「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。

くらしのアナキズム [ 松村圭一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】くらしのアナキズム [ 松村圭一郎 ]

松村圭一郎 ミシマ社クラシノアナキズム マツムラケイイチロウ 発行年月:2021年09月24日 予約締切日:2021年08月20日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784909394576 松村圭一郎(マツムラケイイチロウ) 1975年熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人類学とアナキズム/第2章 生活者のアナキズム/第3章 「国家なき社会」の政治リーダー/第4章 市場のアナキズム/第5章 アナキストの民主主義論/第6章 自立と共生のメソッドー暮らしに政治と経済をとりもどす 国家は何のためにあるのか?ほんとうに必要なのか?「国家なき社会」は絶望ではない。希望と可能性を孕んでいる。よりよく生きるきっかけとなる、“問い”と“技法”を人類学の視点からさぐる。アナキズム=無政府主義という捉え方を覆す、画期的論考! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1980 円 (税込 / 送料込)

呪われたナターシャ : 現代ロシアにおける呪術の民族誌 [ 藤原 潤子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】呪われたナターシャ : 現代ロシアにおける呪術の民族誌 [ 藤原 潤子 ]

現代ロシアにおける呪術の民族誌 藤原 潤子 人文書院ノロワレタナターシャ 発行年月:2010年06月20日 予約締切日:2010年06月19日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784409530405 藤原潤子(フジワラジュンコ) 1972年生まれ。学術博士(2005年、大阪外国語大学)。東北大学機関研究員、日本学術振興会特別研究員、国立民族学博物館外来研究員などを経て、現在、総合地球環境学研究所上級研究員。専門は文化人類学。主な調査地はロシア北西部および東シベリア。関心領域は、現代ロシアの宗教状況、シベリアのロシア人社会、気候変動の地域社会への影響など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 呪術の「リアリティ」/第1章 呪われたナターシャー「体験」されてしまった呪術の物語/第2章 世代を超えて伝えられた秘儀/第3章 呪術の「科学」化と無神論の「克服」/第4章 マスメディアが作りだす新たな呪術ネットワーク/第5章 呪術実践を支える学術成果/終章 時空を超えて循環する知識 1991年のソ連崩壊以降、ロシアでは呪術やオカルトへの興味が高まった。本書は、三代にわたる「呪い」に苦しむナターシャというひとりの女性の語りを出発点とした現代ロシアの民族誌である。呪術など信じていなかった人びとー研究者をふくむーが呪術を信じるようになるプロセス、およびそれに関わる社会的背景を描く。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3300 円 (税込 / 送料込)

NHK出版 学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法 (教養・文化シリーズ) [ 松村 圭一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】NHK出版 学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法 (教養・文化シリーズ) [ 松村 圭一郎 ]

ともに生きる方法 教養・文化シリーズ 松村 圭一郎 NHK出版エヌエイチケイシュッパンマナビノキホンハミダシノジンルイガク マツムラ ケイイチロウ 発行年月:2020年03月25日 予約締切日:2020年03月10日 ページ数:112p サイズ:ムックその他 ISBN:9784144072543 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

737 円 (税込 / 送料込)

RITUAL(リチュアル) 人類を幸福に導く「最古の科学」 [ ディミトリス・クシガラタス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】RITUAL(リチュアル) 人類を幸福に導く「最古の科学」 [ ディミトリス・クシガラタス ]

人類を幸福に導く「最古の科学」 ディミトリス・クシガラタス 田中恵理香 晶文社リチュアル ディミトリスキシガラタス タナカエリカ 発行年月:2024年01月31日 予約締切日:2023年12月26日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784794974082 クシガタラス,ディミトリス(Xygalatas,Dimitris) コネチカット大学・実験人類学研究所長。認知人類学者。南ヨーロッパとモーリシャスで数年間のフィールドワークを行ったのち、プリンストン大学、オーフス大学で役職を歴任し、マサリク大学・宗教実験研究研究所の所長を務める。コネチカット大学では実験人類学研究室を指揮。同研究室では、実際の環境での行動を定量化するための方法と技術を開発している。認知科学プログラム、コネチカット脳認知科学研究所、健康、介入、および政策に関するコラボレーション研究所での活動も多数。その活動は、ニューヨーク・タイムズ、ガーディアン、PBS、ヒストリーチャンネル、その他の多くの媒体でも取り上げられている 田中恵理香(タナカエリカ) 東京外国語大学英米語学科卒、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 儀式のパラドックス/第2章 儀式と種/第3章 秩序/第4章 接着剤/第5章 沸騰/第6章 強力接着剤/第7章 犠牲/第8章 幸福/第9章 儀式の力の活用 世界を変えるための「最古の科学」が「儀式」だったー。生活や価値観が猛スピードで変化する現代。昔からある「儀式」は単調で、退屈で、無意味にみえる。でも、ほんとうに?認知人類学者の著者は熱した炭の上を歩く人々の心拍数を測り、インドの祭りでホルモンの増減を測定。フィールドに実験室を持ち込んで、これまで検証されてこなかった謎めいた儀式の深層を、認知科学の手法で徹底的に調査する。ハレとケの場、両方にあふれる「儀式」の秘密と活用のヒントを探究する空前の書。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

うしろめたさの人類学 [ 松村圭一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】うしろめたさの人類学 [ 松村圭一郎 ]

松村圭一郎 ミシマ社ウシロメタサノジンルイガク マツムラケイイチロウ 発行年月:2017年09月16日 予約締切日:2017年09月15日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784903908984 松村圭一郎(マツムラケイイチロウ) 1975年、熊本生まれ。京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。岡山大学大学院社会文化科学研究科/文学部准教授。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有や分配、貧困と開発援助、海外出稼ぎなどについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済ー「商品」と「贈り物」を分けるもの/第2章 感情ー「なに/だれ」が感じさせているのか?/第3章 関係ー「社会」をつくりだす/第4章 国家ー国境で囲まれた場所と「わたし」の身体/第5章 市場ー自由と独占のはざまで/第6章 援助ー奇妙な贈与とそのねじれ/終章 公平ーすでに手にしているものを道具にして 市場、国家、社会…断絶した世界が、「つながり」を取り戻す。その可能性を、「構築人類学」という新たな学問手法で追求。強固な制度のなかにスキマをつくる力は、「うしろめたさ」にある! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1870 円 (税込 / 送料込)

文化人類学の思考法 [ 松村 圭一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化人類学の思考法 [ 松村 圭一郎 ]

松村 圭一郎 中川 理 世界思想社ブンカジンルイガクノシコウホウ マツムラ ケイイチロウ ナカガワ オサム 発行年月:2019年04月16日 予約締切日:2019年04月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784790717331 松村圭一郎(マツムラケイイチロウ) 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。フィールドは、エチオピア、中東。研究テーマは、所有と分配、経済人類学 中川理(ナカガワオサム) 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。フィールドは、フランス。研究テーマは、市場・国家・周縁性の民族誌 石井美保(イシイミホ) 京都大学人文科学研究所准教授。フィールドは、タンザニア、ガーナ、インド。研究テーマは、宗教実践、環境運動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 世界を考える道具をつくろう/第1部 世界のとらえ方(自然と知識ー環境をどうとらえるか?/技術と環境ー人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか/呪術と科学ー私たちは世界といかにかかわっているのか/現実と異世界ー「かもしれない」領域のフィールドワーク)/第2部 価値と秩序が生まれるとき(モノと芸術ー人はなぜ美しさを感じるのか?/贈り物と負債ー経済・政治・宗教の交わるところ/貨幣と信用ー交換のしくみをつくりだす/国家とグローバリゼーションー国家のない社会を創造する/戦争と平和ー人はなぜ戦うのか)/第3部 あらたな共同性へ(子どもと大人ー私たちの来し方、行く先を見つめなおす/親族と名前ー関係している状態をつくるもの/ケアと共同性ー個人主義を超えて/市民社会と政治ー牛もカラスもいる世界で) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1980 円 (税込 / 送料込)

ラインズ 線の文化史 [ ティム・インゴルド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラインズ 線の文化史 [ ティム・インゴルド ]

線の文化史 ティム・インゴルド 工藤晋 左右社ラインズ インゴルド,ティム クドウ,シン 発行年月:2014年06月 ページ数:267, サイズ:単行本 ISBN:9784865281019 インゴルド,ティム(Ingold,Tim) 1948年英国バークシャー州レディング生まれ。社会人類学者、アバディーン大学教授。トナカイの狩猟や飼育をめぐるフィンランド北東部のサーミ人の社会と経済の変遷についてフィールドワークを行う。人類学のジャンルを自由に越える著書がある 工藤晋(クドウシン) 1960年生まれ。翻訳家、都立高校教諭。関心領域はアメリカおよびカリブ海文学・思想・文化研究、比較詩学 管啓次郎(スガケイジロウ) 1958年生まれ。詩人、比較文学者。明治大学大学院理工学研究科ディジタルコンテンツ系教授(コンテンツ批評、映像文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 言語・音楽・表記法/第2章 軌跡・糸・表面/第3章 上に向かう・横断する・沿って進む/第4章 系譜的ライン/第5章 線描・記述・カリグラフィー/第6章 直線になったライン 歩くこと、物語ること、歌うこと、書くこと、生きることは線を生むことだ。世界的な注目を集める人類学者インゴルドの主著待望の邦訳。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3025 円 (税込 / 送料込)

生きていること 動く、知る、記述する [ ティム・インゴルド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きていること 動く、知る、記述する [ ティム・インゴルド ]

動く、知る、記述する ティム・インゴルド 柴田崇 左右社イキテイル コト インゴルド,ティム シバタ,タカシ 発行年月:2021年11月 予約締切日:2021年10月30日 ページ数:601p サイズ:単行本 ISBN:9784865280371 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

4950 円 (税込 / 送料込)

構造・神話・労働新装版 クロード・レヴィ=ストロース日本講演集 [ クロード・レヴィ・ストロース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】構造・神話・労働新装版 クロード・レヴィ=ストロース日本講演集 [ クロード・レヴィ・ストロース ]

クロード・レヴィ=ストロース日本講演集 クロード・レヴィ・ストロース 大橋保夫 みすず書房コウゾウ シンワ ロウドウ レヴィ・ストロース,クロード オオハシ,ヤスオ 発行年月:2008年11月 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784622074304 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935ー38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員 大橋保夫(オオハシヤスオ) 1929年生。京都大学文学部仏文科卒業。元京都大学名誉教授、元名古屋外国語大学教授。1998年歿 三好郁朗(ミヨシイクオ) 1939年生。京都大学大学院修士課程(仏文学専攻)修了。京都大学名誉教授、京都嵯峨芸術大学学長 松本カヨ子(マツモトカヨコ) 1938年生。京都大学文学部卒業。京都大学助手(教養部) 大橋寿美子(オオハシスミコ) 1937年生。京都大学大学院博士課程(仏文学専攻)修了。元同志社女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 講演(民族学者の責任/構造主義再考/神話とは何か/労働の表象)/2 対談(未開と文明/一民族学者のみた日本) 1977年、レヴィ=ストロースは、国際交流基金の招きにより初めて来日し、6週間滞在した。本書は、滞日中に行った講演、対話をすべて収録し、非公開のシンポジウムの記録を加える。民族学がはらむ問題を語った「民族学者の責任」ほか、「構造主義」「神話論」という、構造主義人類学の方法論をわかりやすい言語で語る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]

デヴィッド・グレーバー 高祖岩三郎 以文社アナーキスト ジンルイガク ノ タメノ ダンショウ グレーバー,デヴィッド コウソ,イワサブロウ 発行年月:2006年11月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784753102518 グレーバー,デヴィッド(Graeber,David) 文化人類学者。活動家ーDAN(Direct Action Network)、PGA(People’s Global Action)に参加 高祖岩三郎(コウソイワサブロウ) 翻訳家、批評家。ニューヨーク在住。Autonomedia、『VOL』編集委員。1980年渡米、以後、画商、グラフィック・デザイナー、翻訳業を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まだ見ぬ日本の読者へー自伝風序文/どうして学問世界には、アナーキストがかくも少ないのか?/グレーヴズ、ブラウン、モース、ソレル/すでにほとんど存在しているアナーキスト人類学について/壁を爆破すること/存在していない科学の諸教義/いくつかのまとまった考え方/人類学ーここで作者は自らを養う手に躊躇いがちに噛みつく/グレーバー現象についてー訳者あとがきにかえて(高祖岩三郎) アナーキズム&人類学、この魅惑的な結合から編み出される、よりよき世界を創るためのさまざまな術。真に変化しているものとは一体なにか?大いなる思考実験。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

世界ぐるぐる怪異紀行 どうして”わからないもの”はこわいの? (14歳の世渡り術) [ 奥野 克巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界ぐるぐる怪異紀行 どうして”わからないもの”はこわいの? (14歳の世渡り術) [ 奥野 克巳 ]

どうして”わからないもの”はこわいの? 14歳の世渡り術 奥野 克巳 川口 幸大 河出書房新社セカイグルグルカイイキコウ オクノ カツミ カワグチ ユキヒロ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年02月03日 ページ数:192p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309617626 奥野克巳(オクノカツミ) 文化人類学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ベナンの妖術師(村津蘭)ベナン/2 ヒマラヤの雪男イエティ(古川不可知)ネパール(クンブ地方)/3 どうして「呪われた」と思ってしまうの?ー現代ロシアの呪術信仰(藤原潤子)ロシア/4 かもしれない、かもしれない…(近藤宏)パナマ東部(中南米)/5 ヴァヌアツで魔女に取り憑かれる(福井栄二郎)ヴァヌアツ(アネイチュム島)/6 中央オーストラリアの人喰いマムー(平野智佳子)オーストラリア(中央部)/7 幼児の死、呪詛と猫殺しと夢見(奥野克巳)ボルネオ島(東南アジア島しょ部)/8 鬼のいる世界(川口幸大)中国(広東省)/9 映像によって怪異な他者と世界を共有する方法ージャン・ルーシュの民族誌映画が啓く新しい道(イリナ・グリゴレ)日本 分け入っても分け入っても謎?世界の不思議に体当たり。呪術、精霊、悪魔、鬼…文化人類学者が体験した怪異。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1562 円 (税込 / 送料込)

応答、しつづけよ。 [ ティム・インゴルド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】応答、しつづけよ。 [ ティム・インゴルド ]

ティム・インゴルド 奥野 克巳 亜紀書房オウトウシツヅケヨ ティム インゴルド オクノ カツミ 発行年月:2023年05月24日 予約締切日:2022年07月04日 ページ数:420p サイズ:単行本 ISBN:9784750517643 インゴルド,ティム(Ingold,Tim) 1948年イギリス・バークシャー州レディング生まれの人類学者。1976年にケンブリッジ大学で博士号を取得。1973年からヘルシンキ大学、マンチェスター大学を経て、1999年からアバディーン大学で教えている 奥野克巳(オクノカツミ) 立教大学異文化コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森の話/吐き、登り、舞い上がって、落ちる/地面に逃げ込む/地球の年齢/線、折り目、糸/言葉への愛のために 現代の人類学を牽引する思想家が随筆、批評、寓話、詩などさまざまな形式を駆使して、アート、建築、デザインを論じる。火、樹木、山、飛行、地面、時間、石、絶滅、線、糸、言葉、手書き、頭字語、色…創造と想像を刺激する思考の集成。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

世の初めから隠されていること 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 134) [ R.ジラール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世の初めから隠されていること 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 134) [ R.ジラール ]

叢書・ウニベルシタス 134 R.ジラール 小池 健男 法政大学出版局BKSCPN_【高額商品】 ヨノハジメカラカクサレテイルコト ジラール ルネ コイケ タケオ 発行年月:2015年02月04日 予約締切日:2015年02月03日 ページ数:750p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140037 ジラール,ルネ(Girard,Ren´e) 1923年南フランスのアヴィニョンに生まれる。パリの古文書学院、アメリカのインディアナ大学で学業を修め、同大学をはじめジョンズ・ホプキンズ大学、ニューヨーク州立大学などを経て1981年からスタンフォード大学のフランス語学・文学・文明の教授。独自の模倣理論・三角形的欲望の理論・暴力理論をもとに、文学・社会学などの分野で注目すべき評論を行なっている 小池健男(コイケタケオ) 1926ー2012。東京教育大学仏文科卒業。18世紀フランス文学専攻。筑波大学教授を経て大妻女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 基礎となる人類学(犠牲のメカニズム、つまり宗教的なものの基礎/文化と諸制度の発生/人間化の過程/神話、偽装された基礎づくりのリンチ/迫害のテキスト)/第2編 旧約・新約聖書のエクリチュール(世の初めから隠されていること/福音書のテクストの非供犠的な読み/供犠的な読みと歴史的なキリスト教/ヘラクレイトスの「ロゴス」とヨハネの「ロゴス」)/第3編 個人対個人の心理学(模倣性の欲望/対象のない欲望/模倣と性衝動/精神分析的神話学/つまずきのかなた) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

7920 円 (税込 / 送料込)

ライフ・オブ・ラインズ [ ティム・インゴルド(Tim Ingold) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライフ・オブ・ラインズ [ ティム・インゴルド(Tim Ingold) ]

ティム・インゴルド(Tim Ingold) 筧菜奈子 フィルムアート社ライフ・オブ・ラインズ ティム・インゴルド カケイナナコ 発行年月:2018年09月25日 予約締切日:2018年09月24日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784845916269 インゴルド,ティム(Ingold,Tim) 1948年生まれのイギリスの人類学者。1976年、ケンブリッジ大学で社会人類学の博士号を取得、1995年よりアバディーン大学にて教鞭を執る。哲学、社会学、生態心理学、芸術学、考古学、建築学など多様な領域をクロスオーバーする人類学研究を精力的に展開している 筧菜奈子(カケイナナコ) 美術史研究者。2017年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。岡山大学、関西大学、関西学院大学、京都精華大学など非常勤講師 島村幸忠(シマムラユキタダ) 煎茶家。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC)。専門は美学・芸術学。京都造形芸術大学通信教育部及び岡山大学非常勤講師 宇佐美達朗(ウサミタツロウ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程。日本学術振興会特別研究員(DC2)。現代哲学専攻。2017年にUniversit´e Paris NanterreでMaster 2(Philosophie)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 結び目をつくること(ラインとブロブ/タコとイソギンチャク/対象のない世界 ほか)/第2部 天候にさらされること(つむじ風/道に沿った足跡/風ー歩行 ほか)/第3部 人間になること(人間であるとは一つの動詞である/人間発生論/行なうこと、経験すること ほか) 世界から注目される人類学者、ティム・インゴルドのライフワーク「ライン学(=linealogy)」の到達点。結ぶこと、天候、歩くこと、成長すること、人間になること…見たことのない自由な発想で、この世界にさまざまなラインを見いだす。哲学、生態学、気象学、人類学の境界を踏み超えて自在に歩き回る、人類学者インゴルドの驚くべき「線」の探求の旅。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3080 円 (税込 / 送料込)

フィールドワークの技法 問いを育てる、仮説をきたえる [ 佐藤郁哉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールドワークの技法 問いを育てる、仮説をきたえる [ 佐藤郁哉 ]

問いを育てる、仮説をきたえる 佐藤郁哉 新曜社フィールド ワーク ノ ギホウ サトウ,イクヤ 発行年月:2002年02月 ページ数:346, サイズ:単行本 ISBN:9784788507883 佐藤郁哉(サトウイクヤ) 1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。2000年ー2001年プリンストン大学社会学部客員研究員。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は文化社会学、定性的調査方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 方法篇(暴走族から現代演劇へー体験としてのフィールドワーク/他者との出会いと別れー人間関係としてのフィールドワーク/「正しい答え」と「適切な問い」ー問題構造化作業としてのフィールドワーク)/第2部 技法篇(フィールドノートをつけるー「物書きモード」と複眼的視点/聞きとりをするー「面接」と「問わず語り」のあいだ/民族誌を書くー漸次構造化法のすすめ) 失敗、苦渋、挑戦をつぶさに再吟味し、行きつ戻りつしながらデータを収集、分析、民族誌へと結実してゆくフィールドワーク。マニュアル化できない勘所を説きつくした、読めて使えるフィールドワーク入門。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3190 円 (税込 / 送料込)

メイキング 人類学・考古学・芸術・建築 [ ティム・インゴルド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】メイキング 人類学・考古学・芸術・建築 [ ティム・インゴルド ]

人類学・考古学・芸術・建築 ティム・インゴルド 金子遊 左右社メイキング インゴルド,ティム カネコ,ユウ 発行年月:2017年10月 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784865281798 インゴルド,ティム(Ingold,Tim) 1948年英国バークシャー州レディング生まれ。社会人類学者、アバディーン大学教授。トナカイの狩猟や飼育をめぐるフィンランド北東部のサーミ人の社会と経済の変遷についてフィールドワークを行う 金子遊(カネコユウ) 1974年生まれ。映像作家、批評家、民族学研究。慶應義塾大学非常勤講師 水野友美子(ミズノユミコ) 1983年生まれ。関心領域は社会的過程としてのアート 小林耕二(コバヤシコウジ) 1969年生まれ。東欧文化研究(美学)。総社土曜大学主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 内側から知ること/第2章 生命の素材/第3章 握斧をつくること/第4章 家を建てること/第5章 明視の時計職人/第6章 円形のマウンドと大地・空/第7章 流れる身体/第8章 手は語る/第9章 線を描く 人間の条件と可能性を大胆に更新する人類学者インゴルド。ジャンルを越えて共感を呼んだ『ラインズ』につづく待望の邦訳。“線”から“つくること”へ! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

3410 円 (税込 / 送料込)

民族でわかる紛争史 (TJMOOK) [ 宇山 卓栄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民族でわかる紛争史 (TJMOOK) [ 宇山 卓栄 ]

TJMOOK 宇山 卓栄 宝島社ミンゾクデワカルフンソウシ ウヤマ タクエイ 発行年月:2024年10月21日 ページ数:96p サイズ:ムックその他 ISBN:9784299060631 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 民俗 民族学

1540 円 (税込 / 送料込)

現代エスノグラフィー 新しいフィールドワークの理論と実践 (ワードマップ) [ 藤田結子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代エスノグラフィー 新しいフィールドワークの理論と実践 (ワードマップ) [ 藤田結子 ]

新しいフィールドワークの理論と実践 ワードマップ 藤田結子 北村文 新曜社ゲンダイ エスノグラフィー フジタ,ユイコ キタムラ,アヤ 発行年月:2013年03月07日 予約締切日:2013年03月06日 ページ数:257p サイズ:単行本 ISBN:9784788513280 藤田結子(フジタユイコ) コロンビア大学大学院社会学部修士課程、ロンドン大学ゴールドスミス校メディア・コミュニケーション学部博士課程修了(Ph.D.)。現在、明治大学商学部准教授。専門は社会学(文化、グローバリゼーション)、メディア研究 北村文(キタムラアヤ) 東京大学大学院・ハワイ大学大学院を経て、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現在、津田塾大学学芸学部英文学科講師。専門は社会学(アイデンティティ論、相互行為論)、ジェンダー研究、日本研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現代エスノグラフィーの展開(エスノグラフィーー現場を内側から経験し記述する/『文化を書く』ーエスノグラフィー批判の衝撃 ほか)/第2部 エスノグラフィーの「新しい」アプローチ(アクティヴ・インタビューー質問者と回答者が協働する/フェミニスト・エスノグラフィーー「女」が「女」を調査する ほか)/第3部 応用研究(アイデンティティー「なる」「する」様態に迫る/ジェンダー・セクシュアリティー男/女の線びきを問いなおす ほか)/第4部 フィールドで出会う問題(調査の説明と同意ーフィールドに入るときに/権力ーフィールドのただなかで1 ほか) 『文化を書く』以来、エスノグラフィーは一変した。多くの新しい考え方、方法論が次々現われた。世界的標準となりつつある多様なアプローチを解説し、従来公けにするのがためらわれた「現場で出会う種々の問題」をも明らかにする。フィールドワークをする人のための新たな必携書。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

民族でわかる世界史 (TJMOOK) [ 宇山 卓栄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民族でわかる世界史 (TJMOOK) [ 宇山 卓栄 ]

TJMOOK 宇山 卓栄 宝島社ミンゾクデワカルセカイシ ウヤマ タクエイ 発行年月:2022年07月21日 予約締切日:2022年05月31日 ページ数:96p サイズ:ムックその他 ISBN:9784299031396 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 民俗 民族学

1320 円 (税込 / 送料込)

【POD】日本の魅力・日本的なものー日本文化への誘いー/Japan and Things Japanese-An Invitation to Japanese Culture- [ 八木芳昭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】日本の魅力・日本的なものー日本文化への誘いー/Japan and Things Japanese-An Invitation to Japanese Culture- [ 八木芳昭 ]

八木芳昭 せせらぎ出版ニホンノミリョクニホンテキナモノ ヤギヨシアキ 発行年月:2022年07月10日 予約締切日:2022年07月09日 ページ数:268p ISBN:9784884169206 本 人文・思想・社会 民俗 民族学

2200 円 (税込 / 送料込)

日本の5民族と文化 最新研究版 (TJMOOK)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の5民族と文化 最新研究版 (TJMOOK)

TJMOOK 宝島社ニホンノゴミンゾクトブンカサイシンケンキュウバン 発行年月:2024年10月28日 ページ数:112p サイズ:ムックその他 ISBN:9784299061355 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 民族学

1320 円 (税込 / 送料込)

これからの時代を生き抜くための文化人類学入門 [ 奥野克巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】これからの時代を生き抜くための文化人類学入門 [ 奥野克巳 ]

奥野克巳 辰巳出版コレカラノジダイヲイキヌクタメノブンカジンルイガクニュウモン オクノカツミ 発行年月:2022年06月21日 予約締切日:2022年03月18日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784777828739 奥野克巳(オクノカツミ) 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962年生まれ。82年メキシコ先住民の村に滞在、83年バングラデシュで上座部仏教僧、84年トルコを旅し、88~89年インドネシアを一年間放浪。94~95年ボルネオ島焼畑民カリス、06年以降同島狩猟民プナンのフィールドワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文化人類学とは何か/第2章 性とは何か/第3章 経済と共同体/第4章 宗教とは何か/第5章 人新世と文化人類学/第6章 私と旅と文化人類学 人新世というかつてない時代を生きるには、“文化人類学”という羅針盤が必要だ。ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」と長年行動をともにしてきた人類学者による、“あたりまえ”を今一度考え直す文化人類学講座、開講!! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

1760 円 (税込 / 送料込)

構造人類学 新装版 [ クロード・レヴィ=ストロース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】構造人類学 新装版 [ クロード・レヴィ=ストロース ]

クロード・レヴィ=ストロース 荒川幾男 みすず書房コウゾウジンルイガク クロードレヴィストロース アラカワイクオ 発行年月:2023年05月22日 予約締切日:2023年04月12日 ページ数:498p サイズ:単行本 ISBN:9784622096238 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude) 1908ー2009。ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935ー38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員 荒川幾男(アラカワイクオ) 1926年生。東京大学文学部哲学科卒業。元東京経済大学教授。2005年歿 生松敬三(イケマツケイゾウ) 1928年生。東京大学文学部哲学科卒業。元中央大学教授。1984年歿 川田順造(カワダジュンゾウ) 1934年生。東京大学教養学部教養学科卒業。現在東京外国語大学名誉教授・日本常民文化研究所所員 佐々木明(ササキアキラ) 1934年生。東京大学教養学部教養学科卒業。青山学院大学名誉教授。2010年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歴史学と民族学/言語と親族(言語学と人類学における構造分析/言語と社会/言語学と人類学/第3章、第4章への後記)/社会組織(民族学におけるアルカイスムの概念/中部および東部ブラジルにおける社会構造/双分組織は実在するか)/呪術と宗教(呪術師とその呪術/象徴的効果/神話の構造/構造と弁証法)/芸術(アジアとアメリカの芸術における図像表現の分割性/魚のつまった胴体をもつ蛇)/方法と教育の諸問題(民族学における構造の観念/第十五章への追記/社会科学における人類学の位置、および、人類学の教育が提起する諸問題) 構造言語学を人類学に適用し、親族関係、社会、宗教、神話、芸術を分析する。構造主義人類学のマニフェストであり、画期的な論文集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

7920 円 (税込 / 送料込)

【中古】民俗伝承学の視点と方法 新しい歴史学への招待 /吉川弘文館/新谷尚紀(単行本)

【送料無料】【中古】民俗伝承学の視点と方法 新しい歴史学への招待 /吉川弘文館/新谷尚紀(単行本)

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 新谷尚紀 出版社名 吉川弘文館 発売日 2018年12月10日 ISBN 9784642082037

8372 円 (税込 / 送料込)

金枝篇(第1巻) 呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 上 [ ジェームズ・ジョージ・フレーザー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】金枝篇(第1巻) 呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 上 [ ジェームズ・ジョージ・フレーザー ]

呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 上 ジェームズ・ジョージ・フレーザー 神成利男 国書刊行会BKSCPN_【高額商品】 キンシヘン フレーザー,ジェームズ・ジョージ カンナリ,トシオ 発行年月:2004年03月04日 予約締切日:2004年02月26日 ページ数:450, サイズ:全集・双書 ISBN:9784336044921 原書第3版 フレイザー,J.G.(Frazer,James George) 1854年スコットランド、グラスゴーの裕福な家庭に生まれる。グラスゴー大学卒業後、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進み、民俗学・神話学を修める。1879年同カレッジのフェロー、1907年にはリヴァプール大学の教授となり、イギリス最初の社会人類学の講座を担当。また、パウサニアスなどギリシア・ローマの古典の翻訳・考証研究にも力を注ぐ。古代ローマの金枝の伝説に端を発した研究は、呪術の原理、王の起源、タブー、農耕儀礼、スケープ・ゴート等をめぐる世界各地の習俗・伝説へと広がっていき、人類学のみならず、T・S・エリオットやコンラッドをはじめとする文学や、映画・美術・社会学など様々なジャンルに影響を与えている。1941年没 神成利男(カンナリトシオ) 1917年秋田県に生まれる。朝鮮総督府鉄道局や大蔵省財務局に勤務。1959年頃から本書の翻訳を始める。1970年退職と同時にアイヌの里二風谷に移住。1991年に死去 石塚正英(イシズカマサヒデ) 1949年新潟県生まれ。1981年立正大学大学院博士後期課程満期退学。立正大学文学部講師、東京電機大学理工学部講師を経て、現在、東京電機大学大学院理工学研究科教授(文化史学・歴史知学専攻)。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 森の王/第2章 祭司王/第3章 共感呪術/第4章 呪術と宗教/第5章 天候の呪術的支配/第6章 王としての呪術師/第7章 神の化身としての人間神/付録 ヘーゲルにおける呪術と宗教 失われた世界をめぐる厖大な事実の集積は、近代に生きるわれわれをつねに始原の場所へと回帰させる。ジャンルを横断して現在を刺激し続ける不滅の金字塔、ついに翻訳刊行。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

11000 円 (税込 / 送料込)

なぜふつうに食べられないのか 拒食と過食の文化人類学 [ 磯野真穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】なぜふつうに食べられないのか 拒食と過食の文化人類学 [ 磯野真穂 ]

拒食と過食の文化人類学 磯野真穂 春秋社(千代田区)ナゼ フツウ ニ タベラレナイノカ イソノ,マホ 発行年月:2015年01月30日 ページ数:284, サイズ:単行本 ISBN:9784393333365 磯野真穂(イソノマホ) 国際医療福祉大学大学院講師(博士(文学))。文化人類学。医療人類学専攻。1999年、早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業、2003年、オレゴン州立大学応用人類学修士課程修了(応用人類学)。2010年、早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。早稲田大学文化構想学部助教を経て現職。現在は主に現役の医療者に向け文化人類学を教える傍ら、医療現場でのフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ふつうに食べられない人生(視線・応答・逃避ー結城理央の場合/飲まない半生ー長田奈々の場合/拡縮する自己ー荻原由佳の場合/外見がすべてー田辺敬子の場合/誰が「やせ」を望むのか)/第2部 医学的視座ー「摂食障害」の治し方(還元主義ー「個人を見よ」という医学の教え/還元主義の検証ーとりこぼされたもの/カロリー地獄ー澤拓美の場合/「おいしさ」のない食事ー概念による体験の抑圧/ぶれるー武藤さゆりの場合/「家族モデル」の閉じられた救済)/第3部 食体験準拠論ー体験が語る食の本質(フローー過食の「楽しさ」/反転する日常ーキャベツで過食ができない理由/食の本質ー私たちが食べるわけ) 医療が語り得ぬもの。質的研究の実践、食体験準拠論の試み。4年間111時間に及ぶインタビューを通し、6人の「語り」のなかに食の本質を探る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2750 円 (税込 / 送料込)

森は考える 人間的なるものを超えた人類学 [ エドゥアルド・コーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】森は考える 人間的なるものを超えた人類学 [ エドゥアルド・コーン ]

人間的なるものを超えた人類学 エドゥアルド・コーン 奥野克巳 亜紀書房モリワカンガエル エドゥアルド コーン オクノカツミ 発行年月:2016年01月08日 ページ数:494p サイズ:単行本 ISBN:9784750514628 コーン,エドゥアルド(Kohn,Eduardo) 1968年生まれ。マギル大学人類学部准教授。2002年、ウィスコンシン大学マディソン校博士課程修了。博士(人類学)。ミシガン大学人類学部助教、コーネル大学人類学部助教を経て現職。グレゴリー・ベイトソン賞受賞(2014年) 奥野克巳(オクノカツミ) 1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、桜美林大学教授を経て、2015年より現職 近藤宏(コンドウヒロシ) 1982年生まれ。国立民族学博物館外来研究員、立命館大学非常勤講師。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了 近藤祉秋(コンドウシアキ) 1986年生まれ。アラスカ大学フェアバンクス校人類学科博士候補生。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、同研究科博士課程を経て、2011年よりアラスカ大学に在籍 二文字屋脩(ニモンジヤシュウ) 1985年生まれ。京都文教大学総合社会学部総合社会学科特任実習職員。首都大学東京大学院人文科学研究科博士前期課程修了、同研究科博士後期課程在籍。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 ルナ・プーマ/第1章 開かれた全体/第2章 生ある思考/第3章 魂=盲/第4章 種=横断的ピジン/第5章 形式の労なき効力/第6章 生ある未来(と軽くなった死者のはかり知れない重さ)/エピローグ 超える 哲学、文学、言語学、環境学、生態学、生命論を縦横に接続し、独自の概念を駆使して語られる、来たるべき知。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2970 円 (税込 / 送料込)

マンガ版マルチスピーシーズ人類学 (シリーズ 人間を超える) [ 奥野 克巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガ版マルチスピーシーズ人類学 (シリーズ 人間を超える) [ 奥野 克巳 ]

シリーズ 人間を超える 奥野 克巳 シンジルト 以文社マンガバンマルチスピーシーズジンルイガク オクノ カツミ シンジルト 発行年月:2021年10月30日 予約締切日:2021年10月29日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784753103652 奥野克巳(オクノカツミ) 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。北・中米から東南・南・西・北アジア、メラネシア、ヨーロッパを旅し、東南アジア・ボルネオ島焼畑稲作民カリスと狩猟民プナンのフィールドワークを実施 シンジルト 熊本大学教授。主な専門領域は社会人類学/内陸アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 マンガとマルチスピーシーズのハイブリッドーより闊達な人類学のために/第1章 豊穣を占うバンバラム/第2章 天寿を全うする家畜たち/第3章 語り合うカスカと動物霊/第4章 文化キャンプと古老たちの教え/第5章 ブタを探して/第6章 富を生み出すヤマアラシの胃石/第7章 人体に棲まうマラリア原虫/ロア糸状虫/第8章 金華山「殺猿事件」の顛末 人類学者が体験した、人間、動物、植物、微生物を含む多種間の濃密な交流とは!?寄生虫からヤマアラシ、ニホンザルまで、人間と多種の絡まり合いを描く8つのマンガ民族誌!! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2860 円 (税込 / 送料込)

ようこそ文化人類学へ 異文化をフィールドワークする君たちへ [ 川口幸大 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ようこそ文化人類学へ 異文化をフィールドワークする君たちへ [ 川口幸大 ]

異文化をフィールドワークする君たちへ 川口幸大 昭和堂ヨウコソブンカジンルイガクヘ カワグチユキヒロ 発行年月:2017年04月12日 予約締切日:2017年04月11日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784812216064 川口幸大(カワグチユキヒロ) 東北大学大学院文学研究科准教授。『〈宗族〉と中国社会ーその変貌と人類学的研究の現在』(共編著、風響社、2016年)。『僑郷ー華僑のふるさとをめぐる表象と実像』(共編著、行路社、2016年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文化とは、文化人類学とは/第2章 家族ーあなたの大切な人は誰ですか/第3章 結婚ーなぜするのか、しないのか/第4章 性ーバリエーションは無限大/第5章 宗教ーあなたの信じるものは何ですか/第6章 儀礼ーどのように境界が設けられるのか/第7章 贈与と交換ー貰ったのと同じだけ施しなさい、そうすれば万事うまくいく/第8章 観光ー「観光客向け」は嫌ですか/第9章 フィールドワークー文化人類学の方法論/第10章 文化人類学を学んでーいったい何の役に立つ? 身近な出来事から考えをめぐらせ、あなたの“あたりまえ”を揺さぶってみよう。家族、結婚、宗教などのトピックについて、古典から最新の研究成果までを踏まえつつ、世界各地の事例から解きほぐした入門書。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)

フィールドワークへの挑戦 〈実践〉人類学入門 [ 菅原和孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィールドワークへの挑戦 〈実践〉人類学入門 [ 菅原和孝 ]

〈実践〉人類学入門 菅原和孝 世界思想社フィールド ワーク エノ チョウセン スガワラ,カズヨシ 発行年月:2006年04月 ページ数:323p サイズ:単行本 ISBN:9784790711889 菅原和孝(スガワラカズヨシ) 1949年東京生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。同総合人間学部で人類学関係の全学共通科目を開講し、フィールドワーク(調査演習)の授業をもっている。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。霊長類(ニホンザル、ヒヒ類)の社会行動研究から出発し、1982年より、南部アフリカのボツワナに住むグイ・ブッシュマンの社会で、身体的な関わり、会話、語り、動物認識などをテーマにフィールドワークを続けている。並行して、日本人の会話と身ぶり、民俗芸能の伝承などについて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 他者と出会う/第1部 「謎」と出会う通路(仕事の世界/社会とその周縁/コミュニケーションの内と外ー疎通・伝播・伝承/信じることの手ざわり/「外国人/異文化」との遭遇)/第2部 「謎」をひもとく(“振売り”都市に息づく野菜行商/棚田を“守り”する人びとー伝統的棚田の保全と開発/生きものを屠って肉を食べるー私たちの肉食を再考する試み/摂食障害に立ち向かう女たち/銭湯の行動学/エチオピアのビデオ小屋)/生きかたとしてのフィールドワーク 仕事・社会・コミュニケーション・宗教・異文化の5ジャンルを網羅し、40人の初々しいフィールドワークを一挙公開。技術的なノウハウから理論的な設問まで、実践的な助言を満載。フィールドワーカーのセンスを体得できる最良の指南書。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2530 円 (税込 / 送料込)