「科学・医学・技術 > 自然科学全般」の商品をご紹介します。

【中古】 虫を飼おう!(2): ヤゴ・ゲンゴロウ・タガメ・アリ・ダンゴムシ・カタツムリ

【中古】 虫を飼おう!(2): ヤゴ・ゲンゴロウ・タガメ・アリ・ダンゴムシ・カタツムリ

【商品名】虫を飼おう!(2): ヤゴ・ゲンゴロウ・タガメ・アリ・ダンゴムシ・カタツムリ(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文~発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2~5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味・付属品等が異なる場合がございますため、予めご承知おきください。

13442 円 (税込 / 送料込)

NHK ダーウィンが来た!昆虫スゴすぎ クイズ図鑑【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHK ダーウィンが来た!昆虫スゴすぎ クイズ図鑑【電子書籍】

<p>昆虫シーズン到来 目指せ! ムシ博士<br /> 放送回数600回に迫る、人気番組『ダーウィンが来た!』。番組で扱った昆虫たちの回をセレクトし、全50問の虫クイズを収載! クイズを解きながら昆虫の生態、すごさ、面白さを学べる一冊。養老孟司さん推薦! 「虫は一番身近な、自然への窓口だ」</p> <p>[主な内容]<br /> 第1章 甲虫のなかま<br /> Q1 カブトムシがむだな戦いをさけるためのルールって?<br /> Q2 ヘラクレスオオカブトの体の色が変わるのはなぜ?<br /> Q3 ヘラクレスオオカブトのツノの毛は何のために生えている?<br /> ほか</p> <p>第2章 ハチ・アリのなかま<br /> Q13 ニホンミツバチが天敵のスズメバチを撃退する方法は?<br /> Q14 働かないオスのただひとつの仕事ってなに?<br /> Q15 オオキバドロバチはどうしてするどい大あごをもっている?<br /> ほか</p> <p>第3章 チョウのなかま<br /> Q28 アリの巣からチョウが出てきた!どうして?<br /> Q29 オオムラサキはどうして天敵の鳥を追いかけるの?<br /> Q30 旅するチョウ、アサギマダラは何km移動する?<br /> ■移動距離はなんと3000km! 旅する黄金のチョウ</p> <p>第4章 その他の昆虫<br /> Q31 タガメにマムシが近づいてきた!いったいどうした?<br /> Q32 ツノゼミが敵に見つかってしまったらどうする?<br /> Q33 セミの幼虫はいったいどこでくらしているの?<br /> ほか</p> <p>第5章 昆虫以外の虫<br /> Q45 ミズグモのお腹でキラキラしているものは何?<br /> Q46 クジャクグモが求愛に失敗するとどうなる?<br /> Q47 ムツトゲイセキグモがガのオスばかりとらえるのはなぜ?<br /> ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1【電子書籍】[ カマキリ先生 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1【電子書籍】[ カマキリ先生 ]

<p>NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」、待望の出版化。</p> <p>俳優、香川照之さんが扮する「カマキリ先生」が、黄緑の衣装に身をつつみ、昆虫の魅力を伝える。取り上げる昆虫は、カマキリ先生が「子どもたちに見てほしい、知ってほしい」という昆虫たち。番組のなかでは伝えきれなかった昆虫の生態を迫力満点のビジュアルとともに紹介する。<br /> ちなみに「図鑑」といっても、美しい虫や珍しい虫の写真を単に眺めるためのものではない。番組ファン、香川照之さんファンにはたまらないロケ時のこぼれ話やスタジオ収録の裏話なども掲載されているので、昆虫が好きな人も、それほどでもない人も楽しめるはず。<br /> 本誌に登場する昆虫については、体の特徴や雌雄の見分け方、卵から成虫になるまでの一生、動植物とのかかわりなどを丁寧にわかりやすく解説。彼らの「すごさ」をとおして、自然の偉大さに触れることができる。</p> <p><vol.1の目次><br /> 1時間目:トノサマバッタ<br /> 2時間目:モンシロチョウ<br /> 3時間目:オニヤンマ<br /> 課外授業:タガメ<br /> 体験留学:マレーシアの昆虫たち</p> <p>※電子書籍版『NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1』の「昆虫をとりまく自然カード」は、パソコンサイトから印刷用データ(PDFファイル)をダウンロードしてご利用いただけます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1210 円 (税込 / 送料込)

“標本”の発見 科博コレクションから / 国立科学博物館 【本】

“標本”の発見 科博コレクションから / 国立科学博物館 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館--美しい標本、それぞれのストーリー。科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ‥‥美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。※国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません【「はじめに」より】 国立科学博物館は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本と生きている植物を保有しています。すべての標本には採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーが伴っているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を厳選しました。 1章(i)では、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。2章(ii)では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章(iii)では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章(iv)では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげます。5章(v)では、標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章(vi)では標本を活用した新展開をいくつかの成功事例で紹介します。〈監修・執筆者〉◎海老原 淳国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹◎遊川知久国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長◎中江雅典国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹◎細矢 剛国立科学博物館植物研究部植物研究部長◎吉川夏彦国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員◎神保宇嗣国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター【国立科学博物館動物研究部】井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員)川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹)田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹)西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹)長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)【国立科学博物館植物研究部】奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹)田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹)保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹)

2970 円 (税込 / 送料別)