「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。

アニマルメディスンブック [ 北川らん ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アニマルメディスンブック [ 北川らん ]

北川らん 佐俣水緒 じゃこめてい出版アニマル メディスン ブック キタガワ,ラン サマタ,ミオ 発行年月:2017年03月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784880434483 北川らん(キタガワラン) 20代のころ、アメリカのワシントン州で、あるインディアンのおじいさんと出会い帰国後、病院、介護施設などで、相談員、介護福祉士として働く傍ら、インターネットサイトで、占い師として活動を始める 佐俣水緒(サマタミオ) 1977年兵庫県生まれ。女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻卒業。ゲーム会社勤務を経て、イラストレーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バク/ネコ/ナマケモノ/アザラシ/ペンギン/スズメ/ハト/クジラ/イルカ/ネズミ〔ほか〕 人が動物を好きになるのには、理由がある。スタンディング・ベアー/シッティング・ブル/クレイジー・ホース…インディアンはなぜ、動物の名前を自分につけたのか?この一冊で、ますます動物が好きになる! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1320 円 (税込 / 送料込)

分類の未開形態 (叢書・ウニベルシタス) [ エミール・デュルケム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】分類の未開形態 (叢書・ウニベルシタス) [ エミール・デュルケム ]

叢書・ウニベルシタス エミール・デュルケム 小関藤一郎 法政大学出版局ブンルイ ノ ミカイ ケイタイ デュルケム,エミール コセキ,トウイチロウ 発行年月:1980年07月 ページ数:217p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588000997 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

美女と野獣 [ マイケル・タウシグ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】美女と野獣 [ マイケル・タウシグ ]

マイケル・タウシグ 水声社ビジョトヤジュウ マイケルタウシグ 発行年月:2021年09月24日 予約締切日:2021年09月22日 ページ数:289p サイズ:単行本 ISBN:9784801005952 タウシグ,マイケル(Taussig,Michael) 1940年、オーストラリアのシドニーに生まれる。シドニー大学で医学を学び、ロンドン大学で人類学の博士号を取得。コロンビアやベネズエラのアマゾン地域を専門とする文化人類学者。現在、コロンビア大学教授 上村淳志(ウエムラアツシ) 1975年、東京都に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(社会学)。専門は文化人類学、ラテンアメリカ地域研究。現在、高崎経済大学経済学部非常勤講師 田口陽子(タグチヨウコ) 1980年、広島県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は文化人類学、南アジア地域研究。現在、叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部准教授 浜田明範(ハマダアキノリ) 1981年、東京都に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は医療人類学、アフリカ地域研究。現在、関西大学社会学部社会システムデザイン専攻准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神々からの贈与/エル・メヒカーノ/見たこともない素敵な鳥が飛んでいる/くまのプー/支出/クール/デザイナースマイル/デザイナーボディ/神話大戦/美と切除/爆発する乳房/仮想大学/美の歴史/靴の歴史/地下世界の外科医たち/デザイナーネーム/無法地帯の法/タブーな割れ目/太った子どもと悪魔 サトウキビ・プランテーションの広がるコロンビアを舞台に、美容整形に身をゆだねる女たちと暴力に手を染める男たちが織りなす、“自然の支配”のおとぎ話。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3520 円 (税込 / 送料込)

震災後の地域文化と被災者の民俗誌 フィールド災害人文学の構築 [ 高倉 浩樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】震災後の地域文化と被災者の民俗誌 フィールド災害人文学の構築 [ 高倉 浩樹 ]

フィールド災害人文学の構築 高倉 浩樹 山口 睦 新泉社タカクラ ヒロキ ヤマグチ ムツミ 発行年月:2018年01月25日 予約締切日:2018年01月10日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784787718013 高倉浩樹(タカクラヒロキ) 1968年生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授。専門は社会人類学、シベリア民族誌 山口睦(ヤマグチムツミ) 1976年生まれ。山口大学人文学部准教授。専門は文化人類学、日本研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 フィールド災害人文学の構築にむけて/1 無形民俗文化財の被災と復興事業(文化財化する地域文化ー大規模災害後の民俗文化財をめぐる対応から/生きた文化財を継承するー無形文化遺産と被災・復興/無形文化遺産の防災という考え方ー東日本大震災の教訓と無形文化遺産アーカイブスの試みから/復興のなかの発見と創造ー震災復興関連事業に関わった一民俗学者の随想)/2 被災地からみた民俗芸能の復興・継承(祭りの「復興」過程ー宮城県山元町の八重垣神社の事例から/被災地からみる民俗芸能の未来ー「子ども神楽」の誕生とその活動から考える/民俗芸能の中期的復興過程における継承活動の諸相と原動力ー福島県浜通り地方の三つの田植踊を事例として/福島県の民俗芸能と減災無形文化遺産ー災害復興政策になぜ無形文化財が必要なのか)/3 災害死者の慰霊・追悼と記憶の継承(災害死者の供養と伝承/災害後の持続可能なコミュニティの構築に果たす記念碑の役割ー東日本大震災と津波を事例に/インドネシアと日本の津波記念行事にみられる「救いの約束」/被災地の祭り・祈りを支援する学生ボランティアと宗教学者)/4 被災者・家族の暮らしの再建と地域社会(被災地にみる手仕事ビジネスと新たな社会関係ー宮城県を事例として/大惨事と自主的判断ー福島原発災害後の「母子避難」の意味を問う/沖縄県における避難者受け入れ過程/災害時における外国人被害者に対する通訳の役割と問題点ー二〇一二年クライストチャーチ震災に学ぶ) 被災後の人びとと地域社会はどのような変化を遂げてきたのか。無形民俗文化財の復興・継承、慰霊のありよう、被災者支援など、民俗学・人類学・宗教学の立場で地域社会と人びとの姿を見つめ、災害からの再生と減災に果たす生活文化の役割を考える。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

生き方としてのフィールドワーク かくも面倒で面白い文化人類学の世界 [ 中尾 世治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生き方としてのフィールドワーク かくも面倒で面白い文化人類学の世界 [ 中尾 世治 ]

かくも面倒で面白い文化人類学の世界 中尾 世治 杉下 かおり 東海大学出版部イキカタトシテノフィールドワーク ナカオ セイジ スギシタ カオリ 発行年月:2020年03月18日 予約締切日:2020年02月21日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784486021766 中尾世治(ナカオセイジ) 南山大学大学院人間文化研究科人類学専攻博士後期課程修了。総合地球環境学研究所特任助教。西アフリカ近現代史、文書の人類学 杉下かおり(スギシタカオリ) オックスフォード大学社会文化人類学研究所博士課程修了。多摩大学グローバルスタディーズ学部専任講師。日本と南アフリカの「人種」問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論ー生き方としてのフィールドワーク/第1部 はざまで(フィールドを選ぶ/フィールドに選ばれるーエチオピアのイスラーム聖者村と人類学者/文化の狭間に生きるートランスポーター、ジョセフの生き方/生きるように学問するー私が南アフリカまで日本人に会いに行く理由)/第2部 おわりとはじまり(失われた時を求めてーフィールドワークにおける老いと時間/フィールドワークと「甘え」ーフィジーの自殺研究を振り返って/「生活実感」からの再出発ーモロッコのベルベル人男性ハーッジとの出会いと歌舞アホワーシュ/楽園の宗教と観光と私をつないだ食堂ーバリ島の忘れえぬ恩人たちとの出会い)/第3部 身のまわりから(異文化表象の誤配と交響するフィールド/異分野との共同研究の現場ー現場=フィールドの学としての人類学/そんなことはどうでもいい、というわけでもないのかもしれない) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

草の根グローバリゼーション 世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略 (地域研究叢書) [ 清水展 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】草の根グローバリゼーション 世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略 (地域研究叢書) [ 清水展 ]

世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略 地域研究叢書 清水展 京都大学学術出版会BKSCPN_【高額商品】 クサノネ グローバリゼーション シミズ,ヒロム 発行年月:2013年01月 ページ数:468p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876982493 清水展(シミズヒロム) 京都大学東南アジア研究所教授。専攻:文化人類学、東南アジア地域研究。東京大学教養学部卒、東京大学大学院社会科学研究科博士課程退学。社会学博士。東京大学助手(教養学部、東洋文化研究所)、九州大学助教授(教養部)、九州大学教授(大学院比較社会文化研究院)を経て現職。2010年より、京都大学東南アジア研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北ルソンの山奥でグローバル化を見る・考えるー応答する人類学の試み/第1部 地域と世界を結びなおす企て(過去を未来へ反転させる意味付与の実践ー村の植林運動家ロペス・ナウヤックの「グローバル」な眼差し/「地球一周の旅」のあとでー映画監督キッドラット・タヒミックの自己解体・再構築/表象のポリティクスー文化を資源化する企て)/第2部 グローバリゼーションと対峙した五〇〇年(イフガオの生活世界ー人類学者と共産ゲリラを惹きつける魅力/辺境でグローバル・パワーと対峙するースペイン、アメリカ、日本の侵入とイフガオの抵抗・逃散)/第3部 グローバリゼーションを飼い慣らす(森の恵みに生きる人々ー棚田と木彫り工芸/山奥からの海外出稼ぎと伝統の復活ー翼を持つこと、根を張ること)/第4部 草の根のグローバリゼーション(「山奥どうし」の国際協力ー巻き込まれから参与する人類学へ/草の根の実践と希望ーグローバル時代の地域ネットワークの再編) 市場主義をしたたかに飼い慣らす先住民の姿を“参与する人類学”の新しい方法で描く元気の出る民族誌。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5280 円 (税込 / 送料込)

【中古】 コスチューム 中世衣裳カタログ / 田中 天, ファーイースト アミューズメント リサー / 新紀元社 [単行本]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 コスチューム 中世衣裳カタログ / 田中 天, ファーイースト アミューズメント リサー / 新紀元社 [単行本]【宅配便出荷】

著者:田中 天, ファーイースト アミューズメント リサー出版社:新紀元社サイズ:単行本ISBN-10:488317350XISBN-13:9784883173501■こちらの商品もオススメです ● 日本人を考える 司馬遼太郎対談集 / 司馬 遼太郎 / 文藝春秋 [文庫] ● 日本の家紋 / 辻合 喜代太郎 / 保育社 [ペーパーバック] ● 西欧文明の原像 / 木村 尚三郎 / 講談社 [文庫] ● はじめに慈悲ありき / 田辺 聖子 / 文藝春秋 [文庫] ● 世界のなかの日本 十六世紀まで遡って見る / 司馬 遼太郎, ドナルド キーン / 中央公論新社 [新書] ● 日本人と日本文化 / 司馬 遼太郎, ドナルド キーン / 中央公論新社 [文庫] ● 経済情報整理学 / 竹内 宏 / 新潮社 [文庫] ● 新しい環境問題の教科書 / 池田 清彦 / 新潮社 [文庫] ● カタリベ / 石川 雅之 / リイド社 [コミック] ● 男の見方女の見方 / 養老 孟司, 長谷川 真理子 / PHP研究所 [文庫] ● クイーン 伝説のチャンピオン 増補新版 / 河出書房新社 / 河出書房新社 [ムック] ● 雑学女学 / 西沢 爽 / 文藝春秋 [文庫] ● 聖母マリア伝承 / 中丸 明 / 文藝春秋 [新書] ● オクシタニア / 佐藤 賢一 / 集英社 [単行本] ● 守護聖者 人になれなかった神々 / 植田 重雄 / 中央公論新社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

548 円 (税込 / 送料別)

構造の奥 レヴィ=ストロース論 (講談社選書メチエ) [ 中沢 新一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】構造の奥 レヴィ=ストロース論 (講談社選書メチエ) [ 中沢 新一 ]

講談社選書メチエ 中沢 新一 講談社コウゾウノオク レヴィ=ストロースロン ナカザワ シンイチ 発行年月:2024年04月11日 予約締切日:2024年04月10日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065352489 中沢新一(ナカザワシンイチ) 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。思想家、人類学者。京都大学特任教授。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 革命的科学/第1章 構造主義の仏教的起源(レヴィ=ストロースと仏教/仏教の中の構造主義/構造主義の中の仏教)/第2章 リュシアン・セバーク小伝(高等研究院での出会い/新しい神話研究 ほか)/第3章 構造の奥(双分制/レヴィ=ストロースの弁証法 ほか)/第4章 仮面の道の彼方へ(地震多発地帯/ブリティッシュ・コロンビアのレヴィ=ストロース ほか) ルソーとモンテーニュを引き継いだ“革命的学科”=「人類学」。「非二元論」を組み込んだ構造主義は、無我の思想の実践である『神話論理』、「プロレタリア科学」を生み、そして、贈与論に新次元を開く人間科学のアインシュタインを探求する。『仮面の道』を日本に繋ぐことが明かす、地震と山の神とポトラッチ・市をめぐる神話的思考の瞠目の相関性。「構造主義」を再生する画期的著作! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1980 円 (税込 / 送料込)

スピリットの器 プエブロ・インディアンの大地から [ 徳井いつこ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スピリットの器 プエブロ・インディアンの大地から [ 徳井いつこ ]

プエブロ・インディアンの大地から 徳井いつこ 地湧社スピリット ノ ウツワ トクイ,イツコ 発行年月:1992年10月01日 予約締切日:1992年09月24日 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784885031014 第1章 大地の作物/第2章 粘土の女/第3章 生死を見とる器/第4章 漂流する器/第5章 祈りの大地 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2530 円 (税込 / 送料込)

野生児の記録(3) カスパー・ハウザー

【楽天ブックスならいつでも送料無料】野生児の記録(3) カスパー・ハウザー

カスパー・ハウザー 福村出版ヤセイジ ノ キロク 発行年月:1977年06月 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784571215032 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1540 円 (税込 / 送料込)

増補新版 村落伝承論 『遠野物語』から [ 三浦佑之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補新版 村落伝承論 『遠野物語』から [ 三浦佑之 ]

『遠野物語』から 三浦佑之 青土社ゾウホシンパン ソンラクデンショウロン ミウラスケユキ 発行年月:2014年06月24日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784791767984 三浦佑之(ミウラスケユキ) 1946年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。成城大学文芸学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。共立女子短期大学、千葉大学を経て、立正大学教授。古代文学・伝承文学を専攻する。『口語訳古事記』(文藝春秋)で第一回角川財団学芸賞、『古事記を読みなおす』(ちくま新書)で第一回古代歴史文化みやざき賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伝承としての村落/第1部 村落共同体の伝承(村建て神話ー始まりはどう語られるか/鎮座由来譚ー花盗みと夢/神隠しと境界ー封じ込められる神/伝承の方位ー村落は何を語るか)/第2部 事実譚の表現構造(慈母ー母はどう語られるか/証人ー狼との一騎打ち/証拠ー田植えを助ける神/血筋ー嬰児殺し/狂気ー家を背負う父親)/第3部 『遠野物語』の深みへー『村落伝承論』拾遺(柳田国男の目覚めー『後狩詞記』と『遠野物語』/『遠野物語』の構想と夫鳥の話/楽を奏でる土地ー笛吹峠の起源譚/瓜子姫の死/『遠野物語』にみる動物観ー人からの距離) 山には人間味あふれる神が宿り、里には山男おりきたり、闇夜には得体のしれぬ何者かが棲んでいるー古代の人びとは共同体のなかで、さまざまな物語を語り継いできた。そこでは、いかなる言葉と表現で、何が語られているのか。国家や制度からこぼれ落ちた人びとに一貫して眼を向け、その実相を掘り起こす考究を続けてきた著者が、柳田国男の『遠野物語』を出発点に、神話と説話の実相にせまる。およそ70頁にわたる最新成果を、大幅に増補。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話 人文・思想・社会 民俗 民族学

2860 円 (税込 / 送料込)

リアリティと他者性の人類学 現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから [ 東賢太朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】リアリティと他者性の人類学 現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから [ 東賢太朗 ]

現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから 東賢太朗 三元社リアリティ ト タシャセイ ノ ジンルイガク アズマ,ケンタロウ 発行年月:2011年06月 ページ数:374p サイズ:単行本 ISBN:9784883032815 東賢太朗(アズマケンタロウ) 名古屋大学大学院文学研究科准教授。博士(文学)。1976年生まれ。名古屋市出身。上智大学外国語学部卒業、名古屋大学大学院国際開発研究科博士前期課程修了、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員PD、宮崎公立大学専任講師を経て、2010年より現職。専門は文化人類学、フィリピン社会における文化的諸事象に関する調査研究を継続的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論(理論的問題ー呪術のリアリティと他者性/フィールドとフィールドワーク)/第1部 「恐れる」ー妖術師アスワン(アスワンを探して/近代メディアにおけるアスワン ほか)/第2部 「救われる」ーカリスマ刷新運動Divine Mercy(マジョリティとしての一般カトリック信徒/非カトリック信徒によるカトリック批判 ほか)/第3部 「治る」ー呪医メディコ(メディコとは?/メディコの諸活動 ほか)/結論(総括と考察ー呪術のアイロニー) 「そんなはずはない、だがしかし…」というつぶやき。そこには呪術をめぐる「実感の共同性」が立ち現れる。合理/非合理、内在/超越という二重のアポリアを超え出る、呪術への実体論的アプローチによって、呪術と近代、“我々”と“彼ら”をめぐる、あらたな可能性をさぐる。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5500 円 (税込 / 送料込)

アートと人類学の共創 [ 服部志帆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アートと人類学の共創 [ 服部志帆 ]

服部志帆 水声社アートトジンルイガクノキョウソウ ハットリシホ 発行年月:2024年01月15日 予約締切日:2024年01月14日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784801007727 服部志帆(ハットリシホ) 天理大学国際学部准教授。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程修了。博士(地域研究)。専門は、生態人類学、アフリカ地域研究、民族植物学 小野環(オノタマキ) 美術家。尾道市立大学美術学科教授、AIR Onomichi代表、NPO法人尾道空き家再生プロジェクト副代表理事。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程油画専攻修了。修士(美術)。小林和作賞(2016年)、第二十四回岡本太郎現代芸術賞特別賞(2021年)受賞 横谷奈歩(ヨコヤナホ) 美術家。東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程修了。博士(美術)。文化庁新進芸術家海外研修制度二年派遣研修員(2009年ー2011年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 アートと文化人類学の共創(空き家と残された「もの」からたどる生活誌と地域再生ー香川県高松市塩江町上西における旧藤川邸再生プロジェクトを事例に/空き家と残されたものたちをめぐってーアートの視座から/分野の横断とさまざまな継承のかたち/三つの物語)/第2部 空き家再生プロジェクトをめぐってーそれぞれの視点から(民俗資料をめぐる近年の保存・展示動向ー「いにしによる」展に寄せて/囁き始める断片たちー瀬戸内海歴史民俗資料館からみた「いにしによる」展/材木が語る作業の歴史/手作りの歴史資料館/小さくとも、幸福で自立した町を目指して/プロジェクトのはじまりと人をつなぐおもてなし) 一軒の空き家に残された「もの」から、いかにして人びとの生を描き出し、歴史を語り継ぐことができるのか。人類学者とアーティストは、それぞれの立場からこの問いに向き合い、「もの」たちの声に耳をすます。写真、家具から柱、果てはつもった埃に至るまで、空き家をくまなく探索することで浮かび上がったのは、ひとつの空き家を軸にした、ある家族の生きざまと塩江町の人びとの繋がりだった。今はなき人びとの記憶を継承するために、アートと人類学に何ができるのか。分野の壁を超えた挑戦的なプロジェクトの軌跡。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

4400 円 (税込 / 送料込)

「生」の人類学 [ 田辺 繁治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「生」の人類学 [ 田辺 繁治 ]

田辺 繁治 岩波書店セイノジンルイガク タナベ シゲハル 発行年月:2010年02月25日 予約締切日:2010年02月24日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784000236911 田辺繁治(タナベシゲハル) 国立民族学博物館名誉教授、元大谷大学文学部教授。文学修士(京都大学大学院文学研究科)、Ph.D.(ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院)。澁澤賞(1978年)、日本文化人類学会賞(2008年)受賞。専門は社会人類学で、東南アジアにおける上座部仏教、精霊信仰、保健医療、エイズ自助グループの研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「生」の人類学というまなざし/第1部 「生」のフィールドから(精霊と力/儀礼とイデオロギー/苦悩とコミュニティ)/第2部 実践・イデオロギー・コミュニティ(実践の概念ーブルデューのハビトゥスをめぐって/イデオロギーと実践/実践宗教の人類学ー上座部仏教社会への視点/日常的実践とコミュニティ)/コミュニティを想像する ヒトのもっとも基底的な実践の総体としての「生」に焦点をあて、ハビトゥス・実践コミュニティ・暗黙知といった非言語的な知と技法にかかわる理論的視角をとりこみながら、人々が他者とともに行う実践を通していかに国家あるいはコミュニティのなかで動態的な関係性や共同性を生み出すかを、タイ社会のフィールド研究から浮き彫りにする。第3回日本文化人類学会賞受賞。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

7040 円 (税込 / 送料込)

フィールド映像術 (100万人のフィールドワーカーシリーズ) [ 椎野若菜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールド映像術 (100万人のフィールドワーカーシリーズ) [ 椎野若菜 ]

100万人のフィールドワーカーシリーズ 椎野若菜 分藤大翼 古今書院フィールド エイゾウジュツ シイノ,ワカナ ブンドウ,ダイスケ 発行年月:2015年01月 ページ数:210p サイズ:全集・双書 ISBN:9784772271363 分藤大翼(ブンドウダイスケ) 1972年生まれ、大阪府出身。最終学歴:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。勤務先:信州大学学術研究院総合人間科学系。調査地、カメルーン共和国東部州。専門、映像人類学、アフリカ地域研究 川瀬慈(カワセイツシ) 1977年生まれ、岐阜県出身。最終学歴:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士修了。博士(地域研究)。勤務先、国立民族学博物館。調査地、エチオピア連邦民主共和国。専門、映像人類学、アフリカ地域研究 村尾静二(ムラオセイジ) 1969年生まれ、京都府出身。最終学歴:総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻(国立民族学博物館)、博士(文学)。勤務先、立教大学現代心理学部映像身体学科(兼任講師)。調査地、インドネシア共和国。専門、映像人類学、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 理論編ー映像の学術的枠組み(フィールドにおける映像の撮影ー歴史的・理論的背景から/学術映像の制作に向けてー文化科学・自然科学における映像制作の基本的問題)/2 制作編ーフィールドと映像のさまざまなかたち(博物館映像学の観点からみた北極海における撮影の意義/霊長類のフィールドワークと映像の活用法/南極湖沼に棲息する謎の植物を追ってー映像を活用した調査・研究とその意義/音楽・芸能を対象にした民族誌映画の制作と公開をめぐってーエチオピアの音楽職能集団の事例より)/3 応用編ー映像によるかかわりの創出(調査写真・画像から展示をつくるー現地と母国の市民をつなぐ応用映像人類学/結びつける力ー参加型映像制作の実践/メディアに還っていくー「市井の人びとによる記録」のアーカイブづくりにみる、映像と人の協働のかたち)/4 座談会(映像が切り拓くフィールドワークの未来) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

サハリン・アムール民族誌 ニヴフ族の生活と世界観 [ エルヒム・アブラモヴィチ・クレイノヴィチ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】サハリン・アムール民族誌 ニヴフ族の生活と世界観 [ エルヒム・アブラモヴィチ・クレイノヴィチ ]

ニヴフ族の生活と世界観 エルヒム・アブラモヴィチ・クレイノヴィチ 枡本哲 法政大学出版局サハリン アムール ミンゾクシ クレイノヴィチ,エルヒム・アブラモヴィチ マスモト,テツ 発行年月:1993年07月 予約締切日:1993年07月05日 ページ数:425, サイズ:単行本 ISBN:9784588335211 第1章 最初の出会い/第2章 ニヴフ族の経済生活より/第3章 ニヴフ族の社会生活より/第4章 ニヴフ族の神話・宗教観より/付録ー解説(レニングラード民族学派ークレイノヴィチを育んだ学問的土壌/クレイノヴィチの著作について) 極東の少数民族・ニヴフ(旧称ギリヤーク)と生活を共にし、狩猟・漁撈を生業とする彼らの暮らしを克明に記録するとともに、動物儀礼、神話、宗教から死生観・恋愛観にいたるゆたかな精神世界を掘り起こす。草木虫魚と共に生きる北方の民への愛着をこめて描く。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

6820 円 (税込 / 送料込)

【POD】日本その日その日 3 [ エドワード・シルベスター・モース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】日本その日その日 3 [ エドワード・シルベスター・モース ]

エドワード・シルベスター・モース 石川欣一 平凡社ニホンソノヒソノヒサン モース イシカワ 発行年月:2024年07月10日 予約締切日:2024年07月09日 ページ数:243p ISBN:9784256181683 本 人文・思想・社会 民俗 民族学

3300 円 (税込 / 送料込)

「人新世」時代の文化人類学の挑戦 よみがえる対話の力 [ 大村敬一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「人新世」時代の文化人類学の挑戦 よみがえる対話の力 [ 大村敬一 ]

よみがえる対話の力 大村敬一 深山直子 以文社ジンシンセイジダイノブンカジンルイガクノチョウセン オオムラケイイチ フカヤマナオコ 発行年月:2023年12月25日 予約締切日:2023年12月24日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784753103812 「人新世」時代の文化人類学の挑戦/第1部 グローバル・ネットワークの外部からの挑戦(多重に生きるーカナダ・イヌイトの挑戦/先住民運動の挑戦ー新たな政治制度を目指して ほか)/第2部 変質しゆくグローバル・ネットワーク(科学技術と気候変動の人類学ー近代の「自然/人間」の二元論の再考/グローバル・エコノミーの隙間からの挑戦 ほか)/第3部 変質しゆく人類ー非人間との出会い(災害の人類学ー近代を凌駕する他者の力に向き合う/人類の可変性ー非人間とのもつれ合いのなかで)/第4部 人類の創造力の可能性(芸術ー「仮構作用」の創造力/日常に潜む「生きる力」ー人類社会の根っこにある宗教 ほか)/人類と地球の未来ー多様性の苗床になる 多様性の苗床のために。近代のプロジェクトによって拡大したグローバル・ネットワーク。その隙間に息づく、潜在的可能性を秘めた過剰な(他者)たちの、命懸けの実験とその創造的展開。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5280 円 (税込 / 送料込)

ネイティブ・アメリカン=叡智の守りびと [ スティーブ・ウォール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ネイティブ・アメリカン=叡智の守りびと [ スティーブ・ウォール ]

スティーブ・ウォール ハービー・アーデン 築地書館ネイティブ アメリカン エイチ ノ マモリビト ウォール,スティーブ アーデン,ハービー 発行年月:1997年02月 ページ数:133p サイズ:単行本 ISBN:9784806767909 チャーリー・ナイト(ユート族)/フランク・フールズ・クロウ(ラコタ族)/オードリー・シェナンドア(イロコイ族・オノンダガ国)/マシュー・キング(ラコタ族)/コーベット・サンダウン(イロコイ族・セネカ国)/ハリエット・スターリーフ・ガムス(シネコック族)/エディ・ベントン・バナイ(オジブワ族)/バーナン・クーパー(ランビー族)/オレン・ライオンズ(イロコイ族・オノンダガ国)/ライラ・フィッシャー(ホー族)〔ほか〕 ナショナルジオグラフィック誌を中心に活躍するライターと写真家が10年以上の歳月をかけて、全米各地のインディアン居留地を訪ね、スピリチュアル・エルダー(精神的長老)たちの言葉を記録してきた。全米でベストセラーとなった本書はそうした長老たちからのメッセージである。17人のウィズダム・キーパー(叡智の守りびと)と名づけられた彼らが、その心の奥、夢、ビジョン、ユーモア、笑い、癒しの方法や黙示的な予言を、心に響く言葉で読者と分かちあってくれる。ウィズダム・キーパーたちの言葉が、海の向こうの長老たちから、すべての人に共通する普遍的なメッセージとして、私たち心の中で響く合う。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5280 円 (税込 / 送料込)

マルチグラフト 人類学的感性を移植する [ 神本秀爾 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルチグラフト 人類学的感性を移植する [ 神本秀爾 ]

人類学的感性を移植する 神本秀爾 岡本圭史 集広舎マルチ グラフト カミモト,シュウジ オカモト,ケイシ 発行年月:2020年02月 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784904213872 第1部 集まるー国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)ー食と身体感覚からみるエスニシティ/難民として生きる(インド・ネパール)ー国籍との抜き差しならぬ関係/社会を反映しない歌(台湾)ーある女性と歌と周辺性について/未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)ードレッド・ロックスと縄文タトゥー)/第2部 暮らすー環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)ーボンディのココヤシの葉利用/自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)ーソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性/季節がかわるとき(ミクロネシア)ー初物献上のゆくえをめぐって)/第3部 伝えるー教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)ー「教育」を再考する/記述された歴史を語り伝える(エチオピア)ー外国人による歴史叙述の活用/文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)ーインデックスとしての人格と地格/集合的人格における融即と責任(日本)ーレヴィ=ブリュルとモース)/第4部 信じるー信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)/アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))/重層的なフィエスタ(メキシコ)ー誕生祝から巡礼まで/信徒達の思索について(ケニア)/狩人とアフリカミツバチ(マリ)/ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話/メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)/第5部 関わるー身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)ー障害がある人たちとの演劇制作の現場から/「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)ー一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの/普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)/異質なものを引き受ける身体(日本・中国)/「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)ーチベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり) 他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2400 円 (税込 / 送料込)

大地と星々のあいだで 生き延びるための人類学的思考 [ 橋爪太作 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大地と星々のあいだで 生き延びるための人類学的思考 [ 橋爪太作 ]

生き延びるための人類学的思考 橋爪太作 イースト・プレスダイチトホシボシノアイダデ ハシヅメダイサク 発行年月:2024年05月13日 予約締切日:2024年02月10日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784781623023 橋爪太作(ハシズメダイサク) 1986年鹿児島県生まれ。人類学者。大阪公立大学准教授。東京大学教養学部を経て、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学科(相関社会科学専攻)にて博士号を取得。2011年、原発事故を契機として社会学から人類学へと転向し、メラネシア・ソロモン諸島にて長期フィールドワークを行う。関心領域は自然、イメージ、科学技術など。「起源の闇と不穏な未来のあいだー現代ソロモン諸島マライタ島西ファタレカにおける社会変容の深層」(『文化人類学』87巻1号)にて第19回日本文化人類学会奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 壊れた世界の向こう側/第2章 死は地中にあり、掘ると染み出てくる/第3章 プラスチックが新しい地層になるとき/第4章 『もののけ姫』を読む/第5章 廃墟のマツタケ/第6章 人間の変容/第7章 自然の変容/第8章 星々の力/終章 高原の裂開 荒れ果てた産業林に生じたマツタケ採集のエコノミー、湖底に眠る泥が証す地質学的なカタストロフ…。3・11をきっかけにメラネシアに渡航し、祖先以前の大地と向き合う人々について思索を重ねてきた人類学者による、生き延びるための思考とは?人類史を横断する「人間以前のもの」の痕跡、そこから見えてくる新たな自然と新たな人間の未来! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2640 円 (税込 / 送料込)

神秘の大地、アルナチャル アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会 [ 水野一晴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神秘の大地、アルナチャル アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会 [ 水野一晴 ]

アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会 水野一晴 昭和堂(京都)BKSCPN_【高額商品】 シンピ ノ ダイチ アルナチャル ミズノ,カズハル 発行年月:2012年03月 ページ数:211p サイズ:単行本 ISBN:9784812211731 水野一晴(ミズノカズハル) 1958年名古屋生まれ。名古屋大学文学部史学科地理学専攻卒業、北海道大学大学院環境科学研究科環境構造学専攻修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。現在は京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。理学博士。専門は自然地理学、植生地理学、環境変動学。1981年より日本アルプスや大雪山における植生の立地環境についての研究、1992年よりケニア山やキリマンジャロ、アンデスなど熱帯高山における氷河変動と植生遷移の研究、2001年よりナミブ砂漠の気候変動と自然環境・植生変化の研究、2007年よりインド、アルナチャル・プラデシュ州の自然と社会に関する研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アルナチャルの自然と社会・民族/第2章 チベットからアルナチャルへの王の移住とクランの成立/第3章 チベット仏教院による税の徴収とゾンの成立/第4章 チベット仏教、ボン(ポン)教、精霊信仰/第5章 森林分布と森林管理/第6章 ヤク放牧と牧畜民社会/第7章 農地の分布と農耕民社会 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3740 円 (税込 / 送料込)

グローバリゼーションのなかの文化人類学案内 [ 中島成久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバリゼーションのなかの文化人類学案内 [ 中島成久 ]

中島成久 明石書店グローバリゼーション ノ ナカ ノ ブンカ ジンルイガク アンナイ ナカシマ,ナリヒサ 発行年月:2003年03月 ページ数:293p サイズ:単行本 ISBN:9784750317076 『文化人類学』改訂・改題書 中島成久(ナカシマナリヒサ) 1949年生。1978年九州大学博士課程中退。九州大学助手を経て、1982年法政大学第一教養部助教授、1992年同教授。現在、法政大学国際文化学部教授(1999年より)。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 文化の理論(人間と文化/異文化への視線 ほか)/第2部 家族、ジェンダー、地域社会(家族とジェンダー/政治とリーダーシップ ほか)/第3部 身体、自己、世界観(世界宗教と民俗社会/コスモロジーと儀礼 ほか)/第4部 グローバリゼーションの中の国家、開発、民族(世界システムと地域、民族の形成/国家とエスニシティ ほか) 本書は、グローバリゼーションというキーワード以外に、ジェンダー、身体と自己、世界システムというキーワードを中心に四部構成になっている。本書の元になったのは、法政大学通信教育課程文化人類学の教科書として編纂された『文化人類学』(2002年刊)である。今回、その改訂版として必要な部分を書き足し、全体を三分の二に圧縮した。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

カニバリズムの系譜 なぜ、ヒトはヒトを喰うのか。 [ 池田智子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】カニバリズムの系譜 なぜ、ヒトはヒトを喰うのか。 [ 池田智子 ]

なぜ、ヒトはヒトを喰うのか。 池田智子 メタ・ブレーンカニバリズム ノ ケイフ イケダ,トモコ 発行年月:2005年07月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784944098682 池田智子(イケダトモコ) 東海大学工学部応用物理学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 北朝鮮ー人肉が流通するという国/2 アメリカーハンバーガーの国?/3 日本ーえ、まさか日本でも?/4 中国・台湾ー美味探求の本場/5 ヨーロッパー歴史ある国/6 分類不能な人喰い 禁忌の話題にふれる問題作。古今東西の「人肉鬼」「人喰い事件」の背景を読み解き、現代に潜む問題に迫る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1650 円 (税込 / 送料込)

人類学者K ロスト・イン・ザ・フォレスト [ 奥野 克巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人類学者K ロスト・イン・ザ・フォレスト [ 奥野 克巳 ]

ロスト・イン・ザ・フォレスト 奥野 克巳 亜紀書房ジンルイガクシャケイ オクノ カツミ 発行年月:2022年12月20日 予約締切日:2022年10月20日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784750517780 奥野克巳(オクノカツミ) 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962年生まれ。20歳でメキシコ・シエラマドレ山脈先住民テペワノの村に滞在し、バングラデシュで上座部仏教の僧となり、トルコのクルディスタンを旅し、インドネシアを一年間経巡った後に人類学を専攻。1994ー95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリスのシャーマニズムと呪術の調査研究、2006年以降、同島の狩猟民プナンのフィールドワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 森を撃つ/多自然(インタールードージャカルタのモエ・エ・シャンドン)/時間性(インタールードー見失い)/無所有(インタールードー明石先生のこと)/人類学/エピローグ ロスト・イン・ザ・フォレスト 小屋が歩き、動物や虫たちが蠢く神話の森。鬱蒼としたそのジャングルを根城とする狩猟民のもとで調査を続ける「K」は、自分とは圧倒的に異なる価値観と生き方に魅せられ、その世界にはまり込んでいくのだが…。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1870 円 (税込 / 送料込)

フィールド写真術(FENICS百万人のフィールドワーカーシリーズ14) (FENICS 100万人のフィールドワーカー) [ 秋山 裕之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールド写真術(FENICS百万人のフィールドワーカーシリーズ14) (FENICS 100万人のフィールドワーカー) [ 秋山 裕之 ]

FENICS 100万人のフィールドワーカー 秋山 裕之 小西 公大 古今書院フィールドシャシンジュツ アキヤマ ヒロユキ コニシ コウダイ 発行年月:2016年12月05日 予約締切日:2016年12月04日 ページ数:258p サイズ:全集・双書 ISBN:9784772271356 秋山裕之(アキヤマヒロユキ) 1969年生まれ、大阪府出身。京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻博士後期課程。京都大学博士(人間・環境学)。京都華頂大学現代家政学部勤務。専門は文化人類学 小西公大(コニシコウダイ) 1975年生まれ、千葉県出身。東京都立大学(現首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻。博士(社会人類学)。東京学芸大学教育学部勤務。専門は社会人類学、南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 写真を知る(フィールド写真事はじめーデジタルカメラを使うということ/仕組みを知るーカメラの構造から写真をとらえる/機材と付き合うー多様なカメラ・レンズ・アクセサリー)/2 写真を撮る(人物を撮るー主題を損ねない撮影法/風景/景観を撮るー漫然とした撮影からの脱却/建造物を撮るー機材とテクニック ほか)/3 写真を使う(現像・RAWデータ・プリントー正確かつ魅力的なアウトプットに向けて/補正・レタッチ・リサイズーJPEG画像を諦めない/写真の整理術ー画像データの保存と管理 ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3520 円 (税込 / 送料込)

母が語るアボリジニの知恵 ホリスティックな学び [ 青山晴美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】母が語るアボリジニの知恵 ホリスティックな学び [ 青山晴美 ]

ホリスティックな学び 青山晴美 ブイツーソリューション 星雲社ハハ ガ カタル アボリジニ ノ チエ アオヤマ,ハルミ 発行年月:2016年04月 ページ数:203p サイズ:単行本 ISBN:9784434217456 青山晴美(アオヤマハルミ) 米国オレゴン大学言語学部卒業。南オーストラリア大学大学院アボリジニ学部修士課程修了。アボリジニ研究者、愛知学泉短大教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子育てモデルはカンガルー(とにかく抱っこ/ネコ可愛がりではなく、カンガルー可愛がり? ほか)/第2章 世界は物語の玉手箱(「お話」の遊びタイム/世界には物語がかくされている ほか)/第3章 感情の持つ力を知る(子どもを甘やかすこと/ごく小さいときには、どんなわがままも受けとめる ほか)/第4章 ルーツは宇宙エネルギー(生まれてきてくれてありがとう/子どもが親を選ぶ ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1650 円 (税込 / 送料込)

共在の論理と倫理 家族・民・まなざしの人類学 [ 風間計博 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】共在の論理と倫理 家族・民・まなざしの人類学 [ 風間計博 ]

家族・民・まなざしの人類学 風間計博 中野麻衣子 はる書房キョウザイ ノ ロンリ ト リンリ カザマ,カズヒロ ナカノ,マイコ 発行年月:2012年12月 ページ数:467p サイズ:単行本 ISBN:9784899841296 第1部 人のつながり(モノのやりとりと「家族」の紐帯ーパプアニューギニア・アンガティーヤでの人のつながり方の一断面/提喩的想像の多層性ーガーナ南部における「われわれ」の生成 ほか)/第2部 抑圧と周辺性の諸相(バナバ人ディアスポラによる二つの故郷の同一化ー集合的記憶の操作による先住性の領有/「植民地」という状況ーカナダ先住民サーニッチが「インディアン」として現代を生き抜くということ ほか)/第3部 まなざしの交差する場(選挙とジャーナリズムーベナン大統領選挙をめぐる語りの多様性について/不安定な今を生きるーケニアの人々が語る「2007年選挙後暴動」と国際刑事裁判 ほか)/第4部 人類学の再構想(別様でもありえた学、別様でもありうる学ー作動中の人類学をめぐる試論/忘却のかなたのエヴァンズ=プリチャードー「共犯」の人類学へ)/「対話」と「論理」来たるべき世界(民の自己決定ー先住民と国家の国際法) 家族・親族などの親密な集団はいかに成り立ち、国家やグローバル社会の中で「われわれ」と観念される集団が直面する経験とは何か。「わたし(たち)」と「彼ら」が現代において互いを想像する舞台とはいかなるものなのか。家族、先住民、メディア、暴力、ビジネス、国際法…人と人が共に在ることの論理と倫理を民族誌の現場から問い直し、秩序生成のために排除される存在との対話を試みる。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

民族誌的近代への介入増補版 文化を語る権利は誰にあるのか (叢書文化研究) [ 太田好信 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民族誌的近代への介入増補版 文化を語る権利は誰にあるのか (叢書文化研究) [ 太田好信 ]

文化を語る権利は誰にあるのか 叢書文化研究 太田好信 人文書院ミンゾクシテキ キンダイ エノ カイニュウ オオタ,ヨシノブ 発行年月:2009年05月 ページ数:338p サイズ:単行本 ISBN:9784409530399 太田好信(オオタヨシノブ) 1954年札幌市生。1979年ノースウエスタン大学大学院人類学修士課程修了(M.A.取得)。1987年ミシガン大学大学院人類学博士課程修了(Ph.D.取得)。九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門は文化人類学。主な調査地は、沖縄、グアテマラ共和国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人類学とカルチュラル・スタディーズ(文化を語る権利は誰にあるのか/カルチュラル・スタディーズとの出会い)/2 人類学と民族誌的近代(ポストコロニアル批判を越えるために/言説としての人類学)/3 人類学とモダニズム(同時間的モダニズム/沖縄モダニズム)/4 サバルタンと人類学のアンメイキングーグアテマラで考えること(未来から語りかける言語/人類学とサバルタンの主体的関与)/5 理論の批判的継承(ポストモダン人類学とアイデンティティの政治再考) 理論の批判的継承の試みとして新たに補章「ポストモダン人類学とアイデンティティの政治再考」を追加。カルチュラル・スタディーズ、ポストコロニアル批判、サバルタン・スタディーズなどの成果をふまえつつ、「現地の人々の視点から」の本質的意味を問い直す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3300 円 (税込 / 送料込)

国際養子たちの彷徨うアイデンティティ レヴィ=ストロース『野生の思考』を読み直す (いま読む!名著) [ 出口顕 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際養子たちの彷徨うアイデンティティ レヴィ=ストロース『野生の思考』を読み直す (いま読む!名著) [ 出口顕 ]

レヴィ=ストロース『野生の思考』を読み直す いま読む!名著 出口顕 現代書館コクサイ ヨウシタチ ノ サマヨウ アイデンティティ デグチ,アキラ 発行年月:2015年11月 ページ数:246p サイズ:全集・双書 ISBN:9784768410073 出口顯(デグチアキラ) 1957年生まれ。筑波大学比較文化学類卒。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程中途退学。島根大学法文学部助手、助教授を経て、島根大学法文学部教授、島根大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 『野生の思考』の二つの道/第1章 ブリコラージュとしてのトーテミズム/第2章 国際養子縁組/第3章 トーテムとしての出生国/第4章 出自を知る権利/第5章 駆け引きの神話論理/第6章 アイデンティティ・エクストラ/第7章 「小さな『家』」としての国際養子家族/終章 めぐりあう時 「家族のかたち」を国籍によって分類することが困難な今日のグローバル社会において複雑化する国際養子たちのアイデンティティは何をよりどころとするのか。半世紀前、世界中に構造主義ブームをもたらした人類学者によるしなやかかつ強靱なる野生の思考は、時空を乗り越え、いまだ私たちを刺激する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)