「人文・思想 > 文学」の商品をご紹介します。

新訳ベケット戯曲全集1 ゴドーを待ちながら/エンドゲーム [ サミュエル・ベケット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新訳ベケット戯曲全集1 ゴドーを待ちながら/エンドゲーム [ サミュエル・ベケット ]

サミュエル・ベケット 岡室 美奈子 白水社シンヤクベケットギキョクゼンシュウ ベケット オカムロ ミナコ 発行年月:2018年03月02日 予約締切日:2018年03月01日 ページ数:302p サイズ:単行本 ISBN:9784560093313 ベケット,サミュエル(Beckett,Samuel) 1906ー1989。アイルランド出身の劇作家・小説家。1927年、ダブリンのトリニティ・カレッジを首席で卒業。28年にパリ高等師範学校に英語講師として赴任。ダブリンやロンドンでの生活を経て、37年の終わりにパリに正式に移住。ナチス占領下には、英国特殊作戦執行部の一員としてレジスタンス運動に参加。52年『ゴドーを待ちながら』を刊行(53年に初演)。69年にノーベル文学賞を受賞。晩年まで、ミニマル・ミュージックさながらの書法で、ラジオ・テレビドラマなど数多く執筆 岡室美奈子(オカムロミナコ) 早稲田大学文学学術院教授、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長。芸術学博士(国立アイルランド大学ダブリン校)。サミュエル・ベケットを中心に、現代演劇論とテレビドラマ論を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゴドーを待ちながら/エンドゲーム 不条理演劇の最高傑作が楽しめる「ゴドー」と、チェスの終盤戦になぞらえられる「勝負の終わり」の新訳を収録。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ

3520 円 (税込 / 送料込)

生きるということ モンテーニュとの対話 [ 海老坂武 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きるということ モンテーニュとの対話 [ 海老坂武 ]

モンテーニュとの対話 海老坂武 みすず書房イキルトイウコト エビサカタケシ 発行年月:2024年03月05日 予約締切日:2024年03月04日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784622096955 海老坂武(エビサカタケシ) 1934年東京に生まれる。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院(仏語・仏文学)博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 忘却への抵抗/生き直す試み/わたしはあらゆる面で、自分の主人でありたい/倚りかからず/習慣について・ながら族/人生の貸しと借り/人付き合いについて/好奇心は疫病神か/すぐにページをめくる人間/学問ー私の愚行について/書物との付き合いについて/名誉と栄光/旅=“脱自己”の喜び/パリとローマ/弱虫人間の覚悟/結婚のルール、恋愛のルール、性愛のルール/孤独への誘い/人間はいかなる動物か/静かにこっそりと死ぬ/想像力について/快楽こそ人生の目的/書くことと生きること 宗教戦争の動乱のただなかにあった16世紀フランスに生き、ギリシア・ローマの思想家の著作を繙きつつ、時代に向き合い、“わたし”という人間の自画像を描いたミシェル・ド・モンテーニュ。そのモンテーニュの『エセー』を枕頭の書としてきた著者は、この文人を「愛すべき人物」と呼ぶ。モンテーニュの言葉を読む愉しさに浸り、『エセー』の言葉を検討し、自分の考えと突き合わせる。人生を振り返りながら、モンテーニュの言葉に立ちもどり、考え直す。“生きるということ”への問いかけの前に立ち、頭の中を去来する日々の泡のような思いをすくい取りながら綴る、随筆/随想(エセー)。 本 人文・思想・社会 文学 その他

4620 円 (税込 / 送料込)

美味しく楽しいフランス文学 文学から考えるフランスの飲食文化 [ 福田育弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】美味しく楽しいフランス文学 文学から考えるフランスの飲食文化 [ 福田育弘 ]

文学から考えるフランスの飲食文化 福田育弘 教育評論社オイシクタノシイフランスブンガク フクダイクヒロ 発行年月:2025年03月03日 予約締切日:2025年03月02日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784866241111 福田育弘(フクダイクヒロ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教育学部複合文化学科教授。早稲田大学総合研究機構、食と農の研究所所長。1955年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程中退。1985年から88年まで、フランス政府給費留学生としてパリ第3大学博士課程に留学。1991年流通経済大学専任講師、1993年同助教授を経て、1995年早稲田大学教育学部専任講師、1996年同助教授、2002年より同教授。その間、2000ー2001年に南仏のエクス=マルセイユ大学(ソルポンヌ大学)で在外研究、地理学科飲食のマスターコースでおもに日本の飲食文化についての講義を担当。専門は、文化学(とくに飲食表象論、風景風土論)、フランス文化・文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 ポトフとポテー国民食としての煮込み料理/第二章 美食文学の誕生と展開/第三章 バルザックの描く食事場面ー都会と田舎の美食/第四章 フロベールにみる食べ方の変容とその影響ー貴族の食べ方とブルジョワの食べ方/第五章 ゾラの描く庶民の食欲とその深層構造/第六章 アルザス・ロレーヌを越えて広がる地域の魂“シュークルート”/第七章 南仏プロヴァンスの象徴“ブイヤベース”/第八章 新しいブルゴーニュの伝統郷土料理ーブルゴーニュ愛を語るコレット/第九章 チーズ礼讃/第十章 フランス料理にデザートは欠かせない フランス文学を美味しく、そして楽しく読む手引書、フランス文学への新しい扉。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)

2420 円 (税込 / 送料込)

告白と呪詛 [ シオラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】告白と呪詛 [ シオラン ]

シオラン 出口 裕弘 紀伊國屋書店コクハクトジュソ シオラン デグチ ユウコウ 発行年月:1993年12月24日 予約締切日:1993年12月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784314006941 第2刷(第1刷1994年) シオラン(Cioran) 1911年ルーマニア生まれ。1931年ブカレスト大学文学部卒業。哲学教授資格を取得。1937年パリに留学し、そのまま定住する。1995年没。『歴史とユートピア』(紀伊國屋書店)により、コンバ賞を受賞 出口裕弘(デグチユウコウ) 1928年東京生まれ。1951年東京大学文学部フランス文学科卒業。前一橋大学教授。小説家。フランス文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 存在の縁辺で/切断/幻滅の魔/瞬間と向きあう/激情/忌わしき明察 皮肉と毒舌に満ちたアフォリズムの断章。80歳を前に自ら最後の著作と決めた、「反哲学者」シオランの到達点。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

ベルリン散歩 (叢書・ウニベルシタス 1181) [ フランツ・ヘッセル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベルリン散歩 (叢書・ウニベルシタス 1181) [ フランツ・ヘッセル ]

叢書・ウニベルシタス 1181 フランツ・ヘッセル 岡本 和子 法政大学出版局ベルリンサンポ ヘッセル フランツ オカモト カズコ 発行年月:2025年06月26日 予約締切日:2025年06月25日 ページ数:422p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011818 ヘッセル,フランツ(Hessel,Franz) 1880年にシュチェチン(現ポーランド、当時はドイツ帝国領)に生まれる。幼少期に一家でベルリンに移住し、同地で高校時代までを過ごしたのち、ミュンヒェン、パリと移り住み、多くの芸術家と交流。第一次大戦後はベルリンの出版社の原稿審査係となり、1938年にフランスに亡命するまで編集、翻訳、自著の執筆を続けた。1941年に亡命先の南仏で病没 岡本和子(オカモトカズコ) 1974年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 不審者/わたしは学ぶ/労働について少しばかり/モードについて/生きる喜びについて/周遊/動物たちの宮殿/ベルリンの大通り/旧西/ティーアガルテン/ラントヴェーア運河/クロイツベルク/テンペルホーフ地区/ハーゼンハイデ/ノイケルン地区を経由してブリッツへ/汽船の音楽/東へ/北/北西/フリードリヒ街/デンホフ広場/新聞街/南西/ベルリンっ子へのあとがき/遊歩者の帰還 ヴァルター・ベンヤミン 街を歩く楽しみ。ベンヤミンの街歩きの師であり、プルースト『失われた時を求めて』を共訳したことでも知られる作家フランツ・ヘッセル(1880ー1941)の主著、待望の初邦訳。1920年代のベルリンを歩き、街路の細部に目を向け、そこに宿る歴史を「読む」ことで浮かび上がる都市のイメージ。ベンヤミンによる書評「遊歩者の帰還」(1929)の新訳を付す。 本 人文・思想・社会 文学 その他

4400 円 (税込 / 送料込)

批評理論を学ぶ人のために [ 小倉 孝誠 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】批評理論を学ぶ人のために [ 小倉 孝誠 ]

小倉 孝誠 世界思想社ヒヒョウリロンヲマナブヒトノタメニ オグラ コウセイ 発行年月:2023年04月05日 予約締切日:2023年04月04日 ページ数:320p サイズ:全集・双書 ISBN:9784790717768 小倉孝誠(オグラコウセイ) 慶應義塾大学教授、パリ・ソルボンヌ大学文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 記号と物語(構造主義/物語論/受容理論/脱構築批評)/2 欲望と想像力(精神分析批評/テーマ批評/フェミニズム批評/ジェンダー批評/生成論)/3 歴史と社会(マルクス主義批評/文化唯物論/新歴史主義/ソシオクリティック/カルチュラル・スタディーズ/システム理論/ポストコロニアル批評/トランスナショナリズム)/4 テクストの外部へ(文学の社会学/メディア論/エコクリティシズム/翻訳論) 脱構築批評からフェミニズム批評、システム理論、そしてエコクリティシズムまで。20世紀から現代までの理論を幅広く学び、具体的な作品分析をとおして批評のプロセスも体感できる入門書。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2860 円 (税込 / 送料込)

映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術

【楽天ブックスならいつでも送料無料】映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術

シド・フィールドの脚本術 フィルムアート社エイガヲカクタメニアナタガシナクテハナラナイコト 発行年月:2009年03月 予約締切日:2025年09月21日 ページ数:347p サイズ:単行本 ISBN:9784845909278 フィールド,シド(Field,Syd) 国際的評価を得る脚本家。ジャン・ルノワール、サム・ペキンパーらに師事。プロデューサー、教師、ベストセラー作家。『映画を書くためにあなたがしなくてはならないことーシド・フィールドの脚本術』は22ヵ国語に翻訳され、全米400以上の学校でテキストとして使用。彼の関係した映画は『ゴッドファーザー』『アリスの恋』『アメリカン・グラフィティ』など。門下生には、ジェームズ・キャメロン、テッド・タリー、キュアロン兄弟など、ハリウッドを代表する錚々たる映画人が名を連ねる。20世紀フォックス、ディズニー・スタジオ、ユニヴァーサル・ピクチャーズ、トリスター・ピクチャーズほかの脚本コンサルタントを歴任。全米脚本家協会で初の名誉の殿堂入りを果たした。ビバリーヒルズ(カリフォルニア)在住 安藤紘平(アンドウコウヘイ) 映画監督・早稲田大学教授。繊細で独創的な表現力で知られる映像作家。ハイビジョンを使っての作品制作では世界的な先駆者。ハワイ国際映画祭銀賞、モントルー国際映画祭グランプリなど数多く受賞。パリ、ニューヨーク、LA、東京、などの美術館に作品収蔵。2001年、2005年パリにて安藤紘平回顧展開催。日本映画監督協会理事 加藤正人(カトウマサト) 脚本家・早稲田大学客員准教授。人の想いの細やかな描写に定評がある脚本家。1999年『水の中の八月』モンス国際映画祭最優秀脚本賞、2001年『女学生の友』第4回菊島隆三賞、2007年『雪に願うこと』毎日映画コンクール最優秀脚本賞、2009年『クライマーズ・ハイ』日本アカデミー賞優秀脚本賞ほか。社団法人シナリオ作家協会会長 小林美也子(コバヤシミヤコ) 早稲田大学客員研究員・ゲスト講師、(株)LEC講師。立命館大学法学部在学中にN.Y.へダンス留学、ショービジネスの世界にハマる。帰国後一転して、資格試験予備校で、企業法務・自治体法務研修、就職試験講座ほかを担当する人気講師に。オリジナル漫画を利用した法律書が評判。日中合作映画『禅武合一 少林功夫』制作 山本俊亮(ヤマモトシュンスケ) 早稲田大学大学院国際情報通信研究科修士。1984年奈良県生まれ。大阪大学在学中、ウェストミンスター大学(ロンドン)に留学、映画について学ぶ。映画『阿房ウィスキー』プロデュース、日中合作『禅武合一 少林功夫』制作スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 映画脚本とはなにか/主題(テーマ)を作る/登場人物(キャラクター)を創造する/登場人物(キャラクター)を構築する/ストーリーと人物設定/エンディングとオープニングをつくる/ストーリーの設定/二つの事件(incident)は関連する/プロットポイントを見つける/シーンを作る/シークエンスを考える/ストーリーラインを構築する/脚本の形式を知る/さあ、脚本を書こう/脚色をする/共同執筆(コラボレーション)/書き終えた後 拙いシナリオからは、どんな名監督の手にかかっても、良い作品は生まれない。徹底したディテールと構造の考察が、傑作をうむことを教えてくれる。世界で一番読まれている脚本術。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2750 円 (税込 / 送料込)

源氏物語のこころ (朝日選書1044) [ 帚木蓬生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】源氏物語のこころ (朝日選書1044) [ 帚木蓬生 ]

朝日選書1044 帚木蓬生 朝日新聞出版ゲンジモノガタリノココロ ハハキギホウセイ 発行年月:2024年10月10日 予約締切日:2024年10月09日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784022631350 帚木蓬生(ハハキギホウセイ) 1947年、福岡県生まれ。作家、医学博士・精神科医。東京大学文学部、九州大学医学部卒業。九大神経精神医学教室で中尾弘之教授に師事。1979~80年フランス政府給費留学生としてマルセイユ・聖マルグリット病院神経精神科(Pierre Mouren教授)、1980~81年パリ病院外国人レジデントとしてサンタンヌ病院精神科(Pierre Deniker教授)で研修。その後、北九州市八幡厚生病院副院長を経て、福岡県中間市で通谷メンタルクリニックを開業し、現在は専業作家。多くの文学賞に輝く小説家として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 紫式部が「こころ」をとらえる基本のことば/第2章 源氏物語五十四帖のあらすじ、別離と死別/第3章 こころの対比/第4章 不安と迷いに揺らぐこころ/第5章 物語を動かす興味を持つ心/第6章 現代語とは異なる三つの「心」表現/第7章 主な女君たち二十五人の心/第8章 光源氏の恋挑みと心/第9章 文化・風俗の中の心/第10章 四十七帖「総角」は紫式部の最高到達点/第11章 心と魂・胸・身 精神科医で小説家の著者が、50年にわたって読みこんできた『源氏物語』。この長大な名作が、千年の時を読みつがれてきた秘密とは何か。全54帖を通して繰り返される別離と死別の様相。主な25人の女君たちの生き方、人生観の違いを「心表現」でどのように描きわけたのか。さらに藤壷宮をめぐる光源氏と桐壷帝のように、恋に挑む7つの「三角関係」に複雑な心の道筋を追う。本居宣長、小林秀雄の『源氏物語』への洞察を礎に、短篇『源氏の君の最後の恋』を書いたユルスナールにつなげる独自な文学地図を示し、微細で多様な心の言葉から大作に向かう道筋を解きあかす。紫式部の「ネガティブ・ケイパビリティ」を丹念に探り当てた、真新しい視点による『源氏物語』の最良の手引書。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 文学 古典文学

1870 円 (税込 / 送料込)

ガブリエル・ガルシア=マルケス ある人生 [ ジェラルド・マーティン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ガブリエル・ガルシア=マルケス ある人生 [ ジェラルド・マーティン ]

ジェラルド・マーティン 木村 榮一 岩波書店ガブリエルガルシアマルケスアルジンセイ ジェラルドマーティン キムラ エイイチ 発行年月:2023年03月30日 ページ数:766p サイズ:単行本 ISBN:9784000615884 マーティン,ジェラルド(Martin,Gerald) 1944年生まれ。ピッツバーグ大学の近・現代語に関するアンドリュー・W・メロン(1855ー1937。アメリカの銀行家、実業家。退職後、教育、文化、研究活動に資金援助したことで知られる)の名誉教授、ロンドン・メトロポリタン大学のカリブ海研究所の上級研究教授。ラテンアメリカのすべての国を訪れ、大陸に関する広範な執筆活動を行う。25年間、パリ(パリ大学とユネスコ)の20世紀ラテンアメリカ文学・文書館で英語を話すただひとりのメンバーだった。近年、イベローアメリカ文学国際学会の会長職に就く 木村榮一(キムラエイイチ) 1943年大阪生まれ。神戸市外国語大学イスパニア学科卒業。同大学教授、学長を経て、神戸市外国語大学名誉教授。スペイン文学・ラテンアメリカ文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 判然としない出自から 1800ー1899/第1部 故国ーコロンビア 1899ー1955(大佐と失われた大義について 1899ー1927/アラカタカの家 1927ー1928/祖父の手を握って 1929ー1937 ほか)/第2部 海外へーヨーロッパ、そしてラテンアメリカ 1955ー1967(ヨーロッパの発見ーローマ 1955/パリでの飢えー「ラ・ボエーム」 1956ー1957/鉄のカーテンの向こうー冷戦時の東ヨーロッパ 1957 ほか)/第3部 名士ー有名人と政治 1967ー2005(バルセローナとラテンアメリカ“ブーム”ー文学と政治のはざまで 1967ー1970/作家は孤独の中、時間をかけて執筆するー『族長の秋』とより広い世界 1971ー1975/チリとキューバーガルシア=マルケスは革命を選ぶ 1973ー1979 ほか)/エピローグ 不死性ー現代のセルバンテス 2006ー2007 豊かな想像力を駆使して書きあげた長篇『百年の孤独』などの作品でラテンアメリカ文学の巨星となったガブリエル・ガルシア=マルケス。本書は伝記作家ジェラルド・マーティンが、ガルシア=マルケスの幼年時代やジャーナリストとしての活躍、またカストロをはじめとする政治家、フエンテスやコルタサルといった文学者との交流、そしてノーベル賞受賞、新旧大陸の往還中も飽くことなく続けられた創作活動まで、知れば知るほど圧倒的なガルシア=マルケスの人生を17年もの歳月をかけて忍耐強くたどった、まさに決定版の名にふさわしい大評伝。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)

10780 円 (税込 / 送料込)

歓待する文学 [ 小野 正嗣 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】歓待する文学 [ 小野 正嗣 ]

小野 正嗣 NHK出版カンタイスルブンガク オノ マサツグ 発行年月:2021年11月25日 予約締切日:2021年11月24日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784140818824 小野正嗣(オノマサツグ) 1970年、大分県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。パリ第8大学文学博士。早稲田大学文化構想学部教授。「水に埋もれる墓」(2001)で朝日新人文学賞、『にぎやかな湾に背負われた船』(2002)で三島由紀夫賞、『九年前の祈り』(2014)で芥川賞を受賞。著書多数。2018年よりNHK「日曜美術館」のキャスターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文学は歓待する/追憶の悲しみーW・G・ゼーバルト『移民たち』/外国語で祈ることはできるのかーイーユン・リー「千年の祈り」/言葉はケアするーアキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』/言葉の外に耳を澄ますー小川洋子『ことり』/絶対的な孤独としての一本の木ーハン・ガン『菜食主義者』/“こんなふうにしても人は生きていける”ーJ・M・クッツェー『マイケル・K』/信頼できる作家による信頼できない語り手ーカズオ・イシグロ『浮世の画家』/文学は獣も人も自由にするー多和田葉子『雪の練習生』/翻訳は母語の可動域を広げるー村上春樹『職業としての小説家』/鳥たちはどこで翼を休めるのかーマリー・ンディアイ『三人の逞しい女』/故郷と異郷のあいだに架かる橋ーマリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』/悲しみと喜びをむすぶ/愛情と配慮の流れが淀むときーレイラ・スリマニ『ヌヌ 完璧なベビーシッター』/「わたし」は「わたし」のものなのか?ー村田沙耶香『コンビニ人間』/心の余白、風景の余白ー瀬尾夏美『あわいゆくころ』 あなたに寄り添い、あなたを迎え入れる世界文学16選。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ

2090 円 (税込 / 送料込)

荻窪メリーゴーランド [ 木下 龍也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】荻窪メリーゴーランド [ 木下 龍也 ]

木下 龍也 鈴木 晴香 太田出版オギクボメリーゴーランド キノシタ タツヤ スズキ ハルカ 発行年月:2023年08月29日 サイズ:単行本 ISBN:9784778318864 木下龍也(キノシタタツヤ) 1988年生まれ。歌人 鈴木晴香(スズキハルカ) 1982年東京都生まれ。歌人。慶應義塾大学文学部卒業。2011年、雑誌「ダ・ヴィンチ」『短歌ください』への投稿をきっかけに作歌を始める。歌集『夜にあやまってくれ』(書肆侃侃房)、『心がめあて』(左右社)。2019年パリ短歌イベント短歌賞にて在フランス日本国大使館賞受賞。塔短歌会編集委員。京都大学芸術と科学リエゾンライトユニット、『西瓜』所属。現代歌人集会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 くちづけるとは渡しあうこと/2 “永遠”で終わらせるしりとり/3 恋に埋もれてうつむいている/4 きみのこの世のまぶたを舐めた/5 夜がぼくらに手こずっている/6 きみにはぼくを生きてほしくて/7 皮膚のぶんだけ遠いと思う/8 恋愛は羽で数えよ/9 妖精に生まれ変わるのはきみだろう/10 おそろいのコップがひとつ欠けていて/11 二度目のはじめましてをしよう 現代短歌の新境地。言葉の魔術師たちが紡ぎ出す虚構のラブストーリー。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2200 円 (税込 / 送料込)

レペルトワール(4) 1974 [ ミシェル・ビュトール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】レペルトワール(4) 1974 [ ミシェル・ビュトール ]

1974 ミシェル・ビュトール 石橋正孝 幻戯書房レペルトワール ミシェル ビュトール イシバシ マサタカ 発行年月:2024年12月24日 予約締切日:2024年12月23日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784864883122 ビュトール,ミシェル(Butor,Michel) 1926ー2016。フランスの小説家、詩人、批評家。フランス北部モン=ザン=バルールで生まれる。ヌーヴォー・ロマン(Nouveau Roman)の作家の旗手のひとりと目される。1956年、小説第二作『時間割』(L’emploi du temps)でフェネオン賞(le Prix F´en´eon)を受賞、翌年1957年第三作目の『心変わり』(La Modification)でルノドー賞(le Prix Th´eophraste Renaudot)を受賞し注目を集めるた。画家とのコラボレーション作品は数多く、書物を利用した表現の可能性を追求し続けた 石橋正孝(イシバシマサタカ) 1974年、横浜生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、パリ第八大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、立教大学観光学部准教授。専門は十九世紀フランス文学(ジュール・ヴェルヌ) 福田桃子(フクダモモコ) 1978年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第四大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は十九世紀・二十世紀フランス文学(マルセル・プルースト)およびフランス映画 岩下綾(イワシタアヤ) 1979年、東京都生まれ。パリ第四大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学准教授。専門は十六世紀フランス文学(フランソワ・ラブレー) 小川美登里(オガワミドリ) 1967年、岐阜県生まれ。カーン大学にて博士号取得。現在、筑波大学人文社会系准教授。専門は現代フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旅とエクリチュール/絵画のなかの言葉/ヴィヨンの韻律法/ヒエログリフとサイコロ/フーリエにおける女性的なもの/螺旋をなす七つの大罪/ボードレール小品/短編映画ロートレアモン/実験小説家エミール・ゾラと青い炎/ジルベール・ル・モーヴェの七人の女 もう一つの七面体/百頭女の語ること/変容/陰険な者たちのパレード/ちょっとした合図/モデルの深淵で/魅惑する女/流行と現代人/臣従の誓い/私の顔について/タイプライター礼賛/今日あれこれと本をめぐって 真に革新的なのは、新しいジャンルを生み出すこと、諸ジャンルのあいだの均衡を撹乱することだ。文学の優位性を否定し、断片のエクリチュールにより文学の閾を超え、諸芸術の対等性へ。ビュトール流「旅学」は、言語からイメージへ、イメージから言語へと自由に行き来しながら創作=批評を展開する。「絵画のなかの言葉」を皮切りに、絵画の文学性、文学の絵画性を交錯させる、絢爛たる論理の一大円舞。 本 人文・思想・社会 文学 その他

6930 円 (税込 / 送料込)

抒情の変容 フランス近現代詩の展望 [ 廣田大地 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】抒情の変容 フランス近現代詩の展望 [ 廣田大地 ]

フランス近現代詩の展望 廣田大地 中野芳彦 幻戯書房ジョジョウノヘンヨウ ヒロタダイチ ナカノヨシヒコ 発行年月:2024年05月24日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784864882989 廣田大地(ヒロタダイチ) 大阪大学人文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学、新ソルボンヌ=パリ第三大学博士課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学准教授 中野芳彦(ナカノヨシヒコ) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、パリ第七大学博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学商学部准教授。専門はフランス近代詩、特にヴィクトル・ユゴー 五味田泰(ゴミタタイ) 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、リヨン第二大学博士課程修了。博士(文学)。現在、北星学園大学文学部准教授 山口孝行(ヤマグチタカユキ) 新ソルボンヌ=パリ第三大学マステール2修了。筑波大学博士一貫課程修了。博士(文学)。現在、ECC国際外語専門学校専任講師、大阪公立大学客員研究員、神戸大学非常勤講師 森田俊吾(モリタシュンゴ) 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻満期退学、新ソルボンヌ=パリ第三大学博士課程修了。博士(フランス文学・文明)。現在、奈良女子大学専任講師。2013年よりフランス現代詩研究会を運営 中山慎太郎(ナカヤマシンタロウ) 学習院大学人文科学研究科フランス文学専攻博士後期課程単位取得退学、リヨン第二大学博士課程修了。博士(文学芸術)。現在、跡見学園女子大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 抒情詩、抒情性、抒情主体ー各概念の成立について(廣田大地)/第1章 ボードレール『悪の花』における抒情主体ーあらたなディスクール構造へ(廣田大地)/第2章 未完を名指す詩ーヴィクトル・ユゴーの抒情性(中野芳彦)/第3章 十九世紀抒情詩と「詩は音楽のように(Ut musica poesis)」ー民謡から詩的シャンソン、そして独自の抒情詩句へ(五味田泰)/第4章 ピエール・ルヴェルディからアントワーヌ・エマーズへーあるリリスムの系譜(山口孝行)/第5章 フランス現代詩における抒情詩と叙事詩の交叉点ージャン・フォランの詩をめぐって(森田俊吾)/第6章 スウィングする主体ージャック・レダの詩学における詩とジャズ(中山慎太郎) 時代を越えて浮かび上がる抒情の多面性。ボードレール、バンヴィル、ユゴー、ルヴェルディ、フォラン、レダ、エマーズら19世紀から21世紀までのフランス近現代詩をめぐり、「抒情詩(po´esie lyrique)」「抒情性(lyrisme)」「抒情主体(sujet lyrique)」の三つの詩学概念を問う、フランス文学研究者6名の論考がひびきあうフランス抒情詩論集。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

4730 円 (税込 / 送料込)

ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理) [ 関口 涼子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理) [ 関口 涼子 ]

関口 涼子 講談社ベイルート961ジカン(トソレニトモナウ321サラノリョウリ) セキグチ リョウコ 発行年月:2022年04月27日 予約締切日:2022年04月26日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784065260777 関口涼子(セキグチリョウコ) 1970年東京生まれ。翻訳家、詩人、作家。フランス語と日本語で創作を行う。1989年、第26回現代詩手帖賞受賞。早稲田大学在学中の1993年、詩集『カシオペア・ペカ』を刊行。1997年、東京大学総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程満期退学。その後パリに拠点を移し、フランス語で二十数冊の著作、日本文学や漫画の翻訳を百冊以上刊行。2012年、フランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを受章。2013年、ローマ賞受賞。訳書にP・シャモワゾー『素晴らしきソリボ』(日本翻訳大賞受賞)などがある。2018年、フランス語で『Nagori』を刊行、4つの文学賞を受賞し、5ヵ国語に翻訳される。ピキエ社刊行の食をめぐる日本文学の叢書「Le Banquet(饗宴)」編集主幹。2022年、本書のフランス語版『961 heures `a Beyrouth(et 321 plats qui les accompagnent)』で第42回フランスーレバノン文学賞審査員特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホスピタリティ/「この街は幻想の対象であり続ける」/語りの仕分け/トラウマ/わたしのオリエント/何を見ても何かを思い出す/肌に触れる/ベイルート、最初の出会い/空き地/薄暮〔ほか〕 「料理の話をしてください」戦争の傷跡が色濃く残る街で、わたしは人々に食べ物の話を聞く。多彩な声と仕草で語られる物語は、万華鏡のように街の肖像を描き出す。異なる民族、宗教、文化をもつ人々が一堂に会する理想の食卓は可能なのか。ベイルート、パリ、東京を往還しながら紡ぐ、多様性に満ちた「食」の思考。フランスで刊行され高く評価された作品を著者自ら邦訳した待望の書。 本 人文・思想・社会 文学 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

物語のかたり方入門 〈ナラティブ〉を魅力的にする25の方法 (アルケミスト双書) [ エイミー・ジョーンズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語のかたり方入門 〈ナラティブ〉を魅力的にする25の方法 (アルケミスト双書) [ エイミー・ジョーンズ ]

〈ナラティブ〉を魅力的にする25の方法 アルケミスト双書 エイミー・ジョーンズ 山田 文 創元社モノガタリノカタリカタニュウモン エイミー ジョーンズ ヤマダ フミ 発行年月:2024年06月17日 予約締切日:2024年06月16日 ページ数:68p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422215532 ジョーンズ,エイミー(Jones,Amy) 英国サマセットにあるストロード・カレッジで、英国トップレベルのシックス・フォーム(大学進学準備教育)課程の英語科の主任を務め、英語、文学、クリエイティブ・ライティングのほか、ポッドキャストのシナリオ作り、詩、物語論も教えている 山田文(ヤマダフミ) 翻訳者。訳書にキエセ・レイモン『ヘヴィ あるアメリカ人の回想録』(里山社)、ヴィエト・タン・ウェン編『ザ・ディスプレイスト 難民作家18人の自分と家族の物語』(ポプラ社)。共訳書にヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト『ボーダー 二つの世界』、ソフィー・エナフ『パリ警視庁迷宮捜査班 魅惑の南仏殺人ツアー」(いずれも早川書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ナラティブ状況/だれがストーリーを語るのか?ー語り手/だれがストーリーを見ているのか?ー焦点化と視点人物/どのようにストーリーが語られるのか?ーナラティブの構造/どの様式が使われているのか?ー説明と描写/すべてをまとめてひとつにする/ナラティブの練習問題 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1650 円 (税込 / 送料込)

たましひの薄衣 [ 菅原百合絵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】たましひの薄衣 [ 菅原百合絵 ]

菅原百合絵 書肆侃侃房タマシヒノウスギヌ スガワラユリエ 発行年月:2023年02月15日 予約締切日:2023年02月14日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784863855618 菅原百合絵(スガワラユリエ) 1990年生まれ。東京出身。「東京大学本郷短歌会」「パリ短歌クラブ」元会員(現在いずれも解散)。「心の花」会員。パリ・シテ大学(旧パリ第七大学)博士課程修了。専門は十八世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(Figures sans figure/声の静寂 ほか)/2(S´er´enit´e/記憶の舫 ほか)/3(〓るひと/存在の黄昏 ほか)/4(静物画の日々/風の痕跡 ほか) 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2200 円 (税込 / 送料込)

欲望の現象学 〈新装版〉 ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 (叢書・ウニベルシタス 29) [ ルネ・ジラール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】欲望の現象学 〈新装版〉 ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 (叢書・ウニベルシタス 29) [ ルネ・ジラール ]

ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 叢書・ウニベルシタス 29 ルネ・ジラール 古田 幸男 法政大学出版局BKSCPN_【高額商品】 ヨクボウノゲンショウガクシンソウバン ジラール ルネ フルタ ユキオ 発行年月:2010年11月17日 予約締切日:2010年11月16日 ページ数:368p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099281 ジラール,ルネ(Girard,Ren´e) 1923年南フランスのアヴィニョンに生まれる。パリの古文書学院、アメリカのインディアナ大学で学業を修め、同大学をはじめジョンズ・ホプキンズ大学、ニューヨーク州立大学などを経て1981年からスタンフォード大学のフランス語学・文学・文明の教授。独自の模倣理論・三角形的欲望理論・暴力理論をもとに、文学・社会学などの分野で注目すべき評論を行なっている 古田幸男(フルタユキオ) 1930年生まれ。東京都立大学大学院仏文学科修士課程修了。法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) “三角形的”欲望/人間はお互いにとって神である/欲望の変貌/主人と奴隷/「赤」と「黒」/スタンダール、セルバンテス、フロベールにおける技法の諸問題/主人公の苦行精神/マゾヒスムとサディスム/プルーストの世界/プルーストとドストイェフスキーにおける技法の諸問題/結び 本 人文・思想・社会 文学 その他

4400 円 (税込 / 送料込)

ウエルベック発言集 [ ミシェル・ウエルベック ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ウエルベック発言集 [ ミシェル・ウエルベック ]

ミシェル・ウエルベック 西山 雄二 白水社ウエルベックハツゲンシュウ ミシェル ウエルベック ニシヤマ ユウジ 発行年月:2022年11月07日 予約締切日:2022年11月06日 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784560094587 ウエルベック,ミシェル(Houellebecq,Michel) 1956年生まれ。現代フランスを代表する小説家、詩人。スキャンダラスな内容から批判にさらされることが多いが、その小説作品は40を超える言語に翻訳され、世界的な人気を博している 西山雄二(ニシヤマユウジ) 1971年生まれ。東京都立大学人文科学研究科教授 八木悠允(ヤギユウスケ) 1983年生まれ。ロレーヌ大学博士課程在籍。専門はフランス現代文学、とくにミシェル・ウエルベック研究 関大聡(セキヒロアキ) 1988年生まれ。東京大学大学院博士課程、パリ・ソルボンヌ大学フランス文学・比較文学研究科博士課程に在籍。専門は二十世紀フランス文学・思想、特にジャン=ポール・サルトル研究 安達孝信(アダチタカノブ) 1990年生まれ。日本学術振興会特別研究員PD。神戸大学、奈良女子大学非常勤講師。19世紀フランス文学、とくにエミール・ゾラを中心とした自然主義文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジャック・プレヴェールは間抜けだ/ジャン=クロード・ギゲの『蜃気楼』/混乱へのアプローチ/失われたまなざしー無声映画への賛辞/ジャン=イヴ・ジュアネとクリストフ・デュシャトレとの対談/皮むきとしての芸術/創造的不条理/パーティー/無為の時間/オペラ・ビアンカ〔ほか〕 「私が政治的に正しくなって、それで何が得られるのでしょう。」政治家はもちろん、詩人や文学者をはじめ、左翼知識人にフェミニスト、映画、音楽、建築、宗教…まがまがしくも目くるめく混乱した世界に、歯に衣着せないロジックで「介入」する!フランスきってのベストセラー小説家による待望のエッセイ集。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3850 円 (税込 / 送料込)

素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術 2

【楽天ブックスならいつでも送料無料】素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術 2

シド・フィールドの脚本術 2 フィルムアート社スバラシイエイガヲカクタメニアナタニヒツヨウナワークブック 発行年月:2012年03月 予約締切日:2025年09月21日 ページ数:283p サイズ:単行本 ISBN:9784845911776 原書復刻版 フィールド,シド(Field,Syd) 国際的評価を得る脚本家。ジャン・ルノワール、サム・ペキンパーらに師事。プロデューサー、教師、ベストセラー作家。20世紀フォックス、ディズニー・スタジオ、ユニヴァーサル・ピクチャーズ、トリスター・ピクチャーズほかの脚本コンサルタントを歴任。全米脚本家協会での初の名誉の殿堂入りを果たした。ビバリーヒルズ(カリフォルニア)在住 安藤紘平(アンドウコウヘイ) 映画監督・早稲田大学教授。繊細で独創的な表現力で知られる映像作家。ハイビジョンを使っての作品制作では世界的な先駆者。ハワイ国際映画祭銀賞、モントルー国際映画祭グランプリなど数多く受賞。パリ、ニューヨーク、LA、東京、などの美術館に作品収蔵。2001年、2005年パリにて安藤紘平回顧展開催。日本映画監督協会国際委員 加藤正人(カトウマサト) 脚本家・東北芸術工科大学映像学科教授・早稲田大学大学院客員教授。人の想いの細やかな描写に定評がある脚本家。1999年『水の中の八月』モンス国際映画祭最優秀脚本賞、2001年『女学生の友』第4回菊島隆三賞、2007年『雪に願うこと』毎日映画コンクール最優秀脚本賞、2009年『クライマーズ・ハイ』日本アカデミー賞優秀脚本賞、2011年『孤高のメス』日本アカデミー賞優秀脚本賞、ほか 小林美也子(コバヤシミヤコ) 早稲田大学客員研究員・ゲスト講師、(株)LEC講師。立命館大学法学部在学中にN.Y.ヘダンス留学、ショービジネスの世界にハマる。帰国後一転して、資格試験予備校で、企業法務・自治体法務研修、就職試験講座ほかを担当する人気講師に 菊池淳子(キクチジュンコ) 翻訳家。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業、同大学教育学研究科英語教育専攻修士課程修了。カナダ・トロント大学大学院演劇科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) すべては白紙から始まる/脚本の構成とは何か?/パラダイムを知る/四ページであらすじを書く/魅力的なキャラクターを作る/人物に奥行きを与える/葛藤とCircle of Being/時間と記憶/第一幕を構成する/最初の一〇ページ〔ほか〕 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2530 円 (税込 / 送料込)

わが人生の数か月 2022年10月ー2023年3月 [ ミシェル・ウエルベック ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】わが人生の数か月 2022年10月ー2023年3月 [ ミシェル・ウエルベック ]

ミシェル・ウエルベック 木内 尭 河出書房新社ワガジンセイノスウカゲツ ニセンニジュウニネンジュウガツカラニセンニジュウサンネンサンガツ ウエルベック,M キノウチ タカシ 発行年月:2024年05月28日 予約締切日:2024年05月27日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784309209067 ウエルベック,ミシェル(Houellebecq,Michel) 1956年生まれ。1998年、長篇『素粒子』が大ベストセラーとなり、世界各国で翻訳・映画化される。現代社会における自由の幻想への痛烈な批判と、欲望と現実の間で引き裂かれる人間の矛盾を真正面から描きつづける現代ヨーロッパを代表する作家。小説に『地図と領土』(10、ゴンクール賞受賞)など 木内堯(キノウチタカシ) 1983年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学、パリ第八大学博士課程修了。現在、名古屋外国語大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妻とポルノビデオを作りたいと願っていた作家が、事件に巻き込まれる。似非アーティストの「ゴキブリ」、淫乱のなり損ないの「メス豚」、美貌の持ち主だが無個性な「七面鳥」。ネットでは「予告編」が拡散されはじめ、「メディアの阿呆ども」につけまわされる。性行為において最も重要な「愛」はどこにあるのか。『素粒子』『服従』『滅ぼす』など、世界と人類のダークな行く末を予見しつづける鬼才のスキャンダラスな告白。 本 人文・思想・社会 文学 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

心がめあて (塔21世紀叢書) [ 鈴木晴香 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】心がめあて (塔21世紀叢書) [ 鈴木晴香 ]

塔21世紀叢書 鈴木晴香 左右社ココロ ガ メアテ スズキ,ハルカ 発行年月:2021年07月 予約締切日:2021年07月22日 ページ数:165p サイズ:単行本 ISBN:9784865280388 鈴木晴香(スズキハルカ) 1982年東京都生まれ。歌人。慶應義塾大学文学部卒業。雑誌「ダ・ヴィンチ」『短歌ください』への投稿をきっかけに作歌を始める。第1歌集『夜にあやまってくれ』(書肆侃侃房)。2019年パリ短歌イベント短歌賞にて在フランス日本国大使館賞受賞。塔短歌会編集委員。京都大学芸術と科学リエゾンライトユニット、『西瓜』所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(ここにいるしか/かくまう/完璧なバタフライ ほか)/2(不思議に思わない/滲み込むようにできている/雪かと思った ほか)/3(裸より寒い/夜ごとのフルーツバスケット/別々の歩道橋から ほか) 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1980 円 (税込 / 送料込)

シラー詩集(第2部) [ フリードリヒ・シラー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シラー詩集(第2部) [ フリードリヒ・シラー ]

フリードリヒ・シラー 青木敦子 月曜社シラー シシュウ シラー,フリードリヒ アオキ,アツコ 発行年月:2023年06月 予約締切日:2023年06月06日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784865031669 シラー,フリードリヒ(Schiller,Friedrich) 1759年11月10日生、1805年5月9日没。ドイツの作家、思想家。ゲーテと並ぶドイツ・ヴァイマル古典主義の代表的人物。1781年、戯曲『群盗』でデビュー。1788年に上梓した歴史書『オランダ独立戦争史』の成果により、イェーナ大学歴史学教授として招聘される。1785年に執筆した「歓喜によせて」は、ベートーヴェンの交響曲第九番第四楽章「合唱」の元詩として世界的に有名。1799年に発表された「人質」は、日本では太宰治が「走れメロス」として翻案したことで知られる。1790年代には、カント研究の成果として『カリアス書簡』、『人間の美的教育について』などを出版し、美学者としても思想史に名を残した。フィヒテやヘーゲルら哲学者たちにだけでなく、ヘルダーリンやノヴァーリスらドイツ・ロマン派にも影響を及ぼした 青木敦子(アオキアツコ) 1957年、熊本県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。学習院大学大学院博士課程修了。文学博士(名古屋大学)。現在、学習院大学、明治大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新世紀の始まり/ヘーローとレアンドロス/刹那の好機/憧れ/パリの古美術品/ドイツのムーサ/ヴァイマルの皇太子へ/テクラ/四つの時代/友に/芸術家/カッサンドラー/歌の力/オルレアンの少女/アマーリア/ラウラによせる幻想/ピアノを弾くラウラ/ラウラの魅惑/子殺しの女/愛の勝利/サイスのヴェールを掛けられた像/世界知/戯れる子供/ある若き女友達のために/歓喜によせて/無敵鑑隊/ある若き友に/カルターゴー/嘆きの伯爵エーバーハルト・フォン・ヴュルテンベルク/春によせて/戦闘/逃亡者/タルタロスの人々/理想郷/ミンナヘ/幸福と知恵/有名な女性/世界の大きさ/男の品位/ある道徳家に/ギリシャ的なもの/幸運児/ホメーロス派の詩人たち/哲学者たち/G.G./ダナオスたち/崇高な素材/道徳的詩人/手管/哀歌/学問/カントとその解釈者たち/河/人生の指導者/広さと深さ/ささいな事々/天頂と天底/人生からの出口/揺りかごのなかの子供/変わらざるもの/顕現/ギリシャの神々/人生の遊び/喩話と謎解き/ルソー/ポンチの歌/追憶の秘密/巡礼者/山の歌/ハプスブルク伯爵/祝勝の宴/ポンチの歌/アルプスの猟人/小川のほとりの若者 ベートーヴェン『交響曲第九番』の元歌である「歓喜によせて」をはじめ、「四つの時代」「芸術家」「ラウラによせる幻想」など、75篇を収録。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

4840 円 (税込 / 送料込)

ラーラ 愛と死の狭間に (叢書・ウニベルシタス 1154) [ マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラーラ 愛と死の狭間に (叢書・ウニベルシタス 1154) [ マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ ]

愛と死の狭間に 叢書・ウニベルシタス 1154 マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ フアン・ルイス・アルボルグ 法政大学出版局ラーラ ラーラ マリアーノ・ホセ・デ アルボルグ フアン・ルイス 発行年月:2023年04月10日 ページ数:456p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011542 デ・ラーラ,マリアーノ・ホセ(de Larra,Mariano Jos´e)(デラーラ,マリアーノホセ) 1809ー1837。19世紀スペイン最初期のジャーナリスト、風刺作家、政治家。親仏派で、ホセ・ボナパルト一世の軍医の父をもつ。スペイン独立戦争の渦中に生まれ、幼少期をボルドー、パリで過ごす。弱冠19歳で詩作を発表、『日刊 風刺家ドゥエンデ』誌を刊行。革命、自由主義の急進的な理想のもと、フィガロなどの執筆名を使い、主に新聞記事を通してスペイン国情を改善しようと、ペンの剣で戦った。不安定な政治情勢に翻弄され、急進派自由主義を標榜する立場にもかかわらず反対の穏健派勢力を支持する形となり離党、政界での活路を断たれる。人妻ドローレスとの恋にも破れ、27歳にしてピストル自殺した。国を憂える98年世代を始め、後のスペイン思想・哲学界に大きな影響を与え続けている アルボルグ,フアン・ルイス(Alborg,Juan Luis)(アルボルグ,フアンルイス) 1914ー2010。スペインの文芸評論家、歴史家。マドリッド大学で哲学・文学の博士号を取得。『スペイン文学の歴史』全五巻が代表作。フルブライト・プログラムにより渡米。メネンデス・イ・ペラーヨ国民文学賞、ルイス・ガーナー賞受賞 安倍三崎(アベミサキ) 1980ー。東京外国語大学スペイン語学科卒業。在学中、牛島信明に師事。2002年、サラマンカ大学外国人コースにてスペイン語認定証最上級D.E.L.E.superior取得。早稲田大学にて学芸員課程修了。現在、戸嶋靖昌記念館主席学芸員。スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会所属。駐日スペイン大使館、スペイン国営セルバンテス文化センター、サラマンカ大学日西文化センターにて、洋画家戸嶋靖昌等の展覧会企画、運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ラーラとはー生涯と作品 フアン・ルイス・アルボルグによる解説(ラーラの生涯/ラーラの作品)/第2章 ジャーナリズムー記事セレクション(明日またどうぞ/間違った早婚 ほか)/第3章 ロマン主義のあらわれー戯曲『マシーアス』ー四幕構成の韻文歴史劇/詩人から詩人へー若き文学者マリアーノ・ホセ・デ・ラーラの不幸を偲んでホセ・ソリーリャによる詩 マリアーノ・ホセ・デ・ラーラとは何ものかー本邦初訳、愛の生涯と情熱の作品が一冊に! 本 人文・思想・社会 文学 文学全集

2970 円 (税込 / 送料込)

パウル・ツェラン詩文集 [ パウル・ツェラーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パウル・ツェラン詩文集 [ パウル・ツェラーン ]

パウル・ツェラーン 飯吉光夫 白水社パウル ツェラン シブンシュウ ツェラーン,パウル イイヨシ,ミツオ 発行年月:2012年02月 予約締切日:2012年02月07日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784560081952 ツェラン,パウル(Celan,Paul) 1920~1970。旧ルーマニア領、現ウクライナ共和国内のチェルノヴィツでユダヤ人の両親のもとに生まれる。ドイツ語を母語として育つ。第二次世界大戦が勃発、ドイツ・ルーマニア連合軍によりチェルノヴィツが占領されると、両親がナチスの強制収容所に連行され、父は病死(または射殺)、母は殺害される。ツェランは強制労働収容所で肉体労働に従事。44年、チェルノヴィツに帰還後、収容所などで書いてきた詩をまとめ始める。45年、ブカレストに移り、翻訳者・編集者生活を送りながら、新聞に詩篇を発表 飯吉光夫(イイヨシミツオ) 1935年旧満州奉天生まれ。59年東京大学独文科卒。62年同大学院修士課程修了。73~74年ベルリン・パリに滞在。首都大学東京名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 詩(罌粟と記憶/敷居から敷居へ/ことばの格子/誰でもないものの薔薇/息のめぐらし/糸の太陽たち/迫る光/雪の区域)/2 詩論(講演/散文) 未曾有の破壊と喪失の時代を生き抜き、言葉だけを信じ続けた20世紀ドイツ最高の詩人の代表詩篇と全詩論。改訳決定版。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2640 円 (税込 / 送料込)

にほんの詩集 寺山修司詩集 [ 寺山修司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】にほんの詩集 寺山修司詩集 [ 寺山修司 ]

寺山修司 角川春樹事務所ニホンノシシュウ テラヤマシュウジシシュウ テラヤマジュウジ 発行年月:2022年07月15日 予約締切日:2022年07月14日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784758414098 寺山修司(テラヤマシュウジ) 1935(昭和10)年、青森県弘前市に長男として誕生。45年、警察官の父が戦病死、母が米軍三沢基地で働く。48年、青森市立の中学に入学、文芸部で詩や俳句を創作。51年、青森県立青森高校入学。新聞部・文芸部に入り、詩や短歌を発表。この頃「東奥日報」などに俳句を投稿、学生の俳句大会を主催。54年、俳句雑誌「牧羊神」創刊。早稲田大学教育学部国語国文学科入学。「チエホフ祭」で「短歌研究」新人賞受賞。翌年、処女戯曲「忘れた領分」執筆。57年、作品集『われに五月を』、翌年、歌集『空には本』。谷川俊太郎の勧めでラジオドラマも書き始める。60年、劇団四季で「血は立ったまま眠っている」が上演。女優・九條映子と知り合う。競馬場は通い始める。大江健三郎らと「若い日本の会」に参加。評論・戯曲・詩歌を様々なメディアに発表。64年、塚本邦雄らと青年歌人を組織。この頃ラジオ・テレビドラマで芸術祭奨励賞など受賞。67年、横尾忠則や九條映子らと演劇実験室「天井棧敷」を設立。69年、渋谷に天井棧敷館落成。作詞した「時には母のない子のように」がヒット。71年、映画『書を捨てよ町へ出よう』でサンレモ映画祭グランプリ。パリなどで「邪宗門」他上演、映画や演劇の創作活動が評価され、時代の寵児に。76年、『田園に死す』でカンヌ映画祭審査員特別賞。83年、5月4日逝去。享年47歳。死後、三沢市に寺山修司記念館が開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人生処方詩集/『マザー・グース』より/『われに五月を』より/少女詩集/短歌/俳句/その他の詩篇/歌謡詩集 戦後の高度経済成長時代のなか、多方面で活躍し、人々を魅了した才能・寺山修司は、一人の詩人としても大きな足跡を残した。本書では、詩を中心に、短歌・俳句、歌謡詩までを厳選して収録。青春の痛みと優しさを包んだ、寺山修司のエッセンス。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1980 円 (税込 / 送料込)

カイエ (アルトー・コレクション) [ アントナン・アルトー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】カイエ (アルトー・コレクション) [ アントナン・アルトー ]

アルトー・コレクション アントナン・アルトー 荒井潔 月曜社カイエ アルトー,アントナン アライ,キヨシ 発行年月:2022年09月 予約締切日:2022年09月16日 ページ数:602p サイズ:単行本 ISBN:9784865031492 アルトー,アントナン(Artaud,Antonin) 1896年9月4日、父アントワーヌ=ロワと母ユーフラジー・ナルパスの長子として生まれる。5歳のとき、脳脊髄膜炎を患い一命をとりとめる。1921年、俳優としてデビュー。1924年、ジャック・リヴィエールとの往復書簡発表。シュルレアリスム・グループに参加。27年に離脱。1932年、「残酷の演劇宣言」。36年、メキシコに、37年、アイルランドに旅し、そこからフランスに強制送還され、その後、46年まで精神病院に監禁させる。48年、『ヴァン・ゴッホ』でサント・ブーヴ賞、一方、ラジオのための『神の裁きと訣別するため』は放送禁止となる。3月4日、イヴリーの療養所で死去 荒井潔(アライキヨシ) 1963年生まれ。防衛大学校准教授。文学博士(パリ第4大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1945(フランスが神聖な諸原理へと立ち戻ること/“親愛なるソランジュに” ほか)/1946(“思うに“虚言症=神話嗜好症”は”/“現実は身体の生理学のなかにあるのではなく” ほか)/1947(“今の 現代的 文法的 合理的な語法は”/“なぜバルテュスの絵からは” ほか)/1948(人体/魔術を暗殺するための五十のデッサン ほか) 本 人文・思想・社会 文学 その他

5720 円 (税込 / 送料込)

フィクションとディクション ジャンル・物語論・文体 (叢書記号学的実践) [ ジェラール・ジュネット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィクションとディクション ジャンル・物語論・文体 (叢書記号学的実践) [ ジェラール・ジュネット ]

ジャンル・物語論・文体 叢書記号学的実践 ジェラール・ジュネット 和泉涼一 水声社フィクション ト ディクション ジュネット,ジェラール イズミ,リョウイチ 発行年月:2004年12月 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784891765378 ジュネット,ジェラール(Genette,G´erard) 1930年、パリに生まれる。エコール・ノルマル出身。パリの国立社会科学高等研究院にて長く詩学を講じた。現在、ニューヨーク大学客員教授。ツヴェタン・トドロフらと詩学の専門誌『ポエティック』を創刊し、編集委員をつとめる。文学にかかわる広い分野(文彩研究、詩的言語の歴史的研究、物語論、テクスト論、一般美学など)において、独自の理論構築をおこなう 和泉涼一(イズミリョウイチ) 1954年、東京に生まれる。東京教育大学卒業後、筑波大学大学院博士課程修了。現在、茨城キリスト教大学教授。専攻、フランス文学 尾河直哉(オガワナオヤ) 1958年、東京に生まれる。和光大学卒業後、カーン大学D・E・A修了、早稲田大学大学院博士課程満期退学。現在、早稲田大学他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フィクションとディクション/第2章 虚構の行為/第3章 虚構的物語言説、事実的物語言説/第4章 文体と意味作用 本書は、文学を超えて美学・芸術論の領域へと踏み出した、著者のあらたな展開を示す刺激的な著作である。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2750 円 (税込 / 送料込)

さまざまな空間 新装版 [ ジョルジュ・ペレック ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】さまざまな空間 新装版 [ ジョルジュ・ペレック ]

ジョルジュ・ペレック 水声社サマザマナクウカン シンソウバン ジョルジュペレック 発行年月:2024年02月22日 予約締切日:2024年02月21日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784801007796 ペレック,ジョルジュ(Perec,Georges) 1936年、パリに生まれ、1982年、同地に没した。小説家。1966年に、フランソワ・ル・リヨネー、レーモン・クノーなどの率いる実験文学集団「ウリポ」に加わり、言語遊戯的作品の制作を行う 塩塚秀一郎(シオツカシュウイチロウ) 1970年、福岡県に生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第三大学博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ページ/ベッド/寝室/アパルトマン/集合住宅/通り/地区/街/田舎/国/〓〓/空間 「生きること、それは空間から空間へ、なるべく身体をぶつけないように移動すること」。机上から宇宙にいたるあらゆる空間について、言葉遊びやパロディを織り交ぜながら、ときに哲学的に、ときに遊び心たっぷりに綴る、奇妙で美しい居住空間学入門。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3850 円 (税込 / 送料込)

若き詩人への手紙 若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む [ ライナー・マリア・リルケ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】若き詩人への手紙 若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む [ ライナー・マリア・リルケ ]

若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む ライナー・マリア・リルケ 安家達也 未知谷ワカキ シジン エノ テガミ リルケ,ライナー・マリア アンケ,タツヤ 発行年月:2022年06月 予約締切日:2022年06月23日 ページ数:202p サイズ:単行本 ISBN:9784896426649 リルケ,ライナー・マリア(Rilke,Rainer Maria)(リルケ,ライナーマリア) 1875~1926。プラハ生まれ。主にヨーロッパ各地を旅行し晩年はスイスに隠棲する。ロシア旅行、パリでのロダン/セザンヌ体験などを経て、現代人の愛と孤独と不安を追求し人間存在の究極を捉えた20世紀最大の詩人のひとり カプス,フランツ・クサーファー(Kappus,Franz Xaver)(カプス,フランツクサーファー) 1883~1966。ティミショアラ生まれ。1905年に陸軍士官学校を卒業後はオーストリア・ハンガリー帝国軍の士官として各地に赴任しながら新聞や雑誌に詩や滑稽譚などを投稿。第一次大戦では東部戦線で負傷し受勲。戦後はドイツ、ルーマニア、ハンガリーの文学の批評や、幅広い分野でジャーナリストとして多数の記事を執筆した。第二次大戦後は東ドイツで活動し東ベルリンで死去。小説Der rote Reiter(1922)は戦前に2回映画化されている ウングラウプ,エーリッヒ(Unglaub,Erich) 1947年生まれ。ブラウンシュヴァイク工科大学のドイツ文学・教授法教授。リルケ協会会長 安家達也(アンケタツヤ) 1956年生まれ。中央大学、青山学院大学非常勤講師。リルケ協会(RilkeーGesellschaft)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一九〇二年晩秋 カプスより/リルケより 一九〇三年二月十七日/一九〇三年二月二十四日 カプスより/リルケより 一九〇三年四月五日/一九〇三年四月十五日 カプスより/リルケより 一九〇三年四月二十三日/一九〇三年五月二日 カプスより/一九〇三年七月二日 カプスより/リルケより 一九〇三年七月十六日/一九〇三年八月二十九日 カプスより〔ほか〕 世界中の表現者に影響を与えてきたリルケ「若き詩人への手紙」これまで割愛され、謎に包まれていた「若き詩人」からの11通、その全貌を本邦初紹介。往復書簡の形で読めるリルケの内省、より深い側面!! 本 人文・思想・社会 文学 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

鳥たちのフランス文学 [ 岡部杏子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】鳥たちのフランス文学 [ 岡部杏子 ]

岡部杏子 福田桃子 幻戯書房トリタチノフランスブンガク オカベキョウコ フクダモモコ 発行年月:2024年02月26日 予約締切日:2024年02月25日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784864882941 岡部杏子(オカベキョウコ) 1977年、東京都生まれ。東京都立大学博士課程単位取得退学。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科助教。専門は十九世紀フランス文学 福田桃子(フクダモモコ) 1978年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第四大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は十九世紀・二十世紀フランス文学(マルセル・プルースト)およびフランス映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 セストスの鳥、高潔な鳥、鉤状嘴の鳥ー自然誌から鳥類学へ(中村英俊)/2 サヨナキドリが歌うときーマルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールの死生観(岡部杏子)/3 ジョルジュ・サンドとバルザックのいくつかの小説における鳥と剝製(博多かおる)/4 神ジュール・ヴェルヌと鳥たちの世界(石橋正孝)/5 ゴモラの鳥たちー『失われた時を求めて』におけるつがいの幻想(福田桃子)/6 レーモン・ルーセルにおける鳥の調教と詩(新島進)/7 シラサギが飛び立つまでーアンドレ・ブルトンにおける“aigrette”(前之園望)/8 鳥の影の主題による変奏ーイヴ・ボヌフォワの二篇の詩をめぐって(三枝大修)/9 ハシボソガラスと血ーマリー・ンディアイ『魔女』における鳥(笠間直穂子) 鳥はもはや“人間にとって手が届きそうで届かない存在”ではなくなったのだろうか。18世紀の自然誌から、デボルド=ヴァルモール、ジョルジュ・サンド、バルザック、ヴェルヌ、ビュトール、プルースト、ルーセル、ブルトン、ボヌフォワ、マリー・ンディアイまで。18世紀から21世紀にいたるフランス文学の世界を飛び翔る鳥たちの姿を渉猟、精読する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)

3740 円 (税込 / 送料込)