「PC・システム開発 > プログラミング」の商品をご紹介します。

やさしいC 第5版 [ 高橋 麻奈 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】やさしいC 第5版 [ 高橋 麻奈 ]

高橋 麻奈 SBクリエイティブヤサシイシーダイゴハン タカハシ マナ 発行年月:2017年06月15日 予約締切日:2017年06月13日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784797392586 高橋麻奈(タカハシマナ) 1971年東京生まれ。東京大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめの一歩/C言語の基本/変数/式と演算子/場合に応じた処理/何度も繰り返す/配列/関数/ポインタ/配列・ポインタの応用/いろいろな型/ファイルの入出力/練習の解答/Quick Reference 大切な基本をとことん丁寧に。だから、はじめてでも大丈夫。基本知識から大切なことを一つずつ、スラスラ読める解説で疑問を残さずC言語がしっかり理解できる!プログラミング入門の定番書籍です。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2750 円 (税込 / 送料込)

ゲームプログラミングC++ [ Sanjay Madhav ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゲームプログラミングC++ [ Sanjay Madhav ]

Sanjay Madhav 吉川 邦夫 翔泳社ゲームプログラミングシープラスプラス サンジャイ マドハヴ ヨシカワ クニオ 発行年月:2018年12月05日 予約締切日:2018年10月12日 ページ数:528p サイズ:単行本 ISBN:9784798157610 マドハブ,サンジャイ(Madhav,Sanjay) 南カリフォルニア大学(University of Southern California)の上級講師。2008年からUSCで教えてきた。USCの前は、プログラマとして、Electronic Arts、Neversoft、Pandemic Studiosなどのゲーム開発会社に勤めていた。USCでコンピューターサイエンスの学士と修士を取得 吉川邦夫(ヨシカワクニオ) 1957年生まれ。ICU(国際基督教大学)卒。おもに制御系のプログラマとして、アーケードゲームを含むソフトウェア開発に従事した後、翻訳家として独立。英文雑誌記事の和訳なども手掛けている 今給黎隆(イマギレタカシ) 東京工芸大学芸術学部ゲーム学科准教授。複数のゲーム会社(タムソフト、バンダイナムコ、グリー、セガゲームス)を経て現職。専門はリアルタイムCG、ゲームエンジニアリング。認定スクラムプロフェッショナル。CEDECアドバイザリーボード。情報処理学会CGVI研究会幹事。博士(科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゲームプログラミングの概要/ゲームオブジェクトと2Dグラフィックス/ベクトルと基礎の物理/人工知能(AI)/OpenGL/3Dグラフィックス/オーディオ/入力システム/カメラ/衝突検出/ユーザーインターフェイス/スケルタルアニメーション/中級グラフィックス/レベルファイルとバイナリデータ 2D/3Dグラフィックス、サウンド、入力、UI、AI、バイナリファイルほか、ゲームエンジン時代にも必要な「基礎力」を磨け。本気で学びたい人のためのゲームプログラミングの教科書。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

5060 円 (税込 / 送料込)

Python2年生スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!/森巧尚【1000円以上送料無料】

2年生Python2年生スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!/森巧尚【1000円以上送料無料】

著者森巧尚(著)出版社翔泳社発売日2024年05月ISBN9784798182605ページ数199PキーワードぱいそんにねんせいすくれいぴんぐのしくみPYTHO パイソンニネンセイスクレイピングノシクミPYTHO もり よしなお モリ ヨシナオ9784798182605内容紹介待望の第2版の登場!ヤギ博士&フタバちゃんと一緒にスクレイピングの世界に飛び込もう!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Pythonでデータをダウンロード(スクレイピングってなに?/Pythonをインストールしてみよう/ruquestsでアクセスしてみよう)/第2章 HTMLを解析しよう(HTMLを解析してみよう/青空文庫の作品を取得してみよう/リンク一覧をファイルに書き出そう/画像を一括ダウンロードしよう)/第3章 表データを読み書きしよう(pandasを使ってみよう/さまざまなデータの加工/グラフで表示してみよう/Excelのファイルを読み書きしてみよう)/第4章 オープンデータを分析してみよう(オープンデータってなに?/郵便局:郵便番号データ/e‐Stat:政府統計の総合窓口/キッズすたっと:探そう統計データ/自治体のデータ:データシティ鯖江)/第5章 Web APIでデータを収集しよう(Web APIってなに?/OpenWeatherMapってなに?/現在の天気を調べよう/現在から5日間(3時間ごと)の天気を調べよう)

2420 円 (税込 / 送料込)

退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング/AlSweigart/相川愛三【3000円以上送料無料】

退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング/AlSweigart/相川愛三【3000円以上送料無料】

著者AlSweigart(著) 相川愛三(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2023年03月ISBN9784873119274ページ数690Pキーワードたいくつなことわぱいそんにやらせよう タイクツナコトワパイソンニヤラセヨウ すうえいが-と ある SWEI スウエイガ-ト アル SWEI9784873119274内容紹介一歩先行くハイパフォーマンスなビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPA本の草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版。劇的な「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」を達成するには、単純な繰り返し作業の自動化は必須です。本書ではWordやExcel、PDF文書の一括処理、Webサイトからのダウンロード、メールやSMSの送受信、画像処理、GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Pythonと豊富なモジュールを使って自動化します。今回の改訂では、GmailやGoogleスプレッドシートの操作、Pythonと各種モジュールの最新版への対応、演習等を増補しています。日本語版では、PyInstallerによるEXEファイルの作成方法を巻末付録として収録しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 Pythonプログラミングの基礎(Pythonの基本/フロー制御/関数/リスト/辞書とデータ構造/文字列の操作)/第2部 処理の自動化(正規表現を使ったパターンマッチ/入力検証/ファイルの読み書き/ファイル管理/デバッグ/Webスクレイピング/Excelスプレッドシートの操作/Google Sheetsの操作/PDFとWord文書の操作/CSVファイルとJSONデータの操作/時間管理、タスクのスケジューリング、プログラム起動/電子メールやSMSの送信/画像の操作/GUI自動化によるキーボードとマウスの制御/付録A サードパーティーモジュールのインストール/付録B Pythonスクリプトの実行/付録C 演習問題の解答/付録D Pylnstallerによる実行ファイル作成)

4290 円 (税込 / 送料込)

Docker&仮想サーバー完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる開発環境構築ガイド【電子書籍】[ リブロワークス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Docker&仮想サーバー完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる開発環境構築ガイド【電子書籍】[ リブロワークス ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>記述したコードやプログラムが本番環境で正しく動くのかは、Webクリエイターやエンジニアの重大な関心事です。コンテナは、サーバーやネットワークを仮想的に構築するための入れ物のようなもので、Dockerはそのコンテナを手軽に作成できるツールです。本書は、コンテナや仮想化の基本的な仕組みを学びながら、Docker Desktopを使って各種サーバーを構築する方法を解説しています。Dockerは奥が深いツールですが、本書ではLinuxやWebサーバー、データベース、WordPressなどの設定ファイルを掲載して、それらの仮想サーバーをすぐに立ち上げられるような構成になっています。すべての操作手順をステップ・バイ・ステップで丁寧に解説しているので、挫折することなく読み進められます。そのため、これまで仮想化技術などにハードルを感じて敬遠していたWebクリエイターや駆け出しのエンジニアが最初に読む本として最適です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

入門Python 3/BillLubanovic/鈴木駿/長尾高弘【3000円以上送料無料】

入門Python 3/BillLubanovic/鈴木駿/長尾高弘【3000円以上送料無料】

著者BillLubanovic(著) 鈴木駿(監訳) 長尾高弘(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2021年03月ISBN9784873119328ページ数753Pキーワードにゆうもんぱいそんすりーにゆうもん/PYTHON/ ニユウモンパイソンスリーニユウモン/PYTHON/ るばのびつく びる LUBAN ルバノビツク ビル LUBAN9784873119328内容紹介実践を見据えた本格的な入門書の改訂版!プログラミング初心者を対象としたPythonの総括的な入門書で、前提知識がなくても取り組むことができます。プログラミングとPythonの基礎から、データベース処理、Webプログラミング、ネットワークプログラミング、初歩の並列処理といった応用までわかりやすく丁寧に解説します。「入門Python 3」の5年ぶりの改訂版でPython3.9.0に対応、f文字列などの新機能が追加され大幅にボリュームアップしています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 Pythonの基礎(Pyの味見/データ:型、値、変数、そして名前/数値 ほか)/第2部 Pythonの実践(データの自在な操作/カレンダーとクロック/ファイルとディレクトリ ほか)/付録(初心者プログラマのためのハードウェア、ソフトウェア入門/Python3のインストール/話は変わりまして:非同期処理 ほか)

4180 円 (税込 / 送料込)

PythonによるWebスクレイピング / ビジュアライゼーション入門【電子書籍】[ 北山 直洋 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】PythonによるWebスクレイピング / ビジュアライゼーション入門【電子書籍】[ 北山 直洋 ]

<p> 本書は、スクレイピングによるデータ収集、データを表示するダッシュボードの作成、PythonによるExcelの操作などについて、入門者向けに解説しています。<br /> スクレイピングとは、Webサイトから情報を自動的に取得する技術のことを指します。通常、人がWebブラウザを使って手動で行う情報収集をプログラムによって自動化するものです。これにより、大量のデータを効率的に集めることができます。<br /> なお、Python自体については、ある程度の知識があることを前提としています。もし、Pythonをまったく学習していない場合は、Webサイトや書籍などを用いて、先にPythonを簡単に学習することをお勧めします。<br /> 本書は、Python環境の構築方法、コードエディタとして用いるVisual Studio Codeのインストール方法、Python in Excelの利用方法などの解説を掲載しているため、環境の導入を問題なく行えます。<br /> また、各ライブラリの基本的な使い方から始め、スクレイピングによるWebサイトのデータ収集、データを用いたダッシュボードの作成、データを用いたExcelファイルの作成などの具体例も解説しています。<br /> 【目次】<br /> 第1章 開発環境の準備<br /> 第2章 Scrapy<br /> 第3章 Dash<br /> 第4章 Beautiful Soup<br /> 第5章 openpyxl<br /> 第6章 Python in Excel<br /> 付録 Linux系OSでのPython開発環境</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

Python業務自動化マスタリングハンドブック [ 江坂和明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Python業務自動化マスタリングハンドブック [ 江坂和明 ]

江坂和明 秀和システムパイソンギョウムジドウカマスタリングハンドブック エザカカズアキ 発行年月:2023年01月20日 予約締切日:2022年10月04日 ページ数:444p サイズ:単行本 ISBN:9784798068060 江坂和明(エザカカズアキ) 名古屋大学大学院農学研究科修了。大手メーカに勤務。製品の研究開発、社内の管理業務、業務用システムの企画、開発、運用、および、RPA、Pythonを活用した業務効率化に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自動化をはじめるまえに/Pythonの環境を設定する/基本文法/ライブラリのインストール/ライブラリを用いた環境設定/自動化に用いるライブラリ/プログラム作成のヒント/自動処理の基本パターン/Excelの取り扱い/Outlookを使ったメール業務の効率化/Webの操作と情報収集/Webの情報収集/Word、pdfファイルの操作/データ処理(pandas)/困ったときのヒント/RPAとして使用するためのヒント 環境構築、職場、上司への説明ができる!業務システムへのExcelデータの連続投入を徹底解説。Word、Outlook、pandasを解説。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

2750 円 (税込 / 送料込)

シゴトがはかどる Python自動処理の教科書【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】シゴトがはかどる Python自動処理の教科書【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

<p><strong>RPAソフトに頼らなくても、業務は自動化できる!</strong></p> <p>「これ、毎日同じ作業をしているけど、自動化できないかな?」<br /> 「この作業、手でやってたらとても終わらない…どうにかできないかな?」</p> <p>そんな声にお答えするのが本書です。</p> <p>本書では、Pythonを使って、ビジネス上よく起きるさまざまな作業を自動化します。<br /> サンプルが用意されているので、実際にプログラムを動かして試してみることができます。<br /> Pythonの文法も要点を押さえて説明してあるので、自分の作業に合わせてカスタマイズしやすくなっています。</p> <p>1章では、Pythonをインストールして自動化を行うための環境を整えます。簡単なプログラムを通して、プログラムを実行するコツをつかみます。</p> <p>2章、3章では、Excelへのデータ入力、データ抽出、書式設定、請求書などテンプレートがあるファイルへのデータ流し込み、Wordのテンプレートへのデータ流し込み、PDF化など、一般的なオフィス文書の自動化を扱います。基本的にはopenpyxlモジュールを使い、後半ではpython-docxやpywin32も使います。</p> <p>4章では、Webブラウザからのデータ取り込み、一括ダウンロード、パスワードがかかっているサイトへのログインなど、Webブラウザの操作自動化について説明します。「Beautiful Soup」モジュールやSeleniumを使います。</p> <p>5章では、メールの送信、LINEやTwitterなどのSNSの操作を扱います。また、即時に実行するのではなく、日々の決まった時間や先の日付けで実行したいスケジューリングの設定について説明します。</p> <p>6章では、ダイアログを出してユーザーから言葉やファイルの入力を得る方法や、正規表現の使い方、プログラムをデスクトップアプリにする方法、他の人が実行しやすい形でプログラムを渡す方法、マウスやキーボードの操作を自動化する方法など、便利な情報を詰め込んでいます。TkinterやPyInstallerを使います。</p> <p>Pythonの知識の浅い方でも使いやすいように、インストール方法から、実行方法までを丁寧に説明しています。また、巻末には文法をまとめたAppendixを入れています。</p> <p>実行環境としては、Windows、macOS、Linuxに対応していますが、項目によっては一部OSにしか対応していないものもありますのでご注意ください。</p> <p>Python3.x対応。</p> <p>※他の人が実行しやすい形でプログラムを渡す目的で使うPyInstallerは、Python3.5~3.7対応です。</p> <p>Chapter1 Pythonで仕事を自動化しよう<br /> Chapter2 Excel作業を自動化しよう<br /> Chapter3 Excelの高度な作業も自動化しよう<br /> Chapter4 Webブラウザの自動化/スクレイピング<br /> Chapter5 メールやLINE/SNSを自動化しよう<br /> Chapter6 そのほかの便利な自動化テクニック<br /> Appendix Pythonの基本文法の紹介</p> <p>クジラ飛行机(くじら ひこうづくえ)<br /> 一人ユニット「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2005年 IPAのスーパークリエイター認定、2010年 IPA OSS貢献者賞受賞。2021年「なでしこ」が中学の教科書に掲載。技術書も多く執筆しており、JavaScript・PHP・Python・機械学習など多くの書籍を手がけている。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2739 円 (税込 / 送料込)

Python2年生 スクレイピングのしくみ 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!【電子書籍】[ 森 巧尚 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Python2年生 スクレイピングのしくみ 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!【電子書籍】[ 森 巧尚 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>待望の第2版 登場<br /> スクレイピングの世界に飛び込もう!</p> <p>【本書の背景】<br /> 機械学習やデータ分析になくてはならない「データ」。このようなデータはインターネット上に膨大にありますが、Pythonを使えば効率よくデータ収集できます。こうした手法を「スクレイピング」といいます。サイト自体もオープンデータ化が進んでおり、データを集めやすい環境が整ってきています。</p> <p>【本書の概要】<br /> ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、インターネットからのファイルのダウンロード方法やHTMLの解析方法、いろいろなデータの読み書きの方法、APIを使ったデータ収集方法を解説します。さらにライブラリを利用したデータの見える化の方法も解説します。</p> <p>【第2版のポイント】<br /> ・Python 3.12対応<br /> ・各種ライブラリのアップデート<br /> ・利用オープンデータなどのアップデート</p> <p>【Python2年生について】<br /> 「Python2年生」シリーズは「Python1年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。ある程度、技術的なことを盛り込んでいますので、スキルアップにつながります。</p> <p>【対象読者】<br /> ・ネット上からデータ収集を行う初心者<br /> ・データ分析の手前の初心者</p> <p>【本書のポイント】<br /> ・対話形式で解説し、イラストを交えながら基礎知識を解説します。<br /> ・平易なサンプルを用意していますので、安心してプログラムを体験できます。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 Pythonでデータをダウンロード<br /> 第2章 HTMLを解析しよう<br /> 第3章 表データを読み書きしよう<br /> 第4章 オープンデータを分析してみよう<br /> 第5章 Web APIでデータを収集しよう</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 森 巧尚(もり・よしなお)<br /> 『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師などを行っている。近著に『ChatGPTプログラミング1年生』、『Python3年生 ディープラーニングのしくみ』、『Python2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ』、『Python1年生 第2版』、『Python3年生 機械学習のしくみ』、『Python2年生 データ分析のしくみ』、『Java1年生』(いずれも翔泳社)、『ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん』(マイナビ出版)などがある。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

実践的データ基盤への処方箋 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ/ゆずたそ/渡部徹太郎/伊藤徹郎【1000円以上送料無料】

実践的データ基盤への処方箋 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ/ゆずたそ/渡部徹太郎/伊藤徹郎【1000円以上送料無料】

著者ゆずたそ(著) 渡部徹太郎(著) 伊藤徹郎(著)出版社技術評論社発売日2021年12月ISBN9784297124458ページ数201Pキーワードじつせんてきでーたきばんえのしよほうせんびじねすか ジツセンテキデータキバンエノシヨホウセンビジネスカ ゆずたそ わたなべ てつたろう ユズタソ ワタナベ テツタロウ9784297124458内容紹介データ整備/データ基盤システムの構築/データ分析組織立ち上げのプロがすぐ効くノウハウを教えます!「会社内でバラバラになっているデータを集めたが、これから何をしていいか分からない」「最新技術を利用してデータ基盤をつくったがニーズがなかった」「頻繁に障害が発生するデータ収集に対応してきたが、そのデータは誰にも利用されていなかった」「データの意味が分からず、データの意味の聞き込み調査で1日が終わった」データを活用してビジネス価値を創出したいと考える企業は増えています。そのために、とりあえずデータを集めて、データレイク、データウェアハウス、BIツールなどのソフトウェアを導入したのですが、データ活用が進まないという声を聞きます。なぜ、せっかくコストをかけてつくったデータ基盤なのに機能しないのでしょうか?Garbage In Garbage Out(ゴミを入れたらゴミが出てくる)という言葉があるように、適切な形でデータを取得しなければ、適切な分析はできません。また、各ソフトウェアに限定した知識ではなく、データ基盤システムとして利用するためのノウハウがなければ、データ基盤は機能しません。さらにデータ基盤にはたくさんの人が関わるため、組織のあり方やデータの取り扱いにも注意が必要です。取得したデータからデータ活用までの架け橋となるのがデータ基盤のはずです。ビジネス価値につながらないデータ基盤はコストを垂れ流すだけの病んだシステムになりかねません。そこで本書では、データ基盤の本来の機能を甦らせるため、またデータ基盤の構築でつまづかないためノウハウを処方します。データ整備、システムの知識、組織のあり方、データの取り扱いといった"データ基盤を機能させるためのノウハウ"を、この道のプロが惜しげもなく披露します。データ基盤が思うように機能していない、これからデータ基盤を構築したいが何からはじめればよいか分からない、といったことで悩まれている方には一読の価値があるはずです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 データ活用のためのデータ整備(データの一連の流れを把握し、入口から出口までを書き出す/データの品質は生成元のデータソースで担保する/データが生じる現場を把握して業務改善につなげる ほか)/第2章 データ基盤システムのつくり方(一般的なデータ基盤の全体像と分散処理の必要性を理解する/データソースごとに収集方法が違うこと、その難しさを理解する/ファイルを収集する場合は最適なデータフォーマットを選択する ほか)/第3章 データ基盤を支える組織(アセスメントによって組織の現状を客観的に把握する/組織の状況に合わせて組織構造を採用する/データ組織の成功に必要な要因を理解する ほか)

2640 円 (税込 / 送料込)

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

株式会社アンク 翔泳社シーノエホンダイニハン シーゲンゴガスキニナルアタラシイココノツノトビラ カブシキガイシャ アンク 発行年月:2016年12月14日 予約締切日:2016年12月13日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784798150383 C言語をはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 配列とポインタ/第5章 関数/第6章 ファイルの入出力/第7章 構造体/第8章 プログラムの構成/付録 C言語には難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しづらいものですね。本書はイラストで解説しているので、直観的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。さあ、C言語への扉を開き、プログラマへの道を進んでいきましょう! 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

1518 円 (税込 / 送料込)

ChatGPTによるPythonプログラミング入門 ーAI駆動開発で実現する社内業務の自動化ー【電子書籍】[ 竹村貴也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ChatGPTによるPythonプログラミング入門 ーAI駆動開発で実現する社内業務の自動化ー【電子書籍】[ 竹村貴也 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>生成AI・プロンプトでPythonプログラムを作る<br /> ChatGPTをはじめとした生成AIは、プロンプトと呼ばれる自然な言葉で問いかけることにより多種のプログラムを作りだせ、AI駆動開発と呼ばれています。データ分析、AIプログラミング、グラフ描画、Webスクレイピング、Excel作業、Word化、PDF化など業務上様々な便利なプログラムを簡単に作ることができ、ChatGPTでプログラム作りの超時短を実現します。本書では、業務で使うPythonプログラムを例に、その作り方・プロンプト・改良のコツを解説します。なお、読者ご自身の業務で繰り返して使いやすいように、ChatGPT内でのプログラム実行とはせずに、自分のPCで動かします。解説にはChatGPT plus(GPT 4)を使いましたが、無料版や他の生成AIでも応用可能です。</p> <p>はじめに<br /> 利用したChatGPTについて<br /> 用語説明<br /> 本書の対象読者<br /> 本書の動作環境</p> <p>第1章 AI駆動開発について<br /> 1.1 AI駆動開発とは<br /> 1.2 AI駆動開発の簡単な例</p> <p>第2章 ChatGPTとPythonの基本<br /> 2.1 ChatGPTとプログラミング支援機能<br /> 2.1.1 ChatGPTとは<br /> 2.1.2 Data Analysis機能(高度なデータ分析)とは<br /> 2.2 ChatGPT Plus(有料プラン)<br /> 2.2.1 GPT-4とは<br /> 2.2.2 画像や音声を使ったチャットとは<br /> 2.2.3 画像の生成<br /> 2.3 ChatGPT Plusの利用を始めるセットアップ<br /> 2.4 実行環境のセットアップ<br /> 2.4.1 Visual Studio Codeのインストール<br /> 2.4.2 Pythonの拡張機能のインストール<br /> 2.4.3 使用するライブラリのインストールと動作確認</p> <p>第3章 毎日のExcel作業を自動化! PythonでExcelを動かしてデータ処理のプロになろう<br /> 3.1 日々のExcel作業の課題とPythonによる解決策<br /> 3.2 自動化に必要なPythonの基礎知識 PythonでExcelを扱うための必須スキル<br /> 3.2.1 データ型や変数<br /> 3.2.2 pandasライブラリの基本<br /> 3.2.3 Excelファイルの読み込みと書き込み<br /> 3.2.4 データの操作と集計(カテゴリごとにExcelのシート化)<br /> 3.3 実習1:定例ミーティング用の資料作成を自動化・自動集計とグラフ作成で時間を節約<br /> 3.3.1 集計作業の自動化<br /> 3.3.2 matplotlibを使用したグラフの作成<br /> 3.3.3 seabornを使用したグラフの作成<br /> 3.4 実習2:業務報告の自動化 Excelデータから自動でレポート作成<br /> 3.4.1 reportlabでのPDFレポート作成<br /> 3.4.2 Python-docxでのWordレポート作成</p> <p>第4章 データ分析とグラフ化で誰でもデータサイエンティストに! 公開統計データの活用法を身につけてデータサイエンティストへの第一歩を踏み出そう<br /> 4.1 公開統計データの有効活用:データ分析の基本から応用まで<br /> 4.1.1 ステップ1:データファイルの読み込み<br /> 4.1.2 基本的なデータ集計<br /> 4.1.3 グラフの作成<br /> 4.1.4 レポートの作成<br /> 4.2 データ分析とPythonの親和性 Pythonと公開統計データを使った分析の可能性<br /> 4.2.1 北海道の人口動態をグラフ化する<br /> 4.2.2 関東地方の都県の人口動態をグラフ化する<br /> 4.3 実習1:地域別人口動態の分析 -人口増減と高齢化率の関係を解明する<br /> 4.3.1 グラフの作成と分析<br /> 4.4 実習2:地域別産業構造の分析 -就業者数と主要産業の関連性を探る<br /> 4.4.1 データの絞り込み<br /> 4.4.2 グラフの作成と分析<br /> 4.5 実習3:地域特性と公共サービスの提供<br /> 4.5.1 データの絞り込み<br /> 4.5.2 グラフの作成と分析</p> <p>第5章 PythonでWebスクレイピング!情報収集のプロになろう ニュースリリースを把握し、競争力向上力を身につけよう<br /> 5.1 業界の最新ニュースの追跡とその重要性<br /> 5.2 WebスクレイピングとPythonの関わり Pythonを活用したWebスクレイピングの可能性<br /> 5.3 PythonでのWebスクレイピングの基礎知識<br /> 5.4 実習1:経済産業省のニュースリリースの収集<br /> 5.4.1 Webページからのデータ取得・BeautifulSoupの基礎<br /> 5.4.2 特定のキーワードに関するニュースの抽出<br /> 5.5 実習2:ニュース情報の定期的な収集<br /> 5.5.1 定期的な業界ニュース収集の重要性<br /> 5.5.2 Pythonでニュース情報収集のスケジューリング</p> <p>第6章 Pythonで始めるテキストデータの処理と分析! 問い合わせ対応の効率化で顧客満足度を向上しよう<br /> 6.1 カスタマーサポートの課題とその解決策<br /> 6.2 実習1:問い合わせテキストデータの解析<br /> 6.3 実習2:問い合わせテキストデータの分類<br /> 6.4 実習3:問い合わせテキストデータを用いたサポート業務改善</p> <p>おわりに AI駆動開発で非エンジニアでもエンジニアのような仕事ができるようになるか<br /> 付録<br /> 索引</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2530 円 (税込 / 送料込)

C言語プログラミングレッスン 入門編 第3版 [ 結城 浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】C言語プログラミングレッスン 入門編 第3版 [ 結城 浩 ]

結城 浩 SBクリエイティブシーゲンゴプログラミングレッスンニュウモンヘンダイサンパン ユウキ ヒロシ 発行年月:2019年01月21日 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784797398588 C言語とは/表示/計算をやってみよう/変数/if文/switch文/for文/while文/関数/配列/構造体/ポインタ/ファイル配列 ゼロから始めるC言語入門書の決定版。四半世紀にわたり、多くの読者に読み継がれてきた大ロングセラーの改訂版。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2618 円 (税込 / 送料込)

Rustで作るプログラミング言語 ーー コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで【電子書籍】[ 佐久田昌博 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Rustで作るプログラミング言語 ーー コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで【電子書籍】[ 佐久田昌博 ]

<h2><strong>【言語の開発を通して、プログラミングそのものへの理解を深めよう!】</strong></h2> <p>小さなプログラミング言語から本格的なプログラミング言語へ……ステップバイステップでの開発を通して、プログラミングそのものへの理解を深めよう!Rustでの開発の勘所もわかって二度おいしい一冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・コンピュータサイエンス、とくにプログラミング言語そのものやコンパイラについての素養を得たいと考えている人<br /> ・他言語でのプログラミング経験があり、Rustの習得に興味のある人。とくに、学習のための題材を探している人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章:プログラミング言語概論</strong><br /> プログラミング言語の分類/他の切り口での分類方法/コンパイルパイプライン<br /> <strong>●第2章:スタックベース仮想マシン</strong><br /> 仮想マシン概論/Rustでの実装/標準入力からの読み込み/パースとコマンドの実行/ブロックとネスト構造/if制御構文/変数の定義/複数行のソースコードへの対応/関数呼び出し/関数の再帰呼び出し/WebAssemblyへのコンパイルとブラウザでの実行<br /> <strong>●第3章:プログラミング言語の構文解析</strong><br /> 構文解析が解決する課題/構文へのマッチ/トークンの切り出し/括弧によるグループ化/木構造の構築/式の構文木/パーサコンビネータnom/Parsing Expression Grammarによる構文解析/ASTインタプリタ/関数呼び出しの構文と評価/設定ファイルへの応用<br /> <strong>●第4章:スクリプト言語ランタイム</strong><br /> 本章で設計する言語/構文と意味論/AST実行モデル/文(Statement)の導入/変数宣言/代入文/条件分岐/ループ/関数定義/その他の制御構文/動的型の導入<br /> <strong>●第5章:静的型付けと型チェック</strong><br /> 静的型システムの概要/型チェックの基本構成法/型宣言/式と文の型チェック/組み込み関数の型定義/エラー位置の報告<br /> <strong>●第6章:バイトコードへのコンパイル</strong><br /> バイトコードとネイティブコード/スタックマシンとレジスタマシン/命令セットの特徴と設計/バイトコードの構成/最小限のバイトコードの定義と実行/バイトコードへのコンパイル/リテラルテーブルの実装/任意のソースコードをパースしてバイトコードへ翻訳/完全な式のコンパイルと実行/条件分岐式のコンパイルと実行/ループ制御のコンパイルと実行/ユーザー定義関数/型チェッカーとの統合/状態マシンとコルーチン/コルーチンオブジェクトとジェネレータ/応用例<br /> <strong>●第7章:LLVMを使ったネイティブコードへのコンパイル</strong><br /> llvm-sysとinkwell/inkwellでのHello, world!/ネイティブコードによるパフォーマンスの向上</p> <h2><strong>■「はじめに」より</strong></h2> <p>すでに便利なあの言語やこの言語があるのに、なぜ新たな言語を作る必要があるのか?<br /> 本書の執筆にあたって「プログラミング言語を自作する」ことをテーマとした日本語の書籍を探してみたところ、驚くほどに少ない数しか見つかりませんでした。つまり、多くの人は新たに言語を作る必要を感じていないということです。ディープラーニングで人間の代わりにAIがコードを書くかもしれない時代に、わざわざ人間が言語を設計する必要はないのではないか。にもかかわらず本書をなぜ執筆したのか。これについてまず説明しておく必要があるでしょう。<br /> まず、プログラミング言語を作ることは、プログラミング言語を理解することにつながります。現代の産業技術にはプログラミングは欠かせません。プログラムを書くことによってもプログラミングをある程度理解することはできますが、設計の基盤になっている概念や、言語ごとの特性や限界を理解するうえで、「自分で作ってみる」という行為は有益です。<br /> また、いま存在している便利な言語も、いつか誰かが問題を解決するために作ったものです。プログラミング言語も一つの道具にすぎませんから、新たな問題に対応するには新たな道具が必要です。新たな道具を作ることのできる能力は、あなたが金輪際新しい問題には向き合わないというのでないかぎり、あなたの将来になんらかの形で役に立つ日が来るでしょう。<br /> そしてなにより、プログラミング言語を作るのは楽しいのです。実際に作ったことのある人に聞いてみれば、全員が同じことを言うでしょう。プログラミングをしたことのある人なら、新しいものを作ることが楽しいという感覚は知っているでしょう。プログラミング言語を作るということは、プログラミングをプログラミングするということで、楽しくないわけがありません。<br /> しかしながら、プログラミング言語を作るのは簡単ではありません。言語解析やコンパイラ技術には長い歴史があり、それらを学ぶだけでも一苦労です。さらに役に立つ言語を作るとなると、長い開発・テスト期間が必要です。多くの人にとって、趣味の範囲ではできないことでしょう。<br /> そこで、本書では理論的背景は最小限にし、ステップ・バイ・ステップで実装を進めていくスタイルを取ります。はじめに作った最小限動作するプログラムに対して、節ごとに1つずつ機能を追加していきます。これを順番に辿っていくことは、最終的なコードのすべてを一度に理解するよりもはるかに容易でしょう。また、すべてを理解するのではなく、それぞれのステップを学習するだけでも役に立つ知識になります。</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>佐久田昌博</strong>:東京大学工学系研究科 精密工学専攻 修士卒。C、C++を中心にソフトウェア技術者として15年の経歴がある。マサチューセッツ工科大学に客員研究員(Visiting Scientist)として1年間在籍。Rust開発を7年ほど前から始め、数多くの個人プロジェクトとともに商用製品の一部に使っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3740 円 (税込 / 送料込)

ゲームプログラミングC++【電子書籍】[ SanjayMadhav ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゲームプログラミングC++【電子書籍】[ SanjayMadhav ]

<p>誰も教えてくれなかった、<br /> ゲーム開発の基本を徹底的に学ぼう!</p> <p>・ゲームとはどんなプログラムなのか?<br /> ・「あの機能」はどうやって実装されているのか?</p> <p>3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。<br /> ゲームプログラマーになりたい人のみならず、<br /> すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まった、<br /> ゲーム開発の教科書!</p> <p>C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、<br /> 新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊。</p> <p>====目次====<br /> Chapter 1 ゲームプログラミングの概要<br /> Chapter 2 ゲームオブジェクトと2Dグラフィックス<br /> Chapter 3 ベクトルと基礎の物理<br /> Chapter 4 人工知能(AI)<br /> Chapter 5 OpenGL<br /> Chapter 6 3Dグラフィックス<br /> Chapter 7 オーディオ<br /> Chapter 8 入力システム<br /> Chapter 9 カメラ<br /> Chapter 10 衝突検知<br /> Chapter 11 ユーザーインターフェイス(UI)<br /> Chapter 12 スケルタル(骨格)アニメーション<br /> Chapter 13 中級グラフィックス<br /> Chapter 14 レベルファイルとバイナリデータ<br /> 付録A 中級C++の復習</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

5060 円 (税込 / 送料込)

プログラマのためのSQL第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに [ ジョー・セルコ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】プログラマのためのSQL第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに [ ジョー・セルコ ]

すべてを知り尽くしたいあなたに ジョー・セルコ ミック 翔泳社プログラマ ノ タメノ エスキューエル セルコ,ジョー ミック 発行年月:2013年05月 ページ数:793p サイズ:単行本 ISBN:9784798128023 セルコ,ジョー(Celko,Joe) 著名なコンサルタント兼講師であり、SQL関係の書籍では世界で最も読まれている著者の一人。ANSI SQL標準化委員会での10年に及ぶ貢献や、『Intelligent Enterprise』誌上のコラム(読者投票による賞をいくたびも受賞)、現実世界に対する洞察をSQLプログラミングに反映する取り組みでも有名である ミック SI企業に勤務するDBエンジニア。主にDWH/BI分野のデータベース構築とパフォーマンスチューニングを専門としている。自身のサイト「リレーショナル・データベースの世界」でデータベースとSQLについての技術情報を公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) データベースVSファイルシステム/トランザクションと同時実行制御/スキーマレベルのオブジェクト/ロケータと特別な数/基底テーブルとそれに関連する要素/手続き型プログラミング、半手続き型プログラミング、宣言型プログラミング/手続き型の遺産/補助テーブル/正規化/数値型〔ほか〕 本書は、SQLの実務経験があるエンジニアを対象として、SQLプログラミングの基礎的な考え方から、テーブル操作、グループ化、集計関数、クエリの最適化など、SQL全般について詳しく解説した「SQLプログラミングバイブル」です。基本から高度なテクニックまで、網羅的にSQLプログラミングの知識を習得できます。 本 パソコン・システム開発 プログラミング SQL パソコン・システム開発 アプリケーション SQL

5060 円 (税込 / 送料込)

最新Pythonプログラミング逆引き大全450の極意 現場ですぐに使える!/金城俊哉【3000円以上送料無料】

最新Pythonプログラミング逆引き大全450の極意 現場ですぐに使える!/金城俊哉【3000円以上送料無料】

著者金城俊哉(著)出版社秀和システム発売日2023年12月ISBN9784798071558ページ数901Pキーワードさいしんぱいそんぷろぐらみんぐぎやくびきたいぜんよ サイシンパイソンプログラミングギヤクビキタイゼンヨ きんじよう としや キンジヨウ トシヤ9784798071558内容紹介Pythonは初学者が学びやすく、データ分析や機械学習全般においても定番の言語です。基礎から大規模開発に役立つ実践テクニックまでを450のコードと操作で紹介しています。開発環境としてAnacondaとVSCodeに対応。またGitとGitHuBについての解説も加えました。最新情報の追加はもとより、外部ライブラリ・最新定番ツールを用いた各種手法とテクニックを完全網羅しました。第1章 Pythonの概要第2章 基本プログラミング第3章 文字列と日付の操作第4章 ファイルの操作と管理第5章 デバッグ第6章 Excelシートの操作第7章 Wordドキュメント第8章 インターネットアクセス第9章 自然言語処理第10章 GUI第11章 NumPy、Pandas、scilit-learn第12章 Pythonでディープラーニング第13章 Matplotlibによるデータの視覚化第14章 GitとGitHub※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Pythonの概要/基本プログラミング/文字列と日付の操作/ファイルの操作と管理/デバッグ/Excelシートの操作/Wordドキュメント/インターネットアクセス/自然言語処理/GUI/NumPy、Pandas、scikit‐learn/Pythonでディーラーニング/Matplotlibによるデータの視覚化/GitとGitHub

3300 円 (税込 / 送料込)

ゼロトラストセキュリティ実践ガイド【電子書籍】[ 津郷 晶也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロトラストセキュリティ実践ガイド【電子書籍】[ 津郷 晶也 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>近年、急激に進む働き方の変化に伴いセキュリティの在り方にも変化が求められています。セキュリティ強化が叫ばれる中、注目を集めているのが「ゼロトラスト」と呼ばれる「何も信頼しない(=すべてを疑う)」ことを前提にシステムを設計していく考え方です。しかし、ゼロトラストを実現するためには、多くの新しい技術を組み合わせるための高度な知識とスキルが必要となります。<br /> 本書は、ゼロトラストが組織にどのようなメリットをもたらすのか、どのような技術を使って実現すればよいのかを丁寧に解説します。著者の実務経験に基づいた技術要素解説とハンズオンを通して実践的なゼロトラスト移行を学べる、ゼロトラスト導入を検討する組織にとって有用な情報が詰まった一冊です。</p> <p>●本書の目次<br /> ◇Chapter1 ゼロトラストとは<br /> 1-1 ゼロトラストセキュリティとは何か<br /> 1-2 従来のネットワークセキュリティ<br /> 1-3 ゼロトラストの必要性<br /> 1-4 ゼロトラストの歴史</p> <p>◇Chapter2 ゼロトラストの基礎<br /> 2-1 NISTの概要<br /> 2-2 NISTゼロトラストアーキテクチャ(ZTA)<br /> 2-3 CISAゼロトラスト成熟度モデル</p> <p>◇Chapter3 ゼロトラストアーキテクチャ<br /> 3-1 ユーザーの信頼<br /> 3-2 デバイスの信頼<br /> 3-3 ネットワークの信頼<br /> 3-4 アプリの信頼<br /> 3-5 データの保護<br /> 3-6 運用監視</p> <p>◇Chapter4 ゼロトラストへの移行<br /> 4-1 ゼロトラストへの移行プロセス<br /> 4-2 ハンズオン環境の準備<br /> 4-3 IAMのクラウド移行<br /> 4-4 リモートワークの実践<br /> 4-5 業務システムのゼロトラスト化<br /> 4-6 ファイルサーバーのゼロトラスト化<br /> 4-7 ログ分析/可視化基盤の構築</p> <p>◇Chapter5 ゼロトラストに対する脅威と対策<br /> 5-1 やまない脅威<br /> 5-2 ゼロトラストのさらなる強化</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)

.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発 iOS、Android、Windows、macOS対応アプリをC#で開発/増田智明【3000円以上送料無料】

.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発 iOS、Android、Windows、macOS対応アプリをC#で開発/増田智明【3000円以上送料無料】

著者増田智明(著)出版社日経BP発売日2023年01月ISBN9784296080236ページ数300Pキーワードどつとねつとえむえーゆーあいによるまるちぷらつとふ ドツトネツトエムエーユーアイニヨルマルチプラツトフ ますだ ともあき マスダ トモアキ9784296080236内容紹介 .NET 6から使用可能になった .NET MAUI(Multi-platform App UI)は、従来のXamarin.Formsの後継となるマルチプラットフォームアプリを開発するためのフレームワークで、Android/iOS/Windows/macOS対応のアプリをC#を使って開発できます。 従来のXamarin.Formsでは、 .NET Standardという機能限定版のクラスライブラリしか使用できませんでしが、 .NET MAUIでは、 .NET 6で使用可能な完全なクラスライブラリが使用できるようになりました。 さらに、これまでは開発できなかったmacOSのアプリも開発できるようになりました。 本書の前半では、 .NET MAUIを利用した、 iOS/Androidなどのマルチプラットフォーム対応の共通アプリケーションの作り方を解説します。 6章では、従来のXamarin.FormsではサポートされていなかったMVU(Model-View-Update)モデルという新たな開発パターンについても言及します。 後半では、プラットフォーム特有の操作(データベースやファイル操作など)を利用したアプリの開発を解説します。 11章では、加速センサー、GPS、カメラ、QRコードの利用方法を説明します。 MAUI自体はユーザーインターフェイスの機能しか持たないのですが、モバイルアプリを作成するときにWeb APIの利用や内部でのデータベース(SQLite)の利用が必須となるため、周辺技術も含めて解説しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

3850 円 (税込 / 送料込)

Excel VBA塾【電子書籍】[ たてばやし 淳 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Excel VBA塾【電子書籍】[ たてばやし 淳 ]

<p><strong>動画×書籍でVBAをやさしくきっちりと学ぶ! 応用力までつくレッスン!</strong></p> <p>●本書の構成:本書は12章+実用マクロに挑戦する最終章の全13章で構成されています。<br /> 第1章 マクロとは? 何が便利?/第2章 マクロ記録とVBA/第3章 最初のVBA、プロシージャ/第4章 セルやセル範囲を操作する/第5章 演算と変数 マクロに計算をさせよう/第6章 繰り返し 反復作業は、マクロにやらせよう/第7章 最終行の取得 最後までマクロに処理させよう/第8章 条件分岐 条件によって処理を変えよう/第9章 VBA関数 便利な組み込みの関数を利用しよう/第10章 フィルターによるデータ抽出 欲しいデータを自在に取得/第11章 シートの操作/第12章 ブックの操作/最終章 実用マクロを作ろう!<br /> すべての章に動画による解説付き!レッスンの最後には確認問題が用意されています。<br /> ●本書の活用法<br /> ・完全初心者の方は、本書をはじめから読み進めてください! 動画も合わせてご覧いただくことで、習得が進むでしょう。「確認問題」を解いて、ご自分の理解度をチェックしながら進めてください。◆・VBAの学習経験が少しでもある方・学び直しの方は、最初に各レッスンの末尾の「確認問題」をやってみるとよいでしょう。簡単に解けるようでしたら、そのレッスンの内容はマスター済みですので、飛ばしても構いません。その上で、必要なところから、本書のレッスンを読んでいってください。動画解説もぜひご覧ください。完全初心者から、スキルアップを目指す方まで取り組める、確実にVBAの力が身につくカリキュラムとなっています。<br /> ●あなたの学びをサポート!<br /> 書籍で使用しているサンプルファイル、確認問題ファイルをダウンロードサイトにて提供■書籍内容と完全連動した動画レッスンを用意■書籍に収まり切らなかった13レッスンを「補講」としてPDFで提供!</p> <p>YouTuber「エクセル兄さん」/たてばやし 淳<br /> 1986年、横浜育ち。オンライン動画でITスキルを教える人気講師。/19歳の学生時代からパソコン教室で講師を始め、教育手法を徹底的に叩き込まれる。/以降、システム開発会社やITインフラ系企業での職業経験を活かし、2012年よりYouTube「エクセル兄さん」を運営。業界随一のさわやかボイスとわかりやすい語り口で人気を博す。YouTube総再生回数800万回、チャンネル登録者数8.4万人。/また、ベネッセコーポレーションと提携する世界最大級のオンライン動画教育プラットフォーム「Udemy」にて7万人以上の受講者へ動画コースを展開中。/著書に『Excel VBA 脱初心者のための集中講座』(マイナビ出版)、『エクセル兄さんが教える 世界一わかりやすいMOS教室』(PHP研究所)。</p> <p>YouTubeチャンネル<br /> エクセル兄さん たてばやし淳<br /> <a href="www.youtube.com/user/LifeworkKnowledge">www.youtube.com/user/LifeworkKnowledge</a></p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。■※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。■※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2409 円 (税込 / 送料込)

Pythonではじめるバイオインフォマティクス 可読性・拡張性・再現性のあるコードを書くために [ Ken Youens-Clark ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pythonではじめるバイオインフォマティクス 可読性・拡張性・再現性のあるコードを書くために [ Ken Youens-Clark ]

可読性・拡張性・再現性のあるコードを書くために Ken YouensーClark 異業種データサイエンス研究会 オライリー・ジャパンパイソンデハジメルバイオインフォマティクス ケン ユーエンス クラーク イギョウシュデータサイエンスケンキュウカイ 発行年月:2023年06月27日 予約締切日:2023年05月11日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784814400379 ユーエンスークラーク,ケン(YouensーClark,Ken)(ユーエンスクラーク,ケン) 約25年間にわたり、プログラミングをしている。音楽に始まり、英文学で終わるノース・テキサス大学で学部教育を受けた後、さまざまな言語を使用して仕事でプログラミングを学んだ。最終的にバイオインフォマティクスの研究室にたどり着き、これまでのどんなことよりもずっとかっこいいと魅了された。2019年にアリゾナ大学で生物システム工学の修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 Rosalind.infoチャレンジ(テトラヌクレオチド頻度:モノを数える/DNAからmRNAへの転写:文字列の改変、ファイルの読みだし、書き込み/DNAの逆相補鎖配列への変換:文字列の操作/フィボナッチ数列の作成:アルゴリズムのコーディング、テスト、およびベンチマーク/GC含量の計算:FASTA形式ファイルのパースと塩基配列の分析 ほか)/第2部 その他のプログラム(Seqmagickマジック:レポートの作成と整形/FASTX grep:配列を選択するユーティリティプログラムの作成/DNAシンセサイザー:マルコフ連鎖を用いた合成データの作成/FASTXサンプラー:配列ファイルからランダムにサンプリング/BLASTデータの処理:区切りテキストファイルの解析 ほか) 本書はPythonを使ったバイオインフォマティクス研究のプログラミングスキルを学ぶことができる解説書です。Pythonが再現性のある科学的なプログラムを書くのに適していることに焦点を当て、バイオインフォマティクス分野におけるプログラムの文書化やテスト、再現可能なソフトウェアの開発方法を解説します。2部構成に分かれ第1部ではバイオインフォマティクスとプログラミングを学習するためのプラットフォーム「Rosalind」を使って14の課題に取り組みながら実践的に学習します。第2部ではそのほかの重要パターンや概念を取り上げ、より複雑なプログラムについて説明します。ソフトウェアの開発、テスト、文書化、リリース、そしてサポートといった重要な方法を学び、Pythonを使ってバイオインフォマティクス研究を発展させるテクニックを学べる1冊です。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 科学・技術 化学 科学・技術 生物学

6050 円 (税込 / 送料込)

開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門第2版 [ 細島一司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門第2版 [ 細島一司 ]

細島一司 秀和システムカイハツ ゲンバ デ ヤクダツ コボル プログラミング ニュウモン ホソシマ,ヒトシ 発行年月:2013年09月 ページ数:383p サイズ:単行本 ISBN:9784798038858 細島一司(ホソシマヒトシ) 茨城県生まれ。日本大学理工学部数学科を卒業後、沖電気工業株式会社に入社。COBOL処理系の開発・研究・教育・ソフトウェア開発支援システム・コンサルテーションに従事。元情報処理学会情報規格調査会COBOL作業委員会所属。沖電気工業株式会社退社後、トータルセブン設立。ソフトウェア開発、IT本の執筆、コンピュータ系専修学校講師、コンサルテーションを主に展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) COBOL言語のあらまし/はじめてのCOBOLプログラム/データ構造と算術/流れを制御する/転記と文字列操作/表操作/組込み関数/ファイルの入出力/ソートとマージ(整列併合)/報告書機能/プログラム間連絡(CALL)/プログラム作成支援機能/他言語インターフェイス/データベースを制御する/COBOL指南集/簡易リファレンス一覧(予約語と一般形式)/OpenCOBOLを利用したプログラム環境の構築/OpenCOBOLのコンパイラオプションと注意事項/Oracle Database for Microsoft Windowsのインストール方法/確認問題の解答 エラー処理やデバッグ、保守・運用のポイントがわかる。OpenCOBOLでサンプルプログラムを動かして学べる。Visual BasicやOracleと連携する実装方法がわかる。章末の確認問題で理解したレベルをチェックできる。ー言語学習から実務までの全てがわかるCOBOL開発ノウハウが満載の入門書! 本 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門

3520 円 (税込 / 送料込)

実践COBOLプログラミング入門改訂新版 [ 結城圭介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】実践COBOLプログラミング入門改訂新版 [ 結城圭介 ]

結城圭介 技術評論社ジッセン コボル プログラミング ニュウモン ユウキ,ケイスケ 発行年月:2011年03月 ページ数:479p サイズ:単行本 ISBN:9784774145372 結城圭介(ユウキケイスケ) 福島県出身・在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 COBOLプログラミングの前に/第2章 はじめてのCOBOLプログラミング/第3章 COBOLプログラムの構成と決まりごと/第4章 COBOLプログラミング入門/第5章 ファイルの入出力を行うプログラム/第6章 ソートとデータ集計のプログラム/第7章 マッチングのプログラム/第8章 レポート印刷のプログラム/第9章 データベースプログラミング/第10章 COBOLプログラミングTIPS/付録 データベースプログラミングを追加。COBOLの基本はこれ1冊でOK!わかりやすく丁寧な解説。練習問題でしっかり確認。リファレンスとしても使える。 本 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門

3740 円 (税込 / 送料込)

できるPower Automate for desktop【電子書籍】[ あーちゃん ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】できるPower Automate for desktop【電子書籍】[ あーちゃん ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>◇-------------------------------------------◇<br /> プログラミング不要!<br /> 面倒な繰り返し作業を自動化しよう<br /> ◇-------------------------------------------◇</p> <p>「Power Automate for desktop」はパソコン上の作業を自動化できるマイクロソフトのアプリです。Windows 11が搭載されたパソコンに標準インストールされており、プログラミング言語を使ってコードを記述する必要がないため、費用をかけず手軽に仕事の生産性を高めたい方にはぴったりのツールです。</p> <p>本書は「基本編」と「活用編」の2部構成となっており、基本編では基礎的な操作方法や、実践的なフローを作成する際には欠かせない「変数」「繰り返し処理」「条件分岐」についてひと通り解説。書籍後半の活用編ではExcelでの請求書作成や、Webフォームへの一括入力などの業務を例にフローの作り方を解説しています。また、第5章では便利なアクションと、その使用例を掲載。Web上のデータの取得や、Excelシートの内容の書き換えなど、実務で即応用していただける汎用性の高い内容を厳選しています。</p> <p>使いこなしのヒントや一歩進んだテクニックも満載で、Power Automate for desktopで自動化を実現するノウハウがギッシリつまった1冊です。</p> <p>◇本書で解説している自動化の例<br /> ・Excelに入力された内容を元に、取引先ごとの請求書を作成する<br /> ・Excelの売上データをWebフォームへ入力する<br /> ・Webページ上のデータを取得し、Excelに貼り付ける<br /> ・フォルダー内のファイルを順番に開いて操作する<br /> ・Excelワークシート内で検索や置換を行う<br /> ・Webページをスクリーンショットし、フォルダーに保存する<br /> ・Excelのシートを印刷する<br /> ・ユーザーによる入力や判断を組み合わせたフローの作り方</p> <p>◇本書はこんな人におすすめです<br /> ・これまで業務の自動化に取り組めていなかった人<br /> ・手っ取り早くかつ手軽に仕事の効率を上げる方法が知りたい人<br /> ・RPAやリスキリングに興味がある人</p> <p>◇目次<br /> <基本編><br /> 第1章 Power Automate for desktopの基本を学ぼう<br /> 第2章 業務の自動化に必要な基本操作を覚えよう<br /> <活用編><br /> 第3章 Excelの作業を自動化しよう<br /> 第4章 Webフォームへの入力を自動化しよう<br /> 第5章 業務シーン別のテクニックを覚えよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

テスト駆動Python/BrianOkken/安井力/クイープ【3000円以上送料無料】

テスト駆動Python/BrianOkken/安井力/クイープ【3000円以上送料無料】

著者BrianOkken(著) 安井力(監修) クイープ(監訳)出版社翔泳社発売日2022年08月ISBN9784798177458ページ数292Pキーワードてすとくどうぱいそんてすと/くどう/PYTHON テストクドウパイソンテスト/クドウ/PYTHON おつけん ぶらいあん OKKE オツケン ブライアン OKKE9784798177458内容紹介開発時には欠かせないテスト駆動を人気開発言語Pythonで実現するpytestの、現場に則した活用方法を詳細に解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 pytestの主力機能(はじめてのpytest/テスト関数を書く/pytestのフィクスチャ ほか)/2 プロジェクトに取り組む(戦略/設定ファイル/カバレッジ ほか)/3 ブースターロケット(サードパーティプラグイン/プラグインの作成/高度なパラメータ化)/付録A 仮想環境/付録B pip

3300 円 (税込 / 送料込)

C#の絵本 第2版 C#が楽しくなる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】C#の絵本 第2版 C#が楽しくなる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

株式会社アンク 翔泳社シーシャープノエホンダイニハン シーシャープガタノシクナルアタラシイココノツノトビラ カブシキガイシャ アンク 発行年月:2017年10月18日 予約締切日:2017年10月17日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784798151892 C#をはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 クラス/第5章 クラスの継承/第6章 クラスの応用/第7章 ファイルとストリーム/第8章 文字列の応用 本格言語もゼロからマスター!基礎から学べるプログラミングのエッセンス。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

1958 円 (税込 / 送料込)

世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第3版 計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに【電子書籍】[ 近代科学社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第3版 計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに【電子書籍】[ 近代科学社 ]

<p> MITで大人気の講義テキストの第3版。「深さよりも広さを」というコンセプトで、多くのトピックに対して簡潔なイントロダクションが与えられており、問題を捉えるためのプログラミング的なものの考え方や、プログラミングモデル作成の方法、データから情報を抽出するためのをプログラム手法を習得することができます。<br /> プログラミング初心者だが問題解決のために計算機を用いたアプローチを理解したいと考えている読者にも、経験豊富なプログラマでモデリングやデータ探索のためのプログラミングを学びたい読者にも有意義な一冊です。<br /> 【目次】<br /> 第1章 さあ,始めよう!<br /> 第2章 Pythonの概要<br /> 第3章 簡単な算術プログラム<br /> 第4章 関数,スコープ,抽象化<br /> 第5章 構造型と可変性<br /> 第6章 再帰と広域変数<br /> 第7章 モジュールとファイル<br /> 第8章 テストとデバッグ<br /> 第9章 例外とアサーション<br /> 第10章 クラスとオブジェクト指向プログラミング<br /> 第11章 計算複雑性入門<br /> 第12章 いくつかの単純なアルゴリズムとデータ構造<br /> 第13章 プロットとクラス<br /> 第14章 ナップサック問題とグラフ最適化問題<br /> 第15章 動的計画法<br /> 第16章 ランダムウォークと可視化<br /> 第17章 確率,統計とプログラム<br /> 第18章 モンテカルロ・シミュレーション<br /> 第19章 標本抽出と信頼区間<br /> 第20章 実験データの理解<br /> 第21章 無作為試験(無作為抽出試験)と仮説の照合<br /> 第22章 うそ,真っ赤なうそ,そして統計<br /> 第23章 Pandasによるデータの探索<br /> 第24章 機械学習はやわかり<br /> 第25章 クラスタリング<br /> 第26章分類法<br /> 付録A Python 3.8 簡易マニュアル</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

6050 円 (税込 / 送料込)

SQLパズル プログラミングが変わる書き方/考え方 [ ジョー・セルコ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】SQLパズル プログラミングが変わる書き方/考え方 [ ジョー・セルコ ]

プログラミングが変わる書き方/考え方 ジョー・セルコ ミック 翔泳社エスキューエル パズル セルコ,ジョー ミック 発行年月:2007年11月 ページ数:325p サイズ:単行本 ISBN:9784798114132 原書第2版 セルコ,ジョー(Celko,Joe) 著名なコンサルタント兼講師であり、SQL関係の書籍では世界で最も読まれている著者の1人。ANSISQL標準化委員会での10年に及ぶ貢献や、『Intelligent Enterprise』誌上のコラム(読者投票による賞をいくたびも受賞)、現実世界に対する洞察をSQLプログラミングに反映する取り組みでも有名である ミック 金融系SI企業に勤務するDBエンジニア。主にOracleを使ったデータウェアハウス業務に従事している。(株)翔泳社が主宰するWebマガジン「CodeZine」にて、SQLに関する記事を連載中。自身のホームページ「リレーショナル・データベースの世界」では、SQLとデータベース技術についての情報を公開している。最近は、集合指向というSQLの特性を活かした技術の応用や、木構造データをSQLで扱う技術に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 会計年度テーブルー範囲外の日付を入力しないための制約/欠勤ー条件付きのUPDATE/DELETE/忙しい麻酔医ー重複する期間の抽出(その1)/入館証ーUPDATEで相関サブクエリを使用する/アルファベットーあいまい検索と正規表現検索/ホテルの予約ー重複する期間の抽出(その2)/ファイルのバージョン管理ー順序を入れ子集合で表す/プリンタの割り当てー値の範囲に応じた結果を返す/席空いてますか?ーテーブルサイズを最小限に抑える/年金おくれよー連続と直近を表現する〔ほか〕 本書では、“ほかに類を見ない”高度なSQLプログラミングテクニックを、全75問の楽しいパズルを通じて解説する。パズルの主な題材は販売管理や売上ランキング、財務計算といった日常業務からとられ、標準規格SQLー89/92/99ベースの解答SQL文は非常に実践的。斬新なアイデアと知的な魅力にもあふれている。また、紹介されるテクニックはRDBの本質である集合論/集合演算をしっかり踏まえたもので、身に付いたコーディングスキルは幅広く応用が効く。現場のDBエンジニアやアプリケーション開発者に必携の1冊。 本 パソコン・システム開発 プログラミング SQL パソコン・システム開発 アプリケーション SQL

3080 円 (税込 / 送料込)

Flask本格入門 やさしくわかるWebアプリ開発/樹下雅章【3000円以上送料無料】

Flask本格入門 やさしくわかるWebアプリ開発/樹下雅章【3000円以上送料無料】

著者樹下雅章(著)出版社技術評論社発売日2023年09月ISBN9784297136413ページ数399PキーワードふらすくほんかくにゆうもんFLASK/ほんかく/に フラスクホンカクニユウモンFLASK/ホンカク/ニ きのした まさあき キノシタ マサアキ9784297136413内容紹介FlaskはPythonでアプリケーション開発を行ううえで選択されるフレームワークです。フルスタックのフレームワークとは違い、必要に応じてモジュールを追加していくマイクロフレームワークの方針をとっており、近年アプリケーション開発の主流として人気を集めています。本書は、Flaskの最新のバージョン2.3.2に対応し、1章~8章までで「ルーティングの基礎」「データ操作の方法」「Formの活用方法」など基本的なことが学べます。また、9章以降で実際にアプリを作成して、マイクロフレームであるFlaskを活用したWebアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 Flaskについて知ろう/2章 Flaskに触れてみよう/3章 Jinja2に触れてみよう/4章 フィルターとエラーハンドリングに触れてみよう/5章 Formに触れてみよう/6章 データベースに触れてみよう/7章 Flaskでデータベースを使おう/8章 開発に役立つ便利機能について知ろう/9章 Flaskアプリケーションを作ろう/10章 バリデーションと完了メッセージを追加しよう/11章 認証処理を追加しよう/12章 Blueprintによるファイル分割を行おう/13章 メモ参照制限を追加しよう/14章 Wikipedia機能を追加しよう/15章 Wikipedia結果の反映を行おう/16章 レイアウトを調整しよう/17章 マイクロサービスを知ろう

3520 円 (税込 / 送料込)