「ビジネス・経済・就職 > 産業研究」の商品をご紹介します。

実践!サラリーマンの副業&節約生活 ~3年目 金融資産3000万円の達成~【電子書籍】[ テイダブリユ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実践!サラリーマンの副業&節約生活 ~3年目 金融資産3000万円の達成~【電子書籍】[ テイダブリユ ]

<p>本書をご覧いただきありがとうございます。本書は普通のサラリーマンである私TWの副業と節約3年目(2021年1月~2021年12月)の実践記録です。どうぞ余った楽天ポイントでお買い上げください!</p> <p>「実践!サラリーマンの副業&節約生活」のシリーズ第3巻目となります。</p> <p>副業と節約を始めて3年目、ついに金融資産3000万円を超えることができたのです。私はこれまで資産は公開してきませんでしたが、石の上にも3年、なんとか純金融資産3000万円を超えることができ、普通のサラリーマンとしては公開できるレベルになってきたかと思います。まだまだ多額の住宅ローンはありますが、ひとまずのマイルストーン達成でしょうか。</p> <p>節約と副業を始めた初年度から変わったことといえば、配当金や株主優待が増え、生活に余裕が出てきました。家族も幸せそうで、セコセコしないでいい感覚があります。毎月家計簿をつけ続け、3年も経過すると、資産の増える傾向がデータでわかるので、未来の予測が立てられるようになりました。この3年間の取り組みでは1年あたり平均500万円以上の資産改善ができました。子供2人と住宅ローン、自動車を保有しているサラリーマンではなかなか優秀な数字なのではないでしょうか。この先何年か今の生活を継続できれば、不安なく資産形成できるな、という感覚があります。次は金融資産5000万円を目指して、コツコツ継続していこうと思います。</p> <p>節約副業3年目は下記のような収益となります。(2021年1月ー12月集計。いずれも税引き後)</p> <p>◯副業(合計64974円)</p> <p>・ココナラ 59272円</p> <p>・電子書籍販売 5702円</p> <p>◯節約(今年から改善額に計上せず)</p> <p>・ふるさと納税 101800円相当(計上せず)</p> <p>・楽天モバイル 36000円相当(計上せず)</p> <p>・昼食なし 31200円相当(計上せず)</p> <p>◯ポイ活(合計137446円相当)</p> <p>・楽天ポイント 85355p</p> <p>・アマゾンギフト券 38000円分</p> <p>・JREポイント 9091p</p> <p>・マイナポイント 5000円(子供2人)</p> <p>◯投資(合計476269円)</p> <p>・配当金 191534円(妻分は除く)</p> <p>・キャピタルゲイン 118915円(妻分は除く)</p> <p>・株主優待 147940円相当(妻名義含む)</p> <p>・クオカード、図書カード 17880円相当(妻分含む)</p> <p>合計678689円相当</p> <p>#上記以外の臨時収入</p> <p>・子供達の進級祝い、お年玉など 約10万円</p> <p>今年から節約額を収入に計上するのをやめました。お金を貯めるのに最も重要な節約ですが、実際にお金が入手できているわけではないためです。改善分の差額を記載すること自体は意味があると思いますので、ご参考くださいますと幸いです。</p> <p>本書では節約&副業3年目、2021年1月~12月までの1年間の取り組みの詳細を記載していきますので、どうぞご興味のあるところからご覧ください。</p> <p>もしよろしければ、「実践!サラリーマンの副業&節約生活」シリーズ第1巻、2巻も手に取っていただけますと幸いです!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

500 円 (税込 / 送料込)