「インターネット・Webデザイン > Webデザイン」の商品をご紹介します。

【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]【電子書籍】[ 中島真洋/[監修]ロクナナワークショップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]【電子書籍】[ 中島真洋/[監修]ロクナナワークショップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13578-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【クライアントワークで必須のWordPressスキルが身につく!】</strong></h2> <p>本書は、WordPressを使ってWebサイトを制作・運用するうえで必須の知識を基本から解説した学習書です。WordPress 6.xに対応。<br /> 書籍の前半では、HTML/CSSで作られた静的なWebサイトにWordPressを適切に組み込み、オリジナルのWordPressテーマを作成する手順をわかりやすく解説します。また、「カスタム投稿タイプ」「カスタムフィールド」「カスタムタクソノミー」といった機能の使い方も紹介。<br /> 書籍の後半では、管理画面のカスタマイズ、SEO対策、マルチサイト機能、セキュリティ、高速化など、WordPressの運用・管理に関するさまざまなノウハウを取り上げています。サイトの制作・運用・管理にオススメの各種プラグインについても、設定手順や利用のポイントを丁寧に解説しており、クライアントワークでWordPressを使いこなすためのスキルがしっかり身につきます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・WordPressによるサイト制作の基本を学びたい人<br /> ・WordPressのオリジナルテーマ作成に興味がある人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■CHAPTER 1 WordPressの準備と基本設定</strong><br /> 1-01 WordPress をインストールする<br /> 1-02 管理画面の使い方と初期設定<br /> 1-03 投稿する<br /> 1-04 新規ユーザーの登録とWordPressの権限<br /> <strong>■CHAPTER 2 基本的なテーマを作成する</strong><br /> 2-01 WordPressのテーマ<br /> 2-02 テンプレートファイルとテンプレート階層<br /> 2-03 WordPressのテンプレートタグ<br /> 2-04 テンプレートを分割する<br /> 2-05 分割したテンプレートを作り込む<br /> 2-06 WordPressループを作成する<br /> 2-07 個別投稿ページを作成する<br /> 2-08 投稿の一覧ページを作成する<br /> 2-09 固定ページを作成する<br /> 2-10 グローバルナビゲーションを作成する<br /> 2-11 テーマを完成させる<br /> <strong>■CHAPTER 3 プラグインを利用する</strong><br /> 3-01 プラグインで機能を拡張する<br /> 3-02 パンくずリストを作成する<br /> 3-03 メールフォームを作成する<br /> 3-04 投稿一覧のページナビゲーションを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 4 Webサイトを拡張する</strong><br /> 4-01 投稿一覧をコントロールする<br /> 4-02 投稿の詳細ページにコメント欄を追加する<br /> 4-03 独自の固定ページを作成する<br /> 4-04 パスワード保護されたページを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 5 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする</strong><br /> 5-01 カスタム投稿タイプで投稿できる種類を増やす<br /> 5-02 カスタムフィールドで記事の入力項目を増やす<br /> 5-03 カスタムタクソノミーで独自のカテゴリーやタグを作成する<br /> 5-04 メインビジュアルを更新できるようにする<br /> <strong>■CHAPTER 6 WordPressのブロックエディター</strong><br /> 6-01 ブロックエディターの基礎<br /> 6-02 ブロックエディターの実践的な使い方<br /> 6-03 ブロックエディターをカスタマイズする<br /> 6-04 theme.jsonでブロックエディターの設定を定義する<br /> <strong>■CHAPTER 7 管理画面をカスタマイズする</strong><br /> 7-01 管理画面の一覧画面をカスタマイズする<br /> 7-02 メインナビゲーションメニューを使いやすくする<br /> 7-03 権限に応じて管理画面をカスタマイズする<br /> <strong>■CHAPTER 8 高度な機能を活用する</strong><br /> 8-01 SEO対策をする<br /> 8-02 REST APIを利用する<br /> 8-03 マルチサイト機能で複数のサイトを作成する<br /> 8-04 子テーマを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 9 WordPressを効率的に運用する</strong><br /> 9-01 WordPressを専用ディレクトリにインストールする<br /> 9-02 公開サーバー上でWordPressを運用する<br /> 9-03 プラグインを使って効率的に運用する<br /> 9-04 Webサイトのセキュリティを高める<br /> 9-05 Webサイトを高速化する<br /> <strong>■APPENDIX</strong><br /> 01 PHPの基礎<br /> 02 よく使うコードを関数にまとめる<br /> 03 WP_Queryのパラメータ<br /> 04 テンプレート階層<br /> 05 主なブロック一覧<br /> 06 主要なオブジェクト<br /> 07 日付と時刻の書式</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>中島真洋</strong>(なかしままさひろ):HTML、CSS、JavaScriptなどフロントエンドから、PHPやサーバー構築などサーバーサイドまでWebサイト制作業務全般に携わる。Webサイト制作を中心に行う株式会社FlipClap 代表取締役。ミャンマー現地法人 Innovasia MJ Co.,Ltd. 所属。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)

作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本【電子書籍】[ 古尾谷眞人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本【電子書籍】[ 古尾谷眞人 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14679-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆かならず作れる!ハンズオン形式で学べるFigmaの入門教科書です。◆</strong></h2> <p>Figmaを使ったWeb/UIデザインをマスターするには、実際のWebサイトを作りながら学べるハンズオン形式が最適です。本書は、解説の通りに操作を進めることでFigmaの基本をマスターできる、初学者必携の入門書です。作例データをダウンロードし、実務に即したデザインを、実際の流れに沿って制作し、完成させることができます。オートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルといったFigma特有の機能はもちろんのこと、最新のWebサイトに必須のハンバーガーメニュー、カルーセル、レスポンシブ対応など、現場で今すぐ活用できるスキルを詰め込みました。Figmaの最新UIにも対応した、Figma入門の決定版の登場です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Webデザイナーを目指す学生・社会人<br /> ・制作会社に入ったばかりの新人Webデザイナー</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●LESSON1 Figmaの概要とレッスンの準備</strong><br /> 01 FigmaとUI/UXデザイン<br /> 02 ソフトウェアの準備<br /> <strong>●LESSON 2 スマートフォンのWebデザイン</strong><br /> 01 スマートフォン画面の作成<br /> 02 画像とテキストの基本操作<br /> 03 アイコンの作成<br /> <strong>●LESSON 3 スクロールするスマートフォン画面</strong><br /> 01 オートレイアウトの基本操作<br /> 02 コンポーネントの基本操作<br /> 03 iOSコンポーネントの利用<br /> 04 プロトタイプの基本操作<br /> <strong>●LESSON 4 ページ遷移するカード型ページ</strong><br /> 01 スタイルの作成<br /> 02 バリアブルの作成<br /> 03 ページ遷移の作成<br /> 04 オーバーレイの作成<br /> <strong>●LESSON 5 ハンバーガーメニューとカルーセル</strong><br /> 01 ハンバーガーメニュー<br /> 02 カルーセルの作成<br /> 03 アプリでプレビュー再生<br /> 04 Figmaファイルの共有<br /> <strong>●LESSON 6 レスポンシブなWebデザイン</strong><br /> 01 レスポンシブなフレームの拡大<br /> 02 プロパティによるデザイン変更<br /> <strong>●LESSON 7 インタラクティブなUIパーツ</strong><br /> 01 検索用ウィンドウの作成<br /> 02 検索操作アニメーションの作成<br /> 03 チェックボックスの作成<br /> 04 ドラッグで閉じるウィンドウ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>古尾谷眞人</strong>(ふるおやまさと):出版社、印刷会社、広告制作会社にて、DTP制作、Web制作、システム開発に従事。DTP/Web関連の書籍を多数執筆。2019年と2022年、一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)の専門家として、ベトナムでDTP制作のインフラ構築、Webアプリの開発業務を行う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2640 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん WordPress やさしい入門[6.x対応版]【電子書籍】[ 桑名由美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん WordPress やさしい入門[6.x対応版]【電子書籍】[ 桑名由美 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13626-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【かんたん操作で、いますぐ作れる! WordPressのいちばんやさしい教科書です。】</strong></h2> <p>ホームページ作成に欠かすことのできないWordPress。本書はこれからWordPressを使ってホームページ作成を始めたい人に向けた、いちばんわかりやすい入門書です。固定ページと投稿のつくり方、ブロックエディターの使い方から、ブロックパターンを使ったカスタマイズ、フルサイト編集によるテンプレート編集、サイト完成後の運用、管理まで、WordPressの基本的な使い方を、やさしくていねいに解説します。いちから順に実際のホームページを作っていくことで、確かなスキルが身につく1冊です!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Chapter1 WordPressを始める準備をしよう</strong><br /> Section 01 WordPressについて知ろう<br /> Section 02 WordPressを使うために必要なもの<br /> Section 03 WordPress導入の手順を確認しよう<br /> Section 04 ドメインを取得しよう<br /> Section 05 サーバーをレンタルしよう<br /> Section 06 WordPressを自動インストールしよう<br /> Section 07 安全なサイトにするためにSSL化しよう<br /> Section 08 WordPressにログイン・ログアウトしよう<br /> <strong>●Chapter2 ホームページの土台を作ろう</strong><br /> Section 01 管理画面の見方を知ろう<br /> Section 02 サイトタイトルやURLなどを登録しよう<br /> Section 03 パーマリンクを設定しよう<br /> Section 04 サイトの基本デザイン「テーマ」を理解しよう<br /> Section 05 テーマを設定しよう<br /> Section 06 スタイルを設定しよう<br /> Section 07 サイトを表示しよう<br /> <strong>●Chapter3 固定ページと投稿で基本のホームページを作ろう</strong><br /> Section 01 「固定ページ」と「投稿」の違い<br /> Section 02 不要な投稿やページを削除しよう<br /> Section 03 新しい固定ページを作成しよう<br /> Section 04 タイトルと内容を入力しよう<br /> Section 05 ページに画像を挿入しよう<br /> Section 06 画像や文字にリンクを設定しよう<br /> Section 07 ページを下書き保存しよう<br /> Section 08 ページを公開しよう<br /> Section 09 新しい投稿を作成しよう<br /> Section 10 見出しを入れよう<br /> Section 11 文字を太字にしたり色をつけたりしよう<br /> Section 12 記事の先頭にアイキャッチ画像を入れよう<br /> Section 13 投稿のカテゴリーを設定しよう<br /> Section 14 投稿にタグを設定しよう<br /> Section 15 コメントの受付について設定しよう<br /> Section 16 公開した投稿を修正しよう<br /> <strong>●Chapter4 便利なブロックを使おう</strong><br /> Section 01 「リスト」ブロックで箇条書きを追加しよう<br /> Section 02 「段落」と「整形済みテキスト」ブロックで本文を 入力しよう<br /> Section 03 「カバー」ブロックで画像の上に文字を載せよう<br /> Section 04 「テーブル」ブロックで表を追加しよう<br /> Section 05 「カラム」ブロックを追加しよう<br /> Section 06 「カスタムHTML」ブロックでGoogleマップの地図を 入れよう<br /> Section 07 「横並び」ブロックでブロックの配置を自由に変えよう<br /> Section 08 「動画」ブロックで動画を追加しよう<br /> Section 09 「メディアとテキスト」ブロックで画像と文章を 配置しよう<br /> Section 10 「プルクオート」ブロックで引用をわかりやすくしよう<br /> Section 11 「埋め込み」グループのブロックでSNSの投稿を載せよう<br /> Section 12 「ギャラリー」ブロックで画像を一覧表示しよう<br /> Section 13 「テーマ」グループのブロックで投稿一覧や投稿の抜粋を 載せよう<br /> Section 14 「スペーサー」ブロックで余白を調整しよう<br /> Section 15 「ボタン」ブロックでリンクボタンを作成しよう<br /> Section 16 その他の便利なブロックを使ってみよう<br /> Section 17 ブロックを複製・移動・削除しよう<br /> Section 18 よく使う内容は同期パターンで使いまわそう<br /> <strong>●Chapter5 レイアウトを整えるパターンを使おう</strong><br /> Section 01 使用するパターンを確認しよう<br /> Section 02 価格表をわかりやすく載せよう<br /> Section 03 トップページに大きな画像を追加しよう<br /> Section 04 お問い合わせのボタンを追加しよう<br /> Section 05 トップページに動画を載せて注目してもらおう<br /> Section 06 テキストグループのパターンでテキストを 読みやすくしよう<br /> Section 07 いろいろなレイアウトのパターンを使おう<br /> <strong>●Chapter6 フルサイト編集でより見やすいホームページにしよう</strong><br /> Section 01 投稿と固定ページのテンプレートを編集しよう<br /> Section 02 見出しのスタイルを編集しよう<br /> Section 03 WordPressのメニューのしくみを知ろう<br /> Section 04 メニューを作成して表示しよう<br /> Section 05 メニューに階層を作ってまとめよう<br /> Section 06 ロゴとサイトアイコンを追加しよう<br /> Section 07 フッターにコピーライトを入れよう<br /> Section 08 各ページの下部にメニューを表示しよう<br /> Section 09 固定ページをトップページに表示しよう<br /> Section 10 プラグインを使ってお問い合わせフォームを作ろう<br /> Section 11 サイドバーを表示しよう<br /> <strong>●Chapter7 Webサイトを運用・管理しよう</strong><br /> Section 01 検索エンジンに検索してもらえるようにしよう<br /> Section 02 アクセス解析ツールを利用しよう<br /> Section 03 プラグインの管理をしよう<br /> Section 04 サイト管理者を追加しよう<br /> Section 05 スマートフォンやタブレットから投稿しよう<br /> Section 06 メディアライブラリで写真や動画を確認しよう<br /> Section 07 ホームページのバックアップと復元について知ろう<br /> <strong>●Chapter8 WordPress困ったときのFAQ</strong><br /> Section 01 WordPressのパスワードとユーザー名を忘れた!<br /> Section 02 WordPressの管理画面のURLがわからなくなった!<br /> Section 03 突然ページにアクセスできなくなった!<br /> Section 04 以前のバージョンの投稿画面に戻すことはできる?<br /> Section 05 以前のバージョンで作ったページは編集できる?<br /> Section 06 検索しても自分のホームページが出てこない!<br /> Section 07 画像がアップロードできない!<br /> Section 08 プラグインの不具合が起きた!<br /> Section 09 編集して公開したページが反映されない!<br /> Section 10 「http~」から「https~」へリダイレクトさせたい!<br /> Section 11 テーマの一部だけカスタマイズすることは可能?<br /> Section 12 ホームページをはじめから作り直したい!</p> <h2><strong>■プロフィール</strong></h2> <p>●著者-桑名由美(くわな ゆみ):著書に「ゼロからはじめるメルカリ売り買いをもっと楽しむ!ガイドブック」「スピードマスター1時間でわかるエクセル~これだけ覚えれば仕事はカンペキ!」(技術評論社刊)など多数。2023年8月、合同会社ワイズベストを設立。書籍・Webメディアの執筆、SNS運用支援などを事業内容とする。<br /> ●写真提供-はつみ:独学でお菓子作りを始めて約15年。独学だからこそ経験した山ほどの失敗を「なぜそうなるのか?」と追求したことを糧に公民館等でのレッスンや企業向けレシピの開発などを行う。ユーチューブやインスタグラム、レシピサイトなどでもスイーツレシピを発信中。インスタグラムのフォロワーは10万人越え。◯Instagram:<a href="www.instagram.com/honeycafe8/">@honeycafe8</a> ◯YouTube:<a href="youtube.com/@Hatsumi_cake">youtube.com/@Hatsumi_cake</a></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

Canva 基本&デザインTIPS! 無限に役立つ使いこなしワザ152【電子書籍】[ マリエ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Canva 基本&デザインTIPS! 無限に役立つ使いこなしワザ152【電子書籍】[ マリエ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14181-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【基本も便利ワザも、すべてがわかる!】</strong></h2> <p>★「えっ、こんなことまでできちゃうの!?」<br /> ★Canvaのすべてがわかるテクニック集<br /> 本書は、大人気デザインツール「Canva(キャンバ)」の基本的な使い方はもちろん、かゆいところに手が届く便利機能、そしてAIを使った驚きの機能まで一挙に解説した書籍です。152のTIPSは「グラフィック」「写真」「配色」「文字」「動くコンテンツ」「生成AI」など、直感的なテーマごとに分類しているので、やりたいことにあわせたテクニックをすぐに探すことができます。<br /> はじめてCanvaを使う方にも、もっとCanvaを使いこなしたい人にも。365日Canvaを使い倒すCanva公式クリエイターが、デザイン作業をより効率的にする基本&便利ワザを教えます!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Canvaの基本も便利ワザも知りたい方<br /> ・デザイン作業を効率化したい方<br /> ・Canvaでできることを一覧したい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 Canvaの基本ワザ!<br /> 第2章 素材の検索・取り込み・整理のワザ!<br /> 第3章 グラフィックのデザインワザ!<br /> 第4章 写真のデザインワザ!<br /> 第5章 配色のデザインワザ!<br /> 第6章 文字のデザインワザ!<br /> 第7章 動くコンテンツのデザインワザ!<br /> 第8章 生成AIの活用ワザ!<br /> 第9章 デザインの書き出し・共有ワザ!</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>マリエ</strong>:Canva公式クリエイター/デザイナー/インフルエンサー。東京芸術大学卒業後、舞台俳優としての活動を経てフリーランスとして独立。SNSでの発信やデザイナーとしての活動をはじめる。Canvaを用いたクリエイティブでSNS総フォロワー12万人。X(旧Twitter)ではCanvaの便利ワザについての発信を行い、企業・個人むけにCanva講座も実施している。Instagram:@marie_okawa / X:@marie_okawa</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

つくって、みなおす、デザインシステムーー現場での合意形成から設計、運用まで【電子書籍】[ 株式会社ニジボックス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】つくって、みなおす、デザインシステムーー現場での合意形成から設計、運用まで【電子書籍】[ 株式会社ニジボックス ]

<h2><strong>◆「生きたデザインシステムを作るためのノウハウ」を一気通貫で解説!◆</strong></h2> <p>サービスやプロダクトのデザインをまとまりのあるものにするための「デザインシステム」の重要性が知られるようになった昨今ですが、有効なデザインシステムを作る流れや、実効的に運用・見直しを行っていくための知見はまだまとまっていない状況にあります。本書ではそのような「生きたデザインシステムを作り運用するためのノウハウ」を一気通貫で解説します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デザインシステムに興味のある方、特に、デザインシステムの導入・運用を検討しているがどのように進めていけばよいかのイメージがわかない現場のデザイナーやエンジニア</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章:デザインシステムとは</strong><br /> ・理念とデザインシステムの関係性<br /> ・デザインシステムの構成要素<br /> ・公開されているさまざまなデザインシステム<br /> ・設計・導入から運用までの流れ<br /> <strong>●第2章:デザインシステムが必要なとき</strong><br /> ・デザインシステムの導入で期待できること<br /> ・デザインシステムの展開・運用の難しさ<br /> ・あなたの現場にデザインシステムは必要?<br /> ・デザインシステムをどこまで作り込む?<br /> <strong>●第3章:デザインシステムを作る前に</strong><br /> ・課題を洗い出す<br /> ・背景を定義する<br /> ・目的を定義する<br /> ・調査をもとにスコープを定義する<br /> ・企画書を仕上げる<br /> ・現場での合意を形成する<br /> <strong>●第4章:デザインシステムの設計</strong><br /> ・現状を把握する<br /> ・デザインシステムの方針を検討する<br /> ・デザインシステムのどこから始める?<br /> ・デザイントークンを定義する<br /> ・スタイルガイドを整理する<br /> ・カラー<br /> ・タイポグラフィ<br /> ・アイコン<br /> ・余白<br /> ・コンポーネントライブラリの設計<br /> ・ユーザー行動に関わる体験の設計<br /> ・ブランドイメージに関わる部分の設計<br /> ・堅牢さと柔軟さ、どちらを優先する?<br /> <strong>●第5章:デザインシステムの導入</strong><br /> ・Figmaとデザインシステムの相性<br /> ・Figmaの構造<br /> ・ライブラリ構築に活かせる基本的なFigmaの機能<br /> ・Figmaのアップデートと新機能について<br /> ・Figmaの機能を活かしたわかりやすいガイドライン作り<br /> ・エンジニアとスムーズに連携するためにできること<br /> <strong>●第6章:デザインシステムの運用</strong><br /> ・見直しと更新のタイミング<br /> ・ 更新を周知するしくみの整備<br /> ・デザインシステム運用の主体者</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>ニジボックス は「Grow all」を合言葉に、企業やサービスの成長に向き合い続けるリクルートグループのデザイン会社です。「本質をつかむ創造を 期待を超える共創を」私たちはこの言葉を企業のVisionとしています。クライアントのサービスに向き合いつづけ、その先にいるカスタマーの本質的なニーズをとらえること。期待を大きく超える新たな価値を共に創り出すこと。皆さまがサービスの成長を志したときに、真っ先にニジボックスを思い浮かべていただけることを目指しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

良いFAQの育て方──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法【電子書籍】[ 樋口恵一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】良いFAQの育て方──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法【電子書籍】[ 樋口恵一郎 ]

<h2><strong>【FAQ完成! そのあとどうすればいい?】</strong></h2> <p>本書では、FAQの運営ノウハウを解説します。前著『良いFAQの書き方』では、FAQコンテンツの質を高める書き方にフォーカスしました。しかし、FAQコンテンツはリリースしたら終わりではありません。変化するユーザーのニーズをとらえ、改善し効果を測定し続ける必要があります。本書では、筆者のFAQ運営ノウハウを理論的・具体的にまとめます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>FAQ運営に携わっているオペレーター、スーパーバイザー、マネージャー、エンジニア、ライター</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章:カスタマーサポートとFAQ運営の目的</strong><br /> 1-1 カスタマーサポートの課題<br /> 1-2 良いFAQ運営とその数値的効果<br /> 1-3 企業経営のなかのFAQ運営<br /> 1-4 CRMとFAQ運営<br /> 1-5 FAQ運営が企業の顧客への意識を表す<br /> <strong>第2章:FAQ運営の準備</strong><br /> 2-1 FAQ専任者を任命する<br /> 2-2 FAQサイトの前提を決める<br /> 2-3 FAQ運営の目標を決定する<br /> 2-4 FAQリリースのスケジュールを決める<br /> 2-5 ガイドラインを準備する<br /> 2-6 FAQサイトとその環境を決定する<br /> 2-7 FAQ検索システムの機能を知っておく<br /> 2-8 FAQ運営で目標を達成するための準備<br /> <strong>第3章:FAQ運営開始からFAQサイトリリースまでの流れ</strong><br /> 3-1 VOCログのコンタクトリーズン分析<br /> 3-2 FAQ(質問文と回答文)の制作<br /> 3-3 良質なFAQを作文するコツとサンプル<br /> 3-4 FAQの完全性<br /> 3-5 FAQ検索補助テキストの制作<br /> 3-6 FAQのカテゴライズとカテゴリ制作<br /> 3-7 FAQサイトの設置<br /> 3-8 FAQコンテンツの搭載とレビュー<br /> 3-9 FAQ運営のガイドライン制作<br /> 3-10 FAQサイトリリース<br /> <strong>第4章:具体的なFAQ分析とメンテナンスの実践</strong><br /> 4-1 FAQコンテンツの利用分析とメンテナンスの大前提<br /> 4-2 分析値(KPI)と判定のしかた<br /> 4-3 FAQコンテンツのメンテナンス<br /> 4-4 問題解決率の判断とAのメンテナンス<br /> 4-5 カテゴリのメンテナンス<br /> 4-6 分析とメンテナンスで最も大切な心構え<br /> <strong>第5章:FAQ運営の成果を確実にしていく方法</strong><br /> 5-1 専門性の高いFAQ運営<br /> 5-2 コンタクトリーズン分析は企業としての最重要課題<br /> 5-3 FAQサイトはスモールスタートで公開したほうが早く効果が出せる<br /> 5-4 FAQサイトからFAQを削除する<br /> 5-5 良質なFAQを準備する<br /> 5-6 FAQサイトのインタラクティブ性<br /> 5-7 経営者が理解したほうがよいFAQの価値</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>樋口 恵一郎</strong>(ひぐち けいいちろう):ハイウエア株式会社代表。FAQコンサルタント。開発者、通信機器SEを経て2007年からはWebサービスやFAQを中心としたコールセンター周辺技術の業務改善コンサルを進めている。サービス導入、運用を通じてAI等の周辺技術(音声認識、自然語対話、チャットボット、FAQシステムなど)に精通するも、それらを活かすのはコンテンツの質であることを実証し多くのコンサルティングや講習を提供している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

ハイパーメディアシステム──htmxとRESTによるシンプルで軽やかなウェブ開発【電子書籍】[ Carson Gross ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ハイパーメディアシステム──htmxとRESTによるシンプルで軽やかなウェブ開発【電子書籍】[ Carson Gross ]

<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆効率的にモダンなインタラクションを記述できるhtmx◆</strong></h2> <p> 近年急速に注目を集めるフロントエンドライブラリ「htmx」について、その作者自身らが執筆した解説書です。<br /> htmxの魅力はそのシンプルさにあります。そのシンプルさは、30年にわたりウェブを支えてきたハイパーメディアの力を再発見し、HTMLそのものを拡張するという発想から生まれました。<br /> 本書の第1部では、ハイパーメディアの歴史としくみを紐とき、ウェブの根幹でありながら現代では誤解されがちなRESTの本来の概念を丁寧に解説します。そして、Web 1.0スタイルのアプリケーションを作成しながら、ハイパーメディアの中核的なコンセプトをおさらいします。<br /> 第2部では、ハイパーメディアの力を最大限に引き出すhtmxのしくみと使い方を紹介します。「あらゆる要素からHTTPリクエストを発行できる」「任意のイベントでリクエストをトリガできる」といったhtmxの基本概念を、実際にウェブアプリケーションを作成しながら学びます。<br /> 第3部では、モバイル版のhtmxともいえる「Hyperview」を紹介します。モバイルアプリにもハイパーメディアの概念を取り入れることで、htmxと同様の強力さとシンプルさを兼ね備えたモバイルアプリケーションを作成できることを示します。<br /> 複雑化した現代のフロントエンド開発に疲れてしまった方は、本書を手にぜひ一度、htmxにチャレンジし、ハイパーメディアシステムとしてのウェブの本来の力を再発見してください。こんなにシンプルで軽やかなウェブ開発の方法があったのかと、きっと驚かれるはずです。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Webアプリケーション開発者<br /> ・近年話題のhtmxの使い方・考え方を知りたい方<br /> ・Reactなどの複雑さに疲れ、よりシンプルな方法を求めている方<br /> ・ハイパーメディアやRESTといったウェブの根幹となるしくみに関心がある方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>第1部 ハイパーメディアのコンセプト</strong><br /> <strong>イントロダクション</strong><br /> 1 ハイパーメディアシステムとは何か?<br /> 2 ハイパーメディア駆動型アプリケーション<br /> 3 目標<br /> 4 本書の構成<br /> 5 ハイパーメディア:新世代<br /> <strong>第1章 ハイパーメディア:再入門</strong><br /> 1.1 ハイパーメディアとは何か?<br /> 1.2 ハイパーメディアの簡単な歴史<br /> 1.3 世界で最も成功したハイパーテキスト:HTML<br /> 1.4 なぜハイパーメディアを使うのか?<br /> 1.5 ハイパーメディアの復活?<br /> 1.6 いつハイパーメディアを使うべきか?<br /> 1.7 ハイパーメディアを使うべきではないときは?<br /> 1.8 ハイパーメディア:洗練されたモダンシステムアーキテクチャ<br /> <strong>第2章 ハイパーメディア</strong><br /> 2.1 ハイパーメディアシステムの構成要素<br /> 2.2 REST<br /> 2.3 まとめ<br /> <strong>第3章 Web</strong><br /> 3.1 「ウェブスタック」の選定<br /> 3.2 Python<br /> 3.3 Flaskの紹介:最初のルート<br /> 3.4 Contact.appの機能<br /> ●<strong>第2部 htmxによるハイパーメディア駆動アプリケーション</strong><br /> <strong>第4章 HTMLのハイパーメディアとしての拡張</strong><br /> 4.1 ハイパーリンクに注目する<br /> 4.2 htmxでHTMLをハイパーメディアとして拡張する<br /> 4.3 HTTPリクエストのトリガ<br /> 4.5 差し替え方式<br /> 4.6 イベントの使用<br /> 4.7 htmx:HTML<br /> 4.8 リクエストパラメータの受け渡し<br /> 4.9 履歴のサポート<br /> 4.10 まとめ<br /> <strong>第5章 htmxのパターン</strong><br /> 5.1 htmxのインストール<br /> 5.2 アプリケーションのAjax化<br /> 5.3 次のステップ:HTTPサーバサイドコードの更新<br /> 5.4 次のステップ:連絡先メールアドレスの検証<br /> 5.5 アプリケーションの改善点:ページング<br /> <strong>第6章 さらなるhtmxのパターン</strong><br /> 6.1 アクティブ検索<br /> 6.2 遅延読み込み<br /> 6.3 インライン削除<br /> 6.4 一括削除<br /> <strong>第7章 動的アーカイブUI</strong><br /> 7.1 UIの要件<br /> 7.2 実装の開始<br /> 7.3 アーカイブエンドポイントの追加<br /> 7.4 条件付きで進捗状況のUIを表示する<br /> 7.5 ポーリング<br /> 7.6 htmxのアニメーション<br /> 7.7 ダウンロードUIの消去<br /> 7.8 代替のUX:自動ダウンロード<br /> 7.9 動的アーカイブUI:完成<br /> <strong>第8章 htmxの達人技</strong><br /> 8.1 htmxの属性<br /> 8.2 イベント<br /> 8.3 HTTPリクエストとレスポンス<br /> 8.4 他のコンテンツの更新<br /> 8.5 デバッグ<br /> 8.6 セキュリティの考慮事項<br /> 8.7 設定<br /> <strong>第9章 クライアントサイドスクリプト</strong><br /> 9.1 スクリプトは許可されているか?<br /> 9.2 ハイパーメディアのスクリプト<br /> 9.3 ウェブのためのスクリプトツール<br /> 9.4 バニラJavaScript<br /> 9.5 Alpine.js<br /> 9.6 _hyperscript<br /> 9.7 既製コンポーネントを使う<br /> 9.8 実用性重視でスクリプトを書く<br /> <strong>第10章 JSONデータAPI</strong><br /> 10.1 ハイパーメディアAPIとJSONデータAPI<br /> 10.2 Contact.appにJSONデータAPIを追加する<br /> ●<strong>第3部 ハイパーメディアのモバイルへの適用</strong><br /> <strong>第11章 Hyperview:モバイルハイパーメディア</strong><br /> 11.1 モバイルアプリ開発の現在地<br /> 11.2 モバイルアプリのためのハイパーメディア<br /> 11.3 HXML入門<br /> 11.4 モバイル向けのハイパーメディア<br /> <strong>第12章 Hyperviewを使用した連絡先アプリの構築</strong><br /> 12.1 モバイルアプリの作成<br /> 12.2 検索可能な連絡先の一覧<br /> 12.3 連絡先の編集<br /> 12.4 連絡先の削除<br /> 12.5 新しい連絡先の追加<br /> 12.6 アプリのデプロイ<br /> 12.7 1つのバックエンド、複数のハイパーメディア形式<br /> 12.8 HyperviewによるContact.app<br /> <strong>第13章 Hyperviewクライアントの拡張</strong><br /> 13.1 電話とメール機能を追加する<br /> 13.2 メッセージを追加する<br /> 13.3 連絡先上のスワイプジェスチャ<br /> 13.4 モバイルハイパーメディア駆動型アプリケーション</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>Carson Gross</strong>(カーソン・グロス):Carson Grossは、htmx、hyperscript、その他のオープンソースソフトウェアプロジェクトの作者です。モンタナ州立大学でコンピュータサイエンスを教えており、ハイパーメディアやプログラミング言語コンパイラに関する授業も担当しています。また、ソフトウェアコンサルティング会社Big Sky Softwareの経営者でもあります。モンタナ州ボーズマンで家族と暮らしています。<br /> <strong>Adam Stepinski</strong>(アダム・ステピンスキ):Adam Stepinskiは、Instaworkのエンジニアリング・ディレクターです。スタートアップからGoogleに至るまで、さまざまな企業の技術プラットフォームの構築およびスケーリングにおいて15年以上の経験があります。彼は、モバイルアプリのリリースと保守にかかる労力と時間が過大であるという共通の問題を解決するためにHyperviewを開発しました。ライス大学でコンピュータサイエンスの理学士号(BS)と数学の文学士号(BA)を取得しました。現在は妻と2人の娘とともにサンフランシスコに住んでいます。<br /> <strong>Deniz Ak?im?ek</strong>(デニズ・アクシムシェク):Deniz Ak?im?ekは、htmxと_hyperscriptのコントリビューターであり、UIツールキットMissing.cssの作者です。彼はTED大学でコンピュータ工学の学士号を取得しました(その間に『ハイパーメディアシステム』を執筆し画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3740 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん ジンドゥー Jimdo 無料で作るホームページ [改訂6版]【電子書籍】[ 門脇香奈子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん ジンドゥー Jimdo 無料で作るホームページ [改訂6版]【電子書籍】[ 門脇香奈子 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14350-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆知識ゼロでも今日から無料でホームページ開設◆</strong></h2> <p>ホームページ作成サービス「ジンドゥー」の、初心者向け解説書の改訂版です。本書では、ジンドゥーの「ジンドゥークリエイター」の無料プランを利用した、ホームページの作成方法や設定を紹介しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・HTML/CSSの知識はないが、個人や団体、お店のホームページを無料で作成したい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>1章 ジンドゥークリエイター入門<br /> 2章 ジンドゥーの初期設定をしよう<br /> 3章 ページを作ろう<br /> 4章 コンテンツを追加しよう<br /> 5章 ホームページに写真を掲載しよう<br /> 6章 ページをカスタマイズしよう<br /> 7章 ホームページに集客しよう<br /> 8章 スマートフォンから更新しよう<br /> 9章 こんなときどうする?</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>門脇香奈子</strong>:企業向けのパソコン研修の講師などを経験後、マクロソフトで企業向けのサポート業務に従事。現在は「チームモーション」(www.team-motion.com)でテクニカルライターとして活躍中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)