「科学・医学・技術 > 動物学」の商品をご紹介します。
![幸せの青い鳥 [ 真木広造 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9559/9784780419559.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】幸せの青い鳥 [ 真木広造 ]
真木広造 メイツ出版シアワセノアオイトリ マキヒロゾウ 発行年月:2017年11月12日 予約締切日:2017年11月11日 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784780419559 真木広造(マキヒロゾウ) 1948年山形県河北町に生まれる。山形県立寒河江高校卒業後、野鳥の写真を撮り始める。1978年日本野鳥の会支部長に就任。以降17年間在任。現在支部顧問。1985年動物写真家として独立。日本野鳥の会山形県支部顧問。第5回真壁仁「野の文化賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オナガ/カワセミ/イソヒヨドリ/アオハライソヒヨドリ/アオバト/オオルリ/サンコウチョウ/オガワコマドリ/ルリビタキ/コルリ〔ほか〕 本 科学・技術 動物学
1375 円 (税込 / 送料込)
![旬の鳥、憧れの鳥の探し方 プロバードガイド直伝 [ 石田光史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2496/9784829972496.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旬の鳥、憧れの鳥の探し方 プロバードガイド直伝 [ 石田光史 ]
プロバードガイド直伝 石田光史 文一総合出版シュンノトリアコガレノトリノサガシカタ イシダコウジ 発行年月:2023年11月10日 予約締切日:2023年11月09日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784829972496 1 JANUARY(万羽ヅルからカナダヅルを探し出す/なぜか海にいるガン、コクガンに会いにいく/憧れのコオリガモを間近で見よう/生息環境と時間帯を考えコミミズクを見つける/冬の林に潜む忍者、トラツグミを探す)/2 FEBRUARY(オオワシをさまざまなシーンで撮影しよう/タンチョウの動きを読んで激写しよう!/大人気のシマエナガを見つけよう!/松林で神出鬼没なイスカを探す/レンジャクが来そうな場所に見当をつけよう/憧れの赤い鳥、オオマシコは林の縁で見つける)/3 MARCH(ヤマセミが好む環境を探して出会う/カモメ観察のメッカで、レアなカモメを見つけ出す!“小型カモメ編”/カモメ観察のメッカで、カナダカモメを見つけ出す!“大型カモメ成鳥編”/いるのに気づかない!?ミミカイツブリを見つけ出す/冬羽のウミスズメ類からウミバトを探し出そう)/4 APRIL(短時間で三宅島のアカコッコに出会う/特別天然記念物のアホウドリ発見に挑戦!/優雅な夏羽は必見!ツルシギを見つけたい/大海原を渡っていく小烏たちを目撃しよう!/声も姿も美しい青い烏、オオルリを探そう)/5 MAY(デイゴの花にやってくるノグチゲラを見よう/地鳴きを覚えて人気のサンコウチョウに出会う/環境と地鳴きがポイント!コマドリを探そう/狙いを絞ってコルリを見つけよう/春の北航路でミズナギドリを複数種観察しよう)/6 JUNE(北海道の亜高山帯の人気者ギンザンマシコを見つけよう/里山でひっそりと生きるチゴモズに会いに行こう/憧れのアカショウビンを探す!/希少種オオセッカを近距離で観察しよう)/7 JULY(宮古島の密林で小さくて鮮やかなキンバトに出会う/道東の花魁鳥、エトピリカを見つける/天気がよい日にライチョウの親子をさがそう/標高と植生を目安にメボソムシクイを観察しよう)/8 AUGUST(避暑地的鳥見スポットでキクイタダキを見て涼む/小笠原の海で小笠原海鳥基本5種を覚える/狩りをするカツオドリのベストショットを撮影しよう/空の王者、イヌワシを見つけよう)/9 SEPTEMBER(秋の淡水域のシギチドリを見つけ、一瞬で識別しよう/タカの渡りでサシバとハチクマを見分けよう/秋がチャンス!冬越しに備えるホシガラスを見に行こう/なかなか姿を見せないツツドリは、秋の公園でいただく!)/10 OCTOBER(広い森の中で憧れのムギマキに出会う/身近な場所で会える!?エゾビタキを見つける/秋限定!半分青いオオルリを探そう/渡りの中継地で、ハクガンの群れに圧倒される!)/11 NOVEMBER(渡ってきたばかりのタゲリを観察しよう/10万羽のマガンの群れからカリガネを探し出す!/カモメの群れの上を飛ぶ盗人、トウゾクカモメを目撃せよ!/アオシギが見つかる生息環境を見極めよう/ヨシ原のペリペリ音でオオジュリンを見つけよう)/12 DECEMBER(身近な公園で青い鳥、ルリビタキに出会おう/人気の赤い鳥に出会いたいベニマシコを探す/ミヤマガラスの群れを探せば、コクマルガラスが見つかる/ムクドリの群れの中からホシムクドリを見つけ出す!/チョウゲンボウと比較して、コチョウゲンボウに出会う!/チュウヒと比較して、ハイイロチュウヒを見つけよう) 鳥を見に行きたいけど、どこにどんな鳥を見に行けばよいのか、旬の鳥がわからない。人生で一度は見てみたい憧れの鳥。どうしたら出会えるのか、見当がつかない。そんなバードウォッチングの悩みに本書が応えます。著者はお目当ての鳥を見つけて、お客様に見ていただくバードウォッチングツアーの仕事に携わって20年以上になる経験豊富なプロバードガイド。各月の旬の鳥を紹介し、多くのバードウォッチャーのお目当てである、憧れの鳥の探し方をくわしく解説!この一冊で、鳥見の楽しさが倍増します。 本 科学・技術 動物学
1980 円 (税込 / 送料込)
![ガラス蜘蛛 [ モーリス・メーテルリンク ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4118/9784875024118.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ガラス蜘蛛 [ モーリス・メーテルリンク ]
モーリス・メーテルリンク 高尾歩 工作舎ガラス グモ メーテルリンク,モーリス タカオ,アユミ 発行年月:2008年07月 ページ数:138p サイズ:単行本 ISBN:9784875024118 メーテルリンク,モーリス(Maeterlinck,Maurice) 1862年8月29日、ベルギーのゲント市に生まれる。イエズス会の名門サント・バルブ校からゲント大学に進み、法律を学ぶ一方、友人たちと詩作に耽る。弁護士になることを目指して向かったパリで、リラダンらパリ文壇に輝く詩人たちと出会い、文学の道に入ることを決意。1889年、二十七歳のときに詩集『温室』を出版し、以後、詩や戯曲をつぎつぎに執筆する。世界的に有名な『青い鳥』は1906年の作。1911年にはノーベル文学賞を受賞。昆虫や植物の世界を独自の神秘主義的世界観のもとに捉えた『蜜蜂の生活』、『白蟻の生活』、『蟻の生活』、『花の知恵』などの作品は、博物文学の名品とされる 高尾歩(タカオアユミ) 早稲田大学卒業、明治大学大学院修了。明治大学講師。十九世紀末から二十世紀にかけてのフランス、ベルギーの詩、およびシュルレアリスムを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水中のドラマ/虫たちの発明/クモ形類/さまざまな工夫を凝らして/ミズグモの仲間たち/ミズグモ、その分類学的描写/昆虫学者の仕事/銀色の蜘蛛たちとの出会いと再会/発見とその後/自然の悪戯/クリスタルの潜水服/潜水服の形式/潜水服の正体/釣鐘、この快適な住い/釣鐘の建設方式/プラトーの実験/ダイヤモンドの釣鐘、結婚、子育て/釣鐘呼吸器/どのように知るのか/虫の知性/仮説/生命の記憶/最も奥深い秘密/謎の原泉をめぐって/青い泡ー幸福な思い出「1948」より クリスタルの潜水服をまとい、釣鐘型の水中の部屋を建設する。『青い鳥』のメーテルリンクが綴るミズグモの驚異。 本 科学・技術 動物学
1980 円 (税込 / 送料込)
![3日本の鳥類編 (はじめてのフィールドワーク) [ 武田 浩平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1650/9784486021650.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】3日本の鳥類編 (はじめてのフィールドワーク) [ 武田 浩平 ]
はじめてのフィールドワーク 武田 浩平 風間 健太郎 東海大学出版部ニホンノチョウルイヘン タケダ コウヘイ カザマ ケンタロウ 発行年月:2018年10月04日 予約締切日:2018年09月28日 ページ数:528p サイズ:全集・双書 ISBN:9784486021650 武田浩平(タケダコウヘイ) 1988年生まれ。総合研究大学院大学先導科学研究科博士課程修了、博士(理学)。専門:動物行動学、保全生態学、鳥類学。動物の複雑なコミュニケーションが中心テーマであり、対象はタンチョウ。現在(2018年)は総合研究大学院大学の特別研究員 風間健太郎(カザマケンタロウ) 1980年生まれ。北海道大学水産科学院博士課程修了、博士(水産科学)。専門:海洋生態学、行動生態学、保全生態学、地球化学。日本学術振興会特別研究員(受入:名城大学)を経て、現在は北海道大学水産科学院博士研究員。2016年度日本鳥学会黒田賞受賞 森口紗千子(モリグチサチコ) 1981年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士(農学)。専門:景観生態学・保全生態学。(独)国立環境研究所特別研究員、(独)農研機構動物衛生研究所農研機構特別研究員、新潟大学特任助教を経て、現在は日本獣医生命科学大学ポストドクター 高橋雅雄(タカハシマサオ) 1982年生まれ。立教大学大学院理学研究科博士課程後期課程修了、博士(理学)。専門:農地棲鳥類(ケリ・トキなど)や湿性草原棲鳥類(オオセッカ・コジュリン・シマクイナなど)を対象とした行動生態学と保全生態学 加藤貴大(カトウタカヒロ) 1987年生まれ。総合研究大学院大学先導科学研究科博士課程修了、博士(理学)。専門:行動生態学。幼少から親の仕事の都合で東京、北海道、秋田県を転々とし、両親の出身である秋田県で小中学生時代をすごした。学部時代に分子生物学の基本を学んだ後、スズメの生態を研究する 長谷川克(ハセガワマサル) 1982年生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了、博士(理学)。専門:行動生態学・進化生態学。ツバメなどの美しさ・可愛さの進化を研究している。2017年度日本鳥学会黒田賞受賞 安藤温子(アンドウハルコ) 1986年生まれ。京都大学大学院農学研究科森林科学専攻博士課程修了、博士(理学)。専門:分子生態学、保全生態学。小笠原諸島に生息する絶滅危惧鳥類の保全に関する研究をしてきた。最近は霞ヶ浦のカモ類も扱っている。現在は国立研究開発法人国立環境研究所研究員 山本誉士(ヤマモトタカシ) 1983年生まれ。総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻五年一貫制博士課程修了、博士(理学)。専門:行動生態学・バイオロギング・環境動態解析。国立極地研究所国際北極環境研究センター特任研究員、日本学術振興会特別研究員PD(名古屋大学大学院環境学研究科)を経て、現在は統計数理研究所で特任研究員として動物の移動・空間利用に関する研究に取り組んでいる 小林篤(コバヤシアツシ) 1987年生まれ。東邦大学大学院理学研究科博士後期課程生物学専攻修了、博士(理学)。専門:保全生態学、個体群生態学 岡久雄二(オカヒサユウジ) 1987年生まれ。立教大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。専門:鳥類生態学、再導入生態学。キビタキの生態研究のほか、ニューカレドニアの固有鳥類の保全、トキ野生復帰事業に携わる。現在は環境省佐渡自然保護官事務所希少種保護増殖等専門員 武田広子(タケダヒロコ) 1981年生まれ。東邦大学大学院理学研究科生物学専攻博士前期課程修了、修士(理学)。専門:保全鳥類学。コウノトリ飼育員を経て、現在は豊岡市立コウノトリ文化館自然解説員としてコウノトリ野生復帰事業についての普及・啓発を行いながら、コウノトリ市民レンジャーとしてコウノトリの野外調査を行っている 黒田聖子(クロダセイコ) 1988年生まれ。兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科博士後期課程。専門:鳥類生態学。現在、ノートルダム清心学園清心中学校・清水女子高等学校に常勤講師として勤務しながら、岡山県でブッポウソウの研究活動を行っている 松井晋(マツイシン) 1978年生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。専門:動物生態学。おもに鳥類の生態、生活史進化に関する研究を行っている。現在は、東海大学生物学部の講師として、北海道と沖縄をフィールドに研究を続けている 堀江明香(ホリエサヤカ) 1981年生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。専門:鳥類学、行動生態学。卒業研究から一貫してメジロの研究を続けている。現在のテーマは、子育て戦略の進化メカニズムの解明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ツルの舞が語り始めてくれたこと/最北の島でウミネコをみる/渡り鳥を追いかけてーマガンの中継地利用調査/恐い鳥と幻の鳥/スズメの研究ー意外と知られていない身近な鳥の生態/街のツバメで進化を調べる/絶海の孤島に通いつめた日々/バイオロギング海鳥学/雲上で神の鳥を追う/鳥博士のキビタキ暮らし/コウノトリのハチゴロウが運んでくれた“つながり”/青い鳥ブッポウソウを追いかけてーゲゲゲ…謎の生態に迫る/南の島に移り棲んだモズの生活を追う/白いアイリングの中を覗けー亜熱帯の森にメジロを追った十年間 本 科学・技術 動物学
2970 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【中古】イルカと海の旅 / 水口博也
イルカと海の旅 新書 の詳細 出版社: 講談社 レーベル: 講談社青い鳥文庫 作者: 水口博也 カナ: イルカトウミノタビ / ミナクチヒロヤ サイズ: 新書 ISBN: 4061484362 発売日: 1996/03/15 関連商品リンク : 水口博也 講談社 講談社青い鳥文庫
218 円 (税込 / 送料込)

【中古】ファーブルの昆虫記 / アンリ=ファーブル
ファーブルの昆虫記 新書 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 料理・趣味・児童 児童読み物 出版社: 講談社 レーベル: 講談社青い鳥文庫 作者: アンリ=ファーブル カナ: ファーブルノコンチュウキ / アンリファーブル サイズ: 新書 ISBN: 4061472003 発売日: 1986/06/01 関連商品リンク : アンリ=ファーブル 講談社 講談社青い鳥文庫
110 円 (税込 / 送料別)

はじめてのフィールドワーク 3【3000円以上送料無料】
出版社東海大学出版部発売日2018年10月ISBN9784486021650ページ数22,503Pキーワードはじめてのふいーるどわーく3 ハジメテノフイールドワーク3 たけだ こうへい タケダ コウヘイ9784486021650内容紹介若手研究者のフィールドワークを紹介するシリーズの第3弾。北は北海道から南は沖縄まで日本各地のフィールドで鳥を対象として活動する若手研究者14名が、鳥ならではの調査・研究の難しさや醍醐味を交えながら紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ツルの舞が語り始めてくれたこと/最北の島でウミネコをみる/渡り鳥を追いかけて-マガンの中継地利用調査/恐い鳥と幻の鳥/スズメの研究-意外と知られていない身近な鳥の生態/街のツバメで進化を調べる/絶海の孤島に通いつめた日々/バイオロギング海鳥学/雲上で神の鳥を追う/鳥博士のキビタキ暮らし/コウノトリのハチゴロウが運んでくれた“つながり”/青い鳥ブッポウソウを追いかけて-ゲゲゲ…謎の生態に迫る/南の島に移り棲んだモズの生活を追う/白いアイリングの中を覗け-亜熱帯の森にメジロを追った十年間
2970 円 (税込 / 送料別)
![身近な野鳥観察ガイド [ 戸塚学 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2007/9784829972007.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】身近な野鳥観察ガイド [ 戸塚学 ]
戸塚学 箕輪義隆 文一総合出版ミジカナ ヤチョウ カンサツ ガイド トズカ,ガク ミノワ,ヨシタカ 発行年月:2012年11月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784829972007 箕輪義隆(ミノワヨシタカ) 主に鳥類を描くイラストレーター。研究者のシビアな要求に応えられる絵を描きたいと思いつつ活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 色と形に注目しよう!(青い鳥/黄色い鳥/赤い鳥 ほか)/鳥の生活をのぞいてみよう!(鳥のさえずり/ツバメの子育て/ハンティング! ほか)/身近な野鳥図鑑/身近に起こっていること(傷ついた鳥たち/外国から来た鳥/絶滅のおそれのある鳥 ほか) この本は、身近な場所で見られる野鳥たちのユニークな色や形、面白い生態を写真とイラストで紹介するビジュアルガイドです。色や形、鳴き声だけでなく、糞や足跡、古巣など、鳥の話題がぎっしり詰まった一冊です。鳥を探すコツやおすすめの観察道具、99種類の野鳥図鑑もついているので、野外で使うこともできます。 本 科学・技術 動物学
2200 円 (税込 / 送料込)

【バーゲンブック】改訂版 白蟻の生活【中古】
人間の出現に先行すること1億年の白蟻の文明を観察し、強靱な生命力、コロニーの繁栄、無限の存続に「未知の現実」をかいま見る。『青い鳥』の著者による博物文学の傑作。【必ずお読み下さい。】★バーゲンブックです。★併売を行なっている関係で、一時的に在庫切れの場合があります。その場合には早急に仕入を行い、対応結果をメールにてご連絡致します。★非再版本として出庫したもので、本の地の部分に朱赤で(B)の捺印、罫線引き、シール貼りなどがされています。一般的なリサイクルブック(古本・新古本)ではありません。人にまだ読まれていない、きれいな新本です。但し、商品の性格上、カバー表紙などに若干の汚損などがある場合もございますので、その点はご了承ください。
1465 円 (税込 / 送料別)

はじめてのフィールドワーク 3【1000円以上送料無料】
出版社東海大学出版部発売日2018年10月ISBN9784486021650ページ数22,503Pキーワードはじめてのふいーるどわーく3 ハジメテノフイールドワーク3 たけだ こうへい タケダ コウヘイ9784486021650内容紹介若手研究者のフィールドワークを紹介するシリーズの第3弾。北は北海道から南は沖縄まで日本各地のフィールドで鳥を対象として活動する若手研究者14名が、鳥ならではの調査・研究の難しさや醍醐味を交えながら紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ツルの舞が語り始めてくれたこと/最北の島でウミネコをみる/渡り鳥を追いかけて-マガンの中継地利用調査/恐い鳥と幻の鳥/スズメの研究-意外と知られていない身近な鳥の生態/街のツバメで進化を調べる/絶海の孤島に通いつめた日々/バイオロギング海鳥学/雲上で神の鳥を追う/鳥博士のキビタキ暮らし/コウノトリのハチゴロウが運んでくれた“つながり”/青い鳥ブッポウソウを追いかけて-ゲゲゲ…謎の生態に迫る/南の島に移り棲んだモズの生活を追う/白いアイリングの中を覗け-亜熱帯の森にメジロを追った十年間
2970 円 (税込 / 送料込)