「PC・システム開発 > プログラミング」の商品をご紹介します。

Pythonによる「プログラミング的思考」入門【電子書籍】[ 河西朝雄 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Pythonによる「プログラミング的思考」入門【電子書籍】[ 河西朝雄 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14048-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【プログラミングの概念に基づいた「問題解決力」を身につける!】</strong></h2> <p>本書は、Pythonを使用して「プログラミング的思考」を習得するための入門書です。「プログラミング的思考」とは、ある問題を解決するための方法や手順をプログラミングの概念に基づいて考えることで、文部科学省の掲げるプログラミング教育でも重要視されています。本書は、前半でPythonの解説、技法・書法、後半で実際のプログラムを使ったプログラミング的思考の解説という構成で、初心者でもモチベーションを持ちながら学習できるよう、興味が持てる例題を多数用意しています。また、練習問題もあるので、より理解が定着できます。付録で文法解説を載せており、この1冊で、Pythonとプログラミングの考え方の両方をまとめて学ぶことが可能です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・プログラミングを学びたての学生、若手エンジニア ほか</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●序章 プログラミング的思考とは</strong><br /> 0-1 プログラミング的思考とは<br /> 0-2 プログラミング的思考を支える考え方<br /> 0-3 プログラミング的思考を身に付けるには<br /> 0-4 プログラミング的思考の応用<br /> 0-5 データサイエンスとアルゴリズム<br /> 0-6 プログラミングとPython<br /> <strong>●第1章 Python文法の基本</strong><br /> 1-1 Pythonとは<br /> 1-2 Pythonの実行環境<br /> 1-3 Pythonの基本文法<br /> 1-4 print関数とf文字列<br /> 1-5 演算子<br /> 1-6 変数と代入<br /> 1-7 変数の値の更新<br /> 1-8 input関数<br /> 1-9 for in文<br /> 1-10 二重ループ<br /> 1-11 if else文<br /> 1-12 elif文<br /> 1-13 while文<br /> 1-14 リスト<br /> 1-15 2次元リスト<br /> 1-16 データ型<br /> 1-17 関数<br /> 1-18 ユーザー関数<br /> 1-19 ローカルとグローバル<br /> 1-20 クラス<br /> <strong>●第2章 Pythonの書法・技法</strong><br /> 2-1 プログラミング書法(プログラミング・スタイル)<br /> 2-2 プログラミング技法<br /> 2-3 言語仕様上の注意点<br /> 2-4 ちょっとしたテクニック<br /> 2-5 ビット演算子<br /> 2-6 文字列処理<br /> 2-7 リスト操作<br /> 2-8 クラスの活用<br /> 2-9 辞書の活用<br /> 2-10 ファイル処理<br /> 2-11 ライブラリの活用<br /> <strong>●第3章 Pythonでのグラフィックス</strong><br /> 3-1 ColabTurtle(タートルグラフィックス・ライブラリ)<br /> 3-2 ポリゴン(多角形)の描画<br /> 3-3 渦巻き模様の描画<br /> 3-4 文字の描画<br /> <strong>●第4章 Pythonで学ぶプログラミング的思考</strong><br /> 4-1 流れ制御構造(組み合わせ)<br /> 4-2 データ化<br /> 4-3 抽象化と一般化<br /> 4-4 分解とモジュール化<br /> 4-5 データ構造とアルゴリズム<br /> <strong>●第5章 プログラミング的思考の実践1~かんたんなプログラム</strong><br /> 5-1 最大値と最小値<br /> 5-2 ピタゴラスの定理<br /> 5-3 シーザー暗号<br /> 5-4 相性占い<br /> 5-5 10進数→2進数への変換<br /> 5-6 フィボナッチ数列<br /> 5-7 干支の算出<br /> 5-8 サイコロゲーム<br /> 5-9 カレンダー<br /> 5-10 幾何学模様<br /> <strong>●第6章 プログラミング的思考の実践2~再帰的思考</strong><br /> 6-1 漸化式と再帰的表現<br /> 6-2 再帰の罠<br /> 6-3 ハノイの塔<br /> 6-4 リカーシブ・グラフィックスI<br /> 6-5 リカーシブ・グラフィックスII<br /> 6-6 リカーシブ・グラフィックスIII<br /> <strong>●第7章 プログラミング的思考の実践3~アルゴリズム</strong><br /> 7-1 ユークリッドの互除法<br /> 7-2 モンテカルロ法<br /> 7-3 素数を探す<br /> 7-4 テイラー展開<br /> 7-5 ソート(並べ換え)<br /> 7-6 線形探索(リニアサーチ)<br /> 7-7 二分探索(バイナリサーチ)<br /> 7-8 自己再編成探索<br /> 7-9 ハッシュ<br /> 7-10 決定木<br /> 7-11 ハノイの塔のシミュレーション<br /> 7-12 迷路<br /> 7-13 ペイント処理<br /> 7-14 3次元座標変換<br /> 7-15 回転体モデル<br /> 7-16 3次元関数<br /> 7-17 21を言ったら負けゲーム<br /> 7-18 戦略を持つじゃんけん<br /> <strong>●第8章 プログラミング的思考の実践4~データサイエンス</strong><br /> 8-1 Matplotlib を使ったグラフの作成<br /> 8-2 数値計算を効率的に行うNumPy<br /> 8-3 Matplotlib を使った3D表示<br /> 8-4 3D棒グラフの表示<br /> 8-5 3次元座標を元にした立体の表示<br /> 8-6 3次元関数の表示<br /> 8-7 回転体モデルの表示<br /> 8-8 ワイヤーフレームの表示<br /> <strong>●付録 Python文法</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>河西朝雄</strong>:山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表。主な著書:「なぞりがきC言語学習ドリル」「JavaScriptではじめるプログラミング超入門」「改定第5版C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」「Pythonによるはじめてのアルゴリズム入門」(以上技術評論社)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ【電子書籍】[ 鈴木 たかのり ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ【電子書籍】[ 鈴木 たかのり ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> Pythonでプログラムを作成するときに役立つ機能とライブラリを網羅した、実践的なレシピ集です。本書を使いこなして、Pythonプログラマーとして大きなステップアップが図りましょう。<br /> 本書では、Pythonが提供する、環境構築、コーディング規約、言語仕様、オブジェクト指向をサポートするクラス、型をアノテーションとして付けられる型ヒントなどに関する実践で役立つ機能を幅広く網羅しています。さらに標準ライブラリとよく使われるサードパーティライブラリとして、テキスト処理、数値処理、日付・時刻処理、データ型、アルゴリズム、ファイルとディレクトリへのアクセス、データ圧縮・アーカイブ・永続化、特定データフォーマットやインターネット上データの扱い、HTMLの扱い、テスト、デバッグ、暗号、並行処理・並列処理までの活用法を紹介します。よくある使い方、よくあるエラーや周辺知識なども加えられており、プログラミングのヒントが満載です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Pythonでプログラミングしている方<br /> ・Pythonの基本的な文法を学習して、実際にプログラミングを行いたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 Pythonの環境</strong><br /> 1.1 Pythonパッケージを管理する<br /> 1.2 仮想環境を作成する<br /> <strong>Chapter 2 コーディング規約</strong><br /> 2.1 Python標準のスタイルガイドbr> 2.2 静的コード解析ツール<br /> 2.3 ソースコードの自動整形<br /> <strong>Chapter 3 Pythonの言語仕様</strong><br /> 3.1 例外処理<br /> 3.2 with文<br /> 3.3 関数の引数<br /> 3.4 アンパック<br /> 3.5 内包表記、ジェネレーター式<br /> 3.6 ジェネレーター<br /> 3.7 デコレーター<br /> <strong>Chapter 4 Pythonのクラス</strong><br /> 4.1 class構文<br /> 4.2 属性とメソッド<br /> 4.3 継承<br /> 4.4 dataclass<br /> 4.5 オブジェクト関連関数<br /> <strong>Chapter 5 型ヒント</strong><br /> 5.1 型ヒント<br /> 5.2 静的型チェックを行う<br /> <strong>Chapter 6 テキストの処理</strong><br /> 6.1 一般的な文字列操作を行う<br /> 6.2 フォーマットと文字列リテラル<br /> 6.3 正規表現を扱う<br /> 6.4 Unicodeデータベースへアクセスする<br /> <strong>Chapter 7 数値の処理</strong><br /> 7.1 基本的な数値計算を行う-組み込み関数、math<br /> 7.2 十進数で計算を行う-<br /> 7.3 擬似乱数を扱う<br /> 7.4 統計計算を行う<br /> <strong>Chapter 8 日付と時刻の処理</strong><br /> 8.1 日付や時刻を扱う<br /> 8.2 時刻を扱う<br /> 8.3 IANAタイムゾーンデータベースを扱う<br /> 8.4 datetimeの強力な拡張モジュール<br /> <strong>Chapter 9 データ型とアルゴリズム</strong><br /> 9.1 ソート<br /> 9.2 さまざまなコンテナー型を扱う<br /> 9.3 二分法アルゴリズムを利用する<br /> 9.4 列挙型による定数の定義を行う<br /> 9.5 データを読みやすい形式で出力する<br /> 9.6 イテレーターの組み合わせで処理を組み立てる<br /> 9.7 ミュータブルなオブジェクトをコピーする<br /> <strong>Chapter 10 汎用OS・ランタイムサービス</strong><br /> 10.1 OSの機能を利用する<br /> 10.2 ストリームを扱う<br /> 10.3 インタープリターに関わる情報を取得、操作する<br /> 10.4 コマンドラインオプション、引数を扱う<br /> <strong>Chapter 11 ファイルとディレクトリへのアクセス</strong><br /> 11.1 ファイルパス操作を直観的に行う<br /> 11.2 一時的なファイルやディレクトリを生成する<br /> 11.3 高レベルなファイル操作を行う<br /> <strong>Chapter 12 データ圧縮、アーカイブと永続化</strong><br /> 12.1 gzip圧縮ファイルを扱う<br /> 12.2 ZIPファイルを扱う<br /> 12.3 tarファイルを扱う<br /> 12.4 Pythonオブジェクトをシリアライズする<br /> <strong>Chapter 13 特定のデータフォーマットを扱う</strong><br /> 13.1 CSVファイルを扱う<br /> 13.2 JSONを扱う<br /> 13.3 INIファイルを扱う<br /> 13.4 YAMLを扱う<br /> 13.5 Excelを扱う<br /> 13.6 画像を扱う<br /> <strong>Chapter 14 インターネット上のデータを扱う</strong><br /> 14.1 URLをパースする<br /> 14.2 URLを開く<br /> 14.3 ヒューマンフレンドリーなHTTPクライアント<br /> 14.4 Base16、Base64などへエンコードする<br /> 14.5 電子メールのデータを処理する<br /> <strong>Chapter 15 HTML/XMLを扱う</strong><br /> 15.1 XMLをパースする<br /> 15.2 XML/HTMLを高速かつ柔軟にパースする<br /> 15.3 使いやすいHTMLパーサーを利用する<br /> <strong>Chapter 16 テスト</strong><br /> 16.1 対話的な実行例をテストする<br /> 16.2 ユニットテストフレームワークを利用する<br /> 16.3 モックを利用してユニットテストを行う<br /> 16.4 高度なユニットテスト機能を利用する<br /> 16.5 ドキュメント生成とオンラインヘルプシステム<br /> <strong>Chapter 17 デバッグ</strong><br /> 17.1 対話的なデバッグを行う<br /> 17.2 コードの実行時間を計測する<br /> 17.2.1 コマンドラインインターフェースで計測する<br /> 17.3 スタックトレースを扱う<br /> 17.4 ログを出力する<br /> <strong>Chapter 18 暗号関連</strong><br /> 18.1 安全な乱数を生成する<br /> 18.2 ハッシュ値を生成する<br /> 18.3 暗号化ライブラリ<br /> <strong>Chapter 19 並行処理、並列処理</strong><br /> 19.1 イベントループでの非同期処理<br /> 19.2 マルチプロセス、マルチスレッドをシンプルに行う<br /> 19.3 サブプロセスを管理する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2970 円 (税込 / 送料込)

改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門~tidyverseによるモダンな分析フローの世界【電子書籍】[ 松村優哉 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門~tidyverseによるモダンな分析フローの世界【電子書籍】[ 松村優哉 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>2018年に刊行した通称「#宇宙本」を最新の情報に改訂!</strong><br /> 本書は、R言語のIDEであるRStudioと、モダンなデータ分析を実現するtidyverseパッケージの入門書です。RStudioの基本機能からはじまり、Rによるデータの収集(2章)、データの整形(3章)、可視化(4章)、レポーティング(5章)といったデータ分析ワークフローの各プロセスの基礎を押さえることができます。<br /> RStudio v1.4に対応し、新たに追加されたVisual Editor機能やRStudio v1.2で追加された「Jobs機能」などを紹介します。また、dplyr 1.0に対応し、データ処理系の関数の解説を追加しています。さらに改訂版では付録として、「stringrによる文字列データの処理」「lubridateによる日付・時刻データの処理」の2章を追加しています。<br /> さまざまな機能が追加されていくRStudioとtidyverseに触れ、モダンなデータ分析をはじめましょう!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・R / RStudioでモダンな分析環境を手にしたい方<br /> ・分析フローを意識した業務/解析をしたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 RStudioの基礎</strong><br /> 1-1 RStudioのダウンロードとインストール<br /> 1-2 RStudioの基本操作<br /> 1-3 RStudioを自分好みにカスタマイズ<br /> 1-4 ファイルの読み込み<br /> 1-5 RやRStudioで困ったときは<br /> 1-6 まとめ<br /> <strong>第2章 スクレイピングによるデータ収集</strong><br /> 2-1 なぜスクレイピングが必要か<br /> 2-2 スクレイピングに必要なWeb知識<br /> 2-3 Rによるスクレイピング入門<br /> 2-4 API<br /> 2-5 まとめ<br /> <strong>第3章 dplyr/tidyrによるデータ前処理</strong><br /> 3-1 tidy dataとは<br /> 3-2 tidyrによるtidy dataへの変形<br /> 3-3 dplyrによる基本的なデータ操作<br /> 3-4 dplyrによる応用的なデータ操作<br /> 3-5 dplyrによる2つのデータセットの結合と絞り込み<br /> 3-6 tidyrのその他の関数<br /> 3-7 まとめ<br /> <strong>第4章 ggplot2を用いたデータ可視化</strong><br /> 4-1 可視化の重要性<br /> 4-2 ggplot2パッケージを用いた可視化<br /> 4-3 他者と共有可能な状態に仕上げる<br /> 4-4 便利なパッケージ<br /> 4-5 まとめ<br /> <strong>第5章 R Markdownによるレポート生成</strong><br /> 5-1 分析結果のレポーティング<br /> 5-2 R Markdown入門<br /> 5-3 出力形式<br /> 5-4 まとめ<br /> <strong>付録A stringrによる文字列データの処理</strong><br /> A-1 文字列データとstringrパッケージ<br /> A-2 文字列処理の例<br /> A-3 正規表現<br /> A-4 まとめ<br /> <strong>付録B lubridateによる日付・時刻データの処理2</strong><br /> B-1 日付・時刻のデータ型とlubridateパッケージ<br /> B-2 日付・時刻への変換<br /> B-3 日付・時刻データの加工<br /> B-4 interval<br /> B-5 日付、時刻データの計算・集計例<br /> B-6 タイムゾーンの扱い<br /> B-7 その他の日付・時刻データ処理に関する関数</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

Python〈完全〉入門/松浦健一郎/司ゆき【3000円以上送料無料】

Python〈完全〉入門/松浦健一郎/司ゆき【3000円以上送料無料】

著者松浦健一郎(著) 司ゆき(著)出版社SBクリエイティブ発売日2021年01月ISBN9784815607647ページ数591PキーワードぱいそんかんぜんにゆうもんPYTHON/かんぜん/ パイソンカンゼンニユウモンPYTHON/カンゼン/ まつうら けんいちろう つかさ マツウラ ケンイチロウ ツカサ9784815607647内容紹介基礎からアプリ開発のために必要な知識まで、「この一冊で」しっかりやさしく学べる新しいPythonプログラミングの教科書。はじめてプログラムを行う人でも安心して読み進められるように、基礎をわかりやすく解説。さらに「AI」「スクレイピング」「データベース」「Webプログラミング」など、最新のアプリ開発にすぐに取りかかれるように、実践的なサンプルも多数掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次基礎編(プログラミングを学ぶための準備/Pythonプログラミングを始めよう/全ての基本になる文法を学ぶ/Pythonを支える4種のデータ構造/プログラムの流れを変える制御構造/よく使う処理を関数にまとめる/もっと上手にプログラムを書くための応用文法/Pythonのオブジェクト指向プログラミング/有用で奥が深い組み込み関数を制覇する)/応用編(ライブラリを使うための基礎知識/ファイルの読み書き/Pythonによる仕事の自動化/流行のAI技術を活用する/スクレイピングでWebから情報を引き出す/データベースとWebプログラミング/オブジェクトについてより深く知る)

3190 円 (税込 / 送料込)

プロになるJava 仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書/きしだなおき/山本裕介/杉山貴章【3000円以上送料無料】

プロになるJava 仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書/きしだなおき/山本裕介/杉山貴章【3000円以上送料無料】

著者きしだなおき(著) 山本裕介(著) 杉山貴章(著)出版社技術評論社発売日2022年04月ISBN9784297126858ページ数494Pキーワードぷろになるじやばぷろになる プロニナルジヤバプロニナル きしだ なおき やまもと ゆう キシダ ナオキ ヤマモト ユウ9784297126858内容紹介本書では、プログラミングを仕事にしたい、エンジニアとして働きたい方、およびほかの言語で開発しているがJavaも使えるようになりたいという方を対象に、Javaでプログラミングができるようになるための解説をわかりやすく丁寧に行います。Javaは、企業システムの構築を得意とするプログラミング言語で、銀行でお金を振り込む、宅配便で荷物を送るといった業務システムで多く使われているほか、検索サイトやSNS、買い物サイトなどサービスの構築でも広く使われています。多くの業務システムで利用されており、Javaプログラマーの人材募集も多いことから、Javaエンジニアになりたい人も比較的多いという状況があります。本書では、そうした中でプロとしてJava開発に携われるようになるために必要なプログラミングの知識をゼロから解説しています。Javaをすでに使っているがもっとプログラムをきちんと書けるようになりたいという人にもおすすめです。多くの「プログラミングの入門書」では、プログラミング言語の構文は丁寧に解説されていますが、プログラムの書き方の説明はあまりありません。本書ではJavaを対象として、プログラミングに入門できるように解説しています。プログラムを作るという体験を通して、プログラムが動くことの楽しさやまた難しさを感じてもらえることを目標としています。自転車に乗れるようになるために何が必要かというと、自転車のパーツの名前や働き、原理を知ることではありません。自転車に実際に乗って、何度かこけそうになったりこけたりして、徐々にうまく乗ることができるようになるものです。プログラミングも技能なので、文法を覚えてライブラリの使い方を知るだけではプログラムが組めるようにはなりません。実際にプログラムを組んで、動かなかったり動いたりしながら徐々にうまくプログラムが組めるようになります。本書ではこうしたプログラムの組み方をわかりやすく解説します。本書では、第1部「Javaを始める準備」では、Javaの基本および開発環境のインストール方法について解説します。第2部「Javaの基本」では、JShellを使って基本的な計算や変数、標準API、GUI開発について解説します。第3部「Javaの文法」では、条件分岐と繰り返し、データ構造、メソッドについて解説します。第4部「高度なプログラミング」では、ファイルやネットワークでの入出力と例外、処理の難しさ、クラスとインタフェースを使ったプログラムの構成について解説します。第5部「ツールと開発技法」では、Maven、Javadoc、JUnit、IDE、バージョン管理、Gitについて解説します。第6部「Webアプリケーション開発」では、Spring Bootやデータベースを用いたWebアプリケーション開発について解説します。本書で、プロとして仕事ができるためのJavaの基礎をしっかりと習得していきましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 Javaを始める準備/第2部 Javaの基本/第3部 Javaの文法/第4部 高度なプログラミング/第5部 ツールと開発技法/第6部 Webアプリケーション開発

3278 円 (税込 / 送料込)

Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

株式会社アンク 翔泳社ジャバノエホンダイサンパン ジャバガスキニナルアタラシイココノツノトビラ カブシキガイシャ アンク 発行年月:2016年12月14日 予約締切日:2016年12月13日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784798150376 Javaをはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 クラスの基礎/第5章 クラスの継承/第6章 クラスの応用/第7章 ファイルとストリーム/第8章 パッケージの利用/付録 Javaには難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しづらいものですね。本書はイラストで解説しているので、直観的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。さあ、Javaへの扉を開き、プログラマへの道を進んでいきましょう! 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン Java パソコン・システム開発 プログラミング Java

1738 円 (税込 / 送料込)

かんたんC言語改訂2版 (プログラミングの教科書) [ 大川内隆朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】かんたんC言語改訂2版 (プログラミングの教科書) [ 大川内隆朗 ]

プログラミングの教科書 大川内隆朗 大原竜男 技術評論社カンタン シー ゲンゴ オオカワウチ,タカアキ オオハラ,タツオ 発行年月:2017年10月 予約締切日:2017年09月25日 ページ数:621p サイズ:単行本 ISBN:9784774191805 大川内隆朗(オオカワウチタカアキ) 1982年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了:博士(国際情報通信学)。早稲田大学、立教大学の教員を経て、現在帝京大学専任講師。同大学で講義を担当しながら、主に教育システムや教育コンテンツの研究開発を行っている 大原竜男(オオハラタツオ) 1970年生まれ。ソフトウェア開発会社入社以来、主にC言語による数多くのシステム設計及び開発に携わる。金融系システムの開発が中心で習得言語はC言語のほかにCOBOL、Javaなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かんたんなプログラムを作る/C言語の基本的なルール/変数/演算子/条件分岐/繰り返し処理/関数/配列/文字列操作/ポインタ/ファイル入出力/構造体/その他の型/プリプロセッサ/実践的なプログラミング/C言語の開発環境の構築 C言語の基本をとことん丁寧に解説!Windows&Mac&Linuxの開発環境に完全対応。よくわかる!プログラミングの入門書。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2970 円 (税込 / 送料込)

ひと目でわかるPower Apps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 第3版【電子書籍】[ 株式会社イルミネート・ジャパン 奥田 理恵 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ひと目でわかるPower Apps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 第3版【電子書籍】[ 株式会社イルミネート・ジャパン 奥田 理恵 ]

<p> Power Appsはマイクロソフト社が提供するクラウドサービスで、Power Platformというローコードプラットフォームに含まれるサービスの1つです。コーディングを必要とせず、あらかじめ用意された部品(コントロール)をPowerPointのように画面上に配置し、Excelのように数式を用いて動作を設定しながらアプリ作成が行えます。業務のデジタル化・効率化への関心が高まるなか、Power Appsへの注目もますます高まっています。<br /> 本書は、Power Appsを使って業務アプリを作成する方法や、作成したアプリの共有・管理、Power Automate、SharePoint、Teamsとの連携に関する内容をまとめた解説書です。アプリ作成に使用するデータソース(Excelファイル)はダウンロードできるので、本書の手順を実際に操作しながら読み進むことができます。<br /> 本書は『ひと目でわかるPowerApps ノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門』(2018年)、『ひと目でわかるPowerApps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 改訂新版』(2020年)に続く第3版になります。今回の改訂では以前よりも有償ライセンスでの利用ニーズが増加したことを反映し、Microsoft Dataverseを含めた利用方法、およびモデル駆動型アプリについて大幅に加筆しました。その一方でこれまで同様、Microsoft 365ライセンスでの利用ニーズも大きいため、SharePointおよびTeamsとの連携についても扱っています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3960 円 (税込 / 送料込)

LATEX美文書作成入門/奥村晴彦/黒木裕介【3000円以上送料無料】

LATEX美文書作成入門/奥村晴彦/黒木裕介【3000円以上送料無料】

著者奥村晴彦(著) 黒木裕介(著)出版社技術評論社発売日2023年12月ISBN9784297138899ページ数418Pキーワードらてつくびぶんしよさくせいにゆうもんらてつくつーい ラテツクビブンシヨサクセイニユウモンラテツクツーイ おくむら はるひこ くろき ゆ オクムラ ハルヒコ クロキ ユ9784297138899内容紹介本書は、本や論文などを組版し、印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて、やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から、「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。本書自体もTeXで組版されており、新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと、すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。第9版では、モダンLaTeXへの対応を強化し、いつでも最新の環境を利用できるようにTeX Liveのインストールについて改めて解説しました。阿部紀行氏(東京大学)、寺田侑祐氏(鉄緑会)、山本宗宏氏(株式会社Green Cherry)の三名のTeXエキスパートによるコラムを収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 TEX、LATEXとその仲間/第2章 使ってみよう/第3章 LATEXの基本/第4章 パッケージと自前の命令/第5章 数式の基本/第6章 高度な数式/第7章 グラフィック/第8章 表組み/第9章 図・表の配置/第10章 相互参照リンク・目次・索引/第11章 文献の参照と文献データベース/第12章 欧文フォント/第13章 和文フォント/第14章 ページレイアウト/第15章 スタイルファイルの作り方/第16章 美しい文書を作るために/第17章 LATEXによる入稿/第18章 LATEXによるプレゼンテーション

3630 円 (税込 / 送料込)

Flutterで始めるはじめてのモバイルアプリ開発【電子書籍】[ Tamappe ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Flutterで始めるはじめてのモバイルアプリ開発【電子書籍】[ Tamappe ]

<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆初めてのモバイルアプリ開発にピッタリ◆</strong></h2> <p>はじめてモバイルアプリを開発する人向けに、「Flutter(フラッター)」というフレームワークを使ってアプリを開発する方法を解説します。一般的にスマートフォンなどのモバイルアプリは、iOSアプリはSwift、AndroidはKotlinというプログラミング言語を使って開発しますが、Flutterを使えばDartというプログラミング言語だけを使ってiOS/Android両方のアプリを開発できます。作って動かす楽しさを感じながらFlutterでのアプリ開発の基本を身につけることを念頭におき、サンプルアプリを作りながらプログラミング言語の文法やフレームワークの使い方などを学べる構成になっています。環境構築や操作でつまづかないように、画面のスクリーンショットやサンプルコードを多く掲載しています。さらに、そのまま動くサンプルプログラムを本書のサポートページにてダウンロード提供します。初学者が途中で挫折せずに初のアプリ開発を完成できるまで導きます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・モバイルアプリ開発初心者(プログラミングの基礎を習得していること)<br /> ・モバイルアプリ開発をしたいWebアプリ開発経験者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 Flutterでアプリ開発を学ぶにあたって</strong><br /> 1.1 Flutterとは<br /> 1.2 Flutterの特徴<br /> 1.3 本書の内容について<br /> <strong>第2章 Flutterの開発環境の構築・準備</strong><br /> 2.1 本章で解説すること<br /> 2.2 SDKのインストールと開発環境の設定<br /> 2.3 Android Studioのインストール/セットアップ<br /> 2.4 Xcodeのインストール<br /> 2.5 Flutterプロジェクトの作成とファイル構成<br /> 2.6 Flutterプロジェクトの開き方<br /> 2.7 Androidエミュレータの起動方法<br /> 2.8 iOSシミュレータの起動方法<br /> 2.9 VS Codeで開発する方法<br /> 2.10 ブレークポイントとホットリロード<br /> <strong>第3章 Dartの文法</strong><br /> 3.1 DartPad<br /> 3.2 Dartとは<br /> 3.3 変数の宣言<br /> 3.4 基本的なデータ型<br /> 3.5 文字列結合と変数展開<br /> 3.6 演算子(Operators)<br /> 3.7 制御構文<br /> 3.8 Null Safety<br /> 3.9 関数<br /> 3.10 クラスと継承<br /> 3.11 変数や関数の可視性<br /> 3.12 例外処理<br /> <strong>第4章 Flutterウィジェットの基本</strong><br /> 4.1 ウィジェット<br /> 4.2 Flutterアプリの基本構造<br /> 4.3 UI関連のウィジェット<br /> 4.4 サンプルアプリのコードの解説<br /> 4.5 イベントを発生させるためのウィジェット<br /> 4.6 レイアウト関連のウィジェット<br /> 4.7 1画面だけのサンプルアプリの作成<br /> <strong>第5章 テキスト入力と画像の表示</strong><br /> 5.1 State<br /> 5.2 状態に関連するウィジェット<br /> 5.3 テキスト入力関連のウィジェット<br /> 5.4 外部ファイルのインポート方法と画像の表示方法<br /> 5.5 ボタンやテキスト入力を利用したサンプルアプリの作成<br /> <strong>第6章 クラスの作り方</strong><br /> 6.1 クラスとは<br /> 6.2 クラスとコンストラクタの定義のしかた<br /> 6.3 継承<br /> 6.4 カスタムウィジェットを作成する方法(StatelessWidget)<br /> 6.5 カスタムウィジェットを作成する方法(StatefulWidget)<br /> 6.6 Todoアプリに新しいウィジェットを作成してコードを分割する<br /> <strong>第7章 アプリケーションの画面遷移</strong><br /> 7.1 アプリの画面構成と遷移<br /> 7.2 定数クラスによるルーティングの管理<br /> 7.3 ページ遷移やナビゲーション関連のウィジェット<br /> 7.4 画面遷移を伴うアプリの作成<br /> <strong>第8章 各プラットフォームに対応させる</strong><br /> 8.1 プラットフォーム対応とは<br /> 8.2 サポートする端末の向きを指定する方法<br /> 8.3 端末のプラットフォームの違いに対応する方法<br /> 8.4 端末の画面サイズの違いに対応する方法<br /> 8.5 Cupertinoウィジェット<br /> 8.6 OS別にUIを切り替えるテクニック<br /> 8.7 Android/iOSに対応したアプリの作成<br /> <strong>第9章 アプリのリリース</strong><br /> 9.1 アプリをリリースするために<br /> 9.2 リリース前に実施すべきこと<br /> 9.3 アプリのリリース</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>Tamappe</strong>:モバイルアプリエンジニアとして10 年以上の経験を持つ。本書執筆時点では、LINE ヤフー株式会社に所属。2014 年よりiOS アプリの開発に従事し、2018 年からはAndroid アプリ開発にも携わる。Flutterとの出会いは2018 年で、現在は社内向けSDK の開発にも関わるなど、幅広いモバイル技術に対応。趣味はシミュレーションゲームや筋トレ、技術書の読書。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

ゼロからわかるHTML&CSS超入門 HTML5 & CSS3対応版 (かんたんIT基礎講座) [ 太木裕子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゼロからわかるHTML&CSS超入門 HTML5 & CSS3対応版 (かんたんIT基礎講座) [ 太木裕子 ]

HTML5 & CSS3対応版 かんたんIT基礎講座 太木裕子 技術評論社ゼロ カラ ワカル エイチティーエムエル アンド シーエスエス チョウ ニュウモン オオキ,ヒロコ 発行年月:2017年12月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784774193717 太木裕子(オオキヒロコ) 京都造形芸術大学准教授。1989年よりトレーナーとして活動。様々なコースのトレーナーをつとめつつ、ライターとしてOSやアプリケーションの解説本を多数執筆する。京都造形芸術大学でグラフィックデザインやUIデザイン、色彩学などの研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 webページの制作/2 HTMLの基礎知識/3 よく使う要素の設定/4 画像の表示とリンクの設定/5 内容の組み立てと正しいコードの記述/6 HTMLファイルの複製と編集/7 表の作成とビデオの表示/8 CSSの基礎知識/9 文字のスタイルの記述/10 背景やボーダーのスタイルの記述/11 見栄えを整えるスタイルの記述 これ1冊で初心者卒業!プロの講師によるわかりやすい解説でしっかり身につきます! 本 パソコン・システム開発 入門書 ホームページ入門書 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン HTML 科学・技術 工学 電気工学

2178 円 (税込 / 送料込)

Visual C# 2022逆引き大全500の極意 現場ですぐに使える!/増田智明【3000円以上送料無料】

Visual C# 2022逆引き大全500の極意 現場ですぐに使える!/増田智明【3000円以上送料無料】

著者増田智明(著)出版社秀和システム発売日2022年07月ISBN9784798066653ページ数951Pキーワードヴいじゆあるしーしやーぷにせんにじゆうにぎやくびき ヴイジユアルシーシヤープニセンニジユウニギヤクビキ ますだ ともあき マスダ トモアキ9784798066653内容紹介開発で使用する基本的なプログラミングテクニックから、開発ですぐに役に立つ即効性・実用性の高いテクニックなど、500項目を解説したテクニック&サンプルコード集。【目次】第1章 Visual C# 2022の基礎第2章 プロジェクト作成の極意第3章 ユーザーインターフェイスの極意第4章 基本プログラミングの極意第5章 文字列操作の極意第6章 ファイル、フォルダー操作の極意第7章 エラー処理の極意第8章 デバッグの極意第9章 グラフィックの極意第10章 WPFの極意第11章 データベース操作の極意第12章 ネットワークの極意第13章 ASP.NETの極意第14章 アプリケーション実行の極意第15章 リフレクションの極意第16章 モバイル環境の極意第17章 Excelの極意.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 スタンダード・プログラミングの極意(Visual C# 2022の基礎/プロジェクト作成の極意/ユーザーインターフェイスの極意/基本プログラミングの極意/文字列操作の極意 ほか)/第2部 アドバンスドプログラミングの極意(データベース操作の極意/ネットワークの極意/ASP.NETの極意/アプリケーション実行の極意/リフレクションの極意 ほか)

3630 円 (税込 / 送料込)

はじめてのRStudio エラーメッセージなんかこわくない [ 浅野正彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのRStudio エラーメッセージなんかこわくない [ 浅野正彦 ]

エラーメッセージなんかこわくない 浅野正彦 中村公亮 株式会社オーム社ハジメテノアールスタジオ アサノ マサヒコ ナカムラ コウスケ 発行年月:2018年11月02日 予約締切日:2018年10月12日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784274222931 浅野正彦(アサノマサヒコ) 宮城県出身。Ph.D.(政治学)。関心領域は、比較政治学、政治学方法論。1989年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。2000年カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院政治学部博士課程修了。2004年政治学博士(Ph.D.in Political Science,UCLA)。2004~2006年東京大学社会科学研究所助手。2006年~拓殖大学政経学部教授 中村公亮(ナカムラコウスケ) 青森県八戸市出身。修士(経済学)。関心領域は、選挙研究。2015年横浜市立大学国際総合科学部国際総合科学科経営科学系政策経営コース卒業。2016年横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻博士前期課程修了。2016年~横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻博士後期課程。2016年度公共選択学会若手研究者優秀報告賞(川野辺賞)奨励賞受賞。2015年度公共選択学会若手研究者優秀報告賞(川野辺賞)奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 Rマークダウンのセットアップ(RとRStudioのインストール/Rマークダウンのセットアップ/R packagesのセットアップ)/第2部 Rマークダウンを使った分析とアウトプット(Rマークダウンを使った実際の分析事例/Rマークダウンを使ったレポート・論文作成)/補論 CSVファイルへの変換方法 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他

2420 円 (税込 / 送料込)

マンガでざっくり学ぶPython(パイソン)【電子書籍】[ 著者・監修:クジラ飛行机 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マンガでざっくり学ぶPython(パイソン)【電子書籍】[ 著者・監修:クジラ飛行机 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p>人気のPythonを、やさしくマンガで学んじゃおう!</p> <p>「Pythonって人気だけど難しいんでしょ?」</p> <p>いえいえそんなことはありません。Python(パイソン)は実は初心者にとって学びやすいプログラミング言語なのです。</p> <p>本書は、Pythonを、プログラミングに関する知識が全くない状態から学ぶための入門書です。</p> <p>マンガでPythonの文法の要となるところをやさしく学び、解説部分では手を動かしながらPythonをしっかり身に付けていけるような構成になっています。</p> <p>Pythonの環境としてはGoogle Colaboratoryを使用しているので、ブラウザーさえあれば動かすことができます。高スペックのPCや、面倒なインストール作業は必要ありません。</p> <p>まったく知識ゼロの状態から始めて、Pythonの基本的な文法を学び、最終的には複数のファイルからデータを読み込んで集計や計算するところまで進めていきます。</p> <p>Pythonでかっこいいところを見せようと頑張る「春沢 進」と一緒に、楽しくやさしく学んでみましょう!</p> <p>第1章では、プログラミングとはそもそもどんなものなのか、どんな種類やメリットがあるのか、勉強のためには何が必要なのかについて、説明します。また、2章以降に備えて、本書のプログラミング環境であるGoogle Colaboratoryの簡単な使い方を学びます。</p> <p>第2章では、Pythonで簡単なプログラミングを少しずつ学んでいきます。計算をしたり、文字の表示をしたりといった基本的な文法を学びます。また、使う人に数字などを入力してもらって、それに基づいて違った結果を出す「心理テスト」を作ります。</p> <p>第3章では、Pythonにもともと用意されているいろいろな関数を使いながら、関数の仕組みを学びます。また、何度も同じプログラムを書かなくても「繰り返し」をしてくれる仕組みについても学びます。章の最後では、プログラムでインターネット上から複数のファイルを自動でダウンロードするプログラムを作ります。</p> <p>第4章では、複数のデータを上手にあつかえる「リスト」や「辞書型」について学びます。また、第3章でダウンロードした複数のデータを読み込んで、表を作ったり、計算をしたり、並び替えをしたりするプログラムを作ります。</p> <p>※本書は2018/1発行の『ゼロからやさしくはじめるPython入門』をベースに、大幅に編集・加筆して作成しています。</p> <p>●目次<br /> 第1章 プログラミングってどんなもの?<br /> 第2章 プログラミングの基本を身に付けよう~計算、変数、条件分岐<br /> 第3章 プログラミングの便利な機能を使おう ~関数、リスト、繰り返し<br /> 第4章 プログラミングでデータを上手に扱おう ~スライス、2次元のリスト、辞書型</p> <p>●著者<br /> ●クジラ飛行机(くじら ひこうづくえ)</p> <p>「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞。2005年 IPAのスーパークリエイター認定。2010年OSS貢献者賞受賞。技術書を多く執筆しており、HTML5/JSやPHP、Pythonや機械学習・アルゴリズム関連の書籍を多く手がけている。<br /> Webサイトは、kujirahand.com/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1749 円 (税込 / 送料込)

ゲームプログラミングC++/SanjayMadhav/吉川邦夫/今給黎隆【3000円以上送料無料】

ゲームプログラミングC++/SanjayMadhav/吉川邦夫/今給黎隆【3000円以上送料無料】

著者SanjayMadhav(著) 吉川邦夫(訳) 今給黎隆(監修)出版社翔泳社発売日2018年12月ISBN9784798157610ページ数505Pキーワードげーむぷろぐらみんぐしーぷらすぷらすげーむ/ぷろぐ ゲームプログラミングシープラスプラスゲーム/プログ まどはぶ さんじやい MADH マドハブ サンジヤイ MADH9784798157610内容紹介誰も教えてくれなかった、ゲーム開発の基本を徹底的に学ぼう!・ゲームとはどんなプログラムなのか?・「あの機能」はどうやって実装されているのか?3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。ゲームプログラマーになりたい人のみならず、すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まった、ゲーム開発の教科書!C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊。====目次====Chapter 1 ゲームプログラミングの概要Chapter 2 ゲームオブジェクトと2DグラフィックスChapter 3 ベクトルと基礎の物理Chapter 4 人工知能(AI)Chapter 5 OpenGLChapter 6 3DグラフィックスChapter 7 オーディオChapter 8 入力システムChapter 9 カメラChapter 10 衝突検知Chapter 11 ユーザーインターフェイス(UI)Chapter 12 スケルタル(骨格)アニメーションChapter 13 中級グラフィックスChapter 14 レベルファイルとバイナリデータ付録A 中級C++の復習※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ゲームプログラミングの概要/ゲームオブジェクトと2Dグラフィックス/ベクトルと基礎の物理/人工知能(AI)/OpenGL/3Dグラフィックス/オーディオ/入力システム/カメラ/衝突検出/ユーザーインターフェイス/スケルタルアニメーション/中級グラフィックス/レベルファイルとバイナリデータ

5060 円 (税込 / 送料込)

実戦で役立つC#プログラミングのイディオム/定石&パターン [ 出井秀行 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】実戦で役立つC#プログラミングのイディオム/定石&パターン [ 出井秀行 ]

出井秀行 技術評論社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ジッセン デ ヤクダツ シーシャープ プログラミング ノ イディオム ジ イデイ,ヒデユキ 発行年月:2017年02月 予約締切日:2024年07月24日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784774187587 出井秀行(イデイヒデユキ) 栃木県出身、東京理科大学理工学部情報科学科卒。2004年からはgushwellというハンドル名でオンライン活動を開始。メールマガジンやブログなどでC#の技術情報発信に努める。2005年から12年連続でMicrosoft MVPアワードを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン 準備編(オブジェクト指向プログラミングの基礎/C#でプログラムを書いてみよう ほか)/2 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン 基礎編(基本イディオム/文字列の操作 ほか)/3 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン 実践編(ファイルの操作/正規表現を使った高度な文字列処理 ほか)/4 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン ステップアップ編(LINQを使いこなす/非同期/並列プログラミング ほか) 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

3278 円 (税込 / 送料込)

よくわかるPython入門 人気の研修コースを書籍化!/富士通ラーニングメディア【1000円以上送料無料】

よくわかるPython入門 人気の研修コースを書籍化!/富士通ラーニングメディア【1000円以上送料無料】

著者富士通ラーニングメディア(著)出版社FOM出版発売日2022年09月ISBN9784938927998ページ数242Pキーワードよくわかるぱいそんにゆうもんよく/わかる/PYTH ヨクワカルパイソンニユウモンヨク/ワカル/PYTH ふじつう/ら-にんぐ/めでいあ フジツウ/ラ-ニング/メデイア9784938927998内容紹介Pythonは、データ解析やAI(人工知能)など様々な用途に使えることから、近年最も注目されているプログラミング言語です。富士通ラーニングメディアでは、Pythonに関する研修コースをラインナップとしてご提供しており、その中でも入門レベルに相当し、人気ベスト10にもよく入る「Python入門」の研修コースの内容を今回書籍化しました。セールスポイント●人気の研修コース「Python入門」を書籍化!富士通ラーニングメディアがご提供する人気の研修コース「Python入門」をベースに書籍化しています。富士通ラーニングメディアの研修コースの特徴である「実習が多い」という特性を活かし、実習中心の作りにしています。●手を動かしてプログラムをどんどん作る!基本的な構文(文法)のプログラム実践例を、手を動かしてどんどん作成し、実行結果を確認します。1行でもわからないと理解できなくなるのがプログラムの常です。本書ではプログラム1行1行すべての動きを解説しています。●挫折しやすいエラーを徹底フォロー!プログラミングはエラーで挫折する傾向があります。本書では「よく起きるエラー」を随所で取り上げ、エラーの発生場所やその意味、対処方法(どこを修正したらよいか)を徹底解説しているので、学習を1人でも進めていけます。●実習問題で実力がバッチリ身に付く!実習問題を随所でご用意しており、プログラミングの実力を深められます。「実行結果例」をみて、同じように動作するプログラムの作成に取り組みます。解答例はプログラム1行1行すべての動きを解説しており、理解が深まります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Pythonの概要を理解する/第2章 Pythonの環境構築を行う/第3章 Pythonの基本文法を学ぶ/第4章 外部プログラムの呼び出し方を学ぶ/第5章 ファイルの入出力を学ぶ/第6章 一歩進んだプログラムに挑戦する

2310 円 (税込 / 送料込)

Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉 プログラミング初心者も楽しく入門/アンク【1000円以上送料無料】

Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉 プログラミング初心者も楽しく入門/アンク【1000円以上送料無料】

著者アンク(著)出版社翔泳社発売日2018年02月ISBN9784798155135ページ数201PキーワードぱいそんのえほんPYTHON/の/えほんぱいそんお パイソンノエホンPYTHON/ノ/エホンパイソンオ あんく アンク9784798155135内容紹介手軽に学びたい人の味方!人気の絵本シリーズにPython登場!Pythonはコンパイラを使わずに実行できるインタープリタ型の言語でありながら、データ分析など最新のコンピューティングの現場でひろく活用されています。本書では「プログラミングについて何も知らないこと」を前提に、基本からPythonを解説し、さらにリストや関数といった特徴ある機能を紹介していきます。また、章末でプログラミングサンプルを紹介するなど、実戦的な内容も含まれています。本書には次のような特長があります。・絵を多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます・2ページを単位とした説明、基礎に絞り込んだ内容でスピーディに学習できます・予備知識は不要。「プログラミングとはなにか」から入門できます・Pythonの特徴などや実行の仕組みなど、知識として知っておきたい事柄もフォロー・クラス/オブジェクトの基本も解説。オブジェクト指向の基礎にも入門できます【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】翔泳社の「絵本シリーズ」は、豊富なイラストと簡潔な解説でコンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。言語/技術の超初心者や手軽に習得したい方に最適な入門書です。新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を心掛けます。『Cの絵本』『Javaの絵本』を皮切りにラインナップを順次刷新、さらに新しい仲間を増やしてラインナップを充実させていきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Pythonの勉強をはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 計算の演算子/第3章 リスト/第4章 制御文/第5章 関数/第6章 文字列/第7章 ファイルと例外処理/第8章 クラスとオブジェクト/付録

1958 円 (税込 / 送料込)

Flask本格入門 ~やさしくわかるWebアプリ開発~【電子書籍】[ 株式会社フルネス 樹下雅章 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Flask本格入門 ~やさしくわかるWebアプリ開発~【電子書籍】[ 株式会社フルネス 樹下雅章 ]

<h2><strong>【マイクロフレームワークであるFlaskのWebアプリ開発がよくわかる】</strong></h2> <p>FlaskはPythonでアプリケーション開発を行ううえで選択されるフレームワークです。フルスタックのフレームワークとは違い、必要に応じてモジュールを追加していくマイクロフレームワークの方針をとっており、近年アプリケーション開発の主流として人気を集めています。<br /> 本書は、Flaskの最新のバージョン2.3.2に対応し、1章~8章までで「ルーティングの基礎」「データ操作の方法」「Formの活用方法」など基本的なことが学べます。また、9章以降で実際にアプリを作成して、マイクロフレームであるFlaskを活用したWebアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・はじめてFlaskでWebアプリケーションを開発したい人<br /> ・PythonでWebアプリケーション開発を行いたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>1章 Flaskについて知ろう</strong><br /> 1-1 Flaskの特徴を知ろう<br /> 1-2 開発環境を構築しよう(Miniconda)<br /> 1-3 開発環境を構築しよう(仮想環境)<br /> 1-4 開発環境を構築しよう(VSCode)<br /> <strong>2章 Flaskに触れてみよう</strong><br /> 2-1 Flaskでハローワールドを作成しよう<br /> 2-2 ルーティングについて知ろう<br /> 2-3 動的ルーティングについて知ろう<br /> <strong>3章 Jinja2に触れてみよう</strong><br /> 3-1 テンプレートエンジンについて知ろう<br /> 3-2 テンプレートの継承について知ろう<br /> 3-3 テンプレートで制御文を使おう<br /> <strong>4章 フィルターとエラーハンドリングに触れてみよう</strong><br /> 4-1 テンプレートで「フィルター」を使おう<br /> 4-2 テンプレートで「自作フィルター」を使おう<br /> 4-3 エラーハンドリングを使おう<br /> <strong>5章 Formに触れてみよう</strong><br /> 5-1 Formの基本を知ろう<br /> 5-2 WTFormsを使おう<br /> 5-3 Flask-WTFを使おう<br /> <strong>6章 データベースに触れてみよう</strong><br /> 6-1 データベースを作成しよう<br /> 6-2 ORMを使おう<br /> 6-3 結合を使おう<br /> <strong>7章 Flaskでデータベースを使おう</strong><br /> 7-1 Flask-SQLAlchemyを使おう<br /> 7-2 Flask-Migrateを使おう<br /> 7-3 簡易「Flask」アプリケーションを作成しよう<br /> <strong>8章 開発に役立つ便利機能について知ろう</strong><br /> 8-1 Blueprintを活用しよう<br /> 8-2 グローバル変数「g」を活用しよう<br /> 8-3 デバッグモードを活用しよう<br /> <strong>9章 Flaskアプリケーションを作ろう</strong><br /> 9-1 アプリケーションの説明<br /> 9-2 「CRUD機能を持つメモアプリ」の説明<br /> 9-3 「CRUD機能を持つメモアプリ」の作成<br /> <strong>10章 バリデーションと完了メッセージを追加しよう</strong><br /> 10-1 バリデーションと完了メッセージの説明<br /> 10-2 バリデーションと完了メッセージの作成<br /> 10-3 動作確認<br /> <strong>11章 認証処理を追加しよう</strong><br /> 11-1 認証処理の説明<br /> 11-2 認証処理の作成<br /> 11-3 動作確認<br /> 11-4 アクセス拒否<br /> <strong>12章 Blueprintによるファイル分割を行おう</strong><br /> 12-1 ファイル分割<br /> 12-2 リファクタリング<br /> 12-3 動作確認<br /> <strong>13章 メモ参照制限を追加しよう</strong><br /> 13-1 メモ参照制限とは?<br /> 13-2 メモ参照制限の作成<br /> 13-3 動作確認<br /> <strong>14章 Wikipedia機能を追加しよう</strong><br /> 14-1 Wikipediaとは?<br /> 14-2 wiki機能の作成<br /> 14-3 動作確認<br /> <strong>15章 Wikipedia結果の反映を行おう</strong><br /> 15-1 どのように作成するか?<br /> 15-2 動作確認<br /> <strong>16章 レイアウトを調整しよう</strong><br /> 16-1 Bootstrapとは?<br /> <strong>17章 マイクロサービスを知ろう</strong><br /> 17-1 マイクロサービスとは?<br /> 17-2 RESTとは?<br /> 17-3 簡易「マイクロサービス」の作成</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>株式会社フルネス 樹下雅章:大学卒業後、ITベンチャー企業に入社し、様々な現場にて要件定義、設計、実装、テスト、納品、保守、全ての工程を経験。SES、自社パッケージソフトの開発経験。その後大手食品会社の通販事業部にてシステム担当者としてベンダーコントロールを担当。事業部撤退を機会に株式会社フルネスに入社し現在はIT教育に従事</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

Python+JSON データ活用の奥義【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Python+JSON データ活用の奥義【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>CSVはもう捨てた。データの海にいざゆかん!<br /> 手軽でイマドキなデータ構造「JSON」を使いこなそう!<br /> 「ちょうどいい」データはJSONだ!<br /> 「このCSV/TSVファイル、JSONにならん?」と言われたら…</p> <p>QRコード←→JSONデータ 自由自在</p> <p>私にも「JSONなんてちょろい」と考えていた時期がありました。<br /> だがしかし、この本のJSONはなかなか深いゾ</p> <p>データ構造を制するものがPythonを制する</p> <p>JSON+Python?<br /> JSON+QRコード??<br /> JSON+スクレイピング?!<br /> JSON+機械学習!!<br /> その他にも楽しいテクニックが満載です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3000 円 (税込 / 送料込)

.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発 iOS、Android、Windows、macOS対応アプリをC#で開発【電子書籍】[ 増田 智明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発 iOS、Android、Windows、macOS対応アプリをC#で開発【電子書籍】[ 増田 智明 ]

<p> .NET 6から使用可能になった .NET MAUI(Multi-platform App UI)は、従来のXamarin.Formsの後継となるマルチプラットフォームアプリを開発するためのフレームワークで、Android/iOS/Windows/macOS対応のアプリをC#を使って開発できます。 従来のXamarin.Formsでは、 .NET Standardという機能限定版のクラスライブラリしか使用できませんでしが、 .NET MAUIでは、 .NET 6で使用可能な完全なクラスライブラリが使用できるようになりました。 さらに、これまでは開発できなかったmacOSのアプリも開発できるようになりました。<br /> 本書の前半では、 .NET MAUIを利用した、 iOS/Androidなどのマルチプラットフォーム対応の共通アプリケーションの作り方を解説します。 6章では、従来のXamarin.FormsではサポートされていなかったMVU(Model-View-Update)モデルという新たな開発パターンについても言及します。 後半では、プラットフォーム特有の操作(データベースやファイル操作など)を利用したアプリの開発を解説します。 11章では、加速センサー、GPS、カメラ、QRコードの利用方法を説明します。 MAUI自体はユーザーインターフェイスの機能しか持たないのですが、モバイルアプリを作成するときにWeb APIの利用や内部でのデータベース(SQLite)の利用が必須となるため、周辺技術も含めて解説しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3850 円 (税込 / 送料込)

[改訂新版]実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン【電子書籍】[ 出井 秀行 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[改訂新版]実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン【電子書籍】[ 出井 秀行 ]

<h2><strong>◆実戦に効く「イディオム」「定石」「パターン」が この1冊に。◆</strong></h2> <p>C#のプログラムを作成するには、解こうとする問題の手順と利用するデータ構造を考え、それをC#のコードとして記述するスキルが必要になってきますが、そういったスキルは、現場で利用されているイディオムや定石といったパターンを学習することで得られます。「パターン」を自分の中に叩き込むことが上達の早道なのです。また、さらには、実際に自分でプログラムを書いてみることも必要。本書には章ごとに練習問題も用意されていますので、実地に自分で書くことにより、確固としたプログラミングの力を身につけてください。今回の改訂ではC# 12.0/.NET 8.0、Windows/Linux/macOSのマルチプラットフォームに対応し、全面アップデートをしてお届けします。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・入門書をひととおり理解したレベルのプログラマー<br /> ・実践的な知識を学びたいプログラミング初心者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Part 1 [準備編]C#プログラミングのイディオム/定石&パターン</strong><br /> Chapter 1 オブジェクト指向プログラミングの基礎<br /> Chapter 2 C#でプログラムを書いてみよう<br /> Chapter 3 ラムダ式とLINQの基礎<br /> <strong>●Part 2 [基礎編]C#プログラミングのイディオム/定石&パターン</strong><br /> Chapter 4 基本イディオム<br /> Chapter 5 クラスに関するイディオム<br /> Chapter 6 文字列の操作<br /> Chapter 7 配列とListの操作<br /> Chapter 8 ディクショナリの操作<br /> Chapter 9 日付、時刻の操作<br /> <strong>●Part 3 [実践編]C#プログラミングのイディオム/定石&パターン</strong><br /> Chapter 10 ファイルの操作<br /> Chapter 11 正規表現を使った高度な文字列処理<br /> Chapter 12 シリアル化、逆シリアル化<br /> Chapter 13 LINQを使いこなす<br /> Chapter 14 非同期/並列プログラミング<br /> <strong>●Part 4 [ステップアップ編]C#プログラミングのイディオム/定石&パターン</strong><br /> Chapter 15 実践オブジェクト指向プログラミング<br /> Chapter 16 C#を使いこなす<br /> Chapter 17 スタイル、ネーミング、コメント<br /> Chapter 18 良いコードを書くための指針<br /> <strong>●Appendix その他のプログラミングの定石</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>出井 秀行</strong>:東京理科大学理工学部情報科学科卒。(株)ジードに勤務。FORTRAN、Pascal、BASIC、COBOL、C、C++、Delphiなど多くの言語を使用してきたが、2002年にC#に触れてそのすばらしさに感動し、それ以降現在に至るまでC#をメイン言語としている。2004年からはgushwellというハンドル名でオンライン活動を開始。メールマガジンやブログなどでC#の技術情報発信に努める。2005年から18年連続でMicrosoft MVPアワードを受賞。趣味は、読書、写真、登山。著書『新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとくC#入門』『C#コードレシピ集』(以上、技術評論社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

Microsoft Power Platformローコード開発[活用]入門 ーー現場で使える業務アプリのレシピ集【電子書籍】[ 株式会社FIXER【著】 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Microsoft Power Platformローコード開発[活用]入門 ーー現場で使える業務アプリのレシピ集【電子書籍】[ 株式会社FIXER【著】 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> Microsoft Power Platformは「Power Apps」「Power Automate」「Power BI」「Power Virtual Agents」から構成され、「Office 365」「Microsoft Azure」などと接続できるビジネスプラットフォームです。本書ではPower Platformの導入を考える情報システム担当者、プログラミングの知識はないけれど業務のアプリ化・作業の自動化を行いたいビジネスパーソンなどの方に向けて、各サービスの基礎から具体的なアプリの作成方法までをサンプルアプリのレシピとして解説します。「メール添付ファイルの自動格納」「帳票出力」など、普段の業務をノーコード/ローコードでアプリ化しましょう! なお、Officeライセンスがない方も評価版(1ヵ月有効)でアプリ開発を試すことができます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Power Platformの導入を考える情報システム担当者、業務の自動化に興味のあるノンプログラマー</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 Power Platform入門</strong><br /> 1-1 Power Platformでできること<br /> 1-2 Power Platformを構成するサービス<br /> <strong>Chapter 2 アプリ開発環境の準備</strong><br /> 2-1 Power Platformの利用環境<br /> 2-2 ビジネスアプリ開発の流れ<br /> <strong>Chapter 3 キャンバスアプリ開発の基本</strong><br /> 3-1 Power Appsを使うためには<br /> 3-2 キャンバスアプリ開発の基本的な流れ<br /> 3-3 データの接続と利用<br /> 3-4 キャンバスアプリの公開と共有<br /> <strong>Chapter 4 作業報告アプリ</strong><br /> 4-1 作成するアプリの概要<br /> 4-2 データからアプリを自動生成する<br /> 4-3 プレビューする<br /> 4-4 カスタマイズする<br /> 4-5 公開する<br /> <strong>Chapter 5 メールの添付ファイルを自動格納するアプリ</strong><br /> 5-1 作成するアプリの概要<br /> 5-2 トリガーとアクション<br /> 5-3 Power Automateでフローを作成する<br /> 5-4 エラーチェックと動作確認<br /> 5-5 業務で利用するには<br /> <strong>Chapter 6 データ情報集約・可視化アプリ</strong><br /> 6-1 作成するアプリの概要<br /> 6-2 環境を準備する<br /> 6-3 Excelのデータを取り込む<br /> 6-4 Power BIのレポートで可視化する<br /> 6-5 Power BI Serviceで共有する<br /> <strong>Chapter 7 帳票出力アプリ</strong><br /> 7-1 作成するアプリの概要<br /> 7-2 データソース(Excel)を用意する<br /> 7-3 ひな形(Word)を作成する<br /> 7-4 SharePointにファイルを配置する<br /> 7-5 Power Automateでクラウドフローを作成する<br /> 7-6 繰り返しコントロールで改良する<br /> <strong>Chapter 8 請求書OCRアプリ</strong><br /> 8-1 作成するアプリの概要<br /> 8-2 AI Builderで請求書を学習させたAIモデルを作る<br /> 8-3 Power AppsからAIを利用する<br /> <strong>Chapter 9 SNSポジネガ調査アプリ</strong><br /> 9-1 作成するアプリの概要<br /> 9-2 ツイートを格納・集計するExcelファイルを準備する<br /> 9-3 Power Automateのクラウドフローを作成する<br /> 9-4 Power Appsからキャンバスアプリを作成する<br /> <strong>Chapter 10 問い合わせフォーム</strong><br /> 10-1 作成するアプリの概要<br /> 10-2 Dataverseでテーブルとフォームを作成する<br /> 10-3 Power Appsポータルのページを作成する<br /> 10-4 Power Automateでメール自動送信のフローを作成する<br /> 10-5 問い合わせ一覧ページを作成する<br /> 10-6 該当ページへのアクセス制御<br /> <strong>Chapter 11 案件管理アプリ1</strong><br /> 11-1 作成するアプリの概要<br /> 11-2 案件管理アプリの作成(基本編)<br /> 11-3 案件管理アプリの作成(応用編)<br /> 11-4 プロセスを順守させる業務プロセスフローを作成する<br /> <strong>Chapter 12 案件管理アプリ2</strong><br /> 12-1 案件分析ダッシュボードを作成する<br /> 12-2 取引先登録諾否ワークフローを作成する<br /> <strong>Chapter 13 案件管理アプリ3</strong><br /> 13-1 見積管理を作成する帳票関連のアプリ<br /> 13-2 見積書を作成する<br /> 13-3 案件管理アプリと見積作成アプリの連携設定<br /> 13-4 見積書をExcelファイルに出力する<br /> <strong>Appendix 1 アプリ開発環境の準備</strong><br /> A1-1 サインアップが必要なサービス<br /> <strong>Appendix 2 コンポーネントの作り方と使い方</strong><br /> A2-1 コンポーネントとは<br /> A2-2 コンポーネントを作成する<br /> A2-3 作成したコンポーネントを利用する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

C#コードレシピ集【電子書籍】[ 出井秀行 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】C#コードレシピ集【電子書籍】[ 出井秀行 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>C#を使いこなすための、究極のレシピ集。</strong><br /> 基礎から高度な文法、開発現場で使えるテクニックまで余すところなく集めました。基本文法/数値演算/例外処理/LINQ/クラス/インターフェイス/リフレクション……参照しやすいようにわかりやすく整理。「どんなコードを書けば思い通りに動くんだろう?」がスグに解決。駆け出しエンジニアから開発者まで、C#を使うすべての方にお届けします。<br /> C# 9.0、.NET 5.0対応。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・C#の初級者~中級者<br /> ・C#を使ってアプリケーションやゲームなどを開発する方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> Chapter 1 基本文法<br /> Chapter 2 数値演算<br /> Chapter 3 文字列処理<br /> Chapter 4 日付時刻処理<br /> Chapter 5 コレクション<br /> Chapter 6 クラスと構造体の基礎<br /> Chapter 7 列挙型<br /> Chapter 8 nullを扱う<br /> Chapter 9 LINQ<br /> Chapter 10 例外処理と後処理<br /> Chapter 11 より高度なクラスの定義<br /> Chapter 12 ジェネリックとインターフェイス<br /> Chapter 13 よりスマートにコードを書く<br /> Chapter 14 並列処理と非同期処理<br /> Chapter 15 リフレクション<br /> Chapter 16 正規表現<br /> Chapter 17 ファイルとディレクトリ<br /> Chapter 18 Zipファイル<br /> Chapter 19 ロギング<br /> Chapter 20 Entity Framework Core<br /> Chapter 21 ネットワーク<br /> Chapter 22 暗号化<br /> Chapter 23 ExcelとWord<br /> Chapter 24 単体テスト<br /> Chapter 25 落穂拾い</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3608 円 (税込 / 送料込)

初めてのPerl 第7版 [ Randal L. Schwartz ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】初めてのPerl 第7版 [ Randal L. Schwartz ]

Randal L. Schwartz Brian D Foy オライリー・ジャパンハジメテノパール ランダル L シュワルツ ブライアン D フォイ 発行年月:2018年01月20日 予約締切日:2017年12月25日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784873118246 原書第7版 シュワルツ,ランダル・L.(Schwartz,Randal L.)(シュワルツ,ランダルL.) ソフトウェア産業に従事して20年になるベテラン。ソフトウェア設計、システム管理者、セキュリティ管理、テクニカルライター、トレーニングといった仕事を行っている。また、Perl関連のニュースグループの常連であり、開設当初からcomp.lang.perl.announceニュースグループのモデレータを務めている。1985年以来、Stonehenge Consulting Services,Inc.のオーナー経営者である フォイ,ブライアン・D.(Foy,Brian D.)(フォイ,ブライアンD.) Perlの熱心なトレーナー兼ライター。教育、コンサルティング、コードレビューなどを通じてPerlの利用と理解を促しサポートするサイト「The Perl Review」を運営している。1998年から2009年までStonehenge Consulting Servicesのインストラクター兼ライターを務めた。世界中の200以上のPerlユーザグループの設立を助けた非営利Perl支援グループであるPerl Mongers,Inc.の設立者でもある フェニックス,トム(Phoenix,Tom) 1982年から教育関連の分野で働いている。科学博物館で、13年間以上にわたって、解剖、爆発、興味深い動物の相手、そして高電圧放電に明け暮れた末に、1996年からStonehenge Consulting ServicesでPerlの講師を務めるようになった。アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市在住 近藤嘉雪(コンドウヨシユキ) 某IT系企業に勤務。著書、訳書も出している 嶋田健志(シマダタケシ) 主にWebシステムの開発に携わるフリーランスのエンジニア。共著書、監修書、監訳書も出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Perl入門/スカラーデータ/リストと配列/サブルーチン/入力と出力/ハッシュ/正規表現/正規表現によるマッチ/正規表現によるテキスト処理/さまざまな制御構造/Perlモジュール/ファイルテスト/ディレクトリ操作/文字列処理とソート/プロセス管理/上級テクニック/練習問題の解答/リャマを越えて/Unicode入門/実験的機能 1993年の第1版の発刊以来、多くのPerlユーザに読まれ、Perl入門書の定番として不動の人気を誇ってきたロングセラーの改訂版です。Perl言語を基礎からていねいに解説します。効果的にPerlを学ぶことができるように、長年にわたって著者たちが工夫と改良を重ねており、高い評価を得て支持され続けています。本書はPerl5.24に対応して改訂されています。Perl5.24では、サブルーチンと数値計算が高速化されるなどパフォーマンスが大きく改善されたほか、Unicode8.0のサポート、新たな正規表現の追加など、機能が強化されています。実験的機能についても積極的に取り上げています。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン Perl パソコン・システム開発 プログラミング Perl

3960 円 (税込 / 送料込)

現場で使える!Python科学技術計算入門 NumPy/SymPy/SciPy/pandasによる数値計算・データ処理手法【電子書籍】[ かくあき ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現場で使える!Python科学技術計算入門 NumPy/SymPy/SciPy/pandasによる数値計算・データ処理手法【電子書籍】[ かくあき ]

<p>研究や開発、データ分析に使える!<br /> 科学技術計算における<br /> Python利用の基礎を習得</p> <p>【本書の概要】<br /> 高機能で、学びやすいPythonは、科学技術計算の用途でも広く利用されています。<br /> 本書は、コンピュータを用いて数学的問題の解決に取り組む学生、エンジニア、研究者の方に向けて、<br /> Pythonの基礎知識と、科学技術計算への利用方法について解説した書籍です。</p> <p>【本書の対象読者】<br /> ・科学・工学系研究(シミュレーション)を行う理工学生、エンジニア、研究者<br /> ・データサイエンティスト</p> <p>【本書で特徴的な内容】<br /> ・科学技術計算に必要なPythonに特化<br /> ・数値計算、代数計算、データの可視化を行う、NumPy、SciPy、SymPy、Matplotlibの使用方法<br /> ・データ処理で利用されるpandasの使用方法<br /> ・様々なファイル形式を使ったデータの入出力方法<br /> ・CythonとNumbaを用いたPythonコードの高速化</p> <p>【著者プロフィール】<br /> かくあき<br /> 東京工業大学工学部および同大学院理工学研究科を2012年に修了。<br /> 学生時代から数値解析を中心にPython、Matlab、Fortran、C、LISPなどのプログラミング言語を利用。<br /> Pythonの普及の一助となるべく、Udemyで講座を公開、KDPでの電子書籍を出版するなど情報発信。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

できる逆引き Excel VBAを極める勝ちワザ716 2021/2019/2016&Microsoft 365対応【電子書籍】[ 国本温子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】できる逆引き Excel VBAを極める勝ちワザ716 2021/2019/2016&Microsoft 365対応【電子書籍】[ 国本温子 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p><strong>仕事の能率を飛躍的に高める<br /> Excel VBAのワザ集</strong></p> <p>売上No.1のExcel VBA書籍にExcelの最新バージョンに対応した新刊がついに登場。</p> <p>使用頻度の高い基本的な処理から、「Access」や「Google Chrome」といった外部アプリケーションとExcelを連携させる応用的なプログラムまで、全912ページの大ボリュームに、仕事で使えるExcel VBAの「勝ちワザ」を716項目収録! 逆引き形式の書籍のため、知りたい項目や、やりたいことを辞書のように引いて読むことができます。日々の業務でExcel VBAを存分に使い、効率化を図りたい方に最適な1冊です。</p> <p><strong>■すぐに使えて理解が深まる練習用ファイル付き</strong><br /> 本書で解説されている各ワザには、練習用ファイルが付いています。練習用ファイルを使って実際に操作しながら読み進められるため、理解が深まり、すぐに実務で活用できます。</p> <p><strong>■購入特典として検索しやすい電子版PDF付き</strong><br /> 購入特典として、電子版PDFもダウンロードできます。知りたい項目を検索して拾い読みしたり、スマホやタブレットなどに保存して手軽に参照したりすることができます。</p> <p><strong>■目次</strong><br /> 第1章 VBAの基礎知識<br /> 第2章 プログラミングの基礎<br /> 第3章 セルの操作<br /> 第4章 セルの書式<br /> 第5章 ワークシートの操作<br /> 第6章 Excelファイルの操作<br /> 第7章 高度なファイル操作<br /> 第8章 ウィンドウの操作<br /> 第9章 リストのデータ操作<br /> 第10章 印刷<br /> 第11章 図形の操作<br /> 第12章 コントロールの使用<br /> 第13章 外部アプリケーション<br /> 第14章 VBA関数<br /> 第15章 そのほかの操作</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

Pythonスタートブック いちばんやさしいパイソンの本/辻真吾【1000円以上送料無料】

Pythonスタートブック いちばんやさしいパイソンの本/辻真吾【1000円以上送料無料】

著者辻真吾(著)出版社技術評論社発売日2018年04月ISBN9784774196435ページ数351PキーワードぱいそんすたーとぶつくPYTHON/すたーと/ぶつ パイソンスタートブツクPYTHON/スタート/ブツ つじ しんご ツジ シンゴ9784774196435内容紹介Python3.xによる最新の開発環境に完全対応。知識ゼロでもわかるイラスト&サンプル満載の解説。オブジェクト指向の考え方をしっかり理解できる。Webアプリ開発やデータ処理の基礎もわかる!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 プログラムを作ろう!/第2章 プログラムの材料と道具/第3章 データと型のすべて/第4章 データの入れ物/第5章 条件分岐と繰り返し/第6章 ファイルの読み書き/第7章 Pythonで画を描く/第8章 関数を作る/第9章 新しいデータ型を作る/第10章 Webアプリケーションを作る/第11章 データを解析する

2750 円 (税込 / 送料込)

Power Automateではじめる業務の完全自動化/太田浩史【3000円以上送料無料】

できるエキスパートPower Automateではじめる業務の完全自動化/太田浩史【3000円以上送料無料】

著者太田浩史(著)出版社インプレス発売日2023年09月ISBN9784295017790ページ数319Pキーワードぱわーおーとめーとではじめるぎようむのかんぜん パワーオートメートデハジメルギヨウムノカンゼン おおた ひろふみ オオタ ヒロフミ9784295017790内容紹介Excelデータの転記、ファイルの一括変換、承認に伴うフローの作成、Teams・Outlookへの通知、SharePointの操作、エラー処理やデバッグ、一度作ればあとは自動実行!ミスを減らして仕事を高速化できる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次基本編(Power Automateとは「何か」を知ろう/フロー作成の基本操作をマスターしよう)/活用編(さまざまな通知を作成して情報の見落としを防ぐ/身近な業務に役立つフローで効率化)/応用編(思い通りのフローを作成するための一歩進んだテクニック/本番運用で役立つテクニックと大事な引継ぎ)

2860 円 (税込 / 送料別)

ケーススタディでしっかり身につく! Google Apps Script超入門【電子書籍】[ 境野 高義 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ケーススタディでしっかり身につく! Google Apps Script超入門【電子書籍】[ 境野 高義 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> ★基礎の文法から自動化のコツまで、この1冊でわかる!<br /> ・毎日決まった時間でGmail送信<br /> ・Googleフォームで取ったアンケートの集計……<br /> 日々の業務のなかに、「ちょっとだけめんどうくさい」定型的な仕事はありませんか?実はそれらはプログラミングを勉強すれば、一瞬で終わらせることができるんです!<br /> 冒頭であげたような「業務でよくある課題」を題材に、プログラミングの基本から丁寧に解説。さらに、現役のプログラマがコードを作る際の1つ1つの過程が追えるため、応用に必要な「プログラミングの考え方」がしっかりと身に付きます!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Google Apps Scriptを使って自動化をしたい方<br /> ・Google Apps Scriptでプログラミングを始めたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 知っておきたいGASプログラミングの超基本</strong><br /> Section1-1 そもそも「プログラミング」って何だろう<br /> Section1-2 Google Apps Scriptを使うメリットって?<br /> Section1-3 プログラムの流れを具体的に考えてみよう ~フローチャート<br /> Section1-4 「動くプログラム」を体験してみよう!<br /> Section1-5 章のまとめ<br /> <strong>第2章 日報送信を自動化したい! ~GASでスプレッドシートを操作する</strong><br /> Section2-1 この章でできるようになること<br /> Section2-2 GASプログラミングの大前提! 関数<br /> Section2-3 「定数」「変数」は箱で理解!<br /> Section2-4 プログラム上で文字列を扱う方法<br /> Section2-5 算術演算子 ~足したり、引いたりをGASでおこなう<br /> Section2-6 理解度確認テスト1 平均点を計算しよう<br /> Section2-7 GoogleスプレッドシートのデータをGASで取得しよう<br /> Section2-8 GmailもGASで操作してみよう<br /> Section2-9 「日報送信の自動化プログラム」を書いてみよう<br /> Section2-10 章のまとめ<br /> Section2-11 ここも重要! プログラミングの決まり事<br /> <strong>第3章 アンケート集計を自動化したい! ~「配列」「条件分岐」「繰り返し」を理解する</strong><br /> Section3-1 この章でできるようになること<br /> Section3-2 いろいろなパターンに対応させよう「if文」<br /> Section3-3 さらに条件を追加してみよう ~if-elseでfalseのときの処理を追加する<br /> Section3-4 条件分岐の強い味方! 比較演算子と論理演算子<br /> Section3-5 プログラムの「値」には種類がある<br /> Section3-6 理解度確認テスト? たかし君のテスト<br /> Section3-7 「配列」を使って、データをひとまとめにしちゃおう<br /> Section3-8 繰り返す処理はループで解決<br /> Section3-9 forを発展させてみよう ~breakとcontinue<br /> Section3-10 理解度確認テスト3 forによるループ<br /> Section3-11 配列とループの使いどころを学ぼう<br /> Section3-12 ここが重要! 二次元配列<br /> Section3-13 理解度確認テスト4 二次元配列のループ<br /> Section3-14 社内アンケート集計プログラムの要件定義<br /> Section3-15 社内アンケート集計プログラムを書いてみよう<br /> Section3-16 自分でメニューを作る<br /> Section3-17 章のまとめ<br /> <strong>第4章 タスク管理リストでリマインドをしてほしい!</strong><br /> Section4-1 この章でできるようになること<br /> Section4-2 もっと便利に関数を使いこなそう!<br /> Section4-3 複数種類のデータの扱いは、オブジェクトにお任せ<br /> Section4-4 組み込みオブジェクトとは<br /> Section4-5 見せなくていいものは隠しちゃおう(スコープ)<br /> Section4-6 「タスク管理プログラム」を書いてみよう<br /> Section4-7 章のまとめ<br /> Section4-8 理解度確認テスト5 たかし君のテストを関数で<br /> <strong>第5章 Gmailの添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存したい!</strong><br /> Section5-1 この章でできるようになること<br /> Section5-2 GmailをGASで操作しよう<br /> Section5-3 Google DriveをGASで操作しよう<br /> Section5-4 コンピュータで扱うデータは大きく分けて2種類<br /> Section5-5 「請求書自動保存プログラム」を書いてみよう<br /> Section5-6 章のまとめ<br /> <strong>第6章 プログラムのメンテナンス</strong><br /> Section6-1 この章でできるようになること<br /> Section6-2 日報送信プログラムに条件を追加しよう<br /> Section6-3 タスク管理シートが動かなくなった!?<br /> Section6-4 章のまとめ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)