「PC・システム開発 > プログラミング」の商品をご紹介します。
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Flask本格入門 ~やさしくわかるWebアプリ開発~【電子書籍】[ 株式会社フルネス 樹下雅章 ]
<h2><strong>【マイクロフレームワークであるFlaskのWebアプリ開発がよくわかる】</strong></h2> <p>FlaskはPythonでアプリケーション開発を行ううえで選択されるフレームワークです。フルスタックのフレームワークとは違い、必要に応じてモジュールを追加していくマイクロフレームワークの方針をとっており、近年アプリケーション開発の主流として人気を集めています。<br /> 本書は、Flaskの最新のバージョン2.3.2に対応し、1章~8章までで「ルーティングの基礎」「データ操作の方法」「Formの活用方法」など基本的なことが学べます。また、9章以降で実際にアプリを作成して、マイクロフレームであるFlaskを活用したWebアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・はじめてFlaskでWebアプリケーションを開発したい人<br /> ・PythonでWebアプリケーション開発を行いたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>1章 Flaskについて知ろう</strong><br /> 1-1 Flaskの特徴を知ろう<br /> 1-2 開発環境を構築しよう(Miniconda)<br /> 1-3 開発環境を構築しよう(仮想環境)<br /> 1-4 開発環境を構築しよう(VSCode)<br /> <strong>2章 Flaskに触れてみよう</strong><br /> 2-1 Flaskでハローワールドを作成しよう<br /> 2-2 ルーティングについて知ろう<br /> 2-3 動的ルーティングについて知ろう<br /> <strong>3章 Jinja2に触れてみよう</strong><br /> 3-1 テンプレートエンジンについて知ろう<br /> 3-2 テンプレートの継承について知ろう<br /> 3-3 テンプレートで制御文を使おう<br /> <strong>4章 フィルターとエラーハンドリングに触れてみよう</strong><br /> 4-1 テンプレートで「フィルター」を使おう<br /> 4-2 テンプレートで「自作フィルター」を使おう<br /> 4-3 エラーハンドリングを使おう<br /> <strong>5章 Formに触れてみよう</strong><br /> 5-1 Formの基本を知ろう<br /> 5-2 WTFormsを使おう<br /> 5-3 Flask-WTFを使おう<br /> <strong>6章 データベースに触れてみよう</strong><br /> 6-1 データベースを作成しよう<br /> 6-2 ORMを使おう<br /> 6-3 結合を使おう<br /> <strong>7章 Flaskでデータベースを使おう</strong><br /> 7-1 Flask-SQLAlchemyを使おう<br /> 7-2 Flask-Migrateを使おう<br /> 7-3 簡易「Flask」アプリケーションを作成しよう<br /> <strong>8章 開発に役立つ便利機能について知ろう</strong><br /> 8-1 Blueprintを活用しよう<br /> 8-2 グローバル変数「g」を活用しよう<br /> 8-3 デバッグモードを活用しよう<br /> <strong>9章 Flaskアプリケーションを作ろう</strong><br /> 9-1 アプリケーションの説明<br /> 9-2 「CRUD機能を持つメモアプリ」の説明<br /> 9-3 「CRUD機能を持つメモアプリ」の作成<br /> <strong>10章 バリデーションと完了メッセージを追加しよう</strong><br /> 10-1 バリデーションと完了メッセージの説明<br /> 10-2 バリデーションと完了メッセージの作成<br /> 10-3 動作確認<br /> <strong>11章 認証処理を追加しよう</strong><br /> 11-1 認証処理の説明<br /> 11-2 認証処理の作成<br /> 11-3 動作確認<br /> 11-4 アクセス拒否<br /> <strong>12章 Blueprintによるファイル分割を行おう</strong><br /> 12-1 ファイル分割<br /> 12-2 リファクタリング<br /> 12-3 動作確認<br /> <strong>13章 メモ参照制限を追加しよう</strong><br /> 13-1 メモ参照制限とは?<br /> 13-2 メモ参照制限の作成<br /> 13-3 動作確認<br /> <strong>14章 Wikipedia機能を追加しよう</strong><br /> 14-1 Wikipediaとは?<br /> 14-2 wiki機能の作成<br /> 14-3 動作確認<br /> <strong>15章 Wikipedia結果の反映を行おう</strong><br /> 15-1 どのように作成するか?<br /> 15-2 動作確認<br /> <strong>16章 レイアウトを調整しよう</strong><br /> 16-1 Bootstrapとは?<br /> <strong>17章 マイクロサービスを知ろう</strong><br /> 17-1 マイクロサービスとは?<br /> 17-2 RESTとは?<br /> 17-3 簡易「マイクロサービス」の作成</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>株式会社フルネス 樹下雅章:大学卒業後、ITベンチャー企業に入社し、様々な現場にて要件定義、設計、実装、テスト、納品、保守、全ての工程を経験。SES、自社パッケージソフトの開発経験。その後大手食品会社の通販事業部にてシステム担当者としてベンダーコントロールを担当。事業部撤退を機会に株式会社フルネスに入社し現在はIT教育に従事</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パーフェクト Python [改訂2版]【電子書籍】[ 露木誠 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> 「パーフェクトPython」の改訂版。前版はPython 3.2/3.3系をベースに構成されていたこともあり,最新のバージョン(Python 3.8)に変更に加え、新たに型ヒントやasynioによるコルーチンを利用したプログラミングの解説、Webクローリング・スクレイピングのライブラリなども紹介をしています。Pythonの言語仕様や思想、実際に直面する問題の解決から幅広いサードパーティ製のライブラリまでこれ一冊でPythonの知識が身に付きます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・最新のPython 3.8の情報が知りたい人<br /> ・Pythonでロジックは書くことができるが,もう一歩踏み出したい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Part1 Python~overview</strong><br /> <strong>1章 Pythonの概要</strong><br /> 1-1 Python 3と本書<br /> 1-2 Pythonがどのように使われてきたか<br /> 1-3 特徴<br /> 1-4 Pythonの禅<br /> 1-5 Pythonを使う準備<br /> <strong>Part2 言語仕様</strong><br /> <strong>2章 Pythonの基本</strong><br /> 2-1 インデント(ブロック)<br /> 2-2 入出力<br /> 2-3 コメント<br /> 2-4 ドキュメンテーション文字列とオンラインヘルプ<br /> 2-5 識別子(名前)<br /> 2-6 変数<br /> 2-7 予約語<br /> 2-8 デバッグ・トレースバック<br /> 2-9 メモリー管理<br /> <strong>3章 型とリテラル</strong><br /> 3-1 オブジェクトについて<br /> 3-2 論理型<br /> 3-3 数値型<br /> 3-4 シーケンス(Sequence)<br /> 3-5 set(セット)<br /> 3-6 辞書型(Dictionaries)<br /> 3-7 None型<br /> 3-8 列挙型(Enum)<br /> <strong>4章 制御構文</strong><br /> 4-1 条件文<br /> 4-2 比較演算子<br /> 4-3 ループ<br /> 4-4 リスト内包表記<br /> 4-5 その他の内包表記<br /> 4-6 例外処理<br /> 4-7 with<br /> 4-8 代入式<br /> <strong>5章 関数</strong><br /> 5-1 関数の定義<br /> 5-2 引数の指定<br /> 5-3 デフォルト引数<br /> 5-4 可変長引数<br /> 5-5 return文<br /> 5-6 global宣言<br /> 5-7 nonlocal宣言<br /> 5-8 ジェネレータ関数<br /> 5-9 コルーチン<br /> 5-10 高階関数とlambda式<br /> 5-11 関数デコレータ<br /> 5-12 ドキュメンテーション文字列<br /> 5-13 関数アノテーション<br /> <strong>6章 クラス</strong><br /> 6-1 クラスの定義<br /> 6-2 クラスオブジェクト<br /> 6-3 メソッド<br /> 6-4 イニシャライザ(コンストラクタ)<br /> 6-5 ファイナライザ(デストラクタ)<br /> 6-6 インスタンスアロケータ<br /> 6-7 継承<br /> 6-8 多重継承<br /> 6-9 特殊メソッド<br /> 6-10 プライベートメンバー<br /> 6-11 ディスクリプタ<br /> 6-12 コンテキストマネージャー<br /> 6-13 プロパティ<br /> 6-14 クラスメソッド<br /> 6-15 クラスデコレータとメタクラス<br /> 6-16 抽象基底クラス<br /> 6-17 クラス生成時の簡易なカスタマイズ<br /> <strong>7章 モジュールとパッケージ</strong><br /> 7-1 モジュール<br /> 7-2 モジュールのインポート<br /> 7-3 モジュールの検索パス<br /> 7-4 モジュールの構成<br /> 7-5 パッケージ<br /> 7-6 名前空間パッケージ<br /> 7-7 モジュールオブジェクト<br /> 7-8 モジュールの実行 197<br /> <strong>8章 型ヒント</strong><br /> 8-1 型ヒントとは<br /> 8-2 変数アノテーション<br /> 8-3 typingモジュール<br /> 8-4 アノテーションの遅延評価<br /> 8-5 スタブファイル<br /> 8-6 サードパーティの型ヒント情報の配布方法<br /> <strong>9章 拡張モジュールと組み込み</strong><br /> 9-1 拡張モジュール<br /> 9-2 拡張モジュールのビルド<br /> 9-3 例外処理<br /> 9-4 Global Interpreter Lock(GIL)<br /> 9-5 組み込み型の定義<br /> 9-6 アプリケーションにPythonを組み込む<br /> <strong>10章 標準ライブラリ</strong><br /> 10-1 sys<br /> 10-2 os<br /> 10-3 site<br /> 10-4 venv(仮想環境)<br /> 10-5 atexit<br /> 10-6 builtins<br /> 10-7 pdb<br /> <strong>Part3 実践的な開発</strong><br /> <strong>11章 コマンドラインユーティリティ</strong><br /> 11-1 Pythonでのファイルの取り扱いと文字コード<br /> 11-2 文字列のフォーマット<br /> 11-3 さらにテキストファイルを極める<br /> 11-4 Pythonオブジェクトでデータ処理<br /> 11-5 コマンドラインアプリケーションとコマンドライン引数<br /> 11-6 TODOリストアプリケーション<br /> 11-7 まとめ<br /> <strong>12章 チャットサーバー</strong><br /> 12-1 asyncio入門<br /> 12-2 aiohttp入門<br /> 12-3 websocketサーバー<br /> 12-4 websocketを利用したechoサーバー<br /> 12-5 websocketクライアント<br /> 12-6 echoサーバーをチャットサーバーにする<br /> 12-7 PyQt入門<br /> 12-8 PyQtでwebsocketクライアント<br /> 12-9 WebSocketの操作にUIをつける<br /> 12-10 まとめ<br /> <strong>13章 アプリケーション/ライブラリの配布</strong><br /> 13-1 配布のための準備<br /> 13-2 実際の配布物を作成する<br /> 13-3 まとめ<br /> <strong>14章 テスト</strong><br /> 14-1 Pythonのテストツール<br /> 14-2 ユニットテスト(unittest)<br /> 14-3 doctest<br /> 14-4 モック<br /> 14-5 実践テスト<br /> 14-6 まとめ<br /> <strong>15章 Webプログラミング</strong><br /> 15-1 Web Server Gateway Interface(WSGI)<br /> 15-2 WSGIアプリケーションで役立つ外部ライブラリ<br /> 15-3 Wikiアプリケーションを作る<br /> 15-4 Webアプリケーションのテスト<br /> 15-5 まとめ<br /> <strong>Part4 外部ライブラリ</strong><br /> <strong>16章 学術/分析系ライブラリ</strong><br /> 16-1 statistics<br /> 16-2 NumPy<br /> 16-3 SciPy<br /> 16-4 Matplotlib<br /> 16-5 NetworkX<br /> <strong>17章 実践データ収集・分析</strong><br /> 17-1 Scrapy<br /> 17-2 クローリング<br /> 17-3 スクレーピング<br /> <strong>18章 マルチメディア</strong><br /> 18-1 イメージ(pypng)<br /> 18-2 サウンド(stagger)<br /> 18-3 3D CG(Blender)<br /> 18-4 ゲーム(pygame)<br /> <strong>19章 ネットワーク</strong><br /> 19-1 HTTPクライアント(requests)<br /> 19-2 HTML/XMLパージング(lxml)<br /> 19-3 HTML/XMLパージング(Beautiful Soup 4)<br /> 19-4 RSS/Atomパージング(feedparser)<br /> 19-5 チャット(slackclient)<br /> 19-6 チャット(irc)<br /> <strong>20章 データストア</strong><br /> 20-1 KeyValueStore<br /> 20-2 DBドライバ<br /> 20-3 ORマッパ<br /> 20-4 タスクキュー<br /> 20-5 シリアライズ<br /> <strong>21章 運用/監視</strong><br /> 21-1 運用(InvokeとFabric)<br /> 21-2 監視(PySNMP)<br /> 21-3 ドキュメンテーション(Sphinx)<br /> <strong>Appendix</strong><br /> <strong>AppendixA 環境構築</strong><br /> <strong>AppendixB 標準ライブラリ</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3608 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS (固定レイアウト版)【電子書籍】[ 鈴木晃 ]
<p>この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。</p> <p>2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。</p> <p>Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。</p> <p>Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS (リフロー版)【電子書籍】[ 鈴木晃 ]
<p>この商品はリフローレイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能をご利用いただけます。</p> <p>2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。</p> <p>Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。</p> <p>Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
【中古】PukiWikiによるWebコラボレ-ション入門 オ-プンソ-ス徹底活用/秀和システム新社/大河原哲(単行本)
◆◆◆カバーに汚れがあります。小口に日焼けがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 大河原哲 出版社名 秀和システム新社 発売日 2006年12月 ISBN 9784798015385
1174 円 (税込 / 送料込)
Matz Essays Volume2/まつもとゆきひろ【3000円以上送料無料】
著者まつもとゆきひろ(著)出版社ドワンゴ発売日2024年11月ISBN9784048931182ページ数302Pキーワードまつつえつせいず2 マツツエツセイズ2 まつもと ゆきひろ マツモト ユキヒロ BF58565E9784048931182内容紹介Ruby開発者として知られるまつもとゆきひろの雑誌への寄稿を再編集したもの。Rubyプログラミングにとどまらず、オープンソースデベロッパー、ハッカーとして歩んできた道を知ることができる。Volume 2は、『Linux magazine』(アスキー)、『UNIX USER』『オープンソースマガジン』(SBクリエイティブ)、『Linuxソフトウェアアンテナ』(技術評論社)へ2003年から2007年にかけて発表した記事で構成される。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次2003~2007/探訪Ruby:Rubyの国へようこそ/探訪Ruby:テスト第一主義/探訪Ruby:Wiki Wiki/探訪Ruby:Blogの世界/探訪Ruby:アスペクト指向/探訪Ruby:RubyとEmacs/探訪Ruby:Instiki/探訪Ruby:テンプレート/探訪Ruby:DBM/探訪Ruby:tDiary/探訪Ruby:Webアプリケーションの基礎/探訪Ruby:Webアプリケーションの基礎(その2)/探訪Ruby:Webアプリケーションフレームワーク/探訪Ruby:マークアップ・マークダウン/探訪Ruby:ダイコン/探訪Ruby:最終回・ネタのタネ/まつもとゆきひろのハッカーズライフ:ハッカーとの遭遇/まつもとゆきひろのハッカーズライフ:キーボードへのこだわり/まつもとゆきひろのハッカーズライフ:ハッカーと仕事〔ほか〕
3740 円 (税込 / 送料込)
【メール便不可商品】Matz Essays Volume2[本/雑誌] / まつもとゆきひろ/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>オープンソースデベロッパーまつもとゆきひろが歩んできた道を知る。<収録内容>2003~2007探訪Ruby:Rubyの国へようこそ探訪Ruby:テスト第一主義探訪Ruby:Wiki Wiki探訪Ruby:Blogの世界探訪Ruby:アスペクト指向探訪Ruby:RubyとEmacs探訪Ruby:Instiki探訪Ruby:テンプレート探訪Ruby:DBM探訪Ruby:tDiary探訪Ruby:Webアプリケーションの基礎探訪Ruby:Webアプリケーションの基礎(その2)探訪Ruby:Webアプリケーションフレームワーク探訪Ruby:マークアップ・マークダウン探訪Ruby:ダイコン探訪Ruby:最終回・ネタのタネまつもとゆきひろのハッカーズライフ:ハッカーとの遭遇まつもとゆきひろのハッカーズライフ:キーボードへのこだわりまつもとゆきひろのハッカーズライフ:ハッカーと仕事〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-3041837Matsu Mo to Yuki Hiro / Matz Essays Volume2メディア:本/雑誌重量:600g発売日:2024/11JAN:9784048931182Matz Essays Volume2[本/雑誌] / まつもとゆきひろ/著2024/11発売
3740 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】Matz Essays Volume2/まつもとゆきひろ
著者まつもとゆきひろ(著)出版社ドワンゴ発売日2024年11月ISBN9784048931182ページ数302Pキーワードまつつえつせいず2 マツツエツセイズ2 まつもと ゆきひろ マツモト ユキヒロ BF58565E9784048931182内容紹介Ruby開発者として知られるまつもとゆきひろの雑誌への寄稿を再編集したもの。Rubyプログラミングにとどまらず、オープンソースデベロッパー、ハッカーとして歩んできた道を知ることができる。Volume 2は、『Linux magazine』(アスキー)、『UNIX USER』『オープンソースマガジン』(SBクリエイティブ)、『Linuxソフトウェアアンテナ』(技術評論社)へ2003年から2007年にかけて発表した記事で構成される。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次2003~2007/探訪Ruby:Rubyの国へようこそ/探訪Ruby:テスト第一主義/探訪Ruby:Wiki Wiki/探訪Ruby:Blogの世界/探訪Ruby:アスペクト指向/探訪Ruby:RubyとEmacs/探訪Ruby:Instiki/探訪Ruby:テンプレート/探訪Ruby:DBM/探訪Ruby:tDiary/探訪Ruby:Webアプリケーションの基礎/探訪Ruby:Webアプリケーションの基礎(その2)/探訪Ruby:Webアプリケーションフレームワーク/探訪Ruby:マークアップ・マークダウン/探訪Ruby:ダイコン/探訪Ruby:最終回・ネタのタネ/まつもとゆきひろのハッカーズライフ:ハッカーとの遭遇/まつもとゆきひろのハッカーズライフ:キーボードへのこだわり/まつもとゆきひろのハッカーズライフ:ハッカーと仕事〔ほか〕
3740 円 (税込 / 送料込)