「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。

文化人類学文献事典 [ 小松和彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化人類学文献事典 [ 小松和彦 ]

小松和彦 弘文堂ブンカ ジンルイガク ブンケン ジテン コマツ,カズヒコ 発行年月:2004年12月15日 予約締切日:2004年12月08日 ページ数:1029 サイズ:事・辞典 ISBN:9784335561016 小松和彦(コマツカズヒコ) 1947年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専攻、文化人類学・民俗学(専門の地域:日本、ミクロネシア、研究対象:民俗宗教・説話・妖怪) 田中雅一(タナカマサカズ) 1955年生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専攻、文化人類学、南アジア民族誌、軍隊研究(在日米軍)、人類学史 谷泰(タニユタカ) 1934年生まれ。京都大学名誉教授。専攻、文化人類学、コミュニケーション論 原毅彦(ハラタケヒコ) 1953年生まれ。立命館大学国際関係学部教授。専攻、文化人類学、南アメリカの先住民文化研究。日本の民俗文化研究。ろう文化研究。人類学史 渡辺公三(ワタナベコウゾウ) 1949年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻、文化人類学、アフリカ研究、人類学史、アメリカ・インディアン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 人類学を知るための基本文献/第2部 異文化を知るための基本文献/第3部 争点 知の世界にインパクトを与えてきた文化人類学の、学問的蓄積を結集した画期的なエンサイクロペディア。他者や異文化への想像力を鍛える必読書1800点を、世界各地のフィールドを背景に、446人の執筆陣が論じきった意欲的な試み。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

22000 円 (税込 / 送料込)

社会人類学年報(vol.41(2015)) [ 東京都立大学・首都大学東京社会人類学会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会人類学年報(vol.41(2015)) [ 東京都立大学・首都大学東京社会人類学会 ]

東京都立大学・首都大学東京社会人類学会 村武精一 弘文堂シャカイ ジンルイガク ネンポウ トウキョウ トリツ ダイガク シュト ダイガク トウ ムラタケ,セイイチ 発行年月:2015年12月 ページ数:165p サイズ:単行本 ISBN:9784335511011 飢え、食べ、排泄するー狩猟採集民の食行動をめぐる民族誌/国家と市場の人類学に向けてー経済人類学を再政治化するための試論/トランスナショナルなインフォーマル交易における道義的合法性をめぐって/オブジェクトとしてのジルバッブー「イスラーム復興」再考に向けた一試論/“人と学問”大塚和夫の人と学問/“研究動向”グローバル・ヘルス時代におけるアフリカの生物医療と医療人類学ー国家保健医療システムの「不在」状況に着目して/“調査報告”個人化と協同性を生きる農民ーピラール・ド・スール果樹栽培農民の主体的選択にみる農業協同組合の位置/“書評”高橋絵里香『老いを歩む人びとー高齢者の日常からみた福祉国家フィンランドの民族誌』/“新刊紹介”津村文彦『東北タイにおける精霊と呪術師の人類学』/“新刊紹介”佐藤和久、比嘉夏子、梶丸岳(編)『世界の手触りーフィールド哲学入門』 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3630 円 (税込 / 送料込)

生態資源 モノ・場・ヒトを生かす世界 [ 山田勇 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生態資源 モノ・場・ヒトを生かす世界 [ 山田勇 ]

モノ・場・ヒトを生かす世界 山田勇 赤嶺淳 昭和堂セイタイシゲン ヤマダイサム アカミネジュン 発行年月:2018年05月15日 予約締切日:2018年05月14日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784812217030 山田勇(ヤマダイサム) 京都大学農学研究科卒業(農学博士)。京都大学名誉教授。専門は森林生態学。1995年日本林学会賞、2003年大同生命奨励賞 赤嶺淳(アカミネジュン) フィリピン大学大学院人文学研究科(Ph.D.、フィリピン学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は食生活誌学、フィールドワーク教育論 平田昌弘(ヒラタマサヒロ) 京都大学大学院農学研究科(博士、農学)。帯広畜産大学教授。専門は文化人類学、牧野生態学。2009年日本沙漠学会学術論文賞、2012年日本酪農科学会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生態資源を考える/第1部 海ーアジア海域世界のヒトと資源のネットワーク(「ナマコの知」をもとめてー東アジアにおけるナマコ世界の多様性/ひと・海・資源のダイナミクスー東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性)/第2部 森ー熱帯雨林の撹乱と資源をとりまくヒトと制度(沈香の森をめぐる人びとー東カリマンタン二〇〇七年の記録/持続可能な木材調達をめぐるポリティクスー森林認証制度と2020東京オリンピック/森林消失の比較政治学ー熱帯アジアの違法伐採と森林の未来)/第3部 里ーグローバル化と地域文化の継承(植物と体験の資源化ー東南アジア島嶼部におけるジュズダマ属の利用をめぐって/牧畜民にとっての生態資源とその変貌ーバルカン半島ブルガリアでの乳加工技術を中心として/山村を未来へ継ぐー高知県大豊町の過去と未来)/第4部 生態資源の未来(ヴァナキュラーな地球環境問題) 資源(モノ)は、人類(ヒト)が一方的に「獲得する」ものではない。資源との持続的な関係を築き上げ、暮らしをいとなむ人類も、生態系の一部なのだーこの「生態資源」のアイデアを核に、アジア、ユーラシア地域の人々の生業と資源の関係性を見つめ、地球環境の未来を見据える。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

4400 円 (税込 / 送料込)

シベリアとアフリカの遊牧民 極北と砂漠で家畜とともに暮らす (東北アジア学術読本) [ 高倉浩樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シベリアとアフリカの遊牧民 極北と砂漠で家畜とともに暮らす (東北アジア学術読本) [ 高倉浩樹 ]

極北と砂漠で家畜とともに暮らす 東北アジア学術読本 高倉浩樹 曽我亨 東北大学出版会シベリア ト アフリカ ノ ユウボクミン タカクラ,ヒロキ ソガ,トオル 発行年月:2011年12月 ページ数:205p サイズ:全集・双書 ISBN:9784861631771 高倉浩樹(タカクラヒロキ) 東北大学東北アジア研究センター准教授。1968年生まれ。専攻は社会人類学。ロシア・シベリアを主なフィールドとして、先住民である狩猟牧畜民の生業、社会主義の影響、民族間関係、応用映像人類学の研究を行っている 曽我亨(ソガトオル) 弘前大学人文学部教授。1964年生まれ。専攻は生態人類学。アフリカのケニアとエチオピアをフィールドとして、ラクダ牧畜民の生業、民族間関係、紛争、難民問題の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえがきーわかりやすくいさぎよい民族誌をめざして/1 ラクダ牧畜民ガブラの生業文化と社会(曽我亨)(ラクダの来た道/アフリカの牧畜民の分布/東アフリカの牧畜民/ラクダ牧畜民ガブラの生業文化/家畜が結ぶガブラ社会/長男支配のガブラ社会/国家に包摂される牧畜社会)/2 トナカイ牧畜民エヴェンの生業文化と技術(高倉浩樹)(アジアとしてのシベリア/シベリアのトナカイ/ヒト=トナカイ関係/エヴェン人のトナカイ牧畜/社会主義を経験したトナカイ牧畜民)/希望としての生業ー脱稿のあとに トナカイとラクダが身近にいる暮らしはどのようなものなのだろうか?ラクダ牧畜民ガブラの生業文化と社会、トナカイ牧畜民エヴェンの生業文化と技術。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

族群 現代台湾のエスニック・イマジネーション (台湾学術文化叢書) [ 王 甫昌 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】族群 現代台湾のエスニック・イマジネーション (台湾学術文化叢書) [ 王 甫昌 ]

現代台湾のエスニック・イマジネーション 台湾学術文化叢書 王 甫昌 洪 郁如 東方書店ゾクグン オウ ホショウ コウ イクジョ 発行年月:2014年11月25日 予約締切日:2014年11月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784497214171 王甫昌(オウホショウ) 台湾中央研究院社会学研究所研究員、副所長。米国・アリゾナ大学社会学博士。専門分野:族群関係、社会運動、ナショナリズム、エスニック・ポリティクス 松葉隼(マツバジュン) 一橋大学大学院社会学研究科修士課程 洪郁如(コウイクジョ) 一橋大学大学院社会学研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科学術博士。専門分野:台湾近現代社会史、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1篇 族群とは何か(前言/「族群」・「族群アイデンティティー」とは何か)/第2篇 現代台湾社会の族群の想像ー台湾の四大族群(「四大族群」内部の相違/台湾「族群の想像」の起源ー「本省人」/「外省人」族群意識の形成過程/「原住民」と「漢人」の区分/本省人における「〓(びん)南」と「客家」/「外省人」族群分類イメージの台頭/対抗的な族群意識から「四大族群」へ/結論) 現代台湾社会における「族群(エスニック・グループ)」という概念は、「民主化」や「台湾化」にどのような影響を与えたのだろうか。「原住民族←→漢族」「外省人←→本省人」「〓(びん)南人←→客家人」などの関係性をわかりやすく論じた概説書。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

レンディーレ 北ケニアのラクダ遊牧民 (シリーズ・地球の人びと) [ 佐藤俊 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】レンディーレ 北ケニアのラクダ遊牧民 (シリーズ・地球の人びと) [ 佐藤俊 ]

北ケニアのラクダ遊牧民 シリーズ・地球の人びと 佐藤俊 弘文堂レンディーレ サトウ,シュン 発行年月:1992年12月01日 予約締切日:1992年11月24日 ページ数:189p サイズ:全集・双書 ISBN:9784335520037 1 レンディーレランド/2 自然と暦/3 年齢階梯と装束/4 遊牧の拠点と担い手/5 畜産物/4 ラクダの法的管理様式/7 ラクダの移譲関係と社会構造/8 呪詛と祝福 乾燥した過酷な大地に適した生活技術を生み出し、助けあえる社会体系を発達させた遊牧民の知恵。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2349 円 (税込 / 送料込)

千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動 (文化人類学叢書) [ ピーター・ワースレー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動 (文化人類学叢書) [ ピーター・ワースレー ]

メラネシアのカーゴ・カルト運動 文化人類学叢書 ピーター・ワースレー 吉田正紀 紀伊國屋書店センネン オウコク ト ミカイ シャカイ ワースレー,ピーター ヨシダ,マサノリ 発行年月:1981年02月 ページ数:422p サイズ:全集・双書 ISBN:9784314003452 ワースレイ,ピーター(Worsley,Peter) 1924年英国・チェスター生まれ。カンタベリー大学卒業。マンチェスター大学で修士号(経済学・社会人類学)、オーストラリア国立大学で博士号(社会人類学)を取得。1964年よりマンチェスター大学社会学部教授を務める。サー・ジョージ・ウィリアムズ大学、ミシガン州立大学、ブランディーズ大学の客員教授、英国社会学会会長などを歴任 吉田正紀(ヨシダマサノリ) 1945年生まれ。立教大学経済学部卒業。米国イリノイ大学大学院ウルバナ・シャンペーン博士課程修了(Ph.D.文化人類学)。日本大学国際関係学部国際教養学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フィージィーのトゥカ運動/第2章 千年王国主義と社会変化/第3章 ニューギニアにおける初期の宗教運動/第4章 ヴァイララ狂信/第5章 カーゴ・カルト運動の拡大と発展/第6章 運動の継続ーブカ島の場合/第7章 日本軍の到来/第8章 ニューヘブリディーズ諸島の宗教運動/第9章 千年王国から政治へ/第10章 転換期/結論/付録 近代ヨーロッパ文化との接触は未開社会に何をもたらしたか?南太平洋メラネシア全域で展開された大規模な宗教運動と、それによる社会の変化を幅広く考察する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5060 円 (税込 / 送料込)

インディアンに囚われた白人女性の物語 (刀水歴史全書) [ メアリー・ローランソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】インディアンに囚われた白人女性の物語 (刀水歴史全書) [ メアリー・ローランソン ]

刀水歴史全書 メアリー・ローランソン ジェームズ・E.シーヴァー 刀水書房インディアン ニ トラワレタ ハクジン ジョセイ ノ モノガタリ ローランソン,メアリー シーヴァー,ジェームズ・E. 発行年月:1996年07月 ページ数:274p サイズ:全集・双書 ISBN:9784887081956 1 メアリー・ローランソン夫人の捕囚と救済の物語/2 メアリー・ジェミソン夫人の生涯の物語/インディアン捕虜体験物語に見るアメリカー解題にかえて 植民地時代アメリカの実話。捕虜となった2女性の見たインディアンの心と生活、戦争、儀式…。第1話は牧師夫人の手記、第2話はインディアンの養女となった少女の生涯。映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』の世界をよりリアルに…。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

フィールドの見方 (100万人のフィールドワーカーシリーズ) [ 椎野若菜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールドの見方 (100万人のフィールドワーカーシリーズ) [ 椎野若菜 ]

100万人のフィールドワーカーシリーズ 椎野若菜 増田研 古今書院フィールド ノ ミカタ シイノ,ワカナ マスダ,ケン 発行年月:2015年06月 ページ数:214p サイズ:全集・双書 ISBN:9784772271233 増田研(マスダケン) 1968年生まれ、横浜市出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻、単位取得退学。博士(社会人類学)。勤務先:長崎大学。調査地:エチオピア、ケニア、長崎。専門:社会人類学 梶丸岳(カジマルガク) 1980年生まれ、西宮市出身。最終学歴:京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。勤務先:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターほか。調査地:中国、日本、ラオス。専門:人類学 椎野若菜(シイノワカナ) 1972年生まれ、東京都出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻、単位取得退学。博士(社会人類学)。勤務先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所。調査地:ケニア、ウガンダ。専門:社会人類学、東アフリカ民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 見に行く、探しに行く(まだ見ぬ宝を求めてー植物学の眼で旅する世界/人とバナナのかかわりを探る方法を求めてー民族植物学調査の試行錯誤/ことばから人の文化と社会へー記述言語学者の見方とその先 ほか)/2 掘る、集める、拾う(シベリア、極東ロシアの遺跡を掘るー自然科学の眼で見た発掘現場/海洋観測船の生活と調査研究の日々ー海を見て、データを集める/地平と海に陶磁器を追いかけてー文献史学の見方と考古学の見方)/3 分野をまたぐ(ひとり学際研究のすすめー霊長類学から医学へ/日本の病院とケニアの小島にてー医療の視点、人類生態学の視点、そして住民の視点/ベンガルの農村で飲料水ヒ素汚染問題に向き合うー異分野の方法を取り入れて見えてきたもの ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

【中古】 ネイティブ・アメリカン=叡智の守りびと / スティーブ ウォール, ハービー アーデン, 船木 アデルみさ / 築地書館 [大型本]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 ネイティブ・アメリカン=叡智の守りびと / スティーブ ウォール, ハービー アーデン, 船木 アデルみさ / 築地書館 [大型本]【ネコポス発送】

著者:スティーブ ウォール, ハービー アーデン, 船木 アデルみさ出版社:築地書館サイズ:大型本ISBN-10:4806767905ISBN-13:9784806767909■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

1595 円 (税込 / 送料別)

エコソフィア(第19号) 自然と人間をつなぐもの 特集:エイジングとは何か? [ 『エコソフィア』編集委員会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】エコソフィア(第19号) 自然と人間をつなぐもの 特集:エイジングとは何か? [ 『エコソフィア』編集委員会 ]

自然と人間をつなぐもの 特集:エイジングとは何か? 『エコソフィア』編集委員会 昭和堂(京都) 昭和堂(京都)エコソフィア エコソフィア ヘンシュウ イインカイ 発行年月:2007年06月22日 予約締切日:2007年06月15日 ページ数:113p サイズ:ムックその他 ISBN:9784812207345 特集 エイジングとは何か?ー加齢の民族自然誌(生物にとって老化とは?ー進化生物学の視点から/時間生物学からみた老化/寿命の進化史と遺伝子/立ち上がった巨人ー樹木の老化を考える/ショウジョウバエは長生きできるか?ー昆虫の老化と寿命/祖母の役割ー霊長類における老化と老齢期の意味/82歳のマラソンランナーー人の老化の普遍性と多様性/アジア各地の高齢者たちーフィールド医学の可能性)/フィールドワーカーの眼(生物による栽培ー沖縄のサンゴ礁におけるクロソラスズメダイの藻園)/フィールド日記(高齢者フィールド医学の現場から/川沿いの暮らしに魅せられて)/フォトエッセイ(暮らしの自然誌ーナンゴクデンジソウ)/論文(紀伊半島南部における民家庭園のフロラ的多様性/クジラとヒトを結ぶものー日本における小型沿岸捕鯨活動の今日的展開と砲手の役割) 本特集では、原生動物から、植物、節足動物、霊長類、人までの広範な生物界におけるエイジングの概念を再考した。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1650 円 (税込 / 送料込)

周縁を生きる人びと オラン・アスリの開発とイスラ-ム化 (地域研究叢書) [ 信田敏宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】周縁を生きる人びと オラン・アスリの開発とイスラ-ム化 (地域研究叢書) [ 信田敏宏 ]

オラン・アスリの開発とイスラーム化 地域研究叢書 信田敏宏 京都大学学術出版会シュウエン オ イキル ヒトビト ノブタ,トシヒロ 発行年月:2004年12月 ページ数:472p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876986415 信田敏宏(ノブタトシヒロ) 国立民族学博物館助手。1968年東京都生まれ。1992年東京都立大学人文学部卒業。2000年同大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程単位取得退学。2002年同大学院社会科学研究科より博士(社会人類学)を取得。東京都立大学人文学部助手(2001年より)を経て、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 オラン・アスリの概況(オラン・アスリー森、開発、イスラーム化/オラン・アスリの歴史とオラン・アスリ政策)/第2部 ドリアン・タワール村の生活世界(ドリアン・タワール村の“風景”/ドリアン・タワール村の歴史/ドリアン・タワール村の社会関係/ドリアン・タワール村の経済関係/森を再利用する人びと)/第3部 イスラーム化をめぐる出来事(解決されないインセスト/「間違った結婚」をめぐるポリティクス/改宗と抵抗/する側の論理とされる側の論理/結論) 国教イスラームへの改宗と「同化政策」を強力に進めるマレーシア。「森の民」として汎神論的世界に生きてきた先住民オラン・アスリは、その国家政策の下、どのようにしてアイデンティティを守ろうとしているのか。その「抵抗」の様は、文化/宗教的な覇権争いと経済開発と結びつく現代世界に共通する問題を、鮮やかに象徴している。国教としての世界宗教に浸食される汎神論世界。森の民の今を克明に描く、21世紀の民族誌。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5610 円 (税込 / 送料込)

身体に託された記憶 台湾原住民の土俵をもつ相撲 (スポーツ人類学ドクター論文集) [ 渡邉昌史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体に託された記憶 台湾原住民の土俵をもつ相撲 (スポーツ人類学ドクター論文集) [ 渡邉昌史 ]

台湾原住民の土俵をもつ相撲 スポーツ人類学ドクター論文集 渡邉昌史 明和出版シンタイ ニ タクサレタ キオク ワタナベ,マサシ 発行年月:2012年01月 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784901933322 渡邉昌史(ワタナベマサシ) 1968年千葉県大多喜町生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了、博士(人間科学)。早稲田大学講師(非常勤)。天理大学非常勤講師。同志社大学嘱託講師。財団法人全日本柔道連盟広報委員会委員、強化委員会情報戦略部部員。公益財団法人日本オリンピック委員会強化スタッフ(情報・戦略)(柔道)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 台湾原住民族および調査対象地概観(台湾原住民族/プユマおよび知本)/第2章 現代の〓(そう)地布小米収穫祭(収穫祭/知本相撲)/第3章 「理蕃」政策による原住民祭祀儀礼の変容(理蕃政策大綱/祭祀儀礼の「教化」/「善導」の方向性/皇民化と神社信仰/変容の分析)/第4章 知本収穫祭の変容(日本統治時代/中国化と天主教の受容/文化の復興と継承 ほか)/第5章 知本相撲とアイデンティティ(プユマにみる相撲/日本相撲の受容/知本相撲の変容/歴史実践としての「語り」) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

珍島 韓国農村社会の民族誌 [ 伊藤亜人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】珍島 韓国農村社会の民族誌 [ 伊藤亜人 ]

韓国農村社会の民族誌 伊藤亜人 弘文堂チントウ イトウ,アビト 発行年月:2013年04月 ページ数:535p サイズ:単行本 ISBN:9784335561191 伊藤亜人(イトウアビト) 1943年東京生まれ。東京大学教養学部卒業(1968年)、大学院社会学研究科修士(1970年)、東京大学助手(1970ー79)、助教授(1979ー1990)、教授(1990ー2006)、琉球大学教授(2006ー09)、早稲田大学アジア研究機構上級研究員・教授(2009ー2013年3月)、その間ハーヴァード大学客員研究員(1977ー79)、ロンドン大学SOAS上級研究員(1996.9ー97.3)、韓国ソウル大学校招聘教授(2002.3ー12)、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人類学による韓国社会研究/第2章 調査地社会の位置づけ/第3章 農村社会における家(チプ)/第4章 農村経済とチプ/第5章 家庭儀礼/第6章 門中組織/第7章 契/第8章 儒教と教育/第9章 セマウル運動/第10章 結論 朴正煕時代から40年のフィールドワーク。韓国を知る確かな基盤。長い歴史と厚みのある文化を持ち、近現代の激しい変化を経験した文明社会を、自在に変化する視角から細密に記述。生涯をかけて観察と記述を積み重ねた民族誌の金字塔。失われた情景、生活文化の写真150枚を収録。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

7150 円 (税込 / 送料込)

ラダック 西チベットにおける病いと治療の民族誌 [ 山田孝子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラダック 西チベットにおける病いと治療の民族誌 [ 山田孝子 ]

西チベットにおける病いと治療の民族誌 山田孝子 京都大学学術出版会ラダック ヤマダ,タカコ 発行年月:2009年03月 ページ数:421p サイズ:単行本 ISBN:9784876987603 山田孝子(ヤマダタカコ) 京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は宗教人類学、文化人類学、シャマニズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ラダックの歴史と人々の暮らし(西チベットの自然・歴史とラダック王国/村人の伝統的社会生活/農耕と牧畜からなる生態/伝統的食文化/インド独立後の現代化と政治的・宗教的・文化的葛藤)/第2部 ラダックにおける病いと治療(村人にとっての病い/アムチの医学理論ー病因論、診断法、薬物理論/アムチの治療実践/シャマンになるとは/シャマンの儀礼的行為/現代化の中で生きるシャマン) 伝統的社会秩序における強い葛藤・緊張の中で、人はときに憑霊の病いを発症し、それを契機にシャマンへの道を踏み出す。多様な霊的存在への信仰と峻厳なトランスヒマラヤ高地の自然環境のもと、宗教と生態との相互関係から、シャマニズムと伝統的治療を描く。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

4620 円 (税込 / 送料込)

日本とはなにか 日本民族学の二〇世紀 [ ヨゼフ・クライナー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本とはなにか 日本民族学の二〇世紀 [ ヨゼフ・クライナー ]

日本民族学の二〇世紀 ヨゼフ・クライナー 東京堂出版ニホン トワ ナニカ クライナー,ヨゼフ 発行年月:2014年03月 ページ数:390p サイズ:単行本 ISBN:9784490208603 クライナー,ヨーゼフ(Kreiner,Josef) 1940年オーストリア・ヴィーン市生まれ。現在、ドイツ・ボン大学名誉教授、法政大学国際日本学研究所客員所員。ヴィーン大学・東京大学東洋文化研究所で民族学・先史学・日本学を専攻。ヴィーン大学教授(1971~1977年)、ボン大学教授・日本文化研究所所長(1977~2008年)、ドイツ連邦政府ドイツー日本研究所初代所長(1988~1996年)法政大学特任教授などを経て現職。1962年以来、日本各地で民族学的フィルード・ワークに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 鳥居龍蔵(鳥居龍蔵ーアイヌ調査および中国大陸の研究と日本文化起源論/鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 ほか)/第2章 澁澤敬三(澁澤敬三ー共同研究の夢と民俗学のビジュアル・ターン/澁澤敬三が組織する共同研究ー昭和九年薩南十島調査を事例に ほか)/第3章 梅棹忠夫(梅棹忠夫ー民族学博物館の完成と日本文明論のビジョン/文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義ー梅棹忠夫の「日本文明の文法学」を読み解く ほか)/第4章 金関丈夫(金関丈夫ー大東亜民俗学への挑戦と弥生渡来説/植民地台湾における金関丈夫の再評価ー帝国の検閲とゆえなき誹謗を越えて)/第5章 佐々木高明(佐々木高明ー最後の歴史民族学者の焼畑狩猟民文化論/縄文のまなざしー佐々木高明と特別研究「日本民族文化の源流の比較研究」 ほか) 日本民族・文化はどこからきたのか。二〇世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者の業績をおう。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

8250 円 (税込 / 送料込)

交換の民族誌 あるいは犬好きのための人類学入門 (Sekaishiso seminar) [ 中川敏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】交換の民族誌 あるいは犬好きのための人類学入門 (Sekaishiso seminar) [ 中川敏 ]

あるいは犬好きのための人類学入門 Sekaishiso seminar 中川敏 世界思想社コウカン ノ ミンゾクシ ナカガワ,サトシ 発行年月:1992年06月01日 予約締切日:1992年05月25日 ページ数:211, サイズ:全集・双書 ISBN:9784790704294 はじめに 犬好き派の人類学と猫好き派の人類学/1 交換の人類学ー交換、関係、集団(けちの経済学から気前のよさの経済学へ/クラと大地と祖先の墓と/市場と墓/王様の倫理/人はなぜ贈りものをするのか/敵の敵が味方であるわけ/結婚相手の選び方)/2 エンデの民族誌ー集団、関係、交換(ズパドリ村で/キョウダイとシンセキ/いろいろなキョウダイ/いろいろなシンセキ/婚資の与え方ともらい方) 東インドネシアに住むエンデ人の世界ー誰と結婚し、何を交換し、どんな集団を作るかーを、理論人類学の光の下に生き生きと照らし出す。犬(事実)好きのための民族誌構築事始め。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1794 円 (税込 / 送料込)

見知らぬ文化の衝撃 文化人類学に生きて [ 吉田 正紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】見知らぬ文化の衝撃 文化人類学に生きて [ 吉田 正紀 ]

文化人類学に生きて 吉田 正紀 東信堂ミシラヌブンカノショウゲキ 発行年月:2020年03月13日 予約締切日:2020年02月27日 サイズ:単行本 ISBN:9784798916132 吉田正紀(ヨシダマサノリ) 立教大学経済学部経済学科卒業。立教大学大学院文学研究科地理学専攻修士課程修了(人類学・オセアニア)。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン博士課程修了(Ph.D・人類学)。元日本大学国際関係学部教授。現在、国際関係学部・大学院国際関係研究科非常勤講師。専門分野、文化人類学。研究テーマ、東南アジアの民族関係・民族交流、異文化結婚、医療人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 未知なる世界をどう理解するか(ニューギニア高地の豚祭りの研究史と問題点/ニューギニア高地の豚祭りの地域的類型/パプア・ニューギニア南部高地ライ渓谷の豚祭り/近年のパプア・ニューギニア南部高地における儀礼的交換としての豚祭り/ニューギニア高地における男と女の役割/ニューギニア高地陣の男の住まい・女の住まい/文化人類学にみる男性優位の普遍性)/第2部 未知なる世界への旅と暮らし(インドネシア・スラウェシ島のタナ・トラジャを訪ねて/コーヒー民俗学:栽培から一杯のコーヒーができるまで/北スマトラでのフィールドワークと日常生活/パプア・ニューギニアーはじめての出合いと再訪/南伊豆町伊浜地区の年齢階梯村落再訪)/第3部 文化の境界を越える試み(文化の境界を越えるー異文化結婚と新しいライフスタイル/ジャカルタに生きる日本人女性の人生行路ー出会いと老い/在日フィリピン人女性家族の国際結婚ー静岡県三島市の事例から/多民族社会北スマトラにおける民族と宗教・医療の交流/ハンセン病家族の生活誌ー瀬戸内海の大島青松園とフィリピン・クリオン島) 地球上最後の未開地といわれるパプア・ニューギニアから始まり、その他の国や地域での祭り・ジェンダー・異文化結婚・複数医療システムなどの事象を見ていく中で、自己の身を置く文化とのあまりの違いに衝撃を覚える本書は、総合科学としての文化人類学という学問の醍醐味を体験できる久々の良書である。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3740 円 (税込 / 送料込)

【中古】 悲しき熱帯 上 / レヴィ ストロース, 川田 順造 / 中央公論新社 [ペーパーバック]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 悲しき熱帯 上 / レヴィ ストロース, 川田 順造 / 中央公論新社 [ペーパーバック]【宅配便出荷】

著者:レヴィ ストロース, 川田 順造出版社:中央公論新社サイズ:ペーパーバックISBN-10:4120007464ISBN-13:9784120007460■こちらの商品もオススメです ● 悲しき熱帯 下 / レヴィ ストロース, 川田 順造 / 中央公論新社 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

2234 円 (税込 / 送料別)

【中古】 悲しき熱帯 下 / レヴィ ストロース, 川田 順造 / 中央公論新社 [ペーパーバック]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 悲しき熱帯 下 / レヴィ ストロース, 川田 順造 / 中央公論新社 [ペーパーバック]【宅配便出荷】

著者:レヴィ ストロース, 川田 順造出版社:中央公論新社サイズ:ペーパーバックISBN-10:4120007545ISBN-13:9784120007545■こちらの商品もオススメです ● 森林の思考・砂漠の思考 / 鈴木 秀夫 / NHK出版 [単行本] ● 悲しき熱帯 上 / レヴィ ストロース, 川田 順造 / 中央公論新社 [ペーパーバック] ● アフリカ的段階について 史観の拡張 / 吉本 隆明 / 春秋社 [単行本] ● 二度はゆけぬ町の地図 / 西村 賢太 / KADOKAWA [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

1115 円 (税込 / 送料別)

レヴィ=ストロース論集成 [ 川田順造 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】レヴィ=ストロース論集成 [ 川田順造 ]

川田順造 青土社レヴィストロースロンシュウセイ カワダジュンゾウ 発行年月:2017年04月21日 予約締切日:2017年04月20日 サイズ:単行本 ISBN:9784791769797 川田順造(カワダジュンゾウ) 1934年東京生まれ。人類学者。東京大学教養学科卒業。パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、国立民族博物館併任教授、広島市立大学教授、神奈川大学教授を経て、神奈川大学特別招聘教授、同大学日本常民文化研究所客員研究員。著書:『曠野から』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『無文字社会の歴史』(渋沢敬三賞)、『聲』(歴程賞)、『月の裏側』(毎日出版文化賞)ほか多数。1982年、現地録音・構成・解説『サバンナの音の世界』(東芝EMI)により文化庁芸術祭レコード部門優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(現代思想のなかのレヴィ=ストロースービデオ・インタヴューへの解説/人類学の視点と構造分析/「種間倫理を探究する構造主義者?」/「性ー自己と他者を分け、結ぶもの」から)/2(二十二年ののちにーレヴィ=ストロースにきく/『悲しき熱帯』のいまー四十六年ののちに/写真集『ブラジルへの郷愁』をめぐってー訳者あとがきから/なぜ熱帯は今も悲しいのか)/3(日本についてレヴィ=ストロース先生が私たちに教えて下さったこと/「子供っぽい愛着のなかの緑の楽園」に接して/レヴィ=ストロース、日本へのまなざしー「月の裏側」の裏ばなしあれこれ/隅田川上のレヴィ=ストロース)/4(光芒を放ちつづける巨星ー没後一年に思う/レヴィ=ストロースへの道/レヴィ=ストロースからの道/レヴィ=ストロースから学んだもの/こぼれ話、レヴィ=ストロース先生)/5(狂牛病の教訓ー人類が抱える肉食という病理(クロード・レヴィ=ストロース)/二十世紀の出口でーレヴィ=ストロース/インタヴュー) 資本主義の現代を根底から震撼させた構造主義のレヴィ=ストロース。親交半世紀に及ぶ人類学第一人者の著者が、20世紀思想の巨星が照らす鮮烈で根源的な思想の核心に、鋭利にそして多彩に迫るー。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2860 円 (税込 / 送料込)

森の小さな〈ハンター〉たち 狩猟採集民の子どもの民族誌 [ 亀井伸孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】森の小さな〈ハンター〉たち 狩猟採集民の子どもの民族誌 [ 亀井伸孝 ]

狩猟採集民の子どもの民族誌 亀井伸孝 京都大学学術出版会モリ ノ チイサナ ハンタータチ カメイ,ノブタカ 発行年月:2010年02月20日 予約締切日:2010年02月13日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784876987825 亀井伸孝(カメイノブタカ) 1971年、神奈川県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、理学博士。日本学術振興会特別研究員、関西学院大学社会学研究科COE特任准教授を経て、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員。専門は文化人類学・アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 狩猟採集民の子どもたち/第2章 子どもたちの仲間に入る/第3章 森の遊びとおもちゃの文化/第4章 小さな狩猟採集民/第5章 子どもたちのコスモロジー/第6章 子どもたちをとりまく時代/第7章 狩猟採集社会における子どもの社会化/補論 フィールドで絵を描こうー人文・社会科学におけるスケッチ・リテラシー 遊び・狩猟採集そして「学校」、圧倒的なリアリティで迫る、森の子どものフィールドワーク。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3740 円 (税込 / 送料込)

ジャワ人の思考様式 [ マルバングン・ハルジョウィロゴ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジャワ人の思考様式 [ マルバングン・ハルジョウィロゴ ]

マルバングン・ハルジョウィロゴ 染谷臣道 めこんジャワジン ノ シコウ ヨウシキ マルバングン,ハルジョウィロゴ ソメヤ,ヨシミチ 発行年月:1992年09月 ページ数:233p サイズ:単行本 ISBN:9784839600686 第1章 責任/第2章 ジャワ人の封建主義的態度/第3章 ジャワ人の宗教的態度/第4章 ジャワ人の運命主義的態度/第5章 ジャワ人とワヤン/第6章 ジャワ人と断固とした態度/第7章 「神経質な」ジャワ人/第8章 ジャワ人とオジョ・ドゥメー/第9章 ジャワ人とトゥポ・スリロ/第10章 ジャワ人とマウス・ディリ/第11章 ジャワ人とブデイ・ルフル/第12章 ジャワ人と親族/第13章 ジャワ人と『スラット・ウラン・レー』/第14章 ジャワ人と『スラット・ウェドトモ』/第15章 ジャワ人と「幸福学」/第16章 ジャワ人とプルウィロ/第17章 ジャワ人と修行/第18章 ジャワ人と生活の享楽/第19章 ジャワ人と迷信/第20章 ジャワ人とカマヌンサン/第21章 ジャワ人とインドネシアの同胞民族/第22章 ジャワ人とスム/第23章 変化の中のジャワ人 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

アジアの人類学 (シリーズ来たるべき人類学) [ 片岡樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジアの人類学 (シリーズ来たるべき人類学) [ 片岡樹 ]

シリーズ来たるべき人類学 片岡樹 シンジルト 春風社アジア ノ ジンルイガク カタオカ,タツキ シンジルト 発行年月:2013年04月01日 ページ数:339p サイズ:単行本 ISBN:9784861103575 片岡樹(カタオカタツキ) 1967年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科准教授 シンジルト(Shinjilt) 1967年生まれ。熊本大学文学部准教授 山田仁史(ヤマダヒトシ) 1972年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 アジアの人類学ことはじめ(アジアをみる眼/フィールドワークと民族誌)/第2部 暮らしの中の文化(牧畜にみるアジアー生業・思考・国家/アジアの焼畑/狩猟採集・漁撈/衣食住ーインドの事例から)/第3部 変わりゆくアジア(モノから見たアジア文化/アジアをつなぐ親族・ネットワーク/観光がつなぐアジア/アジアの外部のアジアーヨーロッパにおけるチベット仏教のひろがり) 「アジアとは何か」を考える、10の手がかり。まなざし方、フィールドワーク論から始まり、焼畑、牧畜、狩猟採集・漁撈、モノ、親族・ネットワーク、衣食住、観光、ヨーロッパの中のアジアなど、人類学ならではの切り口で「アジアとは何か」に迫る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2619 円 (税込 / 送料込)

言語ゲームが世界を創る 人類学と科学 (Sekaishiso seminar) [ 中川敏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】言語ゲームが世界を創る 人類学と科学 (Sekaishiso seminar) [ 中川敏 ]

人類学と科学 Sekaishiso seminar 中川敏 世界思想社ゲンゴ ゲーム ガ セカイ オ ツクル ナカガワ,サトシ 発行年月:2009年06月 ページ数:238p サイズ:全集・双書 ISBN:9784790714187 中川敏(ナカガワサトシ) 1953年広島県生まれ。1984年東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程第1種博士課程修了。1990年オーストラリア国立大学Ph.D.取得。1984年京都大学助手。1996年大阪国際大学教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講義 エリバ博士の苦悩ーあるいは人類学と文化/第2講義 雨乞い師と医師の対話ーあるいは呪術と科学/第3講義 信じやすいニワトリの悲劇ーあるいは帰納と法則/第4講義 イワナとアヒルーあるいは科学と分類/第5講義 ヒクイドリはなぜ鳥でないのか?ーあるいは文化と分類/第6講義 地球の動かし方ーあるいは理論と法則/第7講義 あたらない天気予報ーあるいは科学と真理/第8講義 誰が酸素を発見したのか?ーあるいは科学と世界 人類学者にはならないあなたのための人類学入門。ゲームの数だけ世界がある。ゲームの数だけ真理がある。高校生にもわかる、それでいて高度な、あなたの脳を鍛え、あなたの世界を塗りかえる、理屈人類学への招待状。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2200 円 (税込 / 送料込)

政策文化の人類学 せめぎあうインドネシア国家とバリ地域住民 (Sekaishiso seminar) [ 鏡味治也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】政策文化の人類学 せめぎあうインドネシア国家とバリ地域住民 (Sekaishiso seminar) [ 鏡味治也 ]

せめぎあうインドネシア国家とバリ地域住民 Sekaishiso seminar 鏡味治也 世界思想社セイサク ブンカ ノ ジンルイガク カガミ,ハルヤ 発行年月:2000年01月20日 予約締切日:2000年01月13日 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784790707950 序章 政策と文化/第1章 バリ島の地域社会/第2章 インドネシアの国内政策とバリ島/第3章 バリ人の国家参入の取り組み/第4章 慣習組織コンテスト/終章 国家と地域住民のつながり方 バリ島社会の創造力。人びとは、近代国家に参入する過程でどう中央に向き合い、いかに自らの地位を確保しようとしたかーバリ島の「慣習村コンテスト」に、その創造的対応を探る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2090 円 (税込 / 送料込)

「新」文明のなかの未開 レリックの世界 [ 井尻正二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「新」文明のなかの未開 レリックの世界 [ 井尻正二 ]

レリックの世界 井尻正二 築地書館シン ブンメイ ノ ナカ ノ ミカイ イジリ,ショウジ 発行年月:1998年03月 ページ数:265, サイズ:単行本 ISBN:9784806744979 1 生き残った生物(雪男の正体/バイカル湖のアザラシ/メタセコイアの発見 ほか)/2 昔の社会(思い出のパプア島/カンガルーの狩人/トナカイの民 ほか)/3 心のしがらみ(人間らしさ/本能の末裔/社会の細胞 ほか)4 レリックの教え(生物レリックに学ぶ/社会のレリックに対する反省/心のレリックとの闘い) 生物進化の視点から、社会・こころの進化を探る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

亡霊としての歴史 痕跡と驚きから文化人類学を考える [ 太田 好信 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】亡霊としての歴史 痕跡と驚きから文化人類学を考える [ 太田 好信 ]

痕跡と驚きから文化人類学を考える 太田 好信 人文書院ボウレイトシテノレキシ オオタ ヨシノブ 発行年月:2008年06月10日 予約締切日:2008年06月09日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784409530375 太田好信(オオタヨシノブ) 1954年札幌市生。1979年ノースウエスタン大学大学院人類学修士課程修了(M.A.取得)、1987年ミシガン大学大学院人類学博士課程修了。(Ph.D.取得)。米国インディアナ州アーラム大学、北海道東海大学を経て、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門は文化人類学。主な調査地は沖縄とグアテマラ共和国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 亡霊と痕跡、そして驚きー「憑在論」から見える世界/第1章 終焉を拒む先住民たちの歴史ー「返還」と媒介としての人類学的実践/第2章 通過中の民族誌ー社会過程として「民族誌を書くこと」/第3章 歴史のなかのミメシスーディラン/グアテマラ/九・一一以降の世界/第4章 グアテマラ・マヤ系先住民と言語権ー征服が痕跡として残る社会における「権利」をどう捉えるか/第5章 文化の所有と流用ー亡霊と痕跡が支配する時間からの試論/第6章 録音技術と民俗誌記述ー近代のエートスとしての保存文化/第7章 ネオリベラリズムが呼び起こす「人種の亡霊」ーグアテマラの未来に残るテロルの痕跡/第8章 ルース・ベネディクトと文化人類学のアイデンティティー『菊と刀』から『文化のパターン』へと遡行する読解の試み/付録1 人類学をつくり直すー『芸術人類学』について/付録2 文化人類学の魂を探すー私的「リーディング・リスト」 時間の流れに逆らうように、過去の出来事がわたしたちの社会に憑りつくあり様、このいわば「時間の脱節」に着目し、世界に対しつねに驚きを持ちつづけるという強い意志から研究対象を描きなおす。人類学再想像のための「私的リーディング・ガイド」を付す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2640 円 (税込 / 送料込)

狩猟と編み籠 対称性人類学2 [ 中沢 新一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】狩猟と編み籠 対称性人類学2 [ 中沢 新一 ]

中沢 新一 講談社シュリョウトアミカゴタイショウセイジンルイガク2 ナカザワ シンイチ 発行年月:2008年06月06日 予約締切日:2008年06月05日 ページ数:330p サイズ:単行本 ISBN:9784062147385 中沢新一(ナカザワシンイチ) 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、多摩美術大学芸術人類学研究所所長。人類学者。著書に『カイエ・ソバージュ全5巻』(講談社選書メチエ、『対称性人類学』で小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)『森のバロック』(読売文学賞)(ともに講談社学術文庫)、『哲学の東北』(青土社、斎藤緑雨賞)、『フィロソフィア・ヤポニカ』(集英社、伊藤整文学賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 狩猟と編み篭/第1章 映画と一神教ーセシル・B・デミル『十戒』/第2章 映画はキリスト教であるーピエル・パオロ・パゾリーニ『奇跡の丘』/第3章 イメージの富と悪ーロベール・ブレッソン『ラルジャン』/第4章 家畜化された世界で可能な交通ークリス・ヌーナン『ベイブ』/第5章 洞窟の外へーTVの考古学/エピローグ 哲学の洞窟とテラス 宗教と映画は同じ仕組みで、「心の野生」を開くイメージと精神の深いつながりを読み解く。「カイエ・ソバージュ」の新展開。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2090 円 (税込 / 送料込)

ブッシュマン、永遠に。 変容を迫られるアフリカの狩猟採集民 [ 田中二郎(人類学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブッシュマン、永遠に。 変容を迫られるアフリカの狩猟採集民 [ 田中二郎(人類学) ]

変容を迫られるアフリカの狩猟採集民 田中二郎(人類学) 昭和堂(京都)ブッシュマン トワ ニ タナカ,ジロウ 発行年月:2008年11月 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784812208496 田中二郎(タナカジロウ) 1941年京都生まれ。京都大学理学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。理学博士。京都大学霊長類研究所助教授、弘前大学人文学部教授、京都大学アフリカ地域研究センター、アジア・アフリカ地域研究研究科教授を歴任。京都大学名誉教授。専門は人類学、アフリカ地域研究。狩猟採集民ブッシュマン、ムブティ・ピグミー、遊牧民レンディーレ、ポコットなどを対象とした生態人類学的研究をおこなってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コイサン人ーブッシュマンとコイコイーの起源と歴史/第2章 狩猟採集の生活、文化と社会/第3章 ブッシュマン社会の変貌/第4章 定住地の整備/第5章 長期共同調査の体制を整える/第6章 定住化と開発/第7章 故郷を追われる人びと 歴史の生き証人が語る“地球最後の狩猟採集民”の過去・現在・未来。四〇年間にわたるブッシュマン研究の一端を記し、生態人類学研究から地域研究への転進を模索した。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2530 円 (税込 / 送料込)