卒業。1983年米国ハーバード大学留学。1993年仏国サンテチエンヌ大学留学。2002年京都府立医科大学整形外科学教授。2003年厚生労働省特発性大腿骨頭壊死症研究班主任研究者(班長)。2012年日本整形外科学会学術総会会長。2013年京都府立心身障害者福祉センター所長(兼任)。2014年京都府立医科大学リハビリテーション医学教室教授(兼任)。2015年京都府立医科大学副学長(兼任)。2016年日本リハビリテーション医学会学術集会会長。2017年京都府リハビリテーション教育センター長(兼務)。2019年京都府立医科大学特任教授。京都地域医療学際研究所(がくさい病院)所長。2020年京都中央看護保健大学校学校長。学術活動その他:日本リハビリテーション医学教育推進機構理事長、日本リハビリテーション医学会理事長、日本急性期リハビリテーション医学会副理事長、日本生活期リハビリテーション医学会副理事長など 田島文博(タジマフミヒロ) 1984年産業医科大学医学部医学科卒業。1990年産業医科大学大学院博士課程卒業。1992年ニューヨーク州立大学バッファロー校リハビリテーション医学Buswell fellow。2000年浜松医科大学医学部附属病院リハビリテーション部助教授。2003年和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座教授。2008年和歌山県立医科大学スポーツ・温泉医学研究所所長(兼任)。2009年文部科学省先端科学研究所指定和歌山県立医科大学げんき開発研究所所長(兼任)。2011年第46回日本脊髄障害医学会会長。2014年文部科学省認定障害者スポーツ医科学研究拠点和歌山県立医科大学附属病院副院長。2015年第70回日本体力医学会会長。和歌山県立医科大学みらい医療推進センターセンター長(兼任)。学術活動その他:日本リハビリテーション医学教育推進機構副理事長、日本リハビリテーション医学会副理事長、日本急性期リハビリテーション医学会理事長、日本障害者スポーツ学会理事長、日本アンチドーピング機構パネリスト、日本障害者スポーツ協会医学委員会副委員長、日本障害者スポーツ協会メディカルチェック委員会委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論(リハビリテーション医学・医療・診療/リハビリテーション診断/リハビリテーション治療 ほか)/第2部 各論(脳血管障害・頭部外傷/運動器疾患/脊髄損傷 ほか)/第3部 その他の重要事項(通所リハビリテーション/訪問リハビリテーション/感染対策 ほか) 医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、看護師等に。医療・介護基本から実践までを集約! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 その他 医学・薬学・看護学・歯科学 医療関連科学・技術 リハビリテーション
6160 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳血管内治療医のための経橈骨動脈治療テクニカルガイド 400症例から学んだエッセンス [ 小山淳一 ]
400症例から学んだエッセンス 小山淳一 花岡吉亀 中外医学社ノウケッカンナイ チリョウイ ノ タメ ノ ケイトウコツ ドウミャク チリョウ テクニカ コヤマ,ジュンイチ ハナオカ,ヨシキ 発行年月:2021年11月 予約締切日:2021年11月25日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784498328761 小山淳一(コヤマジュンイチ) 小林脳神経外科病院脳血管内治療センター長。信州大学医学部附属病院特任准教授。平成5年富山医科薬科大学医学部医学科卒業。平成15年信州大学大学院医学研究科修了。免許・資格:平成11年8月日本脳神経外科学会認定専門医。平成18年8月日本脳神経血管内治療学会認定専門医。平成26年9月日本脳卒中学会認定専門医。平成26年12月日本脳神経血管内治療学会認定指導医。平成29年3月日本脳卒中の外科学会認定技術指導医。学位:平成15年3月博士(医学)(信州大学)。職歴・研究歴:平成5年5月信州大学医学部附属病院医員。平成11年4月信州大学大学院。平成14年4月飯山赤十字病院。平成14年11月相澤病院。平成16年4月信州大学医学部脳神経外科助手。平成16年6月米国ニューヨーク州立大学バッファロー校。平成19年4月相澤病院脳血管内治療センター医長。平成20年9月伊那中央病院脳神経外科主任医長。平成26年4月伊那中央病院脳神経外科部長。平成27年4月信州大学医学部附属病院脳血管内治療センター長、准教授。平成31年4月信州大学医学部附属病院脳血管内治療センター長、診療教授。令和3年7月小林脳神経外科病院脳血管内治療センター長。信州大学医学部附属病院特任准教授。所属学会:日本脳神経外科学会、日本脳神経血管内治療学会、日本脳卒中学会、脳卒中の外科学会 花岡吉亀(ハナオカヨシキ) 信州大学学術研究院(医学系)脳神経外科学講師。信州大学医学部附属病院脳血管内治療センター副センター長。平成17年3月三重大学医学部医学科卒業。免許・資格:日本脳神経外科学会認定専門医・指導医。日本脳卒中学会認定専門医・指導医。日本頭痛学会認定専門医。日本脳神経血管内治療学会認定専門医・指導医。日本脳卒中の外科学会技術認定医。職歴・研究歴:平成17年4月信州大学医学部附属病院医員(研修医)。平成18年4月厚生連長野松代総合病院臨床研修医。平成19年4月信州大学医学部附属病院医員(脳神経外科)。平成19年9月長野市民病院脳神経外科。平成20年9月信州大学医学部附属病院医員(脳神経外科)。平成21年10月長野県立こども病院脳神経外科。平成22年4月瀬口脳神経外科病院。平成23年10月諏訪赤十字病院脳神経外科。平成24年10月伊那中央病院脳神経外科医員。平成26年4月小林脳神経外科病院外来医長。平成27年10月信州大学医学部附属病院助教(脳神経外科)。平成30年9月信州大学学術研究院(医学系)助教(脳神経外科学)。令和2年8月信州大学学術研究院(医学系)講師(脳神経外科学)。令和3年7月信州大学医学部附属病院脳血管内治療センター副センター長。所属学会名・役職名・社会における活動等:日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本頭痛学会、日本脳神経血管内治療学会、日本脳卒中の外科学会、日本脳神経外科コングレス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 定義/2 セッティング・使用機材/3 基本的カテーテルの挿入方法/4 止血法/5 シミュレーショントレーニング/6 症例集 経橈骨動脈脳血管内治療“TRN”の夜明け。脳血管内治療の更なる低侵襲化を目指す医師にとって福音となる、世界初のTRNテキスト。明快な解説と豊富な症例でTRNのパイオニアの技術を余すことなく伝える待望の一冊! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 形成外科学
7920 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】デンタルプラークのすべて 歯科疾患の予防と治療はバイオフィルムとの戦い [ 奥田克爾 ]
歯科疾患の予防と治療はバイオフィルムとの戦い 奥田克爾 医歯薬出版デンタル プラーク ノ スベテ オクダ,カツジ 発行年月:2020年08月 予約締切日:2020年08月22日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784263445884 奥田克爾(オクダカツジ) 1943年富山県生まれ。1968年東京歯科大学卒業。東京歯科大学微生物学講座助手、講師、助教授を経て1989年教授。1978年スウェーデン政府留学生としてカロリンスカ大学留学。1979年アメリカ政府NIH招聘留学生としてニューヨーク州立大学・バッファロー校留学。1993年厚生労働省長寿科学研究に参画(12年間)。2001年東京歯科大学大学院研究科長(6年間)。2008年帝京平成大学薬学部教授(2年間)。現在、東京歯科大学名誉教授、千葉県立保健医療大学講師、野口英世記念会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 感染症の現在/第2部 細菌からバイオフィルムへーその仕組みと生態/第3部 デンタルプラークのすべて/第4部 人体の免疫機能と細菌/第5部 デンタルプラークと疾患の関係ー口のなかから全身へ/第6部 デンタルプラークに立ち向かうー治療と予防のあり方/第7部 新型コロナウイルスに立ち向かう 歯科の話題から感染症を、細菌・ウイルスを、人体との関係を理解する。口腔内のPorphyromonas gingivalisからCOVIDー19まで。歯科の目線から感染の仕組みや免疫の機序を理解する一冊。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 微生物学 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科保存学・歯科補綴学 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 予防歯科学 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
8470 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害のある人たちの口腔のケア改訂版 [ 玄景華 ]
玄景華 栗木みゆき クリエイツかもがわショウガイ ノ アル ヒトタチ ノ コウクウ ノ ケア ゲン,ケイカ クリキ,ミユキ 発行年月:2020年12月 予約締切日:2021年01月06日 ページ数:105p サイズ:単行本 ISBN:9784863422582 玄景華(ゲンケイカ) 1956年大阪市生まれ。1981年に岐阜歯科大学(現在の朝日大学歯学部)を卒業後、大学院博士課程を修了。福井赤十字病院、米国ニューヨーク州立大学バッファロー校留学をへて、1989年より朝日大学歯学部口腔外科に勤務。現在、朝日大学歯学部口腔病態医療学講座教授。専門は障害児・者の歯科治療および摂食嚥下リハビリテーション。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士 栗木みゆき(クリキミユキ) 1976年愛知学院歯科衛生専門学校卒業。名古屋市の開業医に勤務のあと岐阜県恵那市保健センター、岐阜県多治見市保健センター非常勤。1997年より多治見市内の施設にて口腔ケアのボランティアを開始し、多治見口腔ケアグループはねっとを立ち上げる。現在、主に訪問歯科衛生士として重症心身障害児から高齢者まで訪問にて口腔ケアをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 口腔ケアとは/口腔ケアの大切さ/お口にはどんな働きがありますか?/お口の中はどうなっているのでしょうか?/お口の中の病気とトラブル/口腔ケアの仕方ー安全に楽しく/口腔機能を高める口腔ケアー簡単口腔マッサージ/口腔ケア時のトラブルとその対応/場所別での口腔ケアとその注意点/障害別での口腔ケアとその注意点/歯科医療機関へのかかり方/地域連携の大切さー多治見での連携の取り方/多治見口腔ケアグループはねっと 毎日の歯みがきタイムをもっと楽しく、気持ちよく。単なる歯みがきだけじゃない口腔のケア。たくさんのイラストと写真で解説! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1540 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビジュアル歯周病を科学する [ 天野敦雄 ]
天野敦雄 岡賢二 クインテッセンス出版ビジュアル シシュウビョウ オ カガクスル アマノ,アツオ オカ,ケンジ 発行年月:2012年05月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:346p サイズ:単行本 ISBN:9784781202549 天野敦雄(アマノアツオ) 1984年3月大阪大学歯学部卒業。1992年8月~1994年11月ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部博士研究員。1997年4月大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部講師。2000年4月大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座先端機器情報学分野教授。2010年4月大阪大学大学院歯学研究科副研究科長。2011年4月大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学分野教授。2011年4月大阪大学大学院歯学研究科附属口腔科学フロンティアセンター長 岡賢二(オカケンジ) 大阪府吹田市開業。1951年神戸市生まれ。1977年大阪大学歯学部卒業、歯科補綴学第一教室入局。1982年大阪府吹田市にて開業 村上伸也(ムラカミシンヤ) 1984年3月大阪大学歯学部卒業。1988年3月大阪大学大学院歯学研究科修了。1988年10月米国国立衛生研究所(NIH)研究員(visiting fellow)。2002年2月大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座歯周病分子病態学・歯周病診断制御学分野教授。2008年4月大阪大学歯学部附属病院副病院長。日本歯周病学会・常任理事、日本歯科保存学会・理事、日本炎症・再生医学会・評議員、IADR日本部会(JADR)・会長。Asian Pacific Society of Periodontology(APSP):事務局長、American Academy of Periodontology・国際会員、Journal of Periodontal Research・EditorーinーChief、Journal of Periodontology・Editorial Advisory Board、Journal of Clinical Periodontology・Editorial Board(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 歯周病の発生(歯周病の発症/歯周組織破壊へのロードマップ/歯周病の多様な臨床像)/2 歯周病の疫学とリスクファクター(歯周病の有病率とリスクファクター/咬合と歯周病/歯周病と全身疾患の疫学/口臭の発生と原因物質/歯周病菌のゲノム科学と臨床応用)/3 歯周病病因論・感染因子(バイオフィルムに生息する歯周病菌/歯周組織内に生息する歯周病菌/歯周病原細菌red complexの宿主傷害戦略/歯周病菌の毒素と代謝物質)/4 歯周病病因論・宿主因子(宿主免疫と歯周組織破壊/歯槽骨吸収の分子機構/歯周病の遺伝的背景/歯周病と全身疾患の病因論/歯と歯周組織が制御する組織修復/歯周組織再生療法)/5 病因論の臨床へのサイエンストランスファー(病因論を臨床にどう生かすか?) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 臨床歯科学
17600 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】IBS克服10のステップ 過敏性腸症候群で悩む人&専門家へ [ ジェフリー・M.ラックナー ]
過敏性腸症候群で悩む人&専門家へ ジェフリー・M.ラックナー 佐々木大輔 星和書店アイビーエス コクフク ジュウ ノ ステップ ラックナー,ジェフリー・M. ササキ,ダイスケ 発行年月:2012年10月 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784791108206 ラックナー,ジェフリー・M.(Lackner,Jeffrey M.)(ラックナー,ジェフリーM.) バッファロー医科大学医科学准教授、行動医学クリニック所長。過敏性腸症候群治療の臨床研究に関して世界的に有名。過敏性腸症候群の研究に10年間携わり、トピックの出版、講演を数多くおこなっている 佐々木大輔(ササキダイスケ) 1968年、弘前大学医学部卒業。同大学第一内科において講師・助教授を経て、2009年3月まで弘前大学保健管理センター教授・所長。2009年4月より弘前大学名誉教授、秋野病院内科・心療内科医師。日本心身医学会名誉会員。日本心療内科学会理事 細谷紀江(ホソヤノリエ) 1983年、学習院大学文学部心理学科卒業。臨床心理士・医療心理士・大学カウンセラーほか。1991年より学習院大学学生センター学生相談室、非常勤で医療機関・企業等で相談・研修活動に従事 佐藤研(サトウケン) 1997年、弘前大学医学部卒業。同大学消化器血液内科(旧第一内科)に入り、2012年4月より講師。日本心身医学会評議員、日本心療内科学会評議員。日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 IBSとは(IBSを概観する/IBSに役立つ本書の概要を知る)/2 IBSに立ち向かう10のステップ(あなたの生活を左右しているものは?/リラックス法を学んで身体をコントロールする/日常にリラックス法を取り入れる ほか)/3 食事と薬剤ーセルフケアのために(IBSをコントロールするための食事の役割/IBSのコントロールに役立つ薬剤) 薬だけでは完治が難しいIBS。本書は、認知行動療法に基づいた、自分でできる症状コントロールのための10ステップを紹介する。症状・原因・診断法や食事・薬物療法などについても詳しく解説。IBSに悩む患者さんのみならず専門家にも役立つ、IBS克服のための決定版。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2970 円 (税込 / 送料込)
無敵のバイオテクニカルシリーズタンパク質実験ノート 上【3000円以上送料無料】
出版社羊土社発売日2011年10月ISBN9784897069432ページ数214Pキーワードたんぱくしつじつけんのーと1むてきのばいおてくにか タンパクシツジツケンノート1ムテキノバイオテクニカ おかだ まさと みやざき かお オカダ マサト ミヤザキ カオ BF22325E9784897069432目次第1章 タンパク質実験の進め方/第2章 タンパク質の基本的な実験操作(バッファーの調製法/タンパク質の安定化/タンパク質の定量法)/第3章 タンパク質の抽出法(細胞の破砕と分画/タンパク質の可溶化法)/第4章 タンパク質の分離精製法(精製の組み立て方/硫安分画、濃縮、脱塩操作/低圧クロマトグラフィーの基本操作/中高圧液体クロマトグラフィーの基本操作(FPLC、HPLなどの利用)/イオン交換クロマトグラフィー/ゲル濾過クロマトグラフィー/アフィニティークロマトグラフィー/逆相クロマトグラフィー)/第5章 遺伝子組換えタンパク質の発現と精製(大腸菌による融合タンパク質の発現と精製/動物細胞での遺伝子導入組換えタンパク質の発現/無細胞タンパク質合成系/高次構造解析のためのタンパク質の調整)
4400 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歯科衛生ケアプロセス実践ガイド [ 佐藤陽子 ]
佐藤陽子 齋藤淳 医歯薬出版シカ エイセイ ケア プロセス ジッセン ガイド サトウ,ヨウコ サイトウ,アツシ 発行年月:2015年04月 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784263422038 佐藤陽子(サトウヨウコ) 1983年宮城歯科衛生士学院卒業、歯科診療所勤務。1997年多賀城市役所健康長寿課保険予防係勤務。2001年宮城高等歯科衛生士学院専任教員。2003年宮城高等歯科衛生士学院教務主任。2007年東北大学大学院歯学研究科修士課程修了(口腔科学修士) 斎藤淳(サイトウアツシ) 1989年東京歯科大学卒業。1993年東京歯科大学大学院歯学研究科修了、博士(歯学)。1994~1996年ニューヨーク州立大学バッファロー校客員研究員。1998年東京歯科大学講師。1999年同大学非常勤講師、齋藤歯科副院長。2003年宮城高等歯科衛生士学院教務部長。2007年東京歯科大学講師。2011年東京歯科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1編 歯科衛生ケアプロセスの概要(歯科衛生ケアプロセスとは/教育での取り組み)/2編 歯科衛生ケアプロセスを臨床に活かしてみよう(アセスメント/歯科衛生診断/計画立案/実施/評価)/3編 歯科衛生ケアプロセスを展開してみよう(歯周病の症例/高齢者の症例/小児の症例) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
3300 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】難病療養者のこころ 心理臨床と生命倫理の視点から [ 鎌田 依里 ]
心理臨床と生命倫理の視点から 鎌田 依里 峯村 優一 創元社ナンビョウリョウヨウシャノココロ カマダ エリ ミネムラ ユウイチ 発行年月:2023年02月27日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784422117898 鎌田依里(カマダエリ) 1981年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。臨床心理士、公認心理師。愛知県女性相談センター、愛知県小牧市教育委員会、国立病院機構名古屋医療センター等での勤務を経て、群馬パース大学医療技術学部/教養部助教。専門は臨床心理学。研究テーマは難病療養者への心理的な支援 峯村優一(ミネムラユウイチ) 1973年生まれ。ニューヨーク州立大学バッファロー校人文科学部哲学科博士課程修了。哲学博士。京都府立医科大学博士研究員としての勤務を経て、群馬パース大学医療技術学部/教養部講師。専門は倫理学、哲学。生命倫理、研究倫理の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 難病支援の背景と療養者のこころ(難病療養者への支援の概要/難病療養者の様々な「自己決定」/難病療養者が自己決定する際のこころの変遷/難病療養者に対してのインフォームド・コンセント)/第2部 難病療養者と生命倫理(自律尊重原則と正義原則/無危害原則と善行原則/功利主義と義務論)/第3部 難病支援の心理臨床(難病療養者の話を聴く際のポイントー事例を通して考える/治験をめぐる難病療養者のこころ/虐待の実態と難病療養者ー難病療養者の虐待を早期発見するために) 難病を抱えて生きる人たちの多様なこころのありようを理解し、効果的な心理的支援を行うために必要な知見を心理臨床、生命倫理の視点から具体的に示した実践的テキスト。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 医学一般・社会医学 その他 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎看護学 その他
2640 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライフステージを考えた口腔ケア スペシャルニーズのある人へ [ 日本口腔ケア学会 ]
スペシャルニーズのある人へ 日本口腔ケア学会 玄景華 口腔保健協会ライフ ステージ オ カンガエタ コウクウ ケア ニホン コウクウ ケア ガッカイ ゲン,ケイカ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月27日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784896053418 玄景華(ゲンケイカ) 1981年岐阜歯科大学卒業。1985年岐阜歯科大学大学院修了、歯学博士(顎顔面外科学専攻)。1989年アメリカNY州立大学バッファロー校留学(2年間)。1996年朝日大学歯学部障害者歯科准教授(2011年~教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 本書の目的/2 スペシャルニーズのある人のライフステージ/3 ライフステージに応じた口腔ケアの考え方/4 スペシャルニーズのある人への口腔ケア/5 ライフステージ別の口腔ケア/6 在宅・学校・病院・施設等におけるライフステージに合わせた口腔ケア(多職種連携)/7 疾病・障害別のライフステージに応じた口腔ケア 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
4950 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生死の語り行い(1) 尊厳死法案・抵抗・生命倫理学 [ 立岩真也 ]
尊厳死法案・抵抗・生命倫理学 立岩真也 有馬斉 生活書院セイシ ノ カタリ オコナイ タテイワ,シンヤ アリマ,ヒトシ 発行年月:2012年10月 ページ数:230, サイズ:単行本 ISBN:9784865000009 立岩真也(タテイワシンヤ) 1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は社会学 有馬斉(アリマヒトシ) 1978年生まれ。国際基督教大学教養学部卒、米国ニューヨーク州立大学バッファロー校哲学博士課程修了。現在、横浜市立大学国際総合科学部准教授。専攻は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 短文・他(私には「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)」はわからない/「自己決定」について三〇〇字で論じなさい、に ほか)/第2章 引用集ー法案・意見(末期医療の特別措置法案/「安楽死法制化を阻止する会」の声明 ほか)/第3章 功利主義による安楽死正当化論(生命の神聖さ/与益)/第4章 「ブックガイド・医療と社会」より(米国/オランダ ほか) 「安楽死」を認めるのではない、あくまで「尊厳死」なのだという主張の危うさとは?またも蠢きだした「尊厳死法案」。この動きの背景・歴史・生命倫理学における肯定論、そして抵抗の論理を、賛成・反対両者の法案や声明、文献の紹介などを通して明らかにする。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2200 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルコール使用障害 (エビデンス・ベイスト心理療法シリーズ) [ スティーヴン・A.メイスト ]
エビデンス・ベイスト心理療法シリーズ スティーヴン・A.メイスト ジェラード・J.コナーズ 金剛出版アルコール シヨウ ショウガイ メイスト,スティーヴン・A. コナーズ,ジェラード・J. 発行年月:2013年04月 ページ数:108p サイズ:単行本 ISBN:9784772413077 メイスト,スティーヴン・A.(Maisto,Stepen A.)(メイスト,スティーヴンA.) シラキュース大学の心理学教授。総合医療を行うVAセンターの研究ディレクター。1975年にウィスコンシン・ミルウォーキー大学で実験心理学でPhDを取得し、1985年にバンダービルト大学ジョージ・ピーボディカレッジで臨床心理学の学位取得後再専門教育を終えた。研究および臨床における関心事は、アルコールや他の薬物使用障害の評価や治療、HIVの予防、一次医療環境における保健行動の統合など コナーズ,ジェラード・J.(Connors,Gerard J.)(コナーズ,ジェラードJ.) ニューヨーク州立大学バッファロー校の依存研究所のディレクター、上級研究員。1980年にバンダービルト大学から臨床心理学の博士学位を授与された。研究における関心事は、アルコール使用障害の治療、再発予防、自助グループへの参加、大量飲酒者への早期介入、治療評価など。米国心理学協会(臨床心理と依存の部門)の一員 ディアリング,ロンダ・L.(Dearing,Ronda L.)(ディアリング,ロンダL.) ニューヨーク州立大学バッファロー校の依存研究所研究員。2001年にジョージ・メイソン大学で臨床心理学で学位を取得。研究における関心事は、アルコールや物質乱用者の援助要請、物質乱用の治療アプローチ、恥と罪が行動や健康に及ぼす影響など 福居顯二(フクイケンジ) 京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学教授、京都府立医科大学卒。精神科医、博士(医学)。京都府立医科大学精神医学教室助手・講師を経て1996年より教授。2003年より大学院改組により現職。日本アルコール・薬物医学会理事長(2007ー2009)、日本精神神経学会代議員、日本生物学的精神医学会評議員、日本摂食障害学会理事、日本サイコオンコロジー学会理事、日本老年精神医学会評議員、日本認知療法学会監事他 土田英人(ツチダヒデト) 京都府立医科大学/京都府立医科大学大学院講師、東北大学医学部卒。精神科医、博士(医学)。京都府立医科大学精神医学教室助手、明石市立市民病院心療内科医長を経て、2009年より現職。2010年から京都府健康管理医(精神保健担当)を経て、2012年より再び現職。日本アルコール精神医学会評議員、日本認知療法学会評議員、日本不安障害学会評議員、日本生物学的精神医学会評議員他。日本精神神経学会専門医、日本臨床精神神経薬理学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 アルコール使用障害に関する解説/2 アルコール使用障害の理論とモデル/3 診断と治療の指針/4 治療/5 参考図書/6 文献/7 付録:ツールと資料 アルコール使用障害に携わる臨床家にとって進歩的かつ有用な介入方法が数多く紹介された実践的なテキスト。アルコール使用障害についての分類や定義といった概論から始まり、理論とモデル、診断、そして治療へとテーマが展開され、それぞれがエビデンスに基づいた内容となっている。具体的な患者とのやりとりを記した「臨床スケッチ」や、すぐに臨床現場で使用できる10種類の質問紙や記録表などの巻末付録つき。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学
2640 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ 世界的権威の特別講義 [ ロバート・ピーター・ゲイル ]
世界的権威の特別講義 ロバート・ピーター・ゲイル エリック・ラックス 早川書房ホウシャセントレイセイニムキアイタイミナサンヘ ゲイルロバート・ピーター ラックスエリック 発行年月:2013年08月02日 予約締切日:2013年08月01日 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784152093936 ゲイル,ロバート・ピーター(Gale,Robert Peter)(ゲイル,ロバートピーター) アメリカの医師。骨髄移植と白血病治療の世界的権威。現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン客員教授(血液学)。1945年生まれ。ニューヨーク州立大学バッファロー校で医学を学び、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で微生物学および免疫学の博士号を取得。1973年から93年までUCLA医学部で教鞭を執る。世界各地の核や放射線が絡む事故で過去30年以上にわたって医療支援活動に携わり、99年の東海村臨界事故の際には来日して医療チームに参加。2011年の福島第一原発事故の直後にも来日して医療支援等を行ない、以後も現地を訪れている ラックス,エリック(Lax,Eric) ジャーナリスト。著書にUCLAの骨髄移植チームを描くノンフィクションLife and Death on 10 West、ウディ・アレンの伝記Woody Allen:A Biographyなどがあり、いずれも「ニューヨーク・タイムズ」に注目作として取り上げられた。また、ペニシリンの開発史を扱ったThe Mold in Dr.Florey’s Coatは「ロサンゼルス・タイムズ」の年間ベストブックに選ばれている 朝長万左男(トモナガマサオ) 日本赤十字社長崎原爆病院院長。1943年長崎市生まれ。2歳のときに、母親とともに爆心地から2.7kmの距離で被爆。長崎大学医学部卒業、同大学で40年間血液内科医として被爆者医療および白血病の研究にあたる。UCLA留学、長崎大学医学部教授を経て2009年より現職。長崎大学原爆後障害医療研究施設(原研)元施設長。チェルノブイリや福島第一原発事故で医療支援等を行なう。核戦争防止国際医師会議(IPPNW)北アジア地域代表、NGO地球市民集会ナガサキ実行委員長 松井信彦(マツイノブヒコ) 翻訳家。1962年生まれ。慶應義塾大学大学院理工学研究科電気工学専攻前期博士課程(修士課程)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 リスクの評価/第2章 放射線の発見から今日まで/第3章 放射線の現実/第4章 放射線とがん/第5章 遺伝性疾患、出生時障害、照射食品/第6章 放射線と医療/第7章 爆弾/第8章 原子力発電と放射性廃棄物/第9章 まとめ 昨今、核が絡むいくつかたいへん重要な問題が日本の国民とその政府に突き付けられている。たとえば、停止している原発を再稼働させるかどうか、これから数十年で原子力への依存度を段階的に減らしていくかどうか、核兵器の開発能力を保有するかどうか。どれも複雑な判断を迫られる。チェルノブイリ、東海村、フクシマー数々の放射線関連事故の現場に駆けつけ、被ばく者救護に当たってきた医師が伝える、ポスト3・11時代を生きるための基礎知識。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 医療関連科学・技術 臨床放射線技術
1980 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お口のなかの悪いやつら 歯科からはじめる感染対策 [ 奥田克爾 ]
歯科からはじめる感染対策 奥田克爾 クインテッセンス出版オクチノナカノワルイヤツラ オクダカツジ 発行年月:2022年12月13日 予約締切日:2022年12月12日 ページ数:64p サイズ:単行本 ISBN:9784781209142 奥田克爾(オクダカツジ) 東京歯科大学名誉教授、野口英世記念会理事。東京歯科大学を1968年に卒業。その後、東京歯科大学微生物学講座助手、講師、助教授を経て、スウェーデン政府留学生としてカロリンスカ大学に留学。米国政府留学生としてニューヨーク州立大学バッファロー校歯周病学研究センターに留学。1989年に東京歯科大学微生物学講座教授に就任。厚生労働省長寿科学総合研究事業に参画(1993年より12年間)。国際歯科医学会日本部会、日本歯周病学会、日本細菌学会等名誉会員。日本歯科医学会会長賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 守れ!健康ライフ(乳酸桿菌ー健康ライフは細菌との付き合いかた次第/日和見菌ー豹変するやっかいな多数派)/第2章 ネバネバ物質でくっつく細菌(ストレプトコッカス・サイグイニスーレンサ球菌のマジョリティー/ミュータンス菌ー砂糖がなければむし歯をつくれない ほか)/第3章 歯周ポケットに潜むグラム陰性菌(嫌気性グラム陰性菌ー恐ろしい毒素をまき散らす極悪集団/フソバクテリウムその1ー体内に入り込む極悪集団のドン ほか)/第4章 常在のカビ/危険な侵入者ウイルス(カンジダ・アルビカンスー油断大敵!カビの仲間/ヘルペスウイルスー神出鬼没のパラサイト ほか) 口腔細菌・ウイルスの犯罪白書。むし歯や歯周病を引き起こすだけでなくからだにも入り込んで健康ライフをむしばむ悪いやつらを抑え込むには?! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
4950 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】続史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク 口腔内に跋扈する魑魅魍魎の正体 [ 奥田克爾 ]
口腔内に跋扈する魑魅魍魎の正体 奥田克爾 医歯薬出版ゾク シジョウ サイダイ ノ アンサツ グンダン デンタル プラーク オクダ,カツジ 発行年月:2019年01月 予約締切日:2019年01月18日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784263445419 奥田克爾(オクダカツジ) 1943年富山県生まれ。1968年東京歯科大学卒業。東京歯科大学微生物学講座助手、講師、助教授を経て1989年教授。1978年スウェーデン政府留学生としてカロリンスカ大学留学。1979年アメリカ政府NIH招聘留学生としてニューヨーク州立大学・バッファロー校留学。1993年厚生労働省長寿科学研究に参画(12年間)。2001年東京歯科大学大学院研究科長(6年間)。2008年帝京平成大学薬学部教授(2年間)。現在、東京歯科大学名誉教授、千葉県立保健医療大学講師、野口英世記念会理事。国際歯科医学会日本部会、日本歯周病学会、日本細菌学会など6学会の名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 命を奪うデンタルプラーク細菌温故知新(実証された口腔慢性感染症と全身疾患のつながり/多細胞のごとく振る舞うバイオフィルム細菌集団の脅威/口腔細菌は肺炎病原体であり、ウイルスの悪友でもある)/第2部 デンタルバイオフィルムの生態を暴く(魑魅魍魎のデンタルプラーク細菌/口腔細菌の家族内伝播と口腔ケア/免疫防衛機能を攪乱させて居座る口腔細菌)/第3部 マイクロバイオーム崩壊の恐怖(健康を支えるマイクロバイオーム研究の最前線/抗生物質によるディスバイオーシスがもたらす健康被害)/第4部 歯周ポケットから侵入する軍団がもたらす疾患(歯周病は動脈疾患のバイオマーカーの一つである/アルツハイマー病の引き金になる歯周病原細菌/歯周ポケット内細菌と大腸がん/不易流行の理念で取り組む歯性病巣感染症)/第5部 化学的プラークコントロールの検証(口腔慢性感染症へのバクテリアセラピーの展望/健康長寿に寄与する抗菌性洗口液の常用) 口腔内の細菌が誤嚥性肺炎の原因となり、さらには全身を巡ることでさまざまな疾患を引き起こすことが知られている。80歳で20本の歯が残る者が半数を超えたとされる時代において、口腔内の細菌からなるデンタルプラークにどう立ち向かうか。口腔と細菌、さらには全身疾患との関係を解き明かし、8020運動や歯科の「次の役割」を示す、大好評『史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク』の続編! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
3630 円 (税込 / 送料込)
【DVD】マッスルエナジー・テクニック
ISBN:978-4-7529-0106-8 出演:レオン・チャイトウ 監訳:大谷 素明 時間:約50分 発行年月:2007/12/20・DVDは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVD対応のプレーヤーで再生して下さい。 ・詳しい再生上の取り扱い方については、ご使用になる再生プレーヤーなどの取扱説明書をご覧下さい。 ・パソコンやDVD再生可能ゲーム機等では、その仕様や環境により、不具合を発生する場合がございます。それによって、もし 何らかの損害が生じた場合でも、弊社では一切責任を負いかねますので、ご注意下さい。マッスルエナジー・テクニック(MET)とは、治療者が患者の筋肉に対して特定の方向に力を加え、患者はコントロールされた姿勢からその力に反発する特定の方向に自らの筋肉を収縮させ、拮抗筋をストレッチすることによって、疼痛や可動域制限などによる異常を改善するという治療テクニックである。過度に緊張した筋肉や関節可動域の改善、弱い筋肉の強化、疼痛の緩和、病気やケガの後のリハビリにと、急性・慢性両症状の治療に威力を発揮する! 7月下旬に発行予定の、DVD『実践!マッスルエナジー・テクニック』(全2巻)。等尺性収縮(アイソメトリック・コントラクション)と呼吸法を取り入れた徒手療法マッスルエナジー・テクニック(MET)は、近年アメリカを中心に、治療家の注目を集めています。出演のTom Ockler氏に、このDVDの魅力についてうかがいました。 --まず、先生のご経歴についてお聞かせください。 オクラー 私は1978年、ニューヨーク州立バッファロー大学を卒業後、理学療法士として活動をはじめました。MET、カウンターストレインなどを幅広く学んだ後、アメリカをはじめ、カナダやイギリス、オーストラリアで多くの学生を指導してきました。また、これまでに4冊の教科書と2枚のDVD、1冊の書籍をアメリカで出版しています。 現在はアメリカ・オハイオ州ウィロビーにある代替医療のクリニック「Alternative HealthCare Solutions」にて、独自の経験を生かして治療を行っています。 --METとはどのようなものですか? オクラー METは、患者自身が発揮する軽い等尺性収縮や呼吸を利用して、筋緊張を緩和する、非常にソフトな徒手療法です。 METでは、身体の機能障害を治療するには、筋と筋紡錘を修正する必要があるととらえています。過緊張やスパズムを起こしている筋の拘縮を解消することで、関節可動域の改善、弱化筋の筋力強化、浮腫の改善、筋肉と筋膜のストレッチなどの効果が得られるのです。 METの治療では、患者の協力が必要となる。患者と治療者とのコミュニケーションが大切 --具体的には、どのような手順で治療を行うのでしょうか。 オクラー 治療者はまず患者のどの筋肉に不具合が生じているのかを評価し、可動域に制限をかけているバリアを見極めます。さらに、患者にわずかな力で筋収縮をしてもらい、深く呼吸するよう促します。リラックスして正しい呼吸を行うことで、筋紡錘の拘縮を取り除くことができるのです。その後、新たなバリアを確認したら、同じ手順を繰り返し行い、最後に機能障害が改善されたかどうかを確認します。これらがMETのおおまかな手順です。 大きな力を必要とせず、患者と治療者の負担が少ないので、マニュピュレーションテクニックよりも安全で効果的です。また、骨盤をはじめ、仙腸関節や椎間関節、四肢の関節のほか、頭蓋骨を除くすべての関節を対象として治療を行うことができます。 --先生はなぜMETに注目されたのですか? オクラー 私は昔、マニピュレーションを用いてある患者を治療した結果、脊椎すべり症になってしまったことがありました。さらにその後、私自身がマニピュレーションを受けた際、腹壁が破れたことがありました。それ以来私は、30年以上マニピュレーションを行ったことはありません。 その後、あることがきっかけでMETと出会い、わずか数回の治療で、私自身が抱えていた痛みや障害を、スムーズに矯正することができました。そのとき私は「この治療法はすばらしい。シンプルで、誰にでもできる!」と直感し、もっとMETについて学びたい、世の中に広めたいと考えたのです。 各地でMETの指導を行うオクラー氏。 MET以外に、マニュアルセラピー、バイオメカニクス、頭蓋仙骨療法等も教えている --このDVDの特徴について教えてください。 オクラー このDVDでは、私がテクニックを実演しながら、治療者と患者の動きをわかりやすく解説しています。第1巻では、骨盤、仙骨、腰椎を中心とした主に上肢の機能障害に対するMETを、第2巻では、頚椎、胸椎、肋骨を中心とした主に下肢の機能障害に対するMETを紹介しています。それぞれの機能障害に対するテストと正しい評価法、治療の流れやポイント、禁忌についても具体的にレクチャーしているので、初学者でも安心して学ぶことができるでしょう。 また、美しいグラフィックも大きな特徴です。骨と筋の動きがひと目でわかるので、どこをどのように治療すればよいのか理解しやすいでしょう。 --アメリカでのこのDVDの評判はいかがですか? オクラー 評判はとてもいいですね。内容の構成が気に入った、専門用語の解説がわかりやすいとの声が寄せられています。私はこれまで、どうすればMETをわかりやすく説明できるか、どうしたら複雑な専門用語を理解してもらえるかと頭を悩ませてきたので、時間をかけた甲斐があったと、とてもうれしく思っています。 --このDVDはどのような人を対象として作られたのでしょうか。 オクラー 医師、マッサージ師、理学療法士、アスレティックトレーナーなどを対象としています。METは、そのほかの手技との併用も可能なので、ぜひ参考にしてほしいと考えています。 --最後に、日本の読者にメッセージをお願いします。 オクラー このDVDは、安全で効果的なテクニックを学びたいと願うすべての治療家のために制作しました。METを学べば、みなさんの治療技術は格段に向上し、患者も満足できることでしょう。 みなさんが治療テクニックをさらに増やし、学んだ内容を最大限活用できるよう、心から願っています。
8800 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歯科衛生ケアプロセス [ 佐藤陽子 ]
佐藤陽子 齋藤淳 医歯薬出版シカ エイセイ ケア プロセス サトウ,ヨウコ サイトウ,アツシ 発行年月:2007年01月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784263421598 下野正基(シモノマサキ) 1970年東京歯科大学卒業。1973年東京歯科大学講師。1974~1976年イタリア・ミラノ大学客員研究員。1976年東京歯科大学助教授。1991年東京歯科大学教授 佐藤陽子(サトウヨウコ) 1983年宮城歯科衛生士学院卒業、歯科診療所勤務。1997年多賀城市役所健康長寿課保健予防係勤務。2001年宮城高等歯科衛生士学院専任教員。2003年宮城高等歯科衛生士学院教務主任。2005年東北大学大学院歯学研究科修士課程 齋藤淳(サイトウアツシ) 1989年東京歯科大学卒業。1993年東京歯科大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)。1994~1996年ニューヨーク州立大学バッファロー校客員研究員。1998年東京歯科大学講師。1999年同大学非常勤講師、齋藤歯科勤務。2002年宮城高等歯科衛生士学院教務部長、東北大学歯学部非常勤講師 保坂誠(ホサカマコト) 1975年東京歯科大学卒業。同年東京歯科大学助手。1986年東京歯科大学講師。1992年千葉県立衛生短期大学助教授(歯科衛生学科) Cathcart,Ginny 1970年University of Alberta卒業。1974年University of Alberta Dental Hygiene Program修了。1980年University of Alberta,Faculty of Dentistry(歯科衛生を教授)。1986年Vancouver Community College,Dental Hygiene Program。2001年Simon Fraser University修士課程修了。同年Vancouver Community College,Dental Hygiene Program Department Head(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歯科衛生ケアプロセスの概要(歯科衛生ケアプロセスとは/問題解決と意思決定が大きな柱/歯科衛生ケアプロセスの背景)/第2章 歯科衛生ケアプロセスの構成要素(アセスメント/歯科衛生診断/計画立案/実施/評価)/第3章 研究と教育における歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生ケアプロセスと研究/教育における重要性/まとめ)/Appendices(保健行動の理論/歯科衛生ヒューマンニーズ・アセスメント用紙/歯科衛生ヒューマンニーズ概念モデルに基づいた歯科衛生診断文の記述/症例展開) 標準的なケアから抜け出し、個々のニーズに応じたケアを即実践!歯科衛生ケアプロセスは歯科衛生士の科学的な問題解決過程であり、患者さん中心の、包括的なケアをめざすためのツールです。歯科衛生ケアプロセスの概念や各ステップをわかりやすく解説。疫学や予防の考え方、保健行動・歯科衛生理論が即活用できます!専門職として、他職種と連携し協働していくために役立つ一冊。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】夏休みで変わる ADHDをもつ子どものための支援プログラム くるめサマー・トリートメント・プログラムの実際 [ 山下 裕史朗 ]
くるめサマー・トリートメント・プログラムの実際 山下 裕史朗 向笠 章子 遠見書房BKSCPN_【高額商品】 ナツヤスミデカワルエーデーエッチデーヲモツコドモノタメノシエンプログラム ヤマシタ ユウシロウ ムカサ アキコ 発行年月:2010年01月05日 予約締切日:2010年01月04日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784904536087 山下裕史朗(ヤマシタユウシロウ) 久留米大学大学院医学研究科卒業(1987)、医学博士。米国Baylor医科大学リサーチフェロー(1990~1993)、米国ニューヨーク州立バッファロー校でSTP研修(2003)。現在は、久留米大学小児科准教授 向笠章子(ムカサアキコ) 久留大学心理学研究科後期博士課程単位取得満期退学(2006)、臨床心理士。聖マリア病院心理療法科、北筑後教育事務所スーパーバイザー、スクールカウンセラー、NPO法人くるめSTP代表理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 概論(くるめSTPの必要性/くるめSTPの理念 ほか)/2部 主要システム(ポイントシステムの概要/ポイントシステムの実施 ほか)/3部 実際の一日(登校/朝の会 ほか)/4部 まとめ(保護者・参加者の声/今後の展望(おわりに)) 本書は、ADHDをもつ子どもたちに、自尊心とやる気、落ち着きを与える包括的援助プログラム「サマートリートメントプログラム(STP)」のすべてがわかる手引きです。STPとは、全米各地で毎夏に行われているADHDのある子どもたちへの援助プログラム。夏休みの数週間を用いて、集中的に援助を行うことで、症状の改善を図ってゆきます。くるめSTPは、この米国のプログラムをもとに、日本の事情に合わせて全面的に改変がなされたものです。特別支援に関心のある教員、行動療法やSST、発達障害に関心のある児童精神科医、小児科医、心理職、研究者など多くの方に手にとってもらいたい1冊です。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 小児科学
3960 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】腎硬化症の早期診断と治療 電子版付き! [ 和田隆志 ]
電子版付き! 和田隆志 湯澤由紀夫 日本医事新報社ジンコウカショウ ノ ソウキ シンダン ト チリョウ ワダ,タカシ ユザワ,ユキオ 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年12月26日 ページ数:177p サイズ:単行本 ISBN:9784784956609 和田隆志(ワダタカシ) 金沢大学大学院腎臓内科学教授。1988年3月金沢大学医学部卒業。1995年9月米国ハーバード大学Brigham and Women病院。2006年4月金沢大学医学部附属病院血液浄化療法部部長、同腎臓内科長。2007年9月金沢大学大学院医学系研究科教授、同医学部附属病院検査部長。2014年4月金沢大学医薬保健学域医学類副医学類長、同附属病院臨床研修センター長。2016年4月金沢大学学長補佐、同附属病院副病院長。2018年4月金沢大学副学長、同医薬保健学域医学系長、同医薬保健学域医学類長 湯澤由紀夫(ユザワユキオ) 藤田医科大学医学部腎臓内科学教授。1981年3月名古屋大学医学部卒業。1987年7月米国ニューヨーク州立大学バッファロー校病理学教室Visiting Associate Professor。2009年7月名古屋大学大学院病態内科学講座腎臓内科学准教授。2010年4月藤田保健衛生大学医学部腎内科学(現・藤田医科大学医学部腎臓内科学)教授。2014年4月学校法人藤田学園理事。藤田保健衛生大学病院(現・藤田医科大学病院)病院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 腎硬化症の疫学と現状/腎硬化症の診断/高齢社会における腎硬化症の臨床レジストリー/腎硬化症の分子機序/腎硬化症の血管病変(早期・進行期)/腎硬化症腎生検データベース/腎硬化症と肥満関連腎症/尿酸と腎硬化症/糖尿病性腎症と腎硬化症/良性・悪性腎硬化症/腎硬化症と治療(高血圧を中心として)/透析導入の判断と維持(血液透析、腹膜透析)/腎移植の選択:腎硬化症と腎移植 腎硬化症のエキスパートが結集し、早期診断から透析・腎移植に至る治療までを総合的に解説。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 腎臓
6050 円 (税込 / 送料込)
無敵のバイオテクニカルシリーズ【送料無料】タンパク質実験ノート 上
出版社羊土社発売日2011年10月ISBN9784897069432ページ数214Pキーワードたんぱくしつじつけんのーと1むてきのばいおてくにか タンパクシツジツケンノート1ムテキノバイオテクニカ おかだ まさと みやざき かお オカダ マサト ミヤザキ カオ BF22325E9784897069432目次第1章 タンパク質実験の進め方/第2章 タンパク質の基本的な実験操作(バッファーの調製法/タンパク質の安定化/タンパク質の定量法)/第3章 タンパク質の抽出法(細胞の破砕と分画/タンパク質の可溶化法)/第4章 タンパク質の分離精製法(精製の組み立て方/硫安分画、濃縮、脱塩操作/低圧クロマトグラフィーの基本操作/中高圧液体クロマトグラフィーの基本操作(FPLC、HPLなどの利用)/イオン交換クロマトグラフィー/ゲル濾過クロマトグラフィー/アフィニティークロマトグラフィー/逆相クロマトグラフィー)/第5章 遺伝子組換えタンパク質の発現と精製(大腸菌による融合タンパク質の発現と精製/動物細胞での遺伝子導入組換えタンパク質の発現/無細胞タンパク質合成系/高次構造解析のためのタンパク質の調整)
4400 円 (税込 / 送料込)
放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ 世界的権威の特別講義 / ロバート・ピーター・ゲイル 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細チェルノブイリ、東海村、フクシマ--数々の放射線関連事故の現場に駆けつけ、被ばく者救護に当たってきた医師が伝える、ポスト3・11を生きるための基礎知識。被ばく治療の第一人者による、もっとも信頼できるガイド。チェルノブイリ、東海村、福島など、放射線が絡む重大事故の現場にいち早く駆けつけ、被ばく者の救護活動を行なってきたアメリカ人医師、ロバート・ピーター・ゲイル博士。一般市民が放射線について正確な知識をほとんど持たず、誤った情報が流布していることを憂慮した博士は、わかりやすい啓蒙書の必要性を感じ、ジャーナリストのエリック・ラックスとともに本書を執筆した。どの種類の放射線を、どのくらいの線量浴びると危険なのか? 福島第一原発事故の被ばく者の今後は? 携帯電話や電子レンジの電磁波は安全か? X線検査など医療処置で浴びる放射線については? これから原発とどうつきあっていけばいいのか? 数々の切実な問いに対して、これまでの治療経験と医学の立場から言えること、放射線利用のメリットとデメリットを、ゲイル博士が基礎から懇切に解説する。放射線に関する知識を整理・補強し、利益とリスクを冷静に見据え、より適切な判断を下すために。ポスト3-11を生きる私たちにとって、いまこそ必携の1冊。■著者紹介 ロバート・ピーター・ゲイル Robert Peter Gale アメリカの医師。骨髄移植と白血病治療の世界的権威。現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン客員教授(血液学)。1945年生まれ。ニューヨーク州立大学バッファロー校で医学を学び、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で微生物学および免疫学の博士号を取得。1973年から93年までUCLA医学部で教鞭を執る。 世界各地の核や放射線が絡む事故で過去30年以上にわたって医療支援活動に携わり、86年に起きたチェルノブイリ原発事故では現地で被ばく者の治療に当たる。99年の東海村臨界事故の際には来日して医療チームに参加。2011年の福島第一原発事故の直後にも来日して医療支援等を行ない、以後も現地を訪れている。800篇以上の論文、22冊の医学関連の著書があり、受賞歴も多数。邦訳に『チェルノブイリ』(共著)がある。エリック・ラックス Eric Laxジャーナリスト。著書にUCLAの骨髄移植チームを描くノンフィクションLife and Death on 10 West、ウディ・アレンの伝記Woody Allen: A Biographyなどがあり、いずれも《ニューヨーク・タイムズ》に注目作として取り上げられた。また、ペニシリンの開発史を扱ったThe Mold in Dr. Florey’s Coatは、《ロサンゼルス・タイムズ》の年間ベストブックに選ばれている。邦訳に『ウディ・アレンの映画術』。■監修者紹介 朝長万左男(ともなが・まさお) 日本赤十字社長崎原爆病院院長。1943年長崎市生まれ。2歳のときに、母親とともに爆心地から2.7kmの距離で被爆。長崎大学医学部卒業、同大学で40年間血液内科医として被爆者医療および白血病の研究にあたる。UCLA留学、長崎大学医学部教授を経て2009年より現職。長崎大学原爆後障害医療研究施設(原研)元施設長。チェルノブイリや福島第一原発事故で医療支援等を行なう。核戦争防止国際医師会議(IPPNW)北アジア地域代表、NGO地球市民集会ナガサキ実行委員長。著書に『染色体異常の基礎と臨床』、『45分でわかる! 放射能汚染の基礎知識。』など。
1980 円 (税込 / 送料別)