「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。

文化人類学のエッセンス 世界をみる/変える (有斐閣アルマInterest) [ 春日 直樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化人類学のエッセンス 世界をみる/変える (有斐閣アルマInterest) [ 春日 直樹 ]

世界をみる/変える 有斐閣アルマInterest 春日 直樹 竹沢 尚一郎 有斐閣ブンカジンルイガクノエッセンス カスガ ナオキ タケザワ ショウイチロウ 発行年月:2021年01月16日 予約締切日:2020年12月10日 ページ数:308p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641221697 春日直樹(カスガナオキ) 大阪大学名誉教授・一橋大学名誉教授 竹沢尚一郎(タケザワショウイチロウ) 国立民族学博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 傷つきやすいものとしての人間(貧困/自然災害ー被災地における手仕事支援の意義/うつ ほか)/第2部 文化批判としての人類学(アート/人間と動物/食と農 ほか)/第3部 人類学が構想する未来(自由/分配と価値/SNS ほか) 私たちの身近な経験とつながるさまざまな出来事や制度を人類学はどのようにみるのか、最新の成果をわかりやすく伝える入門テキスト。文化人類学を学ぶ1年生や、教養科目として学びたい人に最適。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2200 円 (税込 / 送料込)

教養として知っておきたい 「民族」で読み解く世界史 [ 宇山卓栄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養として知っておきたい 「民族」で読み解く世界史 [ 宇山卓栄 ]

宇山卓栄 日本実業出版社キョウヨウトシテシッテオキタイミンゾクデヨミトクセカイシ ウヤマタクエイ 発行年月:2018年01月25日 予約締切日:2017年12月05日 サイズ:単行本 ISBN:9784534055583 宇山卓栄(ウヤマタクエイ) 1975年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。大手予備校にて世界史の講師として人気を博す。著作家として活動。テレビ、ラジオ、雑誌など各メディアで時事問題を歴史の視点から解説するわかりやすさには定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「民族」はこうして始まった/第2部 東アジアと日本/第3部 世界を支配したヨーロッパの国々/第4部 インド・中東・中央アジア/第5部 複雑に入り組む東南アジアの諸民族/第6部 アメリカ、アフリカ、民族に刻まれた侵略と対立の傷跡/第7部 大帝国の成立ー民族の融和/第8部 民族の血統が教える世界 現在、各国を席捲するナショナリズム、人種差別、移民・難民問題など、民族という「見えざる壁」が世界を引き裂いている。われわれ現代人にとって、「民族」とは何なのか。その軌跡をたどり、世界のいまを解き明かす!人種・血統を通じて人類のダイナミズムを描く新しい世界史! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 民俗 民族学

1760 円 (税込 / 送料込)

いのちへの礼儀 国家・資本・家族の変容と動物たち (単行本) [ 生田 武志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】いのちへの礼儀 国家・資本・家族の変容と動物たち (単行本) [ 生田 武志 ]

国家・資本・家族の変容と動物たち 単行本 生田 武志 筑摩書房イノチヘノレイギ イクタ タケシ 発行年月:2019年02月28日 予約締切日:2019年02月27日 ページ数:472p サイズ:単行本 ISBN:9784480818515 生田武志(イクタタケシ) 1964年生まれ。同志社大学在学中から釜ヶ崎に通い、現在までさまざまな日雇い労働運動・野宿者支援活動に携わる。「つぎ合わせの器は、ナイフで切られた果物となりえるか?」で群像新人文学賞・評論部門優秀賞(2000年6月)を受賞。現在、野宿者ネットワーク、反貧困ネットワーク大阪実行委員会などに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 震災と動物たち(1)/前篇(「家族ペット」の時代/「生体商品」としてのペット/動物虐待ー暴力の連鎖/屠畜と肉食の歴史/畜産革命ー工業畜産と動物工場 ほか)/間奏/後篇(反「国家・資本・家族」の動物/動物と人間の共闘/動物の精神分析/日本現代文学と猫/戦争と動物たち ほか)/「野生生物の天国」チェルノブイリ 人間にとって動物とは何者なのか。なぜ私たちは意図的に動物を殺すのか。それを問うことは、人類の来し方を振り返り、肉食への態度を語るのに等しい。ホモ・サピエンスの誕生以来二〇万年続いた「狩猟」。一万年前からの「家畜」。そして二〇世紀後半の「畜産革命」によって、まさしく「いのち」が産業化され、生権力の対象となった。大阪・釜ヶ崎という極限状況で人間の生と死を洞察してきた著者が、動物たちの生と死に真っすぐに向き合い、人間と動物との共闘の道をしめす書き下ろし評論。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

菊と刀 日本文化の型 (平凡社ライブラリー) [ ルース・ベネディクト ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】菊と刀 日本文化の型 (平凡社ライブラリー) [ ルース・ベネディクト ]

日本文化の型 平凡社ライブラリー ルース・ベネディクト 越智敏之 平凡社キクトカタナ ルースベネディクト オチトシユキ 発行年月:2013年08月13日 ページ数:455p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582767933 ベネディクト,ルース(Benedict,Ruth) 1887ー1948。アメリカの文化人類学者。師であるフランツ・ボアーズゆずりの文化相対主義の立場から、戦時中の調査研究をもとにして終戦後に書いた日本文化論『菊と刀』は、アメリカで、また日本で巨大な反響を呼んだ 越智敏之(オチトシユキ) 1962年、広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。現在、千葉工業大学准教授。専攻、シェイクスピア、アメリカ社会 越智道雄(オチミチオ) 1936年、愛媛県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。明治大学名誉教授。英語圏政治/文学研究者、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 研究課題ー日本/戦時中の日本人/「各々其ノ所ヲ得」/明治維新/過去と世間への債務者/万分の一の恩返し/「義理ほどつらいものはない」/汚名をすすぐ/人情の領域/徳のディレンマ/修用/子供は学ぶ/降伏後の日本人 数多くの事実誤認をも含むこの日本文化論が、なぜ強い説得力をもって我々に迫るのか?ベネディクトの論理の神経叢までも浮き彫りにする精確にしてかつ読みやすい翻訳によって、長く誤読にさらされてきた問題の書を、いま読む・読みなおす!! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1540 円 (税込 / 送料込)

生きる智慧はフィールドで学んだ 現代人類学入門 [ 山口 未花子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きる智慧はフィールドで学んだ 現代人類学入門 [ 山口 未花子 ]

現代人類学入門 山口 未花子 ケイトリン コーカー ナカニシヤ出版イキルチエハフィールドデマナンダ ヤマグチ ミカコ Caitlin Christine COKER 発行年月:2023年04月29日 予約締切日:2023年04月28日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784779516085 山口未花子(ヤマグチミカコ) 北海道大学大学院文学研究院准教授。博士(文学)(北海道大学) コーカー,ケイトリン(Coker,Caitlin Christine) 北海道大学大学院文学研究院准教授。博士(人間・環境学)(京都大学) 小田博志(オダヒロシ) 北海道大学大学院文学研究院教授。Dr.sc.hum.(ハイデルベルク大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 身体(人類学という学問の始まりの(再)考察:身体をキーワードに/ジェンダーについて考えることは、女性のためだけでなく、皆のためです:ジェンダーをキーワードに/人類学の身体論(前半):心身二元論を超えていく/人類学の身体論(後半):存在論的転回とアフェクト(情動論)的転回)/第2部 動物(資源としての動物/表される動物/Part of Animals/動物たちとともに世界を生きる)/第3部 生命:自然と文化の基層としての(生命/言葉/平和/エスノグラフィー) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2970 円 (税込 / 送料込)

犬からみた人類史 [ 大石高典 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】犬からみた人類史 [ 大石高典 ]

大石高典 近藤祉秋 勉誠出版イヌカラミタジンルイシ オオイシタカノリ コンドウシアキ 発行年月:2019年05月31日 予約締切日:2019年05月14日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784585230700 大石高典(オオイシタカノリ) 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター講師。専門は生態人類学、アフリカ地域研究 近藤祉秋(コンドウシアキ) 北海道大学アイヌ・先住民研究センター助教。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究 池田光穂(イケダミツホ) 大阪大学COデザインセンター教授・副センター長。専門は文化人類学、医療人類学、中米民族誌学、コミュニケーションデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 犬革命宣言ー犬から人類史をみる/第1部 犬革命(イヌはなぜ吠えるかー牧畜とイヌ/犬を使用する狩猟法(犬猟)の人類史/動物考古学からみた縄文時代のイヌ/犬の性格を遺伝子からみる/イヌとヒトをつなぐ眼/犬祖神話と動物観)/第2部 犬と人の社会史(カメルーンのバカ・ピグミーにおける犬をめぐる社会関係とトレーニング/猟犬の死をめぐる考察ー宮崎県椎葉村における猟師と猟犬の接触領域に着目して/御猟場と見切り猟ー猟法と犬利用の歴史的変遷/「聞く犬」の誕生ー内陸アラスカにおける人と犬の百年/樺太アイヌのヌソ(犬ぞり)/忠犬ハチ公と軍犬/紀州犬における犬種の「合成」と衰退ー日本犬とはなんだったのか/狩猟者から見た日本の狩猟犬事情)/第3部 犬と人の未来学(境界で吠える犬たちー人類学と小説のあいだで/葬られた犬ーその心意と歴史的変遷/犬を「パートナー」とすることードイツにおける動物性愛者のセクシュアリティ/ブータンの街角にたむろするイヌたち/イヌとニンゲンの“共存”についての覚え書き) 犬をめぐる刺激的な思考実験の旅!人は最も身近なパートナーである犬と、どのようにして関係を築いてきたのか?進化生物学から、文化人類学、民俗学、考古学、実際の狩猟現場…、過去から未来まで、様々な角度からとらえた犬の目線から語られる、「犬好きの、犬好きのための、犬好きの執筆陣による」全く新しい人類史!! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

4180 円 (税込 / 送料込)

食人の形而上学 ポスト構造主義的人類学への道 [ エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】食人の形而上学 ポスト構造主義的人類学への道 [ エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ ]

ポスト構造主義的人類学への道 エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ 檜垣 立哉 洛北出版ショクジンノケイジジョウガク エドゥアルド ヴィヴェイロス デ カストロ ヒガキ タツヤ 発行年月:2015年10月26日 予約締切日:2015年10月25日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784903127231 カストロ,エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ(Castro,Eduardo Viveiros de)(カストロ,エドゥアルドヴィヴェイロスデ) 1951年、ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。アマゾンの先住民アラウェテの社会を研究する文化人類学者、民族誌学者。リオデジャネイロ連邦大学ブラジル国立博物館教授。社会科学高等研究院、シカゴ大学、ケンブリッジ大学などでも教鞭をとる。人類学と哲学のあいだを横断し、アメリカ先住民のパースペクティヴ主義や多自然主義といった概念に依拠しながら、野心的な研究をつづける 檜垣立哉(ヒガキタツヤ) 1964ー。現代フランス哲学、日本哲学、生命論を専門とする。博士(文学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授 山崎吾郎(ヤマザキゴロウ) 1978ー。文化人類学を専門とする。博士(人間科学)。大阪大学未来戦略機構特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 アンチ・ナルシス(事象への驚くべき回帰/パースペクティヴ主義/多自然主義/野生の思考のイマージュ)/2部 人類学的視点から読む『資本主義と分裂症』(奇妙な相互交差/多様体の反ー社会学/すべては生産である)/3部 悪魔的縁組(捕食の形而上学/横断するシャーマニズム/システムの強度的条件)/4部 食人的なコギト(概念のなかの敵/構造主義の生成) アマゾンの視点からみれば、動物もまた視点であり、死者もまた視点である。それゆえ、アンチ・ナルシスは、拒絶するー人間と自己の視点を固定し、他者の中に別の自己の姿をみるナルシス的な試みをー。なされるべきは、小さな差異のナルシシズムではなく、多様体を増殖させるアンチ・ナルシシズムである。動物が、死者が、人間をみているとき、動物が、死者が、人間であるのだ。ブラジルから出現した、マイナー科学としての人類学。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

ザ・フィールドワーク 129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界 [ 生態人類学会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ザ・フィールドワーク 129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界 [ 生態人類学会 ]

129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界 生態人類学会 京都大学学術出版会ザフィールドワーク セイタイジンルイガッカイ 発行年月:2025年04月04日 予約締切日:2025年02月15日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784814005864 1 あべこべの世界に生きる 異なる文化・異なる環境の中へ/2 何といっても人は食から 食事を通して知る人間世界/3 身体と死生のリアル 身体と心の多様性/4 精霊と呪術と死に触れる 精神世界への旅/5 フィールド・サバイバル! 調査地には危険もいっぱい/6 自然の中に豊かに生きる 環境と調和した世界/7 動物と身をもって関わる ヒトー動物関係という問い/8 在来の知から学ぶ 自然を活かす様々な形/9 経済原理の違いに心打たれる 分与と平等の社会/10 破壊・消滅・変容の現場で 近代化の現実と保全の努力/11 調査作法は人生を左右する フィールドワークの方法論を身につける/12 自らの問いにこだわる この道、この場所、何十年/13 かけがえのない出会いと別れ 友という果実 この世界はどうなってしまうのかー人間が地球のシステムを大きく変えてしまう今、「人とは何か?」という根本的な問いは、社会に共通した思いになっています。この問いに迫るため、極北、高地から熱帯そして絶海の孤島まで世界中を飛び回り、環境と人との関わりの最前線から人間社会のあり方を考えているのが、私たち生態人類学者です。ではその日常とはどんなものなのか?ふだん学術書や論文では書けない、発見、悲哀、悦楽、恐怖…等々、現場にしかない〈絶景〉を、129人の生態人類学者が初めて語ります。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2200 円 (税込 / 送料込)

よくわかる文化人類学第2版 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 綾部恒雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】よくわかる文化人類学第2版 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 綾部恒雄 ]

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 綾部恒雄 桑山敬己 ミネルヴァ書房ヨク ワカル ブンカ ジンルイガク アヤベ,ツネオ クワヤマ,タカミ 発行年月:2010年02月 ページ数:227p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623056965 綾部恒雄(アヤベツネオ) 筑波大学名誉教授。2007年没 桑山敬己(クワヤマタカミ) 1955年生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人類と文化/人類学の歴史/人類と言語/生業/文化と経済/性と婚姻/家族と親族/ジェンダーとセクシュアリティ/人種について/民族とエスニシティ/法律・秩序・社会統制/政治と権力/宗教と世界観/人間の一生(時間と儀礼)/医療と文化/人類の移動と共生/開発と文化/観光と文化/文化人類学と民族誌/フィールドワーク 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

日本のすごい祭り [ 久保田 裕道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本のすごい祭り [ 久保田 裕道 ]

久保田 裕道 イカロス出版ニホンノスゴイマツリ クボタ ヒロミチ 発行年月:2025年07月24日 ページ数:112p サイズ:ムックその他 ISBN:9784802216142 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事 人文・思想・社会 民俗 民族学

1980 円 (税込 / 送料込)

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと [ 奥野 克巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと [ 奥野 克巳 ]

奥野 克巳 亜紀書房アリガトウモゴメンナサイモイラナイモリノタミトクラシテジンルイガクシャガカンガエタコト オクノ カツミ 発行年月:2018年05月24日 予約締切日:2018年04月05日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784750515328 奥野克巳(オクノカツミ) 1962年、滋賀県生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。大学在学中にメキシコ先住民を単独訪問し、東南・南アジアを旅し、バングラデシュで仏僧になり、トルコ・クルディスタンを旅し、大卒後、商社勤務を経てインドネシアを一年間放浪後に文化人類学を専攻。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生きるために食べる/朝の屁祭り/反省しないで生きる/熱帯の贈与論/森のロレックス/ふたつの勃起考/慾を捨てよ、とプナンは言った/死者を悼むいくつかのやり方/子育てはみなで/学校に行かない子どもたち〔ほか〕 ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」とのフィールドワークから見えてきたこと。豊かさ、自由、幸せとは何かを根っこから問い直す、刺激に満ちた人類学エッセイ! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1980 円 (税込 / 送料込)

われらみな食人種(カニバル) レヴィ=ストロース随想集 [ クロード・レヴィ=ストロース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】われらみな食人種(カニバル) レヴィ=ストロース随想集 [ クロード・レヴィ=ストロース ]

レヴィ=ストロース随想集 クロード・レヴィ=ストロース 渡辺 公三 創元社ワレラミナカニバル クロード レヴィ=ストロース ワタナベ コウゾウ 発行年月:2019年11月19日 予約締切日:2019年11月18日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784422390017 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908ー2009。1908年、ベルギー生まれ。パリ大学で法学を修めるとともに、哲学の教授資格を取得。1935年にサンパウロ大学社会学部教授となり、人類学の研究を始める。1941年にはユダヤ人迫害を避けてアメリカ合衆国へ亡命、ニューヨークの新社会研究院で講義しつつ、のちの構造人類学に繋がる構想を練る。1947年にフランスへ帰国。1959年にコレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を新設。1982年に退官してからも精力的に執筆・講演活動を行った 渡辺公三(ワタナベコウゾウ) 1949ー2017。1949年、東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。博士(文学)。2003年に立命館大学大学院先端総合学術研究科教授に就任、研究科長や副学長を務めた。専門は文化人類学 泉克典(イズミカツノリ) 1979年生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 火あぶりにされたサンタクロース(一九五二年)/まるであべこべ(一九八九年八月七日)/社会には一種類の発展しかありえないのだろうか(一九九〇年一一月一三、一四日)/社会の諸問題ー女陰切除と補助生殖(一九八九年一一月一四日)/自著紹介(一九九一年九月一〇日)/民族学者の宝飾品(一九九一年五月二一日)/芸術家の肖像(一九九二年二月二三日)/モンテーニュとアメリカ(一九九二年九月一一日)/神話的思考と科学的思考(一九九三年二月七日)/われらみな食人種(一九九三年一〇月一〇日)/オーギュスト・コントとイタリア(一九九四年六月二一日)/プッサンの一絵画の主題をめぐる変奏(一九九四年一二月二九日)/女性のセクシュアリティと社会の起源(一九九五年一一月三日)/狂牛病の教訓(一九九六年一一月二四日)/母方オジの帰還(一九九七年一二月二四日)/新たな神話による検算(一九九九年四月一六日)/「コルシ・エ・リコルシ」ーヴィーコを追いかけて(二〇〇〇年三月九日) 彼らは死を悼むために他者を食べ、われわれは治療のために他者を取り込むー“未開と文明”の固定観念を鮮やかに破砕する、知的で大胆な同時代評集。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2200 円 (税込 / 送料込)

一万年の旅路 ネイティヴ・アメリカンの口承史 [ ポーラ・アンダーウッド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】一万年の旅路 ネイティヴ・アメリカンの口承史 [ ポーラ・アンダーウッド ]

ネイティヴ・アメリカンの口承史 ポーラ・アンダーウッド 星川淳 翔泳社イチマンネン ノ タビジ アンダーウッド,ポーラ ホシカワ,ジュン 発行年月:1998年05月 ページ数:545p サイズ:単行本 ISBN:9784881356074 一つめの主な語り/二つめの主な語り/山の語り三つ/草の大海/はじめの民の子ー学びへの多くの道/われらが美しいと名づける川/東の大海/美しい湖/補遺 人類ははるか一万年前、ベーリング陸橋を越え、アジアから北米へ渡った。イロコイ族の血をひく女性が未来の世代へ贈る、一万年間語り継がれたモンゴロイドの大いなる旅路。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

【POD】東京夢華録 [ 孟元老 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】東京夢華録 [ 孟元老 ]

孟元老 入矢義高 平凡社トウケイムカロク モウゲンロウ イリヤ 発行年月:2024年07月10日 予約締切日:2024年07月09日 ページ数:361p ISBN:9784256185520 本 人文・思想・社会 民俗 民族学

3960 円 (税込 / 送料込)

完全図解 中東で起きている本当のこと [ 高山正之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】完全図解 中東で起きている本当のこと [ 高山正之 ]

高山正之 宇都宮尚志 ビジネス社カンゼンズカイチュウトウデオキテイルホントウノコト タカヤママサユキ ウツノミヤタカシ 発行年月:2024年03月05日 予約締切日:2023年12月22日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784828426044 高山正之(タカヤママサユキ) 1942年東京生まれ。ジャーナリスト。1965年、東京都立大学卒業後、産経新聞社入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。1998年より3年間、産経新聞夕刊一面にて時事コラム「異見自在」を担当し、その辛口ぶりが評判となる。2001年から2007年まで帝京大学教授。『週刊新潮』「変見自在」など名コラムニストとして知られる 宇都宮尚志(ウツノミヤタカシ) 1960年愛媛県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、産経新聞に入社。社会部、外信部記者を経てデューク大学に留学。バンコク支局長、外信部デスク、論説委員などを歴任。現在はフリーランスの記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 イスラエルとハマスの戦争は、なぜ起きたのか?(イスラエルは、なぜ過剰攻撃を止めないのか/ハマスのテロ攻撃に正当性はあるのか ほか)/第2章 そもそもパレスチナ問題とは何か(イスラエル、パレスチナの由来は?/3つの宗教の聖地が混在するエルサレム ほか)/第3章 イスラエル建国からオスロ合意の崩壊(国連のパレスチナ分割決議とイスラエル建国/第1次中東戦争でイスラエルが領土拡大 ほか)/第4章 対立の根源ー民族・宗教を読み解く(アラブ人もユダヤ人も同じセム族/ユダヤ教とは、いったい何か ほか)/第5章 なぜアメリカはイスラエルを支援するのか(アメリカがイスラエルを軍事支援する理由/アメリカのユダヤ人口はわずか2.2% ほか) 図解と55項目。60分で紛争の理由が理解できる! 本 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 社会 社会学 人文・思想・社会 民俗 民族学

1430 円 (税込 / 送料込)

恋する文化人類学者 結婚を通して異文化を理解する [ 鈴木裕之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】恋する文化人類学者 結婚を通して異文化を理解する [ 鈴木裕之 ]

結婚を通して異文化を理解する 鈴木裕之 世界思想社コイスル ブンカ ジンルイガクシャ スズキ,ヒロユキ 発行年月:2015年01月 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784790716457 鈴木裕之(スズキヒロユキ) 慶應義塾大学出身。国士舘大学教授。文化人類学専攻。アフリカ音楽を研究。著書に『ストリートの歌ー現代アフリカの若者文化』(世界思想社、2000年、渋沢・クローデル賞(現代フランス・エッセー賞)受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 私と彼女と文化人類学/第2章 私は誰?ー個人と民族/第3章 声の文化、音の文化/第4章 時代は変わるー国家の内と外/第5章 結婚の申し込みー女性の交換?/第6章 結婚式ーヴァージョンアップの儀式/第7章 あたらしい家族ー親族関係の機微/第8章 文化人類学とともに これは恋の物語であり、異文化交流の物語である。アフリカで、著者は彼の地の女性アイドル歌手と恋に落ちた。結婚式は、8日間にわたる壮麗なものだった。激しい異文化の渦に巻き込まれた著者が、自らを素材に語る体験的入門書。ラヴ・ロマンス風文化人類学入門。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

旋回する人類学 [ 松村 圭一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】旋回する人類学 [ 松村 圭一郎 ]

松村 圭一郎 講談社センカイスルジンルイガク マツムラ ケイイチロウ 発行年月:2023年04月13日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784065313961 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1650 円 (税込 / 送料込)

Lexicon 現代人類学 [ 奥野 克巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Lexicon 現代人類学 [ 奥野 克巳 ]

奥野 克巳 石倉 敏明 以文社レキシコン ゲンダイジンルイガク オクノ カツミ イシクラ トシアキ 発行年月:2018年02月16日 予約締切日:2018年01月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784753103447 奥野克巳(オクノカツミ) 1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授 石倉敏明(イシクラトシアキ) 1974年生まれ。秋田公立美術大学大学院複合芸術研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 再帰人類学/レヴィ=ストロースの構造主義/存在論をめぐる論争/パースペクティヴィズム/今日の民族誌/今日のブリコラージュ/対称性人類学/アニミズム/自然/人間/人新世〔ほか〕 テロリズム、金融危機、気候変動に伴う環境破壊…地球規模の危機が迫る今、新たな知の在り方が求められている。人類の存在そのものが危ぶまれる現代の諸問題に対して、人文・社会科学にはいかなる応答が可能なのか。今日的課題に挑む、現代人類学の思想と実践を迫った50項目の「読む」キーワード集。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 人文・思想・社会 民俗 民族学

2530 円 (税込 / 送料込)

フィールドワーク増訂版 書を持って街へ出よう (ワードマップ) [ 佐藤郁哉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールドワーク増訂版 書を持って街へ出よう (ワードマップ) [ 佐藤郁哉 ]

書を持って街へ出よう ワードマップ 佐藤郁哉 新曜社フィールド ワーク サトウ,イクヤ 発行年月:2006年12月 ページ数:281, サイズ:単行本 ISBN:9784788510302 佐藤郁哉(サトウイクヤ) 1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。2000年ー2001年プリンストン大学社会学部客員研究員。一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は、文化社会学、定性的調査方法論。著訳書に『暴走族のエスノグラフィーーモードの叛乱と文化の呪縛』(新曜社)(1987年度国際交通安全学会賞受賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)(Choice誌1993年優秀学術図書選出)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会)(AICT演劇評論賞・第43回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 フィールドワークとは何か?(フィールドワーク・ルネッサンスーうしなわれた技の復権と質的研究ブームの到来/野外調査ー民族誌的フィールドワークの位置づけ ほか)/2 フィールドワークの論理(定性的調査(質的調査)ー不毛な二分法を越えて/理論の検証と理論の生成ー天下り式理論とたたき上げ式理論 ほか)/3 フィールドワークの実際(文献調査(ライブラリーワーク)ー書を持って街(野)へ出よう/参与観察ー参加と観察の往復運動 ほか)/4 ハードウェアとソフトウェア(分類と配列ー分類の誘惑と配列による発見/フィールドノーツーカルチャー・ショック体験を書きとめる ほか) フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

21世紀の文化人類学 世界の新しい捉え方 (ワードマップ) [ 前川 啓治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】21世紀の文化人類学 世界の新しい捉え方 (ワードマップ) [ 前川 啓治 ]

世界の新しい捉え方 ワードマップ 前川 啓治 箭内 匡 新曜社ニジュウイッセイキノブンカジンルイガク マエカワ ケイジ ヤナイ タダシ 発行年月:2018年06月12日 予約締切日:2018年05月22日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784788515826 前川啓治(マエガワケイジ) 1957年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。筑波大学人文社会系教授。専門は文化人類学、グローバリゼーション論、地域開発 箭内匡(ヤナイタダシ) 1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は文化人類学 深川宏樹(フカガワヒロキ) 1981年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(文学)。兵庫県立大学環境人間学部准教授。専門は社会人類学、人格論 浜田明範(ハマダアキノリ) 1981年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)。関西大学社会学部准教授。専門は医療人類学、アフリカ地域研究 里見龍樹(サトミリュウジュ) 1980年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。早稲田大学人間科学学術院専任講師。専門は文化人類学、メラネシア民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「人類学的」とはどういうことか/1部 自然・存在・イメージの生成(人格と社会性/アクターネットワーク理論以降の人類学/「歴史」と「自然」の間でー現代の人類学理論への一軌跡)/2部 実践ー生成する世界へ(公共性/運動と当事者性ーどのように反差別運動に参加するのか)/3部 社会科学と交差する人類学(持続可能性と社会の構築ーハイブリッドな現実の社会過程の多元的な分析の必要性)/過去・現在・未来 新時代の思考・実践の見取り図。『文化を書く』の批判、グローバル化による「未開」の消失などを乗り越えて甦る新世紀の文化人類学。そのパラダイムシフトの認識=存在地図を、超越論的、不可量部分、生成変化、存在、レジリエンス、ANT、災害、開発、リスクなどの新鮮なキーワードで描出する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

金枝篇(第2巻) 呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 下 [ ジェームズ・ジョージ・フレーザー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】金枝篇(第2巻) 呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 下 [ ジェームズ・ジョージ・フレーザー ]

呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 下 ジェームズ・ジョージ・フレーザー 神成利男 国書刊行会BKSCPN_【高額商品】 キンシヘン フレーザー,ジェームズ・ジョージ カンナリ,トシオ 発行年月:2004年11月 ページ数:378, サイズ:全集・双書 ISBN:9784336044938 原書第3版 フレイザー,J.G.(Frazer,James George) 1854年スコットランド、グラスゴーの裕福な家庭に生まれる。グラスゴー大学卒業後、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進み、民俗学・神話学を修める。1879年同カレッジのフェロー、1907年にはリヴァプール大学の教授となり、イギリス最初の社会人類学の講座を担当。また、パウサニアスなどギリシア・ローマの古典の翻訳・考証研究にも力を注ぐ。1941年没 神成利男(カンナリトシオ) 1917年秋田県に生まれる。朝鮮総督府鉄道局や大蔵省財務局に勤務。1959年頃から本書の翻訳を始める。1970年退職と同時にアイヌの里二風谷に移住。1991年に死去 石塚正英(イシズカマサヒデ) 1949年新潟県生まれ。1981年立正大学大学院博士後期課程満期退学。立正大学文学部講師、東京電機大学理工学部講師を経て、現在、東京電機大学大学院理工学研究科教授(文化史学・歴史知学専攻)。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自然各部門の王/樹木崇拝/現代ヨーロッパにおける樹木崇拝の遺風/植物への性の影響/聖なる結婚/ローマとアルバの王/王の火/火鑽り/父なるユピテルと母なるウェスタ/不断の火の起源/古代ラティウムにおける王国の継承/聖ジョージとパリリア/オークの崇拝/ディアヌスとディアナ オークの崇拝とウェスタの不断の火が問いかける樹木と火の普遍的な崇拝、神々の結婚に隠された意味、王政時代のローマの継承の掟…。ネミの“森の王”の謎を追究する旅はヨーロッパ文明の礎と出逢う。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

11000 円 (税込 / 送料込)

モノとメディアの人類学 (メディアの未来) [ 藤野 陽平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】モノとメディアの人類学 (メディアの未来) [ 藤野 陽平 ]

メディアの未来 藤野 陽平 奈良 雅史 ナカニシヤ出版モノトメディアノジンルイガク フジノ ヨウヘイ ナラ マサシ 発行年月:2021年03月31日 予約締切日:2021年02月28日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784779515484 藤野陽平(フジノヨウヘイ) 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授 奈良雅史(ナラマサシ) 国立民族学博物館超域フィールド科学研究部准教授 近藤祉秋(コンドウシアキ) 神戸大学大学院国際文化学研究科国際文化学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 新しいメディア・新しいフィールド(メディアと人類学の微妙な関係を乗り越えようー新しい社会とメディアのエスノグラフィに向けて/情報行動におけるメディア選択ーモンゴル遊牧民の携帯電話利用を事例に/メディアのなかの芸能/「メディア」としての芸能ーバリ島の奉納舞踊の事例から/スマホ時代のメディア人類学)/第2部 交差する見る・見られる関係(メディアのまなざしを拒む場所ー視覚情報の欠如から「聖地」と「カメラ」の関係を考える/「伝統文化」をめぐるメディア人類学のフィールドー中国客家社会における福建土楼を事例として/ダークツーリズムの複雑さーメディアが作りだす、メディアを見る観光/先住民とメディア生産ー台湾原住民をめぐる2つの映像作品から)/第3部 メディアがつなぐ新しいコミュニティ(祭礼とメディアの民俗学ー「佐原の大祭」における新たなメディアの活用をめぐって/ヴァーチャルとリアルのもつれ合いー中国雲南省昆明市におけるムスリム・コミュニティの変容/和製コンテンツ文化の海外受容ー香港ポケモン翻訳事件に映る複雑な様相/仮想空間はいかに解体されたかー『ポケモン』における多様性と標準化)/第4部 メディアがつなぐ新しいモノとヒト(メディアとしてのカフェーコピティアムと消費されるノスタルジア/メディアとしての銅像ー銅像は何を伝えるのか/端末持って、狩りへ出ようーSNS時代の内陸アラスカ先住民/デジタル民族誌の実践ーコロナ禍中の民族誌調査を考える) メディアを考える際にモノを考えなければならないのはなぜか。ヒトとモノとのかかわりを通じてメディアと社会の関係を文化人類学的に考える。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2860 円 (税込 / 送料込)

〈図説〉食人全書普及版 [ マルタン・モネスティエ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈図説〉食人全書普及版 [ マルタン・モネスティエ ]

マルタン・モネスティエ 大塚宏子 原書房ズセツ ショクジン ゼンショ モネスティエ,マルタン オオツカ,ヒロコ 発行年月:2015年08月12日 予約締切日:2015年08月07日 ページ数:413p サイズ:単行本 ISBN:9784562051946 モネスティエ,マルタン(Monestier,Martin) ジャーナリスト、作家。著作はさまざまな言語に翻訳されている 大塚宏子(オオツカヒロコ) 学習院大学文学部フランス文学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 胃の記憶/食人の起源/なぜ人食い人種は人を食べるのか?/人食い人種たちの食人風習/人食い人種の慣例的料理/食糧としての食人/復讐のための食人/神々と信者たちの食人/悪魔とその使徒たちの食人/食人療法/食人犯たちのリスト/産業化・組織化された食人 21世紀の食糧難に対する答え 戦い・復讐・裁き・儀礼、そして愛の場面で。人が人を食う歴史・実態・効用に迫る衝撃の書。未公開図版130点余。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

声と文字の人類学 (NHKブックス No.1284 1284) [ 出口 顯 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】声と文字の人類学 (NHKブックス No.1284 1284) [ 出口 顯 ]

NHKブックス No.1284 1284 出口 顯 NHK出版コエトモジノジンルイガク デグチ アキラ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年01月26日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784140912843 出口顯(デグチアキラ) 島根大学名誉教授・放送大学島根学習センター所長。博士(文学)。1957年、島根県生まれ。筑波大学比較文化学類卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程中退。島根大学法文学部教授、副学長を務める。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 文字の効用をめぐる有力な議論(「文字は認識を変える」か?/「活字は視覚を特権化する」か?/なぜ文字が「届けられない」か?)/第2部 声に権力を行使する文字(音声中心主義を見抜く/文字が読む人の声を奪う)/第3部 書承と口承の境界面(文字が新たな声を生み出す/文字は皮膚に記憶されている/「砂の本」を追いかけて)/打ち言葉と手書きの擁護 人類の長い歴史の中で文字の存在はどんな意味を持ったのか。「そこから文明が生まれた」、「音声を残せるようになった」…このような従来の西洋中心主義的な“常識”を脱して本書は、古今東西の文字使用が意外な事例に満ちていることを示す。マクルーハンやオング、グディなど先学者の偏向を見抜き、音声のほうが文字より信頼される古代ギリシアや中世英国、文字を超人的な力の源泉として利用する南米や南洋の例、「語り物」の成り立ちをめぐる柳田國男の論まで参照して読み書き能力への素朴な信仰を動揺させる、刮目の文明論。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1760 円 (税込 / 送料込)

はじめて学ぶ文化人類学 人物・古典・名著からの誘い [ 岸上 伸啓 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめて学ぶ文化人類学 人物・古典・名著からの誘い [ 岸上 伸啓 ]

人物・古典・名著からの誘い 岸上 伸啓 ミネルヴァ書房ハジメテマナブブンカジンルイガク キシガミ ノブヒロ 発行年月:2018年04月30日 予約締切日:2018年03月28日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784623082742 岸上伸啓(キシガミノブヒロ) 1958年生。マッギル大学大学院人類学科博士課程単位取得退学、総合研究大学院大学博士(文学)。国立民族学博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 文化人類学の形成(社会・文化進化論と文化概念ーエドワード・バーネット・タイラー/文化伝播論ーヴィルヘルム・シュミット/歴史的個別主義ーフランツ・ボアズ ほか)/2 文化人類学の展開(新進化主義ーレスリー・ホワイト/新進化主義ージュリアン・H.スチュワード/生態人類学ーロイ・A.ラパポート ほか)/3 文化人類学への批判と新たな展開(批判・自省的人類学(ポストコロニアル人類学)ーロジャー・キージング/批判・自省的人類学(ポストコロニアル人類学)ージェイムズ・クリフォード/実践コミュニティ論ージーン・レイヴ ほか) 19世紀後半から現在まで150年に及ぶ文化人類学の展開の軌跡を、主要な研究者の生涯と業績・著作に焦点を当て読み解く。文化人類学の初学者にも最適な入門テキスト。古典から最新の研究動向までカバーし、人類学の大きな学問潮流を捉える道案内(ガイド)を提供する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

知的所有権の人類学 現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知 [ 中空 萌 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的所有権の人類学 現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知 [ 中空 萌 ]

現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知 中空 萌 世界思想社チテキショユウケンノジンルイガク ナカゾラ モエ 発行年月:2019年03月07日 予約締切日:2019年03月06日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784790717270 中空萌(ナカゾラモエ) 1983年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、広島大学大学院国際協力研究科講師。専門は、文化人類学、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「誰かのもの」としての知識/第1部 知識が誰かのものになるとき(所有主体の生成をめぐる民族誌/在来知と知的所有権のフィールドワークー翻訳を追いかける)/第2部 伝統医療と生物資源の所有化(翻訳され続けるアーユルヴェーダー国家と伝統医療/薬草州ウッタラーカンドと「人々の生物多様性登録」)/第3部 「人々の生物多様性登録」プロジェクトー科学者の実践(「在来知」を生み出す科学者たち/「知識の所有者」をつくり出す)/第4部 「所有主体」を超えてー「人々」の経験(「在来知」を超えてー「効果」としての治療と文化的所有権/自然と「責任主体」の生成?ー薬草と生み出されつつある関係)/未来へ拓かれた所有 知識は誰のものか?豊富な薬草資源をもつインドに「知的所有権」という概念が持ち込まれたとき、現地で何が起こるのか。緻密なフィールドワークにもとづき解明。過去の労働への対価ではなく、未来への責任としての所有という概念を提示する、異色の所有論。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5720 円 (税込 / 送料込)

狐付きと狐落とし [ 中村禎里 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】狐付きと狐落とし [ 中村禎里 ]

中村禎里 戎光祥出版キツネツキ ト キツネオトシ ナカムラ,テイリ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年09月28日 ページ数:433p サイズ:単行本 ISBN:9784864033688 中村禎里(ナカムラテイリ) 1932年1月7日、東京都に生まれる。1958年東京都立大学生物学科卒業。同大大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。早稲田実業学校教諭を経て、1967年立正大学教養部講師。助教授、教授、1995年仏教学部教授。2002年定年退任、名誉教授。2014年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 狐と寺社ところどころ(玉藻稲荷と女化稲荷/葛の葉稲荷/源九郎稲荷/長壁神社の狐/物ぐさ太郎と狐女房/狐と狸の僧侶たち)/第2部 江戸の稲荷を読み解く(江戸の稲荷の起源と隆盛/江戸の“狐稲荷”/瘡病と狐と稲荷/火防と稲荷の御利益/下町の稲荷社が急増)/第3部 “狐付き”と“狐落とし”(狐付きの型と仕組み/狐落としの方法/狐の細分類と意味範囲の拡張/謎だらけの「狐待ち筋」という家柄/「狐待ち筋」の成立と問題点/近世の狐付きについての学説) 霊力を持つキツネが人に取り付く。その目的や因縁、誰が、どのような方法でキツネを祓ったかー。さまざまな事件や現象・症例などを検証し、江戸から盛んに行われた、不思議かつ魅惑的な動物信仰の真相に迫る! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

てのひらのえんぎもの 日本の郷土玩具 [ 佐々木一澄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】てのひらのえんぎもの 日本の郷土玩具 [ 佐々木一澄 ]

日本の郷土玩具 佐々木一澄 二見書房テノヒラ ノ エンギモノ ササキ,カズト 発行年月:2019年01月 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784576182117 佐々木一澄(ササキカズト) 1982年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。イラストレーターとして雑誌、書籍を中心に活動。児童書の挿絵や絵本も手掛ける。東京こけし友の会、竹とんぼの会(日本郷土玩具の会)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道・東北地方/中部・北陸・甲信越地方/関東地方/関西地方/中国・四国地方/九州・沖縄地方 古くから日本人が日々の幸せを祈ってきた、愛らしいもの243個。日本各地の郷土玩具・縁起物を紹介するイラストエッセイ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1650 円 (税込 / 送料込)

文化人類学キーワード (有斐閣双書キーワードシリーズ) [ 山下 晋司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化人類学キーワード (有斐閣双書キーワードシリーズ) [ 山下 晋司 ]

有斐閣双書キーワードシリーズ 山下 晋司 船曳 建夫 有斐閣ブンカジンルイガクキーワード カイテイバン ヤマシタ シンジ フナビキ タケオ 発行年月:2008年03月 ページ数:246p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641058866 山下晋司(ヤマシタシンジ) 1948年山口県に生まれる。73年東京大学教養学部卒業。78年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。87年文学博士。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授 船曳建夫(フナビキタケオ) 1948年東京都に生まれる。72年東京大学教養学部卒業。77年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、82年ケンブリッジ大学大学院修了。Ph.D.。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 文化人類学の技法とディスクール(フィールドワーク/民族誌 ほか)/2章 人間の多様性(人間の概念/人種と民族 ほか)/3章 文化のダイナミズム(文化の概念/文化相対主義 ほか)/4章 社会のコンプレクシティ(家族/出自集団 ほか)/5章 現代のエスノグラフィー(世界システム/植民地主義 ほか) 文化人類学に関する基本的な用語の中から重要な100のキーワードを選び、見開き2ページの読み切りスタイルで、わかりやすく解説する。概念の正確な把握、不確かな知識の整理と検証に最適。改訂に際して、各項目のヴァージョン・アップをはかり、一部を新しい項目に入れ換えた。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1870 円 (税込 / 送料込)

文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか [ アレックス・メスーディ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか [ アレックス・メスーディ ]

ダーウィン進化論は文化を説明できるか アレックス・メスーディ 野中香方子 NTT出版ブンカ シンカ ロン メスーディ,アレックス ノナカ,キョウコ 発行年月:2016年02月08日 ページ数:403p サイズ:単行本 ISBN:9784757143302 メスーディ,アレックス(Mesoudi,Alex) 1980年生まれ。2005年に英国セント・アンドリュース大学において博士号(心理学)取得、ロンドン大学クイーンメアリー生物・化学部講師、ダーラム大学人類学部准教授を歴任し、現在、英国エクセター大学生物科学部准教授 野中香方子(ノナカキョウコ) 翻訳家。お茶の水女子大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文化的な種/第2章 文化進化/第3章 文化の小進化/第4章 文化の大進化1ー考古学と人類学/第5章 文化の大進化2ー言語と歴史/第6章 進化の実験ー実験室における文化進化/第7章 進化民族誌学ー現実社会での文化進化/第8章 進化経済学ー市場における文化進化/第9章 人間以外の種の文化/第10章 社会科学の進化的統合に向けて 人文・自然・社会科学の交差路で立ち上がる驚異のパラダイム。人類学、考古学、経済学、歴史学、言語学、心理学、社会学など多岐にわたる「文化進化」の世界を進化論的アプローチによって「統合」する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3740 円 (税込 / 送料込)