「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。
![画像が語る台湾原住民の歴史と文化 鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究 [ 清水純 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2026/9784894892026.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】画像が語る台湾原住民の歴史と文化 鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究 [ 清水純 ]
鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究 清水純 風響社ガゾウ ガ カタル タイワン ゲンジュウミン ノ レキシ ト ブンカ シミズ,ジュン 発行年月:2014年03月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:398p サイズ:単行本 ISBN:9784894892026 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
6600 円 (税込 / 送料込)
![遊女と天皇新装版 [ 大和岩雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1945/9784560081945.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】遊女と天皇新装版 [ 大和岩雄 ]
大和岩雄 白水社BKSCPN_【高額商品】 ユウジョ ト テンノウ オオワ,イワオ 発行年月:2012年02月 予約締切日:2012年01月17日 ページ数:402p サイズ:単行本 ISBN:9784560081945 大和岩雄(オオワイワオ) 1928年長野県生まれ。長野師範学校(現・信州大学教育学部)卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神遊びとしての性行為/天皇の「あそび」と遊女/一夜妻と人身御供/「初夜権」と成人式と遊女/神聖娼婦と日女/『万葉集』の遊行女婦/遊女と巫女/遊女と天皇/『梁塵秘抄』の遊女・傀儡女/傀儡女と天皇/白拍子と天皇/なぜ遊女は「外通姫の後身」か/なぜ小松天皇の皇女を遊女の祖としたか/内裏の色好みの遊女と天皇/宮廷の遊女 「遊女=アソビメ」は豊穣儀礼における巫女であり、神の一夜妻を意味していた。この「アソビメ」と天皇との関係を、民俗事例と対比しつつ検討し、日本人の性観念の根源に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3300 円 (税込 / 送料込)
![隠すことの叡智 (パルティータ 3) [ 今福龍太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2531/9784801002531.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】隠すことの叡智 (パルティータ 3) [ 今福龍太 ]
パルティータ 3 今福龍太 水声社カクスコトノエイチ イマフクリュウタ 発行年月:2017年10月30日 予約締切日:2017年10月29日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784801002531 今福龍太(イマフクリュウタ) 文化人類学者・批評家。奄美自由大学主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ゆれる事実、こだまする物語(社会科学をブラジル化する/荒野のロマネスク ほか)/2 ことば、風景、時間(詩としてのアメリカ/マリノフスキーの風景 ほか)/3 “知のヘルメス”の作法ー山口人類学の「詩と真実」(詞華集の精神のもとに/ジプシーの精霊の声を聴きながら ほか)/4 叡智は隠されている(幻を見る人/非情のユートピアニズム ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
4180 円 (税込 / 送料込)
![開発と生活戦略の民族誌 ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争 [ 宮内泰介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2245/9784788512245.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】開発と生活戦略の民族誌 ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争 [ 宮内泰介 ]
ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争 宮内泰介 新曜社BKSCPN_【高額商品】 カイハツ ト セイカツ センリャク ノ ミンゾクシ ミヤウチ,タイスケ 発行年月:2011年03月 ページ数:345, サイズ:単行本 ISBN:9784788512245 宮内泰介(ミヤウチタイスケ) 1961年愛媛県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究科教授。専攻は環境社会学、開発社会学、メラネシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 マライタ島で考えたいことー生活の組み立て方への注目/第2章 新しい資源群の登場ーアノケロ村の百年/第3章 サブシステンスと半栽培ー人間と自然との多様な関係/第4章 重層的コモンズー土地・自然資源をめぐる社会的なしくみ/第5章 出稼ぎと移住の社会史ー生活戦略としての移住/第6章 民族紛争と住民の生活戦略ー避難民たちを中心に/第7章 生活を組み立てる 生活を幸福に組み立てるには?小さな村の二重戦略。メラネシア・ソロモン諸島アノケロ村の百年。辺境の村から人間と自然との関係を映し出す、しなやかな民族誌の誕生。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
4620 円 (税込 / 送料込)
![ヴァルター・ベンヤミンの墓標 (〈叢書〉人類学の転回) [ マイケル・タウシグ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1602/9784801001602.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヴァルター・ベンヤミンの墓標 (〈叢書〉人類学の転回) [ マイケル・タウシグ ]
〈叢書〉人類学の転回 マイケル・タウシグ 金子遊 水声社ヴァルター ベンヤミン ノ ボヒョウ タウシグ,マイケル カネコ,ユウ 発行年月:2016年03月 ページ数:385p サイズ:単行本 ISBN:9784801001602 タウシグ,マイケル(Taussig,Michael) 1940年、オーストラリアのシドニーに生まれる。南米のコロンビアやベネズエラのアマゾン地域を専門とする文化人類学者。現在、コロンビア大学教授 金子遊(カネコユウ) 1974年、埼玉県に生まれる。映像作家、批評家、民族誌学者。現在、慶應義塾大学環境情報学部ほか非常勤講師。「弧状の島々 ソクーロフとネフスキー」で三田文学新人賞(評論部門)受賞 井上里(イノウエサト) 1986年、宮崎県に生まれる。早稲田大学第一文学部総合人文学科卒業。現在、法政大学社会学部非常勤講師。専攻、アメリカ文学 水野友美子(ミズノユミコ) 1983年、富山県に生まれる。ロンドン大学ゴールスミス・カレッジ・メディア&コミュニケーション学部修士課程、一橋大学大学院総合社会科学専攻人間行動研究科修士課程修了。専攻、アートの人類学・映画学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヴァルター・ベンヤミンの墓標ー非宗教的な啓示/第2章 アメリカの構築/第3章 太陽は求めず与える/第4章 浜辺(ファンタジー)/第5章 直感性と信仰と懐疑ーもうひとつの呪術論/第6章 侵犯/第7章 NYPDブルース/第8章 花言葉 ゴンゾー人類学者による、ビートニク小説のようにも読める民族誌的試論集。ベンヤミンが没した町ポルトボウについてのエッセイにはじまり、コロンビアの農民詩、悪魔との契約、“海”が消えていったいきさつ、シャーマンの身体の特質、宗教や道徳上の侵犯、ニューヨーク市警察の暴力、“花”と“暴力”との関係、について刺激的に語る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
4180 円 (税込 / 送料込)
![牧畜世界の共生論理 カリモジョンとドドスの民族誌 [ 波佐間逸博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3186/9784876983186.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】牧畜世界の共生論理 カリモジョンとドドスの民族誌 [ 波佐間逸博 ]
カリモジョンとドドスの民族誌 波佐間逸博 京都大学学術出版会ボクチク セカイ ノ キョウセイ ロンリ ハザマ,イツヒロ 発行年月:2015年03月 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784876983186 波佐間逸博(ハザマイツヒロ) 1971年東京生まれ。1995年早稲田大学商学部卒。2003年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程研究指導認定退学。長崎大学大学院国際健康開発研究科助教を経て、長崎大学多文化社会学部准教授。京都大学博士(地域研究)。研究テーマ:東アフリカ牧畜文化の人類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 牧畜世界への接近(東アフリカにおける牧畜の起源/カリモジョンとドドスの生活圏)/第2章 家畜を見るまなざし(家畜の分類体系と社会的意味/反照する人のライフ・サイクルと家畜の系譜)/第3章 コミュニケーショナルな個体性(「群れ」を生成する山羊の社会関係/人間ー家畜間における身体と声のコミュニケーション/共振しあう相互性)/第4章 牧歌ー詩としての日常生活(東アフリカ牧畜社会における牧歌と去勢牛/歌のカテゴリーと社会的文脈/家畜とともに生きる民のアイデンティティ ほか)/第5章 現代の牧野のランドスケープ(家畜群の消長とレイディング/安全と武装をめぐる外部社会との関係/レイディングにおける他者関係)/第6章 種を越える個体主義(ハイブリッドなアイデンティティ/種を越える個体主義の可能性) 東アフリカの牧畜民が家畜とどのような共生的関係を結んでいるのかを、家畜に対する認識と分類、家畜とのコミュニケーション、放牧、家畜に関する歌などの諸側面から明らかにしたうえで家畜との共生関係が牧民の生活論理において果たす役割を論述する。家畜をめぐる紛争や、激動する社会環境も視野に入れ、伝統的な牧畜の持続可能性を探る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
4840 円 (税込 / 送料込)
![文化人類学 第4版 (系統看護学講座(基礎分野)) [ 波平 恵美子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2093/9784260042093.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化人類学 第4版 (系統看護学講座(基礎分野)) [ 波平 恵美子 ]
系統看護学講座(基礎分野) 波平 恵美子 医学書院ブンカジンルイガク ナミヒラ エミコ 発行年月:2021年01月12日 予約締切日:2021年01月11日 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784260042093 第1章 人間と文化/第2章 質的研究とエスノグラフィー/第3章 個人・家族・家族をこえたつながり/第4章 人生と通過儀礼/第5章 宗教と世界観/第6章 健康と医療/第7章 いのちと文化 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2530 円 (税込 / 送料込)
![マスメディアとフィールドワーカー(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ6) (FENICS 100万人のフィールドワーカー) [ 椎野 若菜 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1271/9784772271271.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マスメディアとフィールドワーカー(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ6) (FENICS 100万人のフィールドワーカー) [ 椎野 若菜 ]
FENICS 100万人のフィールドワーカー 椎野 若菜 福井 幸太郎 古今書院マスメディアトフィールドワーカー シイノ ワカナ フクイ コウタロウ 発行年月:2017年08月05日 予約締切日:2017年08月04日 ページ数:190p サイズ:全集・双書 ISBN:9784772271271 椎野若菜(シイノワカナ) 1972年生まれ、東京都出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻単位取得退学。博士(社会人類学)。勤務先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所。調査地:ケニア、ウガンダ。専門、社会人類学、東アフリカ民族誌 福井幸太郎(フクイコウタロウ) 1973年生まれ、大阪府出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院理学研究科博士課程地理学専攻。博士(理学)。勤務先:富山県立山カルデラ砂防博物館。調査地:氷河と永久凍土があるところ(南極氷床、南極半島、ロシアアルタイ山脈、カムチャッカ半島、ネパールヒマラヤ、飛騨山脈など)。専門、自然地理学、雪氷学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション 「マスメディアとフィールドワーカー」/1 せめのマスメディア、受け身のフィールドワーカー?(マスメディアに追い込まれつつフィールドワークするー立山連峰の氷河研究/フィールドワーカーが見た「捕鯨の町・和田」と捕鯨論争/テレビが作り出すリアリティとフィールドワークの可能性)/2 マスメディアとフィールドワーカーの関係の模索(フィールドワークにおけるマスメディアとの邂逅、マスメディアとの齟齬ー自然地理学での経験/マスメディアが目指すのは「事実」よりも「新奇・好奇」なものなのかーアフリカ熱帯林におけるマスメディアとの体験より/「沈む国」ツバルをめぐるフィールドワーカーとマスメディアー批判から協働に向けて/生命科学のラボでフィールドワークするー新聞記者と人類学者のあいだの経験)/3 誰のために、何をつくり、どう発信するか(ドキュメンタリー「満蒙開拓団~ある家族の軌跡~」をつくるまで/文化遺産と人を結ぶー「世界文化遺産」となったモンゴル・オルホン渓谷の事例から/ケニアの人びとの暮らしや歴史を、独自のメディアで表現するーフィールドワーク、アート、テクロノジーの関係) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3740 円 (税込 / 送料込)
![景観人類学入門 (関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレット) [ 河合洋尚 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2811/9784894892811.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】景観人類学入門 (関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレット) [ 河合洋尚 ]
関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレット 河合洋尚 風響社ケイカン ジンルイガク ニュウモン カワイ,ヒロナオ 発行年月:2020年07月 予約締切日:2020年08月25日 ページ数:97p サイズ:単行本 ISBN:9784894892811 河合洋尚(カワイヒロナオ) 1977年、神奈川県生まれ。2009年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、国立民族学博物館グローバル現象研究部・総合研究大学院大学文化科学研究科准教授。博士(社会人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 景観実践の人類学(人類学と景観/記憶と“場所”/運動とマテリアリティ)/第2章 景観問題の人類学(文化・科学・権力/世界の景観問題/文化遺産と景観保護)/課題と展望ー応用科学としての可能性を考える(景観の応用人類学/景観の公共人類学) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
990 円 (税込 / 送料込)
![【POD】アフリカの真珠:日本語教員が見たウガンダ・ケニアの真実 [ 青木茂芳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6533/9784867266533.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】アフリカの真珠:日本語教員が見たウガンダ・ケニアの真実 [ 青木茂芳 ]
青木茂芳 22世紀アートアフリカノシンジュニホンゴキョウインガミタウガンダケニアノシンジツ アオキシゲヨシ 発行年月:2022年03月11日 予約締切日:2022年03月10日 ページ数:150p ISBN:9784867266533 本 人文・思想・社会 民俗 民族学
1254 円 (税込 / 送料込)
![民族境界の歴史生態学 カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民 (プリミエ・コレクション) [ 大石高典 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0227/9784814000227.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】民族境界の歴史生態学 カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民 (プリミエ・コレクション) [ 大石高典 ]
カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民 プリミエ・コレクション 大石高典 京都大学学術出版会ミンゾク キョウカイ ノ レキシ セイタイガク オオイシ,タカノリ 発行年月:2016年03月 ページ数:264p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814000227 大石高典(オオイシタカノリ) 1978年静岡県生まれ。東京外国語大学・特任講師。京都大学農学部、大学院理学研究科、こころの未来研究センター特定研究員、総合地球環境学研究所プロジェクト研究員等を経て、現職。京都大学地域研究博士。専門は生態人類学、アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 揺れる境界ー自然/生業/社会のねじれ/第1章 ドンゴ村へ/第2章 「原生林」のなかの近代ー廃村の歴史生態学/第3章 森の「バカンス」ー二つの社会的モード/第4章 「ゴリラ人間」と「人間ゴリラ」ー人間=動物関係と民族間関係の交錯と混淆/第5章 バカ・ピグミーによる換金作物栽培と民族間関係/第6章 嗜好品が語る社会変化ー精霊儀礼からディスコへ/第7章 周縁化されるバカ・ピグミーー森のなかのミクロな土地収奪/終章 開かれた境界ー自然/生業/社会の広がり ミニ・アフリカ、カメルーンの熱帯雨林は、市場経済化、開発と自然保護、先住民運動などの急速な変化に揺れている。変わりゆく暮らしのなかで、農耕民と狩猟採集民の境界はいかに維持されているのか。伝統と変容が交錯するなかでの民族間の境界の駆け引きを、歴史的な視点から描き出し、自然/生業/社会の相互作用に迫る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
4070 円 (税込 / 送料込)
![【POD】ラーメンの文化経済学 [ 奥山忠政 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7189/9784867267189.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】ラーメンの文化経済学 [ 奥山忠政 ]
奥山忠政 22世紀アートラーメンノブンカケイザイガク オクヤマタダマサ 発行年月:2022年06月03日 予約締切日:2022年06月02日 ページ数:162p ISBN:9784867267189 本 人文・思想・社会 民俗 民族学
1540 円 (税込 / 送料込)
![未開社会における構造と機能新版 [ アルフレド・レジナルド・ラドクリフ・ブラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7877/78770204.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】未開社会における構造と機能新版 [ アルフレド・レジナルド・ラドクリフ・ブラ ]
アルフレド・レジナルド・ラドクリフ・ブラ 青柳真智子 新泉社ミカイ シャカイ ニ オケル コウゾウ ト キノウ ラドクリフ・ブラウン,アルフレド・レジナルド アオヤギ,マチコ 発行年月:2002年04月 ページ数:326, サイズ:単行本 ISBN:9784787702043 南アフリカにおける母の兄弟/父系的および母系的継承/親族体系の研究/冗談関係について/冗談関係についての再考/トーテミズムの社会学的理論/タブー/宗教と社会/社会科学における機能の概念について/社会構造について/社会的制裁/未開法 社会構造=機能的分析により科学としての社会人類学を確固たるものにし、社会人類学の父といわれたR=ブラウン。相続制度、冗談関係、トーテミズム、タブー等について機能論を駆使して解明した代表的論文12編を収録。巻末に、著書の生涯、学説に関する解題と詳細な解説を付す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3520 円 (税込 / 送料込)
![悪循環と好循環 互酬性の形/相手も同じことをするという条件で [ マルク・R・アンスパック ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8912/9784794808912_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】悪循環と好循環 互酬性の形/相手も同じことをするという条件で [ マルク・R・アンスパック ]
互酬性の形/相手も同じことをするという条件で マルク・R・アンスパック 杉山 光信 新評論アクジュンカントコウジュンカン マルク アンスパック スギヤマ ミツノブ 発行年月:2012年02月08日 予約締切日:2012年02月07日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784794808912 アンスパック,マルク・R.(Anspach,Mark Rogin)(アンスパック,マルクR.) 1959年生まれ。ハーバード大学を優等(B.A.cum lauda)で卒業し、1988年にパリの社会科学高等研究院で博士(人類学)、1991年にはスタンフォード大学で学位(文学)を得る。現在はパリのエコール・ポリテクニク(理工科大学)に設置されているCREA(応用認識論研究センター)の研究員 杉山光信(スギヤマミツノブ) 1945年東京に生まれる。東京大学文学部卒業。東京大学新聞研究所教授を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 復讐と贈与(殺した者は殺せ/とても強力な取引/くれる人に贈る)/第2章 贈与とお返し(贈与の魔術/認識できないことを認識する/「第三の人物の謎」/循環する因果関係/ビールの奢り合いと背中側での手渡し/酒屋、肉屋、パン屋)/第3章 あなたと私(一人、神、あなた/チャタレイ夫人、その恋人、そしてジョン・トマス/グラスを洗うのは誰?/親、子どもたち、サンタクロース/第三の人物の場所/「賢者の贈り物」)/第4章 われわれと全体(両端を結ぶ/見えざる手による迷子/円環の復習) 夕食後の皿洗いはどちらがするか、というカップル間の営み(互酬・贈与)からグローバルな市場での取引(等価交換)まで、「相手も同じことをするという条件」で何かを行うときには循環的関係が出現するが、たいていは悪循環で、私たちはその環の中に閉じ込められてしまう。著者アンスパックはM・モースの議論(贈与論)を発展させ、復讐をはじめ「相手も同じことをするという条件」でなされるさまざまな慣行や行為を取り上げて比較し、その相互関係をつきとめるという甚だ刺激的なやり方で議論を展開する。そして人にマイナスの影響を及ぼす循環的プロセスや因果関係をあらゆるところに見つけ出し、それが問題の根元であるとして、そこからいかにすれば抜け出し、悪循環を好循環に転換できるかを考察する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2420 円 (税込 / 送料込)
![〈宗族〉と中国社会 その変貌と人類学的研究の現在 [ 瀬川昌久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2316/9784894892316.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈宗族〉と中国社会 その変貌と人類学的研究の現在 [ 瀬川昌久 ]
その変貌と人類学的研究の現在 瀬川昌久 川口幸大 風響社ソウゾク ト チュウゴク シャカイ セガワ,マサヒサ カワグチ,ユキヒロ 発行年月:2016年03月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784894892316 瀬川昌久(セガワマサヒサ) 1957年生まれ。1986年東京大学大学院社会学研究科博士後期課程退学。博士(学術)。専攻は文化人類学。現在、東北大学東北アジア研究センター教授 川口幸大(カワグチユキヒロ) 1975年生まれ。2007年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は文化人類学。現在、東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 宗族研究史展望ー二〇世紀初頭の「家族主義」から二一世紀初頭の「宗族再生」まで/第2章 「中国人研究者」の中国社会文化研究における宗族/第3章 宗族制度と宗族組織ー湖北省の事例/第4章 社会的住所としての宗族ー福建省客家社会における人物呼称の事例から/第5章 現代中国に息づく親族組織ー水上居民の祖先祭祀からの分析/第6章 現代中国の「漁民」と宗族ー広東省東部汕尾の事例から/第7章 現代中国における移民と宗族ー福建省福州市の事例から/第8章 宗族の形成、変遷そして現在ー広東省珠江デルタの一宗族の事例から 「宗族」という古典的テーマを軸に、実は今、中国社会は新たなうねりを見せている。街や村の襞に分け入り、人々の暮らしに密着し、変化と基調を見つめる手法から取り出された、中国社会の「現在」とは。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2750 円 (税込 / 送料込)
![現代社会人類学 (弘文堂入門双書) [ 合田涛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0750/9784335560750.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代社会人類学 (弘文堂入門双書) [ 合田涛 ]
弘文堂入門双書 合田涛 弘文堂ゲンダイ シャカイ ジンルイガク ゴウダ,トウ 発行年月:1989年12月 ページ数:263p サイズ:単行本 ISBN:9784335560750 社会人類学の課題と方法/第1部 親族と社会構造(村と共同体/ジェンダー・性・セクシュアリティ/家族と親族/縁組と親族)/第2部 文化と社会構造(言語と認識/宗教と世界観/政治と社会/経済と社会/歴史と文化変化) 本書は、社会人類学の特徴をおさえ、文化人類学という表題ではともすれば散漫になりがちな記述を避け、社会を相互に有機的な連関のもとに把握するという観点から、対象を社会人類学の領域に限定して体系的に記述した。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
1980 円 (税込 / 送料込)
![カナダ・イヌイットの食文化と社会変化 [ 岸上伸啓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7907/79071299.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カナダ・イヌイットの食文化と社会変化 [ 岸上伸啓 ]
岸上伸啓 世界思想社BKSCPN_【高額商品】 カナダ イヌイット ノ ショクブンカ ト シャカイ ヘンカ キシガミ,ノブヒロ 発行年月:2007年11月 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784790712992 岸上伸啓(キシガミノブヒロ) 文化人類学専攻、博士(文学)。1958年、高知市に生まれる。1981年4月、早稲田大学第一文学部卒業。1983年9月、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。1983年9月よりカナダ国マッギル(McGill)大学大学院人類学部博士課程に留学。1989年4月より早稲田大学文学部助手。1990年10月より北海道教育大学専任講師、助教授をへて、1996年1月より国立民族学博物館助教授。2005年10月より国立民族学博物館教授・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1章 食物分配と社会変化についての研究史と研究課題・方法/第2章 世界システム・国家の中のイヌイットーカナダ・ヌナヴィク地域ケープ・スミス島周辺の自然環境と歴史/第3章 イヌイット社会における経済の諸相ーアクリヴィク村の経済/第4章 イヌイット社会における社会の諸相ーアクリヴィク村の社会、政治、宗教/第5章 現代のイヌイット社会における食物分配の諸実践/結論 カナダ・イヌイット社会の変化と再生産 カナダという国家の中で、先住民族イヌイットはいかに生きるか。世界経済に急速に取り込まれる極北の社会で、変化と再生産が同時進行している様を、食物分配の分析を通じて丹念に描き出す。第18回カナダ首相出版賞受賞。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
4950 円 (税込 / 送料込)
![空間のエスノグラフィー 文化を横断する [ 川床靖子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3674/9784861103674.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】空間のエスノグラフィー 文化を横断する [ 川床靖子 ]
文化を横断する 川床靖子 春風社クウカン ノ エスノグラフィー カワトコ,ヤスコ 発行年月:2013年06月 ページ数:411p サイズ:単行本 ISBN:9784861103674 川床靖子(カワトコヤスコ) 東北大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学、東北大学)。現在、大東文化大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 空間の実践(老いのデザイン/空間のヒストリー/日常的実践に埋め込まれたケア)/第2部 空間のポリティクス(空間配置とインスクリプション/社会現象としての技術/技術のポリティクス)/第3部 空間の物語(タンザニアの高校生/ネパールのアマ・サムハ(女性たち)) 鳥取県の「ひまわりシステム」、徳島県の葉っぱビジネス、三重県の「松坂縞もめん」など、おもに女性高齢者の活動をフィールドワーク。日常の実践に埋め込まれた“知”を描き出す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2970 円 (税込 / 送料込)
![レヴィ=ストロース『神話論理』の森へ [ 渡辺公三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6220/62207208.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】レヴィ=ストロース『神話論理』の森へ [ 渡辺公三 ]
渡辺公三 木村秀雄 みすず書房レヴィ ストロース シンワ ロンリ ノ モリ エ ワタナベ,コウゾウ キムラ,ヒデオ 発行年月:2006年04月 ページ数:237, サイズ:単行本 ISBN:9784622072089 渡辺公三(ワタナベコウゾウ) 1949年、東京に生まれる。東京大学大学院博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は文化人類学 木村秀雄(キムラヒデオ) 1950年、福岡県に生まれる。東京大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 レヴィ=ストロースの世界(『神話論理』前夜/『神話論理』ー言語学と音楽のあいだで/世界はリズムに満ちている ほか)/2 『神話論理』ーテクストの生成(レヴィ=ストロース・インタヴューー二〇〇五年秋パリ/『神話論理』と原典テクスト)/3 レヴィ=ストロースからの創造(重力の行方ーレヴィ=ストロースからの発想/超理性の翼/記号の身体性ー複雑系科学から見た『野生の思考』/『野生の思考』と物語の擁護) 構造主義人類学の創始、「ブリコラージュ的思考」「野生の知」など新鮮なパラダイムの主導、炯眼の近代文明批評。しかしこれらの言辞を並べても、20世紀思想史に聳え立つクロード・レヴィ=ストロースの業績を、いまだ捉えきれてはいないのだ。原書から40年をへて待望の日本語訳が刊行されるその浩瀚なライフワーク『神話論理』を読むために。何よりも、緑なす壮大な神話の森を楽しく彷徨するために。神話の森の入り口で、中沢新一、M.エナフ、渡辺公三、木村秀雄、内堀基光、鈴木一誌、港千尋、安冨歩、池澤夏樹の各氏によるコンパクトなガイドブックを手にしていただきたい。それぞれが専門を異にしながら、ナチュラリストとしてのみずからの経験をふまえて『神話論理』を読み込む。文化人類学から芸術、文学、思想、動物学、認知科学、アフォーダンス、複雑系まで、いや、ここには書かれていないさらなる多様な読みの可能性もが眼前に開けてくるだろう。2005年秋、96歳のレヴィ=ストロースへのオリジナル・インタヴューも所収。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3300 円 (税込 / 送料込)
![世界の手触り [ 佐藤知久 ほか ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9100/9784779509100.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の手触り [ 佐藤知久 ほか ]
佐藤知久 ほか ナカニシヤ出版セカイノ テザワリ サトウ,トモヒサ 発行年月:2015年04月 サイズ:単行本 ISBN:9784779509100 佐藤知久(サトウトモヒサ) 1967年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。京都文教大学総合社会学部准教授。専門は文化人類学 比嘉夏子(ヒガナツコ) 1979年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程満期退学。博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(PD)/国立民族学博物館外来研究員。専門は人類学 梶丸岳(カジマルガク) 1980年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター非常勤講師。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フィールド哲学とは何かー思考するために適した場所で考えること/現成する場所、立ち現われる身体ー掛け合い歌における身体の二重性/創発されるコミュニケーションー手話サークルにおける対面コミュニケーションの分析から/縛りからシバリへーもうひとつのクールジャパン/『密閉都市のトリニティ』の祈りーシンメトリーの希望に向けて/時空を超えて暮らしを包む住居ーモンゴル・ゲルのフレキシビリティー/フィールドワークの終わり、フィールド哲学のはじまりー身体の根源的受動性と変容可能性から/普遍主義と相対主義を「跨ぐ」ーG・ベイトソンと菅原和孝、あるいは科学のトリックスターとしての文化人類学者/神霊の“秘匿ー獣化”とプレートの“召喚”ー不可視の存在者たちの実在化の技法をめぐって/“猿=人”という問い/鏡なき社会の対他存在論/対談「フィールド哲学と臨床哲学」 多様な領域を横断し、「他者」とともに考える、フィールド哲学への誘い。菅原和孝×池澤夏樹、菅原和孝×鷲田清一対談収録。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2860 円 (税込 / 送料込)
![生きられる死 米国ホスピスの実践とそこに埋め込まれた死生観の民族誌 [ 服部洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4673/9784883034673.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きられる死 米国ホスピスの実践とそこに埋め込まれた死生観の民族誌 [ 服部洋一 ]
米国ホスピスの実践とそこに埋め込まれた死生観の民族誌 服部洋一 服部洋一 遺稿刊行委員会 三元社イキラレルシ ハットリヨウイチ ハットリヨウイチイコウカンコウイインカイ 発行年月:2018年09月25日 予約締切日:2018年09月01日 ページ数:356p サイズ:単行本 ISBN:9784883034673 服部洋一(ハットリヨウイチ) 1974年広島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(超域文化科学専攻文化人類学コース)博士課程単位修得満期退学。社会福祉士、文化人類学者。米国および日本における終末期医療やホスピスプログラムのフィールドワークを通じた医療福祉領域を専門に研究とその実践に携わった。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学21世紀COE特任研究員、東日本国際大学福祉環境学部講師を経て、2008年より静岡県がんセンター研究員兼ソーシャルワーカーとしてがん患者やその家族の支援に従事。2009年4月より地方公務員(静岡県地方公務員医療社会福祉職)への採用が内定したが、3月27日に心不全(致死性不整脈)により急逝した。享年36(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「我われの死」の文化人類学を求めて(本書の前提と問題意識)/第2部 米国ホスピスにおけるフィールドワーク(米国におけるホスピス運動ーフィールドワークの前提/米国ホスピスの素顔/医療用麻薬の活用ー薬に埋め込まれた死生観/第5章 教育という解決ーホスピスケアにおける教えと学び)/第3部 実践の特性ー死はいかに扱われるか(ホスピスが看るものと見ないもの/終末期ケアが構築する時間/終末期の文脈を形作る力 ほか) 文化人類学は、「我われ自身の死」について何を語ることができるのか?現代社会の死生観研究のフィールドを米国のホスピスケアの現場に見いだし、「その人らしい死」はいかに生成されるのか、本書はその理論的枠組みを提出した意欲作であり、自身も医療ソーシャルワーカーとして患者・家族・医療者と向き合いつつ紡ぎあげられた。がんと共に生きることがより身近になった今こそ読みたい一冊。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3520 円 (税込 / 送料込)
![ネパールでカーストを生きぬく 供犠と肉売りを担う人びとの民族誌 [ 中川加奈子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6815/9784790716815.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ネパールでカーストを生きぬく 供犠と肉売りを担う人びとの民族誌 [ 中川加奈子 ]
供犠と肉売りを担う人びとの民族誌 中川加奈子 世界思想社ネパール デ カースト オ イキヌク ナカガワ,カナコ 発行年月:2016年02月 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784790716815 中川加奈子(ナカガワカナコ) 1978年京都市生まれ。関西学院大学社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、日本学術振興会特別研究員。専攻は文化人類学、社会学、ネパール地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カーストとして生きる/個人を生きる/第1部 肉売りカーストという役割(交わされる財とサービスーネワールのカースト間関係/暮らしを支える共同性ー親族関係と生活組織/カースト役割と個人の信仰世界の交差)/第2部 食肉市場の形成とカースト役割の組み換え(生活の場の重層性ーカースト役割と市場取引/食肉市場の形成とカースト間関係の変容/食肉のカースト社会からの離床/供物としての肉から商品としての肉へ)/第3部 国家的変動への下からの接続(カースト・イメージの読み替え/交錯する関係性とその操作)/下からのカーストの再創造 カーストはこれからどこに向かうのか?差別に苦しみながらもカーストの伝統的な役割である食肉屠畜で経済力をつけたカドギの人びと。グローバル市場経済への包摂と王政から共和制への移行という激変の時代に、カーストが日々の営みの中で再創造され、生の肯定の拠点となっていく過程を示す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
6380 円 (税込 / 送料込)
![フィールドワークの安全対策(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ9) [ 澤柿 教伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1301/9784772271301.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールドワークの安全対策(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ9) [ 澤柿 教伸 ]
澤柿 教伸 野中 健一 古今書院フィールドワークノアンゼンタイサク サワガキ タカノブ ノナカ ケンイチ 発行年月:2020年01月08日 予約締切日:2020年01月07日 ページ数:188p サイズ:全集・双書 ISBN:9784772271301 澤柿教伸(サワガキタカノブ) 1966年生まれ、富山県出身。最終学歴:北海道大学大学院環境科学研究科(博士・環境科学)。勤務先:法政大学社会学部。調査地:極域・高山域・日本の山岳地域。専門:氷河地質学・第四紀学 野中健一(ノナカケンイチ) 1964年生まれ、愛知県出身。最終学歴:名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻博士後期課程中退。博士(理学)。勤務先:立教大学。調査地:日本、東南アジア、南部アフリカ。専門:地理学、生態人類学、民族生物学 椎野若菜(シイノワカナ) 1972年生まれ、東京都出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻単位取得退学。博士(社会人類学)。勤務先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所。調査地:ケニア、ウガンダ。専門:社会人類学、東アフリカ民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション 「フィールドワークの安全対策」/1 安心・安全を支える(大学におけるフィールドワークの安全管理ー調査中の事故から考える/大学院生のための「海外フィールドワークの安心安全」支援/学生の海外調査の安全をどう確保するかー農学分野の在村フィールドワークの研究体験から/フィールドワーカーのための感染症対策ーマラリア対策にみる自己防衛・社会防衛の考え方)/2 システムと実践のはざま(雪氷のフィールドワークにおけるリーダーの資質ー何人かのリーダーの言動・挙動から考える/組織と個人の雪崩リスクマネジメントー雪崩調査チームのシステムと個人の習慣化/海外フィールドワークへの支援体制と安全管理ーヒマラヤ山岳域調査の事例/人類学会の安全教授と大学ガイドラインの間で)/3 実践 危険に遭遇したフィールド体験(フィールドにおける安全対策とその限界ーバングラデシュ調査体験より/フィールドで被災するー東日本大震災の経験から/政変とフィールドワークー東アフリカの事例から考える安全対策/紛争と日常ーレバノンの人類学調査から) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3740 円 (税込 / 送料込)
![儀礼の理論・儀礼の実践 [ キャサリン・ベル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1475/9784873981475.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】儀礼の理論・儀礼の実践 [ キャサリン・ベル ]
キャサリン・ベル 森下 三郎 早川 敦 木村 敏明 金港堂 出版部ギレイノリロンギレイイノジッセン キャサリン ベル モリシタ サブロウ ハヤカワ アツシ キムラ トシアキ 発行年月:2021年12月28日 予約締切日:2021年12月27日 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784873981475 ベル,キャサリン(Bell,Catherine) サンタ・クララ大学教授(1985ー2008)。1982ー83年には日本に滞在し、聖心女子学院と国際大学に在職した。2008年没(享年55歳) 森下三郎(モリシタサブロウ) 1966年アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。天理大学国際学部外国語学科教授。博士(伝道学)。天理教海外部翻訳課勤務、天理大学人間学部宗教学科専任講師などを経て現職 早川敦(ハヤカワアツシ) 1965年愛知県生まれ。東北福祉大学特任准教授。曹洞宗地蔵寺徒弟。Ph.D. 木村敏明(キムラトシアキ) 1965年神奈川県生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。弘前大学講師、ハーヴァード・イェーンチン研究所客員研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 儀礼理論の実践(“儀礼”の構築/“意味”の構築/言説の構築)/第2部 儀礼の感覚(行為と実践/儀礼的身体/儀礼の諸伝統と諸システム)/第3部 儀礼と権力(儀礼による制御/儀礼、信念、イデオロギー/儀礼化の力) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
5280 円 (税込 / 送料込)
![残響のハーレム ストリートに生きるムスリムたちの声 [ 中村 寛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6155/9784907986155.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】残響のハーレム ストリートに生きるムスリムたちの声 [ 中村 寛 ]
ストリートに生きるムスリムたちの声 中村 寛 共和国BKSCPN_【高額商品】 ザンキョウノハーレム ナカムラ ユタカ 発行年月:2015年11月16日 ページ数:468p サイズ:単行本 ISBN:9784907986155 永井則子(ナガイノリコ) 有限会社ビジネスブレーン代表取締役。一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ。一般社団法人ポジティブイノベーションセンターRealise2プラクティショナー。薬剤師。NPO法人医療安全教育協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村寛(ナカムラユタカ) 多摩美術大学准教授。一橋大学大学院社会学研究科・地球社会研究専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は文化人類学で、「周縁」における暴力や社会的痛苦、差別と同化のメカニズム、コミュニケーションなどのテーマに取り組む一方、「人間学工房」を通じてさまざまなジャンルのつくり手たちと文化運動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誰が「黒く輝ける王子」を殺さなかったのかーカリルの生とFBIの影/第2章 ストリートのニーチェーアリの闘いと純白のアーカイヴ/第3章 一一六丁目ストリートのスケッチーハミッドの「あるく、みる、きく」/第4章 理想郷のつくりかたーハーレムとコロンビア大学との境界/第5章 先送りされるコミュニティーアブドゥッラーの夢とディレンマ/第6章 ムスリマの世間ー二十一世紀の問題とアイシャのムーヴメント/補章 本書の「問い」と「認識」についての覚え書き 9.11直後のニューヨーク、その最深部に低く響くさけび、そしてうめき。2002年晩秋、フィールドワークに訪れたNY・ハーレム地区で僕が出会ったのは、マルコム・X暗殺の容疑者だった…。差別や貧困、暴力が根強く残る都市の日常をみずみずしい文体で活写した、気鋭の人類学者によるエスノグラフィ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3740 円 (税込 / 送料込)
![情動のエスノグラフィ 南タイの村で感じる・つながる・生きる [ 西井凉子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2790/9784876982790.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】情動のエスノグラフィ 南タイの村で感じる・つながる・生きる [ 西井凉子 ]
南タイの村で感じる・つながる・生きる 西井凉子 京都大学学術出版会ジョウドウ ノ エスノグラフィ ニシイ,リョウコ 発行年月:2013年04月10日 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784876982790 西井凉子(ニシイリョウコ) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程中途退学、博士(文学)。研究テーマは東南アジア大陸部の人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 情動のエスノグラフィにむけて/第1章 混住するムスリムと仏教徒ー私の調査地/第2章 集団憑依ー伝染する情動ー学校・身体・精霊/第3章 クルー・ノームー「のめり込む」生ーエビ養殖の顛末/第4章 チャイー「姦通殺人事件」ーサックシーとピーノーン/第5章 ヤーイ・チットー老女は自殺したのかー親子と諦念/第6章 ノンー死のにおいー身体観と偶有の生/第7章 ナー・チュアー人と家と「私=民族誌家」ー生のプロセス 時に出来事の連鎖に巻き込まれながら、自らが情動の流れの一部となって産み出された新しい民族誌。著者のフィールドでの経験は、人の死という衝撃に彩られている。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3300 円 (税込 / 送料込)
![人間・異文化・現代社会の探究 人類文化学ケースブック [ 吉田 竹也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7293/9784908627293.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間・異文化・現代社会の探究 人類文化学ケースブック [ 吉田 竹也 ]
人類文化学ケースブック 吉田 竹也 人間社ニンゲン イブンカ ゲンダイシャカイノタンキュウ ヨシダ タケヤ 発行年月:2018年04月25日 予約締切日:2018年04月24日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784908627293 吉田竹也(ヨシダタケヤ) 1963年、三重県四日市市生まれ。1994年、南山大学大学院文学研究科文化人類学専攻博士後期課程満期退学。2008年、博士(人間科学、大阪大学)。現在、南山大学人文学部人類文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人類文化学とは何か/人類文化研究のアルケオロジー/科学と反科学/ホモ=サピエンスと文化/歌う鳥と話すヒト/情報をめぐる論理と倫理/因果論と少年犯罪/骨と銃弾と考古学/異文化とは何か/文化相対主義のエッセンス/異文化としてのセクシュアリティ/現代社会の複雑性とリスク/戦後日本の原子力/核/環境と社会の持続可能性/はじまりのおわり 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
1100 円 (税込 / 送料込)
![リターンズ 二十一世紀に先住民になること [ ジェイムズ・クリフォード ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9629/9784622089629.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リターンズ 二十一世紀に先住民になること [ ジェイムズ・クリフォード ]
二十一世紀に先住民になること ジェイムズ・クリフォード 星埜守之 みすず書房リターンズ ジェイムズクリフォード ホシノモリユキ 発行年月:2020年12月18日 予約締切日:2020年10月23日 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784622089629 クリフォード,ジェイムズ(Clifford,James) 1945年、アメリカ合衆国ニューヨーク市生まれ。1978年から2010年までカリフォルニア大学サンタクルーズ校の「意識の歴史プログラム」教授。現在は同大学名誉教授。1986年、ジョージ・マーカスとの共編著『文化を書く』(紀伊國屋書店)により、人類学の批判的歴史家として一躍有名になる。2010年、2018年に来日 星埜守之(ホシノモリユキ) 1958年、アメリカ合衆国ペンシルヴェニア州生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。20世紀フランス文学、フランス語圏文学。訳書に、シャモワゾー『テキサコ』(平凡社、渋沢クローデル賞・フランス大使館エール・フランス特別賞)、マキーヌ『フランスの遺言書』(水声社、小西国際交流財団第8回日仏翻訳文学賞)、リテル『慈しみの女神たち』(共訳、集英社。日本翻訳出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(複数の歴史の間で/先住民の複数の節合/先住民経験の多様性)/第2部(イシの物語)/第3部(ハウオファの希望/幾つもの道を見ながら/第二の生ー仮面の帰還) 絶滅するどころか新たな意味を帯びつつ現前してきた先住民。世界各地で自らの「ルーツ」を回復し刷新する「帰郷」を探究し、節合・パフォーマンス・翻訳を手がかりに未来を予見する重要著作。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
5940 円 (税込 / 送料込)
![文化人類学〔改訂新版〕 (放送大学教材) [ 内堀 基光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4766/9784595314766_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化人類学〔改訂新版〕 (放送大学教材) [ 内堀 基光 ]
放送大学教材 内堀 基光 奥野 克巳 放送大学教育振興会ブンカジンルイガク ウチボリ モトミツ オクノ カツミ 発行年月:2014年03月20日 予約締切日:2014年03月19日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595314766 内堀基光(ウチボリモトミツ) 1948年東京都に生まれる。1978年オーストラリア国立大学高等研究院博士課程修了・Ph.D.取得。1979年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得後退学。現在、放送大学教授、一橋大学名誉教授。専攻、社会文化人類学 奥野克巳(オクノカツミ) 1962年滋賀県に生まれる。1998年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授・博士(社会学)。専攻、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文化人類学のめざすもの/人類の社会性と文化/多様な「人間」のあり方/文化的他者とは誰か/民族というものと現代性/超越者と他界/文化と身体/遊びと芸術/文化と情報メディア/「もの」の人間世界/環境と開発/人と人のやりとり/争いと平和/災害と回復/人類文化の未来について 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2640 円 (税込 / 送料込)
![アナキスト民俗学 尊皇の官僚・柳田国男 (筑摩選書) [ (すが) 秀実 「すが」は「いとへん」に「圭」 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6508/9784480016508_1_120.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アナキスト民俗学 尊皇の官僚・柳田国男 (筑摩選書) [ (すが) 秀実 「すが」は「いとへん」に「圭」 ]
尊皇の官僚・柳田国男 筑摩選書 (すが) 秀実 「すが」は「いとへん」に「圭」 木藤 亮太 筑摩書房アナキストミンゾクガク スガ ヒデミ キトウ リョウタ 発行年月:2017年04月12日 予約締切日:2017年04月11日 ページ数:400p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480016508 〓秀実(スガヒデミ) 文芸評論家。1949年生まれ 木藤亮太(キトウリョウタ) 近代日本文学研究者。1990年生まれ。近畿大学文芸学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 柳田国男をめぐる象徴闘争(民俗学・農政学・文学/保守主義者という立場/「日本」は存在しない)/2 帝国主義国家官僚のクロポトキン(文学と革命/民俗学と共産主義/農政学と天皇制)/3 法・民主主義・固有信仰(『山の人生』をめぐって/民主主義の条件/天皇制とアジア主義/祖先崇拝と祖先以前性ーエピローグにかえて) 「日本」民俗学を創始した柳田国男。その仕事は農政学、文学など多岐にわたる。夏目漱石と並び「国民的」知識人ともいうべき柳田は、吉本隆明、柄谷行人ら戦後の知識人からも熱心に論じられてきた。だが、若い時期に、アナキストたるクロポトキンから決定的な影響を受けたことは全く知られていない。これこそが、柳田の文学、農政学、民俗学をつなぐミッシングリンクであり、尊皇の国家官僚たる柳田の相貌も、そこから立ち現れてくるー。本書は、まったく新しい柳田像を提示した、画期的な書である。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
1980 円 (税込 / 送料込)