「民俗学 > 風俗・習慣」の商品をご紹介します。

異人論とは何か ストレンジャーの時代を生きる/山泰幸/小松和彦【3000円以上送料無料】
著者山泰幸(編著) 小松和彦(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2015年03月ISBN9784623072767ページ数316,8Pキーワードいじんろんとわなにかすとれんじやーのじだいお イジンロントワナニカストレンジヤーノジダイオ やま よしゆき こまつ かずひ ヤマ ヨシユキ コマツ カズヒ9784623072767内容紹介現代では誰もが異人となる。生きた理論としての新たな胎動を示す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次異人論を再考する-その可能性を探る/第1部 異人を問うフレーム(現象学から見た異人論-雰囲気の異他性と民俗文化/異人論の問題構図-小松異人論とジンメル異人論/現代社会における知人の発達と異人の物語/ドイツ民族学における異人論-フォルクとフレムデを越えて)/第2部 異人をめぐる表象(メディアの“共同体”と“他者”表象について-アフター・テレビジョン時代に向けての覚え書き/帝国日本映画における朝鮮/映画へのまなざし/異「人」化する妖怪言説-「正体探し」と「異界殺し」)/第3部 異人をめぐるフィールド(ストレンジャー体験と愛着の位相-はざまに立つことの意味/異人論から見た韓国の巫俗-ソウルの村祭りを中心に/うわさ・託宣・反乱-想像上の西洋人と膏取り一揆/殺された異人の“顔”-“異人論”における「倫理」の問題)/補論 異人論の時代
6600 円 (税込 / 送料込)

時代風俗考証事典/林美一【3000円以上送料無料】
著者林美一(著)出版社河出書房新社発売日2025年05月ISBN9784309229645ページ数705,33Pキーワードじだいふうぞくこうしようじてん ジダイフウゾクコウシヨウジテン はやし よしかず ハヤシ ヨシカズ9784309229645内容紹介時代劇考証の現場からその資料を提出し、図版500点を駆使、とりわけ江戸文化の理解に役立つ「風俗」考証書。新装復刊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一部(時代考証とは何か?/『伝七捕物帳』の場合/酒をめぐって/看板のいろいろ/江戸の捕物 ほか)/第二部(将軍と大名の拝謁/江戸城大奥/御用金/大判と小判/金座 ほか)
6380 円 (税込 / 送料込)

シリーズ妖怪文化の民俗地理 2怪異の風景学/佐々木高弘【1000円以上送料無料】
著者佐々木高弘(著)出版社古今書院発売日2014年10月ISBN9784772285087ページ数218Pキーワードかいいのふうけいがくしりーずようかいぶんかの カイイノフウケイガクシリーズヨウカイブンカノ ささき たかひろ ササキ タカヒロ9784772285087
3080 円 (税込 / 送料込)

水木サンと妖怪たち 見えないけれど、そこにいる/水木しげる【1000円以上送料無料】
著者水木しげる(著)出版社筑摩書房発売日2016年05月ISBN9784480815293ページ数181Pキーワードみずきさんとようかいたちみえないけれどそこ ミズキサントヨウカイタチミエナイケレドソコ みずき しげる ミズキ シゲル9784480815293内容紹介妖怪は世界中にいて、しかも似ている。どうも同じ霊が形を変えているらしい。そう気づいた水木センセイの、単行本未収録の妖怪探…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 世界じゅうの妖怪をたずねて(世の中には不思議なことが多すぎて…/新“妖怪談義”/「眞世加那志」を見る/精霊の呼び声)/2 不思議な水木コレクション(水木しげる妖怪博物館)/3 妖怪はみんなを幸せにする(妖怪・精霊・夢のメッセージ(+大泉実成)/そろそろ大学に妖怪学部ができたっていい!(+井村君江)/愉快痛快奇々怪々-世界妖怪協会発会!(+京極夏彦))/楽しきかな、人生。
1540 円 (税込 / 送料込)

水が語る京の暮らし 伝説・名水・食の文化/鈴木康久【3000円以上送料無料】
著者鈴木康久(著)出版社白川書院発売日2010年10月ISBN9784786700613ページ数208Pキーワードみずがかたるきようのくらしでんせつ ミズガカタルキヨウノクラシデンセツ すずき みちひさ スズキ ミチヒサ9784786700613
1760 円 (税込 / 送料別)

災禍の神話学 地震、戦争、疫病が物語になるとき/沖田瑞穂【3000円以上送料無料】
著者沖田瑞穂(著)出版社河出書房新社発売日2023年08月ISBN9784309228938ページ数217Pキーワードさいかのしんわがくじしんせんそうえきびようが サイカノシンワガクジシンセンソウエキビヨウガ おきた みずほ オキタ ミズホ9784309228938内容紹介災厄はなぜ、聖なる物語であり続けたのか?戦争、震災、ウイルス──現在の物語と神話を接続する、危機の時代の神話学入門!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 地震・津波・洪水(地震で滅びた町/二つの震災体験 ほか)/第2章 神々の戦争(現代の戦争-ウクライナ/原初の神々の戦争 ほか)/第3章 人間の戦争(『マハーバーラタ』/大地の重荷 ほか)/第4章 現代の戦争神話(『バーフバリ』と『マハーバーラタ』/王権の初期に現われた「母」たち ほか)/第5章 疫病・死・再生(現代の疫病-新型コロナウイルスの大流行/疫病の神話 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)

民俗学の思考法 〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える/岩本通弥/門田岳久/及川祥平【3000円以上送料無料】
著者岩本通弥(編) 門田岳久(編) 及川祥平(編)出版社慶應義塾大学出版会発売日2021年03月ISBN9784766427318ページ数261Pキーワードみんぞくがくのしこうほういまここのにちじよう ミンゾクガクノシコウホウイマココノニチジヨウ いわもと みちや かどた たけ イワモト ミチヤ カドタ タケ9784766427318内容紹介▼「生きる技法」を捉えるいま・ここにある人びとの生を、その生活や日常、文化を、ミクロな視点と同時代の世相や社会との絡みのなかで捉える民俗学。だから、SNSも科学技術もグローバリゼーションだって扱う。民俗学の基本的な考え方を初学者向けにわかりやすく解説する、決定版テキスト!民俗学の重要な概念や人名、理論、事例などを丁寧に解説するキーワード集36を収録。著者紹介・編者以外(執筆順)島村恭則(しまむら・たかのり)関西学院大学社会学部教授。主要業績に、『みんなの民俗学--ヴァナキュラーってなんだ?』(平凡社新書、2020年)。周星(しゅう・せい)神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科教授。主要業績に、『現代民俗学的視野与方向』(商務印書館、2018年)。法橋量(ほっきょう・はかる)慶應義塾大学非常勤講師。主要業績に『方法としての〈語り〉--民俗学をこえて』(共著、ミネルヴァ書房、2020年)。フェルトカンプ, エルメル(Elmer VELDKAMP)ライデン大学人文学部地域研究所(Leiden Institute for Area Studies)韓国学科専任講師。主要業績に『Highlights from the Korea collection of Rijksmuseum Volkenkunde』(Arnhem: LM Publishers、2014年)。山泰幸(やま・よしゆき)関西学院大学人間福祉学部教授。主要業績に『だれが幸運をつかむのか--昔話に描かれた「贈与」の秘密』(筑摩書房、2015年)。室井康成(むろい・こうせい)会社役員。主要業績に『事大主義--日本・朝鮮・沖縄の「自虐と侮蔑」』(中央公論新社、2019年)。重信幸彦(しげのぶ・ゆきひこ)國學院大學兼任講師。主要業績に『みんなで戦争--銃後美談と動員のフォークロア』(青弓社、2019年)。金子祥之(かねこ・ひろゆき)東北学院大学文学部歴史学科講師。主要業績に「オビシャ行事をめぐる地域社会の縮小戦略--村規約にみる現代化への対応 」(『生活学論叢』33号、2018年)。加賀谷真梨(かがや・まり)新潟大学人文学部准教授。主要業績に『民衆史の遺産 第14巻沖縄』(谷川健一・大和岩雄編)(分担執筆、大和書房、2019年)。施尭(し・ぎょう)東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻文化人類学コース博士課程。主要業績に「「民謡」への道--戦後沖縄の旧・…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 “いま・ここ”を捉える思考法(生きるための民俗学へ-日常とヴァナキュラー/過去に縛られながら未来に向かう-世相と歴史/文化を伝え、演じ、作り出す-芸能とパフォーマンス/ソーシャルメディアは伝承母体になりうるか-ハナシとメディア/暮らしのなかのブラックボックス-科学技術とフォークロア ほか)/第2部 現代民俗学を読み解くキーワード36(民俗/文化の伝達/中央と周辺/日常/伝統とイデオロギー ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)

〈聖なるもの〉を撮る 宗教学者と写真家による共創と対話/港千尋/平藤喜久子【3000円以上送料無料】
著者港千尋(編) 平藤喜久子(編)出版社山川出版社発売日2023年08月ISBN9784634152366ページ数231Pキーワードせいなるものおとるしゆうきようがくしやと セイナルモノオトルシユウキヨウガクシヤト みなと ちひろ ひらふじ きく ミナト チヒロ ヒラフジ キク9784634152366内容紹介聖地・祭り・教祖など、〈聖なるもの〉に惹かれ、シャッターを切ってきた写真家と宗教学者が、あらためて〈聖なるもの〉を撮ること、〈聖なるもの〉の写真との向き合い方を語る。誰もがスマホを持ち歩き、誰もがいつでも撮影し、発信する時代に〈聖なるもの〉の写真を撮ること、撮ってきたこと、そしてその写真を見ることとはなにかを考える。---------------------------------------------〈目次〉〈聖なるもの〉を撮ることとは -「はじめに」に代えて 港千尋・平藤喜久子第1部 聖なる風景神話の風景 平藤喜久子 観光のまなざしのなかの近代の聖地-ルルドを中心に 山中弘 天皇陵をめぐる歴史の旅 伊奈英次 「アイヌの地」-「アイヌ-モ-シリ」を撮ること 露口啓二不可視の場所、反転する世界 シェレンバウム・ゾエ 写真家と研究者で、失敗写真を考える(1) 港千尋・平藤喜久子 第2部 聖なる人聖なる像のトライアル 港千尋 秘教家たちの肖像 深澤英隆「教祖」と写真 弓山達也 格闘する人-人間を超えた存在に向かって 甲斐啓二郎 あたため戯れる-ザールを撮る 川瀬慈 写真家と研究者で、失敗写真を考える(2) 港千尋・平藤喜久子 第3部 先人たちのまなざし柳田國男と/民俗学と写真-方法論の不在について 飯倉義之折口信夫と写真-「実感」を記録し、伝える 川嶋麗華 小泉八雲の写真-歴史資料としての価値を見すえて 小泉凡 岡本太郎のまなざし-聖なるものへの挑戦 大杉浩司 写真家と研究者で、失敗写真を考える(3) 港千尋・平藤喜久子 執筆者紹介 ---------------------------------------------〈編者〉港 千尋(多摩美術大学教授)平藤 喜久子(國學院大學教授)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 聖なる風景(神話の風景/観光のまなざしのなかの近代の聖地-ルルドを中心に/天皇陵をめぐる歴史の旅/「アイヌの地」-「アイヌ-モ-シリ」を撮ること/不可視の場所、反転する世界/写真家と研究者で、失敗写真を考える1)/第2部 聖なる人(聖なる像のトライアル/秘教家たちの肖像/「教祖」と写真/格闘する人-人間を超えた存在に向かって/あたため戯れる-ザールを撮る/写真家と研究者で、失敗写真を考える2)/第3部 先人たちのまなざし(柳田國男と/民俗学と写真-方法論の不在について/折口信夫と写真-「実感」を記録し、伝える/小泉八雲の写真-歴史資料としての価値を見すえて/岡本太郎のまなざし-聖なるものへの挑戦/写真家と研究者で、失敗写真を考える3)
2750 円 (税込 / 送料別)

感情の民俗学 泣くことと笑うことの正体を求めて/畑中章宏【1000円以上送料無料】
著者畑中章宏(著)出版社イースト・プレス発売日2023年09月ISBN9784781622460ページ数199Pキーワードかんじようのみんぞくがくなくこととわらう カンジヨウノミンゾクガクナクコトトワラウ はたなか あきひろ ハタナカ アキヒロ9784781622460内容紹介私たちの感情は〈ならわし〉によってつくられる?内側からこみあげてくるように感じられる「感情」。しかし、喜怒哀楽は、時代や慣習によって変わる。つかみづらい感情の正体をもとめて、民俗学をひもとく。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄本書「はじめに」より感情については、これまで、数えきれないほどたくさんの本が書かれてきました。なぜそれほど多くの本が書かれてきたかというと、多くの人が、感情をつかみづらいと感じているからです。「感情に左右されている」「感情にもてあそばれている」「感情をコントロールすることがむずかしい」……。この本を手にしたあなたも、きっとたぶんそんな人なのでしょう。でも、そもそも感情は、どこにあるのでしょうか? 感情のありかをみきわめようとするとき、感情が「こころ」に属するという人と、「からだ」に属するという人がいるようです。たしかに、感情が「こころ」にあるか、「からだ」にあるかによって、感情への対処のしかたが変わってきそうです。「こころかからだか」は、「心理現象か生理現象か」といいかえることができるでしょう。しかし、感情を発生地点をみることで、その本質に近づくことができるものでしょうか。また、感情を心理や生理としてあつかわず、哲学の対象として感情を概念的にとらえて考察することもさかんにおこなわれています。いってみればそれは、感情を「あたま」で分析し、理解しようとする立場だといえるでしょう。いずれにしても、感情が人間のどこから生まれてくるのかがはっきりとしているのなら、感情は御しやすいような気がします。ですから、感情は私たちの内側にあるのか、外側にあるのかについて疑問を抱いてみてもいいかもしれません。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 感情はどこからくるのか?(感情は意外と新しい/ありかを探して/「しぐさ」と感情)/2 感情とはなになのか?(感情は「表現」なのか/「いいね!」の進行形/「微笑」と「奇妙な笑い」/「笑い」と「ウソ」/笑う祭と泣く祭/『「いき」の構造』の「いき」/「らしさ」のゆくえ/感情の政治性と社会性)/3 感情はどこへ行くのか?(共感の時代?/感情と公共/感情をつくる)
2200 円 (税込 / 送料込)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【1000円以上送料無料】
著者石井研士(著)出版社春秋社発売日2020年01月ISBN9784393291610ページ数238Pキーワードにほんじんのいちねんといつしようにほんじん/の/1 ニホンジンノイチネントイツシヨウニホンジン/ノ/1 いしい けんじ イシイ ケンジ9784393291610内容紹介日本の年中行事と通過儀礼をその起源や歴史から現状までわかりやすく紹介して好評を博してきたロングセラーを、ハロウィンや二分の一成人式など新興の行事や、結婚式や葬儀の簡素化・多様化など近年の変化を踏まえて全面改訂、いまの日本をとらえなおす。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/節分-「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/母の日と父の日-核家族化の中で/七夕-短冊に願いを込めて/お盆-ご先祖様のゆくえ/ハロウィン-ハロウィンは定着するか/クリスマス-日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三-家族の記念日/成人式-私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/結婚式-私たちの幸せの形/厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考
1980 円 (税込 / 送料込)

日本人の魂の香り 世界に誇るヤマト民族の叡智/田尻成美【1000円以上送料無料】
著者田尻成美(著)出版社ビジネス社発売日2023年12月ISBN9784828425795ページ数196Pキーワードにほんじんのたましいのかおりせかいに ニホンジンノタマシイノカオリセカイニ たじり しげみ タジリ シゲミ9784828425795内容紹介こんなにすごい日本文化の底力!西村幸祐氏推薦!「素敵な日本。その文化と生活様式の秘密を、まったく新しい視点から読み解く、驚異の書。未来が見えない時代に、日本人が共有したい真実が描かれている」世界に誇るヤマトの「争わない」の生き方日本人だから、これができた!世界が知らなかった日本人を「発見」する戦わない生き方--日本人の「魂」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 親と子(日本人の心の拠り所/分かっているのに、分けられない/ポスト「褒め育」の切り札/親が子に願うこと)/第2章 世界に誇る、日本の美意識(母音と「父韻」/引いてこそ/「ものづくり」が作る「もの」/宇宙にひそむ「比率」と「かたち」/アンチ・エイジング/「品」はどこから来るか)/第3章 日本人が生み出した空間と所作(「和」の空間、その秘密/戦わない生き方/和の国は「環の国」/座り、立ち、歩く-この奥深い所作の秘密/夏こそ着物を-「まなざしの美学」とともに)/第4章 日本人だから感じられる「自然」の力(桜の「さ」は、どんな意味?/「菌」労感謝、していますか?/日本人が変えた「米作り」/「米作り」が変えた日本人)/第5章 自と他-「敵」も味方に(ナンバー1よりオンリー2/実は凄い、「穢れ」という考え方/敵で「素敵」に/集団が病む理由とは?/「師」はどこに?/マナー、サービス、おもてなし)
1540 円 (税込 / 送料込)

世界史リブレット 15イスラームのとらえ方/東長靖【1000円以上送料無料】
著者東長靖(著)出版社山川出版社発売日1996年11月ISBN9784634341500ページ数90Pキーワードいすらーむのとらえかたせかいしりぶれつと15 イスラームノトラエカタセカイシリブレツト15 とうなが やすし トウナガ ヤスシ9784634341500
801 円 (税込 / 送料別)

吉野裕子全集 第8巻/吉野裕子【3000円以上送料無料】
著者吉野裕子(著)出版社人文書院発売日2007年10月ISBN9784409549957ページ数407Pキーワードよしのひろこぜんしゆう8 ヨシノヒロコゼンシユウ8 よしの ひろこ ヨシノ ヒロコ9784409549957内容紹介原始蛇信仰と易・五行の法則を併せもつ山の神の考察と記紀神話と民間伝承の神々が語る日本人の神的想像力の秘密に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次山の神(蛇と山の神/亥(猪)と山の神/山の神祭りとその周辺)/神々の誕生(アマテラス・スサノヲの誕生/俗信の神々の誕生/易・五行とはなにか)
3300 円 (税込 / 送料込)

ひょうご五国食物語 ルーツをめぐるテロワール旅/辻本一好/神戸新聞社【1000円以上送料無料】
著者辻本一好(著) 神戸新聞社(編)出版社神戸新聞総合出版センター発売日2024年11月ISBN9784343012463ページ数159Pキーワードひようごごこくしよくものがたりひようご/5こく/し ヒヨウゴゴコクシヨクモノガタリヒヨウゴ/5コク/シ つじもと かずよし こうべ/し ツジモト カズヨシ コウベ/シ9784343012463内容紹介多彩な風土と人が織りなす「おいしい兵庫」の物語。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次山田錦 誕生から85年 別格の酒米/六甲山 急流の恵み 灘五郷を生んだ「奇跡の水」/明石鯛 複雑な潮流が育む「紅葉」/丹波黒 黒豆でも枝豆でも最高峰/岩津ねぎ 雪で増す、唯一無二の風味/播磨灘のカキ 森からの恵みが海を育む/ホタルイカ 但馬に春呼ぶ「海の宝石」/タケノコ 美しい竹林に春の息吹/但馬牛 人、牛、草原…千年の物語/朝倉山椒 家康も好んだ天下の名産/沼島のアジ 手釣りで守る黄金の魚体/コウノトリ育むお米 日本一の有機無農薬産地/ベニズワイガニ 朱色鮮やか 深海の恵み/原木シイタケ 人と自然 共生のシンボル/黒田庄和牛 山田錦の稲わらで育む牛/ノリ 海の畑で育む栄養の塊/ぼうぜがに 播磨灘を駆け巡る大物/赤花そば 極め抜く「十割」の風味/Kobe Water 「神戸ブランド」の源泉/六条大麦 夏に欠かせぬ東播磨の特産〔ほか〕
2090 円 (税込 / 送料込)

食でたどるニッポンの記憶/小泉武夫【3000円以上送料無料】
著者小泉武夫(著)出版社東京堂出版発売日2017年06月ISBN9784490209662ページ数210Pキーワードしよくでたどるにつぽんのきおく シヨクデタドルニツポンノキオク こいずみ たけお コイズミ タケオ9784490209662内容紹介食文化研究者である著者が、半世紀以上に渡る様々な食との出会いについて綴る。食卓から浮かぶ、戦後から現代までの日本社会と食文化の変遷が描かれる。著者の個人的「食歴」であり、戦後の日本人の食卓の貴重な記録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 田舎の悪童たちの胃袋を満たしたもの(昭和二〇年~三〇年)(四〇〇年近く続く造り酒屋に生まれて/カヨちゃんとの痛い思い出 ほか)/2 伝統食の崩壊と新たな食材の登場(昭和三一年~三六年)(日本の食生活が大きく変わった昭和三〇年代/出世魚のごとき「あだ名」が示す食の遍歴 ほか)/3 オリンピック前後の東京の生活文化と食事情(日本全体が希望に満ちていた大学時代/醸造学科のお坊ちゃまレベルは日本一 ほか)/4 激変する日本の食文化への提言(二六歳で訪れた沖縄で肉の多さに圧倒される/沖縄の「おばあ」が教えてくれたこと ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

視点で変わるオモシロさ!まじないの文化史 見るだけで楽しめる! 日本の呪術を読み解く/新潟県立歴史博物館【3000円以上送料無料】
著者新潟県立歴史博物館(監修)出版社河出書房新社発売日2020年05月ISBN9784309228037ページ数119Pキーワードまじないのぶんかしみるだけでたのしめる マジナイノブンカシミルダケデタノシメル にいがたけんりつ/れきし/はく ニイガタケンリツ/レキシ/ハク9784309228037内容紹介古来から人びとは、神秘的なものの力を借りたい時に呪符(おふだ)を用いてきた。現代まで続く呪符信仰のルーツや変遷にアプローチ!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 わたしたちは「呪術」に囲まれている!?/第1章 呪いの古代史-奈良平安時代呪詛事件ファイル/第2章 呪いのかたち-出土品から見る呪術/第3章 呪文の言葉は急々如律令-呪術の背景にあるもの/第4章 生きている呪術-境界とおふだ/第5章 願をかける-様々なおふだのかたち
1815 円 (税込 / 送料別)

ノニーン! 幸せ気分はフィンランド流/スサンナペッテルソン/迫村裕子【3000円以上送料無料】
著者スサンナペッテルソン(著) 迫村裕子(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年01月ISBN9784777054886ページ数191Pキーワードのにーんしあわせきぶんわふいんらんどりゆう ノニーンシアワセキブンワフインランドリユウ ぺつてるそん すさんな PET ペツテルソン スサンナ PET9784777054886内容紹介2018年11月に発行をした書籍『ノニーン! フィンランド人はどうして幸せなの?』の作品第二弾。世界幸福度ランキング5年連続1位フィンランド、54位日本(2022年)。第一弾では生活のちょっとしたことだけどあまり知られていないフィンランドのことを紹介しました。今回の新作は著者お二人の専門分野である「美術」を通し、北欧と日本との共通点や相違点を探りながら、コロナ禍を経験して改めて問い直す日々の暮らし、生活の知恵、仕事のスタイル、フィーカの時間など、先を明るく見る姿勢を美しいビジュアルと短い歯切れの良い文章で紹介します。第1章:私たちを繋ぐもの第2章:ワークライフバランスのヒント第3章:私たちのバックグラウンド第4章:フィンランドと日本、共通点も違いもある第5章:先行きが不透明で単純な答えが無い時代を生きる第6章:日々のビューティフル・モーメント**no niin**ノニーンは、フィンランド人が毎日使っている「相づち」のような言葉。声のトーンや言い方によって、いろんな気持ち、意味合いを表現でき、日本語の「そう」「へぇ」「まぁ」の感じと似ています。使いこなせば、あなたもフィンランド通になれるかも?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 私たちを繋ぐもの/2 ワークライフバランスのヒント/3 私たちのバックグラウンド/4 フィンランドと日本、共通点も違いもある/5 先行きが不透明で単純な答えが無い時代を生きる/6 日々のビューティフル・モーメント
1760 円 (税込 / 送料別)

宮本常一歳時習俗事典/宮本常一/田村善次郎【3000円以上送料無料】
著者宮本常一(著) 田村善次郎(編)出版社八坂書房発売日2011年08月ISBN9784896949766ページ数347,10Pキーワードみやもとつねいちさいじしゆうぞくじてん ミヤモトツネイチサイジシユウゾクジテン みやもと つねいち たむら ぜ ミヤモト ツネイチ タムラ ゼ9784896949766内容紹介日本中を旅した著者が綴る、民俗学をベースにした四季折々の歳時習俗事典。伝統、思想、宗教、民間土着、庶民の知恵など、いわば「日本文化と日本人を知る事典」。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次風の名前/日本の正月/正月の子供遊び/新年の習俗/春の風物/夏の風物/盆のはなし/秋の風物/冬の風物/日本の習俗/ことわざ考/自然と暦
3080 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 霞ケ浦風土記 / 佐賀 純一, ジュリエット・カーペンター / 講談社 [ハードカバー]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/09152147/bkzrjzklpers7jdn.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 霞ケ浦風土記 / 佐賀 純一, ジュリエット・カーペンター / 講談社 [ハードカバー]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:佐賀 純一, ジュリエット・カーペンター出版社:講談社サイズ:ハードカバーISBN-10:4770027583ISBN-13:9784770027580■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
35639 円 (税込 / 送料別)

季節のなかの神々 歳時民俗考/小池淳一【3000円以上送料無料】
著者小池淳一(著)出版社春秋社発売日2015年10月ISBN9784393292044ページ数220Pキーワードきせつのなかのかみがみさいじみんぞくこう キセツノナカノカミガミサイジミンゾクコウ こいけ じゆんいち コイケ ジユンイチ9784393292044内容紹介失われたかに思われている民間信仰は、現代生活にも密かに息づいている。日頃の何気ない生活の断片のなかに、古からの智恵が受け継がれているのだ。節分や、土用のウナギ、歳神様、さらには妖怪伝承……。年中行事の考察を入口に、自然やこの世ならぬものへの畏怖とともに歩んできた、人間の豊かな精神性をたどる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春の章(節分の主役/豆にこめる力 ほか)/夏の章(端午の節供とその由来/休日の民俗的起源 ほか)/秋の章(七夕と盆と星と/盆棚の牛馬 ほか)/冬・新年の章(亥の子と十日夜/十夜念仏の民俗性 ほか)
2200 円 (税込 / 送料別)

ものと人間の文化史 157桃/有岡利幸【3000円以上送料無料】
著者有岡利幸(著)出版社法政大学出版局発売日2012年01月ISBN9784588215711ページ数315Pキーワードももものとにんげんのぶんかし157 モモモノトニンゲンノブンカシ157 ありおか としゆき アリオカ トシユキ9784588215711内容紹介魔除けや若返りの力をもつ神聖な果実と言い伝えられ、近年古代遺跡から大量に出土して宮廷祭祀との関連が注目される桃。桃太郎や桃源郷の伝説、雛祭りなど、日本人との多彩な関わりを考察する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 記紀万葉の桃とその呪力/第2章 桃の渡来と奈良・平安期の桃/第3章 三月三日の節供と桃/第4章 近世の桃の種類と江戸・京の桃見/第5章 近世以前の日本人が食べた桃/第6章 病を治し、癒す桃/第7章 語り継がれる桃/第8章 明治以後の桃の品種と栽培地
3520 円 (税込 / 送料込)

木地屋幻想 紀伊の森の漂泊民/桐村英一郎【3000円以上送料無料】
著者桐村英一郎(著)出版社七月社発売日2020年06月ISBN9784909544087ページ数163Pキーワードきじやげんそうきいのもりのひようはくみん キジヤゲンソウキイノモリノヒヨウハクミン きりむら えいいちろう キリムラ エイイチロウ9784909544087内容紹介ロクロを発明したとされる惟喬親王を祖とし、天皇の綸旨(命令書)を携え、いにしえより山中を漂泊しながら椀や盆を作った木地屋たち。トチ、ケヤキ、ミズメ、ブナなどの良木を求め、山々を渡り歩くその姿は、近代の訪れとともに消えてしまった。木の国・熊野の深い森にかすかに残された足跡、言い伝えをたどり、数少ない資料をたぐり、木地屋の幻影を追う。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2200 円 (税込 / 送料別)

世界の食文化 17/川北稔【3000円以上送料無料】
著者川北稔(著)出版社農山漁村文化協会発売日2006年07月ISBN9784540060045ページ数274Pキーワードせかいのしよくぶんか17 セカイノシヨクブンカ17 いしげ なおみち おおつか し イシゲ ナオミチ オオツカ シ9784540060045内容紹介ロースト・ビーフ、フィッシュ・アンド・チップス…イギリス料理はほんとうに「まずい」のか?シェイクスピアの時代からエスニック料理華やかな現在まで、食卓から読み取るイギリス近・現代史。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 イギリスを食べる/第1章 シェイクスピアの食生活-宗教改革の余韻/第2章 コーヒーハウスとタヴァーンの時代/第3章 「イギリス料理はまずい」-定評の確立/第4章 「好ましくない食事」/第5章 「朝食を無税に」/第6章 イギリスの食事の原型-産業革命の結果/第7章 食生活と体位/第8章 ジャガイモと牛乳の革命-一九世紀都市民衆の食生活/第9章 イギリス料理はなぜまずくなったのか-ミセス・ビートンの時代/第10章 戦争の半世紀/終章 「イギリス合衆国」への道
3352 円 (税込 / 送料込)

FOR BEGINNERSシリーズ 104 日本オリジナル版民俗学の愉楽 神と人間と自然の交渉の学、谷川民俗学の真髄/谷川健一/清重伸之【3000円以上送料無料】
著者谷川健一(著) 清重伸之(画)出版社現代書館発売日2008年10月ISBN9784768401040ページ数174Pキーワードみんぞくがくのゆらくかみとにんげんと ミンゾクガクノユラクカミトニンゲント たにがわ けんいち きよしげ タニガワ ケンイチ キヨシゲ9784768401040目次1 民俗学とは/2 古代人の世界観/3 なぎさの風景/4 日本の神/5 地名/6 未来につながる視点としての民俗学
1540 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 本多勝一のこんなものを食べてきた! 小学生の頃 / 堀田 あきお, 堀田 佳代 / 朝日新聞販売部 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/08266897/bkjeyb5hvyzzqiqs.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 本多勝一のこんなものを食べてきた! 小学生の頃 / 堀田 あきお, 堀田 佳代 / 朝日新聞販売部 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:堀田 あきお, 堀田 佳代出版社:朝日新聞販売部サイズ:コミックISBN-10:4022573597ISBN-13:9784022573599■こちらの商品もオススメです ● やっかいな隣人韓国の正体 なぜ「反日」なのに、日本に憧れるのか / 井沢元彦 呉善花 / 祥伝社 [文庫] ● 進化できない中国人 / 金 文学 / 祥伝社 [文庫] ● あの「中国の狂気」は、どこから来るのか / 金 文学 / ワック [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
2790 円 (税込 / 送料別)

京都発見 6京都発見 6/梅原猛【1000円以上送料無料】
著者梅原猛(著)出版社新潮社発売日2003年11月ISBN9784103030188ページ数207Pキーワードきようとはつけん6ものがたりのおもかげ キヨウトハツケン6モノガタリノオモカゲ うめはら たけし ウメハラ タケシ9784103030188内容紹介『伊勢物語』や『源氏物語』など、多くの文学を育んだ、芸術の都・京都。物語の足跡を辿り、漂う古人の情念に思いを馳せる-梅原猛のライフワーク「京都発見」シリーズ最新作。「天皇家ゆかりの『御寺』」も収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次「ものがたり」の面影(物語の中の水無瀬へ/後鳥羽院と水無瀬神宮/『伊勢物語』と水無瀬/業平が通った東五条院/業平終焉の地・長岡 ほか)/天皇家ゆかりの「御寺」(天皇家の「御寺」泉涌寺/廬山寺と四宗兼学の寺/般舟三昧院と般舟院陵/遣迎院と二尊像 ほか)
2640 円 (税込 / 送料込)

新・全訳須恵村 日本の村/ジョン・F・エンブリー/田中一彦【3000円以上送料無料】
著者ジョン・F・エンブリー(著) 田中一彦(訳)出版社農山漁村文化協会発売日2021年05月ISBN9784540201578ページ数429Pキーワードしんぜんやくすえむらにほんのむら シンゼンヤクスエムラニホンノムラ えんぶり- じよん F. EM エンブリ- ジヨン F. EM9784540201578内容紹介太平洋戦争開戦の5年前、熊本県須恵村(現あさぎり町)覚井集落に居を構え、約1年間村を調査したアメリカ人社会人類学者が、田植えなどの協同活動「かったり」や任期制の世話人「主どうり」などボスのいない自治の仕組み、家族構造や教育、宗教、行事などむらの全貌を克明に記録。帰国後の1939年に刊行された“Suye Mura:A Japanese Village”は英語圏における戦前随一の日本農村研究となり、ルース・ベネディクトのベスト&ロングセラー『菊と刀』(46年)の重要な参考資料となった。刊行後80年を経て全容を現す幻の名著。第一章 歴史的背景 第二章 村の組織第三章 家族と世帯第四章 協同の慣行第五章 社会階級と社会集団第六章 個人の生活史第七章 宗 教 第八章 須恵村の社会組織における※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 歴史的背景/第2章 村の組織/第3章 家族と世帯/第4章 協同の慣行/第5章 社会階級と社会集団/第6章 個人の生活史/第7章 宗教/第8章 須恵村の社会組織における注目すべき変化/付録/新・全訳への付録 「協同」の村・須恵村-エンブリーのスナップ 1935~1936年
4950 円 (税込 / 送料込)

民俗学の思考法 〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える/岩本通弥/門田岳久/及川祥平【1000円以上送料無料】
著者岩本通弥(編) 門田岳久(編) 及川祥平(編)出版社慶應義塾大学出版会発売日2021年03月ISBN9784766427318ページ数261Pキーワードみんぞくがくのしこうほういまここのにちじよう ミンゾクガクノシコウホウイマココノニチジヨウ いわもと みちや かどた たけ イワモト ミチヤ カドタ タケ9784766427318内容紹介▼「生きる技法」を捉えるいま・ここにある人びとの生を、その生活や日常、文化を、ミクロな視点と同時代の世相や社会との絡みのなかで捉える民俗学。だから、SNSも科学技術もグローバリゼーションだって扱う。民俗学の基本的な考え方を初学者向けにわかりやすく解説する、決定版テキスト!民俗学の重要な概念や人名、理論、事例などを丁寧に解説するキーワード集36を収録。著者紹介・編者以外(執筆順)島村恭則(しまむら・たかのり)関西学院大学社会学部教授。主要業績に、『みんなの民俗学--ヴァナキュラーってなんだ?』(平凡社新書、2020年)。周星(しゅう・せい)神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科教授。主要業績に、『現代民俗学的視野与方向』(商務印書館、2018年)。法橋量(ほっきょう・はかる)慶應義塾大学非常勤講師。主要業績に『方法としての〈語り〉--民俗学をこえて』(共著、ミネルヴァ書房、2020年)。フェルトカンプ, エルメル(Elmer VELDKAMP)ライデン大学人文学部地域研究所(Leiden Institute for Area Studies)韓国学科専任講師。主要業績に『Highlights from the Korea collection of Rijksmuseum Volkenkunde』(Arnhem: LM Publishers、2014年)。山泰幸(やま・よしゆき)関西学院大学人間福祉学部教授。主要業績に『だれが幸運をつかむのか--昔話に描かれた「贈与」の秘密』(筑摩書房、2015年)。室井康成(むろい・こうせい)会社役員。主要業績に『事大主義--日本・朝鮮・沖縄の「自虐と侮蔑」』(中央公論新社、2019年)。重信幸彦(しげのぶ・ゆきひこ)國學院大學兼任講師。主要業績に『みんなで戦争--銃後美談と動員のフォークロア』(青弓社、2019年)。金子祥之(かねこ・ひろゆき)東北学院大学文学部歴史学科講師。主要業績に「オビシャ行事をめぐる地域社会の縮小戦略--村規約にみる現代化への対応 」(『生活学論叢』33号、2018年)。加賀谷真梨(かがや・まり)新潟大学人文学部准教授。主要業績に『民衆史の遺産 第14巻沖縄』(谷川健一・大和岩雄編)(分担執筆、大和書房、2019年)。施尭(し・ぎょう)東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻文化人類学コース博士課程。主要業績に「「民謡」への道--戦後沖縄の旧・…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 “いま・ここ”を捉える思考法(生きるための民俗学へ-日常とヴァナキュラー/過去に縛られながら未来に向かう-世相と歴史/文化を伝え、演じ、作り出す-芸能とパフォーマンス/ソーシャルメディアは伝承母体になりうるか-ハナシとメディア/暮らしのなかのブラックボックス-科学技術とフォークロア ほか)/第2部 現代民俗学を読み解くキーワード36(民俗/文化の伝達/中央と周辺/日常/伝統とイデオロギー ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)

芸処名古屋【1000円以上送料無料】
出版社名古屋市発売日2020年05月ISBN9784990568610ページ数155Pキーワードげいどころなごや ゲイドコロナゴヤ9784990568610内容紹介古代から現代まで。ユニークな名古屋文化の素顔がここに。「芸どころ」をはじめとした名古屋の魅力的な文化とその歴史的背景を集めたヴィジュアル・ブック。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次古代~中世(御年百十三歳、少年のように舞った天才。/いにしえの芸能を伝える熱田の神事。/旅人や商人で賑わった中世の熱田。 ほか)/近世(家康がつくった城下町が、芸どころの中心に。/芸能一家、尾張徳川家の代々の藩主。/全国屈指、山車からくりが集まる本場。 ほか)/近現代(明治維新を乗り越えて、近代都市へ。/ものづくり文化が近代産業の礎に。/戦争前、平和を願った文化の祭典。 ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

十二支妖異譚 神様になれなかった動物たち/福井栄一【3000円以上送料無料】
著者福井栄一(著)出版社工作舎発売日2020年11月ISBN9784875025221ページ数297Pキーワードじゆうにしよういたんかみさまになれなかつたどうぶつ ジユウニシヨウイタンカミサマニナレナカツタドウブツ ふくい えいいち フクイ エイイチ9784875025221内容紹介不思議に満ちたこの世の中に生きているのは、人間だけではない。万人に親しまれている十二支の、妖しく不気味な貌を切り取った物語集。神話、伝説、民話、読本、歌舞伎から抜粋。怖いことは、往々にして愉しい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料別)