「ビジネス・経済・就職 > 経営」の商品をご紹介します。
![配当政策のパズル 投資家の消費選好と利害対立 [ 森 直哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1710/9784502241710.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】配当政策のパズル 投資家の消費選好と利害対立 [ 森 直哉 ]
投資家の消費選好と利害対立 森 直哉 中央経済社ハイトウセイサクノパズル モリ ナオヤ 発行年月:2017年10月17日 予約締切日:2017年10月16日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784502241710 森直哉(モリナオヤ) 神戸大学大学院経営学研究科教授。1971年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学、熊本県立大学総合管理学部講師、助教授、日本大学商学部准教授、教授を経て、2016年から現職。博士(経営学)(神戸大学)。日本経営財務研究学会評議員、本部事務局長。専門はコーポレートファイナンス、証券論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) パズルの全体像/第1部 なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか(基礎的なモデルと配当パズルーいろいろな実験室でボールを投げてみる/税の顧客効果ーチャンネルとレベルの混同/消費の顧客効果ー異時点間消費選択に着目する)/第2部 なぜ、どのように企業は配当を支払うのか(リスク分散と配当政策ー妥協的産物のパッケージで我慢する/配当と自社株買いー柔軟性がない道具が使われる謎/配当と増資ー冷房と暖房を同時にかけるような謎/配当とモニタリングーコーポレートガバナンスの道具にする)/第3部 どのように資本市場を設計すべきか(配当再投資プランの本質ー利益留保との関係を説明してこなかった既存研究/配当再投資プランと情報の非対称性ー投資家の不合理性につけこむゲームはナンセンス/株式配当の本質ー疑問だらけの学説に異議を唱える/配当オプションー305(e)プランが果たすべき本来の役割) なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか、なぜ、どのように企業は配当を支払うのか、どのように資本市場を設計すべきか。異時点間消費選択やリスク分散の視点を加えて解明。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他
4070 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「ごきぶりホイホイ」生みの親 大塚正富のヒット塾 ゼロを100に【電子書籍】
<p>オロナミンC ごきぶりホイホイ アースレッド ダニアース<br /> 大ヒット・ロングセラー商品を生み続けた経営者の思考と発想を、マーケティングの第一人者が徹底解剖します。</p> <p>壁際を素早く走り回り、家具などの狭い隙間に逃げ込む。そんなゴキブリを捕獲するアース製薬の「ごきぶりホイホイ」が発売されたのは1973年3月。集合住宅の登場や暖房効率の向上などがゴキブリの天下を招いていた。<br /> この商品が世に出る3年前、アース製薬(当時は木村製薬)は経営不振に陥っていた。このため、大塚製薬グループが資本参加、同社の大塚正富氏が社長に就任した。大塚製薬社長だった兄の正士氏が会長となり、正富氏に「3年でヒット商品を出せなければクビ」と申し渡したという。最初のターゲットはゴキブリ。<br /> 「必死になって考えれば、答えは出るものだ」ーー1970年夏、冷房が効かないバスで窓を開けると蝉の声が耳に飛び込んできた。「トリモチは蝉どころか鳥も捕る。これだ! 」ーー早速、10人のプロジェクトチームを編成。工場併設の研究所で数十万匹のゴキブリを相手に、まず誘引剤入りの接着剤から開発を始めた。</p> <p>「オロナミンC」「ごきぶりホイホイ」「アースレッド」「ダニアース」ーー大塚正士氏と二人三脚で超ロングセラー商品を生み出し続けた正富氏へのインタビュー、日経ビジネススクールでの講義などをもとに、マーケティングの第一人者が、そのヒット商品開発の秘密を、実際の事例とともに分析。事例の1つひとつが、企業の商品開発担当者やマーケティング担当者にとって参考になる、生きた商品開発ストーリーです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

配当政策のパズル 投資家の消費選好と利害対立 / 森直哉 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか、なぜ、どのように企業は配当を支払うのか、どのように資本市場を設計すべきか。異時点間消費選択やリスク分散の視点を加えて解明。目次 : パズルの全体像/ 第1部 なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか(基礎的なモデルと配当パズル-いろいろな実験室でボールを投げてみる/ 税の顧客効果-チャンネルとレベルの混同/ 消費の顧客効果-異時点間消費選択に着目する)/ 第2部 なぜ、どのように企業は配当を支払うのか(リスク分散と配当政策-妥協的産物のパッケージで我慢する/ 配当と自社株買い-柔軟性がない道具が使われる謎/ 配当と増資-冷房と暖房を同時にかけるような謎/ 配当とモニタリング-コーポレートガバナンスの道具にする)/ 第3部 どのように資本市場を設計すべきか(配当再投資プランの本質-利益留保との関係を説明してこなかった既存研究/ 配当再投資プランと情報の非対称性-投資家の不合理性につけこむゲームはナンセンス/ 株式配当の本質-疑問だらけの学説に異議を唱える/ 配当オプション-305(e)プランが果たすべき本来の役割)
4070 円 (税込 / 送料別)