「人文・思想 > 文学」の商品をご紹介します。

いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編
◆商品名:いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編【売れ行きが止まらない! 早くも累計20万部突破! 大反響、話題の1冊! 】【歴史の流れがよくわかる1冊でしっかり学べると絶賛の声、続々! 】【教養がいっきに身につく! 歴史が好きに、得意になる! いま社会人に支持されている日本史の本です! 】佐藤優氏が外交官時代、肌身離さず持ち歩いた座右の書であり最高の基本書であり伝説の学習参考書。あの『大学への日本史』が読みやすくなって、しかも最新情報で新登場!《佐藤優氏が大絶賛する本書の3つの特色》【特色1】通史が身につく・1人の著者が全編を通してすべて執筆している(通常の教科書は分担執筆)・そのため全体の流れが明確で、個々の歴史事象だけでなく歴史の動きがわかりやすい【特色2】最新情報に全面改訂・監修者が全編チェックし、古い学説を全面改訂・最先端の学説も反映した最新の内容に全面リニューアル、いま使える内容に【特色3】世界史を意識した記述・日本史は世界史の文脈で見ると理解が深まる・全編が世界の中の日本という視点で貫かれ、日本史ファンにも新たな発見が満載《きちんと説明できますか・》Q.薩摩や長州が政治の主導権を握り、幕府を倒せた理由は・(p.57~59参照)Q.明治維新で、なぜ日本だけが列強の植民地にならずに済んだのか・(p.88)Q.三井、三菱はどうやって財閥に成長できたのか・(p.90、p 100、p 109参照)Q.日露戦争前夜、なぜイギリスは日本と同盟を結びたかったのか・(p.140参照)《この1冊で、新書100冊の基礎知識が身につく》〈私の日本史の知識の基盤は,本書によって形作られたといっても過言ではない。日本史を学び直したいビジネスパーソンも,安易に作られた新書100冊を読むよりも,この1冊を熟読したほうが,はるかに基礎知識が身につくはずだ。近現代の知識はビジネスに直結する。ぜひ本書をビジネスシーンや社交に必須の実用書として活用してほしい。〉(佐藤優氏本書を強く推薦するより)私の日本史の知識の基盤は,本書によって形作られたこの1冊で、新書100冊の基礎知識が身につくと佐藤優氏が断言するほどの究極の1冊。ビジネスパーソンが日本史をいっきに学び直す、最高にして最適の1冊です!巻頭には、佐藤優氏が本書に寄せた解説を掲載。巻末の佐藤優×山岸良二スペシャル対談(本書の読みどころ)では、なぜビジネスパーソンに日本史の知識が必要不可欠なのか、さらに佐藤氏流の日本史解釈、おすすめ勉強法まで解説!歴史ファンにも、いちから学び直すビジネスパーソンにも、いまいちばん面白く、役に立つ日本史の本です!
2424 円 (税込 / 送料込)

はずかしかったら やってみて! (ガストンのきぶんをととのえるえほん)
◆商品名:はずかしかったら やってみて! (ガストンのきぶんをととのえるえほん)すぐ怒るなかなか眠れないこわがり……。子どもが抱きやすいネガティブな感情を、ユニコーンのこども・ガストンといっしょに簡単な呼吸法で手放していくフランス発の絵本シリーズ。子ども自身で気分を前向きに切り替えられる力を育み、自ら問題を解決する子に導きます。6冊目となる本書のテーマは恥ずかしがり屋。人の注目を浴びるのが苦手初めての人とは話せない注目の的になると隠れたくなる……など、シャイな子どもの子育てに悩むママ・パパにおすすめです。【シリーズ紹介】『おこりたくなったら やってみて!』『かなしくなったら やってみて!』『こわくなったら やってみて!』『ねむれなかったら やってみて!』『やきもちやいたら やってみて!』
1544 円 (税込 / 送料込)

老人ホームで死ぬほどモテたい (新鋭短歌シリーズ)
◆商品名:老人ホームで死ぬほどモテたい (新鋭短歌シリーズ)思わぬ場所から矢が飛んでくる自分の魂を守りながら生きていくための短歌は、パンチ力抜群。絶望を嚙みしめたあとの諦念とおおらかさが同居している。(東 直子)【5首】母は鳥 姉には獅子と羽根がありわたしは刺青(タトゥー)がないという刺青(タトゥー)風呂の水が凍らなくなり猫が啼き東京行きの切符を買った故郷の母と重なりしメスライオン 深夜のナショナル・ジオグラフィック沼津という街でxの値を求めていた頃会っていればなシロナガスクジラのお腹でわたしたち溶けるのを待つみたいに始発
2386 円 (税込 / 送料込)

源氏物語(一)桐壺―末摘花 (岩波文庫)
◆商品名:源氏物語(一)桐壺―末摘花 (岩波文庫)皇子に生まれ、幼くして母を亡くし、位人臣を極めた光源氏。その数多の恋愛を軸に、平安貴族の華やかで翳りある世界を描き尽くした、世界最古の長編物語の一つ。新日本古典文学大系版の厳密な考証に基づく全五四帖の原文に、最新の学術成果を盛り込んだ注解・補訳を付す。本冊には、桐壺から末摘花までの六帖を収録。(全九冊)
2021 円 (税込 / 送料込)

新編 宮沢賢治詩集 (角川文庫)
◆商品名:新編 宮沢賢治詩集 (角川文庫)亡くなった妹トシを悼む慟哭を綴った永訣の朝。自然の中で懊悩し、信仰と修羅にひき裂かれた賢治のほとばしる絶唱。名詩集『春と修羅』の他、ノート、手帳に書き留められた膨大な詩を厳選収録。
775 円 (税込 / 送料込)

子規句集 (岩波文庫 緑 13-1)
◆商品名:子規句集 (岩波文庫 緑 13-1)正岡子規は三十五年という短い生涯の間に多彩な文学活動をおこなったが,その文学は俳句にはじまり,最後まで片時も俳句から離れることはなかった.『ホトトギス』を主宰,蕪村を再発見した近代俳句の先駆者子規の秀句二三○六句を選び,その俳句世界をあますところなくつたえる.改版にあたり初句索引を付す. (解説 坪内稔典)
1235 円 (税込 / 送料込)

伝奇集 (岩波文庫 赤 792-1)
◆商品名:伝奇集 (岩波文庫 赤 792-1)夢と現実のあわいに浮び上がる迷宮としての世界を描いて現代文学の最先端に位置するボルヘス(一八九九―一九八六)。われわれ人間の生とは、他者の夢見ている幻に過ぎないのではないかと疑う円環の廃墟、宇宙の隠喩である図書館の物語バベルの図書館など、東西古今の神話や哲学を題材として精緻に織りなされた魅惑の短篇集。
1193 円 (税込 / 送料込)

アメリカン・マスターピース 戦後篇(柴田元幸翻訳叢書)
◆商品名:アメリカン・マスターピース 戦後篇(柴田元幸翻訳叢書)時はまさに短篇小説の黄金時代。 重要作家が次々と登場する、1950年代前後の傑作10篇を収録。 “名作中の名作”でアメリカ文学史をたどる、シリーズ第3弾。
3789 円 (税込 / 送料込)

サラダ記念日 (河出文庫 227A BUNGEI Collection)
◆商品名:サラダ記念日 (河出文庫 227A BUNGEI Collection)〈この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日〉――日常の何げない一瞬を、新鮮な感覚と溢れる感性で綴った短歌集。生きることがうたうこと。従来の短歌のイメージを見事に一変させた傑作!
674 円 (税込 / 送料込)

一日一語、はじめて読む人の論語入門 三六五
◆商品名:一日一語、はじめて読む人の論語入門 三六五2,000年以上もの長きにわたって読み継がれてきた『論語』。そこには、いつの時代も変わらない、人生と仕事の原理・原則が凝縮されており、人類の師とも呼べる孔子の教えの神髄に触れることができます。本書は、『論語』を一からじっくり学べる、 入門者向けの本がほしいという読者の声から生まれました。約500の章句の中から、朋有り、遠方より来たる、 亦楽しからずや巧言令色、鮮なし仁過ちて改めざる。 是れを過ちと謂うといった有名な章句はもちろん、一般的にあまり知られていない章句を厳選。1日1頁形式で、書き下し文はすべて読み仮名付き。さらに各章句に、碩学・安岡正篤師の令孫であり、論語塾の人気講師としても活躍する著者の易しい解説が付いており、初めての方にも分かりやすく、楽しんで学んでいただける内容となっています。長い人生の中のたとえほんの少しの時間でも、 『論語』に触れ、その中で出会った言葉は 必ずその人の『根っこ』になる。 『根っこ』がしっかりすれば 自ずから道は開けていく――そう著者は言います。人生で壁に直面した時、判断に迷った時、不安が生じた時、あの時読んだ『論語』の言葉が、あなたの心をきっと強くしてくれるはずです。
3087 円 (税込 / 送料込)

神統記 (岩波文庫 赤 107-1)
◆商品名:神統記 (岩波文庫 赤 107-1)ホメロスと並ぶ最古の叙事詩人ヘシオドスが唱いあげるギリシア諸神の系譜。宇宙の始源、太古の神々の生誕から唱い起こし、やがてオリュンポスの主神ゼウスが、凄惨な戦いののち、ついに世界の統治者として勝利と栄光を獲得するに至るまでを力強く物語る。ギリシア神話、宇宙論のもっとも基本的な原典。
1011 円 (税込 / 送料込)

うつくしが丘の不幸の家 (創元文芸文庫 LA-ま 1-1)
◆商品名:うつくしが丘の不幸の家 (創元文芸文庫 LA-ま 1-1)それでもわたしたち、この家で暮らしてよかった。人生の喜びも悲しみもすべて包み込む、本屋大賞受賞作家が贈る傑作家族小説。築21年の三階建て一軒家を購入し、一階部分を店舗用に改築。美容師の美保理にとって、これから夫の譲と暮らすこの家は、夢としあわせの象徴だった。朝、店先を通りかかった女性にここが『不幸の家』だって呼ばれているのを知っていて買われたの・と言われるまでは――。わたしが不幸かどうかを決めるのは、他人ではない。『不幸の家』で自らのしあわせについて考えることになった五つの家族をふっくらと描く、傑作連作小説。
983 円 (税込 / 送料込)

書楼弔堂 霜夜
◆商品名:書楼弔堂 霜夜古今東西の書物が集う墓場。明治の終わり、消えゆくものたちの声が織りなす不滅の物語。花も盛りの明治40年――高遠彬の紹介で、ひとりの男が書舗弔堂を訪れていた。甲野昇。この名前に憶えがあるものはあるまい。故郷で居場所をなくし、なくしたまま逃げるように東京に出て、印刷造本改良会という会社で漫然と字を書いている。そんな青年である。出版をめぐる事情は、この数十年で劇的に変わった。鉄道の発展により車内で読書が可能になり、黙読の習慣が生まれた。黙読の定着は読書の愉悦を深くし、読書人口を増やすことに貢献することとなる。本は商材となり、さらに読みやすくどんな文章にもなれる文字を必要とした。どのようにも活きられる文字――活字の誕生である。そんな活字の種字を作らんと生きる、取り立てて個性もない名もなき男の物語。夏目漱石、徳富蘇峰、金田一京助、牧野富太郎、そして過去シリーズの主人公も行きかうファン歓喜の最終巻。残念ですがご所望のご本をお売りすることは出来ません――。【目次】探書拾玖 活字探書廿 複製探書廿壱 蒐集探書廿弐 永世探書廿参 黎明探書廿肆 誕生【著者略歴】京極夏彦きょうごく・なつひこ1963年生まれ。北海道小樽市出身。日本推理作家協会 第15代代表理事。世界妖怪協会・お化け友の会 代表代行。1994年『姑獲鳥の夏』で衝撃的なデビューを飾る。1996年『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞長編部門、1997年『嗤う伊右衛門』で第25回泉鏡花文学賞、2000年 第8回桑沢賞、2003年『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞、2004年『後巷説百物語』で第130回直木三十五賞、2011年 『西巷説百物語』で第24回柴田錬三郎賞、2016年 遠野文化賞、2019年 埼玉文化賞、2022年 『遠巷説百物語』で第56回吉川英治文学賞を受賞。
3228 円 (税込 / 送料込)

詩という仕事について (岩波文庫)
◆商品名:詩という仕事について (岩波文庫)20世紀文学の巨人ボルヘスによる知的刺激に満ちた文学入門。誰もが知っている古今東西の名著・名作を例にあげ、物語の起源、メタファーの使われ方の歴史と実際、そして詩の翻訳についてなど、フィクションの本質をめぐる議論を分かりやすい言葉で展開する。ハーヴァード大学チャールズ・エリオット・ノートン詩学講義(1967-68)の全記録。
1011 円 (税込 / 送料込)

私の個人主義 (講談社学術文庫 271)
◆商品名:私の個人主義 (講談社学術文庫 271)文豪漱石は、座談や講演の名手としても定評があった。身近の事がらを糸口に、深い識見や主張を盛り込み、やがて独創的な思想の高みへと導く。その語り口は機知と諧謔に富み、聴者を決してあきさせない。漱石の根本思想たる近代個人主義の考え方を論じた私の個人主義、先見に富む優れた文明批評の現代日本の開化、他に道楽と職業中味と形式文芸と道徳など魅力あふれる5つの講演を収録。
1404 円 (税込 / 送料込)

道徳感情論 (講談社学術文庫 2176)
◆商品名:道徳感情論 (講談社学術文庫 2176)アダム・スミスの二大著作の一冊が『道徳感情論』(1759)です。本書こそが主著で、『国富論』はその副産物だったのです。個人とは共感能力を持ち、様々な激情を持っています。利己的であったり、社会的であったり、憤ったり、感謝したりします。スミスはこういった個人の心に義務道徳を確立して、新しい社会と人間のあり方を探りました。近代社会の原理を知るための必読書が読み易い新訳で登場!『国富論』より重要なスミスの名著が、読みやすい訳文で登場!調和ある社会の原動力とは何か・鋭い観察眼・深い洞察力と圧倒的な例証により、個人の心理と社会の関係を解明した傑作!調和ある社会構成の根幹に、個人の自己愛・自己利益の追求に加えて、共感を据えた。そして社会では、適合的な行為が是認され、非適合的な行為が否認されることにより、規則が誕生する。人間が社会的に是認された行為規範を遵守する努力によって、徳のある社会が実現するのだ。最高の啓蒙思想家が、生涯をかけて著した不朽の社会論は今なお光を放つ。道徳の原動力について論じる場合、考察されるべき問題は二つある。第一に、徳はどこに存在するのか・ すなわち、優れていて、賞賛に値する特徴となる、気分の調子や行為の傾向とは、いったいどのようなものか・ そして第二に、それが何であろうと、このような特徴が我々に推奨されるのは、心のなかにあるどのような能力や機能によってであるか・ 言い換えるなら、心が、ある傾向の行為を他のものよりも好み、一方を正しいと呼び、他方を間違いと呼ぶことになってしまうのはどうしてであり、またどのような手段によるのか・(本文VII. i.2より)
3242 円 (税込 / 送料込)

父娘ぐらし それから 55歳まで独身だったマンガ家が8歳の娘と過ごした4か月間
◆商品名:父娘ぐらし それから 55歳まで独身だったマンガ家が8歳の娘と過ごした4か月間ひとりでは味わえない苦労と、幸せ。55 年間独身。だけどある日、娘ができた。8歳の娘・アユとの2人暮らしが、まもなく終わりを迎えようとしていた。いじめや不登校、夏休み、大阪への帰省。娘に愛情を注ぎながら、初めて経験する子育てに悪戦苦闘する様子を正面から描いた、コミカルで心温まるコミックエッセイ!noteで大反響を呼んだ『55歳独身ギャグ漫画家 父子家庭はじめました』。書籍でしか読めない描き下ろしを加えた待望の完結編!
1684 円 (税込 / 送料込)

なぜ日本は没落するか (岩波現代文庫)
◆商品名:なぜ日本は没落するか (岩波現代文庫)このままだと日本は必ず没落する……。1999年に刊行された本書は、2050年を見据えて書かれているが、驚くほど現在の日本の現実を予見している。なぜそうなるのか、日本人の精神性と日本の金融、産業、教育の荒廃状況を舌鋒鋭く指摘し、その救済案東北アジア共同体構想を示し、救済案への障害となるものをも示す。(解説=中村達也)
1404 円 (税込 / 送料込)

野生のしっそう 障害、兄、そして人類学とともに
◆商品名:野生のしっそう 障害、兄、そして人類学とともに*** 11/17(金)リアル書店先行発売! ***知的障害があり自閉症者でもあるが、さまざまな鋭さをもった兄。障害がないとされているが、さまざまないびつさをもった弟(著者)。世間には、この兄と弟を切断するものの見方があたりまえに存在する。しかし、その分断をすり抜けてしまうある出来事が起こった。2021年3月、緊急事態宣言の下、兄は突然しっそうする――どこへ向かったのか? なぜしっそうしたのか?その道筋を辿りながら見えてきたのは、兄のたたかわない術だった。外なる他者、遠くの他者を扱ってきた文化人類学に、あらたな道を拓く実践の書!障害とともにある人類学から始まり、内なる他者を対象とした人類学へと展開する、あたらしい学問のあり方。装画・挿画 岡田喜之
3368 円 (税込 / 送料込)

Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。 (ペンブックス)
◆商品名:Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。 (ペンブックス)2025年大河ドラマ『べらぼう』の主人公!蔦屋重三郎が1冊でまるわかり!!歌麿、写楽、北斎を世に送り出した江戸の出版王の粋な人生と時代背景を大解剖。蔦屋重三郎研究の第一人者・鈴木俊幸氏、江戸文化を深く知る講談師・神田伯山氏ほか、江戸の研究者・専門家たちが語る蔦重の真の姿。・蔦重が仕掛けた7つの偉業・歌麿・写楽・北斎etc. 作品解説・人物相関図・生涯年表・江戸のメディアと政治/当時の出版文化・蔦重が生まれ育った吉原遊廓
2449 円 (税込 / 送料込)

捜査線上の夕映え (文春文庫 あ 59-3)
◆商品名:捜査線上の夕映え (文春文庫 あ 59-3)●ミステリランキングを席巻! 火村シリーズ傑作長編大阪のマンションの一室で、元ホストの死体がスーツケースに押し込められた状態で発見された。凶器や被疑者はすぐに見つかり、難なく解決するかに思われた事件は、鉄壁のアリバイと捜査を攪乱する“ジョーカー”によって不可能犯罪と化す。火村とアリスの辿りついた真相が心震わす、シリーズ新境地の傑作長篇。解説・佐々木敦
1319 円 (税込 / 送料込)

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (atプラス叢書 16)
◆商品名:裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (atプラス叢書 16)それは、かわいそうでも、たくましいでもない。この本に登場する女性たちは、それぞれの人生のなかの、わずかな、どうしようもない選択肢のなかから、必死で最善を選んでいる。それは私たち他人にとっては、不利な道を自分で選んでいるようにしか見えないかもしれない。上間陽子は診断しない。ただ話を聞く。今度は、私たちが上間陽子の話を聞く番だ。この街の、この国の夜は、こんなに暗い。――岸政彦(社会学者)沖縄の女性たちが暴力を受け、そこから逃げて、自分の居場所をつくりあげていくまでの記録。
2386 円 (税込 / 送料込)

ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ
◆商品名:ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ生きることって結局は楽しいんだよ 音楽と娘と自分の人生を真摯に愛する規格外な母リョウコの まるで朝ドラのような人生! ****** リョウコとは、漫画家・ヤマザキマリの今年で86歳になる規格外な母親のこと。 昭和35年、リョウコが27歳の時、勝手に仕事を辞め、新設された札幌交響楽団で 音楽をやるため、半ば勘当状態で家を飛び出した。 新天地・北海道で理解者となる男性と出会い結婚するものの早逝され、 シングルマザーとしてふたりの幼い娘を抱えることとなる。 戦後、まだまだ女性が仕事を持つのが難しかった時代。 ヴィオラの演奏家という職業を選び、家族を守るために、大好きな音楽を演奏するために、 リョウコが選んだ道は平坦ではなかった。鼻息粗く自分の選んだ道を邁進し、 ボーダレスな家庭の中で子供を育てあげた破天荒・母リョウコの人生を、娘マリが語る。 見本となるようないい母親ではなかったけれど、 音楽と家族を愛し、自分の人生を全うする、ぶれないリョウコから 娘マリが学んだ、人生において大切なこととは? 昭和を駆け抜けたリョウコの波瀾万丈な人生!
1770 円 (税込 / 送料込)

誰も言わない日本の実力
◆商品名:誰も言わない日本の実力日本の本当の実力は、日本人が聞き及んでいるよりもはるかに高い。しかしその力の発揮は、誤った思考法による誤った認識で妨げられているのだ。(本文より)日本はジリ貧国際競争力は地に落ちた――根拠なき絶望感に囚われず、危機の時代をどう乗り越えるか?毎日新聞コラム『時代の風』欄への9年分の連載に新たに解説を加え再編集。安倍政権から現在までの、日本と世界をファクト・ベースで徹底検証する。『デフレの正体』『里山資本主義』のエコノミストによる渾身の提言!------------------本書の内容------------------第1章 経済 アベノミクスから超円安に至る失政に角を立てる内需拡大に結び付かない雇用改善とは/経済財政運営は短期決戦ではなく長期戦だ/少子化する世界、生産性の罠/円安・株高を歓迎するのは誰か/GDPはなぜ増えないのか・・・・・・など第2章 政治 ”政局”ではなく”政策”を愚直に論じ続ける棄権と白票に期待した解散/民主主義=多数決ではない/国民は番頭ではなくリーダーを求めている/幕末を思わせる統治機構の機能不全/野党の野党はもう要らない・・・・・・など第3章 国際関係 ガラパゴス的な排外主義を脱し、生の現実に対処する中国の脅威を考える/訪日外国人数に事実を学ぶ/反日とは何なのか?/良い一貫性と悪い一貫性/言葉遊びではない本当の自衛とは/無実の命を奪う大義を国家は持たない第4章 社会 歪んだ世相の根底にある、個人の観念の歪みを掘り起こすまだ首都圏の高齢化に気付かないのか?/次世代の再生される日本へ/人手不足を解消する策は入管法改正ではない/令和の身分制度/昭和100年を前に旧弊と決別する・・・・・・など第5章 思考法 共有される虚構の世界から解脱する民主主義的決定と民度/偽ニュースと確証バイアス/客観的な数字で議論し、印象操作を排する/一辺倒のニュースには要注意だ/集団的認知症にご用心/みんなで考えるだけでは少子化対策は進まない・・・・・・などおわりに
2386 円 (税込 / 送料込)

山頭火句集 (ちくま文庫)
◆商品名:山頭火句集 (ちくま文庫)最初の不幸は母の自殺。第二の不幸は酒癖。第三の不幸は結婚、そして父になった事家を捨て、妻子とも別れ、俗世の一切から放たれて、行乞流転の旅の日々を、一行の俳句に託すしかなかった山頭火。うしろすがたのしぐれる放浪の俳人の全容を伝える一巻選集!自選句集草木塔を中心に、作者の境涯を象徴する随筆も精選収録する。
1544 円 (税込 / 送料込)

雫峠
◆商品名:雫峠神山藩が舞台の『高瀬庄左衛門御留書』『黛家の兄弟』『霜月記』に連なる最新作。国を棄てるかもしれぬ。だが俺が知らぬ顔したら、義妹は死ぬ。武士の理にあらがった二人の逃避行を描く表題作を含む、四季薫る神山の原風景と、そこに生きる人々の気品が漂う作品集。山本周五郎賞作家が織りなす、色とりどりの神山のすがた。半夏生国の堤を支える父と弟。彼らの背中は清く大きかった。江戸紫藩主の病が招く騒擾を防ぐ妙案はいかに。華の面能を通じて思い知る、同い年の藩主の覚悟。白い檻神山の厳冬。流刑先での斬り合いに漂う哀愁。柳しぐれ町を駆ける盗人の、一世一代の大仕事。雫峠神山を出ると決めた、二人の間に芽生えた思い。~神山藩シリーズとは~架空の藩神山藩を舞台とした砂原浩太朗の時代小説シリーズ。それぞれ主人公も年代も違うので続き物ではないが、統一された世界観で物語が紡がれる。
2526 円 (税込 / 送料込)