「社会・政治 > 軍事」の商品をご紹介します。

【中古】 草はらに葬られた記憶「日本特務」 日本人による「内モンゴル工作」とモンゴル人による「対日協力」の光と影/ミンガド・ボラグ(著者)

【中古】 草はらに葬られた記憶「日本特務」 日本人による「内モンゴル工作」とモンゴル人による「対日協力」の光と影/ミンガド・ボラグ(著者)

ミンガド・ボラグ(著者)販売会社/発売会社:関西学院大学出版会発売年月日:2019/10/11JAN:9784862832900

1270 円 (税込 / 送料別)

戦闘技術の歴史(5) 東洋編

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦闘技術の歴史(5) 東洋編

東洋編 創元社セントウ ギジュツ ノ レキシ 発行年月:2016年01月22日 予約締切日:2016年01月21日 ページ数:363p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422215082 ハスキュー,マイケル・E.(ハスキュー,マイケルE.) 『World War 2 History Magazine』編集者。20年以上にわたり、軍事史に関する研究と著作に携わる。テネシー州チャタヌーガ在住 ヨルゲンセン,クリステル ロンドン大学で博士号を取得。軍事史の専門家として多彩な著書を発表している マクナブ,クリス 軍事関連書籍の編集者および作家。過去12年間に、軍事史、兵器技術、特殊部隊の訓練や歴史など、多岐にわたる分野の著書を60冊以上発表している ニデロスト,エリック カリフォルニア州チャボット大学歴史学教授。軍事史に関して多くの論文を発表し、特に中国史や朝鮮史に造詣が深い ライス,ロブ・S.(ライス,ロブS.) アメリカン・ミリタリー大学教授で、古代および近代の海戦を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歩兵の役割(歩兵の利益の種/元の歩兵 ほか)/第2章 騎兵の働き(女真の脅威/モンゴルの軍隊 ほか)/第3章 指揮と統率(征服と統一/技術の進歩 ほか)/第4章 攻囲戦(技術の伝搬/中国の城塞都市 ほか)/第5章 海戦(戦術/技術力 ほか) 舞台は東アジア、13世紀のモンゴル帝国全盛の時代から19世紀中頃の第二次アヘン戦争までを扱うシリーズ第5巻。ロシア・カルカ河畔の戦いやモンゴルの襄陽・樊城攻囲戦のほか、日本における文永・弘安の役や長篠の戦い、大坂夏の陣も取り上げる。兵器、装備を描いたカラーイラストや、軍隊や兵士の動きを示した各地の戦略地図も数多く掲載。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 軍事

4950 円 (税込 / 送料込)

中国という覇権に敗れない方法 令和版・『闘戦経』ノート [ 池田 龍紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国という覇権に敗れない方法 令和版・『闘戦経』ノート [ 池田 龍紀 ]

池田 龍紀 高木書房チュウゴクトイウハケンニヤブレナイホウホウレイワバントウセンキョウノート イケダ タツキ 発行年月:2021年12月03日 予約締切日:2021年12月02日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784884718220 池田龍紀(イケダタツキ) 1941(昭和16)年生。父親の職業柄、北京、天津、南京で終戦を迎える。一年弱後に佐世保に引揚げ。中学校、高校と郷里で卒業。上京して大学に進学。20代の半ばに西欧に遊学。人脈をたどり、西アフリカのケニヤ、クーデタ後の内陸のスーダンからエジプトなどを遍歴。イスタンブールを起点にしてヒッピー全盛の西南アジアを陸路行く。テヘラン、カブールなどに滞在。インド、ネパール、マレーシア、タイ、香港、台湾は高雄から台北を経て帰国。30代半ばまで、アルバイト生活。35歳から、政府系の公益法人で東南アジア、主にインドネシアでの地域開発事業計画に従事。この仕事が一段落ついたので、タイ農村での地域開発のパイロット事業の策定に着手するも、カウンター・パートの事情で壁にぶつかり、打開のために40代早々にバンコクのマハニカイ系の僧院にて得度。帰国後に辞職して、千葉で拠点作りのために農場を創設するも、経営に失敗して6年で撤退。1989年の末に、北京大学から旧満洲のハルピンに行き、その後に主要都市の大学を歴訪。翌年にハバロフスク経由でウラジオストックと旧樺太の豊原(ユジノサハリンスク)を度々視察。沿海州の某大学との間で協定を結び、ソ連崩壊後のビジョンに関わるプロジェクト事業を行った。1993年春に北京経由でモンゴルのウランバートルへ。帰国後に、ペシャワール経由でウズベキスタンのタシケント、カザフスタンのアルマータ(当時は首都)等を最初に訪問。その年の秋から、数年間、或るプロジェクトを建て内陸アジア・5カ国のアカデミー関係者を集めて定期的に各地で研究会合を持つ。顧問に就任。1998年以後は、モンゴルに集中した。武漢肺炎(コロナ)で飛行機の定期便が止まり鎖国状態のために、2019年11月を最後にして、訪問できない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 孫子に遭遇した日本文明の自意識(「我武」から「真鋭」に由る日本文明観/楠木正成から徳川慶喜に至る出処進退 ほか)/2部 闘戦経の世界認識(孫子の侮り難さ/幽顕一体の兵法にある世界認識 ほか)/3部 昭和日本の弱点・統帥権とシナ大陸(近代日本が惨たる敗北を迎えた所以/昭和日本の統帥は毛沢東の『持久戦論』に敗れた? ほか)/4部 「再びの敗戦」を迎える背景(「属地」日本の選良たち/敗者になる条件 ほか)/5部 闘戦経の到達した極北(現代以降の戦いの糧になるか、闘戦経/将帥(指導者)の生まれ方) 覇権中国の台頭は、台湾海峡の空域と尖閣海域での傍若無人の振る舞いに出ている。80年代からの米日のテコ入れによる経済成長を背景に、21世紀に入り軍事力の強化で急速に帝国化した。日本は、90年からのバブル経済崩壊後、政官の無能による30年に及ぶ沈滞。安全保障も、もっぱら米国頼み。どうすれば日本は長期の停滞から脱して自立できるのか。日本人の気持ちを一新するしかない。そのきっかけは米国の占領中に破棄された日本古来の戦争学、戦いの流儀を知ることだ。シナ(中国)文明は孫子の兵法を今日に継承し、現代は超限戦と命名。平安時代末期、11世紀初頭に、孫子は日本文明とは異質、と独自の戦争学を産み出したのが闘戦経。シナ文明の戦争学は“詭譎”(だまし)、孫子の根本は“懼”(おそれ)と見抜いた。奇禍の中華帝国台頭を日本再生の奇貨にするために、闘戦経を現代に蘇生する。 本 人文・思想・社会 軍事

2750 円 (税込 / 送料込)

チャイニーズ・ジャパン―秒読みに入った中国の日本侵略

現役記者が見た「静かなる日本侵略」の最前線!チャイニーズ・ジャパン―秒読みに入った中国の日本侵略

日本を中国に売り渡す、「獅子“親中”の虫」は誰だ!? 中国の日本侵略は「最終章」に入った── 「日本人が人質になる日」は、すぐそこに迫っている! ついに日本は、中国の“自治区"になる! 台湾が「チャイニーズ・タイペイ」と呼ばれたように、 日本が世界から「チャイニーズ・ジャパン」 と呼ばれる日がやってくる── 驚愕の“現地ルポ"満載! ◎地方に中国の進出拠点。狙われる過疎地 《四国の廃校騒動》 ◎買い漁られる美しい日本の観光地 《消える京都花街の風情》 ◎文士たちに愛された老舗温泉旅館の変貌 《伊豆 修善寺》 ◎爆買いされる日本の国土 《無策・骨抜きの土地利用規制法》 ◎国を売る政治家たち 《保守を自称する自民党「媚中」議員》 ◎企業内に民兵組織や共産党組織 《大手日系メーカー・在日中国系企業》 ◎恣意的に拘束され人質にされる日本人 《経団連・日系企業》 ◎国を売り渡す学会の背徳 《孔子学院・千人計画・学術会議》 ◎浸透工作を厳重警戒する欧米諸国 《「中国が役に立つバカ」を育成》 ◎忍び寄る人口侵略の影 《チャイナ団地・増える外国人犯罪》 ◎台湾有事はすでに始まっている 《武力介入のシナリオ》 佐々木 類 著 2021.12.16 発行 ISBN 978-4-8024-0130-2 C0031 四六並製 288ページ 内容紹介 中国による「静かなる侵略」は最終章を迎えたのではないか。残念ながらそう思わざるを得ないのが、日本の現状である。緻密に計画された浸透工作により、政界、財界、地方自治体、大小のメディア、古都の京町家、老舗温泉旅館、山林、繁華街の一角といったあらゆる面で、日本が赤く染まって後戻りできないところまで来てしまっている。 折しも世界は、自由と民主主義、基本的人権の尊重という普遍的価値観を共有する米国など西方世界と、中国による覇権争いの真っただ中である。この中にあって、日本だけがイソップ物語に出てくる卑怯なコウモリのような、どっちつかずの外交をして「美味しいところ取りしよう」などと考えることは、もはや許されない。 むろん、地理的に中国と近く、軍事的に直接の脅威にさらされている日本が、対中政策をめぐり、欧米とすべての面において足並みをそろえることは不可能であろう。しかし、相手はウイグル人などへのジェノサイド(民族大量虐殺)を厭わない、冷酷無比の中国共産党独裁国家である。 決してブレてはいけない。先人が築いてきた日本の文化と歴史、連綿と続く皇室の伝統を子々孫々に残す断固たる決意こそが求められるのである。そうであれば、日本がどう中国と向き合っていくのか、自ずと答えは見つかるはずである。外交や安全保障政策において、つまらぬ妥協や政治家の保身による譲歩は国家百年の計を誤る。日本はまさに、ウイグルや軍事弾圧されたチベット、南モンゴルと同様に、国家として、存立の危機に立たされていることに気づくべきである。 世界地図から消えるのは一瞬である。中国は砂を撒くように人民を海外に派遣し、乗っ取りを図る。同時に、あらゆる手段を使った洗脳工作も、お手の物だ。目に見えるものだけが現実ではない。特異の独立した文明を育んできた(『文明の衝突』サミュエル・ハンチントン著)民族国家として、その事実に気づかねばならないのである。 そんな中国による「静かなる侵略」への警戒を怠れば、あっというまに中国に飲み込まれて、日本という国が地図から消えてしまう。そうなってからでは遅い、という警鐘を鳴らす思いで、本著のタイトルを『チャイニーズ・ジャパン』とした。 いま、世界で何が起きているのか。日本国内で何が起きているのか。この書は「静かなる日本侵略」シリーズ(ハート出版)の第四弾である。中国による「静かなる侵略」は最終章だが、まだ間に合う。日本には経済力もあれば知恵も勇気もあるからだ。人口が減っても慌てることはない。少ないなら、少ないなりの最適解は必ずある。読者とともに、この国の行く末を考えるきっかけになれば幸甚である。 目 次 -- はじめに 第一章 日本の過疎地が狙われている! 東かがわ市と北京海淀外国語実験学校 中国屈指のエリート養成学校 まるで人民解放軍の予備校 きっかけは「香港」 前のめりになる市議会 海淀学校「誘致絶対反対」の立て看板 過疎集落で反対署名が四〇〇〇筆に迫る サイレント・インベージョン(目に見えぬ侵略) 上村市長インタビュー「交流再開もあり得る」 中国による土地買収の動き ウイグル人弾圧や天安門事件はスルー? 中国当局は長期戦略で過疎地を狙う 千丈の堤も蟻の一穴より崩れる 第二章 中国に買われる古都・京都の街並み 外国資本に買い漁られる京都 町の一角を丸ごと「買い占め」 日本の土地に群がる中国人 稼ぐなら日本の民泊 観光亡国論 コロナ後に再び中国人観光客が殺到する 第三章 中国に買われる伊豆の老舗旅館 中国人に人気の「買収」スポット 中国資本に買収された「ホテル滝亭」 現金で四億円をポン! 第四章 中国に買われる日本の国土 日本に「中国の治外法権」地帯が生まれる 「国防動員法」でスパイ活動を強制? 土地利用規制法は「小さな一歩」 消えた政令五十一号 第五章 政界の背徳 中国が絶賛する親中派「河野ファミリー」 あぶり出された媚中派の大御所「二階氏」 歴史に残る朝貢外交の「小沢氏」 第六章 財界の背徳 企業内で「人民武装部」が活動? 理研ビタミンが上場廃止の危機に 積水化学工業で情報漏洩事件 日本国内の中国企業にも共産党組織 「民営企業」に介入強める習政権 目先の利益に走る財界首脳 それでも中国市場に目がくらむ日本企業 現地駐在員と家族が人質になる日 恣意的な拘束を続ける中国当局 身ぐるみはがされる日本企業 中国から撤退する企業・しない企業 経団連という「朝貢使節団」 脱・中国依存への好機到来 第七章 学会の背徳 留学生審査を厳格化する動き 日本の孔子学院、大半が継続の意向 中国の国家プロジェクト「千人計画」 学術会議の任命拒否問題 安保法「反対」論者も任命されている矛盾 安っぽい「学問の自由」 十年間「政府への勧告ゼロ」 学術会議の「裏の顔」 中国の「金盾システム」を警戒せよ 米国の対中戦略に沈黙する学術会議 第八章 中国の浸透工作・各国の分析と戦略 中国の浸透工作を警戒する米国 中国メディアは共産党のプロパガンダ機関 世界中が懸念を表明した孔子学院 孔子学院を「閉鎖」した工学院大学の英断 フランス陸軍が暴いた中国共産党の浸透工作 第九章 外国人による特殊犯罪の増加 忍び寄る「静かなる侵略」 首都圏のチャイナ団地だけじゃない ベトナム人が健康保険証で詐欺事件 お蔵入りした家畜の大量盗難事件 第十章 目前に迫った「台湾有事」シミュレーション シンクロする台湾併合とロシアのクリミア併合 おわりに

1760 円 (税込 / 送料別)

中国古代における軍事と国家統治 [ 渡邉 義浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国古代における軍事と国家統治 [ 渡邉 義浩 ]

渡邉 義浩 汲古書院チュウゴクコダイニオケルグンジトコッカトウチ ワタナベ ヨシヒロ 発行年月:2024年08月26日 予約締切日:2024年08月25日 ページ数:452p サイズ:単行本 ISBN:9784762967528 「古司馬法」と先秦「軍禮」の関係探微/王権の由来と軍事の正当性ー清華簡『五紀』『参不韋』考釈/宋代における軍隊の文官統制とその作用/魏晉中軍の成立をめぐって/旧作新読ーチャールズ・アレン・ピーターソン『安史の乱後における河北諸鎮の自治』を読んで/中国古代における軍事思想の展開と儒教/中国古代の限定戦争の伝統と辺疆の経営規範/中国前近代における女性の従軍/三國時代の鼓吹曲について/秦漢時代の戦果報告ー「首虜」「生口」攷/隋煬帝の軍制改革と統治体制ー虎賁郎将・虎牙郎将を中心に/モンケ汗の征蜀に随従する華北漢軍将校「十九人」考ー併せて元朝の侍衛軍創設の起源について/金末の信安における抗モンゴル武装と元の「信安系」水軍将領/『府君教碑』に現れた後漢の地方統治理念 本 人文・思想・社会 軍事

11000 円 (税込 / 送料込)

裏切り者は誰だったのか CIA対KGB諜報戦の闇 [ ハワード・ブラム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】裏切り者は誰だったのか CIA対KGB諜報戦の闇 [ ハワード・ブラム ]

CIA対KGB諜報戦の闇 ハワード・ブラム 芝 瑞紀 原書房ウラギリモノハダレダッタノカ ハワードブラム シバミズキ 発行年月:2023年08月29日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784562073382 ブラム,ハワード(Blum,Howard) 1948年生まれ。作家。元ニューヨーク・タイムズ紙記者(ピュリッツァー賞調査報道部門で2回ノミネート) 芝瑞紀(シバミズキ) 青山学院大学総合文化政策学部卒 高岡正人(タカオカマサト) 東京大学教養学部卒。ハーバード大学ケネディスクール行政大学院で修士号取得。外交官として、インド、英国、豪州などで海外勤務経験があり、外務省経済局参事官、財務省国際局審議官などを経て、イラク、モンゴル、クウェートで特命全権大使を務める。現在、中央大学特任教授(国際関係論担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー罪の重圧/第1部 「もう一度あの突破口へ突撃だ」1977年ー1983年/第2部 スパイの家族 1954年ー1984年/第3部 「モグラはモグラで捕まえる」1984年ー1987年/第4部 「狙いを定める」1987年ー1990年/第5部 「月の裏側」1990年ー2014年/エピローグー秘密の重圧 彼はなぜKGBを「売った」のか。それは本当に「真実」か。疑惑がさらなる疑惑を呼ぶ諜報の最前線。そのさなかに起きたケネディ大統領暗殺事件ー。ピュリッツァー賞ノミネート元ニューヨーク・タイムズ紙記者による「二重スパイ事件」の闇を追ったベストセラー登場! 本 人文・思想・社会 軍事

2970 円 (税込 / 送料込)

清末中国の技術政策思想 西洋軍事技術の受容と変遷 [ 宝 鎖 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】清末中国の技術政策思想 西洋軍事技術の受容と変遷 [ 宝 鎖 ]

西洋軍事技術の受容と変遷 宝 鎖 臨川書店シンマツチュウゴクノギジュツセイサクシソウ ホウサ 発行年月:2020年01月14日 予約締切日:2020年01月13日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784653044376 宝鎖(ホウサ) 1971年中国内モンゴル生まれ。2014年東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得。専攻は科学技術史、科学技術政策、技術哲学。中国内モンゴル師範大学講師、倉敷芸術科学大学研究員を経て現在上海交通大学出版社編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 軍事改革と技術輸入政策(1860~1875)(軍事改革が行われた歴史的な背景/清国軍隊の洋式訓練/西洋の砲・艦の輸入と国産化政策の実行)/第2章 清国の海防戦略の転換と実行(1875~1880)(第一次海防討論が行われた背景/第一次海防討論の主な内容/李鴻章の海防戦略構想の形成/李鴻章の海防戦略の実行)/第3章 西洋軍事技術の移植政策(1875~1894)(西洋軍事技術の導入/西洋の銃砲の国内生産/兵器の標準化の問題)/第4章 北洋海防体制の構築(1880~1894)(1880年段階での清国の外交・軍事における課題/李鴻章の防衛戦略の展開/陸・海軍の建設/北洋における要塞砲台の建設/1880年から1894年にかけての日本の軍備) 本 人文・思想・社会 軍事

4950 円 (税込 / 送料込)

アジアの安全保障 年報 2018-2019[本/雑誌] / 平和・安全保障研究所/編

アジアの安全保障 年報 2018-2019[本/雑誌] / 平和・安全保障研究所/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>定評ある情勢認識と正確な情報分析。アジアの安全保障の今を解き明かす。<収録内容>第1部 展望と焦点(厳しさ増す米中対立(西原正)中東とアジアの密接な関係(江崎智絵)中国の「一帯一路」構想とアフリカのインフラ整備-データから読み解く(落合雄彦)モンゴル国の安全保障:ロシア、中国の狭間から多国間協力に活路を見出す(湊邦生)AIと日本の安全保障(佐藤丙午))第2部 アジアの安全保障環境(2017年4月~2018年3月)(日本米国中国ロシア朝鮮半島 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2252251Heiwa Anzen Hosho Kenkyujo / Hen / Asia No Anzen Hosho Nempo 2018-2019メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/07JAN:9784750940403アジアの安全保障 年報 2018-2019[本/雑誌] / 平和・安全保障研究所/編2018/07発売

2475 円 (税込 / 送料別)

【中古】 闘った人びと ベトナム戦争を過ぎて / 大石 芳野 / 講談社 [文庫]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 闘った人びと ベトナム戦争を過ぎて / 大石 芳野 / 講談社 [文庫]【宅配便出荷】

著者:大石 芳野出版社:講談社サイズ:文庫ISBN-10:4061843109ISBN-13:9784061843103■こちらの商品もオススメです ● ピアノ弾き翔んだ / 山下 洋輔 / 徳間書店 [文庫] ● ベトナムは、いま 十年後のベトナム戦争 / 大石 芳野 / 講談社 [文庫] ● 本当の戦争の話をしよう / ティム・オブライエン, Tim O’Brien, 村上 春樹 / 文藝春秋 [文庫] ● アメリカン・スナイパー / クリス・カイル, スコット・マキューエン, ジム・デフェリス, 田口俊樹・他 / 早川書房 [文庫] ● ネイビー・シールズ最強の狙撃手 / クリス カイル, 大槻 敦子 / 原書房 [単行本] ● モンゴル現代史 / 小貫 雅男 / 山川出版社 [単行本] ● わかりやすいベトナム戦争 アメリカを揺るがせた15年戦争の全貌 新装版 / 三野正洋 / 潮書房光人新社 [文庫] ● ピアノ弾き即興人生 / 山下洋輔 / 徳間書店 [文庫] ● イギリス現代史 / 松浦 高嶺, 上野 格 / 山川出版社 [単行本] ● 兵器とベトナム戦争 / 岩堂 憲人 / 朝日ソノラマ [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

285 円 (税込 / 送料別)

【中古】 闘った人びと ベトナム戦争を過ぎて / 大石 芳野 / 講談社 [文庫]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 闘った人びと ベトナム戦争を過ぎて / 大石 芳野 / 講談社 [文庫]【ネコポス発送】

著者:大石 芳野出版社:講談社サイズ:文庫ISBN-10:4061843109ISBN-13:9784061843103■こちらの商品もオススメです ● ピアノ弾き翔んだ / 山下 洋輔 / 徳間書店 [文庫] ● ベトナムは、いま 十年後のベトナム戦争 / 大石 芳野 / 講談社 [文庫] ● 本当の戦争の話をしよう / ティム・オブライエン, Tim O’Brien, 村上 春樹 / 文藝春秋 [文庫] ● アメリカン・スナイパー / クリス・カイル, スコット・マキューエン, ジム・デフェリス, 田口俊樹・他 / 早川書房 [文庫] ● ネイビー・シールズ最強の狙撃手 / クリス カイル, 大槻 敦子 / 原書房 [単行本] ● モンゴル現代史 / 小貫 雅男 / 山川出版社 [単行本] ● わかりやすいベトナム戦争 アメリカを揺るがせた15年戦争の全貌 新装版 / 三野正洋 / 潮書房光人新社 [文庫] ● ピアノ弾き即興人生 / 山下洋輔 / 徳間書店 [文庫] ● イギリス現代史 / 松浦 高嶺, 上野 格 / 山川出版社 [単行本] ● 兵器とベトナム戦争 / 岩堂 憲人 / 朝日ソノラマ [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

335 円 (税込 / 送料別)

【中古】 闘った人びと ベトナム戦争を過ぎて / 大石 芳野 / 講談社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 闘った人びと ベトナム戦争を過ぎて / 大石 芳野 / 講談社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:大石 芳野出版社:講談社サイズ:文庫ISBN-10:4061843109ISBN-13:9784061843103■こちらの商品もオススメです ● ピアノ弾き翔んだ / 山下 洋輔 / 徳間書店 [文庫] ● ベトナムは、いま 十年後のベトナム戦争 / 大石 芳野 / 講談社 [文庫] ● 本当の戦争の話をしよう / ティム・オブライエン, Tim O’Brien, 村上 春樹 / 文藝春秋 [文庫] ● アメリカン・スナイパー / クリス・カイル, スコット・マキューエン, ジム・デフェリス, 田口俊樹・他 / 早川書房 [文庫] ● ネイビー・シールズ最強の狙撃手 / クリス カイル, 大槻 敦子 / 原書房 [単行本] ● モンゴル現代史 / 小貫 雅男 / 山川出版社 [単行本] ● わかりやすいベトナム戦争 アメリカを揺るがせた15年戦争の全貌 新装版 / 三野正洋 / 潮書房光人新社 [文庫] ● ピアノ弾き即興人生 / 山下洋輔 / 徳間書店 [文庫] ● イギリス現代史 / 松浦 高嶺, 上野 格 / 山川出版社 [単行本] ● 兵器とベトナム戦争 / 岩堂 憲人 / 朝日ソノラマ [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

335 円 (税込 / 送料別)

人類にとって戦いとは(4) 攻撃と防衛の軌跡 [ 国立歴史民俗博物館 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人類にとって戦いとは(4) 攻撃と防衛の軌跡 [ 国立歴史民俗博物館 ]

攻撃と防衛の軌跡 国立歴史民俗博物館 東洋書林ジンルイ ニ トッテ タタカイ トワ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン 発行年月:2002年11月 ページ数:321p サイズ:単行本 ISBN:9784887215702 佐原真(サハラマコト) 国立歴史民俗博物館前館長。専門は考古学。1932年生まれ 福井勝義(フクイカツヨシ) 京都大学総合人間学部教授。専門は文化人類学。1943年生まれ。学術雑誌『エコソフィア』編集代表 藤木久志(フジキヒサシ) 帝京大学文学部教授。専門は日本中世史。1933年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 戦いと表象(日本列島原始古代武器副葬の展開と社会的諸カテゴリーの形成ーステイタス・ジェンダー・エスニシティ/戦いの標識ー日本中世の甲胄を中心として/日ソ関係のなかのモンゴル民族)/第2部 戦術の展開(古代山城と対外関係/城郭研究の行方/高島流砲術から三兵戦術への展開)/第3部 攻撃と防衛(戦国民衆の城籠り/牧畜民による農耕民への襲撃と略奪ーエチオピア西南部において繰り返される戦いから/沖縄戦における民衆と日本軍隊・アメリカ軍隊)/付論 人類学・考古学の古典的戦争論(戦争の人類学的観察/先史社会の戦い) 古今東西、ヒトは互いに殺しあう。民族性や性差などにその意味を探る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事

3520 円 (税込 / 送料込)