「人文・思想 > 民俗学」の商品をご紹介します。
![心をつなぐ礼法とマナ- 贈答・おつきあいから冠婚葬祭まで (朝日カルチャ-センタ-講座シリ-ズ) [ 近藤珠実 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8451/84510732.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】心をつなぐ礼法とマナ- 贈答・おつきあいから冠婚葬祭まで (朝日カルチャ-センタ-講座シリ-ズ) [ 近藤珠実 ]
贈答・おつきあいから冠婚葬祭まで 朝日カルチャーセンター講座シリーズ 近藤珠実 旬報社ココロ オ ツナグ レイホウ ト マナー コンドウ,タマミ 発行年月:2002年04月 ページ数:93p サイズ:単行本 ISBN:9784845107322 近藤珠実(コンドウタマミ) 『清紫会』新・作法学院学院長。昭和41年に結婚するまで、音楽の仕事に励む。結婚を機に、かねてから必要を感じていた“作法”に取り組み、昭和50年「現代作法研究会」を主宰。昭和52年、指導を受けていた国学院大学名誉教授・樋口清之氏を名誉会長に、新作法「清紫会」を結成。同時に『清紫会』新・作法学院を開設、学院長に就任。以後、生徒を指導する傍ら、TV、執筆、講演、社員教育、学校教育など幅広く活動。フジテレビ「笑っていいとも!」、TBS「はなまるマーケット」などでもおなじみ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 おつきあいのマナー(訪問の基本マナー/和室での立ち居振舞い ほか)/第2章 贈答のマナー(贈る側の基本マナー/いただいた側のマナー ほか)/第3章 飲食のマナー(和食の基本マナー/洋食の基本マナー ほか)/第4章 冠婚葬祭のマナー(結婚式に招かれたら/葬儀に参列するとき)/第5章 通信のマナー(電話のマナー/ファックスのマナー ほか) 本書では、日常のおつきあいに必要なマナーとして、訪問、応接、食事や贈答、公共のマナー、そして特別な意味を持つ冠婚葬祭の中から結婚と葬儀に出席するときに必要な基本マナーをコンパクトにまとめた。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー マナー 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー しきたり
1540 円 (税込 / 送料込)