「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。

和華 日中文化交流誌[本/雑誌] / アジア太平洋観光社

和華 日中文化交流誌[本/雑誌] / アジア太平洋観光社

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>無邪気な姿と生まれもった「萌え」要素で世界中に無数のファンを生み出しているジャイアントパンダ。日本では1972年に日中国交正常化を記念して中国から贈られたカンカン・ランランが大ブームを巻き起こした。そして昨年中国に帰ったシャンシャンの大人気ぶりも記憶に新しい。一方中国でも、ネットで人気に火がついたトップアイドルパンダ「和花」が空前のパンダブームを巻き起こしている。今号では日中のパンダをたっぷり紹介し、私たちがなぜパンダを好きなのかも探る。さらにSNS上で開催したパンダの写真コンテスト結果も発表。パンダの魅力が満載の一冊になっている。<商品詳細>商品番号:NEOBK-2969643Asia Taiheiyo Kanko Sha / Kazu Hana Nichi Chu Bunka Koryu Shi Dai41 Goメディア:本/雑誌重量:426g発売日:2024/04JAN:9784434336782和華 日中文化交流誌[本/雑誌] / アジア太平洋観光社2024/04発売

850 円 (税込 / 送料別)

先住民学習とポストコロニアル人類学[本/雑誌] (単行本・ムック) / 中山京子

【メール便不可商品】先住民学習とポストコロニアル人類学[本/雑誌] (単行本・ムック) / 中山京子

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ポストコロニアルの視点にたった先住民学習を通して子どもが身につける能力、教師にもたらす効果を示し、教育研究における文化人類学の成果活用の可能性、文化人類学者と教育関係者の協働の必要性を提起する。<収録内容>ポストコロニアルの視点と本書の課題第1部 学校における先住民学習(ポストコロニアルの視点にたった先住民学習に関する先行研究の検討ステレオタイプなアメリカ先住民認識)第2部 博物館における先住民学習(キャラクター「タンタン」にみるポストコロニアルと先住民-ライデン国立民族学博物館における教育活動の課題博物館展示にみるポストコロニアルと教育活動-国立アメリカン・インディアン博物館における教育活動の展開)第3部 「アメリカ先住民」をテーマにした先住民学習(「コロンブス500年祭」をめぐる学習アメリカ先住民についての理解を深める学習-コロニアルな見方の脱却をめざして「現代を生きるアメリカ先住民」の学習)第4部 「南の島」からの新しい先住民学習(パンダナスがつなぐ先住民学習-海洋文化館・国立民族学博物館におけるワークショップの展開グアムにおけるポストコロニアルと先住民学習ヴァヌアツにおけるポストコロニアルと先住民学習)ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の意義<商品詳細>商品番号:NEOBK-1359197Nakayama Kyoko / Senjumin Gakushu to Post Colonial Jinrui Gakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/09JAN:9784275009876先住民学習とポストコロニアル人類学[本/雑誌] (単行本・ムック) / 中山京子2012/09発売

9460 円 (税込 / 送料別)