「科学・医学・技術 > 自然科学全般」の商品をご紹介します。
![できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術 (KS科学一般書) [ ジョナサン・シュワビッシュ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7241/9784065187241.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術 (KS科学一般書) [ ジョナサン・シュワビッシュ ]
KS科学一般書 ジョナサン・シュワビッシュ 高橋 佑磨 講談社デキルケンキュウシャノプレゼンジュツ スライドヅクリ、ハナシノクミタテ、ワジュツ ジョナサン シュワビッシュ タカハシ ユウマ 発行年月:2020年03月18日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784065187241 シュワビッシュ,ジョナサン(Schwabish,Jonathan) 非営利研究機関アーバン・インスティテュートのシニア・フェロー。専門はデータ可視化とプレゼンテーションデザイン。ジョージタウン大学やアメリカン大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校ではデータ可視化とプレゼンテーションスキルを講義している。また、コンサルティング会社PolicyVizの創設者でもある 高橋佑磨(タカハシユウマ) 千葉大学理学部助教。1983年、東京都生まれ。2010年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(理学)。専門は進化生態学。種内に存在する多様性の進化機構や機能を研究。資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン」を開設、運営 片山なつ(カタヤマナツ) 1983年、京都府生まれ。筑波大学(学部)と東京大学(修士課程)を経て、2012年、金沢大学自然科学研究科生命科学専攻修了。博士(理学)。奇妙な形態をもつ水生植物を対象に、進化の遺伝的機構を研究。2010年より「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」の運営を始める 小川浩一(オガワコウイチ) 1964年、京都府生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 プレゼンテーションの立案(理論、計画、デザイン/色/文字)/第2部 プレゼンテーションの制作(テキストスライド/データ可視化スライド/画像スライド ほか)/第3部 プレゼンテーションの実施(プレゼン本番に向けて/セッティングの重要ポイント/結論) 本書が提案する3つの指針、可視化・統一・集中とは…第1の指針:コンテンツを可視化する。人間の情報処理や記憶の性質を考えると、言葉だけでなく絵を使うべき。第2の指針:要素を統一する。スライドの色使いやフォント、書式設定を統一すれば、聴衆はプレゼンの内容をスムーズに理解できる。第3の指針:聴衆の注意を特定のポイントに集中させる。聴衆はだれであろうと気が散りやすいものだ。スライドから不要な要素を排除することで、彼らの関心を引かなければならない。話し方にも、聴衆を引きつける工夫ができる。これらの指針に従い、プレゼンを戦略的に組み立て、効果的なスライドをつくり、練習をし、抜かりない準備をして、熱意をもって本番に臨む。ー「できる研究者」が実践すべき一連のワザを具体的に解説する。 本 科学・技術 自然科学全般
2970 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHK ダーウィンが来た!動物たちのスーパー生き残りバトル【電子書籍】
<p>世界の生きもの びっくりサバイバル対決<br /> 人気自然番組の書籍化第5弾。獲物を得るため、獲物にされないため、メスを得るため、子を守るため、野生動物たちに争いは避けられない。ライオンとシマウマやバッファロー、ライオン同士、カブトムシとクワガタ、カバとワニ、リスとヘビなど、動物たちが繰り広げる熾烈な戦いを描く。</p> <p>※タブレットなどの大きめの画面に最適化された、カラー画像を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。</p> <p>[内容]<br /> ■第1章 王者はだれだ? チャンピオンバトル!!<br /> バトルNo.1 ライオン新王 誕生!? ライオン vs ライオン<br /> バトルNo.2 森の王者決定戦! ヘラクレスオオカブト vs ネプチューンオオカブト<br /> バトルNo.3 動物最強!? カバ vs カバ<br /> バトルNo.4 砂漠のスーパーアスリート! カンガルー vs カンガルー<br /> ◎「ダーウィンが来た!」のとっておき! 動物たちの百面相<br /> ■第2章 食うか のがれるか? サバイバルバトル!!<br /> バトルNo.5 大胆不敵! 戦うシマウマ シマウマ vs ライオン<br /> バトルNo.6 100万頭大移動! ヌー vs ワニ<br /> バトルNo.7 猛牛対百獣の王 バッファロー vs ライオン<br /> バトルNo.8 強烈ネコパンチ! サーバル vsヘビ<br /> バトルNo.9 修業ネコのスーパージャンプ! カラカル vs スプリングボック<br /> バトルNo.10 巨大な巣を攻略! ハチクマ vs スズメバチ<br /> ◎「ダーウィンが来た!」のとっておき! 動物の赤ちゃん 大集合!<br /> ■第3章 親は強し! 子どもを守るバトル!!<br /> バトルNo.11 ひみつ基地で目くらまし アナウサギ vs オコジョ<br /> バトルNo.12 タカがタカをおそう!? サシバ vs オオタカ<br /> バトルNo.13 カエル父さん奮闘記 ウシガエル vs ウシガエル<br /> バトルNo.14 戦え大家族! オオカワウソ vs ワニ<br /> バトルNo.15 極北の戦い カナダガン vs アカギツネ<br /> バトルNo.16 小さなからだに大きなひみつ ジリス vs ガラガラヘビ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHKダーウィンが来た! 生きものクイズブック からだのヒミツ編【電子書籍】
<p>人気長寿番組『NHKダーウィンが来た!』がクイズ本になって登場!</p> <p>アイアイは木の実のなかみを食べるとき、何を使う? コモドドラゴンは舌を出して何をしている? 飛行中のエゾモモンガは、なぜ木にぶつからない? など、生きものの驚くべきからだの使い方を一挙公開!</p> <p>[目次]<br /> 第1章 なんで!? コモドドラゴンは舌を出す?<br /> Q1 スレンダーロリスというスリムなサルの動きの特徴は?<br /> Q2 沖縄にすむケラマジカは島から島へどうやって海をわたった?<br /> Q3 水を飲んでいるとき、ライオンに襲われたシマウマはどうなった?<br /> Q4 アマゾンにすむアロワナは、魚なのにジャンプをする。なぜ?<br /> Q5 世界最大のオオトカゲ、コモドドラゴンはなぜ舌を出すの?<br /> Q6 飛行中のエゾモモンガが木にぶつかりそうに! さてどうする?<br /> Q7 ピグミーマーモセットが木に穴を開けるのはなんのため?<br /> Q8 海辺に巣づくりの場所がなく、ケープペンギンが選んだ場所は?<br /> Q9 ウロコをもつほ乳類、センザンコウはなぜ木登りをする?<br /> Q10 イワナという魚が、しなかったことはどれ?<br /> 第2章 これってホント? 空中停止できる鳥?<br /> Q11 幻の珍獣、オオアルマジロの好きな食べものはなに?<br /> Q12 シマリスはどうしてほっぺたにドングリをつめこむの?<br /> Q13 アイアイは木の実の中身を食べるとき、なにを使う?<br /> Q14 ハチのような動きのハチドリ。どうやって花のミツを吸う?<br /> Q15 シンリンオオカミはマスを食べるとき、どこを残す?<br /> Q16 ラッパチョウという鳥の食事方法はどれ?<br /> 動物たちの生き残りバトル ●森の王者決定戦!/ヘラクレスオオカブト VS ネプチューンオオカブト<br /> 第3章 驚き! ジリスの長いしっぽの使いみち Q17 これはジャクソンカメレオンのあるもの。なんだろう?<br /> Q18 砂漠にすむジリスは長いしっぽをなにに使う?<br /> Q19 この中にアユカケという魚がいるよ。どこにいるかな?<br /> Q20 国の天然記念物、アユモドキという魚はどこで見られる?<br /> Q21 マッコウクジラが吹く潮の形はどれ?<br /> Q22 トゲだらけの巨大なサボテン。鳥たちとの意外なかかわりとは?<br /> Q23 穴から顔を出すこの生きものの正体は?<br /> Q24 ちょっと変わったナマクアカメレオン。どんなところにすんでいる?<br /> 第4章 知られざる生きものたちのスゴ技<br /> ●カエルアンコウ/魚なのに、にせのえさを使って魚をつる<br /> ●アカショウビン/獲物との距離や位置を飛びながらチェック<br /> ●古代魚アロワナ/水中からジャンプして木の上の虫をとる<br /> ●ライオン/力だけじゃない! チームワークよく頭脳的!<br /> ●ヘラクレスオオカブト/昼は木の幹に合わせてからだの色が黄色に!<br /> ●ミナミハナイカ/カラフルに、地味に! からだの色で身を守る<br /> ●ツノゼミ/植物、ふん、敵がこわがる生きものの姿にそっくり<br /> ●フサオマキザル/大きな石でかたいヤシの実を割って食べる<br /> ●カニクイザル/ヒトの髪の毛で歯みがき! 道具を使いわけて食べる<br /> ●カレドニアガラス/道具を“使う”だけでなく、道具を“つくって”獲物をとる<br /> 動物たちの生き残りバトル ●猛牛対百獣の王/バッファロー VS ライオン<br /> 動物たちの生き残りバトル ●タカがタカを襲う!?/サシバ VS オオタカ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![農業における派遣労働力利用の成立条件[本/雑誌] (北海道地域農業研究所学術叢書) / 高畑裕樹/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1289/neobk-2342510.jpg?_ex=128x128)
農業における派遣労働力利用の成立条件[本/雑誌] (北海道地域農業研究所学術叢書) / 高畑裕樹/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 農業における派遣労働力研究の意義と課題第1章 農業における人材派遣の契約形態と法的規制第2章 派遣労働者利用農家の特徴と選択要因第3章 派遣労働者の特徴第4章 人材派遣会社による農作業労働者の派遣対応第5章 バッファ農家における派遣利用型農作業形態の形成論理と余剰派遣労働者の吸収終章 本書の考察と農業派遣における展望<商品詳細>商品番号:NEOBK-2342510Takahata Yuki / Cho / Nogyo Niokeru Haken Rodo Ryoku Riyo No Seiritsu Joken (Hokkaido Chiki Nogyo Kenkyujo Gakujutsu Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/02JAN:9784811905501農業における派遣労働力利用の成立条件[本/雑誌] (北海道地域農業研究所学術叢書) / 高畑裕樹/著2019/02発売
1980 円 (税込 / 送料別)