「PC・システム開発 > プログラミング」の商品をご紹介します。

Python業務自動化マスタリングハンドブック/江坂和明【3000円以上送料無料】

Python定番セレクション ビジネスパーソンのための実践解説Python業務自動化マスタリングハンドブック/江坂和明【3000円以上送料無料】

著者江坂和明(著)出版社秀和システム発売日2023年01月ISBN9784798068060ページ数443PキーワードぱいそんぎようむじどうかますたりんぐはんどぶつくP パイソンギヨウムジドウカマスタリングハンドブツクP えざか かずあき エザカ カズアキ9784798068060内容紹介本書は、Pythonを上司、職場、関係部署に説明するための例を掲載しているので、職場への説明がスムーズです。また、Windowsでの環境設定、Windows専用プログラムを用いWindowsユーザにやさしく説明しています。プロのプログラマーも使っているサポートツール(black、Pylance、bandit、isort)のVSCodeへの設定方法も解説しているので、初心者でもコーディング規約(PEP8)を遵守したプログラムを作ることができます(補足解説書も含めて解説)。職場で、統一感のあるプログラムを作ることができるので、プログラムの共有がしやすいです。業務システムの各種Webパーツ(入力欄、ボタン、チェックボックス等)を実際のWeb画面を使って練習をするので、短期間で業務システムを操作する実力を養うことができます。※本書はWindows専用です。ダウンロード資料も併せて活用ください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次自動化をはじめるまえに/Pythonの環境を設定する/基本文法/ライブラリのインストール/ライブラリを用いた環境設定/自動化に用いるライブラリ/プログラム作成のヒント/自動処理の基本パターン/Excelの取り扱い/Outlookを使ったメール業務の効率化/Webの操作と情報収集/Webの情報収集/Word、pdfファイルの操作/データ処理(pandas)/困ったときのヒント/RPAとして使用するためのヒント

2750 円 (税込 / 送料別)

今すぐ使えるかんたん iMovie 動画編集入門【改訂3版】【電子書籍】[ 山本浩司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん iMovie 動画編集入門【改訂3版】【電子書籍】[ 山本浩司 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12292-8 )も合わせてご覧ください。</strong></p> <p>iMovie の最新バージョンに対応して,映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovie の使いこなしがこの1 冊でバッチリわかります。macOS/iOS/iPadOS対応版。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・iMovieを使って動画編集をやりたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 iMovieの基本を知ろう</strong><br /> Section01 編集をはじめる前に<br /> Section02 iMovieでできること<br /> Section03 ムービーの制作手順を知る<br /> Section04 iMovieを起動/終了する<br /> Section05 iMovieの画面構成を知る<br /> <strong>第2章 ムービー素材の読み込みと基本操作を知ろう</strong><br /> Section06 iPhone/iPadから動画を読み込む<br /> Section07 メモリーカードやMac内のファイルを読み込む<br /> Section08 「写真」アプリから写真を読み込む<br /> Section09 ビデオ/デジタルカメラから動画を読み込む<br /> Section10 クリップとは<br /> Section11 読み込んだクリップを再生する<br /> Section12 クリップの選択方法を知る<br /> Section13 クリップをイベントで整理する<br /> Section14 不要なクリップを非表示/削除する<br /> Section15 よく使うクリップにマークを付ける<br /> <strong>第3章 ムービーを編集しよう</strong><br /> Section16 プロジェクトを作成する<br /> Section17 クリップをタイムラインに追加する<br /> Section18 クリップを移動/分割する<br /> Section19 クリップの長さを調整する<br /> Section20 写真を映像として使う<br /> Section21 写真に動きを付ける<br /> Section22 映像の切り替え効果を付ける─ トランジション ─<br /> Section23 トランジションを複製/削除する<br /> Section24 トランジションを詳細編集する<br /> Section25 映像のカラーバランスを自動で補正する<br /> Section26 映像のカラーバランスを手動で補正する<br /> Section27 映像に特殊効果を与える<br /> Section28 映像の手ぶれを補正する<br /> Section29 映像のゆがみを補正する<br /> Section30 クリップの調整設定を別のクリップにコピーする<br /> Section31 編集操作を取り消す/やり直す<br /> Section32 「映画予告編」を作成する<br /> <strong>第4章 便利な編集テクニックを知ろう</strong><br /> Section33 映像を部分的に置き換える─ カットアウェイ ─<br /> Section34 映像内に小さな映像を表示する─ ピクチャ・イン・ピクチャ ─<br /> Section35 画面を分割して2画面再生する─ スプリットスクリーン ─<br /> Section36 映像の速度をコントロールする─ スローモーション/早戻し ─<br /> Section37 リプレイ映像を作成する─ インスタントリプレイ ─<br /> Section38 静止した映像を作成する─ フリーズフレーム ─<br /> Section39 映像を拡大して表示する─ クロップ ─<br /> Section40 背景を切り抜いて合成する─ グリーン/ブルースクリーン ─<br /> Section41 グリーン/ブルースクリーン素材をKeynoteで作成する<br /> Section42 透過PNG画像を映像に合成する<br /> Section43 世界地図上を移動するアニメーションを追加する<br /> Section44 ピクチャ・イン・ピクチャでアニメーションを作成する<br /> Section45 吹き出しアニメーションを作成する<br /> <strong>第5章 タイトルやBGMを追加しよう</strong><br /> Section46 タイトルや字幕を追加する<br /> Section47 タイトルのフォントや色を指定する<br /> Section48 効果音やBGMを追加する<br /> Section49 オーディオの音量を調整する<br /> Section50 オーディオの音量を詳細に調整する<br /> Section51 オーディオの音質を調整する<br /> Section52 オーディオに特殊効果を与える<br /> Section53 ナレーションを録音する<br /> Section54 映像のオーディオを切り離して使用する<br /> Section55 オーディオをフェードイン/フェードアウトする<br /> <strong>第6章 編集したムービーを書き出そう</strong><br /> Section56 メールでムービーを共有する<br /> Section57 YouTubeにムービーを公開する<br /> Section58 ムービーをファイルとして出力する<br /> Section59 DVD作成ソフトをインストールする<br /> Section60 DVDを作成する<br /> <strong>第7章 iPad/iPhoneでiMovieを使おう</strong><br /> Section61 iOS/iPadOS版iMovieをインストール/起動する<br /> Section62 iPadOS版iMovieの画面構成を知る<br /> Section63 iOS版iMovieの画面構成を知る<br /> Section64 プロジェクトを作成する<br /> Section65 クリップをタイムラインに追加する<br /> Section66 クリップの基本操作を知る<br /> Section67 写真を追加する<br /> Section68 オーディオを追加する<br /> Section69 トランジションを変更する<br /> Section70 タイトルを追加する<br /> Section71 背景パターンを追加する<br /> Section72 作成したムービーを出力・共有する<br /> Section73 「映画予告編」を作成する<br /> Section74 iPad/iPhoneで編集したムービーをMacで開く</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

Pythonでかなえる Excel作業効率化【電子書籍】[ 北野勝久 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Pythonでかなえる Excel作業効率化【電子書籍】[ 北野勝久 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> Excelは全ビジネスマン必須のアプリケーションですが、操作がめんどうだと感じたことはありませんか?<br /> 本書は、「Python」というプログラミング言語を使って、そんなめんどうな業務を自動化・効率化する方法を紹介します。プログラミングがはじめての人にもわかるように、コードの書き方からしっかり解説。ExcelやGoogleスプレッドシートでのグラフ作成やデータ収集、表計算、データ分析など、ひととおりの業務をプログラムで動かす方法がわかります。<br /> プログラミングのはじめの一歩としてもオススメです。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・仕事でExcelを使っている人<br /> ・面倒な作業を自動化してもっとラクにしたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 Pythonをはじめよう</strong><br /> 1-1 Pythonの特徴<br /> 1-2 Pythonのインストール<br /> 1-3 Pythonをさわってみよう<br /> 1-4 PyCharmを使おう<br /> <strong>第2章 Pythonを動かしてみよう</strong><br /> 2-1 Pythonのきほん<br /> 2-2 ある条件で処理を分ける<br /> 2-3 オブジェクトをひとまとまりで扱う<br /> 2-4 同じ処理を繰り返し行う<br /> 2-5 定義した処理を実行する<br /> 2-6 ファイルを機能ごとに分けて再利用する<br /> 2-7 例外処理<br /> <strong>第3章 Excel作業を自動化しよう</strong><br /> 3-1 Excelファイルを操作するための準備<br /> 3-2 Excelの値を表示する<br /> 3-3 Excelファイルを編集する<br /> 3-4 Excelのレイアウトを編集する<br /> 3-5 Excelのグラフを作成する<br /> <strong>第4章 Googleスプレッドシート操作も自動化しよう</strong><br /> 4-1 Googleスプレッドシートを操作するための初期設定<br /> 4-2 新しいスプレッドシートを作成する<br /> 4-3 セルの値を取得する<br /> 4-4 セルの値を編集する<br /> <strong>第5章 Excel作業の前工程・後工程を自動化しよう</strong><br /> 5-1 フォルダ・ファイル操作<br /> 5-2 文字列操作<br /> 5-3 CSVデータの処理<br /> 5-4 Webからデータを取得しよう<br /> <strong>第6章 表計算やデータ分析をやってみよう</strong><br /> 6-1 データ分析を始める前に<br /> 6-2 JupyterLabを使ってみよう<br /> 6-3 データを分析する<br /> 6-4 データを可視化する<br /> <strong>第7章 いろんな業務を自動化してみよう</strong><br /> 7-1 複数のExcelファイルに分散した売上データを分析する<br /> 7-2 特定のルールに従って、フォルダ構成を整理する<br /> 7-3 Webスクレイピングでデータを取得する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2508 円 (税込 / 送料込)

Webデザインの現場で使えるVue.jsの教科書【電子書籍】[ 廣末丈士 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Webデザインの現場で使えるVue.jsの教科書【電子書籍】[ 廣末丈士 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>ノンエンジニアでもわかる! やさしいVue.js入門書<br /> Web デザイナー・Web 担当者・初級のフロントエンジニアなど、「Web の見た目」を作る人に向けたVue.js の入門書です。<br /> ノンエンジニアでもむりなく読み進められるように、難しいことは極力省いて、図を用いながらできるだけ平易に解説していきます。</p> <p>Vue.jsは、使いこなせればさまざまなことが実現できます。しかし本書では、Vue.js のおおまかな仕組みと、最低限の動かしかたを理解することを目的とします。まずは使ってみて、手を動かしながら感覚を掴んでいく、というイメージです。<br /> 「Vue.jsのガイドを読んでみたけれど、うまくイメージできなかった」「他の書籍を読んでみたけれど、高度でついていけなかった」という方におすすめです。</p> <p>必要とする前提知識は、HTML とCSS のみです。なるべくやさしい表現と図を用いて、Vue.js とはなにか、どう役に立つのかを明確にしたのち、JavaScript の基礎知識、Vue.js の作法を丁寧に解説します。<br /> JavaScriptはコピペでしか触ったことがない、という方でも安心して読み進めてください。</p> <p><Vue.js とは?><br /> JavaScript フレームワークのひとつ。JavaScript 自体のコードを書かなくても、HTML やCSS の基礎的な知識があれば低い学習コストでさまざまな機能が実装できます。ノンエンジニアでも導入しやすいことから、Web デザインの現場で使われ始めています。</p> <p><本書の特徴><br /> ・フロントエンド開発の未経験者や初級者を想定して、基礎的なところから平易に解説していきます。<br /> ・HTML、CSS、JavaScriptのファイルのみで即実行できるサンプルを多数掲載します。初級エンジニアの入門にも最適です。</p> <p>Chapter 1 スタートアップ ~なぜVue.js が必要なのか?~<br /> Chapter 2 Vue.jsのためのJavaScriptの基礎<br /> Chapter 3 Vue.js デザインのキホン<br /> Chapter 4 簡単なUIを作ってみよう<br /> Chapter 5 現場で使えるUIデザインレシピ集</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3630 円 (税込 / 送料込)

仕事と遊びに役立つPython活用術【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】仕事と遊びに役立つPython活用術【電子書籍】

<p>現在大人気の「Python」(パイソン)は、仕事にも遊びにも使えるプログラミング言語です。<br /> 本ムック「仕事と遊びに役立つPython活用術」では、仕事と遊びにPythonをどのように役立てるかを、<br /> 多数の具体例とともに解説しています。</p> <p>仕事での活用においては、まず、“Python×Excel”と“Python×PDF”にフォーカスしました。<br /> 仕事で使う2大ファイル形式と言えるExcelファイルとPDFファイルをPythonで扱う方法を紹介します。</p> <p>また、Pythonを通して新しいタイプの経済学を学ぶ記事や、<br /> スクレイピングとデータ分析の方法を解説する記事も収録しています。</p> <p>一方、遊びでは、Pythonを使ってドローンを制御したり、ゲームを作ったり、<br /> 「ライフゲーム」や「群集シミュレーション」のプログラムを動かしたりします。</p> <p>Pythonは本当にいろいろなことが手軽にできる言語です。<br /> 皆さんの仕事と遊びに、ぜひPythonを役立てましょう!</p> <p>≪目次≫</p> <p>第1章 Python×Excel活用術</p> <p>第2章 Python×PDF活用術</p> <p>第3章 プログラミングで試しながら学ぶ新しい経済学</p> <p>第4章 Pythonでスクレイピング&データ分析</p> <p>第5章 「Tello EDU」でドローンプログラミングを体験しよう</p> <p>第6章 Pythonでコスパ最高!プログラミング</p> <p>第7章 PygameZeroゲームプログラミング入門</p> <p>第8章 ラズベリーパイでゲームを作ろう</p> <p>第9章 iOS/AndroidでPythonプログラミング!</p> <p>第10章 目指せ!Python脱初心者</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2530 円 (税込 / 送料込)

改訂版 Pythonユーザのための Jupyter[実践]入門【電子書籍】[ 池内 孝啓 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂版 Pythonユーザのための Jupyter[実践]入門【電子書籍】[ 池内 孝啓 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> JupyterLabは、Jupyter Notebookをベースにして誕生し、Pythonユーザを中心に人気の高いオープンソースのデータ分析環境です。Jupyterはインタラクティブにコードを実行でき、その結果を多彩なグラフや表などによって容易に表現できます。本書では、Jupyterをこれから利用する方はもちろんのこと、すでに利用している方にとっても役立つことを目指し、実践的な活用ノウハウを豊富に交えて解説します。また、可視化に際しては、Pythonで人気のライブラリ「pandas」「Matplotlib」「seaborn」を中心に解説します。さらに、最終章では「Google Colaboratory」の使い方を紹介します。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・PythonとJupyterでデータ分析や多様なグラフを出力したい人・「pandas」「Matplotlib」「seaborn」の実践的な利用法を知りたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 JupyterLabを導入しよう</strong><br /> 1.1 Project Jupyterとは<br /> 1.2 Anacondaを利用したPython環境の構築<br /> 1.3 condaコマンドの使い方<br /> 1.4 Anaconda Navigatorの使い方<br /> 1.5 日本語フォント環境の準備<br /> <strong>第2章 JupyterLabの操作を学ぼう</strong><br /> 2.1 JupyterLabでコードを実行<br /> 2.2 JupyterLabのインターフェイス<br /> 2.3 JupyterLabの使いこなし<br /> <strong>第3章 pandasでデータを処理しよう</strong><br /> 3.1 pandasとは<br /> 3.2 サンプルデータについて<br /> 3.3 Series<br /> 3.4 DataFrame<br /> 3.5 さまざまなデータの読み込み<br /> 3.6 データの前処理<br /> 3.7 テキストデータの処理<br /> 3.8 時系列データの処理<br /> 3.9 基本統計量の算出<br /> 3.10 データの結合<br /> 3.11 データの集計<br /> 3.12 データの可視化<br /> <strong>第4章 Matplotlibでグラフを描画しよう</strong><br /> 4.1 Matplotlibとは<br /> 4.2 グラフの描画<br /> 4.3 折れ線グラフ<br /> 4.4 散布図<br /> 4.5 棒グラフ<br /> 4.6 ヒストグラム<br /> 4.7 箱ひげ図<br /> 4.8 円グラフ<br /> <strong>第5章 Matplotlibを使いこなそう</strong><br /> 5.1 グラフの構成要素<br /> 5.2 フィギュアとサブプロットの書式設定<br /> 5.3 グラフの軸と目盛りの設定<br /> 5.4 凡例の設定<br /> 5.5 線の書式設定<br /> 5.6 色の設定<br /> 5.7 文字列の書式設定<br /> 5.8 描画スタイルの適用<br /> 5.9 グラフをファイルに出力<br /> 5.10 Matplotlibでグラフを描画する2つのアプローチ<br /> <strong>第6章 seabornでデータを可視化しよう</strong><br /> 6.1 seabornとは<br /> 6.2 APIの概要<br /> 6.3 グラフの描画方法<br /> 6.4 データの関係の可視化<br /> 6.5 カテゴリデータの可視化<br /> 6.6 データ分布の可視化<br /> 6.7 回帰の可視化<br /> <strong>第7章 seabornを使いこなそう</strong><br /> 7.1 ファセットの活用<br /> 7.2 ペアグリッドの活用<br /> 7.3 ジョイントグリッドの活用<br /> 7.4 axes-level関数の利用<br /> 7.5 グラフのスタイルと書式の設定<br /> <strong>第8章 Colaboratoryを使おう</strong><br /> 8.1 Colaboratoryの基本<br /> 8.2 ファイルの読み込み<br /> 8.3 Colaboratoryの活用</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3608 円 (税込 / 送料込)

はじめてつくるWebアプリケーション ~Ruby on Railsでプログラミングへの第一歩を踏み出そう【電子書籍】[ 江森真由美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめてつくるWebアプリケーション ~Ruby on Railsでプログラミングへの第一歩を踏み出そう【電子書籍】[ 江森真由美 ]

<p><strong>【楽しいイラストと丁寧な解説で、きほんの「き」からすらすらわかる!】</strong><br /> 10年以上にわたってプログラミングを教えてきた著者陣が、Ruby on RailsでWebアプリケーションを作る方法について、イラストを交えながらわかりやすく解説。<br /> 開発環境のインストールはもちろん、Webアプリケーションの仕組みやRuby on Railsの基礎知識などをやさしく解説しているので、はじめてプログラミングをする方でも安心して読み進められます。読者がつまずきそうなエラーの解決方法もとことんフォローしました。楽しいサンプルプログラムでRubyも学ぶことができます。これからWebアプリケーションを作ってみたい方、以前にプログラミングの学習を試みたが挫折してしまった方にもお勧めの1冊です。WindowsとmacOS両対応です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・はじめてプログラミングを学ぶ方<br /> ・これからRuby on RailsでWebアプリケーションを作ってみたい方<br /> ・以前にプログラミングの学習を試みたが挫折してしまった方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> Chapter1 自分のコンピューターに開発環境を作ろう<br /> 1-1 インストールをはじめる前に<br /> 1-2 テキストエディターをインストールしよう<br /> 1-3 ブラウザをインストールしよう<br /> 1-4 Windowsで開発環境を作ろう<br /> 1-5 macOSで開発環境を作ろう<br /> Chapter2 プログラミングのはじめの一歩<br /> 2-1 Webアプリケーションについて<br /> 2-2 Rubyについて知ろう<br /> 2-3 Railsについて知ろう<br /> Chapter3 Webアプリケーションを作ってみよう<br /> 3-1 Webアプリケーションづくりの第一歩<br /> 3-2 日記を投稿する画面を作ってみよう<br /> 3-3 画像ファイルをアップロードする機能を追加しよう<br /> 3-4 デザインをきれいにしよう<br /> Chapter4 画面のデザインを変えてみよう<br /> 4-1 フロントエンド開発の大切な3つの要素<br /> 4-2 一覧画面と参照画面のデザインを変えよう<br /> 4-3 サムネイルを作成・表示しよう<br /> Chapter5 ログイン・ログアウト機能を追加しよう<br /> 5-1 gemを使ってログイン機能を追加しよう<br /> 5-2 ログイン機能を完成させよう<br /> 5-3 ログアウト機能を完成させよう<br /> 5-4 ログイン済みユーザーだけが日記を投稿・編集できるようにしよう<br /> 5-5 ログイン画面・ユーザー登録画面のデザインを変えよう<br /> Chapter6 バージョン管理システムを使ってみよう<br /> 6-1 プログラムを管理する仕組み<br /> 6-2 Gitを使ってみよう<br /> 6-3 GitHubを使ってみよう<br /> Chapter7 Rubyを学ぼう<br /> 7-1 ファイルに書いたプログラムを実行してみよう<br /> 7-2 おみくじプログラムを作ってみよう<br /> 7-3 おみくじプログラムを拡張しよう<br /> 付録 プログラミングを続けよう<br /> A-1 プログラムを書き続けよう<br /> A-2 コミュニティに参加しよう</p> <p><strong>著者プロフィール</strong><br /> <strong>江森真由美</strong><br /> 株式会社ケーシーエスキャロット 執行役員。Rails Girls Tokyoオーガナイザー。Rails Girls Japanメンバーとして、各地のRails Girls開催をサポートしている。Asakusa.rbメンバー。酒とRubyと時々(福山)雅治。<br /> <strong>やだけいこ</strong><br /> くまモン好きのRubyist。Rails Girls Nagoyaオーガナイザー。Rails Girls Japanメンバーでもある。各地のRails Girlsにもコーチとして、ときどき出没している。<br /> <strong>小林智恵</strong><br /> 長野県松本市在住のWebアプリケーションエンジニア。Rails Girls Naganoオーガナイザー。Rails Girls Japanメンバー。RubyとRubyistが好き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

[ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門ーーリアルタイムに動く画面を描く。プログラマー直伝の基本【電子書籍】[ 杉本雅広 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門ーーリアルタイムに動く画面を描く。プログラマー直伝の基本【電子書籍】[ 杉本雅広 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> 楽しく遊べる2Dゲームの開発を進めながら、グラフィックスプログラミングの基本が学べる入門書。</p> <p>一度習得すると、ゲームや映像生成、動的可視化をはじめ、幅広い分野で長く役立つグラフィックスプログラミングの基礎。</p> <p>本書では、リアルタイムに動く画像を描くために求められる技術や考え方を平易に解説します。<br /> 開発言語として、エディタとブラウザがあれば開発ができるJavaScriptを採用し、すぐにスタートできる構成が特徴です。<br /> 豊富な図解に加え、いまどきのJavaScript(ES2015準拠)の基本文法、これだけは知っておきたい数学知識も厳選収録。<br /> 一線の開発者による、現場で活かせるやさしい実践解説です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・コンピューターグラフィックスとそのプログラミングに興味をお持ちの方々<br /> ・広くグラフィックスというテーマに取り組んでいる学生の方々<br /> ・ゲーム開発やWeb開発にまつわる知識を、土台から強化していきたい方々</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 [入門]グラフィックスプログラミング ……長く役立つ基礎の基礎</strong><br /> 1.1 グラフィックスとグラフィックスプログラミングの基本 ……CG、2D、3D、画素<br /> 1.2 グラフィックスプログラミングの分類 ……活躍の舞台は広い<br /> 1.3 グラフィックスプログラミングと技術 ……原則、プログラミング言語、API<br /> 1.4 本章のまとめ<br /> <strong>第2章 [グラフィックスプログラミングで役立つ]JavaScript/ES2015入門 ……開発環境から文法基礎まで</strong><br /> 2.1 本書における開発言語と開発環境 ……JavaScript、Chrome、Windows&macOS</p> <p> 2.2 サンプルと実行環境について ……ファイル構成、ブラウザ&開発ツール<br /> 2.3 [グラフィックスプログラミングのための]JavaScript/ES2015の基本 ……基本操作、変数、関数、オブジェクト、演算子<br /> 2.4 本章のまとめ<br /> <strong>第3章 [基礎]グラフィックスプログラミングと数学 ……三角関数、線型代数、乱数&補間</strong><br /> 3.1 角度と三角関数 ……ラジアン、sin(サイン)、cos(コサイン)<br /> 3.2 ベクトルと行列 ……点から始める線型代数<br /> 3.3 乱数/擬似乱数と補間&イージング ……グラフィックスプログラミングに役立つ数学関連知識<br /> 3.4 本章のまとめ<br /> <strong>第4章 Canvas2Dから学べる基本 ……Canvas2Dコンテキストと描画命令</strong><br /> 4.1 Canvas2Dの基礎知識 ……コンテキストオブジェクト、Document Object Model<br /> 4.2 Canvas2Dの基本プリミティブ ……矩形、線、多角形、円、円弧、ベジェ曲線...<br /> 4.3 Canvas2Dコンテキストの描画効果&演出機能 ……テキスト、ドロップシャドウ、グラデーション、パターン、アルファブレンディング、コンポジットオペレーション<br /> 4.4 本章のまとめ<br /> <strong>第5章 ユーザーインタラクションのプログラミング ……ゼロから作るシューティングゲーム?</strong><br /> 5.1 [まずは準備から]シューティングゲームを作る ……ファイル構成とルール<br /> 5.2 ゲームの骨格を作る ……土台となるプログラムの設計<br /> 5.3 本章のまとめ<br /> <strong>第6章 キャラクターと動きのプログラミング ……ゼロから作るシューティングゲーム?</strong><br /> 6.1 キャラクターの実装 ……キャラクター管理クラス、キーの入力によるインタラクティブな移動<br /> 6.2 ショットの実装 ……大量ショットのインスタンス、程良い速度、回転描画<br /> 6.3 敵キャラクターの実装 ……敵キャラクターの配置、シーン管理&更新、敵キャラクターのタイプ<br /> 6.4 本章のまとめ<br /> <strong>第7章 状態に応じた判定や演出のプログラミング ……ゼロから作るシューティングゲーム?</strong><br /> 7.1 衝突判定 ……オブジェクト同士の衝突、エフェクト、補間関数/イージング関数<br /> 7.2 自機キャラクターの状態に応じた処理 ……ライフの減算、ゲームオーバーの演出、再スタート<br /> 7.3 ゲームの品質向上 ……スコア、敵キャラの攻撃力&耐久力、シーン管理、背景、音声、ボスキャラ<br /> 7.4 本章のまとめ<br /> <strong>第8章 ピクセルと色のプログラミング ピクセルを塗る操作と感覚</strong><br /> 8.1 [再入門]グラフィックスを構成するピクセル ……ピクセルと画像処理<br /> 8.2 Canvas APIでピクセルを直接操作する ……ピクセル操作の窓口「ImageData」<br /> 8.3 画像処理プログラミングの基本テクニック ……ネガポジ反転、グレースケール、2値化、エッジ検出、ノイズ除去、モザイク<br /> 8.4 本章のまとめ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3058 円 (税込 / 送料込)

ひと目でわかるVisual C# 2017 Webアプリケーション開発入門【電子書籍】[ ファンテック株式会社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ひと目でわかるVisual C# 2017 Webアプリケーション開発入門【電子書籍】[ ファンテック株式会社 ]

<p>本書は、Visual C# 2017で、SQL Server 2017を使用したWeb-DBシステムを構築するための基本を学ぶことができます。<br /> Visual C# 2017の最新技術と本格的なWeb-DBシステムの開発手法を、網羅的にわかりやすく習得できるようにまとめています。<br /> Web-DBシステムの開発手順、Visual C# 2017の言語技術、Visual Studioの統合開発環境の使い方、SQL Serverデータベースとのやり取り、AJAXの利用方法、IISの設定方法など、Web-DBシステムを構築するために必要となる基本的な開発手法をサンプルファイルを操作しながら自然に習得できます。<br /> また、システムの設計、開発、配布、運用の工程に沿った形で構成されているため、これからWeb-DBシステムの開発に携わろうと考えている初心者の方であっても、業務システム開発の一連の流れにあわせたポイントをしっかりと学習することもできます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3740 円 (税込 / 送料込)

ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門/奥田理恵【1000円以上送料無料】

ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門/奥田理恵【1000円以上送料無料】

著者奥田理恵(著)出版社日経BP発売日2020年06月ISBN9784822253974ページ数308Pキーワードひとめでわかるぱわーあつぷすろーこーど ヒトメデワカルパワーアツプスローコード おくだ りえ オクダ リエ9784822253974内容紹介 大好評の『ひと目でわかる PowerApps - ノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門』(2018年)がパワーアップして新登場! 前作から2年以上が経過し、Power Appsも大きく進化しました。本書は、前作から大きく変わったPower Appsを使って業務アプリを作成する方法や、作成したアプリの共有、管理に関する内容をまとめた解説書です。サンプルファイルはダウンロードできるので、本書の手順を実際に操作しながら読み進むことができます。 Power Appsはマイクロソフト社が提供するクラウドサービスであり、Power Platformというローコードプラットフォームに含まれるサービスの1つです。コーディングを必要とせず、ビジュアルデザイナーであらかじめ用意された部品を画面上に配置し、Excelのように数式を用いて動作を設定しながらアプリ作成が行えます。 働き方改革やリモートワークの普及で、承認や購買をはじめとする定型的な業務をオンラインで行うニーズが爆発的に増加しました。Power Appsを活用して、ぜひ業務効率化にチャレンジしてみてください!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 PowerApps概要/第2章 利用環境の準備/第3章 はじめてのキャンバスアプリ作成-データから作成/第4章 キャンバスアプリの基本理解/第5章 アプリの共有と管理/第6章 各種データソースへの接続/第7章 Common Data Serviceの利用/第8章 SharePointとの連携/第9章 Power Automateとの連携

3300 円 (税込 / 送料込)

できるPower Automate Desktop ノーコードで実現するはじめてのRPA【電子書籍】[ あーちゃん ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】できるPower Automate Desktop ノーコードで実現するはじめてのRPA【電子書籍】[ あーちゃん ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>Power Automate Desktopはパソコン上の作業を自動化できるマイクロソフトのアプリ。無料で使え、プログラミングスキルがない人でも扱えるように設計されています。</p> <p>本書ではPower Automate Desktopのインストールや基本操作から、Excelでの請求書作成、Webフォームへの一括入力、メールの一斉送信を自動化する方法まで解説。練習用ファイルを使い、実務を想定した業務の自動化に取り組むため、自動化の組み立て方やPower Automate Desktopの活用方法がしっかりと身に付きます。難しいプログラムコードを書くことなく、業務を効率化したい人に最適な解説書です。</p> <p><strong>◇Power Automate Desktopで自動化できる業務の例</strong><br /> ・ExcelのデータをWebページ上の入力欄に転記する<br /> ・セミナー参加者に御礼のメールを一括で送る<br /> ・売上データを社内の販売管理システムに入力する</p> <p><strong>◇本書はこんな人におすすめです。</strong><br /> ・VBAなどのプログラミング言語に苦手意識がある人<br /> ・これまで業務の自動化に取り組めていなかった人<br /> ・日々の定型業務を手っ取り早く自動化できる方法を知りたい人<br /> ・RPAに興味がある人</p> <p><strong>◇目次</strong><br /> 第1章 Power Automate Desktopの基本を学ぼう<br /> 第2章 フローの作成方法を知ろう<br /> 第3章 Excelの作業を自動化しよう<br /> 第4章 Webフォームへの入力を自動化しよう<br /> 第5章 メール送信を自動化しよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

PythonでExcel、メール、Webを自動化する本 いつもの仕事に即応用できる「新しい仕事術」/中嶋英勝【1000円以上送料無料】

&IDEA InformaticsPythonでExcel、メール、Webを自動化する本 いつもの仕事に即応用できる「新しい仕事術」/中嶋英勝【1000円以上送料無料】

著者中嶋英勝(著)出版社SBクリエイティブ発売日2020年09月ISBN9784815606398ページ数315Pキーワードぱいそんでえくせるめーるうえぶおじどうか パイソンデエクセルメールウエブオジドウカ なかじま ひでかつ ナカジマ ヒデカツ9784815606398内容紹介Excelシート間のコピペをはじめ、単純なパソコン仕事は小さなプログラムを書くことで自動で行うことができます。こうしたプログラムを書けるようになることが、自分の仕事を効率化したい社会人にとって大きな武器になることは間違いありません。本書ではプログラミング言語Pythonを使って、パソコン仕事の中心であるExcel作業を自動化する方法を紹介します。Excelの自動化といえば「マクロ・VBA」が定番ですが、Pythonの強みは・Excelアプリを起動しなくてよい・メールやWebブラウザなども簡単に自動化できるという点にあります。本書ではExcelとともにメール、Webの自動化もしっかり扱います。これにより、Webから抽出したデータをExcelファイルに保存してメールで送信、といった連携も行えるようになり、仕事での活用の幅が広がります。プログラミング初心者である社会人が、実際に自分の仕事が自動化できるように、必要な情報をもれなく丁寧に解説することを心掛けました。本書を片手に「新しい仕事のやり方」を始めましょう!<本書の方針>・オブジェクトなどの難しいプログラム理論は一切使いません。・一番単純な道具だけで、準備に時間をかけず、すぐ始められます。・実践的な例題で、実務で本当に使えるプログラムを紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第0章 準備編/第1章 Pythonプログラミングの基本/第2章 PythonでExcelファイルを操作する/第3章 PythonでCSVファイルを操作する/第4章 Excelファイルの転記・集計をPythonでおこなう/第5章 帳票作成をPythonでおこなう/第6章 Pythonでもっと作業を自動化するには/第7章 Pythonで複数の人にまとめてメール送信する/第8章 PythonでWebから情報を収集する

2398 円 (税込 / 送料込)

Javaの絵本 Javaが好きになる新しい9つの扉 ゼロから学べる初心者の味方/アンク【3000円以上送料無料】

Javaの絵本 Javaが好きになる新しい9つの扉 ゼロから学べる初心者の味方/アンク【3000円以上送料無料】

著者アンク(著)出版社翔泳社発売日2016年12月ISBN9784798150376ページ数223PキーワードじやばのえほんじやヴあのえほんJAVA/の/えほん ジヤバノエホンジヤヴアノエホンJAVA/ノ/エホン あんく アンク9784798150376内容紹介Java言語の分かりやすい入門書『Javaの絵本』が最新版改訂!『Javaの絵本』は、プログラムのことを何も知らなくてもJavaプログラミングが始められるように考えられた、意欲的な入門書です。このたび、同書が最新のJavaに対応し、改訂版として新登場します。新版では、最新のJava環境に対応した多数の新トピックを加え、内容も全体的に見直しました。また、従来の基礎の徹した内容はそのままに、「難しそうだけど挑戦してみたい」「一度は挫折した」という方にも読んでいただけるものとなっています。本書はまずプログラミンとは何かというところから、Java言語の基礎を知ってもらえるように書かれています。基礎に徹した内容で、Webアプリケーション、Androidプログラミング開発の手始めに読んでいただけるでしょう。イラストを多用し、難しいと言われるクラスやオブジェクトについても概念をすぐに理解できるようにした、もっとも簡単なJava入門書です。【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】翔泳社の「絵本シリーズ」は名前のとおり、絵本のように豊富なイラストと要点を押えた簡潔な解説でコンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。すべての単元を2ページ単位で読みやすくまとめ、基礎に徹した内容で、言語/技術の初心者や手軽に習得したい方のお役にたてるようになっています。このたび、翔泳社は「絵本シリーズ」を全面的に改訂し、内容を現在の技術にあわせて見直しました。シリーズラインナップ全体をリニューアルし、新パッケージでお届けします。新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を心掛けます。『Cの絵本』『Javaの絵本』を皮切りにラインナップを順次刷新、さらに新しい仲間を増やしてラインナップを充実していきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Javaをはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 クラスの基礎/第5章 クラスの継承/第6章 クラスの応用/第7章 ファイルとストリーム/第8章 パッケージの利用/付録

1738 円 (税込 / 送料別)

ゲーム作りで楽しく学ぶオブジェクト指向のきほん/森巧尚【3000円以上送料無料】

ゲーム作りで楽しく学ぶオブジェクト指向のきほん/森巧尚【3000円以上送料無料】

著者森巧尚(著)出版社マイナビ出版発売日2023年12月ISBN9784839983017ページ数255Pキーワードげーむずくりでたのしくまなぶおぶじえくとしこうの ゲームズクリデタノシクマナブオブジエクトシコウノ もり よしなお モリ ヨシナオ9784839983017内容紹介この本は、Pythonやプログラミングが少しできるようになった人が、ゲームを作りながら、会話形式で楽しくオブジェクト指向を学んでいく入門書です。オブジェクト指向は、「複雑なしくみを効率的に作りやすくする手法」です。「キャラクタ」や「アイテム」などをオブジェクトとして考え、そこにさまざまな機能や振る舞いを追加するという昔からある技術で、今も多くのソフトウェアがオブジェクト指向で動いています。ですが、オブジェクト指向は、「クラス」「インスタンス」「カプセル化」「継承」「ポリモーフィズム」などといった、なにやら聞き慣れない抽象的な考え方でできていて、初心者にはすこし難しく感じられる分野でもあります。本書ではそんなオブジェクト指向を、初心者にもやさしいPythonを使って、もっと身近で具体的にイメージしやすくするために、イラストや例え話をたくさん使って解説していきます。やさしいカエル先生と読者の代わりに気になるところを質問してくれるミライちゃんと一緒に、オブジェクト指向のきほんとデザインパターンについて、楽しく学んでいきましょう。<本書の対象読者>・プログラムの3つのきほん「順次」「分岐」「反復」をマスターしている方・Pythonとpygameの書き方をある程度、理解できる方・オブジェクト指向を使って、より複雑なプログラミングに挑戦してみたい方<本書の特徴>・ゲームを作りながらオブジェクト指向とデザインパターンを楽しく学べる・カエル先生とプログラミング初心者のミライちゃんの会話形式ですいすい読める・Pythonを使ってオブジェクト指向を学ぶ・ダウンロードできるサンプルファイルつき!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2739 円 (税込 / 送料別)

できる大事典 Excel関数 2016/2013/2010対応【電子書籍】[ 羽山 博 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】できる大事典 Excel関数 2016/2013/2010対応【電子書籍】[ 羽山 博 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>定番表計算ソフト「Excel」の全関数を完全網羅した解説書がついに登場。<br /> すべての関数について使用例を掲載してていねいに解説しています。<br /> Excel 2016/2013/2010に対応して「これ1冊」で安心。<br /> 購入特典に検索しやすいPDF電子版付き。<br /> 使用例ファイルもダウンロードできて、自分で確認できる!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3465 円 (税込 / 送料込)

達人が教えるWebパフォーマンスチューニング ~ISUCONから学ぶ高速化の実践【電子書籍】[ 藤原 俊一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】達人が教えるWebパフォーマンスチューニング ~ISUCONから学ぶ高速化の実践【電子書籍】[ 藤原 俊一郎 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> LINE株式会社が主催するWebサービスのパフォーマンスチューニングコンテスト、ISUCON(Iikanjini Speed Up Contest)で技術を競い合ってきた著者がWebサービス高速化のための考え方とノウハウをわかりやすく解説。<br /> 本書では、お題となるWebサービスをひとつ用意して、手を動かしながら高速化手法を学んでいきます。Webサービスがどのくらいの負荷に耐えられるか、どのくらいの負荷で不具合が起こるかを検証し、不具合が起こる原因を突き止め、改善していきます。また、負荷に対応する方法だけでなく、負荷を発生させる方法(ベンチマーカーの作成方法)も紹介します。<br /> 本書を読んで、Webサービス高速化について理解を深め、性能を向上させましょう。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Webサービス・アプリケーションの動作が重くて困っている方<br /> ・ISUCONに出場してみたい方<br /> ・ISUCONに出場したことはあるが、良い成績を収められなかった方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 チューニングの基礎知識</strong><br /> 1-1 “高速であること”は現代のWebサービスの必須要件<br /> 1-2 高速なWebサービスとは<br /> 1-3 Webサービスの負荷<br /> 1-4 必要十分なキャパシティを用意するには<br /> 1-5 パフォーマンスチューニング“きほんのき”<br /> 1-6 パフォーマンスチューニング“きほんのほ”<br /> 1-7 パフォーマンスチューニング“きほんのん”<br /> 1-8 まとめ<strong>Chapter 2 モニタリング</strong><br /> 2-1 モニタリングとは - インフラにおけるテスト<br /> 2-2 モニタリングに対する考え方<br /> 2-3 モニタリングの種類<br /> 2-4 手動でのモニタリング<br /> 2-5 モニタリングツール<br /> 2-6 モニタリングツールのアーキテクチャ<br /> 2-7 実際にモニタリングを行う<br /> 2-8 モニタリングの注意点<br /> 2-9 ログに対するモニタリング<br /> 2-10 まとめ<br /> <strong>Chapter 3 基礎的な負荷試験</strong><br /> 3-1 本書で扱うWeb サービス private-isu<br /> 3-2 負荷試験の準備<br /> 3-3 ベンチマーカーによる負荷試験の実行<br /> 3-4 パフォーマンスチューニング 最初の一歩<br /> 3-5 ベンチマーカーの並列度<br /> 3-6 まとめ<br /> <strong>Chapter 4 シナリオを持った負荷試験</strong><br /> 4-1 負荷試験ツールk6<br /> 4-2 k6による単純な負荷試験<br /> 4-3 k6でシナリオを記述する<br /> 4-4 複数のシナリオを組み合わせた統合シナリオを実行する<br /> 4-5 負荷試験で得られたアクセスログを解析する<br /> 4-6 まとめ<br /> <strong>Chapter 5 データベースのチューニング</strong><br /> 5-1 データベースの種類と選択<br /> 5-2 データベースの負荷を測る<br /> 5-3 インデックスでデータベースを速くする<br /> 5-4 N+1とは<br /> 5-5 データベースとリソースを効率的に利用する<br /> 5-6 まとめ<br /> <strong>Chapter 6 リバースプロキシの利用</strong><br /> 6-1 アプリケーションとプロセス・スレッド<br /> 6-2 リバースプロキシを利用するメリット<br /> 6-3 nginxとは<br /> 6-4 nginxのアーキテクチャ<br /> 6-5 nginxによる転送時のデータ圧縮<br /> 6-6 nginxによるリクエスト・レスポンスのバッファリング<br /> 6-7 nginxとアップストリームサーバーのコネクション管理<br /> 6-8 nginx のTLS通信を高速にする<br /> 6-9 まとめ<br /> <strong>Chapter 7 キャッシュの活用</strong><br /> 7-1 キャッシュデータ保存に利用されるミドルウェア<br /> 7-2 キャッシュをKVSに保存する際の注意点<br /> 7-3 いつキャッシュを利用するか<br /> 7-4 具体的なキャッシュ実装方法<br /> 7-5 キャッシュを監視する<br /> 7-6 まとめ<br /> <strong>Chapter 8 押さえておきたい高速化手法</strong><br /> 8-1 外部コマンド実行ではなく、ライブラリを利用する<br /> 8-2 開発用の設定で冗長なログを出力しない<br /> 8-3 HTTPクライアントの使い方<br /> 8-4 静的ファイル配信をリバースプロキシから直接配信する<br /> 8-5 HTTPヘッダーを活用してクライアント側にキャッシュさせる<br /> 8-6 CDN上にHTTPレスポンスをキャッシュする<br /> 8-7 まとめ<br /> <strong>Chapter 9 OSの基礎知識とチューニング</strong><br /> 9-1 流れを見極める<br /> 9-2 Linux Kernelの基礎知識<br /> 9-3 Linux のプロセス管理<br /> 9-4 Linuxのネットワーク<br /> 9-5 LinuxのディスクI/O<br /> 9-6 CPU利用率<br /> 9-7 Linuxにおける効率的なシステム設定<br /> 9-8 Linuxカーネルパラメータ<br /> 9-9 MTU(Maximum Transmission Unit)<br /> 9-10 まとめ<br /> <strong>付録 A private-isuの攻略実践</strong><br /> A-1 用意した競技用環境<br /> A-2 ベンチマーカーの実行方法<br /> A-3 各章の技法を適用する<br /> A-4 まとめ<br /> <strong>付録 B ベンチマーカーの実装</strong><br /> B-1 ISUCONのベンチマーカーは何をするのか<br /> B-2 ベンチマーカーに頻出する実装パターン<br /> B-3 private-isuを対象としたベンチマーカーの実装<br /> B-4 まとめ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

Python×Excelで作るかんたん自動化ツール 作り方&ポイントが基礎からわかる/リブロワークス【1000円以上送料無料】

Python×Excelで作るかんたん自動化ツール 作り方&ポイントが基礎からわかる/リブロワークス【1000円以上送料無料】

著者リブロワークス(著)出版社日経BP発売日2022年06月ISBN9784296112500ページ数215Pキーワードぱいそんえくせるでつくるかんたんじどうかつーる パイソンエクセルデツクルカンタンジドウカツール りぶろ/わ-くす リブロ/ワ-クス9784296112500内容紹介---------------------------Pythonの汎用性とExcelの操作性。組み合わせれば、みんなで使える実用ツールに!---------------------------デジタル化(デジタルトランスフォーメーション=DX)による業務効率化や生産性向上が強く求められている昨今、小学校でプログラミング教育が必修化されたこともあって、「これからの時代を生きるには大人も子どももプログラミングを学ぶことが重要」という意識が広がってきています。特にビジネスパーソンにとっては毎日の仕事に直接的に役立つ大きな利点があります。プログラムを書くことができれば、面倒な業務をコンピューターという労働力に任せて自動化し、もっと優先度が高く重要な仕事をするための時間を生み出せるのです。本書では、プログラミング言語Python(パイソン)の基礎からスタートして、最終的にはそれをExcelと組み合わせて職場のみんなに広く使ってもらえる自動化ツールを作る方法までを学んでいきます。特に力を入れたのは、Pythonで作ったツールを職場のみんなに使ってもらうための以下のような工夫です。・だれでも使えるExcelを使って入力・設定を行う方法・Pythonがインストールされていない環境でもプログラムを実行する方法・だれにでも理解できるエラーメッセージの書き方本書の内容をマスターすれば、自分にとって便利なのはもちろん、同じチームで働くみんなに貢献できる自動化ツールを作れるようになります。プログラミング未経験でも大丈夫。PythonとExcelを駆使して、職場のヒーローになりましょう。--------------------------180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、解説を読みながら両手で楽々プログラムを入力できます。プログラムのサンプルファイルもダウンロードできます。--------------------------※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Python×Excelで職場のヒーローに!/第2章 Pythonの基礎の基礎/第3章 PythonでExcelを操作する/第4章 Python×Excelで便利なツールを作る/第5章 みんなに使ってもらえるツールにするために/第6章 Python×Excelでファイル・フォルダー操作/第7章 Python×ExcelでWebスクレイピング/第8章 Python×Excelでメール自動送信

2420 円 (税込 / 送料込)

シゴトがはかどるPower Automate Desktopの教科書/クジラ飛行机【3000円以上送料無料】

シゴトがはかどるPower Automate Desktopの教科書/クジラ飛行机【3000円以上送料無料】

著者クジラ飛行机(著)出版社マイナビ出版発売日2022年07月ISBN9784839979515ページ数325Pキーワードしごとがはかどるぱわーおーとめいとですくとつぷの シゴトガハカドルパワーオートメイトデスクトツプノ くじら ひこうずくえ クジラ ヒコウズクエ9784839979515内容紹介本書は、デスクトップ版のPower Automate解説書です。デスクトップ版のPower AutomateはMicrosoftが無償で提供しているツールで、さまざまな業務を自動化することができます。Windows 11には標準でインストールされており、Windows 10には無償で追加インストールすることができます。Power Automateを使うと、マウス操作で「アクション」という部品を組み合わせるといった簡単な操作で、Windowsの操作はもちろん、Windowsの標準アプリやOutlookやExcelといったMicrosoftのOfficeアプリ、オリジナルのデスクトップアプリ、Webブラウザなどを自動で操縦できるようになります。プログラミングの知識はPower Automateには必要ありません。本書では、Power Automateのような業務自動化ツールにまったく触ったことがない方でも使えるように、初歩から丁寧に解説しています。本書は、1章から少しずつPower Automateの知識を増やしていけるような構成になっており、初心者の方は本の最初から、手を動かしつつ学習していただくのがおすすめです。3章までで基本的な使い方が把握できるようになっています。4章以降は、用途別に章が分かれているので、ご自身の目的に合った章を選んで読んでみてください。本書でご紹介している自動化のトピックは、ファイルの圧縮やスクリーンショットの撮影といったWindowsの標準機能を使ったものから、Outlookを使ったメール送信、Excelの操作、オリジナルのデスクトップアプリの操作(学習用に著者のオリジナルアプリを2種類用意)、Webブラウザの操作(自動ログインやスクレイピング含む)、DOSコマンドやPowerShellコマンドの利用、PDF出力やExcelとWordの連携、定期的なフロー実行など、幅広くカバー。繰り返し発生する作業や、大量に発生する作業を、ぜひ本書で自動化して、仕事を効率化してみてください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 基本的な操作方法を学ぼう/2 便利なアクションを活用しよう/3 フローを条件によって変えてみよう/4 Excelを徹底活用してみよう/5 アプリを自動操作してみよう/6 ブラウザを自動操作してみよう/7 スクリプトを活用してみよう

2739 円 (税込 / 送料別)

最短距離でゼロからしっかり学ぶ Python入門 実践編 ~ゲーム開発・データ可視化・Web開発【電子書籍】[ Eric Matthes【著】 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】最短距離でゼロからしっかり学ぶ Python入門 実践編 ~ゲーム開発・データ可視化・Web開発【電子書籍】[ Eric Matthes【著】 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>世界累計50万部のベストセラー『Python Crash Course』待望の翻訳版が登場!</strong><br /> 10歳の小学生から定年世代まで、世界中の読者が学んだプログラミング入門書で、あなたもPythonの基本をしっかり学びましょう。本書は世界の中学、高校、大学でもテキストとして利用されており、この本で得た知識をもとに新しい仕事に就いたり、副業をスタートさせたりしている人たちが世界中にいます。<br /> 本書「実践編」では、「エイリアン侵略ゲーム」「データの可視化」「Webアプリケーション」という3つのプロジェクトにチャレンジします。次第に難易度のあがるシューティングゲーム作りを通じて、2Dゲームの開発ができるようになり、大量のデータを調査し、可視化するデータサイエンスのための必須知識を身に付け、そしてWebアプリケーション開発ではアカウントを作成し日記を記入、ログとして保管できるプログラム作成を習得します。「必修編」で学んだ方はもちろん、Pythonの基礎を学んでより実践的な知識を習得したい方も必読です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Pythonをゼロから学びたい人<br /> ・実践的なPython開発の知識を短期間で習得したい人<br /> ・プログラミングのしっかりした知識をはじめから身につけたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>プロジェクト1● エイリアン侵略ゲーム</strong><br /> <strong>第1章 弾を発射する宇宙船</strong><br /> プロジェクトの計画を立てる<br /> Pygameをインストールする<br /> ゲームのプロジェクトを開始する<br /> 宇宙船の画像を追加する<br /> Shipクラスを作成する<br /> 宇宙船を画面に描画する<br /> リファクタリング:_check_events() と _update_screen() メソッド<br /> 宇宙船を操縦する<br /> 振り返り<br /> 弾を発射する<br /> まとめ<br /> <strong>第2章 エイリアン!</strong><br /> プロジェクトをレビューする<br /> 最初のエイリアンを生成する<br /> エイリアンの艦隊を編成する<br /> 艦隊を動かす<br /> エイリアンを撃つ<br /> ゲームを終了する<br /> まとめ<br /> <strong>第3章 得点を表示する</strong><br /> Playボタンを追加する<br /> ゲームをリセットする<br /> レベルアップする<br /> 得点を表示する<br /> まとめ<br /> <strong>プロジェクト2● データの可視化</strong><br /> <strong>第4章 データを生成する</strong><br /> Matplotlibをインストールする<br /> 簡単な折れ線グラフを描画する<br /> ランダムウォーク<br /> Plotly でサイコロを転がす<br /> まとめ<br /> <strong>第5章 データをダウンロードする</strong><br /> CSV ファイル形式<br /> 地球全体のデータセットを地図に描画する(JSON 形式)<br /> まとめ<br /> <strong>第6章 API を取り扱う</strong><br /> Web API を使う<br /> Plotly を使ってリポジトリを可視化する<br /> Hacker News の API<br /> まとめ<br /> <strong>プロジェクト3●Web アプリケーション</strong><br /> <strong>第7章 Django をはじめる</strong><br /> プロジェクトの準備をする<br /> アプリケーションを開始する<br /> ページを作成する:学習ノートのホームページ<br /> 追加のページを作成する<br /> まとめ<br /> <strong>第8章 ユーザーアカウント</strong><br /> ユーザーがデータを入力できるようにする<br /> ユーザーアカウントを設定する<br /> ユーザーが自分のデータを持てるようにする<br /> まとめ<br /> <strong>第9章 アプリケーションの スタイル設定とデプロイ</strong><br /> 「学習ノート」にスタイルを設定する<br /> 「学習ノート」をデプロイする<br /> まとめ<br /> <strong>付録</strong><br /> A バージョン管理にGitを使う<br /> B Matplotlibに日本語フォントを設定する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3630 円 (税込 / 送料込)

猫でもわかるC++プログラミング第2版 (Neko series) [ 粂井康孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】猫でもわかるC++プログラミング第2版 (Neko series) [ 粂井康孝 ]

Neko series 粂井康孝 SBクリエイティブネコ デモ ワカル シープラスプラス プログラミング クメイ,ヤスタカ 発行年月:2013年07月27日 予約締切日:2013年07月24日 ページ数:420p サイズ:単行本 ISBN:9784797372793 粂井康孝(クメイヤスタカ) 旭川医科大学卒業。糖尿病専門医。現在、深川第一病院副院長。シェアウェア作家協会会員。「粂井ネット」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) C++をはじめる前に/C++の基本/変数とデータ型/式と演算子/制御文/関数/ポインタと参照/配列・文字列とポインタ/クラスの基本/クラスの継承/演算子のオーバーロード/ファイル入出力/テンプレート/標準テンプレートライブラリ/例外処理/C++11の新機能/ASCIIコード表 C++入門書の決定版!世界で最も使われている言語を、実践的かつ体系的に解説!定番のロングセラー、待望の最新版! 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2420 円 (税込 / 送料込)

よく分かるPower Automate ルーチン作業の自動化を成功させる方法【電子書籍】[ 高見知英 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】よく分かるPower Automate ルーチン作業の自動化を成功させる方法【電子書籍】[ 高見知英 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>◇ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◇<br /> クラウドフローの基本から<br /> Excelデータの読み書き、メールの自動送信、SNSへの投稿等まで、<br /> 実務ですぐに活用できる自動化のノウハウが満載!<br /> ◇ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◇</p> <p>「Power Automate」は、マイクロソフトが提供するiPaaSツールとして注目されています。一方で、新しいツールかつ多機能であるがゆえに、導入したはいいものの、どう活用すればわからない、ということになりがちです。本書では、Power Automateの基本的な使い方はもちろん、「どう活用すればいいのか」の部分をイメージしやすいように会話形式の解説を設けるなど、はじめてPower Automateを使うユーザーに最適な解説書です。</p> <p>■本書で解説する内容と自動処理の例<br /> ・フローの基本<br /> ・変数や条件分岐、繰り返し<br /> ・Excelデータの読み書き<br /> ・メールの自動送信<br /> ・SNSへの投稿<br /> ・タスクの自動追加<br /> ・フローの共有<br /> 「無料」で作成できる具体的なフローの作成方法を解説しています。</p> <p>■本書の内容<br /> chapter 1 Power Automateって何だろう?<br /> chapter 2 Power Automateの基礎を理解しよう<br /> chapter 3 ファイルを操作しよう<br /> chapter 4 メールを送受信しよう<br /> chapter 5 SNSに自動投稿しよう<br /> chapter 6 タスクとスケジュールを管理しよう<br /> chapter 7 フローの効率的な作成と運用</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2640 円 (税込 / 送料込)

よく分かるPower Automate ルーチン作業の自動化を成功させる方法/高見知英【1000円以上送料無料】

よく分かるPower Automate ルーチン作業の自動化を成功させる方法/高見知英【1000円以上送料無料】

著者高見知英(著)出版社インプレス発売日2023年12月ISBN9784295018247ページ数255Pキーワードよくわかるぱわーおーとめーとよく/わかる/POWE ヨクワカルパワーオートメートヨク/ワカル/POWE たかみ ちえ タカミ チエ9784295018247内容紹介実務ですぐに活用できるクラウドフローのノウハウが満載。ストーリーに沿った解説で理解しやすい!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Power Automateって何だろう?/2 Power Automateの基礎を理解しよう/3 ファイルを操作しよう/4 メールを送受信しよう/5 SNSに自動投稿しよう/6 タスクとスケジュールを管理しよう/7 フローの効率的な作成と運用

2640 円 (税込 / 送料込)

Visual Basic 2022逆引き大全500の極意 現場ですぐに使える!/増田智明【1000円以上送料無料】

Visual Basic 2022逆引き大全500の極意 現場ですぐに使える!/増田智明【1000円以上送料無料】

著者増田智明(著)出版社秀和システム発売日2023年02月ISBN9784798066660ページ数951Pキーワードヴいじゆあるべーしつくにせんにじゆうにぎやくびきた ヴイジユアルベーシツクニセンニジユウニギヤクビキタ ますだ ともあき マスダ トモアキ9784798066660内容紹介開発で使用する基本的なプログラミングテクニックから、開発ですぐに役に立つ即効性・実用性の高いテクニックなど、500項目を解説したテクニック&サンプルコード集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 スタンダード・プログラミングの極意(Visual Basic 2022の基礎/プロジェクト作成の極意/ユーザーインターフェイスの極意/基本プログラミングの極意/文字列操作の極意/ファイル。フォルダー操作の極意/エラー処理の極意/デバックの極意/グラフィックの極意/WPFの極意)/第2部 アドバンスド・プログラミングの極意(データベース操作の極意/ネットワークの極意/ASP.NETの極意/アプリケーション実行の極意/リフレクションの極意/モバイル環境の極意/Excelの極意)

3630 円 (税込 / 送料込)

さわって学ぶ Linux入門テキスト【電子書籍】[ 赤星リナ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】さわって学ぶ Linux入門テキスト【電子書籍】[ 赤星リナ ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>つまずかせずに最後まで学べる、Linux入門に最適のテキストです!</p> <p>1.はじめてのLinuxでもつまずかずに学習できます<br /> はじめて学習する方が疑問に思ったり理解しづらい、つまずきやすいポイントを丁寧に解説してあります。<br /> 本書を読み進めていくことで、Linuxに関わる基礎知識が得られるだけでなく、LPI Linux Essentialsに合格に必要となる知識が得られます。</p> <p>2.LPIC-1、LinuC-レベル1にも対応<br /> LPI Linux Essentialsの試験範囲だけでなく、LPIC-1、LinuC-レベル1の試験範囲もできるだけカバーしました。<br /> 101試験範囲はすべてカバーしてあります。<br /> LPI Linux Essentials合格後にLPIC-1、LinuC-レベル1を受験する予定のある方はこの1冊で続けて学習できます。</p> <p>3.ハンズオンでさわって学べる<br /> 本書は学習環境の構築(CentOS)もやさしく解説しております。はじめてのLinuxだからこそ、実際にコマンドを叩きながら学習ことをオススメします。<br /> 入力コマンドや実行結果がひと目でわかるように構成してあります。</p> <p>■対象試験:<br /> LPI Linux Essentials、LPIC-1(101、102は途中まで)、LinuC-レベル1(101、102は途中まで)</p> <p>●目次<br /> 第1章 Linuxとは<br /> 第2章 ディレクトリとファイル<br /> 第3章 テキストエディタとテキストファイル<br /> 第4章 ユーザー管理とファイルのアクセス権<br /> 第5章 シェルと便利な機能<br /> 第6章 プロセスとジョブ<br /> 第7章 ファイルシステムとインストール<br /> 第8章 ネットワーク基礎</p> <p>●著者<br /> 赤星リナ<br /> 企業研修や大学・専門学校等で、コンピュータの基礎や実務の教育に携わる。<br /> 基本情報処理などの国家試験対策以外に、セキュリティやLinuxなどの資格試験<br /> 対策・問題作成、学習教材開発や関連書籍の執筆なども行う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2728 円 (税込 / 送料込)

徹底攻略PHP7技術者認定[初級]試験問題集【電子書籍】[ 内山 祥恵 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】徹底攻略PHP7技術者認定[初級]試験問題集【電子書籍】[ 内山 祥恵 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p><strong>★お知らせ:2023年7月1日に第7刷相当へデータ更新しました★</strong></p> <p><strong>資格試験対策で定評の『徹底攻略・黒本』シリーズ</strong>から、PHP開発者向けの新試験<strong>PHP7技術者認定[初級]試験</strong>に<strong>完全対応</strong>した<strong>公式問題集</strong>が登場!<br /> 経験豊富な講師陣による<strong>書き下ろし問題173問を掲載</strong>し、設問ひとつひとつにていねいな解説。<br /> 試験対策だけでなく、PHP7を習得するための<strong>技術入門書としても役立つ、PHP開発者必携の一冊!</strong><br /> 巻末には<strong>模擬試験1回分を収録</strong>しているので、<strong>試験直前の腕試し・仕上げまでをバッチリサポート</strong>します!</p> <p><strong>▼目次▼</strong><br /> 第1章 PHPの特徴<br /> 第2章 テキストと数の操作<br /> 第3章 ロジック:判定と繰り返し<br /> 第4章 データのグループ:配列の操作<br /> 第5章 ロジックのグループ:関数とファイル<br /> 第6章 データとロジックの結合:オブジェクトの操作<br /> 第7章 ユーザとの情報交換:Webフォームの作成<br /> 第8章 情報の保存:データベース<br /> 第9章 ファイルの操作<br /> 第10章 ユーザの記憶:クッキーとセッション<br /> 第11章 他のWebサイトやサービスとのやり取り<br /> 第12章 デバッグとテストと開発の心得<br /> 第13章 一般的な処理や話題<br /> 第14章 総仕上げ問題</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

新・明解C言語 中級編/柴田望洋【1000円以上送料無料】

新・明解C言語 中級編/柴田望洋【1000円以上送料無料】

著者柴田望洋(著)出版社SBクリエイティブ発売日2022年09月ISBN9784815616335ページ数359Pキーワードしんめいかいしーげんごちゆうきゆうへん シンメイカイシーゲンゴチユウキユウヘン しばた ぼうよう シバタ ボウヨウ9784815616335内容紹介【シリーズ累計120万部突破!】楽しいプログラムを作りながら、中級者への道を着実に歩もう。様々なプログラム作りを通して、プログラム開発能力と応用力が身につきます。読むプログラマ(入門者)が書くプログラマ(中級者)へステップアップするための最良の解説書。入門書のプログラムは理解できるけれど、自分でプログラムを作ることができない。配列やポインタなどの文法的なことは分かるけれど、実際の応用例が分からない。本書は、このような悩みを持っている、C言語入門者のための解説書です。「数当てゲーム」「マスターマインド」「タイピング練習」「記憶力トレーニング」など、たくさんのプログラム作りとその改良を通して、さまざまなC言語のテクニックをマスターし、真のプログラム開発能力と応用力を身につけることができます。『新・明解C言語 入門編』でC言語の基礎を学んだ後に、ぜひとも手にとっていただきたい一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 数当てゲーム/第2章 表示に凝ろう/第3章 じゃんけんゲーム/第4章 マスターマインド/第5章 記憶力トレーニング/第6章 カレンダー/第7章 右脳トレーニング/第8章 タイピング練習/第9章 ファイル処理/第10章 英単語学習ソフト

2750 円 (税込 / 送料込)

新・標準プログラマーズライブラリ 試してわかる Python[基礎]入門【電子書籍】[ 谷尻かおり ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新・標準プログラマーズライブラリ 試してわかる Python[基礎]入門【電子書籍】[ 谷尻かおり ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> 本書は、プログラミングの知識・経験がなくてもPythonの基本文法を身につけることができる入門書です。<br /> 初心者に寄り沿った優しい語り口で、つまづきがちな「なぜ」「どうして」を徹底的にカバー。理解して身につけてほしい機能を厳選し、ポイントを絞ってていねいに解説しているから、挫折することなく読み進められます。さらに、豊富なサンプルと演習問題で、実践に向けたPythonの基礎力を手を動かしながら身につけることができます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Pythonの基礎をイチから学習したい人<br /> ・Pythonの本・他言語の本を一応読んだことがあるが、挫折したひと</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第0章 イントロダクション</strong><br /> 0-1 コンピュータにできること<br /> 0-2 プログラムとは<br /> 0-3 プログラミングとは<br /> 0-4 Pythonのプログラムが動く仕組み<br /> 0-5 プログラミングに必要な道具<br /> <strong>第1章 プログラミング言語Python</strong><br /> 1-1 Pythonの特徴<br /> 1-2 PythonとAnaconda<br /> 1-3 対話型インタプリタを使ってみよう<br /> <strong>第2章 Jupyter Notebookを使おう</strong><br /> 2-1 Jupyter Notebookの使い方<br /> 2-2 初めてのプログラム<br /> 2-3 Pythonの文法<br /> <strong>第3章 Pythonの基礎</strong><br /> 3-1 変数<br /> 3-2 データ型<br /> 3-3 数値型を使う<br /> 3-4 文字列型を使う<br /> 3-5 型変換<br /> <strong>第4章 制御構造</strong><br /> 4-1 制御構造とは<br /> 4-2 流れを変えるきっかけ<br /> 4-3 条件判断構造<br /> 4-4 条件判断の組み合わせ<br /> 4-5 繰り返し構造<br /> 4-6 繰り返しを制御する<br /> 4-7 条件式を判断して繰り返す<br /> <strong>第5章 文字列</strong><br /> 5-1 文字列の扱い方<br /> 5-2 文字列を使ったプログラム<br /> 5-3 文字列の操作<br /> 5-4 文字列の書式指定<br /> <strong>第6章 リスト</strong><br /> 6-1 リストとは<br /> 6-2 リストの定義<br /> 6-3 リストの扱い方<br /> 6-4 二次元のリスト<br /> 6-5 リストの操作<br /> 6-6 リスト内包表記<br /> <strong>第7章 データ構造</strong><br /> 7-1 タプル<br /> 7-2 辞書<br /> 7-3 集合<br /> <strong>第8章 ユーザー定義関数</strong><br /> 8-1 プログラムの関数とは<br /> 8-2 ユーザー定義関数<br /> 8-3 引数の渡し方<br /> 8-4 変数の有効範囲<br /> 8-5 無名関数<br /> <strong>第9章 クラス</strong><br /> 9-1 クラスとオブジェクト<br /> 9-2 クラスを作る手順<br /> 9-3 クラスの基本<br /> 9-4 クラス変数<br /> 9-5 クラスの継承<br /> <strong>第10章 例外処理</strong><br /> 10-1 エラーの種類<br /> 10-2 例外処理を組み込む<br /> 10-3 関数と例外処理<br /> <strong>第11章 標準モジュール</strong><br /> 11-1 モジュールとは<br /> 11-2 モジュールの使い方<br /> 11-3 日時を扱うモジュール<br /> 11-4 CSVファイルを扱うモジュール<br /> 11-5 フォルダとファイル名を扱うモジュール<br /> 11-6 数学・統計関連のモジュール<br /> <strong>第12章 外部モジュール</strong><br /> 12-1 Matplotlib.Pyplotモジュール<br /> 12-2 NumPyモジュール<br /> 12-3 Pandasモジュール<br /> 12-4 Pillowライブラリ<br /> <strong>第13章 モジュールを作る</strong><br /> 13-1 改めて、モジュールとは<br /> 13-2 Notebookからモジュールを作る<br /> 13-3 モジュールを確認する<br /> 13-4 モジュールを利用する<br /> 13-5 モジュールを作るときに気を付けたいこと<br /> 13-6 スクリプトを作る<br /> 13-7 コマンドラインでスクリプトを実行する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

図解LabVIEW実習 ゼロからわかるバーチャル計測器/堀桂太郎【3000円以上送料無料】

図解LabVIEW実習 ゼロからわかるバーチャル計測器/堀桂太郎【3000円以上送料無料】

著者堀桂太郎(著)出版社森北出版発売日2016年06月ISBN9784627846326ページ数196Pキーワードずかいらぶびゆーじつしゆうずかい/LABVIEW/ ズカイラブビユージツシユウズカイ/LABVIEW/ ほり けいたろう ホリ ケイタロウ9784627846326内容紹介LabVIEWがゼロから学べる、いちばんやさしい入門書です。 LabVIEWを扱う上で必須な知識がこの一冊で学べます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 LabVIEWとは(バーチャル計測器とは/LabVIEWの概要/LabVIEWの製品ファミリ/LabVIEWの入手とインストール)/第2章 LabVIEWの使い方(LabVIEWの各種パレット/LabVIEWプログラミング入門)/第3章 LabVIEWプログラミングの基礎(ストラクチャ/配列/クラスタ)/第4章 LabVIEWのサブ4とファイル処理(サブ4/ファイル)/第5章 LabVIEWを用いた計測制御(データ集録/計測器の制御/画像処理)

3080 円 (税込 / 送料込)

コンセプトから理解するRust/原旅人【3000円以上送料無料】

コンセプトから理解するRust/原旅人【3000円以上送料無料】

著者原旅人(著)出版社技術評論社発売日2022年02月ISBN9784297125622ページ数349Pキーワードこんせぷとからりかいするらすとこんせぷと/から/り コンセプトカラリカイスルラストコンセプト/カラ/リ はら たびと ハラ タビト9784297125622内容紹介Rustはメモリ安全、スレッド安全を保ちつつ、高パフォーマンスなプログラムを開発できるプログラミング言語です。また、手続き型、オブジェクト指向型、関数型でのプログラミングに対応できるマルチパラダイムの言語でもあります。ただ、そういったRustのポテンシャルを引き出すには、所有権やライフタイム、ジェネリクスやトレイトといった特徴的な仕様の理解が求められ、これらは初学者の壁にもなっています。本書ではそれら難解な仕様をピックアップし、他のプログラミング言語とコードレベルで比較しながら、「なぜそのような仕様になっているか」という言語のコンセプトからRustの理解を試みます。加えて、Rustのこまやかなエラーメッセージを読みつつ、Rustをうまく書くための知識もお伝えします。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Rustを学ぶにあたって/第2章 Rustをはじめよう/第3章 所有権とライフタイム/第4章 Rustにおける値の型/第5章 Rustの抽象化プログラミング/第6章 ファイルやソケットの入出力/第7章 Rustの関数型プログラミング向けの機能/第8章 Rustによるスレッド・非同期プログラミング/第9章 C言語のライブラリのRustからの利用

3520 円 (税込 / 送料込)

ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門/奥田理恵【1000円以上送料無料】

ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門/奥田理恵【1000円以上送料無料】

著者奥田理恵(著)出版社日経BP発売日2023年09月ISBN9784296080328ページ数508Pキーワードひとめでわかるぱわーあつぷすろーこーど ヒトメデワカルパワーアツプスローコード おくだ りえ オクダ リエ9784296080328内容紹介 Power Appsはマイクロソフト社が提供するクラウドサービスで、Power Platformというローコードプラットフォームに含まれるサービスの1つです。コーディングを必要とせず、あらかじめ用意された部品(コントロール)をPowerPointのように画面上に配置し、Excelのように数式を用いて動作を設定しながらアプリ作成が行えます。業務のデジタル化・効率化への関心が高まるなか、Power Appsへの注目もますます高まっています。 本書は、Power Appsを使って業務アプリを作成する方法や、作成したアプリの共有・管理、Power Automate、SharePoint、Teamsとの連携に関する内容をまとめた解説書です。アプリ作成に使用するデータソース(Excelファイル)はダウンロードできるので、本書の手順を実際に操作しながら読み進むことができます。 本書は『ひと目でわかるPowerApps ノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門』(2018年)、『ひと目でわかるPowerApps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 改訂新版』(2020年)に続く第3版になります。今回の改訂では以前よりも有償ライセンスでの利用ニーズが増加したことを反映し、Microsoft Dataverseを含めた利用方法、およびモデル駆動型アプリについて大幅に加筆しました。その一方でこれまで同様、Microsoft 365ライセンスでの利用ニーズも大きいため、SharePointおよびTeamsとの連携についても扱っています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Power Apps概要/第2章 知っておきたい基本知識/第3章 キャンバスアプリの作成と展開/第4章 キャンバスアプリでの各種設定/第5章 モデル駆動型アプリの作成と展開/第6章 モデル駆動型アプリでの各種設定/第7章 SharePoint連携/第8章 Power Automateとの連携

3960 円 (税込 / 送料込)