「科学・医学・技術 > 自然科学全般」の商品をご紹介します。

まちづくりの思考力[本/雑誌] / 藤本穣彦/著

まちづくりの思考力[本/雑誌] / 藤本穣彦/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>次の世代に暮らし方を手渡すために足で見つけ、頭で考えて行動をしよう。そうすればきっと、まちはよくなる!<収録内容>第1章 直観-先輩フィールドワーカーを追って第2章 経験-あるはずのものがない? 本章の舞台 島根県浜田市弥栄町第3章 問い-よい問いは探究の出発点となる 本章の舞台 九州と中国山地を行き来して第4章 対話-言葉の力で意味の流れをつくる 本章の舞台 宮崎県五ヶ瀬町第5章 共感-再生する自然から学ぶ 本章の舞台 山梨県都留市のWORKBENCH第6章 循環-食べたもので食べるものをつくるまち 本章の舞台 鹿児島県日置市第7章 修景-世界経済に適応するまち 本章の舞台 ベトナム、メコン・デルタの水郷集落第8章 復元-消えるまち、生まれ変わるまち 本章の舞台 ドイツ、ザクセン州の「最も美しい村」第9章 自治-集落で水道をつくるまち 本章の舞台 安倍川の源流、静岡市梅ヶ島地区第10章 自給-流しそうめんのまち、水の価値をつくるまち 本章の舞台 白糸の滝、福岡県糸島市白糸行政区第11章 起業-技術者を育て、起業するまち 本章の舞台 インドネシアのジャワ世界<商品詳細>商品番号:NEOBK-2728287Fujimoto Tokihi Ko/ Cho / MACHI Zukuri No Shiko Ryokuメディア:本/雑誌重量:285g発売日:2022/03JAN:9784910686028まちづくりの思考力[本/雑誌] / 藤本穣彦/著2022/03発売

2530 円 (税込 / 送料別)

岩永哲夫 著/どんぐらー、ドングリを語る。(みやざき文庫149)

えっ。あのコクゾウムシがドングリに!? 縄文の食の知恵に学ぶ決定版岩永哲夫 著/どんぐらー、ドングリを語る。(みやざき文庫149)

岩永哲夫 著 定価2200円(本体2000円+税) 四六判 並製 200p オールカラー はじめに 「炭化ドングリ」「縄文人の食料」。十数年前、ドングリと出会い、付き合いはじめたときのキーワードである。 ドングリの時期になれば、山野でドングリを採集したり、加工して食べたり、小さな畑に実生苗を植えたり、韓国でトトリムッを探したり、ドングリを出土した遺跡を調べたり、ドングリの保存実験をしたり、ドングリを食べるコクゾウムシを飼育したり、人間とドングリの交わりについて考えてきた。私にとっては、なりわいにしてきた考古学研究の一環というより遊びの感覚に近かった。 行き着いた先は「人類はドングリとともに生きドングリに救われてきた」という実感であった。 本書は、十年前に出版した『考古学者のドングリ交遊記』のその後の知見を加えた続編である。 CONTENTS 目次 はじめに  第1章 ドングリ採集記 一 宮崎県内編 1 宮崎市一ツ葉海岸のウバメガシ 2 えびの高原のミズナラ・ブナ・アカガシ 3 延岡市熊野江のウバメガシ 4 西都原古墳群・女狭穂塚のイチイガシ 5 高鍋町舞鶴神社のシイノキとイチイガシ 6 宮崎市佐土原町巨田神社のイチイガシ 7 綾町北俣(綾神社周辺)のイチイガシ 8 綾町明見神社のイチイガシ 9 宮崎市大塚台一号公園のシイノキ 10 宮崎市高岡町八坂神社のイチイガシ 11 都城市山之口町青井岳周辺のハナガカシ 12 西米良村のシリブカガシ 13 小林市霧島岑神社のイチイガシ 14 宮崎市生目台近隣公園里山のシイノキ 二 県外・国外編 1 佐賀県佐賀市のトチノキとコナラ 2 長崎県佐世保市福井洞窟のドングリ 3 北陸のドングリ 4 広島県福山市のアベマキ 5 鹿児島大学植物園のツクバネガシ 6 熊本大学・徳富記念園のドングリ 7 福岡市博物館のドングリ 8 鹿児島県立埋蔵文化財センターのドングリ 9 福岡市大濠公園のアラカシ 10 韓国ソウル南山公園のドングリ 11 沿海州、韓半島東岸のドングリ 第2章 続・ドングリを食べる  一 日本のドングリ食 西都市東米良の「かしの実ギャー」 二 韓国のドングリ食 釜山―国際市場のトトリムッ ソウル―広蔵市場のトトリムッ 済州島ぶらぶら 三 どんぐりもち(トトリムッ)の製造 乾燥保存のドングリからどれくらいのデンプンが採れるか ドングリデンプンの抽出 どんぐりもちをつくる 第3章 ドングリを食べるコクゾウムシ 一 コクゾウムシの飼育 1 コクゾウムシに出会う 2 コメ飼養コクゾウムシの二世誕生! 3 ドングリ飼養コクゾウムシの誕生 4 真夏のコクゾウムシ 5 コクゾウムシの被害 6 ココクゾウムシの発見 7 コクゾウムシとココクゾウムシは同居・同棲できるのか 二 コクゾウムシの由来 第4章 「どんぐり一〇〇〇年の森をつくる会」植樹会(続編) 1 一六号地(都城市山田町)植樹会 2 一七号地(都城市高城町四家)植樹会 3 一九号地(都城市高城町有水)植樹会 4 二一号地(宮崎市高岡町)植樹会 5 二二号地(都城市美川町)植樹会 第5章 ドングリの考古学  一 縄文ドングリの不思議 1 マテバシイはなぜ低湿地型貯蔵穴から出土しないのか 2 低湿地遺跡出土イチイガシの果皮半截はどうしてできたのか 二 遺跡から出土する炭化ドングリの生成を考える―ドングリ炭化実験から― 1 ドングリ炭化実験の契機 2 ドングリの焼成炭化実験 3 ドングリの埋設(埋没)実験 4 まとめ 三 ドングリを貯蔵した低湿地型貯蔵穴の機能を考える―ドングリ保存実験から― 1 低湿地型貯蔵穴の発掘調査略史 2 ドングリ保存実験 ⑴ 河川における埋設保存実験7 ⑵ バケツによる水漬け保存実験 ⑶ 渓流における水漬け保存実験 ⑷ ドングリ保存実験結果 3 ドングリの虫殺し実験 (1) イチイガシの水漬け虫殺し実験 (2) アラカシの水漬け虫殺し実験 (3)虫殺し実験結果 4 低湿地型貯蔵穴の機能 (1) ドングリの虫殺し (2)ドングリの短期生貯蔵 (3)ドングリのアク抜き 5 ドングリの保存 おわりに 附 章 どんぐらー、鮎を釣る  友釣りに出会う 鮎掛けはじめる 西米良に通う 解禁前に心おどる うなぎとスッポン 納竿うなぎパーティ 永遠なれ、山元釣具(おとり)店! 参考・引用文献 あとがき ドングリ春夏秋冬  1.イチイガシの記念樹 2. 黒田のアカガシ 3.仮説「イチイガシと神社」 4. 木城町役場のアラカシ 5. 一月、まだ落下しないアラカシ 6.あくまき作り 7.山つけ 8.「コナラの先端を引きちぎり……」 9.コルクガシ 10.中之又のカシコンニャク 11.どんぐりもちの季節がやって来た 12.「下村家の食卓」 [著者略歴] 岩永哲夫(いわなが てつお) 1947年 宮崎県生まれ 1970年 宮崎大学卒業 1974年 宮崎県の埋蔵文化財保護行政に従事 元 日本考古学協会員 宮崎考古学会会長 宮崎県文化財保護審議会委員 宮崎市文化財審議会委員 都城市文化財保護審議会委員 宮崎ドングリ考古会主宰 現在 九州考古学会会員 日本植生史学会会員 どんぐり1000年の森をつくる会会員 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。

2200 円 (税込 / 送料別)

山を育てる道づくり 図解これならできる 安くて長もち、四万十式作業道のすべて[本/雑誌] (単行本・ムック) / 大内正伸/著 田辺由喜男/監修

山を育てる道づくり 図解これならできる 安くて長もち、四万十式作業道のすべて[本/雑誌] (単行本・ムック) / 大内正伸/著 田辺由喜男/監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>こんな道づくりがあった-コストは従来の半分以下。雨に強く長もち。維持管理もラク。山を壊さず、景観も損なわない。現地素材を活用する近自然工法。グリーンツーリズムや森林療法など、山づくりのアイデアが様々生かせる。現場から発想、だれでもできる。…荒れた山を宝の山に!山村活性化の切り札。<収録内容>第1章 山に道をつくる-「四万十式作業道」の魅力(木と森の文化を復活させる道農家も利用できる道づくり ほか)第2章 新しい作業道づくり-「四万十式作業道」とは(従来の林道とこれからの林道垂直切土のメリット ほか)第3章 新しい山の道のつくり方 計画篇(最適ルートを見つける-集材・運材から導かれる道の条件最適ルートを見つける-地形・地質条件を見わけるポイント ほか)第4章 新しい山の道のつくり方 作業手順篇(計画と準備表土ブロック積み工法の手順-伐採からバックホー作業まで ほか)第5章 各地で進む四万十式作業道 事例紹介(宮崎県木城町/台風常襲のゴロタ山でも崩れない道岡山県新見市・用郷山国有林/黒ボク土の出る山で ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-467406Ouchi Tadashi Shin Tanabe Yukari Yoshio / Yama Wo Sodateru Michi Zukuri Illustrated Korenara Dekiru Yasukute Nagamochi Yon Man Ju Shiki Sagyo Do No Subeteメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2008/02JAN:9784540081071山を育てる道づくり 図解これならできる 安くて長もち、四万十式作業道のすべて[本/雑誌] (単行本・ムック) / 大内正伸/著 田辺由喜男/監修2008/02発売

2420 円 (税込 / 送料別)

宮崎の自然と環境No.8◎鉱脈社

宮崎県の動植物やそれをとりまく環境について、各会員の研究や成果をまとめた貴重な一冊。宮崎の自然と環境No.8◎鉱脈社

編集 宮崎県の自然と環境協会 A4判|並製|オールカラー100ページ|本体価格2600円 写真で見る宮崎の自然 宮崎県のキケマン属の植物 斉藤政美 宮崎自然休養林―加江田渓谷の魅力― 松田健一 事故に遭った御崎馬について 秋田 優 子供のニホンザル(アカンボウ)の春季の死亡事例 岩切康二 「小松川見守り隊」の活動から 渡辺純子ほか アカメ1号の死期とそれを悟った仲間たちの行動 浜田洋輔・日高謙次 センサーカメラによるニホンカモシカの生息状況調査 古中隆裕・長谷川信美 宮崎県におけるワラビの分布 赤木 康 新種記載された「キリシマギンリョウソウ」について 黒木秀一 九州渓流魚シンポジウム2022in串間 岩槻幸雄ほか 新燃岳噴火活動の推移(2011―2023年) 高谷精二 宮崎県沿岸におけるアカメ(スズキ目魚類)の出現記録およびモニタリング方法の再検討 緒方悠輝也・村瀬敦宣 祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの陸産貝類調査を終えて 西 邦雄 加江田渓谷(宮崎市)におけるキバナノホトトギスの個体数変動 八ツ橋寛子 ミヤザキサンショウウオとその調査・研究史 末吉豊文 QGISを使用した宮崎県見立鉱山の坑口・坑道と地質の関係 河野文美ほか 加久藤カルデラの推移 白池図 アキマルニワゼキショウとニワゼキショウの仲間 八ツ橋寛子 キマユホオジロの宮崎県内初観察記録 井上伸之 トピックス 2022年度MRT環境大賞 「竹林を資源に 笹サイレージが導く地域振興」MRT宮崎放送・大和フロンティア株式会社 フィールド案内 中村 豊 宮崎の自然 1年の話題 私たちがつくっています! 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎えた宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。

2860 円 (税込 / 送料別)

【中古】全国環境自治体駅伝 6/ 環境学園専門学校

【中古】全国環境自治体駅伝 6/ 環境学園専門学校

全国環境自治体駅伝 6 単行本 の詳細 地域独自の事情を反映した、神奈川県、福岡県、宮崎県、徳島県、沖縄県の環境保全への具体的な取り組みを、環境政策の第一線で活躍する担当者が分かりやすく紹介する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 政治・経済・法律 環境・エコロジー 出版社: 環境新聞社 レーベル: 作者: 環境学園専門学校 カナ: ゼンコクカンキョウジチタイエキデン / カンキョウガクエンセンモンガッコウ サイズ: 単行本 ISBN: 4860182663 発売日: 2013/07/01 関連商品リンク : 環境学園専門学校 環境新聞社

165 円 (税込 / 送料別)

山村再生ビジネスとマーケティング[本/雑誌] / 山村再生研究会/編

山村再生ビジネスとマーケティング[本/雑誌] / 山村再生研究会/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>なぜ山村再生が必要なのか第1部 山村再生ビジネスの考え方(山村再生のためのマーケティング-その考え方と基本構造「山村コミュニティ・ビジネス」の企て方山村再生マネジメントへの招待山村再生のための場づくり、コーディネート)第2部 山村再生ビジネスの実践(実践事例の概観森の中に子供たちの歓声がひびく-智頭町森のようちえん まるたんぼう「森の恵み」と「人のふれあい」でつながるマチとムラ-宮崎県諸塚村都市部企業との連携による癒しのまちづくり-長野県信濃町森とつながる住まいづくり-安曇川流域・森と家づくりの会)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1800412Sanson Saisei Kenkyu Kai / Hen / Sanson Saisei Business to Marketingメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/04JAN:9784889652437山村再生ビジネスとマーケティング[本/雑誌] / 山村再生研究会/編2015/04発売

1650 円 (税込 / 送料別)

大人の時間はなぜ短いのか 集英社新書 / 一川誠 / 池上彰 【新書】

大人の時間はなぜ短いのか 集英社新書 / 一川誠 / 池上彰 【新書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明大人になると、子どもの頃より、なぜ1日や1年が短く感じられるのだろうか? 時間をめぐる身近な疑問をもとに、人間が体験する時間の不思議について、事例や図版を挙げながら分かりやすく解き明かす。〈一川誠〉1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期課程修了。千葉大学文学部行動科学科准教授。著書に「大人になると、なぜ1年が短くなるのか?」など。

902 円 (税込 / 送料別)

福島農からの日本再生 内発的地域づくりの展開[本/雑誌] (シリーズ地域の再生) / 守友裕一/編著 大谷尚之/編著 神代英昭/編著

福島農からの日本再生 内発的地域づくりの展開[本/雑誌] (シリーズ地域の再生) / 守友裕一/編著 大谷尚之/編著 神代英昭/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>3・11以前から内発的地域づくりに取り組んでいた鮫川村、二本松市東和地区、飯舘村など福島の村々の復興への苦闘と、口蹄疫感染地・宮崎県川南町や北海道の空知産炭地域、高齢化率日本一の群馬県南牧村など、全国の先端的な取組みが響き合う日本再生論。<収録内容>第1部 福島発 農からの地域再生(東日本大震災後の農業・農村と希望への道「まめで達者な村づくり事業」3・11の前と後-鮫川村住民による放射線量調査と新たな地域づくり-伊達市霊山町小国地区住民自治組織による里山再生・災害復興プログラム-二本松市東和地区原発災害からの再生をめざす村民と村-飯舘村原子力災害に立ち向かう協同組合)第2部 内発的な地域づくりの展開(内発的な地域の発展とは何か-地域の再生と内発的発展論地域産業連関からみた口蹄疫被害とその復興-宮崎県川南町農山村発コミュニティ・エネルギーの胎動産業遺産を生かした産炭地域の再生-北海道空知地域地域ブランドづくりとB級ご当地グルメ-栃木県宇都宮市高齢化日本一の村でのIターン促進活動と地域支援-群馬県南牧村)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1644995Moritomo Hiroichi / Hencho Oya Naoyuki / Hencho Kamishiro Hideaki / Hencho / Fukushima Minori Kara No Nippon Saisei Nai Hatsu Teki Chiki Zukuri No Tenkai (Series Chiki No Saisei)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/03JAN:9784540132070福島農からの日本再生 内発的地域づくりの展開[本/雑誌] (シリーズ地域の再生) / 守友裕一/編著 大谷尚之/編著 神代英昭/編著2014/03発売

2860 円 (税込 / 送料別)

農家の夢 20人のしごと、夢、毎日[本/雑誌] (単行本・ムック) / 日本ドリームプロジェクト/編

農家の夢 20人のしごと、夢、毎日[本/雑誌] (単行本・ムック) / 日本ドリームプロジェクト/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>農家の夢は毎日の中にある。20人の畑を訪れて。<収録内容>かぼちゃ/北海道しいたけ/兵庫県ピーマン/宮崎県きゃべつ/千葉県うめ/和歌山県みかん/和歌山県すいか/山形県たまねぎ/北海道お茶/京都府なす/高知県〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-945807Nippon Dream Project / Hen / Noka No Yume 20 Nin No Shigoto Yume Mainichiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/04JAN:9784902097405農家の夢 20人のしごと、夢、毎日[本/雑誌] (単行本・ムック) / 日本ドリームプロジェクト/編2011/04発売

1320 円 (税込 / 送料別)

創造的生命の形而上学 近代科学技術文明の超克 [ 根井康之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】創造的生命の形而上学 近代科学技術文明の超克 [ 根井康之 ]

近代科学技術文明の超克 根井康之 農山漁村文化協会ソウゾウテキ セイメイ ノ ケイジジョウガク ネイ,ヤスユキ 発行年月:2007年06月 ページ数:414p サイズ:単行本 ISBN:9784540063114 根井康之(ネイヤスユキ) 1946年宮崎県生れ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章“物質文明”から“創造的生命文明”へ(近代科学技術文明と現代の危機/科学的宇宙観と人間の生の無目的化 ほか)/第1章 四次元統合態としての全現実の存立構造(絶対無の実在界ー宗教的体験の普遍化・論理化/対自的絶対無の実在界ー天台・華厳の縁起世界のとらえ返し ほか)/第2章 終末論的危機の時代としての現代(近代科学技術文明の危機の実相と人間の責任ー創造的生命の論理に無自覚な科学的な知/相対的絶対無の実在界に於ける対立・相剋ー自然生態環境・社会文化環境の人間への従属 ほか)/第3章 近代の根本的転換と新しい文明・現実秩序の創出(新しい形而上学の構築と創造的生命文明の創出ー古代の精神革命への遡源と現代の思想革命/無限絶対の実在界に於ける宗教的共同体の形成ー宗教思想の現代化 ほか) 本 科学・技術 自然科学全般

5133 円 (税込 / 送料込)

コミュニティ・エネルギー 小水力発電、森林バイオマスを中心に[本/雑誌] (シリーズ地域の再生) (単行本・ムック) / 室田武/著 倉阪秀史/著 小林久/著 島谷幸宏/著 山下輝和/著 藤本穣彦/著 三浦秀一/著 諸富徹/著

コミュニティ・エネルギー 小水力発電、森林バイオマスを中心に[本/雑誌] (シリーズ地域の再生) (単行本・ムック) / 室田武/著 倉阪秀史/著 小林久/著 島谷幸宏/著 山下輝和/著 藤本穣彦/著 三浦秀一/著 諸富徹/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>再生可能エネルギーに企業がこぞって参入するなか、単なる「電源」の転換ではなく、農山村のコミュニティが熱や動力を含めたエネルギーの自給力・供給力を高めながら豊かになる道はあるか。大規模集中エネルギーシステムから分散複合型エネルギーシステムに転換する方策を、小水力発電と森林バイオマスを中心に、具体例に即して大胆に提言する。<収録内容>序章 持続可能なエネルギーとコミュニティ再生第1章 地域におけるエネルギー転換の可能性第2章 コミュニティ・エネルギーに挑む農山村-小水力発電を中心に第3章 中山間地域における小水力発電による地域再生の可能性-宮崎県五ヶ瀬町の事例から第4章 足元の豊富な資源、森林バイオマスを見直す終章 地域再生とエネルギー政策-長野県飯田市の再生可能エネルギー政策が切り開く未来<商品詳細>商品番号:NEOBK-1468987Murota Takeshi / Cho Kurasaka Hidefumi Ban Shigeru Shi / Cho Kobayashi Hisashi / Cho Shimatani Yukihiro / Cho Yamashita Terukazu / Cho Fujimoto Tokihiko Minoru / Cho Miura Shiyui / Cho Morotomi Toru / Cho / Community Energy Sho Suiryoku Hatsuden Shinrin Bio Mass Wo Chushin Ni (Series Chiki No Saisei)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/03JAN:9784540121524コミュニティ・エネルギー 小水力発電、森林バイオマスを中心に[本/雑誌] (シリーズ地域の再生) (単行本・ムック) / 室田武/著 倉阪秀史/著 小林久/著 島谷幸宏/著 山下輝和/著 藤本穣彦/著 三浦秀一/著 諸富徹/著2013/03発売

2860 円 (税込 / 送料別)